
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 15 | 2012年6月26日 16:30 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月25日 16:09 |
![]() |
263 | 49 | 2012年6月23日 20:13 |
![]() |
90 | 41 | 2012年6月22日 18:52 |
![]() |
9 | 3 | 2012年6月7日 00:44 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2012年6月6日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在アルファード 350S プレミアムゴールドUに乗っています。
今年の2月にタナベ Z-1のサスペンションを入れましたが段差でゴツンいう衝撃音と後ろ側ががピョン×3跳ねます。サスが強いのでしょうか?それともショックが強いのか?
分かりません。でも車高は下げたいです。どうしたらいいでしょうか
タイヤはレグノ GRV 235-50-18です。
2点

メーカー推奨車高ならどうにもなりません。
車高を下げると大なり小なりそのような症状が出ますよ。
書込番号:14686740
3点

プリロード設定がゼロになっていると思われます。
前後共に6キロバネ仕様と思われますので・・・プリロードを30ミリ(50ミリ掛けられたら、その方が良いが・・多分無理と言われるでしょう)掛けてもらい、車高を元のままに調整し直して貰えばOKです。
この調整は、取り付け店の設定ミス扱いで無料調整してくれる性質の物です。
現象としては・・リアダンパーの底突きでしょう。
ところで・・車高は何ミリダウンにしたのですか?
書込番号:14686846
5点

車高は25〜30o下げました。20年前の昔にR32をサス、ショックを交換ことがあるのですが
アルファードでは初めてです。かなりロールがひどかったので車体下部にロアアーム(タワーバー)みたいなものを装着しタナベ Z-1(バネレートは6k)ぐらいだと思います。
仮にダウンサスでもこういう現象が見られますか?
書込番号:14687055
1点

Z-1って、
減衰力固定のツインチューブ式(複筒式)すよね?
普通に考えて、
減衰力固定式ならバネレートと減衰力はベストバランスに設定されているはず。
(ツインチューブなので減衰力の調整幅が狭いので固定式の方がイイと思う。コスト面で。)
サスジオメトリーが同じなら、
ツインチューブの方がモノチューブよりも、ダンパーの物理的ストロークが多く取れるので、
ダンパーの底付きもしにくいはず。
・・・ってことで、
@そもそも別の車種のサスキットが入っている。
Aピットのお兄ちゃんの組み付け調整ミス。
B車高dowによりサスストロークが減っているので、まぁそんなもん。
>仮にダウンサスでもこういう現象が見られますか?
もし現状がBなら、ダウンサスにすると、もっともっと酷くなると思う。
書込番号:14687183
1点

>仮にダウンサスでもこういう現象が見られますか?
出にくいと思います。
全長調整式で弱めのバネを使用するタイプではありがちな話です。
ゴツンと来るのフロント側の方が起き易いです。
リアはゴツンと来るのでは無く・・・クネクネ尻振りダンスをしているのでは?
書込番号:14687403
2点

いろいろと有難うございました。とても参考になりました。
もう少し質問したいのですが
1.現状を打破するには・・・・
2.タナベ以外のものでお勧めなのは(メーカー問わず)?
3.ダウンサスでお勧めは(メーカー問わず)?
無謀だと思いますが、乗り心地重視(純正)で20〜30oダウンを目標にしています。
現状の乗り心地
街乗り・・・段差(10〜20o)でゴツンとフロントから強い衝撃音
高速・・・・継目、うねりで後の方がふわふわする。
ハンドリングは非常に良いです。ロールも前より少なくなりました。
かなり抽象的で上手く説明できたか分かりませんが、こんな感じです。
書込番号:14688645
1点

今後の打開策についてですが・・・・
先ず販売店の責任で無償でプリロード設定してもらう事です。
これのみで満足いく結果が出る可能性もそれなりにあります。
それ以降の事態についても実体験がありますのでノウハウがあります。
まだご相談に乗れる余地はあります。
Z1を諦めるのは自由かもしれませんが・・・10万以上支払った物を捨てるのは勿体無いと思います。
少なくともユーザーには落ち度の無い話だと思います。
書込番号:14689004
2点

現在の状況について説明します。
ヴェルファイア3500の場合、総重量は約2000キロです。
(実際には若干重いのですが・・計算上説明しやすいので2000キロとしておきます)
前後の重量配分が60:40と思われるので、 F:1200キロ R:800キロ です。
一輪当たりだと・・・F:600キロ R:400キロです。
バネの自由長が F:230ミリ R:270ミリ
推定されるダンパーストロークが F:120ミリ R:140ミリです。
ここからは底突きしやすい前輪のみの話になります。
車輪がジャッキアップしている状態だとダンパーの動ける範囲は上方(伸び側)0 下方(縮み側)120です。
では、ジャッキを下ろすと600キロの荷重が掛かります。
6キロバネだと100ミリ沈みます。
有効ストロークは伸び側 100 縮み側20です。
走行時に不整路やマンホール、路肩乗り上げ等で・・・120キロ以上の負荷を受けると・・ダンパーはストロークを使い果たし、バンプラバーに命中します。
これが「底突き」です。
ダンパー自体はバンプラバーに守られて容易には壊れませんが・・・乗っていて不快ですし・・車両本体にストレスが掛かる事は間違いありません。
書込番号:14689796
2点

