
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年3月28日 10:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年3月27日 21:37 |
![]() |
7 | 8 | 2012年3月19日 07:17 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年3月18日 07:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年3月13日 12:25 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2012年3月12日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダ、アコード(H12年・1800CC)に乗っています。
メーカー推奨バッテリーの値段が、高いです。(55L19?)
ホンダは他社よりも、推奨するバッテリーが大きいと、業者から聞きました。
そこで、40L12?程度の、量販店価格3980円のバッテリーを搭載したいのですが、
やはり問題ありでしょうか?
0点

こんばんは!
アコード用バッテリー検索しましたが、46B24L 55B24L この当たりが標準バッテリーです!
http://www.nanshin.net/tekigo/detail/car/honda/ACCORD.html
参考まで!
書込番号:14355259
0点

容量の大きなのに交換というのはあるが、ダウンというのはね。
セルモーターの負荷容量などに合わせてバッテリー容量と搭載サイズが決まっているので、守っていたほうがいいと思うよ。
現在のが55Bならダウンサイズで46Bというのが容量的に使えるとは思う。
40というのは軽4の寒冷地用のバッテリーですので、古いエンジンのアコードではやめたほうがいいと思う。
書込番号:14355326
0点

お二人様、ご返答ありがとうございます。
排気量の割に、バッテリーが大きく、高価なので、
安くできないか質問しました。
ホンダは寒冷地仕様もないけど、バッテリーが大きすぎですよね?
知らずにホンダ車を購入して、驚きました。
書込番号:14355362
0点

>ホンダは寒冷地仕様もないけど、バッテリーが大きすぎですよね?
大きめバッテリーを搭載するのはコスト面では不利なので・・良心的に思えます。
新車価格は大きめバッテリーを理由に上げても・・ユーザーには理解してもらえないので、利益を削って搭載していることになります。
書込番号:14357963
1点

ホンダのモビリオやエアウェイブが38B19L(交換用は40B19L)、日産ノートが
46B24L(交換用は55B24L)ですから、ホンダだから大容量というわけではなく、
ノートは☆4つの充電制御も関係しているように思います。
55B24Lのクルマに55B19Lをカオスを使用して失敗した人もいますし、同じサイズ
で性能ランクが標準搭載以上のものでなければ駄目です。スタンダード品(2年または
4万キロ補償)は性能ランクが標準搭載と同じか大きいものを販売しています。
書込番号:14358133
0点



初めましてどうぞよろしくお願いします。
現在、フィットRSハイウェイエディションCVT15インチ鉄チンホイール仕様に乗っています。
当然、リアはドラムブレーキです。
そこでワイトレ15mm又は20mmは取り付け可能でしょうか?
アルミホイールのように逃げ加工があるのでしょうか?
取り付けられればハブ付きのワイトレが良いでしょうか?
フロントはスペーサーを咬ませたいのですが何ミリまでが良いでしょうか?
最後にこれらを取り付けることでデメリットはありますか?
色々と質問してすいません。
何卒宜しくお願いします。
0点

我が家にフィットの14インチ鉄チンがありますが、逃げは2〜3mm程度と少ないです。
20mmのワイトレでも8mm位はボルトが出ると思われますので、装着不可能でしょう。
又、↓のように「スチールホイールは取り付け面が平面ではありませんので、取り付けないで下さい。」との注意事項があります。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WTS_HUB/WTS_HUB.html
書込番号:14355635
0点

早速の返答有難うございます。
やっぱりダメですか・・・・
アルミホイール装着必須と云うことですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:14355793
0点

スレ主さん、誤解されているかもしれません。
アルミホイールにするのみでは駄目かもしれませんので確認を。
もう一つの取り付け不可能の注意書きに、
「 取り付け面がフラットでない、ドラムブレーキ車両。」
と有ります。
書込番号:14355925
1点



