
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年1月9日 09:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月6日 22:47 |
![]() |
5 | 17 | 2012年1月5日 11:58 |
![]() |
3 | 9 | 2012年1月4日 14:27 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年1月3日 15:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月1日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


欧州車では10年以上前(?)から本機能の標準装備化が行われていて、
最近ようやく国産車でも上級車で標準化、他ではオプション化が始まりました。
私も出来るだけこの機能を選択してクルマを買いたいと思っていますが、
先行して搭載している欧州車で特に多く故障して高額な修理費用が
発生する旨の書き込みを多数見かけており、不安を感じております。
車種問わず、メーカー問わず、皆様の装置は故障したことありますか?
0点

二代乗り継いでますが、故障はない・・・
スキー通いしている私は必須装備です。
凍結道多い場合は活躍します。
書込番号:12089695
1点

BMWのE46 318iツーリングに乗っているけど、DSCのセンサー不良で63,000円くらいかかった。
まぁ保険だと思えば妥当な金額だと思う。
書込番号:12090454
0点

ベンツS500Lですが本体の故障ではなくシステムエラーが何度か表示されましたが
リセット(一度エンジンを止める)すると特に問題なく作動しました
書込番号:12091483
0点

>車種問わず、メーカー問わず、皆様の装置は故障したことありますか?
BMW(標準)、トヨタ(?)、日産(OP)、トヨタは付けたか忘れましたが、
他の2社で故障したことは1度も有りません。
BMWに至っては、7年乗ってミッションが先に壊れたのであまり気にしない方がいいですよ。ちなみにミッションは80万ほどかかったかな。
書込番号:12091868
0点

故障しますよ。
警告出れば、見てもらって直すしか無いです。
この間も、エンジン警告灯が点灯で排気センサー4本が12万だったかな(6万km走行時点で)?
書込番号:12093957
0点

皆様、ご回答ありがとうございます!
誠に恐縮ですが、出来ましたらメーカー・車種も併記して
いただけますと大変参考になります。
ご都合がよろしければ併せてご回答お願い致します!
書込番号:12094014
1点

排気温センサーと横滑り防止装置の直接的な関係性があるのかな?
98年にBH5のVDCに乗ってましたが不具合らしいのはなかったな〜
逆に、直ぐに反応してしまうので押さえ込むのにいろいろやりましたが全く問題無しでした。
今は、ESPですが・・・拡張機能やらで複雑になっていますが、お世話になる事なく問題はありません。
そんなに新しい技術でもないので心配する必要はないかと思いますが・・・
書込番号:12099561
1点

>排気温センサーと横滑り防止装置の直接的な関係性があるのかな?
恐らく、文脈からすると「故障なんて気にするな」と仰っていて、
故障を知らせる警告灯の話としてご自身の出費話をされたのかと。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:12099633
0点

まさに故障しました。VSCとABSが両方とも電機制御のため、同時に修理です。電源をつなぐリレーの交換のみであれば、15,000円程度かと思います。電源部分だと10万円〜15万円程度です。
車はTOYOTAのエスティマHB(H15年後期)なので、特に電機系の障害が多かったです。
機械系は当り外れに左右されやすいです。
冬道は、抜群の安定性を見せるのでやはり保険代わりと考えれば、安いほうかもしれません。
書込番号:13999487
0点



R32の(元)オーナーさん又は詳しい人に質問です。
先日エンジンルームを洗浄してて気が付いたのですが左フロントの黒い筒状の樹脂のタンクは何でしょうか?
エアクリーナboxの前にあります。またタンクから直径1pのホースが2本エンジンの左下の方に繋がってます。
注:似てますがパワステのタンクではありません。
1点

少なくともR32のスカイラインGT−Rにも、多少材質は異なるものの同様のものが付いていると思われます。今は保管しているガレージまで降りるのが面倒くさくて再確認してませんが・・・。
おそらく、キャニスターだと思われますね。平たく言えばガソリンタンクで発生した揮発ガソリンを脱臭する装置とでも言いましょうか・・・近代の車には必ず装備されていますね。
間違ってもエアクリボックスが外れないからと一緒に取っ払ってはいけませんぜ。
こんなんでよいですかね。ちなみにゴルフの「R32」の事ならわかんないですが・・・。
書込番号:13988766
0点

