
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年6月4日 22:16 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月4日 16:38 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月2日 22:54 |
![]() |
1 | 9 | 2012年5月29日 18:37 |
![]() |
9 | 15 | 2012年5月26日 22:07 |
![]() |
16 | 11 | 2012年5月24日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、縁があって某独製の乗用車を運転させていただきました。
そのクルマは、アイドリングストップ機能及びブレーキホールド機能搭載車でしたが、しばらく運転するうちに、これはコンセプトミスか? と疑問に思いました。
・アイドリングストップ:
停車中にエンジン停止をして燃費向上を計る画期的なシステム。作動条件はブレーキを踏み続けること。
・ブレーキホールド:
停止後にブレーキペダルから足を離してもブレーキを維持してくれる画期的なシステム。アクセル踏むと自動でブレーキリリースしてくれる。
実際に運転して気づいたのは、
1.ブレーキホールド機能を使いたいならアイドルストップは諦める必要がある。なぜならばブレーキペダルを踏まないのだから。
2.アイドルストップを行ないたければブレーキホールドは使えない。なぜならばブレーキペダルを踏み続けなくてはならないから。
ということでした。
せっかくの機能がバッティングしてるような気がしますが、同様の疑問を抱いている方いらっしゃいませんでしょうか?それとも私が使用方法を誤解しているのでしょうか?
(既にどこかで同内容の質問が出てましたら申し訳ございません)
0点

「ドライバーが楽をしたい」とか「とにかく燃費重視」というのを優先的に考えると・・・???と思うでしょう。
「不測の事態による事故を避けたい」というのを優先的に考えると・・・なるほど!と思うでしょう。
私は後者の考えを支持します。
書込番号:14635208
1点

ブレーキホールド使用中は実際にアイストが動作しなかったということでしょうか?
物理的に踏まれていなくても、ホールドならブレーキがかかっているので、アイストも動作し、アクセル踏むことでホールドが解除されると同時にエンジンがかかるのかとも思えましたが。
アイストは物理的にブレーキが踏まれていることが要件なのか、ブレーキがかかっていることが要件なのか、そこが気になります。
書込番号:14635280
1点

ブレーキホールドというのは、坂道で一時的にブレーキを保持してくれる
ヒルホールド機能ではなく、アクセルペダルを踏まない限りずっとブレーキを
保持する機能なのでしょうか?
車種名は何ですか?
書込番号:14635500
2点

ベンツEクラスかな?
Eクラスだと両方とも機能してるけどね。
発進時はアクセルちょい踏みでエンジン再始動と同時ブレーキ解除。
システム的には踏んだことになってればいいので物理的に踏まないと駄目ってことではないと思う。
書込番号:14635513
0点

皆様、早速ありがとうございます。
ささいちさん
>「不測の事態による事故を避けたい」というのを優先的に考えると・・・なるほど!と思うでしょう。
そうですね、おっしゃる通りそれなら納得です。
「ペダル踏んでなくても止まっててくれる楽チン機能」という快適装備ではなく「坂で下がらないようにするための機能」もしくは「誤ってペダルリリースしてしまっても動かない機能」という安全装置なんだと考えるとなるほどっという感じですよね(ブレーキ踏み続けるから)。ただ、上り坂でも下り坂でも平地でも、いつまでも永遠にブレーキホールドしてくれるこの機能はどうしても前者としか思えなくて… 安全装置なら警報でも良いだろうし、坂道ホールドなら永遠じゃなくても良いし。
ぎるふぉーどさん 当たり前田のおせんべいさん CBA-CT9Aさん
アイストはブレーキペダルをずっと踏んでる必要があります。ブレーキペダル離すと同時にエンジンスタートです(日本車と一緒)。
例えば、減速→停車→アイスト となった後、すぐにブレーキホールドあるからとブレーキペダルを離すとエンジンかかります。クルマは発進しようとしてるのかと思うのですね。
ブレーキホールドは前述の通り、ブレーキホールドのスイッチONにしておけば、前述のように上り坂下り坂平地を問わずどんな道でもいつまででもホールドしてくれます。
ちなみにアウディA4です。
書込番号:14636150
0点