では・・・
続きましてプリロードの必要性についてです。
上記のフロントサスにプリロードを30ミリ掛けた場合、
同じ600キロ荷重を掛けても、沈み込みは70ミリで済みます。
有効ストロークは伸び側70 縮み側50です。
走行中、300キロ負荷までは底突きしません。
プリロード50ミリだと、420キロ負荷までは底突きしません。
書込番号:14692733
2点

いろいろと有難うございます。大変役に立ちました。
メールを拝見したあとに、タナベのHPでZ-1のカタログを見ましたがプリロードとか
は全く記載されていませんでしたのでショップに対してどういう説明したらよいか
教えてください。もう一回外して取付位置関係の確認しながら組み立てたほうが良い
でしょうか?
@もう一つ質問です。
これだけ試行錯誤して変わらない場合、純正ショック+ダウンサスにしようかと思い
ますが、これはお勧めダウンサスは無いでしょうか。
書込番号:14694809
2点

では、回答します。
販売店に対してはこう言います。
取り付けてもらったが、とても乗り心地が悪くて困っています。
フロントは容易に底突きし、リアは落ち着きが無くフラフラします。
これはプリロードをゼロ設定している為に起こっている為と思われます。
タナベでは、プリロードゼロを指定しているのでしょうか?
もし、そうであるのならば・・明らかにタナベの怠慢です。
プリロードを前後30〜50ミリ設定にしてもらいたい。
車高は元の30ミリダウンのままにしてもらいたい。
これについては、当方の落ち度ではないので・・追加費用はお支払いしません。
この内容を販売担当及びピット担当に申し入れて下さい。
私は他社品をスーパーオートバックスにて購入しましたが・・快く無償で対応してくれました。
@の質問ですが・・・これに対するお勧めはあります。
しかしながら・・・Z1をきっちり調整すれば、恐らく解消出来ると思われます。
販売店が返品対応すると言うのでなければ・・・御自分が無駄な散財をしただけで終わってしまいます。
現時点では回答をしない事にします。
それから・・・・・・
リアのフワフワ感もプリロード調整でかなり改善します。
底突きしなければ・・ノーマルと同程度の硬さで上下動の少ない、しなやかな足回りになると思われます。
書込番号:14695738
3点

さきいちさん いろいろと有難うございます。
さきいちさんの話で先ほどショップに行ってきました。
ショップの人も快く対応してくれました。
調整後の乗ったら若干良くなってきましたので(底突き感がだいぶ軽減したかなと思いますので)もう少し乗ってみて判断したいと思います。
もっと乗り心地が良くなるのは何度も調整しないといけませんね。
有難うございました。
書込番号:14727285
1点

底突き感の原因は主に二つあります。
@ダンパーの底突き
Aバネの線間密着
@の場合はプリロード調整で済みますので、部品交換も無く無料で済みます。
プリロード調整で改善しない場合はAが疑われます。この場合はバネ交換が必要になります。
この場合は、タナベの責任になりますのでタナベにクレーム対応を申し出る必要があります。
改善方法としては・・・巻き数の少ないバネに交換する事になります。
タナベなら7キロバネに交換すれば症状は完治します。
欠点としては、その分乗り心地が硬くなる事です。
少々自腹を切っても良いのでしたら・・・・同じ6キロバネでもメーカーによっては巻き数が異なるので、巻き数の少ない他社品のバネを購入する手があります。
汎用ストレートバネが流用出来るのでそんなに高価でもありません。
1〜2万程度でしょう。
今回の件で整備担当と仲良くしておけば、工賃はサービスしてくれるかも知れません。
まず、タナベにクレーム対応を申し出て・・OKならタナベ7キロバネ・NGなら他社品6キロバネにすれば良いと思います。
注意すべき点は、販売店とは良好な関係を維持出来るようにすべきです。
書込番号:14727464
2点

さきいちさん いろいろ詳しい話をしていただき有難うございました。
また車の改造等の話をしますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:14728123
1点

お疲れさまです。いい話を拝見できて本当に助かりました。
また今度アルファードでの悩みがあれば投稿しますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:14728132
0点



ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・
それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・
たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・
あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・
追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・
事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・
考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。
1点

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
書込番号:9680389
0点

こんばんは。
可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。
メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?
書込番号:9680535
0点

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。
クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。
はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。
自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。
バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・
余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!
書込番号:9680591
1点