某ディーラー中古車販売(県外)で車両購入
購入後1年経過した頃から、始動直後のエンジンの不調
駐車場から公道へ出る際、P→Dでアクセルを踏み動き始めに前進しなくなります
体感的に2〜3秒程、車が動きません(若干は動いてると思います)
・原因は、エンジン(CVT)回転数の低下だと思います(エンストはしない)
・月に数回と発生頻度は低い(店舗でも症状は確認済み)
これまで数回、近隣の系列店舗へ修理に出してますが症状は改善されてません
・距離は走ってないがプラグの焼けが…→プラグ交換
・エンジン内部が汚れている→オイル交換
・その後もオイルを見てエンジン内部の汚れを指摘されますが、洗浄の提案はありません
・数回目の修理で、排気側で「燃料が薄い」との結果で燃調したとの事
・燃調後も症状が再発した為、店舗に持ち込みましたが「たまたま再発しただけですから・・・」
このような場合はどうしたら良いでしょうか?
・全国で保証が受けれるといっても、結局は購入店舗以外での修理は綿密には行なってもらえないのでしょうか?
・たまたま持ち込んだ店舗が悪いのか?
・延長保証期間内で同症状で複数回修理に出しても直らない場合の対応は、無いのでしょうか?
初年度登録より5年以上経過してる車両なので不具合は理解してますが…
修理対応に詳しい方、修理で直らない経験等ある方からの回答お待ちしてます
0点

ATの場合
ATフルードの交換で
伝達率がよくなるということがあるようですが
CVTの場合にてはまるかどうか・・・
書込番号:14306745
0点

いろいろ考えられることはあると思いますが、
点火系でプラグコード、(ディストリビューターはついてない?)
燃料系で、フューエルフィルター、
補器類で、スロットル、エアフロセンサー、O2センサー などなど。
簡単なところでプラグコードのリークかとも思いますが、同系列の別店舗に行ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14306806
1点

車種が何かがわからないのでこの場では皆さん何とも言えないと思います。
前進しないと言うのは、アクセルを踏んでも反応しない(例えばエンジン回転はどうなのか)ということでしょうか。
ディーラ系列の中古車店の保証がある場合は、基本的に同系列店舗での対応に違いはありませんし、作業内容に関して対応が悪い場合は強く言ってもいい部分だと思います。
(これは保証規定に他店舗でも同様のサービスを受けられる旨の記載があると思います)
確かに自分の場所で売った商品じゃない場合、車両の状況判断ができていなくて時間がかかることはあると思います。
一度、元々購入した店に相談してみてはいかがでしょうか。
メーカー保証に関しては5年以上の車だとほとんどの部分が保証外にはなってしまうと思いますが、中古車としての購入保証は1年とかあると思いますので、なるべくその期間内に保証が受けられる部分に関しては相談してしまった方が良いと思います。
書込番号:14307018
0点

前のオーナーが手放したのも、症状が改善出来なかったからかもしれませんね。
書込番号:14307244
4点

>全国で保証が受けれるといっても、結局は購入店舗以外での修理は綿密には行なってもらえないのでしょうか?
車種が不明ですが県外で購入、近所で診て貰うというのは虫が良すぎませんか?
お店の人も自分のところで購入した訳ではないからと面倒臭がっているのかも知れません。
まずは購入店に相談されることをお勧めします。
書込番号:14307575
0点

>車種が不明ですが県外で購入、近所で診て貰うというのは虫が良すぎませんか?
そんなことはありません。そのための全国保証です。
別なディーラーに見てもらうのもいいと思いますよ。
ただ、3月は決算期で車の販売台数が多く、それに伴う納車整備や過去に売った車の車検などで忙しいので、
保証期間にもよりますが4月になってから見てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:14309880
0点

こんにちは。
この手のすぐに原因を特定できない不具合の調査は、ディーラーは積極的には対処してくれません。
しかも、
・新車から5年経過している
・中古で購入してから1年経過している
ならば、車両としての保障は切れている状態でしょう。
さらに購入先が異なるならば販売責任が無いので、なおさら冷たい対応になります。
ディーラーは原因が特定できないような修理を嫌がります。
理由は調査に掛かった時間を工賃として請求できないから。
企業である以上、タダ働きはしたくはありません。
そのディーラーで購入した車両であれば、調査は保障に含まれるのである程度までは手を掛けてくれます。
しかし他店の購入で、しかも保障が切れているのであれば、積極的に調査してもらえないのも仕方ないでしょう。
原因が特定できるまで付き合ってくれるような修理工場を探すことができれば、あるいは修理が可能かもしれません。
書込番号:14310139
0点

