
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2011年12月31日 01:33 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年12月30日 12:28 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年12月29日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年12月29日 21:25 |
![]() ![]() |
83 | 44 | 2011年12月29日 10:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月24日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、インプレッサのデザインについてどう思いますか?
妻は、10年以上にわたる、自称スバリスト(?)です。
インプレッサ一筋です。でも、高速道路は「スピードが速いので運転できない」というくらいのアンチスピード派ですが、他の車の流れにはしっかりとあわせる運転をします。軽自動車はすべてにおいて不安なので嫌がっています。
実は、レガシィB4を購入して、我が家には2台のスバル車が並ぶことになりました。
今日、スバルから分厚いアンケートが送られてきまして…、新車を買うのも10年以上ぶりなのですがこんな経験もないので少々驚いていました。
ボクはメーカーのとらわれずに、自分が目的と一致した車を購入してきたので、今まで乗ってきたメーカはマチマチです。今回レガシィを購入したのは、400万以内でGT(ゆったりとした乗り心地で、走ろうと思ったらキビキビ走れる)を感じられる車を探していたらレガシィがピッタリだったので購入しました。
アンケートをみながら「どうしていつもスバルの車なの?」と聞いたところ、「デザインがすばらしいから」という返答…。
まあ、デザインの好き嫌いは個人の好みの問題ですから、感じ方はいろいろだと思いますが…、皆さんがどう思っているのか聞いてみて!ということになり投稿しました。
率直なご意見お願いいたします。
忌憚のないご意見をください。
0点

レガシィからの乗り換えならいいかもしれないが、インプのデザインとしては「?」って感じです。
書込番号:13948804
0点

先代?の5ドアのリアコンビランプが死ぬほどセンスが無かったかなと。
クリアテールだけど、赤い丸と縦縞と横縞のぐちゃぐちゃさが見ているだけでイヤになりました。
それ意外は、好きですよスバルのデザイン。
書込番号:13948872
1点

インプレッサG4は私の中で現在、購入候補2(1は86)となっています。
購入候補2となった理由はデザインでは無く、足回りと小ぶりなボディサイズだからです。
価格も安く、今すぐにでも買えそうです。(まだ、買いませんが・・・)
デザインについてはヘッドライトの形が好きになれませんが、それ以外は良いと思います。
後姿なんか、かなり好印象です。
書込番号:13948884
1点

初代レガシィRS-Rと初代インプレッサWRX最終型のデザインは
気に入っているけれど、それ以降はビミョーに好みから外れています。
気に入っていたレガシィB4でも、リヤデザインが当時のライバルだった
三菱ギャランに似ていて、思わずディーラーに文句言っちゃったし。
現行型は、ディーラーで現物見たらそんなに悪くなかったです。
デザインとしてはちょっと落ち着きすぎじゃないの?って気もしますけど。
書込番号:13949034
0点

せっかく記入したのに飛びました・・・。
気を取り直して、記載し直します。
>2006年のインプレッサをこよなく愛しています。
スプレッド・ウイング・グリル
賛否両論がありました。
R2が最初に採用し、私のまわりの誰もが「あぁ、やっちゃった。」的な雰囲気だったのを覚えています。
その後、丸目で失敗したインプレッサが涙目になり、最終的にこのスプレッド・ウイング・グリルで登場しました。
北米で展開されているトライベッカも、スバルB9トライベッカ時代にはこれで登場していました。
当時はこれがスバルのアイデンティティだと、今後どの車両もこれでいく、そう聞いていました。
しかし、世の中の受けが悪く、R2はマイナーチェンジで、インプレッサとトライベッカはフルモデルチェンジでこのデザインは消滅しました。
現在ではヘキサゴングリルがその役目を果たしています。
>インプレッサのデザインについてどう思いますか?
先に個人的に嫌なところを記載します。
セダン(G4)は1点のみ。(ハッチバックと共通なので後述します。)
ハッチバック(スポーツ)はリヤのコンビランプです。
あの形のおかげで、バックゲートがえぐられたようになっています。
もう少し直線的に(緩やかな曲線)処理できなかったのかなと・・・。
それでデザインが崩れるというのであれば、ガーニッシュやリフレクター・ポジションランプをバックゲートに付けて補正をするということもできたのではないでしょうか。
それから共通して言えるところは、フォグランプまわりのブラックパネルですね。
後付け感丸出し。せめてボディ同色。できればGCやGF時代のようにもう少し内側に設置。そしてさりげなくが理想です。
(人それぞれですので、突っ込まないでください。)
良いと思うところは、ドアミラー付近の三角窓のところで、見えにくくなるのを上手く処理していますね。
それから、実用の理にかなっているところ。例えばリヤドアの開口。乗りやすいです。
4枚のドアには、アクセントとしてラインが付いており、フロントバンパーからリヤバンパーまでの一体感(統一感?)があります。
ときどき、他車でのっぺりとしたドアの車を見ますが、それは嫌です。
ちなみに本日、2.0i-S Eyesightを試乗してきました。
BRレガシィの時に見られた、40km/h付近でのリニアトロニックのギクシャク感がなく、とっても好印象でした。
ハンドルは少し重たい気がしました。
路面の余計なうねりや凹凸を上手くいなしていたと思います。
パワー感・トルク感も必要十分です。高速道路の追い越し加速がどのくらいなのか知りたいですが、現在ターボや大排気量車に乗っている方でなければ、心配いらないと思います。
書込番号:13949038
0点