皆様参考になりました。ありがとうございます。
素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。
知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?
書込番号:9680775
1点

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!
電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。
安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。
書込番号:9680907
1点

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。
今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?
故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。
書込番号:9683912
0点

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9688875
0点

ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。
書込番号:14724024
1点

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大
書込番号:14724084
3点



自動車税の差額は、どう解釈して、どう(自分自身を)納得させました?
とりあえずまだ軽自動車税を支払ってない状態なんですが、、、、今年の末に現在乗っているアトレーワゴンが車検です。もう購入から10年くらいになります。
日常の足にしか使わないので、まだ7万キロに届かないくらいです。ディーラーの整備付き車検を受ける以外はロクに手入れもしてないです。
自分的には軽で充分って思ってるんですが、最近嫁が普通車がイイって言い出し始めてます。確かに普通車は新車値引きも大きく、購入価格自体はコンパクトハッチクラスなら軽ワゴン車と大差ないですし、中古でも車種によっては程度のよいものが安く売られてます。
が、ここでどうしても気になるのが自動車税です。7000円くらいの軽自動車税に対して、普通車はコンパクトクラスでも3〜3.5万です。
2〜3万くらい違ってきますよね?
軽から普通車に乗り換えた方は、この差額をどう解釈しました?
8点

http://www6.plala.or.jp/expreso/kvsf.htm 軽自動車と普通車 維持費を比べたサイトです
自動車税だけでなく他の税金や任意保険も違ってきますよ
普通車の自動車税は高いですね、1万円位安くして欲しいと思っていますが、期待は全く出来ないですね
逆に軽自動車の税金を上げようとかの話にもなっているらしいですが、どうなるのやら?。
書込番号:14620069
5点

解釈もなにも、法律で決まってるものだから仕方ない
と納得させないとやってられませんよw
書込番号:14620306
8点

660ccと1000cc(実際は端数があるけど)の差は360ccで7200円→29500円ですからね。もうだいぶ前の税制なんだから、もうちょっと理にかなった分け方にして欲しいです。重量税なんて更におかしな取り方をしています。道路を壊しているのはダンプみたいな土建関係車両なんだからもっととってもいいはず?この辺が官民癒着の厭らしさなんでしょうね。
JAFなんて団体もあるけど全くユーザーの代表になってないし...。
書込番号:14621285
11点

奥さんと税額とどちらが大切か、天秤に掛けてお考えください。
書込番号:14621347
23点

400ccのバイク(車重200kg)で年間4,000円かかるなら、
今や660ccでも1t近い軽自動車は年間10,000円位、
リッターカーを年間20,000円位にしてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:14621439
8点

逆に軽自動車が安すぎじゃないですか。
今の倍位でちょうど良いと思います。
書込番号:14621507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに、奥さんが普通車に買い替えたがっている理由は何なのでしょう?
「軽だとぶつかった時に危なそう」「幅が狭いので、旦那と密着するのが暑苦しい(笑)」
「走りがイマイチ」「ご近所の手前、軽だと体裁が悪い」等、色々な理由が考えられます。
そうした意見に耳を傾け家族円満?を優先するか、あくまでも税額の低さに拘るかは、
前レスで申し上げた通りスレ主さんの考え方次第ですね。
書込番号:14621909
21点

>普通車はコンパクトクラスでも3〜3.5万です。
2〜3万くらい違ってきますよね?
軽から普通車に乗り換えた方は、この差額をどう解釈しました?
どうもこうも、最初からわかってたから何も思わない。
書込番号:14622106
15点

税金分を燃費でカバーとか考えてるならハイブリッドにしたらいかが?
もっとも年に7000-8000kmしか走らないのでは元が取れないかもね。
書込番号:14622245
3点

税金は、海外に比べて馬鹿馬鹿しく高すぎです。
軽自動車の税金は、もっと下げるべきです。
普通車の税金は現行の軽自動車並みにすべきです。
125ccの車が発売された場合、税金がさらに安くなることが期待できます。
軽自動車は、買い物用として大きすぎませんか?
書込番号:14623020
10点

北に住んでいます 様 ガラスの目 様 と同じです。
軽自動車はどうしても地方では必要な車だと思います。
現実問題近くに出かけるときは、税金には大変助かっています。
今のままであって欲しいと思います。
1000ccから1300cc程の税金は2万ほどまで下げてもよいのではと思います。
125ccの車が発売された場合、無税で良いのではと思います。
1年点検は必要だと思います。
125cc以下のバイクはもちろん無税です。
ガソリンにも課税されているからです。
書込番号:14623058
10点