元の文章を全面的に信用した場合・・・・・
アイストは原則・弱いブレーキ操作で充分な平地で使用して下さい。
強いブレーキ力が必要な斜面での使用はお勧めしていません。
ブレーキホールド時にアイストが作動すると・・エンジン再始動が出来なかった場合に事故が起きます。
エンジンが掛かっている状態でアクセルオンすれば自動でブレーキリリースして安全に発進出来ます。
この思想に賛同します。
書込番号:14636156
0点

日本車のブレーキホールドでよくある失敗が・・・(日本車はタイマー式)
@ 踏み込みが弱くてブレーキホールドが作動していなかった。
(それなりの強さで踏まないと作動しません・作動時に音がしますが確認しないと期待を裏切られます)
A 発進時にモタついてタイマーの時間を越えてしまいブレーキリリースされてしまった。
(下手糞さんだと期待を裏切られます)
書込番号:14636212
0点

アウディホールドアシストですね。
あれは、パーキングブレーキ補助機能+坂道発進補助機能なので、走行中に信号待ちなどで頻繁に使うような
システムではないと思います。
それを考えれば、機構面で疑問符が付くような車とは言えません。
書込番号:14636993
1点

やはり使用方法を間違えていたんですね。
エンジン掛けて走りだす前に一度スイッチONにしてしまうと、そのあとは普通の踏力でブレーキ踏んで止まると常に勝手にブレーキホールドされるので、楽チン機能かと勘違いしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14641834
0点



RX−7って
とっくに、生産中止になっていますよね
あんな名車がまた復活したらいいのにな〜
なんて淡い期待を抱いている
今日この頃です
RX−7よりも、全然いいっていえる車があったら
おしえてください
0点

>RX−7よりも、全然いいっていえる車があったら
おしえてください
お金に糸目をつけなければポルシェの911かボクスター&ケイマンしかないです。今でもMT仕様があります。
書込番号:14633328
0点

RX−7 は、昔、プアマンズ・ポルシェ(貧乏人のポルシェ) って、言われていました。
書込番号:14633344
0点

おむすび君のはほど遠いですが、やっぱコレかな
http://toyota.jp/86/
エンジンの信頼性だけはおむすび君の比ではないですが
そのうちターボ車いやTディーゼル・HV・・・今後の発展に期待しまひょう
書込番号:14634130
0点

みなさん、まいどありがとうございます。
RX−8が生産終了なんですか〜!
驚きっすね〜 最近でた86ってやつも、みましたが
いいですね〜!
いい車がなくなってゆくのは寂しいかぎりっす・・・
書込番号:14638166
0点

日本には、まだマツダロードスターがありますよ。
書込番号:14638662
0点



はじめまして。新車購入に関して、今までは中古車買い取り専門店で車を売り、ディーラーで新車を購入してきましたが、この度買い替え検討のため、中古車買い取り専門店を訪れたところ、新車も扱っていますと言われ、ディーラーよりも安くできると豪語されました。確かに買うものは新車ですからどこで購入しても変わらないし、同じ所で下取り&購入をすれば、金額的には安くなるのは予想できます。
ただ、新車=ディーラーと言う固定観念があるため、躊躇してしまいます。そこでどなたか、中古車買い取り専門店で新車を購入するメリット、デメリットをご教授いただけますようお願いいたします。
0点