返信ありがとうございます。
キャニスターですか?その可能性高いですね。忘れてました。
ガソリン蒸気を吸着させエンジンに送り燃焼させる装置ですよね?
スカイラインGT-Rです。記載漏れてました。
書込番号:13988867
1点



皆さん、次期アテンザはスカイアクティブディーゼル搭載が確実視されていますね。
皆さん、ディーゼルセダンをどう思いますか。
僕の思い描いていた車の登場です。
コンセプトカー「雄」そのままのデザインで発売をしてほしいです。
皆さんは、フルスカイディーゼルセダン、次期アテンザをどう思いますか。
フルスカイアクティブガソリン車との燃料代は無視して、ディーゼルセダンとしての魅力を皆さん、多角的な視点から感想を聞かせていただければ幸いです。
1点

煙さえ出なければ、アリだと思います。
先行試作車は、およそ175PS・42.0kgmで、アウトバーンで230キロ出たそうです。
5000回転以上回せるようですし、動力性能的には期待しています。
欲を言えば、スカイアクティブMTを日本でも売ってほしいです。
繰り返しますが、煙さえ出なければ。
書込番号:13965221
0点

アクセルを踏み込んだ時の黒煙の事ですか。
まず、無いでしょう。
スカイアクティブでエコ技術を大々的にPRをしているのですから、黒煙モクモクでは興醒めです。
まずは、CX-5でその実力を見極めさせていただきましょう。
書込番号:13965776
1点

明けましておめでとうございます。
今年も新技術がたくさん発表されて、どんどん進化して行くのが見える年になると良いですね。
ところでスレ主さんは
> アクセルを踏み込んだ時の黒煙の事ですか。
> まず、無いでしょう。
とお書きですが、根拠は何でしょう?
私の感覚が古いのかも知れませんが、アクセルを踏み込んだ時には出そうな気がします。
書込番号:13965856
0点

>> アクセルを踏み込んだ時の黒煙の事ですか。
>> まず、無いでしょう。
その根拠ですが、現在ディーゼルエンジン搭載車を発売するには厳しい排ガス規制をクリアしなければなりません。
今は、エクストレイルとパジェロにクリーンディーゼルエンジンが搭載されていますが、僕の試乗したエクストレイルGTは昔のディーゼルの「煩い、汚い、遅い、臭い」のイメージは過去のものだと実感しました。
セールスマンに停車中にアクセルを吹かしてもらい、僕はマフラーに近づいてみましたが、臭い匂いも、汚い黒煙もありませんでした。
スカイアクティブディーゼルが黒煙モクモクでは、クリーンディーゼルの称号は得られないでしょう。
マツダがディーゼルエンジンを発売する以上、そのクリーン度はエクストレイルと同等かそれ以上かは容易に想像できませんか。
後出しなのですから。
書込番号:13965912
1点

根拠の件、了解です。
確かにマツダの小型ディーゼルは多くの実績もあり、様々な面で少なくとも三菱なんかより遥かに良いと思います。
どこのメーカー製にしても、あの硬質な振動を何とかしてもらいたいと思っています。
以前よりずいぶん振動も減りましたが、ガソリンエンジンもさらに進歩してますからね。
ところでヴォルク・ハンさんは今まで何台くらいディーゼル車に乗られましたか。(運転経験or所有)
書込番号:13965947
0点

僕のディーゼル所有歴は、ダイハツ シャレードディーゼルです。
古過ぎますね、覚えてられる人、います?
それと、エクストレイルGTの試乗です。
僕はSUVは好みではなくセダン派なので、次期アテンザに興味津々なのです。
書込番号:13965981
1点

石臼の中に小石を入れてシャッフルしたような音の出るアレですね??
(失礼!) 当時のディーゼルはあんなもんですね。。
良いクルマが出て来ることをお祈りします。
書込番号:13966099
0点