事故を経験して思った。軽自動車が怖いと。
だから、普通自動車を乗り続けてます。
書込番号:14623063
12点

そんな私は普通車ではなく「商用車」44ナンバーに乗り換えて解決です。
商用車・・・・保険も税金も安いですよ。
書込番号:14623272
7点

高いと言ってもNHKの衛星放送受信料とそれ程違わないしな。
小生の場合3台分だから一度には払えないので3ヶ月かけて払ってる。一台軽にしてからは少し楽に為ったけど。
書込番号:14623492
1点

こんばんは。
おととしに嫁の車をマーチからムーブに変えました。
近所しか走りませんし、嫁も軽で充分だと。。。
最初は危ないから嫌だったのですが、最近の軽はそこそこ対衝撃構造になってたりするのが決めてです。
走りは軽々しいですけどね。
え?お前は反対だろって?ごめんなさいねぇ〜。
税金をいっぱい払っても何に使っているのか???
勿体無いの極みです。
書込番号:14623809
7点

MT車は大排気量によるトルクで走りやすく、結構、やみつきになる。
ほしい車が普通車しかない場合なども買ってしまう。(プリウスやアクアなどのハイブリッド車)などが考えられます。個人的には、4人乗車可能なオープンカーを買いました。
書込番号:14624002
2点

軽を1万にして普通車(2000cc以下)を5千円ずつ下げれば良いと思います。
で、エコカーの減額は止める。
そうすれば選択肢も広がるかと思います。
うちは一台、軽からアクアに乗り換えましたが年間のガソリン代で税金が払える予定でした…
でも、アクアの燃費が思ったより悪かったのでやはり足が出ました(笑
保険に関しては前車の保険料が高かったせいも有りあまり変わっていません(高くはなりました)
書込番号:14624571
6点

普通車の税金が高いのではなくて、軽自動車が優遇されているだけですよね?
日本の国土というか生活上、どうしえも車が通勤・生活上不可欠なエリアが多く、一人一台の
地域も多いでしょう。そういった意味で優遇してきたのが今までの流れかと・・・
自宅周辺なら軽自動車で構わないんじゃないですか? しかし、100kmを越えるような遠出に
なると、軽自動車は高速で踏みっぱなしとなる為、かなり疲れます。要は使用目的と頻度だと
思います。遠出のときだけ、レンタカーを借りるとかライフスタイルにあわせてはいかがでしょ
うか?
軽自動車がどんなに対衝撃設計になっていても、ボディが軽いゆえに大型と衝突した場合に
吹っ飛ばされますし、下に入り込むことも多く事故を考えると、「走る棺おけ」と揶揄する人も
いますね。あと、車両本体も最近安くないですし、軽自動車基準に抑えるために設計上の無理や
タイヤの小ささなどデメリットもあります。
年間8000〜10000キロ以上使う、月1-2回は高速を使うような外出、3-4人で乗ることが多いという
ところなら、フィットとかヴィッツクラスを検討したほうが良いと、個人的には思います。
書込番号:14624579
5点

自動車税、重量税、消費税、ガソリン税・・・。
もういいかげんにしてほしい。ガソリン税なんか二重課税なのがバレバレなのに、根拠法律の有効期限が切れると即座に新法を立ち上げる厚顔ぶりだ。
本当に必要なら払うから、もっとすっきりさせてほしい。
お役所の縦割り行政や縄張り意識はもうたくさん。
軽と普通自動車の枠組みも、もうそろそろ抜本的に見直すべきだと思う。
たとえば、本当に安全性と燃費、リサイクル効率などを総合的かつ科学的に検証した上での新国民車構想を立ち上げ、税制面で優遇するなどして普及を図る、官庁などのクラウンやプレジデントなんか全部やめて国民車を使えばよい。
多分、660ccよりは800ccとか1000ccとかの車に落ち着くように思うが、テストと検証の内容をキチンと国民に公表して、国民車のディメンションを決定するすることはとても重要だ。こういうものはメーカー任せにしておいたのでは、なかなか普遍的に信頼できる結果は得にくい。こうゆう時こそ行政や政治の底力を見せてもらいたいもんだ。
京都議定書で約束したCO2削減目標を達成するのがほぼ絶望的になった今、たとえゴミ程度の削減効果がないとしてもやるべきことはすべてやる責務が国にはあると思う。
そもそもあんな達成できるわけのない削減をなんで安直に約束したのか?
「約束したけど全然無理でした。テヘ!。」で世界に通用するとでも思っていたのだろうか。
このままでは、世界中からいい笑いものになるのは明白だ。
民主でも自民でもなんでもいいからなんとかしろよ。ありとあらゆる方策をとっても不達なら国民の責任も個々相応に負う必要があるけれど、現状では一方的に行政や政治の責任だと思うぞ。
書込番号:14624840
6点

他のスレでも書いたけど・・馬力税というか出力税というか 1馬力あたりいくらの税率にすれば一番平等だと思うがね・・・ガソリンの2重課税も反対だし・・・・税制を変えると、道路関係に税金が使われなくなって、橋が落ちるとか、道路がおかしくなるとか・・・と言っているどこかのおバカさんもいるけど・・・
書込番号:14625380
0点



