
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年4月28日 20:41 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月18日 15:58 |
![]() |
5 | 12 | 2012年4月17日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月16日 23:06 |
![]() |
15 | 12 | 2012年4月14日 18:18 |
![]() |
9 | 12 | 2012年4月13日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CR-V(2011年)を購入し、二ヶ月たちます。
当初から、パワーウィンドウを開く際に、「メリメリ、パキパキ」といった異音がしていました。
ディーラーも異常を認め、内張などのパーツ交換で対応してもらいました。
結果は、今でも改善されず異音がします。
もう、疲れたのもあり、これ以上の改善は難しいのではという思いから、このまま妥協するつもりになってきました。
しかし、どこか完全には納得できない部分も残っています。
このようなとき、皆様でしたらいかがしますか?
0点

内張りを交換してもらって対応、ということは、ガラスと内張りが擦れて(内張りに張り付いてて)音がするということですか?
どの程度の音なのか分かりませんが、そういう音は少なからずするものと思いますよ。
パワーウィンドが壊れるわけではないし走行性能に支障をきたす訳ではないので気にしないことが一番だと思います。逆に気密性が高いという証左で、良いことではないでしょうか?
なお、私が過去所有してきた車の記憶を徒然なるままに書くと、
1.湿度の高い時や降雨後に乾燥してからウインドーを下げると張り付いたモノをはがすようなパリパリ音がする。
2.経年劣化でゴムが固くなってくると、今度はキュキュッという音がするようになる。
3.ホコリをかぶっている時に窓を開けるとウィンド下端がジャリジャリ言ったりもする。
以上、どれも当たり前という認識でおりました。
書込番号:14486469
1点

kat55さん、早速のご意見ありがとうございました。
前席のみ音がする(後部席は音がしない)、展示車で確認したが、同様の音はなかったことから、異常ではないかと気になりました。
おっしゃられる通り、事故等につながるものではないこと、環境条件により、ある程度の音はするものということですので、あまり神経質に考えないようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14486736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが目につきましたので…
パワーウィンドウを開く際という事なので、ゴムのモールにガラスがへばりついているという事は有りませんでしょうか?
もし、ウエザーストリップやゴム類ならばディーラーで使ってると思われる「日本バーズ RUBBER LUBE(ラバールーブ)」をシュッとやってもらってみてはどうでしょう。
書込番号:14495627
1点

スティッチMk-IIさん、
今度一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14495910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2011年12月購入したプリウスα、走行距離:約1200kmですが、3件質問させて下さい。
(1)雨の日の運転時に、運転席ワイパーが元に戻る時に、助手席側へ多くの雨水の飛沫を飛ばし
ます。助手席の人は前が見にくくなり気になります。
(2)2、3日空けた運転再開時のスタート時に、ブレーキがかかったような軋み音が50m程発生
します。後は音が無くなり、その後は止まった後の再スタート時にも発生しません。
(3)助手席のヘッドレストが妙に前に倒れており。前かがみの姿勢にさせられて苦しいのです。
運転席のと比べてもだいぶ前に倒れているのですが。
販売店でも分からないとの事ですが、以上はどの様に対策したら良いのでしょうか。分かる方が 居られたら教えてください。
0点

ヘッドレストは事故の場合のむち打ち症対策のためです 最近の車は前に傾いていますよ
書込番号:14439221
1点

1、助手席の人間が前を見ずらくなると危険ですか?運転者が危険と感じるならクレーム付けても問題ないが。
2、機械ですしばらく使ってないとこなれるまで普段出ない音がするのは普通です。
3、安全のためです、売る側がその程度答えられない方が異常。
書込番号:14439427
0点

販売店でも分からないとの事ですが・・・
ディーラーに相手にされてないのでは。ユーザーが何を言ってるんだか意味不明、あるいは説明してるけど理解されない・・・みたいなね。
どれも一般的に起こり得る事象だと思いますけどね。
しかし、もう一度じっくりディーラーで確認しましょう。お互いの意思の疎通が無いだけのように思いますが。
書込番号:14439829
1点