ディーゼルの黒煙に関しては心配は無用です。
マツダボンゴバンのクリーンディーゼルに乗っていますが、音や振動に関しては貨物車なのでどうしようもないですが、黒煙や排気ガスの匂いなどは全く別物となっています。
さすがに自分で乗っているので走行中に黒煙が出ていないとは断言できませんが
排気管がススで汚れることがありませんので自分自身で納得は出来ています。
で、近頃のガソリン車は燃費が良くなっているのでディーゼル車をわざわざ購入する意味があるのかが疑問を持っています。
クリーンディーゼルには2種類あって、尿素を使うタイプは燃費の悪化は少ないそうですがDPF車はDPFのクリーンナップのために昔よりもイマイチ燃費が悪くなっていますからね。
ボンゴフレンディーだと地元で乗っている限りは12km/L程度は維持できていたのがボンゴバンでは11km/Lまで行けば良い方なのでDPF付きクリーンディーゼルは確かに少し燃費が悪くなっている感があります。
ガソリンと軽油の値段差が小さくなっていますから余計に意味を考えてしまいますね。
アテンザよりもMPVやビアンテなどのミニバンユーザーのほうがスカイアクティブディーゼルに興味を示すのではないかと思っていますが。
書込番号:13966132
1点

こんにちは。
ルマン24H等、最近のディーゼルは凄いですね!
(ヴォルク・ハンさん、パソコン環境で御覧くださいね)
http://www.youtube.com/watch?v=KdpfYvvdPbM
書込番号:13966259
0点

排気ガスのはユーザーではなく行政の問題だねー。
動力としてはCX-5がディーゼルの試金石になるでしょうからまずはそちらに期待。
アイドリング時間が長く振動にシビアな日本でどこまで受け入れられるかに注目してます。
パジェロは分かりませんがエクストレイルもオプションの制限をしていたりと振動には苦慮しているようだしアテンザセダンならなおのことかな。
書込番号:13966307
0点

シャレードディーゼルは確か、グロス50psだったと思いますが、街中ではトルクフルで良く走りました。
セダン志向となった今の僕には、アテンザスカイアクティブディーゼルは理想の車になると思います。
SUV、ミニバンに最適なのは分かりますが、昔は普通にラインナップされていたディーゼルセダンが時を超えてエコカーとして、そしてスポーツカーの可能性をも秘めて帰還してくる。
今年は楽しみな年になりそうです。
書込番号:13966646
0点

ディーゼルにもi-stop搭載なので、燃費より振動を消すという点で
相性が良いと思いますね。
時期アテンザの国内ディーゼルには、MTも投入されるとの噂なので
半信半疑ですが楽しみです。
書込番号:13966924
0点

>ディーゼルセダンをどう思いますか。
スレ主様同様、最も希望する車種です。
高速でのロングツーリングに最も適したものと考えています。
私は↑のような使い方が全走行距離の9割に近いので、
EVは不可、HVは無意味、唯一の実用エコカーとなりますから。
>コンセプトカー「雄」そのままのデザインで発売をしてほしいです。
これは正直いって嫌ですね〜、理由はボディが大きくなり過ぎて使い勝手が悪そうだから。
また、もしあのフォルムで現行同等のサイズとするとキャビンが狭くなるでしょうし…。
あのデザインはクーペモデルとして完全に別けて欲しいものです。
>燃料代は無視して、ディーゼルセダンとしての魅力
なんといっても低回転からのトルク、コレに尽きます。
高速走行時の追越がよりスムーズになりそうです。
書込番号:13966986
0点

ええっ?
ディーゼルって黒煙と始動&停止時の振動、それから騒音が不評の上位であって黒煙が克服されつつある現在ではかなり静かになったとは言えまだガソリンエンジンよりうるさいのと、克服できないのではないかと言われている始動・停止時の振動が難関として残っていますよ。まして圧縮比14:1と言うローコンプ仕様とはいえガソリンエンジンよりも多くの電力を要する始動を繰り返すことによるバッテリーの疲労や耐久性の低下など、これから発覚するであろうトラブルは未知数ですよ。始動時に微妙に発煙するクリーンディーゼルも見かけるような気もしますし。
長時間アイドリングは賛成しかねますが、アイドリングストップを繰り返すことによるバッテリーやセルモーターの交換サイクルが早まったりするのであれば本末転倒と考えますね。専門家筋には、数年後にセルモーターとバッテリーの交換が激増すると分析する人も居ます。
と言うことで、ディーゼルでアイドリングストップと言うのは良いことは無いと思いますね。
まだ始まってから日が浅いアイドリングストップですが、ただの流行りで終わるのではないでしょうか。。
書込番号:13967009
0点