レクサスRX,ベンツM,BMWのX3,5,6、ポルシェカイエンで迷っています。
カイエンを希望していましたが、試乗後
レクサスのRXにかなり惹かれてしまいました。
レクサスは北米ではかなりのステータスのある車です。(現在北米在住7年)
リサーチすると、日本でのブランド力があまりに低くて
驚いてしまいました。それが気持ちを揺らがせてしまい、ご質問させて頂いています。
私自身が弁護士でもあり、
知り合いの弁護士、医師、大学教授、両手で数えるぐらい最近では身近で
たくさんの方がベンツやポルシェではなく、
レクサスに乗っているのでそういう部分からレクサスのブランドイメージが変わりました。
ベンツのMクラスやBMWのX5もレクサス後に試乗しましたが
ハンドルが重く、振動も強く、ブレーキをかけた後、反動がくるのがストレスに感じました。
肝心のカイエンは友人が乗っているので、何度か運転させてもらったり
乗せてもらいましたが、がっかりしました。
後部座席はエコノミーシート並みに狭く、ハンドルも重くて
運転時のバンプがすごく、長時間だと疲れてしまいました。
レクサスは、本当に振動がなく、ハンドルも軽く、内装も
ファーストクラスまでいかないけれど、ビジネスクラスのような感じです。
ただ、悩みは、こちらでは大人気なので、多くの人が乗り出している事。
ベンツ、BMW、ポルシェより多く見かけるようになりました。
私のイメージはベンツは一昔前の医者や成金がのるイメージ。
時計なら、金ぴかなロレックス。洋服ならヴェルサーチ、ルイヴィトンっぽい感じ。
BMWは、若者がBMWの名前欲しさに手をのばしたイメージ。
時計はわかりませんが、グッチみたいなイメージ
がして、昔から憧れがありません。
ポルシェは、カメラで言ったらライカみたいな存在です。
時計なら、フランクミューラー。エルメス?
レクサスは、新しいブランドなので
1度は敗退したけれど2,3年前にデザインが新生して
爆発的に売れ出した上品なセリーヌっぽい感じがします。
現在、乗っている車はポルシェの911です。
今の車の燃費が非常に悪いので、
2台目は環境に良い、燃費も良い、安全性も良い、乗り心地も良い
物にしたいと思っています。
ちなみに昔ファッション業界にもいたので、ひとつ先の流行を読む力は鍛えられてきたかなと自負しています。比較的敏感にキャッチするほうなのかなと・・といっても自信はないのですが・・
今、現在の評価、というよりも、今後レクサスのブランド力はどういう方向に行くのか
ご教授下されば嬉しいです。
2点

スレ主さん、おはようございます。
迷っていますというより、レクサスの評価が低いのを納得が
いってないだけのコメントに見えます。
レクサスで決まっているんじゃないんですか?
書込番号:14667363
8点

おはようございます。
お仕事柄ある程度の車に乗らなきゃいけないのでしょうが…
あまり回りの目を気にせずお好きな車に乗られた方が良いと思いますよ^^
RX、好きな車です♪
ですが、ある理由からレクサスディーラーが好きになれないのと私は新しいもの好きなので、今SUVを選ぶならならCX-5のディーゼルに目がいっちゃいます。
書込番号:14667405
5点

こんにちわ^^
職業が弁護士だからと言って、見栄(?)の為に乗りたくも無い車を無理して買う価値があるかどうかですよね?
ppppp777さんがレクサスを気に入ってるのであれば、それで良いんじゃないでしょうか?
個人的には好きですけどねレクサスは(特にLFA)
書込番号:14667443
2点

あなたの持つブランドイメージこそひと昔前のイメージですよ。
ファッション関係にもいらして、感性にも自信あるなら偏見にとらわれずご自分で決めたらいかがでしょう。
クルマとは関係ないかもしれませんが、ファッションリーダーと言われる人は古いイメージにとらわれたりしませんし、自分の主観を大事にしてると思いますよ。
自慢話が真の目的なら構いませんが。
書込番号:14667524 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5年以上乗られるのであれば、維持費の面で日本車がお勧めかもです。BMW乗ってましたが、7年目の車検のとき50万ぐらい払いました。今は海外車も品質が向上しているみたいですから、ひとつの参考程度ということで。
書込番号:14667581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツやBMWを選んでいた人にもトヨタ車を選択肢に入れてもらえるようにしたのがレクサスですが、ベンツやBMWほどのステータス性はないでしょう。
なぜなら、レクサスがトヨタであることはみんな知っていますから、トヨタのイメージも引きずっているからです。
その一方で、コストパフォーマンスではレクサスの方が上だと思うので、それを価値観の上位に据えるならばレクサスを選んだ方が幸せになれるような気がします。
書込番号:14667763
6点

