
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2012年8月14日 10:51 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2012年8月5日 18:15 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年8月1日 13:54 |
![]() |
1 | 5 | 2012年7月29日 09:57 |
![]() |
28 | 17 | 2012年7月29日 02:47 |
![]() |
4 | 8 | 2012年7月28日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
新車購入を検討しています。
具体的な車種としては、アウディのQ5を検討しています。
現在、白にしようか、黒にしようかかなり迷っています。
車種を限定した場合の車体色については、個人の好みや車によって合う合わないがあると思います。
そこで質問なんですが、好みとか合う合わないを全く排除したときに
白色と黒色の一般的なメリット(いいところ)デメリット(よくないところ)をお教えいただけますか?たとえば、汚れの目立ち具合や、傷の目立ち具合などをお教えください。
今まで白とシルバーの車しか乗ったことがないので、黒を乗ってる方のデメリットをお教えください。
正直、黒にしようかなーって思っていますが、乗ったことがないので、最終的には白が無難なのかと思ったりもしています。
つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

黒だと
傷が目立つ
夏、暑いとかでしょうか。
白のデメリットは水垢でしょうかね。
書込番号:14929241
0点

暗色のデメリットは汚れや傷が目立つ事、そして夜間の被認識性が低い事などでしょうか
しかし、しっかりと手入れを出来れば高級感を感じることの出来る良い色だと思います。
書込番号:14929730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汚れなどは黒が圧倒的に目立ちます。
洗っても、2日たったらほこりにまみれて光沢が・・・・
白は目立ちにくいです、シルバーほどではないですが。
傷も、汚れと同じようなかんじです。
黒はすごく目立ちます、時点で白、シルバーは全然目立たないので気軽にのれます。
黒ならコーティングは多色より必要だと思いますし、洗車も気を使わないといけないです。
視認性は白がいいですよね。
黒は夜みづらいし、シルバーは夕暮れがとてもみづらいです。
水垢は白が目立ちます。
洗車後の満足度は黒が圧倒的です。もうピカピカで感動しますよ。
書込番号:14929768
0点

> 夏、暑いとかでしょうか。
比べたことないので分かりませんが、ボディーカラーで車内温度まで変わるもんですか??
ちょっと気になってしまいました。
ちなみに私は黒。最近ズボラでみすぼらしい感じになってます…(+_+)
書込番号:14929925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
それぞれの色について私の思うところです。
白:清潔感がるが、汚れると気になるので洗車は欠かせない。
夜間の視認性がよい。
少々のキズやヘコミが目立たない。
洗車が楽である。
黒:洗車をまめにやっておけばきれいで、高級感がある。
夜間の視認性が悪いので危険だ。
少しでも汚れると非常に気になる。
細かいキズやヘコミでもすごく目立つ。
洗車の際にキズがつかない様に慎重にする必要がある。
細かいキズが付かない様に洗車機は避け、手洗い洗車を選ぶ必要がある。
黄砂が付着した時に体で擦れたりすると、細かいキズが付き目立つ。
数年後に塗装の劣化が気になる。
Audiの塗装は白でも黒でもすごくきれいですが、特に黒はパールが入っていて高級感があります。
それを長く保つためにも、ご購入の祭には是非コーティングをしてあげて下さい。
書込番号:14929982
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり黒はメンテナンスや日頃の手入れが重要なんですね。
コーティングは何色でも必須だと思っていましたが、ディーラーに任せるのがいいのですかね?
黒だと、細かい傷も目立ちそうな気がします。
黒の方が、すっきりする気がしましたが、白をターゲットにして再考してみようと思います。
元々の好みは白なので。。。。
嫁がBMWの1シリーズの白に乗っていますが、サイドミラーの下、ウォッシャー液の出口周りが黒く黒ずんでいます。それを防ぐにはどうしたらいいのですか?白では仕方ないことでしょうか?購入前にした方がいいことがあれば教えてください。
質問が全く違うかもしれませんが、アウディのガラス(輸入車全般なのかも)はかなり薄くないですか?中が丸見え状態ですねー皆さんフィルム貼ってるのかな?オプションにもプライバシーガラス的なものもないですよね。。。?
書込番号:14930039
0点

A4の白に乗っています。
購入時に、ディーラーお勧めのコーティングをしてもらいました。
現在3年目ですが、特にどこにも黒ずんだところはありません。
ちなみに洗車ですが、GSで月に2〜3回手洗いでやってもらっています。
もちろんフィルムもディーラーで貼ってもらいました。
この季節には必需品です。
ガラスが薄いと感じたことはないのですが、・・・・透けて見えるのとは別の問題では?
書込番号:14930158
0点

言葉足らずでした。色が薄いって意味でした。
フィルムはどこに貼っていますか?後部座席と、車体後ろですかね?
車検通る透過率ですか?結構年数もちますか?
書込番号:14930242
0点