コンパクトカー等、今やアイドリングストップが付いて当然という感じですが。
今のクリーンディーゼルはバランサーが付いているので振動は個人的には許容範囲です。
エクストレイルGTに試乗した限りでは。
次期アテンザには、電気二層キャパシタの採用が決まっていますので、バッテリーへの負担も軽減されるものと思います。
書込番号:13968561
0点

エクストレイルのディーゼル(MT)に乗ってます。
黒煙は始動時、アイドリング時ともに吹かしてもまったく出ません。
それどころか閉め切った車庫で、始動直後はむしろガソリン車のほうが臭いです。(長時間車庫内でアイドリングしたことはありませんが)
振動はやはりあります、車外ではかなり大きなエンジン音がします。
音と振動については同車のガソリン車よりあきらかに大きいですね。
ずっと昔のディーゼルよりマシですけど。
CX−5は国内で売る以上はエクスの欠点を改善してくると思います。
アテンザもCX−5も価格が気になるところです。もしディーゼルが250万〜270万くらいだったらかなり売れるんじゃないでしょうか?
アテンザDの排気量は2.2ですよね。エクスは2.0で少しミスマッチな気がしています。6速では回さなくては使いにくいんです。でも回すと燃費に不利。
しかしマツダのSKY-Dは+.2であり、トルクも太い。かなり乗りやすいんじゃないでしょうか?。ただエクスもそうですがキビキビ感は薄いと思います。その代わり悠々と流すことができて、中速以上だと追い越し加速なんかは暴力的な加速が味わえるかも。
欧州版の概要が段々出回ってきましたね(URLより)。
書込番号:13969983
0点

>克服できないのではないかと言われている始動・停止時の振動が難関として残っていますよ。
マツダだから、i-stop(直噴の圧縮再始動)を使うでしょうから、既存ディーゼルより始動性は良いと思いますよ。
>まして圧縮比14:1と言うローコンプ仕様とはいえガソリンエンジンよりも多くの電力を要する始動を繰り返すことによるバッテリーの疲労や耐久性の低下など、これから発覚するであろうトラブルは未知数ですよ。
バッテリーの疲労は、減速時の回生機能を高めたオルタを現行SKYでも使っているから、
当然、今以上の回生能力のあるオルタを使うでしょう。
CX-5 の SKY-D の出来で、
アテンザ・ディーゼルの出来も予想出来るでしょうね。
まぁ、黒煙がモクモク出るようなディーゼルだと首都圏は法的に走れないので、
新型車で黒煙は心配ないかと。
書込番号:13981995
0点



ポジション球をLEDに交換している車両は車検に通らない(ディーラーの規定によるもの)と言っているディーラーがあると、この掲示板でもたまに見ます。
例えば、トヨタモデリスタの車検対応LED球をポジション球として交換している車両も例外なく車検に通らないのでしょうか?
モデリスタ製品は、トヨタ車正規ディーラーでも購入可能だと思うのですが、購入可能だけども、車検に通さないという形になるのでしょうか?
もし、そのような対応をするディーラーがあるなら、グレーゾーンの商品を販売・装着しているとも考えられるのですが、問題はないのでしょうか?
実際に、私自身が体験したわけではないのですが、このようなトラブルって起こっていないんですかね?
1点

私は自動車整備関係の仕事をしています。
最近はLEDに交換をされている方が多くなりました。
ご質問のLEDのポジション球についてですが、青等の色が付いたものはNG、
白で光量が十分であれば、車検を通しています。
実際に車検を受けられるところに事前確認されればいいかと思います。
書込番号:13935086
0点

LED球に車検対応と書かれていても、車検で見るのは車に取り付けた状態での点灯状況を見るでしょう。
取り付けるライトユニットで、点灯状況(発光の見え方)によっては車検に通らない可能性もあります。
なのでバルブ自体に車検対応と書かれていても、確実に大丈夫とは言えないですね。
書込番号:13935197
0点