皆様、アドバイスありがとうございます。
レンジローバーのイヴォーグを先ほど試乗したら、こちらもかなり良かったので
候補に上がってきてしまいました。
皆様であればこの中で乗りたい車はどれになりますでしょうか?
または、これは乗りたくないという車と
また理由を教えて頂ければ幸いです。
見栄は確かにあります。それが乗る楽しみの一つでもあるかと私は自分で理解しております。
ブランド、ステータス、そういうものがあるから、車の質や中身よりも余計に値打ちがついているのかとおもってしまいます。(究極論でしたら、車だけなら(このレンジ内では)そこまでの雲泥の差はどの会社もないと思っています。やはりそこはブランドやロゴに付加価値がついているのではないでしょうか)
生意気にでしゃばってしまい申し訳ありません。
書込番号:14667873
1点

マセラティからもうすぐSUVが出そう
ドイツ車や日本車じゃ到底イタリアのブランド力にはかなわんでしょう。
でも故障が心配で金持ちでも乗りづらいよね〜
>レクサス、ベンツ、BMW、ポルシェ・・・
さほど車好きではないけど金持ってる人が選びそうだね。
俺にはそんなイメージ
書込番号:14668045
0点

趣味を兼ねてのSUVの選択なのでしょうか?
ベンツ、BMW、ポルシェのSUVってイメージが中々わかないのでレンジローバーが候補になったのならば、私だったイヴォーグかなぁ…
その中では伝統が有るSUVに感じます。
あっ、個人的にハマーはどうでしょうか?
私みたいな貧乏人には買えませんが、走ってるのを見てカッコいいなぁと思います。
思ったより静かなのにもビックリしました。
書込番号:14668172
1点

ブランドならば、好みで選べばいいでしょうが、
ステータスという言葉を使うなら、最大の拠り所は、プライス
でしょう。
走りや、乗り心地が良い車でも、安い車に、ステータスは
求められない。北米なら、最低でも$10万からかな?
その点、RXは安い。(同様に、X3も候補外)購入者は
増えているとしても、ステータスは低下しているのでは?
スレ主さんは、プライスの面を書かれていない(意図的?)
ですが、線引きして比較しないと、間違えるのではと思います。
無論、ステータス性を無視して、運転して満足という
観点で選ぶなら、RXは悪くない選択でしょう。
書込番号:14668424
1点

カイエンってワーゲンのOEMみたいなポルシェですか?
弁護士の方だったらベンツかBMWのオートマですね。最近は弁護士の方も多忙でしょうから、車内ではゆったり出来るクルマが良いですね。ポルシェは戦闘モードが全開になるクルマですからね。
一般公道では国内法規も厳しいので、かえってストレスがたまりますよ。サーキットは別ですけど。
書込番号:14668746
2点

お好きな車を選ばれると良いと思います。
日本の弁護士さんは人身事故等で有罪になると資格喪失するから自らは運転しないと聞きました。アメリカではそんなの関係ないのですね。アメリカ在住の今、思うぞんぶん運転を楽しんでください。
書込番号:14668820
1点

男だろ〜? 迷うくらいなら3台とも買いなよ〜 俺だったら3台とも現金で買うぜ〜
ワイルドだろ〜
書込番号:14668984
6点

てんとう虫でんでん虫さんの意見に激しく同意しますな、私は。
書込番号:14669138
1点

ロールスロイス、ベントレーに較べれば、皆大衆車(笑)。
どの道見栄など張れませんから、一番乗りやすい車を選ぶのが吉です。
書込番号:14670147
5点

ちょっと見ない間に沢山のアドバイス頂きありがとうございます。
ちなみに、正真正銘の女性です(苦笑)
さばさばしていますし、ダイヤモンドより車とカメラが大好きです。
40、50代までいってもう少し落ち着けば、ベンツのSなども考えられるのでしょうが
まだ一応若いので予算と外観と見栄(笑)が重視になってしまいます。
マセラッテイからSUVですか・・、ランドローバー然り、多くのメーカー、焦ってきているのでしょうか・・。
北米だと、レクサスRX、BMW X5は同等の値段です。カイエンはそれより+50~100万ぐらいといったところでしょうか。X3を新車で購入したら少々安いです。
今乗っているのがスポーツカーなので、やはり荷物が入るSUVに惹かれます。
旅行時にスーツケースが入らないので・・。
イヴォークはもうデザインが最高でした。
しかし、中が小さいと言うか、後ろの荷物を入れる場所が他より小さくて、残念だったです。
あと数年したら、改善されてもっとよいイヴォークがでてきそうですね。ハイブリッドとか。
名前で言ったら、ベンツかBMWに乗れば良いのでしょうが、本当におじさん臭いというか(ごめんなさい><
内装が古臭くて・・。でも名前と歴史があるので、乗っていれば見栄的には良いのでしょうが・・。
その点レクサスRXは内装も上品だし、運転も、心地よさも最高だったのですが、
名前?と比較的購入し易い点もあり、よく目にするというのが。。
贅沢な悩みと言うのは重々承知です。
でも車もお洒落(洋服やかばんを選ぶ感覚と同じ)ですので
私にとって本当に重要です。。
悩みます・・。
この週に決める予定なので。
書込番号:14670335
0点