1、ある程度は仕方ないかもしれませんね。言われるまで私は特に気にならなかったので、以前乗っていた車との比較で拭きが悪いってことはあるのかもしれませんね。
2、他のユーザーからも同じような現象が上がってきてます。寒い時期に多く出たようですが、サイドブレーキが固着して戻りきらず、乗り始めに異音が発生するというものでした。対策品を開発中との噂もありますが・・・。
3、ハンドルを最大に引っぱり出してシートを適度に倒し、寝そべるようなポジションで運転すると、ヘッドレストは丁度良い角度に思えてきます。とても褒められた運転姿勢じゃないですが、運転手がそういうポジションをとることを前提に設計されていると思われます。
書込番号:14447338
0点

ご回答頂きありがとう御座いました。
少しでも良くなればありがたいと思いますので
参考にさせて頂きます。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14452779
0点



新車がもうすぐ納車されるのですが、
今の車(RVR−Z平成4年5万km)のオートマが故障した様です。
毎日通勤で使用しているので、新車が来るまで
あと8往復320Kmほど走らないといけません。
故障の症状は、日によって以下の2パターンあります。
@4速に入らなくて、2→3速時と2→1速時(?)に少しショックがあります。
A3速固定
上記症状以外は、正常で、異音とか異臭は無く、通常の感覚で運転できています。
走っていて安全でしょうか?火が噴いたりしないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>走っていて安全でしょうか?火が噴いたりしないでしょうか?
火は噴かないとしても、安全では無いでしょうね。
いきなり自走出来なく可能性もありますので、販売店に相談して台車を出して貰う方が安全です。
書込番号:14445293
0点

自分が安全であれば良い?
周囲への配慮は?
蹴りあげるようなショックが無ければ・・・?
3速ホールド・・・異常状態だからホールドさせているだけ?
何とも言えません。
書込番号:14445300
2点

走っていて安全かと聞かれれば、けして安全とは言えませんね。
故障が悪化する可能性もありますし、途中で立ち往生する可能性もあります。
なるべくなら乗らない方がいいと思いますよ。
書込番号:14445315
1点

ATが故障しているにも関わらず、そのまま乗るというのは理解に苦しみます。
それが原因で事故を起こしたら如何しますか?
書込番号:14445437
1点

整備不良のまま乗ったら捕まるんじゃね?
(良く知らんけど、詳しい人教えて)
書込番号:14445857
0点

被害が出る前なら 反則加点2点
反則金 9千円。
物損、自損で捕まったた場合は・・・。
自動車運転過失致死傷罪で済む物が危険運転致死傷罪になりますね。
書込番号:14445973
0点

3速ホールドとなっているときに無理をさせればクラッチが滑るような事になります。
いったんクラッチが滑り始めればクラッチの摩耗粉が発生しコントロール部分に詰まったりして悪化が早まります。
こういった症状の場合は簡単に自走できなくなってしまう場合が有ります。
ただ、4速に入らないだけならそれ以外のギヤへ変速するときにショックが大きくてもさほど問題は無いと思いますけどね。
いわゆる電子制御が故障し初期の制御といえる油圧が高まると次のギヤに切り替わるというもともとの制御に切り替わっているだけの感じですので。
ただ、どう転ぶかはわかりません。
故障しているからいきなり自走できなくなると言う考え方も確かなんですが、実際の話としては普通に作動しているATだっていきなり自走できない場合が有るわけですから。
3速ホールドなら自走できなくなる可能性が高いので使わない方が良いと思います。
書込番号:14446326
0点

320÷8=片道20キロ。
では、この春の陽気の間ですから…
往復8日自転車買って、毎日通勤する。
夏になる頃には体も鍛えられて、引き締まったボディで新車を駆る!
自転車通勤に目覚め新車の距離が伸びなくなり、初回車検を300キロで受ける。
ワイルドだろォ〜?
新車買った意味が無いゼェ〜♪
書込番号:14448833
0点