追加で質問です。
洗車って手洗い仕様みたいな機械洗いでなく、本当に手洗いですか?
結構コストかかりませんか?
書込番号:14930251
0点

Avantですが、後部座席・荷室側面・リアにフィルムを貼ってあります。
購入の際にディーラーでサービスしてもらいました。実際は指定業者で作業されたのだろうと思います。もちろん車検対応のものです。サンプル色が6段階位あり、その中からディーラーで勧められた中間ぐらいの濃さのものにしました。
今まで何台もフィルムを貼っていますが、途中で剥がれたとか、色が褪せたとかのトラブルはありません。自分で貼るためのフィルムも売っていますが、止めておいた方が無難です。一度失敗したことがありますので。
運転席・助手席・フロント用の透明なフィルムも販売されているようですが、車検に通るかどうかは地域によって違う様です。車検で通らないとフィルムをはがす必用がありますので、ディーラーでよくご相談なさって下さい。
洗車ですが、機械式ではなく実際に手洗いです。私の地域では手洗いをしてくれるGSが珍しくありません。キャンペーンの時に洗車チケットを購入しています。室内も掃除してくれますし、割安かなと思っています。
書込番号:14932180
0点

> > 夏、暑いとかでしょうか。
> 比べたことないので分かりませんが、ボディーカラーで車内温度まで変わるもんですか??
以前TV番組で実験してましたね。
気温30度で数時間炎天下に放置して、車内温度は60度前後。車はセダン、白と黒で、黒の方が2度ほど高かった様でした。ほぼ同じと言っていいと思います。
書込番号:14933117
0点



3年前、zest sparkを新車で購入しました。購入後3ヶ月で左後ろの窓が開かなくなり、ディーラーに持って行ったところ、何回かスイッチを押している内に開いたため、「様子を見ましょう。」と言われました。
しかしその後、何度も同じ場所が同じ状況になったため、その度にディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり、という状態が続いていました。しかしディーラーは、「雨の次の日だと開かなくなったりするんだよね〜。」「多分、接触が悪いのかな〜。」と言うだけで、分解してみるなど、何一つ修理をしてくれないまま、「また様子を見てみましょう。」と言われ、そのまま保証期間が過ぎました。
その後、また同じ状況になったので持って行くと、「もう保証期間過ぎてるので、修理にはお金がかかります。」と言われました。今まで“修理”という言葉は出なかったのに、保証期間が過ぎて初めて“修理”という言葉を出してきました。保証期間を過ぎてしまえば、お金がかかるのはわかっています。しかし、それまでの対応が対応なため、納得いきません。
その日は帰宅したのですが、また同じ状況になったので電話すると、取りに来るということでした。しかし何日経っても来ないため、どうなっているのかと電話をしました。すると、「やはり保証期間を過ぎているため、有料になります。」と言われ、それまでの対応についての苦情を言っても、「保証期間を過ぎている」と、同じセリフの一点張りでした。おかしいと言い合いになると、最終的には「お客様との信頼関係が崩れたため、もう修理できません。」と言われました。
ホンダの相談窓口センターに電話しても、同じく有料だと言われ、直接ディーラーと話し合うように言われました。ディーラーも相談窓口センターも話になりません。
これについて、どう思いますか?ご意見お願いします。
4点

保証期間が過ぎてるので有料になるのはどうしようもありませんね。
切れる前に客相に相談されていればまた違ったんでしょうが、時既に遅し。
直したいなら有料修理するしかありません。
修理するディーラは別の所でも問題はありません。
書込番号:14898149
0点

悪い営業にあたってしまいましたね。。。
別の車種ですが、定期点検でトランスミッションの異音でクレームを言ったところ、当然無償で直してもらいました。
しまらくしてから、同じ症状が出たので修理に出すと保証期間外でしたが無償でした。
リコールというわけではありませんでしたが同車種で同じ症状が多数報告があった様なのでメーカーとしては当然の対応ですよね。
書込番号:14898183
1点

wyaさん
普通のディーラーなら最初の頃の不具合でメーカー保証で無償修理しましょうと言うと思います。
又、ディーラーはメーカー保証の修理を行っても損はしませんしね。
もしかして、メーカーから経費節減目的で出来るだけメーカー保証を使わないようにとでも指示されているのかな?
書込番号:14898185
4点

問題はあると思うけど、2年9ヶ月前から出ている症状を保証が切れるまで
同じ事を繰り返すだけで対策を取らなかったのも変。
多分本気でクレームを付けずに、なにか言われる度にwyaさんも数ヶ月間
放っておいたんじゃないですか?
店長・サービスMgr・客相・販売店本社がだめなら運輸支局と訴えてきましたか?
3年が過ぎてここに書き込んで他の人の怒りと同情が欲しいだけ??
優柔不断すぎるでしょ。
書込番号:14898190
3点