5年程前に個人中古車買取り店でホンダ車を下取りでトヨタの新車購入をしました。
買取り店では新車販売も正規Dより安く出来る!と言われました。
実際には追い金は正規Dより15万円程安くなりましたが、新車値引きはここの書き込みよりは少なかったです。
やはり、買取り店も正規Dから仕入れるので値引きは限界が低いようです。
追い金が少なかったので満足して購入出来ました。
日々のメンテやサービスも良かったので不満は無かったです。
ちなみに購入したのはエスティマで値引きは15万円でしたが、下取り車アコードワゴン5年落ちを150万円で下取りしてもらいました。
D正規での下取りは100万円。アップルでも120万円でした。
書込番号:14624874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金銭的にはディーラーより高く買い取ってもらえる場合が多い・他社のクルマでも嫌な顔されにくいなどでしょう。デメリットとしては担当者が入れ替わりやすい(退社など?)でアフターサービスなどがディーラーより悪い事位でしょうか?
書込番号:14628448
0点

皆さんいろいろご回答ありがとうございます。やはり新車値引きにはどこも限界があるようで、ただある中古車買い取り業者は、新車を正規Dから買っているわけではないと言っていました。なので正規Dよりも安くできると言うのです。
決め手はやはり買取価格に大きく差が出るところで、感覚的には買取を粘って金額をひきだせれば、新車購入は正規Dが良いのではと考えますがどうでしょう?
書込番号:14634608
0点



ステラカスタムRN2のナンバー灯がつかなくなっていました、電球や関係ありそうなヒューズも調べてみたのですが異常なしでした。
ちなみにアース側の導通はありました。
それと関係あるかはわかりませんがキーレスエントリーもリヤ側では反応しなくなったのですが関係あるんでしょうか?
どこをみればよいでしょうか?
0点

ヒューズ交換されてみては?
切れてなさそうで切れてる事有りました。
書込番号:14611641
0点

スティッチMk-IIさんありがとうございます。
ヒューズについては透かしてちゃんと見ましたんで問題ないと思いますが、室内外のライト関係しか見てないので他のヒューズも今度確認してみます。
書込番号:14611950
0点

>ヒューズについては透かしてちゃんと見ましたんで問題ないと思いますが、室内外のライト関係しか見てないので他のヒューズも今度確認してみます。
・・・極く稀にですが、目視では「熔断」している様には見えなくても「導通」していない場合も有ります。面倒でも、テスターで導通の確認した方が結果的に早い場合も有るので・・・
スティッチMk-IIさんがお書きの内容は、この事を言っているのだと思います。
書込番号:14612284
0点

(新)おやじB〜さんありがとうございます。
そうですねー、配線自体いじっていないですしバンパーはずして確認してみたけど異常なさそうだったのでもう一度ヒューズの点検行ってみます。
キーレスエントリーのアンテナ?配線も同じ束になっていて後方のみ反応しないのも気になるので合わせて確認してみます。
書込番号:14612331
0点

>(新)おやじB〜さん、補足ありがとうございます。
めんどくさがりなもんでテスター使わずに「とりあえずスペアに交換」で直った事有ったので軽い気持ちで書いちゃいました^^;
>hiderxさん、無事に愛車が直るといいですね〜
もしLED電球とかに交換してるのでしたら初心に戻ってノーマルに戻し原因追及する事も必要ですよ^^
書込番号:14612885
0点

スティッチMk-IIさんまたまたあーざす!(ちょっと酔っ払い気味で・・)
LEDの方は他の場所で点灯確認して問題なしでした、根本的に電気来てない(テスターで確認)感じだったので言われたようにもう一度ヒューズから洗い直ししてみます。
書込番号:14613008
0点

今日のお昼休みにヒューズ全てをテスターを使って調べましたが、異常ありませんでした。
ついでにダッシュボードまわりも引っぺがして再度断線、カプラー外れが無いか確認しましたが異常なしでした。
これはもうディーラー送りしかないですかね〜・・・。
書込番号:14615759
0点