なかでんさん
詳しいご説明ありがとうございます。
ヅラQさん
この20Kmの間に峠があり、
しかも、道が狭いくせに大型ダンプが
思いっきり飛ばしているのです。
自転車は無理です。
自転車大好き人間の私としては、
自転車で行きたかったのですが・・・・
(なにせ20年で5万キロしか乗っていないのは
自転車に乗っていた為なのです)
ありがとうございました。
書込番号:14449212
0点

kyzylさん
あら、同族の方でしたか^^
自転車にいい季節になりましたね^^
しかし、急な峠があるなら異常のあるATは危険ですね^^;
平成4年で5万キロですか?
そういう車両がたま〜にあるのは、やっぱ他に自転車屋バイクなどの手段がある場合ですよね^^
書込番号:14450608
0点



先日、10万`オーバーの軽ターボのプラグ交換を行ったのですが、交換後ブーストがあまり掛かっていない感じがします(あくまで感覚的に…)
交換時に気になると言えば、細い(6〜8φ)ゴム配管をやや引っ張ってしまった事です。
本来ならばきちんと外してやるべき所を経年変化による固着が有り外れなかったので横着しました。
もしピンホール程度の穴や裂けが有った場合の確認の仕方が有れば教えてください。
0点

プラス圧になるゴム配管なら、石鹸水を塗れば直ぐに分ります。
亀裂やピンホールがあればブクブクと泡立ちしますので・・・。
書込番号:14445691
0点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは^^
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
陽圧部の配管だったら石鹸水で良いのですね〜^^
陰圧部の配管のチェック方法も有りましたらよろしくお願いいたします(こちらは石鹸水は×ですよね?)
書込番号:14445739
0点

穴の発見方法ではありませんが、例えばゴム配管にテープを巻いて
正常に戻れば亀裂等が発生しているのでしょう。
ゴム配管に巻くテープは自己融着テープが最適です。
書込番号:14445908
0点

なるほど♪そういう手で潰して行くのが良さそうですね^^
ありがとうございましたm(_ _)m
また何か有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14446079
0点



いつも色々ここで、勉強させてもらってます。
こんな質問したら、『このド素人があ』って怒られそうですが質問させてください・・・
諸先輩方、幅広い意見,専門的知識等をご教授願います。
(出来れば長くアイドリングストップ乗ってる方の体験、又それが原因で壊れた等の意見があれば尚参考になります。)
(補足)
何故そう感じたかって言うと、会社でプリウス乗ってるんですけど、
結構自分は高速道路で飛ばすんですよ。で、パーキング寄って止めた時に
すぐにエンジンが止まる。
あれ?こんな全速で走ってたのに、慣らしが無くてもエンジン大丈夫なのかなあと・・
同様の事は、彼女の乗ってるフィットハイブリットでも当たり前のようになるので。
人間でいえば、全速で走ってすぐストレッチ無しで休むようなものかと・・
これは確実に膝とか痛めるし、良くない事は重々承知。
機械とは関係ないけれど、自分としてはエンジンがもつのだろうか?
疑問に感じています。
そうは言いながらも、自分はN-BOX納車待ち(それを疑問に思うなら乗ってんじゃねえよと怒られることは覚悟の上)ですが、
この返答によっては常時エコモードをOFFにして、
アイドリングストップさせない運転にしようか真剣に悩んでおります。
1点

>結構自分は高速道路で飛ばすんですよ。で、パーキング寄って止めた時に
>すぐにエンジンが止まる。
飛ばすといっても6千や7千回転などの高回転を続けていてスパッとエンジンを止めればまずいでしょうけど、通常PA/SAへの導入路で充分クーリングされますよ。
書込番号:14395222
1点

茶風呂Jrさん
早速の返信、ありがとうございました。
自分が気になっているのは、勝手に機械がエンジン止める事なんですよね。
高速で車を駐車した時に、Pレンジに入れようかなあなんて時にそうなってしまう。
まあ高速で無くてもDレンジに入れていれば、いつもストップされるんですけど・・・
人間が走ってって例えを挙げたんですが、高速道路走ろうが、下道走ろうが、これは機械にもいえるのでは?って思ってます。
燃費、燃費って各社競ってるけど、その為にエンジンの寿命を短くしてたら意味が無いなあと。(初めて買う車を出来るだけ長く、大事に乗って行こうと考えている為です)
書込番号:14395341
1点