こんにちは!
当たった 営業マンがダメでしたね!
ホンダは、売る時は、良い応対をしますが、売った後は、あまり良くない話ききます!
常連さん、車を2台持っている人は、別でしょうが?
今回は、勉強と思って、民間の整備工場に見てもらったほうがいいと思います!
これで、ホンダに点検・車検するお客様が、いなくなりました!
そんなことも、ホンダの営業マンわからないんですかね?
ホンダでも、小さい会社が経営する販売会社があります!
そこに、一度相談されるのもいいかもしれません!
整備工場も、いい工場を選んでさください!
この修理ネットには、いい整備工場ばかりみたいです!
東京にいた時は、中村自動車整備工場 使用してました!
http://www.recycle-parts.com/carrepair/00205/garage.html
参考まで!
書込番号:14898205
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
開かない度に、その都度、修理するよう言いましたが、毎回何回もスイッチを押していると開くので、様子を見るように言われ、そのように従っていました。
保証期間内に、もっと別の手段をすればよかったとは思いますが、ちょっとそのような対応には納得がいきませんでした。
書込番号:14898263
1点

物を買うときは店を選ぶことということでしょう。
甘く見られたということもある、主張するときは毅然としなきゃ。
担当セールスの問題でなくそのディーラー全体だと思うよ。
ホンダのディーラーは小規模の個人営業の会社だね、基幹となるディーラーが存在しない。
書込番号:14898309
1点

ホンダは、ディーラーの問題ばかりでなくメーカー本体も似たような対応しかしません。
私の場合、エリシオンですが納車よく月からの不具合が5年の保障中には直せず(数ヶ月で再発を繰り返す)保障切れてから見てもらったら「劣化につき、治さない」「これ以上は、メーカーの責任ではなく、お客の責任にて対応」といわれました。
わたしから見たら、最初から治してなくてその場限りの対応してきたからだろ!って思うわけですが、そういう最低な自動車メーカーだと諦めました。
あなたが、今までのいきさつをきちんと証明できて(修理に出すと、伝票もらいますよね?それの控えとか)「お客は不具合を認識しているが、修理などの対応をしてこなかった」とわかればそもそも、販売会社やメーカーが保障に基づき対応しなかった問題がありますので消費者庁に相談したり消費者センターに事実を伝え相談したほうが良いでしょう。
わたしも、「ホンダお客様センター」に何度も何度も相談しましたが、あそこは責任逃れの言い訳するばしょであって、お客のための対応をしてくれるところではありません。
あんな自動車メーカーが日本にあること自体大問題なメーカーですよ。
書込番号:14898370
6点

相談センターは何も役に立ちませんよね。何のための窓口なのかわかりません。
ディーラーも売るだけ売って、あとの対応は適当です。散々、保証期間について言ってきて、最終的には修理拒否するなんて、ひどい会社です。こんな会社でよくやっていけてますよね。
消費者センターというところに、相談してみようと思います。
書込番号:14898416
3点

自分からは別のアプローチで…
とりあえず自分で出来そうなとこをやってみてはどうでしょう?
どうせ有料修理って事は部品交換が関の山です。
なので自分でスイッチ部分を取り外して裏の接点やコネクターのあたりに
接点復活剤を吹いてみてはいかがでしょう?
それで症状が無くなれば1000円位で済みますし。
知り合いに車関係の整備してる人が居れば聞いてみて下さい。
この位で治ればディーラーに金出して治してもらうのがアホみたいに思える位の作業内容ですよ。
書込番号:14898550
0点

最初に不具合が出た時に様子を見ましょうといわれた時点で修理を約束するべきでしたね。
様子を見るということは症状が出たり出なかったりとユーザーから見れば厄介なものです。
保証期間終了まで延ばされたという事は、そのお店(担当者)には誠意が無いという事です。
今後も乗り続けるのでしたら、別の系列ディーラーとか街の自動車屋さんで面倒を見てもらうことをお勧めします。
書込番号:14898621
0点

元業界の者です。
完全にディーラーの対応が怠慢による経緯があるのでお金を払う必要はありません。
ディーラーはそれぞれお客さんの車に関する知識や保証規定、特別保証規定の熟知度等車に関しての知恵のスキルが如何程か事前に会話のやり取り等から読み取り、無知な素人には何かにつけて売上アップの為のカモにしようとする悪習慣が昔からあります。
車好きで詳しい客や、うるさい客には、逆にハガキ1枚すら送ってこない程「売りっぱなし」でせいぜい年1回の点検時期の案内DMぐらいの放置プレイのパターンもあれば、オイル交換を20Lのペール缶で買わせ、チケット制にして頻繁に来店させては、ワイパーだの、クーラントだの消耗品の押し売りや、まだ交換の必要のないブレーキパットやラジエターキャップ等、容易に目視出来ない箇所の消耗品の交換をせかされたりする「金払いの良い客」など、営業担当者は自分の顧客を効率的に売上に繋がるよう客の選り分けを行い顧客管理をしています。
ズバリ率直に申します。
貴方の事例だと、ずっと前から不具合な箇所を申し出てもヌルイ対応でズルズル適当にあしらわれていたに過ぎないので、厳しい言い方をすれば「ナメられている」のが現実です。
事例の経緯から判断するとかなり怠慢な対応で悪質な店舗のようですので、一番有効的な方法は消費者センターを通じて「何度修理に預けても繰り返し発生する不具合はリコール対象に規約に抵触するのではないのか?」と消費者センターの窓口担当者が思うよう訴えかける事です。
自動車業界は古今東西、各ディーラーの一番恐れているモノと言えば自社の発売している車輌が「リコール対象車」として運輸省から指定を受ける事なのです。
コレが起こると株価が急落し、被害が少なくとも数億円、ヘタすりゃ、株主総会で社長や役員の解任要請等、本社の屋台骨が揺らぐ事例にも発展する場合も多々ある「最大NGワード」がリコールなのです。
で、そのリコールの事の発端はたいがいが消費者センターによる過去の事例があるのでディーラーは消費者センターを過敏なまでに恐れています。
消費者センターから営業所へ連絡が入った時点で営業所の所長が本社の耳に入る事を恐れて、早急に「クサイモノには蓋をする」対応を取ります。所詮サラリーマンの烏合の巣ですからせっかく所長まで出世した地位をたかがショートパーツ1つ交換するのを無償か有償か、といった些細な事で失いたくはない、と思って当たり前ですので…。
コレでバッチリOKです。コロッと対応変わりますよ。
無料のオイル交換チケットやポリマーコーティングの無料メンテナンス券とか饅頭がわりになにかしら「お詫び」のしるし必ずオマケでくっついてくるのがオチですわ。
書込番号:14898778
5点