US News
でのBest Car 2012 ランキングはこのようになっていたのでかなり決心が固まってきました。
LuxuryのMid Size SUVは
1位がLexus RX hybrid
2位がLexus RX
http://usnews.rankingsandreviews.com/cars-trucks/rankings/suvs/
ランキングって実はいろいろな側面がありますけれどね・・・
書込番号:14670533
0点

>マセラッテイからSUVですか・・、ランドローバー然り、多くのメーカー、焦ってきているのでしょうか・・。
マセラティがそのコンセプトモデルを出したのは2003年だったかな、のんびり反応を伺ってきた。
ランドローバーはSUVが本業やろ。焦るべきだが焦ってる感じはないね。
書込番号:14670654
1点

>でも車もお洒落(洋服やかばんを選ぶ感覚と同じ)ですので
その通り。だから自分のセンスで選ぶべし。ファッション系にいたんでしょ?
ランキングやら関係ねえ。それで決めたらミーハーなだけ。
ブランドイメージを周りにお伺いしてる時点でセンス無しだ。
書込番号:14670683
5点

まともに答えるとなんか馬鹿を見そうな書き込みですね
以前の書き込みでは職業はプロダクションに所属しているカメラマンでしたね(笑
単なる釣りだと。。。。。。。。。。。
カメラの板でもいつの間にか所有機材がかわっているし???
※ 初心者なものでどなたかご教授くださいませ><(カメラ板)
※ 現在、D7000を使用しており満足しているのですが
※ 私はニコンD300を持っていますが
※ 当方30の女性です。セミプロで働いております。
※ ちなみに今いるプロダクションでは10人中9にんがキャノン派です。
※ 私自身が弁護士でもあり、
全て貴方が書いたコメントですよ(笑
こんな人の質問にまともに答えられません。。。。。。。。
書込番号:14670923
10点



特に近々クルマの購入予定があるわけではないのですが、1つの社会勉強としてご教示いただきたくお願いします。
最近は新車購入にあたり納期まで6カ月やそれ以上かかるような車種が散見されます。そういった納車まで長期になる場合の下取車にはその間ずっと乗るわけですが、ディーラーとの間で何か特別な取り決め等があるのでしょうか?
例えば、
(自分側の都合)
6カ月先の中古車市場価格を予想するのは困難なので現状いったん下取査定をするも、将来時点で買取り店で査定して高額を提示した方に譲渡して良い、とか
(ディーラー側の都合)
これから走る距離に制限がある(5000q以内などの具体的な数値で)
等があるのかないのか、またそういった交渉の余地はあるのかという質問です。
最近そういった超人気車を買われた方々、どうぞご教示お願いします。
1点

下取り有りの契約を途中で解除するなら値引きゼロ。
と言う条件とか付きそうだけどね。
普通は現状の値段で6ヶ月後下取る。
と言うのが精一杯でしょうね。
距離乗る乗らないは総走行距離見れば大体分かりますからそれを見越した値段を出すはずです。
予測走行距離が5000キロでも後1万キロ乗るで値段出したりしますよ。
書込番号:14649448
2点

納期が長い場合は、納車時に再査定するディーラーも多い様ですよ。
その場合は、納車時の相場で査定されるそうです。
又、下取りを出すかどうかは契約時に決め、下取りを出す予定で契約した場合は、買取り店への売却は不可能と聞いてます。
書込番号:14649648
5点

早速のご回答ありがとうございます。ある程度は予想していましたが、
値引き額と下取額をうまく入りこにして綺麗に見せてる場合は「下取りやめた」といきなり言われたらディーラーも困りますものね。逆に契約時に「後になって下取りやめても良いか」と聞くことは値引きを含ませてるかどうか確認するのに良い方法かもしれませんが。
下取車の契約時査定だけの場合は、将来市場価格、走行距離や経年劣化等、納期が長くなれば長くなるほど変数も増え、ダウンサイドリスクを過大に見積もられて相当ボラれそうですね(そしてアップサイド要因は決して見積もらない)。
にもかかわらず、買取店にも行くこともできないのですね。
また、納車時査定がある場合は、納車時査定額<契約時査定額 となった場合は大変困りますね。
書込番号:14649839
1点