>自分が気になっているのは、勝手に機械がエンジン止める事なんですよね。
勝手に止まっちゃうんじゃ無くて、
ECUがエンジンをストップさせるんだから、
「 止めても良い時 」 にしか止めないようなプログラムに成ってると思いますよ。
別にエンジンがストールする訳じゃないからね。
「 ここで止めちゃマズイでしょ! 」 って状況でエンジンstopするなら、
スレ主さんの考え(経験?想像?)と
トヨタ・エンジニアが出した結論が違った!ってことでしょう。
大半の人は、トヨタ・エンジニアの出した結論の方が正しいと思うでしょうね。
本当にどっちが正しいかは分かりませんが・・・
書込番号:14395615
3点

アイドリングストップ車が出てきてまだあまり年数が経っていないので、耐久性の実績としては
何とも言えませんが、メーカー側も耐久性等については十分に設計段階で考えられている
と思いますよ。
例えば、エンジンを直ぐに止めない方が良い状況としては、エンジンがオーバーヒートしている
場合がありますね。でも高速道路を長時間走ったとしても車に異常等が無く、常識的な普通の
運転をしている限りオーバーヒートする様なことは無いでしょう。
もしエンジンがオーバーヒート状態になったなら、アイドリングストップ機能は無効になる位の
フェイルセーフ機能位は考えられていると思います。
ちなみに私は、車はアイドリングストップ車では無いですが、年に1〜2度位片道800km程の
高速道路走行を10時間位で走行することがあります。途中3〜4度のSAやPAに入った
時も、駐車エリアに来て直ぐにエンジンを止めますが、オーバーヒートにはなったことが無いですね。
普通はSA等に入る時の減速から駐車エリアまでの1〜2分程度で、エンジンは十分にクールダウン
されるでしょう。
今は1.8LのNA車ですが、今年で11年目、もうすぐ11万kmの走行距離になりますが、
エンジンの調子は全く問題ありません。
まぁこのクラスなら100km/hの速度で走り続けたとしてもエンジン回転は2000回転
程度なので、問題は無いですね。
過去に乗っていた軽自動車(ターボ車)でも同様にしていて、確か7年位乗りましたがこれも
オーバーヒートにはなったことはありません。
軽自動車なら100km/hならエンジン回転は3500〜4000回転位でしょうかね?
(ちょっと記憶があいまい)
それでもレッドゾーンまで回し続ける訳では無いので、あまり気にする必要は無いと思いますよ。
書込番号:14395732
0点

横からスミマセンが、
ガンガン回してすぐに急にエンジンを切るのはひと昔前のターボ車はマズかった(最近のターボ車はそれでも大丈夫になってる)ですが、プリウスはターボついてないから大丈夫ですよ。
急にエンジン切ると慣らしが…とおっしゃってますが、慣らしというのは新車買ってしばらく(1000Kmまで、長い人で3000Kmまで)エンジン、ミッション、サス各部機構をなじませる行為を指しますので今回の質問には関係ないですよ。
個人的には、急にエンジンを止めることより、頻繁にエンジンスタート・ストップを繰り返すことの方がエンジンに対する負担という面では問題かと感じてます。それでも、各メーカーでしっかり耐久テストを行っての市販のはずなので、大丈夫かと…。
書込番号:14395748
1点

129km/hとかで流してきて、急停止できるようなパーキングなんて無いでしょ?
車任せで良いのではありませんか?
気になるなら、エコスイッチとやらを使わなければ良いだけ。
まあ、車を止めた時点で、エンジンキー抜いちゃっているはずですけど?
書込番号:14396125
0点