さとしくんです♪さん
「修理に預けても」とありましたが、今まで、ただ見るだけで修理という修理はしてもらってないんです。
それでも「リコール」という点で、強く言えるのですか?
無知ですみません。
書込番号:14898820
1点

業界は違いますが、故障修理をしている者にとっては考えられない対応ですね
普通は何も交換しないで様子を見るのは一回が限度で再発するなら部品を交換とかするものです
スレ主さんの場合なら症状が出ていたので最初からスィッチを交換してみましょうとなるのが普通の対応だと思います
全く信頼出来ないハズレのディーラーですね
私なら頭にきて車を他メーカーに買い換えます
そんなディーラーの近くを走るのもイヤになりますね。
書込番号:14898899
1点

中々、難しい問題です。アフターサービス保証からすると、対象外です。
ただ、発生しているのが継続しての事象なので、当初から不良品だと主張していると解釈すると、不法行為にあたった場合は、知ってから三年、行為から二十年で時効なので、交渉によっては、直した場合に損害賠償を請求?または、無償で対応してくれるかもしれません。ただ、その起きた事象を相手に証明したりしないと企業としての対応は困難!また、窓口営業も見ていない知らないとなると、中々、難しいかもしれません。あとは、ハエのように、何回も店長交えての交渉!
人間、うるさい方は色眼鏡で見ながら解決するのが、常道。
屈しないで、頑張ってください!
書込番号:14899080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入後3ヶ月で左後ろの窓が開かなくなり
と言うことは3年近く放っておいたって事ですか?
これ自体が信じられないのですが。
>しかしその後、何度も同じ場所が同じ状況になったため、その度にディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり、という状態が続いていました。
こんな事があったのに
>「もう保証期間過ぎてるので、修理にはお金がかかります。」
この対応も信じられません。
当然記録は残っているとは思うけど、ディーラーもそのいきさつ自体を否定しているのでは無いのですね。
私の感覚ではこんなのは無償修理して当たり前、もめる事が信じられないです。
書込番号:14899191
0点