原因判明しました!
リヤハッチ付近の内張りをはずしまくった結果断線箇所を発見!
再接続完了でバッチ点灯しました。
ご回答下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:14618797
0点

hiderxさん、こんばんは^^
不良箇所発見出来、直って良かったですね〜♪
これからも大切に乗ってあげてくださいね^^
書込番号:14619218
1点



平成20年式現行型スティングレーTを妻が所有して約3年半、日々買い物に使用してます。
先日、妻がスズキアリーナ店へ無償修理に行った際に見てもらった所
飛び石と判定されました。
そこで塗装やり直しで4万程掛かりますと言われ帰ってきました。
しかし、リアゲートに大小合わせて30個以上のサビが発生するでしょうか?
飛び石でいきなり塗装や下地まで強く削られるでしょうか?
近所の行きつけの整備工場に行った所、飛び石では無い、なぜならこんなに
高い所まで石は跳ねないとの事。
ちなみに塗装が剥げた飛び石らしき痕跡はバンパーやサビ発生箇所以外には全くありません。
私見ですが塗装内部からサビが発生していると確信してます。
(何故なら写真では解りにくいでしょうが侵食中のサビが浮き出てきているからです。
明日、日曜日にアリーナ店へ行きますが、何卒皆様の知恵を拝借し無料塗装やり直しを
勝ち取りたいと思っております。(保証は1年?)
皆様のお車は大丈夫ですか?
長文、駄文で判りにくいかと思いますが良きアドバイスを!
0点

表面錆は3年保証です。
飛び石ではなくて鉄粉が原因でしょう。
都合よくメーカーの責任にするのは、どこぞの生活保障役得の
芸能人と同じです。
書込番号:14606463
2点

トヨタ車の場合、ボデー塗装の保証期間は3年間です。
又、ボデー外板の表面に発生した錆もボデー塗装として保証対象となりますが
取扱書に従った手入れを実施する事が前提だそうです。
書込番号:14606481
1点

原因がクルマ側だとしてもさ、こうなるまで前兆があったと思うよ。
いきなり急にこんな錆びてこうなるとは思えないよね。
一月に一回でも雑巾がけでもいいからさ、拭いて綺麗にしてればさ、もっと早くわかったんじゃないの?
そうしていれば前兆段階でディーラーと交渉できたんだよ。3年が保障期間だとしたら
期間内で有利だったと思うよ。
クルマに愛情かけてない証拠だよね。
愛情かけてればこんな顛末にならないし、ディラーとの交渉も納得できる形になったと思うよ。
私は以前に線路脇の家に10年住んでいてね、お金が無いので中古のカローラを10年のったけどこんな事は無かったよ。
鉄粉だって付くよ、線路脇だからさ。でも毎月一回はさ、雑巾がけしていたよ。ワックスかけなくてもね。車庫は庭だよ。
このクルマはさ、軽とはいえスズキの看板だしさ、最近の防錆処理と塗装がされているはずだよ。
こうなったのはクルマに愛情をかけてこなかった報いだよ。
書込番号:14606540
4点

最初に気がついたのはいつで、今までどのような対処をしてたのかが気になりますが・・
書込番号:14606541
0点

まず、塗装不良によるモノでは無いと思います。
塗装不良であればリアゲートだけに問題は出るはずです。
今回の場合ドアノブにも傷が付いていますから、塗装後に外的要因で傷が付いたとしか思えません。
一般的に樹脂製品は別で塗装されたモノを組み込んでいますから、そう言った意味ではドアノブにまで傷があるというのは不自然ですね。
あと、リアゲートですから走行中の飛び石でも無いとは思います。
ただ、駐車場所がリアゲートに何か飛んでくるような場所なのかなと思ってしまいます。
内部からのサビが出てきたというのであれば塗装が剥がれた部分の周りに盛り上がりが出来ていてもおかしくはないですがそう言った感じも見受けられませんので内部からサビが出てきたと言うにも無理があるでしょう。
残念ですが製造上の不具合とは言えないと思います。
書込番号:14606599
1点