>>TBFACさん
返信ありがとうございます。
やはりそんな検査する人の感覚で、合否が決まるのですね。
私の車も、LED球に変えていますが今のところ入庫拒否にあったことはないです。
>>nehさん
返信ありがとうございます。
車種別ではないLEDバルブに関しては、やはり点灯状況によるということは理解できました。
もっと詳しく書くべきだったのですが、トヨタモデリスタの製品の中には、プリウス専用として設定されたLEDポジション球があります。
これを装着した車両を、LEDバルブ装着車両の入庫拒否のディーラーで整備を依頼した場合、ディーラーの取り決めが優先され入庫拒否なのか、モデリスタの車検対応という言い分が優先され整備してもらえるのかどっちになるのかという疑問から質問をさせてもらいました。
LED球は、整備工場によって判断が分かれるもの。なので、車検対応品とうたっている製品を装着し、ディーラーで入庫拒否を受けた方っているんでないかと思いまして。
書込番号:13935321
0点

LED球で問題になるのは、下記のようなところでしょう。
「色は青く無く白色か」 「拡散性は十分か」 「光量は十分か」
LED球は蒼白という表現がよく使われますが、青か白かは微妙で検査官の感覚によるところが大です。
私の場合、以前PIAAの車検対応LEDポジション球を取り付けていましたが、拡散不良という事で車検時に外されていました。
この辺りは前述の通り感覚によるところですので、白か黒か判断出来ない場合もあったでしょう。
だから、一律にLED不可としたディーラーが存在したのでしょう
さて今回のモデリスタのLED球ですが、当然「色合い」「拡散性」「光量」は問題無いのでしょう。
以前はLED一律入庫拒否していたディーラーもモデリスタがLED球を発売した事で、現状ではLED一律入庫拒否は出来ないと思われます。
何といってもトヨタの関連会社であるモデリスタが保安基準適合と明記している訳だから、ディーラーもこれには逆らえないでしょう。
書込番号:13935379
0点

モデリスタHPから抜粋
「モデリスタT10 LEDバルブ」
「配光・色度・目視において保安基準に合格しております。」
実際にはこの商品に対してはまだ未確認でしょうけど、
こういう謳い文句で駄目だしされちゃうともう何でも駄目って気がしますね。
書込番号:13935386
1点

持ち込むお店次第だと思います。
車検整備を受けてくれる所なら大丈夫では?
または、御自身で車検の旅に戻せば整備はしてくれるはずです。
拒否/警告を出しているお店は、整備不良車の整備をしている疑いを排除するには・・・疑わしきものも排除すると言う方針で店内/系列店舗で意思統一していると思います。
車検対応と言えども、駄目な時は駄目です。
書込番号:13935653
1点

確実なのは、スレ主が車検で利用する店舗でLED球を発注/取付をしてもらう事じゃないかな。
書込番号:13936647
0点

体調を崩しており返信が遅れました。スーパーアルテッツァさん、CBA-CT9Aさん、カメカメポッポさん、茶風呂Jr.さん、ご返信ありがとうございます。また、返信遅れまして申し訳ありません。
LEDバルブに関しては、検査する人や企業の考え方により合否が決まるという事なんでしょうね。ハッキリと分かる基準がない商品が車検対応で出回っている訳で、明確な基準が今後出来る事を望みます。
書込番号:13978155
0点



初めまして、皆様の意見をお願いします。
現在CR-ZアルファMTのレッドを大阪で探しているのでが
どこの検索HPにも引っかかりません、黒や白などはありますが、
出てくるのは愛知や東京近郊ばかりです。
レッドは人気薄なのでしょうか?それとも大阪では売れていない?
若しくは大阪人はレッドを手放さない?
実際にホンダのUSEDCAR店舗に行っても大阪近郊には無いと言われました。
無念。皆さんどう思われますか。
0点

MT、これだけでも希少車だと思うよ。
全国で検索したらでてくるのではないかな。
カーセンサーで検索すると愛知県に1台ある。
ホンダ店だから近くのホンダの中古車店で愛知にあるが引いてもらえますかと聞いてみたら。
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0578998054/index.html?TRCD=200002
書込番号:13959384
1点

早々の返信ありがとうございます、確かに郊外に目を向けると幾つか出てきますね。
MT車は希少かと自分でもそう思っていましたが、ホンダUSED店の方は予想に反して
MT車販売が5割程あると言っていました。
想定は2割程だったとか。
でも赤が大阪ではでないんですよねーと、、、言われてました。
どうもありがとうございました。
また、疑問等あれば載せますので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:13959491
0点