みなさん、御丁寧に返信ありがとうございます。
皆様の意見を参考にし、スイッチをONにするかOFFにするか決めたいと思います。
(今はOFFにして走ろうかと考えてます)
特にkat55さん
>頻繁にエンジンスタート・ストップを繰り返すことの方がエンジンに対する負担
自分もアイドリングストップ車を運転してて同じ様に疑問に感じてます。
大丈夫なんでしょうかねえ・・・
あと、カメカメポッポさん
返信ありがたいのですが、書いてる事が意味不明でして、
何故そのように返信されるのか理解しかねます
>129km/hとかで流してきて、急停止できるようなパーキングなんて無いでしょ?
>まあ、車を止めた時点で、エンジンキー抜いちゃっているはずですけど?
???・・荒らしですか? 他のアイドリングストップ車は知りませんが、プリウスもフィットハイブリッドもキー抜きませんし、プリウスはボタン式ですが・・・
書込番号:14396346
4点

フィットハイブリッドに1年乗っていますが、アイドリングストップしたからといって、今のところ何の影響もないです。
主に市街地で信号の多い地区で使用していますので、しょっちゅう止まらなければなりません。
止まるたびにアイドリングストップしますが、ブレーキをはなすとすぐにエンジンが始動してくれますし、特に不具合はないですね。
耐久性云々等いつか何らかの不具合が出てくるかもしれませんが、その時は仕方ないと思って諦めています。
現行ではいろいろテストをして販売を行っていると思いますので、保証期間内なら不具合をディーラーに言えば何らかの対応はしてくれるはずです。
大丈夫な間はせっかく付いている機能ですので十分に使い、燃費向上に役立てればいいのではないでしょうか。
書込番号:14396765
1点

ちょっと話はそれちゃいますが・・・
個人的な感想、感覚なので読み飛ばしてください。
ターボ車のタービンは、方式にもよりますがオイルもしくは冷却水での冷却を行いますね。
ブーストかけている状態だとタービンがエンジン水温よりももっと高く、使用状況(タービンに回る排気ガスが800℃ほど)やチューニングによってはかなりの高温に達しますから、この時に冷却水(オイル)の循環を止めてしまうのは焼きつきを起こす可能性等があり、そのためにターボタイマーはあるということでしょう。
ただ上記の条件は公道ではなかなかならないと思いますが、エンジン自体が小さい軽自動車のターボ車のほうが厳しい状況だったと思います。(例えば長い山道を登ってきたとか)
あとはサーキットなど連続高負荷の状況ですね。
現代のターボ車はタービン自体も昔と比べて強いですから問題が起きることはほとんどないと思いますし、一般道では駐車するまでにタービンに正圧がかからない状態で30秒から1分もあればクーリングされると思います。
エンジンに関しては走っている最中は風が入ってくるのでほとんどの場合、ラジエータファンを回すようなことにはなりません。
ラジエータファンを回さなければいけない状況はだいたい水温が95℃〜98℃に上がってくる状況です。
このほとんどはアイドリングで止まっている状況や渋滞での微速移動で起こると思います。
私が機械式水温計を付けていた車では仮にファンが回るかどうかの状況でエンジンを止めてしまった場合、エンジン水温は115℃あたりまで達していました。
走行中であればオーバーヒートの状況です。
もしラジエータファンが正常に作動していれば100℃を越えない状況でクールダウンされます。
私はターボタイマーを公道で使うことには懐疑的なんです。
それは上記のような一般道ではタービン自体がそれほど苛酷でない(冷えやすい)状況で過保護にするあまりに、アイドリングをすること(エンジン自体の温度をあげてしまう)になります。
そのアイドリング状況によっては止めてほしくない状況でエンジンが止まってしまうわけです。
私の場合、公道ではエンジン冷却のほうを重視します。
ですので、ラジエータファンが仮に回っている状態であればファンが止まるのを待ってからエンジンを止めるようにしています。
同じようにアイドリングストップにも不安感は私はあります。
上記の状況が、へたすると頻繁に起きるわけでエンジンへの負担は上がると思ってしまうわけです。
当然メーカーではそういうことも考えて造っているわけですから壊れることはないのでしょうし、それだけ機械としては現代のエンジンは頑丈だし冷却に関してもコントロールできているということでしょうけどね(笑)
アイドリングストップがどれだけエンジンの劣化に関わるか、これはまだ各社ともに搭載されてから数年しかたっていない状況ですからこれからわかってくるのだと思います。
書込番号:14396882
1点