沢山の回答有難うございます
皆様にGOODアンサーを差し上げたいのですが…
定数があるので申し訳ありません
JTB48さん
>車種が不明ですが県外で購入、近所で診て貰うというのは虫が良すぎませんか?
私の考えは佐竹54万石さんが仰るとおりだと思っています
中古車を購入することに対しての個人の価値観の違いかと思います…
遠方でも程度の良い車両・全国保証が受けられる際は、選択の視野も広がるかと思います
但し、販売店が遠方過ぎる点では今回は失敗したかもしれませんね(^^;
幸い中古車ですが、中古車の1年保証+延長保証2年を付加している為…まだ保証期間が残ってます
今後、他の店舗で診てもらうことにします
有難う御座いました
書込番号:14311976
2点



原油価格の上昇は今のところ一段落して、1ヶ月前辺りから横ばい状態になっています。
という事でガソリン価格上昇もそろそろストップして横ばいに転じるかな・・・。
書込番号:14302743
0点

原油価格が安定しても
円安に走っている今まだまだ値上げの要素はあります。
書込番号:14303213
1点

最近ガソリン高いですね。
ですが円高だからこの程度で済んでいると考えた方が良さそうです。
これが円安に転じればまだ上がる可能性はあります。
そうはいっても高くなれば今度は買ってもらえませんから、
そろそろ頭打ちかなと思いますが。
※希望的観測です。
書込番号:14303287
0点

車には様々な税金が課せられてるんだし、
せめて馬鹿高いガソリン税の廃止をして欲しいし、
ガソリン税に消費税をかせる二重課税もやめてもらいたいですね。
選挙の票集めの為の自動車業界に媚びたエコカー減税なんていらないから。
書込番号:14303415
2点

上がると思います。
円高でこの価格(円安に動きアリ)・・・政府の介入
は今回もなし・・・世界情勢・・・原油の高騰・・・
など不安材料ばかりで・・・でも一番は消費税率のUP。
PS.私の所では高騰中です。(汗)
書込番号:14303855
0点


日本って
輸入はサウジアラビアが多かったと思うのですが
イランの国内情勢が不安定で
原油価格が上昇していると聞いていますから
円安傾向と相まって
相乗的に上昇しているという感じですかね。
書込番号:14306137
0点




通常はハガキや電話で連絡が来ます。
もし、来ないのならディーラー(営業マン)の怠慢です。
書込番号:14279013
0点

お返事、ありがとうございました。
やっぱり事前にハガキか電話が来るものですよね。
ディーラーに問い合わせてみますね。
書込番号:14279282
0点

点検のお知らせなどの葉書についてはは営業マンじゃなくて本社の顧客管理関係の部署が関係していると思います。
葉書以外に電話でのお知らせもあると思いますが、電話については購入した営業マンからや購入した店舗のサービスマンから掛かってくるとは思います。
と言うことで葉書が来ないのは本社の怠慢、電話がないのは担当の営業マンかサービスマンの怠慢です。
書込番号:14280405
1点

ありがとうございます。
今日、さっそく担当者に電話して聞いてみたところ、日をずらして、ハガキを出しているそうで、まだ届かないみたいです。
いろいろなご意見を見ていると、ディーラーによっては、連絡すら来ない、とか書いてあったので、心配になってました。
でも、ここで、みなさんのご回答をいただけて、安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14282478
0点



MT車の慣らし運転方法はよくみかけますが、AT車の慣らし運転方法を具体的に教えて頂きたいです。必要ないとご意見もあるかと思いますが、どうしても知りたいですので距離数とか回転数とかシビアに教えて頂きたいです。どうしても知りたいです。
1点