>スレ主様
「ディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり」と書かれておりましたが、車輌をディーラーに預ける、または鳥にきてもらった、という事は社会通念上、ユーザーサイド側からザックリ言うと「修理に出した」と、ほぼ同意義に値すると認識してよいかと思います。
今回の事例では1度きりではなく数回に渡り、かつ長期の期間に渡っている為、ユーザーの過失が見当たらない為、強気で不具合の箇所についての瑕疵問題を公に問える要素となるのです。
ぶっちゃけ、元業者で整備畑上がりの僕のホンネで申しますと、リアガラスの動作不良の原因はリア側スイッチか運転手側のメインコントロールスイッチの接点不良による可能性が大で単にスイッチの部品の製造過程の段階での欠陥品であると思われます。
そもそも長靴じゃあるまいし「雨が降ったら症状が出る」なんてトボけた事を言うメカニックは完全にバカにしています。
「雨が降ったら、って事は濡れたらどっかに電気がリークしとんかいっ!!」
と怒ってクレームを本来なら言わなければいけない症状なのです。
窓の上下の動作指令の信号を送るスイッチを交換してなお症状が治まらないのなら、車体の床下を通るハーネスのシールドが組立て過程においてキズが入り、配線の銅線がどこかでむき出しになっている為、雨でぬれると電気がリークし、ガラスを上下させるモーターまで信号が届いていない、という可能性、その次に考えられるのはリアガラスのモーター本体が水滴でリークしている可能性で、この場合はリアガラスとドアのウェザーパッキンのどこかにスキマが生じており本来水滴混入など有り得ない箇所(リアドア内部)に水滴が頻繁に流れ込む、という可能性。
前者から順に確率的に高い順に症状から想定されるトラブルシュートを消去法で例を具体的に挙げて書き込み致しましたが、原因が後者になるにつれ、深刻な問題で部品さえ交換すれば済むレベルではない、という事を念頭において忘れないで下さい。
車は人生で2番目に高い買い物、というコトバがあるのですが、1番は「家」であり、家が2〜3年で雨漏りしたら、修繕が無償や有償レベルの話じゃすまないでしょう?
「欠陥住宅じゃないのか!!」
誰もが激怒して不動産屋に一歩も引かない覚悟でクレームを言うハズです。
そしてディーラーの回答が「雨が降ったら症状がでる」と言ったからには、つまり、スレ主様の愛車が雨漏りしている、と言っているようなものなのです。
雨が降ったら車がグズる、なんて言い訳は、フェラーリやランボルギーニ社のディアブロ等、スーパーカーにしか通用しません。
国産車は当然日本の国土に気候に合わせた湿度対策で設計し、ウェザーストリップ等ゴム系の部品も日本の気候条件を配慮してゴムの材料の混合比率をちゃんと「国内仕様」にして製造されているので欧州車のように2〜3年で劣化する事もありえないのです。
普通、1度不具合が発生した箇所をディーラーに点検に出し、同じ箇所が2度同じ症状のトラブルが発生すれば「どないなってんねんっ!!また動かんじゃないかっ!!ちゃんとマジメに仕事してるんか?ヨソのメーカーの車ならまだしも自社の車もマトモに走らせる事ができんのか?オタクのサービス課は!!」
と、言うべきなのです。
お近くに在住の方ならディーラーに付いて行って、その場で即解決して差し上げたいトコロです。
そんな行儀の悪いディーラーはナンボでも存在しますので、あぐらをかいてる営業所にはガツンと誰かが一喝してやらにゃ、他にも泣いているユーザーさんがきっとおられるハズです。
特にホンダはトヨタやニッサンのように店舗が全て直営店ではなくFC店制度を導入しているディーラーの為、良い店と悪い店のムラが激しいという特徴がありますので、アフターサポートのクオリティについては昔から業界内で問題視されていました。
バイクならトップシェアで無敵のホンダも4輪じゃどんどん弱体化していく原因はアフターサービスの不満が原因で顧客が離れていく為販売台数が伸びない、というのは業界の者なら知らぬ者はいない話で、業者のオークションには常にホンダの新古車が掃いて捨てる程大量に出品されているのが現実です。
書込番号:14899464
2点

さとしくんです♪さん
説得力のある回答をありがとうございます。
これを参考に、ディーラーに話をしてみようと思います。
消費者センターにも相談してみます。
書込番号:14899573
0点



1ヶ月散々悩んでダイハツムーヴカスタムターボRSを先週金曜日に契約手付け金昨日払いました 残金は納車時と言う事になったのですが 契約時ディーラーが工場へ発注かけ確認すると 8月3日に上がるとの事で (えらい早く出来る事に驚いてます 普通約1ヶ月待ちかと思っていたので) で納車はお盆過ぎ(ディーラー8月12日〜19日迄盆休み)と契約時に聞き その後(昨日)手付け金支払いの時 納車が早まりました 盆休前(ディーラー)11日に 理由は同時期に色型全く同じの車を契約したユーザーの納車先送り都合で 先に上がった(生産27日完了)車が手配出来たので 納車も早くなったとか 微妙な思いになりましたが 在庫車では決して無いです!とセールスに言われ… で質問なのですが支払いは現金払いなのですが 8月から仕事の都合で平日銀行に行く時間が無く納車当日は盆休み初日 土曜日で窓口休みですし 今 残金払える時間有る時に支払いした方が良いのでしょうか… 家族がいれば心配無いのですが 先に支払い済ませれば気持ちも落ち着きますが 車を確認して支払いしたい気持ちも有ります 良い策は無いですか
3点

トヨタでは口座引き落としできます。Dに相談されてはどうですか?
書込番号:14878846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 残金払える時間有る時に
なんなら今引き出しておいて、あとで勤め先に取に来てもらったら。
書込番号:14878871
1点

盆休み直前の納車はあまり良くない気もします
何か有ってもディーラーも休みなので盆明けまで待たないとならないからです
何にも無ければ盆休みに新車に乗れるので良いので、考え方としてはどちらが良いのかは微妙ですが…
銀行の件ですが、窓口以外にもキャッシュコーナーが色々な店にもあります(一度に引き出す限度額が有りますけど)
一度担当の営業と話し合ってみてはいかがでしょうか? 。
書込番号:14878881
2点

スレ主さんとは車種違いですが、
ダイハツの車でも
トヨタ店のほうが有利な値段であったのと、
トヨタのサービス技術力の方が付き合いやすいので、
トヨタ店で購入しました。
トヨタ店では、現金で支払いでもOKそうでしたが、
基本は指定口座に銀行振り込み
(振り込み手数料もトヨタもち
:例えば70万円支払う場合、振込み手数料も含めて70万円だけ支払えばよい)
だそうです。
これは、
数十万円〜数百万円を銀行から引き出し現ナマを持ち歩くリスク
を避けるための措置だそうです。
ダイハツは現金持ち込みオンリーなのですか?
指定口座に振り込みなら、ネットで振り込んだり、ATMで振り込んだりと、
自分の都合が良い時間に振り込んでおけば良いだけかと思いますが。。。
書込番号:14878992
1点