横スレすいません
プリウスとかによく見るんですが
エンジンが掛かるとマフラーから 水がドバドバト垂れ流しながら走ってゆくのを見ると
ハイブリッド車は
マフラーに水がたまりやすい=錆びて腐食し易い?
なんて 気になってしまいます
書込番号:14399987
1点

なるほど、冬場に「ちょい乗り」を繰り返してマフラーに水がたまってしまった状況ですね。
冬場はプリウスだけでなく、いろんな車種でそういう状況を見かけますね。
プリウスはエンジン停止状態が多いので、直感的にノンアイドルストップ車より水抜けまでの走行距離が長くかかる、たぶんそれは正解でしょう。プリウスは特に気をつけないとマフラー錆びてしまいますね。
でも、これはエンジンへの負荷の話とは関係ないですよ。
書込番号:14400087
1点



家族6人がロングドライブできるようにミニバンを探しているのですが、その車持ち込みで深夜の送迎ドライバーのバイトを考えています。
よく手入れされた黒い車はかねてからの憧れでしたが、いくら安全運転を心がけても、ぶつけられるという事もあります。
今晩も2台の軽自動車が接触事故をおこし、側道に止まっていました。
2台とも黒でした。
やはり事故回避には白がいいんでしょうか。
0点

黒色が憧れでいいというのなら、その色にした方がいいのではないでしょうか。
事故の事をお考えのようですが、事故に巻き込まれる可能性はゼロとは言えませんが、その時々の状況や相手によって異なります。
大抵の人は事故を起こさないよう、また巻き込まれないように注意をして運転をしています。
たまたま黒色の車の事故を目撃しただけのようですし、サスケとイタチさんが注意をして運転をしていれば防げる事故も多々あるはずです。
現にタクシーの運転手さんでがいつも同じ人が事故を起こしているなんてないに等しいと思います。
事故はお互いの不注意、スピードの出しすぎ、運転の過信等が原因に挙げられます。
黒色だからといって事故が起こるなら、みなさん嫌がって乗っていないはずです。
色は関係ありません。
夜間はライトを付けていれば、黒色でも分かりますし、好きな色を選べばいいと思います。
書込番号:14419834
1点

夜間、黒は闇夜のカラス状態となり見えにくくなるのは事実です。
ただ、走行中ならライトを点灯しますので、黒の事故率が多くなるような事は殆ど無いと思います。
暗い路上に駐車を行うとしても、テールには反射板が付いていますので、黒でも発見されると思います。
ただ、フロントにはヘッドライトはあっても反射板はありませんが・・・。
書込番号:14419839
1点

ケロリンさんさん、さんご回答有難うございます。
そうですね、テレビなどでよく見る、東京のタクシーが派手なのに比べ、自分の住んでる大阪のタクシーは、どの会社もほぼ、まっ黒ですね。
おばちゃんは派手なのに、昔から不思議に思ってました。
ようは、常に安全運転を心がける、という事ですね。
書込番号:14419927
1点

スーパーアルテッツァさん、こ回答ありがとうございました。
運転していて夜間、黒い服装の人の視認が遅れるのとは、車の場合、全く違うという事ですね。
これで解決いたしました。
書込番号:14420002
0点

>その車持ち込みで深夜の送迎ドライバーのバイトを考えています。
白タクみたいな扱いにはならないのだろうかとちょっと心配。
それと、運転代行業者ですら2種免許が必要な時代
そういうアルバイトっていいの?
タクシードライバーなら事故は会社が負担するだろうけど
アルバイトだと、完全に自己負担だろうし
事故の危険性を考えても
そういうアルバイトって簡単にしないほうがいいと思う。
平日昼間は普通に仕事をお持ちなんでしょう?
>走行中ならライトを点灯しますので、黒の事故率が多くなるような事は殆ど無いと思います。
>暗い路上に駐車を行うとしても、テールには反射板が付いていますので、黒でも発見されると思います
まぁ、理論的にはそうかもしれないけど
実際は白の方が発見しやすいですよ。
書込番号:14420954
1点