MTATに限らず公道での慣らし運転って不可能に近くないですか。
それ以前にそんな辛気臭いマネやってられませんが。
書込番号:14270874
3点

MTもATもやることは一緒じゃね?
CVTだと難しいかもだが。
下道ではやらないでね。
書込番号:14270936
2点

こんにちは。
MT、ATともに、慣らし運転中は、エンジンに急が付く不可をなるべくかけない方がいいでしょう。
ATならば、キックダウンによる急加速とか、急発進。
あとは、車(機械)を労りながら普通に乗られたらいいです。
1000キロぐらいで、エンジンオイルとフィルターを交換されるといいですね。
書込番号:14270951
2点

マルチだったね。
3時間前ので解決してるんじゃ?
書込番号:14270958
1点

当方の知っている方法では、
慣らし運転期間中は、急が付く事は禁止。
100kmまで3000回転以下でノロノロ走る。(後続車にとって、迷惑走行になります)
次に500kmまで4000回転以下で走る。
その後、100km毎に500回転づつ上げて行き、1000kmで終了。
最近は、基本的にこんな慣らしは必要ありません。
今は、車を慣らすのではなく、運転者を慣らすのが目的です。
書込番号:14271190
1点

皆様が言われている通り、急がつく運転をしなければいいでしょう!
これは慣らしではないのですが、渋滞で30分以上ノロノロ運転の時は、AT内のトルクコンバータの中のオイルがしっかり循環してない状態になるので止まっている時にギアをニュートラにして、カラふかしを30秒程した方がいいですよ。
AT内にオイルがしっかり循環します。
書込番号:14271460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1,000qのオイル交換は
今では不要と言われています。
必ずしなければいけないものではないと思うので
気になるならすればいいという感じですね。
書込番号:14271471
1点

初耳です。
↓
>これは慣らしではないのですが、渋滞で30分以上ノロノロ運転の時は、AT内のトルクコンバータの中のオイルがしっかり循環してない状態になるので止まっている時にギアをニュートラにして、カラふかしを30秒程した方がいいですよ。
AT内にオイルがしっかり循環します。
書込番号:14271473
0点

ポジションをニュートラルにするとATF循環が止まるからしない方が良いとは聞いたけど。
逆のパターンは聞いた事が無いなあ。
書込番号:14271709
2点

自分も初耳ですね。
>カラふかしを30秒
周りの運転手から失笑されそうですね。
書込番号:14272526
3点

以前、オートマチックミッションリビルト、ATF交換機のメーカー勤務ですよ。
全国のディーラー、修理工場にオートマチックトランスミッションの仕事で飛び回っていましたが(笑)
書込番号:14275659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AT内のトルクコンバータの中のオイルがしっかり循環してない状態になるので
で、それがATのどの部分にどんな悪影響があるの?
>AT内にオイルがしっかり循環します。
それがATのどの部分にどんなメリットになるの?
渋滞とかだとフルードの温度上昇はあるけど、普通に使っている限り劣化するような温度上昇は無いし、アイドリング状態でもフルードは必要十分な量を確保できるポンプを使ってるけど?
書込番号:14275756
0点

>AT内のトルクコンバータの中のオイルがしっかり循 環してない状態になるので で、それがATのどの部分にどんな悪影響があるの?
↓
オイルの温度が上がり劣化が早まるので回転させることで少しでも循環をよくする為に。
渋滞とかだとフルードの温度上昇はあるけど、普通に 使っている限り劣化するような温度上昇は無いし、ア イドリング状態でもフルードは必要十分な量を確保で きるポンプを使ってるけど?
↓
オイルは必ず劣化する。そのオイルがまだ使用出来る出来ないは別にして!ATオイルポンプもメーカーによって、としゅつ量はちがうし、勿論そんな簡単に壊れるような事はメーカーはしないでしょ(笑)
あくまでも、この仕事をしていて色々教わった事をこう言うのもありますよ〜ってスレ主さんに言っただけ〜!
書込番号:14279152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