HONDA N-BOXに興味をもって調べはじめ荷室が狭く感じましたので
室内の広い車を探しています
軽自動車の規格上 全幅と全長は一杯まで使っているようですが
SUBARUのDiaswagon等と比較するとかなり広さに違いがあるように見えます
おまけにDiaswagonは後部座席がしっかりとリクライニングするのが
自分的には大きなポイントです。
一見、N-BOXに利点はないように見えるんですが、どのあたりに価値があるのでしょうか
ご意見をお聞かせください。
0点

Nは4ナンバーは無い。それが良いって人も多いかもね。
商用車に乗っているって見られるのが嫌だ!って人もいるのは確かですよ。
書込番号:14643758
1点

どうもこんにちは。
軽ワゴン(バン)タイプ
=ディアスワゴンやエブリイ、アトレーあたり
と
軽トールワゴンタイプ
=N BOXやパレット、タントあたり
を比べると、自分的にはどこを重視しているかが違う、と思っています。
あくまで個人的にですが…
ワゴンタイプは荷室の広さ、積載量(単純な量です)を重視。
トールワゴンタイプは後席の快適性(広さやレッグスペース等)を重視しているのではないかと思っています。
ワゴンタイプは多くの商用車とベースを共用しているものもあり、「荷物をどれだけ載せられるか」に特化してあのカタチになり、それを乗用車として仕立てた結果、「広い」というクルマの特長が生まれたのだと思うのです。
対してトールワゴンタイプは、商用車の事は考えず、あくまで「人を後席に乗せる」という所を突き詰めたレイアウトがあっての、後席の室内高であったり、広大なレッグスペースを確保したりという特長を得たのではないか。それに伴って、ある程度の荷室容量も確保した、というのが正しいのではないでしょうか。
つまり、ワゴンタイプは 「載せる荷物」 が最優先
トールワゴンタイプは 「後席の人間が最優先」
という事になると思います。
そう考えれば、それぞれのメリット、デメリットもおのずと見えてくるのではないか…と思います。
書込番号:14643805
6点

ご意見ありがとうございます。
お二人の意見を基にみるとトールタイプは商用を考えていない分デザインもよいですね。
後部座席が大きくリクライニングするものでトールタイプの車種ってないものでしょうか?
N-BOXは室内長が軽最大級と謳っていますが
荷室含めた室内長は20cm〜30cmワゴンタイプの方が長いように見えますね。
書込番号:14643921
0点

質問の仕方を変えます。
後部座席の座り心地、寝心地のよい軽自動車でお勧めがありましたら
お願い致します。
書込番号:14643992
0点

短時間ならどれも大差ないと思いますが、長時間座るとなるとトールワゴンのパレット、タント、Nボックスでしょうけど、あくまで軽自動車の値段内でやりくりしてますから、シートではNボックスが好みだけど、個人的な意見はどれも大差ないです。タントは親が乗ってます。
書込番号:14644217
0点

近々発売予定のN-BOXプラスを待ってから考えててはいかがでしょうか?
N-BOXプラスは後席よりも荷室に重点を置いた車の様です
フリードで云うとスパイク系の様な感じらしいです
また、スズキのパレットの後席を改造して無段階リクライニングにしている方もみんカラを見ると居ますよ。
書込番号:14644263
1点

バモスみたいな軽自動車?
リア席のクッションの良いもの、リクライニングが可能な物を探してみてください。
リア席がリクラしても、シートが薄いのは嫌なんですよね?
書込番号:14645064
0点

どの車種買っても、大差ないでしょう。
書込番号:14645788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sssssssssssssssssssssさん、こんばんは。
荷室を犠牲にして後部座席の乗り心地を優先するならば、ダイハツのタントエグゼなんかどうでしょうか?
メーカーとしても、乗り心地を優先したコンセプトと打ち出しているので。
書込番号:14646078
1点

みなさん 色々なご意見ありがとうございます。
一日遊んで 帰りの車では1時間程 爆睡というパターンが多いです。
現在fitに乗っていますが、一番不満な点は後部座席の寝心地です。
リクライニングがほんの少ししかしないので、体が痛くなりますね。
北に住んでますさん、始めは軽自動車は考えておらず まさにフリードスパイクを
検討していましたところ N-BOXを見て軽自動車も調べ始めたところです。
N-BOX+ 詳細はまだ明らかではないのですね。近日発売のようですのでこれも
見て検討しようと思います。
カメカメポッポさん
そうですね。垂直が0°として45°程度はリクライニングする事が大前提
でシートが良いものがいいです。
欲を言えば、音楽を楽しみたいので静粛性も欲しいところ(難しいでしょうが)
とある地方のマニアさん
情報ありがとうございます。メーカーの写真を見る限り、かなり理想に近いです。
購入の際には試乗してみたいと思います。
他にもお勧めの車種がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14646543
0点

スズキのパレットの後席を改造 見ました!
これ最高ですね。パレット最有力候補にします〜
参考になる意見がたくさん聞けて助かりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14647962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