>まぁ、理論的にはそうかもしれないけど
>実際は白の方が発見しやすいですよ。
理論と実際が異なるってどういう事?
書込番号:14420956
1点

みなみだよさん、いろいろご心配していただき有難うございました。
仕事の内容は夜のお勤めのおねいちゃん達の送迎です。
法的な事は分からないのですが、資格に普通免許とあっただけなので電話してみました。
若い頃は道が空いてて、渋滞なしでどけにでもるって理由で、ほとんど深夜のドライブデートでしたがもう10数年前の話です。
歳と共に動態視力や反射神経も、そうとう落ちている事でしょうし、事故だけは、起こさぬよう十分気をつけたいと思います。
書込番号:14421056
0点

スーパーアルテッツァさん、ご返信有難うございます。
たしかに理論と現実は違う、という事は実際、多々ありますものね。
自分は、くじ運というものがなく、確率5割のはずなのに、表、裏などの場合も必ずはずします。
娘の公立幼稚園の抽選の際も確率92%にもかかわらず、ハズレくじをひいてしまいました。
くじ運のなさは、よくわかっていますので、パチンコ、競馬などのギャンブルには、若い頃から全く手をださずにいます。
書込番号:14421112
1点

外国のある調査によると、事故率の高いボディカラーは青で(人は青色を見ると神経が
弛緩してしまうらしい)、その他の色は大差ないそうです。
ただ、黒も収縮色なので実際の距離より遠くに見えてしまうし、
夜間うっかりミスで無灯火で走ってしまうと「ステルスカー」になってしまうので、
やはりある程度のリスクは背負う事になると思います。
ちなみに自動車評論家の徳大寺氏などは、「危険な黒のボディカラーを売るとはけしからん」
と怒っていた事がありました。
書込番号:14421705
1点

当たり前田のおせんべいさん、貴重なご意見有難うございます。
若い頃、徳大寺さんの、間違いだらけの…シリーズよく読みました。
イメージですが、サングラスかけて、黒いスポーツカーに乗ってる絵が浮かぶのですが、違ってたんですね。
大先生みたいに思ってた人が、そをな発言してたんですね。
書込番号:14421901
1点

現行セレナの黒乗っています。
試乗車が白だったので、ボンネットがちょこっと見えて、車両感覚が掴みやすいと思っていましたが、黒が納車されていざ乗ってみると、黒だとボンネットが目に入りません。
あと、ステップワゴンだと、左ドアミラーに左前輪を見る、合わせ鏡がついてますが、これがボデーカラーが黒だと見えなくなる(ボデーが地面と同化する)そうです。
はじめての黒ですが、予想以上に手入れが面倒です。
まぁ、高く売るために黒を選んだのですが。
書込番号:14431630
1点

3日前、向かいの貸し工場(グランドツーリングカー、メンテ作成の車屋、フェラーリの爆音は、仕事中でもお腹に響きます)前に、ピッカピカの黒いミニバンが止まってて、黒いスーツを着た人も、よく見るとセレナのエンブレムが、どう見ても3000ccクラスの車格にびっくり。
これ買ったの?と聞くと、お客さんのって返事。
黒い新車の輝きって、まるで宝石みたい。
これを維持するのって女性のスキンケアより難しいでしょうね。
友人で、1960年代のVWアーリーバスを買って新車みたいに、ピストン までバラして磨く、病人(そういうクラブの隊長さん)がいますが、車磨きにかける情熱は凄いものです。
自分は中古車なんで、そこまで神経質にならなくもいいんですが、ズボラな性格なんで、アフターケア大変だろうなって思います。
書込番号:14432146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