インプレッサの先々代やフォレスターの先代はころころ変わりすぎでしたよね。
こないだまで現役のインプレッサのデザインについては、コンパクトカーより上、ミッドクラス
より下としては、それなりにまとまっていたデザインだと思います。ハッチバックよりは、アネ
シスのほうが、他社のエントリーセダンに比べてもまとまってはいたかなと。
決して、「凄くかっこいい」「デザイン的に優れている」とは思いませんけど・・・
このインプレッサベースで、WRXになると値段の割に見合わない安っぽいデザインに感じます。
新型インプレッサのデザインは、先代のレガシィツーリングワゴン・レガシィB4のデザインを
うまく組み込んでおり、一段セグメントをあげたという事で、レガシィに近いイメージで、
個人的には非常に好きなデザインです。
歴代レガシィを乗り継いで参りましたが、現行のレガシィはでかいです、マッシブなデザイン
で大きく、分厚くなりすぎだと思います。カッコよさで選んだわけではなく、雪道や凍結路に
限らず、常に安心して運転できるという車だから乗り継いでおります。
先代の2リッターNAは力不足でしたが、現行の2.5リッターはNAでもターボでも必要十分な加速
と性能がある上に、どちらも癖がない下手糞でも非常に乗りやすい車に仕上がっていると思い
ます。
デザインに関しては、
新型インプレッサ>先代レガシィ>現行レガシィ>先代インプレッサ
中の居住性や小物入れの多さなど実用性は
現行レガシィ>先代レガシィ=新型インプレッサ>先代インプレッサ
です。
書込番号:13949134
0点

スレ主様
板ズレを少々失礼します。
スーパーアルテッツァ様
次期購入候補車No1は86ですか・・・・。
ロードスターは見捨てられたのですね。涙。
ハハ。勿論ジョークです。
86のロードインプ楽しみ待たせてもらいますね。
しかし僕の記憶だと・・・スーパーアルテッツァさんがスレ主になった記憶が過去にないような・・・・。HNは変更なしでしたね。
特例スレ主になること期待しています。
書込番号:13950028
1点

初代B4に7年乗り 現在BPワゴンに4年乗っています。
総じてスバルはデザインテイストの波が激しいような気がします。
現行レガシィについてはBP時代にあったような走りの凝縮感をフォルムに表現できず
北米ユーザーが好みそうな大味なものになった感があります。
いい例がフェンダーアーチのプレスライン
これはないほうがすっきりするし同じように余計なプレスラインが多すぎるような気がします。
同様なことが新型インプにも言えます。
先代はスバルにしては珍しくまとまった良いデザインだったと思いますが、新型はガラっと変わって
今のレガシィと同じ方向です。同じように余計なプレスラインが多すぎるし、全体の造形は?ですね。
特にスポーツのリアテール部分や無理矢理定着させようとしているのかと思えるようなヘキサゴングリル。
G4はまあまあ 特に濃いカラーは落ち着いていていいと思います。
ただスバルノリの方にスバルデザインは無骨でなくっちゃと言う人がいらっしゃいますが あれどうなんでしょ?
書込番号:13950098
2点

思い切り言うけどスバル車のデザインは国産車でもダントツにカッコ悪い。
幾らインプレッサが高性能でも欲しくありませんね。
書込番号:13950121
1点

どう思うと聞かれたら・・・
とてもかっこ悪いね。
どこが良くないかと聞かれたら・・・
フェンダーアーチの蚊にかまれたような不自然な「ふくらみ」。それに伴う、タイアの小ささからくる足元の安定感の無さ。
スバル独特の腰高感からくる走りなさそうなデザイン。羽を付けてセスナ機にするならかっこいいかもしれないが。
あと、安定感の無いリアコンビランプの処理かな。
スバルはどれもかっこ悪いかと聞かれたら・・・
そんなことは無い。先代のインプレッサはフレアフェンダーの処理も含めてとてもかっこよいと思う。あと、最終のアルシオーネも良かったですょ。
まあ、好きな人は買えば良い訳で、どうかと聞かれたら「わたしは買わない」というだけですが。
書込番号:13950286
2点

デザインは好みの問題だから独断で書くと・・・
現行レガシィのデザインは、ワゴンもセダンもダメ。(ごめんね。好みじゃないのよ。)
現行インプは、ハッチバックは微妙。G4はカッコいいと思う。
ただし、G4は歴代インプレッサ・セダンの中で 「 インプの名 」 が一番似合わないインプだとは思う。
いっそのこと、インプの冠を外して 「 SUBARU G4 」 って名前にした方がシックリくるような気が・・・
書込番号:13951006
2点