じゅりはるさん
茶風呂Jrさん
北に住んでますさん Iwakiaddressさん
皆様 アドレス有り難うございます!!
ATM銀行振り込みにします 何とか仕事帰り道時間間に合い様なので 何ともお粗末な質問をし恥ずかしいです…
今迄現金払いでしたので 躊躇し 質問スレしてしまいました
ディーラー口座も取引銀行と同じでしたので手数料掛からない事解りました
親切に教えて頂き感謝致します
有り難うございました(^O^)
書込番号:14879078
2点

まあ読みにくい。
改行されていたら良いなと思う。
携帯電話からの書き込みでは、簡潔にして長文にはしないのが良いですね。
書込番号:14879086
1点

こんにちは。
ATM銀行振り込みは、1日の振込限度額がありますので、高額振込は窓口でしか出来無いと思います。
銀行窓口に行く時間が無ければ、ディーラーに納車日や支払い方法等を打ち合わせする必要があると思いますよ。
書込番号:14879517
0点

金額がはっきりとしている場合は、銀行保証の小切手が一番いいですよ。紙1枚で済みますからね
書込番号:14879705
0点

銀行振り込みは、確か、一日の最高限度額が50万円です。注意しましょう。
書込番号:14882630
0点

携帯からアクセスする人は、左右に10文字くらいの画面で見て書き込んで
いるので、改行文字を入れなければ読みにくいことがわかりにくいのかも
しれません。スレ主さんも2行書いたら改行を入れてください。
書込番号:14883098
2点



軽自動車でもスライドドアのついた車が多くなりました。最近は電動でも開閉できる時代になりましたが軽自動車の自動ドアでも閉じる際、ドアの縁に何か当たったら開くようなシステムにはなっている軽自動車の車種はありますか?
1点

例えばN BOXには自動開閉中に障害物を検知すると、はさみ込み防止機構によりパワースライドドアが反対側に動き、ブザーも鳴ります。
書込番号:14810984
0点

因みにルークスやタントにも、はさみ込み防止機構が備わっています。
という事で現在製造されている軽の大半(又は全て)にパワースライドドアには、はさみ込み防止機構が付いているようです。
書込番号:14811023
0点

うちのタントにもついています。むしろ電動スライドドア装着車で防止機能のついていない車は現行ではないのでは?
書込番号:14812259
0点

電動ドアのオプション金額は、タントもアルファードもあまり変わりません。
同じ事は、塗装とか・・・・他にもあるでしょう。
オプション金額が変わらないのですから・・機能も変わらないでしょう。
でも、モーターの能力はドアの大きいアルファードの方がかなり上でしょう。
今では軽乗用車でも電動ドア装備率は高いです。
軽メーカーはオプションてんこ盛りだと、かなり儲けているような・・・・
書込番号:14812554
0点

いろいろありがとうございました。
いまは軽も便利になったんですね?
将来的に購入も軽になる?かもしれません(中古か新車か…新車にしたい気持ちですが)。
軽なら現行N-BOXやタント等は背が高いので、電動ドアで付いたものがほしいですね。リモコンで操作もできるんですよね?
ハサミ込みの安全装備があるならそれにしたいです。
これからの軽の発展に期待したいです。
書込番号:14870539
0点



母がスズキのソリオ(恐らくB&Wかバンディット
になるかと思います)を購入するようです。
そこでFFか4WDのどちらにしようか迷ってるようなのです。
アドバイスをしてあげようとネットで色々調べてみました。
燃費の違いや車重の違い、雪道では4WDが強い、などの基本的な違いは
調べることができました。
調べてる途中で気になる記載がありました。
「FFは前輪に負担がかかるので、前輪がヘタるのが早い」、簡潔に
書くとこのような記載でした。
これは本当なのでしょうか?
多少燃費が悪くてもやはり4WDの方が全然良いのでしょうか?
車の事はよくわからないのでアドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに兵庫県在住で2月頃に数日雪がふるかも?というレベルです。
坂道はゆるやかですが結構あります。
0点

お住まいのご近所さんが四駆の割合多いようなら四駆で、特に多くなければ二駆で充分です。
書込番号:14865972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

母上が、悩んでいる詳細の所は何ですか?
貴方の調べた範囲の事は、母上のお悩みの所に関係するのですか?
書込番号:14865983
1点

>ちなみに兵庫県在住で2月頃に数日雪がふるかも?というレベルです。
FFで問題無いと思います ただし雪の日は乗らないかスタッドレス又はチェーンで走行しないと危険です(これはFFと4WDで関係無くです)
>「FFは前輪に負担がかかるので、前輪がヘタるのが早い」、
定期的にタイヤのローテーションをして前後が均一に減る様にします(これは前後異サイズでなければFFに限らず行います)
ソリオの4WDは(このクラスの車は殆ど)滑った時だけ駆動するスタンバイ式なので雪が降らないなら選択する必要は感じません。
書込番号:14866033
1点