感じとしては・・・・・
子供が車の近くで花火でもやってたら、この様になりそうに思えます。
あくまで想像ですので悪しからず。
書込番号:14606686
0点

釘か何かで突いて雨ざらしのままにしておいたら、こうなるかもしれません。
人為的な感じもするので、悪戯の可能性はないでしょうか?
書込番号:14607032
0点

内部からのサビではないですよ。
勘違い思い込みです。
駐車場など環境が分かりませんが、外的要因です。
書込番号:14607061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですので、ディーラーでクレーマーにならないで下さい。
書込番号:14607065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供が小石を投げ傷ついたと思われます。
以前私が所有していた車も屋根に小石が、
その後小さな錆が点々と出てきました。
書込番号:14607472
0点

常時奥さんが使用している
リアゲートのドアノブ辺りに錆び(傷)が集中している
この2つを考えると一番可能性が高いのは、大きな荷物を抱えてリアゲートを開けようとした時に荷物の角で傷をつけ、雨ざらしの駐車場又は海岸が近い塩害地域などで錆びたと考えるのが自然です。
何か硬い角のある大きな物を購入したとか、そういう荷物を乗せたとか記憶は無いですか?
一度、奥さんにも心当たりを聞いてみて下さい。
クレーマーにはならず、より良い付き合いを!
書込番号:14607514
1点

スレ主さん、、ピンホール等の塗装不良は、ニキビが出来た時のように内部から膨れ上がって来るのがほとんどと思いますが、添付の写真からは、そのあたりが不明です。
右端に添付の写真からは、残念ですが、すでに他の方の投稿の様に、ゲートを開けた時にどこかにぶつけたとか、何かをぶつけた、いたずら、、、等々と思います。
私のH14年製のMOVEで、数か所、内側から錆が出て、部分的に塗装やりかえたこと有ります。
最初は何となく膨らみが出て、「アレ、外れか」とがっくり、そのうち膨らみが破れて、錆が目に見えるようになりました。
こちらは、保証をあてにしていたわけでは有りませんが、ディーラーは、すぐに保証判断してくれました。膨らみを発見して、錆が見えるまで、数か月経過しました。保証塗装で出費ゼロでした。
書込番号:14608208
0点

内部錆と断言できるのであれば、他に塗装の浮き始めている箇所が存在するはずですが?
何箇所か?発見したら・・・針とかでホジホジすると・・・下から錆び面が出てくるような気がしますよ?
書込番号:14608453
0点

皆様、返信有難うございます。
本来は、皆様一人一人に返信すべきでしょうがご勘弁願います。
皆様のご意見を承け賜りまして色んな可能性がある事が分かりました。
さて、本日近所にあるホンダディーラー提携の板金塗装屋に見せに行った所
これは”飛び石“だね、と判断されたので、こちらの可能性を伝えたが否定されました。
”仮にそうであっても絶対にディーラー(スズキ)は認めないよ!“と
言われたので妻はもういいよと諦めたので塗装し直す事にしました。
皆様、お忙しい所、くだらない質問に対し、返答していただき有難うございました。
書込番号:14608706
0点



3人子供(0歳、3歳、5歳)がいるため、現在、2009年式マツダ、プレマシーに乗っていますがチャイルドシートは必ず設置し乗車させるため窮屈です。3列目シートは後からの衝突を想定し、使用しません。
質問は4つあるのですが、
1,二列目で両側にチャイルドシートを装着し、中央に大人が乗って、ほどほどでいいので満足できる車種はどのようなものですか?
2,また、使用感はいかがですか?
ちなみに、二列目の乗車配置として、2列目両側にチャイルドシート、二列目中央に大人、助手席にジュニアシートで5歳児をのせています。
3、二列目中央が3点式のシートベルトはどの車種ですか?(外車では確認、国産車がいい)
4,二列目中央にジュニアシートは可能ですか?(私のプレマシーは2点式で、3点式のシートベルトでないと、ジュニアシートはだめのような?)、
2点