発売後約一カ月でのCR-Zの受注状況は以下の通りです。
http://www.honda.co.jp/news/2010/4100324.html
MT/CVT 構成比で6速MTの比率は40%です。
又、カラー構成比でミラノレッドは7%です。
という事で、赤のMTが売れていないので中古車も見つかりにくいのでしょう。
書込番号:13959543
1点

初回の車検を迎えず手放す人ってマレだと思いますよ。
あっても高いしウマミがありません。
初回の車検を迎えタマ数も増える三年後からが狙い時でしょう。
書込番号:13959601
1点

ホンダの赤って退色がひどいってイメージありますからねぇ。
好きな人だと赤を指名買いして、しばらく手放さないと思います。
そのわりに、値段が落ちない色でもありますね。
(中古だと業者が強気で売れる色でもある)
最近の大きな中古車屋さんだと登録しておけば入荷で連絡とかできたりしますので、網張っておく等の方法もあります。
年式が新しいほど新車と中古車で実際の値段差があるほど何かしら問題があるということになりますから、他の方もおっしゃっていますように待つ旨味はあまりなくなってしまうかもしれません。
地域限定だとなおさらですから新車買った方がいいのでは・・・と思います。
書込番号:13960803
1点

皆様、色々な意見ありがとうございました。
とりあえずもう暫く待ち気に入ったCR-Zが中古に並ぶのを
待つ事にします。m(__)m
書込番号:13974009
0点



今現在、半年前に新型プリウスを購入しました。
新車購入時に、ナビとバックモニターを付けるのを忘れてしまいました。
最近、ナビとバックモニターを取り付けようかと検討してます。
また、それに伴い工賃などがいくらかかるか分からない状態です。
何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。
1点

大体の目安で言えば
ナビ本体価格+リアカメラ代金+付属部品+工賃になるかと思います。
で、ナビの金額などは、ピンきりですから
工賃の目安としては¥15,000〜¥30,000くらいじゃないでしょうか。
オートバックスや
イエローハット
Jムスとかのカーショップを回れば
大体の目安が出るかと思います。
新年はじめの初売りで
型落ち品(一つ前のモデル)などが安売りされる可能性もあります。
書込番号:13909960
0点

wezard1024さん、こんばんは。
工賃は店舗によって変化はありますが、大概3〜4万円だと考えていれば良いと思います。
ちなみに、購入されるナビはどれにするか検討されていますか?もし機種選定まで終わっているならば、今だと実店舗はボーナス商戦でナビ等は買い時なので実際に店舗などで展示機を触って気に入れば交渉してみては?
書込番号:13909977
0点

ナビもバックカメラも ピンキリです
ナビ+カメラ+取付で5万円以内のものもあれば30万円以上のものもあります
スレ主さんはどんなナビが希望なのでしょうか?
ご予算はどの位なのでしょうか?
一度カー用品店など覗いてみてはいかがでしょうデモ機もあるのでどんなものか試せます
又、ディーラーオプション品ならいつでも購入できるので相談してみましょう
書込番号:13910030
1点

イエローハットやオートバックスでのナビ等の取り付け工賃です。
http://www.yellowhat.jp/store_service/pitservice/pitmenu/audio.html
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
つまり、取り付け工賃は2DINナビ15,750円〜、バックカメラ\11,500〜です。
尚、この工賃はナビ本体を取り付ける店で購入した場合の工賃です。
書込番号:13910219
1点

父がプリウスに乗っており、ジェームスでカーナビとバックカメラを付けた際の工賃は、ナビが15750円、バックカメラ12600円でした。オーディオレスならば、ナビ取り付け工賃が1万円引きでした。
私も別車種ですがカーナビを買い換えました。その際は、ナビ、バックカメラ同時購入割引で15750円。型落ちインダッシュナビですと、全部含め8万円ぐらいから購入可能でした。購入店舗は、イエローハットです。
オートバックスに関しても、工賃は同様でした。
書込番号:13912750
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
みなさんも、自動車を運転されているようですが、事故には気を付けてくださいね!!。
また、相談に乗ってください。
書込番号:13965256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