FFは前輪がへたるのが早いと言っても
4WDなら、後輪もへたるから
いっしょですよ。
書込番号:14866166
1点

我が家の車庫は後進乗り入れです、上り傾斜もきついのです。
後輪駆動だと雨天にはスリップすることが度々、スライドしてくるので困り物です。
前輪駆動は荷重がしっかりかかるのでスリップしません。
対策として後輪駆動のサンバーから4輪駆動のサンバーへ乗り換えています。
3速ATなのでフルタイム4駆です。
絶大な信頼性ですね、雨天でも積雪があっても車庫入れではスリップ無しです。
必要があれば文句なしに4駆の選択もあるでしょう。
燃費は1割以上悪くなります。
FF車も何台も乗り続けているが、前輪タイヤの磨耗もアライメントが狂っていなければ問題になるほどのものではない。
ホンダN360の時代はすごい偏磨耗で前輪は1万キロももたなかったということもあった。
書込番号:14866171
1点

FFは、駆動に力がかかり、ハンドル操作にも力がかかります。
FR拍動は後輪、ハンドルは前輪
4WDは、駆動はすべて、ハンドル操作は前輪
つまり、4WDにしたからと言って
前輪に負担がかからない、ということではありませんから。
タイヤローテーションをきちんとすれば問題ないと思います。
お母さんが初めて車を買うのでなければ
これまでもふつうに行ってきたと思います。
2月の数日の雪ですが
その雪が降ったとして、その日に乗ることがありますか?
スタッドレスタイヤを履く、という方法もあります。
書込番号:14866183
1点

こんな短時間に、しかも朝早くから皆様ありがとうございます。
ぎるふぉーど♪さん>
近所の事はわからないですねぇ。
4WDかどうかの見分け方も分かんないです。
カメカメポッポ>
FFと4WDのそれぞれのメリット・デメリットは何かしら?
それらを踏まえた上でどちらがよいのかしら?
という悩みみたいです。
北に住んでいますさん>
雪の日は母はどうしていたのだろう?
ちょっと聞いておきます。
タイヤのローテーションですか。恐らく母は今まで
やってこなかったと思います(汗)
これを機に、皆様のアドバイスを伝えておきます。
神戸みなとさん>
4WDのメリットは細かいところでやはりあるみたいですね。
燃費との天秤でどちらをとるかということですね。
雪がよく積もる地域の方などはやはり4WDが多いみたいですね。
みなみだよさん>
前を早く消耗するか、前後ゆっくり全て消費するかの違いで、
長い目(タイヤローテーションを行う)で見たら、それ程違いはないみたいですね。
雪以外にも、坂などに関してはどのような感じですか?
山道でもない限り特に違いはないでしょうか?
書込番号:14866235
0点

>「FFは前輪に負担がかかるので、前輪がヘタるのが早い」、簡潔に
書くとこのような記載でした。
FFは前輪で駆動と操舵をにない且つ重いエンジンがフロントにあります。
ソリオの4WDはFFベースです。
という事で、フロントタイヤの負担は一緒だと考えられます。
書込番号:14866241
1点

>そこでFFか4WDのどちらにしようか迷ってるようなのです。
>FFは前輪に負担がかかるので、前輪がヘタるのが早い
ソリオの4WDはビスカス式じゃないですか?
フロントが滑ったらリヤに駆動がかかるタイプのもので、普段はFFと変わりありません。
>2月頃に数日雪がふるかも?というレベル
スタッドレスタイヤに履き替えますか?
もし、履き替えるのであればその際にタイヤローテーションをしましょう。
そうすることで、摩耗を均一にすることができます。
>坂などに関してはどのような感じですか?
>山道でもない限り特に違いはないでしょうか?
雨の日にフル乗車で坂道を登るということがあるなら、フロントのトラクションが抜けやすいということはあるでしょうけれど、そうでないならFFで構わないと思います。
一般的に走行感は、FFがフリクションロスが少なく軽量なため軽快な感じになるでしょう。
書込番号:14866300
1点

>4WDかどうかの見分け方も分かんないです。
大抵の四駆の車は、車の後部に『4WD』や『AWD』のエンブレム(か、シール)を貼ってると思いますが.....(^^;;
『年に数日雪がちらつく』程度で『四駆が必要』と考える神経が良く判らない
四駆にしようがFFだろうが、『冬場はスタッドレスに履き替え』が基本
四駆を買ったからと云って、夏タイヤのままで雪道を走破出来ると考えてるなら、それは大きな間違い!
私は、毎冬、『雪が降った!』と聞けば、直ぐに高野山へ雪景色を撮りに行きますが、『スタッドレスを履いたFFの軽自動車』で、積雪10センチ以上の坂道をなんてこと無く走ってます (^^)
まあ、たとえ年に一回しか雪が降らなくても、それが『FF車では確実にスタックする程のドカ雪』って云うのなら、『四駆を買おうか?』心配する気持ちも判らなくもないが..... (^^;;
書込番号:14866323
1点