最近モデルチェンジした機種は2列目3列目もセンターシートは3点式シートベルトが標準になってきています詳細は各社ホームページやディーラーで確認してください。
3列目を使用していない理由は理解しますが、ステップワゴンのようにテールゲートからシートまで距離のある車、ましてやメーカーで衝突実験を行なっている車では3列目に座る選択肢でも良いと思われます。
チャイルドシートやジュニアシートの幅も機種によってまちまちですので、ご質問の内容では情報不足です。メーカーホームページやカタログで室内幅を確認していただきチャイルドシートの幅を差し引いていただければ真ん中のスペースはわかると思います。両端のデッドスペースについては
現在お乗りいただいているお車を参考にしていただいてよいかと思います。
いずれにしてもかなりの幅を取りますのでご注文の内容では中古のエディックスをお探しいただくのが良いかと思われます
書込番号:14595189
2点

車のどこに乗るのが安全と言うことはないと思いますが、高速の事故でもない限りは、三列目で怪我するのは見たことないけど、それよりも助手席で足挟まったりとかあるから、意外に助手席危ないです。お友達でセレナクラス、アルファードクラスに乗って入れば、付けさせてもらうほうがよいのではないですか?大人がほどほどという広さがわかると思います。それかディラーに行って付けさせてもらうかですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:14595259
2点

1、完全に2列目に3人座るならフォルクスワーゲンのシャランはどうですか?国産ならアルファードやエルグランドですかね。
2、車の説明書に書いてますが助手席にチャイルドシート(ジュニアシート)の使用はやめてくださいとなってるはずですよ。
ちなみに3列目の安全性は国産車にはないです。そもそも後突試験もしていません。2列目も人形乗せた試験もしてないので安全性は?です。
3、11月の法改正で全席3点式シートベルトが義務づけられそうですのでメーカーが対応してきています(今まではコストカットのため輸出モデルだけついてた)。
4、説明書を読んで正しく使ってください。
書込番号:14595769
1点

ルノーのカングーなんていかがですか?
荷物もたくさん積めるし、二列目の左右にチャイルドシートつけても真ん中大人(小柄)座れますよ。
オシャレでほのぼのしたいいクルマです。
書込番号:14595870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかはわかりませんが、自分も似た状況なのでコメントしてみました。
1:幅が広いであろう3ナンバーのセダンもしくはワゴンがいいと思います
ハッチバックタイプだと後ろが短いので後ろからの衝突を考慮されるならば
お勧めしません。
現行レガシーとかカムリとかだとでかくなった分よさそうでおすすめです。
主様とは配置が異なるでしょうが後ろ3人子供(チャイルド&ベビーシート)
で前大人も可能だと思います。
(個人的には衝突時に荷物の飛んでこないセダンがいいと思います。)
2:レガシーB4セダンの古いのに乗っていますが、このころは5ナンバーだったので
幅がぎりぎりです。したがって上のお勧めは個人的な願望も含みます(笑)
後右=0歳マキシコシ 後真ん中=3歳レーマーキングプラス 後左=大人
助手席は一番前にして使用していません。(後真ん中は3点式)
そのため前方向のスペースはあるのでせまくて耐えられない状況には至っていないのと
真ん中の子供から前がよく見えて喜んでます。
(理屈的に一番安全とされるのは2列目真ん中とされています
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11382831)
3:他の方からもありますが7月から3点式設置義務化なので
新車ならば問題ないと思います。Wikiにも記述があります。
”シートベルト”でみてみてください。
4:2点式で取り付けられるジュニアシートはないと思います。
私はこれが理由でエクシーガへの更新(同じく2列目中央2点式)を断念しました。
書込番号:14596007
2点

1列目に3人、ができそうなエディックスはどうですか?
中古だったり後方からの衝突については要検討ですね。
いろいろな検索結果ありましたがとりあえずひとつ、文章だけの記事ですが実際の内容のようで。All About内の記事ページ↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/193933/
書込番号:14596766
1点