>『年に数日雪がちらつく』程度で『四駆が必要』と考える神経が良く判らない
こういう書き方しかできない人の
神経が全く分からない。
書込番号:14866383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
年間に数日雪が降るレベルで、タイヤのローテーションを定期的に行えば、タイヤ耐久性でFFや4WDで迷う必要無いと思います。
雪が心配なら4WDを買えば良いし、カソリン代や環境汚染を考えればFFだと思います。
当方としては、FFで十分だとは思ってますがね。
書込番号:14866549
3点

AWDでもFFでもFRでも雪道走るなら絶対スタッドレス必須。
さらにチェーンも場合により必須。
タイヤの消耗は全部削れるAWDやFRよりまずフロントしか削れないFFの方が持つよ。
ローテーションも1年半年点検時にお願いすれば問題なし。
書込番号:14866578
1点

>こういう書き方しかできない人の
>神経が全く分からない。
そう云うところしか指摘出来ない方の神経も良く判らない (^^)
書込番号:14866686
0点

マイペェジさん>
4WDと言っても色々あるんですね。
ソリオの4WDがFFベースならFFで良さそうですね。
Berry Berryさん>
ソリオの4WDはFFと事実上同じなんですね。
4WDは危険防止の保険と考えたら良さそうですね。
母は法定速度を完全に守るのでFFで問題なさそうですね。
乗車人数も基本1人、たまに2〜3人です。
でぢおぢさん>
4WDの見分け方ありがとうございます。全然知りませんでした。
『年に数日雪がちらつく』程度で『四駆が必要』と考える>
?このスレでは誰もそんなこと考えてないと思いますが?
ミニピン飼ってます♪さん>
まぁまぁ落ち着きましょう。
すーぱーりょうでらっくすさん>
そうですね。母にはFFを勧めようと思います。
AS−Pさん>
母には雪の日はスタッドレス、チェーンをするようにキツく言っておきます。
ローテーションも点検時にお願いするようにします。
皆様ありがとうございました。
FFの方向で話をすすめたいと思います。
書込番号:14867350
2点

>?このスレでは誰もそんなこと考えてないと思いますが?
貴方自身が始めに書いてると思うんですが。
「雪道では4WDが強い」「兵庫県在住で2月頃に数日雪がふるかも」
それに対して
『年に数日雪がちらつく』程度で『四駆が必要』と考える神経が良く判らない
四駆にしようがFFだろうが、『冬場はスタッドレスに履き替え』が基本
『FF車では確実にスタックする程のドカ雪』って云うのなら、『四駆を買おうか?』心配する気持ちも判らなくもないが..... (^^;;
と書かれてる訳でしょ。
書込番号:14869360
2点

いいえ。書いてませんね。
4WDが雪道に強いというのは私がググッて調べた結果、
多くの方が書いてあったことです。
私の住んでる地域の雪の降る大体の日数を書いたのは、
私にアドバイスを頂ける皆さんへの一定の目安となると思ったからです。
「雪が数日降るから4WDにするべきですよね?」などとはどこにも書いてませんし、
また書いたつもりもありません。
追記です。
B&WのFFに決定したみたいです。色はホワイト。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14869810
6点




補助金は、申請書受付順に交付ですので、トヨタのアクアが有利ではありません。
各メーカー公平に交付されてます。
アクアは部品入手問題がありますので、逆に不利の割合が大きいと思います。
書込番号:14854259
1点

>トヨタのアクアが全部持っていきそうなのですが…
『即納で納車可能!』とでも云うのなら話は別ですが..... アクアの場合、納車に半年近く掛かってる様ですから、むしろ不利なのでは (^^;;
車が用意出来て、申請書類が揃わないことには申請のしようもないですからねぇ〜
むしろ補助金をアテにして注文してる人がドッサリ待ってるトヨタさんとしては、間に合わなかったときのことを考えると..... (^^;;
書込番号:14854406
0点

補助金は、申請書類が到着した順番で決まるので、短納期の車が有利です。
在庫車を買えば、今からでも間に合う可能性はありますが、
半年待ちのアクアなら、3月に契約した人もダメかもしれません。
書込番号:14854479
0点

>補助金ってメーカー別に金額が設定されているんじゃないんですか?
>それとも全メーカー一色単ですか?
そもそも、
補助金は購入者がもらうものだから、
メーカー別に分ける必要は無い。
・・・って言うか、そんなことしても意味が無い。
もしかして、
自動車メーカーが補助を受けてると思ってたとか? (そんなヤツいないか?)
それはそうと、
一色単って、どう読むの?
イッシキタン?
書込番号:14854605
0点

>それはそうと、
>一色単って、どう読むの?
>イッシキタン?
一緒くた(いっしょくた)ではないでしょうか?
スレ主様。スレ違いすいませんでした。
書込番号:14854644
0点

グセフさんへ
そっか。納得。
競馬用語かなんかかと思った。
書込番号:14854774
0点

なるほど、確かに皆様がおっしゃるとおりかもしれませんね
それと僕は一色単(いっしょくたん)だと思っていましたが
一緒くたでしたか…
皆様、失礼しました
書込番号:14869394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