もんごりあんちょっぷ様、返信ありがとうございます。
実寸を測って数値的にどのようになるか確認してみようと思います。
ホンダのエディックスですね、比較検討してみます。
菜の太郎様、返信ありがとうございます。
たしか、5から10年ぐらい前に関越自動車道で、渋滞停車中のマツダのMPV(?)に大型トラックが追突し、3列目に乗車していた奥様とお子様が(そのときの2列目がどのようになっていたかはハテナです。)亡くなられて、そのニュースが今でも忘れられないので、3列目乗車に警戒感があります。
セレナクラス、アルファードクラスでメーカー等に実際やらせてくれるか確認します。
アブラマネー様、返信ありがとうございます。
フォルクスワーゲンのシャラン知りませんでした。調べてみます。
ジュニアシートは3点式ベルトならOKかと思いました。説明書よく読みます。
法改正で全てこれから3点式ベルトになるのですね、知りませんでした。教えて下さって
ありがとうございます。
サントリーニ 様、返信ありがとうございます。
ルノーのカングー知りませんでした。外車も視野に調べ、検討してみます。
sannkira様、返信ありがとうございます。
セダンもしくはワゴンは考えていませんでした。個人的な願望でも、何でそうなのかとても参考になります。
2点式にあうジュニアシートはないのですね、教えて頂きありがとうございます。
ヴェイロン様、返信ありがとうございます。
エディックスのメーカー以外の使用感のリンク先教えて下さってありがとうございます。
面白い車ですね、でも新車でもう販売していないのがショックです。
この車のような1列目が3人乗れるのは、乗用車は無くて、あとはトラック?(笑)
書込番号:14597431
0点

>たしか、5から10年ぐらい前に関越自動車道で、渋滞停車中のマツダのMPV(?)に大型
>トラックが追突し、3列目に乗車していた奥様とお子様が(そのときの2列目がどのように
>なっていたかはハテナです。)亡くなられて、そのニュースが今でも忘れられないので、
>3列目乗車に警戒感があります。
この件にとらわれ過ぎてクルマ選びを誤らなければいいのですが。
書込番号:14597453
2点

>車のどこに乗るのが安全と言うことはないと思いますが
統計から座席位置やセダンやワゴンのようなタイプ別の死亡率はありますよ。
VIPが座るイメージ通り?運転席後ろの位置が死亡率が低かったと思います。
チャイルドシートは結構場所取るので2列目に大人3人座って余裕があるくらいじゃないと正直キツイと思います。
車幅が1700mm辺りではちょっと無理・・・3ナンバーでも1800mm位無いと楽ではないですね。
100系ランクル辺りは結構楽です。
もう造ってないですけどいすゞのビッグホーンなども割りと楽でした。
ハイエースのワイドボディとか車幅のある車両は楽でしたね。
チャイルドシートだから余り関係無いですけどサイドウィンドウが垂直に近いと室内空間が広く感じます。
書込番号:14598135
1点

すいません。乗車位置の死亡率、調べときます。事故現場見てると助手席のケガするのをよく見るので、三列目はあまり関係ないかなと思ってました。高速で三列も二列目もトラックで後から来られたら、かなり酷いことになってます。出来ればみたくない光景です。
書込番号:14598719
1点

脱落王様、返信ありがとうございます。
そうですね、この件に固執すると、何でもかんでも追突されても平気なのは戦車も考慮しなくてはなりませんね。(笑)
昨今、「想定外だった。」といっていろんな事故を見聞きするたび、なるべく想定外は無くしたいのが親心です。
Kooo1様、返信ありがとうございます。
タイプ別の死亡率、100系ランクル、ビッグホーン、ハイエースのワイドボディどんな車か調べてみます。
菜の太郎様、返信ありがとうございます。
ご負担にならない範囲で、また教えてください。
年間の交通事故死亡者数が減っているとはいえ、年8000人ぐらい亡くなっていますからね。
その中に、ニュースになっていない、知らない事故を考慮すると我が子の身にかからないようにしたいものです。
書込番号:14599333
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