スバルの純血度が多い車について述べさせて頂きますと、
「好き嫌いがはっきり分かれるデザイン」
だと思います。
私はレガシィB4(BM9)に乗っていますが、獣チックなフロントマスクがとても好きです。
先代のレガシィのフロントマスクはワゴンとランカスターにはとても似合っていると思いますが、セダンは今の方がかっこいいと思っています。
新型インプレッサのフロントマスクも猛禽類チックで好きですが、リアはG4の方が好きです。
総じて最近のスバルのフロントマスクのトレンドはヘッドライトの形に特徴が出来てきたのかなと思います。
スレの内容から外れて申し訳無いのですが、スバルは
「技術的には素晴しく凝り過ぎているメーカー」
だとも思っています。
それがためにユーティリティーや外観が万人受けしない車が多かったとも思っています。
でもそんなスバルが好きです。
書込番号:13951476
1点

先代インプレッサはエンジンルーム設計を先代レガシィからキャリーオーバーした事もありフロントオーバーハングが少々長すぎる感はありますが、当時のデザインスタジオのボスがアンドレア・ザパディナス氏であった事もあるのかジュリエッタや1シリーズなどルーフラインやショルダーのキャラクターラインの処理など世界的に影響を与えたかもしくは共通するモチーフの造形でした。
前から見るとライトとグリルの間のメッキパーツが浮いて見えるのが難点で、ライト類が中央寄りで全体に丸っこいスタイルから実際より小さく見えますね。
新型はレガシィが上のクラスに移行した穴を埋める為に外形寸法を維持しながら車格感の向上を図ったのがポイントでしょう。また車体の四隅にエッジを作り空気を剥離させるのは空気抵抗軽減に効果があるのでライトの間隔が拡がったのは外観と性能の両面から合理的だったと言えます。
またAピラーを前に出してルーフを延長したのも居住感の向上と空気抵抗軽減の両方に効果があったと言えるでしょう。
室内は着座高がかなり低かった先代から17mm高くし車高全体を10mm低くした事で相対的に床面が27mm低くなりホイールベース延長に伴って前後シート間隔を25mm広くした以上の居住性を稼ぎ出しており広さ感と共にクラスのベンチマークを超えていると言っていいでしょう。
ドア開口部の拡大で乗降性も改善しており機能面では全体的に正常進化していますのでスタイリングで些細な文句を付ける気にもなりませんが、出来ればFR化によってフロントオーバーハングを切り詰めた姿を見てみたいです。
書込番号:13951567
0点

私は、フロントのデザインが好きです。
レガシーと言われても受け入れたかもしれません。
ただ32N1WHITEさんが言われていたので確認してみると
確かに、フェンダーアーチの張り出しとホイールとの隙間を見ると、足元がスカスカのような気もしますね。
(写真でしか確認していないので、実際はどうなのか見てみないと何とも言えないかもしれませんが。)
書込番号:13951819
0点

親戚にヌシ様の奥様と同様のスバリストがいます。
かれこれ30年以上、スバル一筋です。確か最初は・・・ レオーネ?
今はヌシ様同様、レガシィB4 だと思います。。。
何がそんなに良いのか? と過去に聞いたところ、確か「ボクサーエンジン」と答え、
デザインについては何も言わなかったような・・・
でも、今のインプレッサはカッコイイですね〜
私も、今から10年前くらい前に、彼からツーリングワゴンというのを借りて、北海道を
走りましたが、ボクサーサウンド? 運転の感覚・・・ 忘れちまった。。。
でも、インプレッサは私の憧れの1台であります。
買うなら、やはり2000ccなんでしょうかね〜
書込番号:13954356
0点

レックスからはじまりBE、BP、現在ディアスワゴンに乗っているスバル好きですが、今まで乗ったスバルの中でホントにカッコ良いと思える車はBPだけでした。
個人的に思うのですが、総合的に野暮ったいデザインの車が多いなかで、たまにとんでもなく魅力的なデザインの車を出すイメージがある。(アルシオーネSVX、R1、R2、BD、BPレガシィなど)
新型インプレッサは、大きくなりすぎたレガシィを補完するような位置付けだと思いますが、悪くないデザインだと思います。少なくとも現行レガシィが発表された時のようなガッカリ感はない。(スレ主である旦那さまが乗っておられるとのことですが、私はどうしてもBL、BPからはデザインは劣化したと思い代替え出来ませんでした)
5ドアもG4も内外装ともまとまりがあるし、先代インプのような安っぽさも感じられません。昔と比べて大きく重くなりましたが、軽快さを感じさせるデザインから、ある程度高級感を感じさせるデザインに振ってきた感じがします。
私が軽1BOXの中でも一番不細工だと思う(そのかわりリヤビューはカッコ良い)サンバーディアスを3台も乗り継いでいるのは、その不細工なデザインよりも、他車にはない魅力が勝っていたからです。メーカーの不器用だけど真面目そうなイメージも好き。
スバルの車ってそうゆうトコがほかのメーカーと違うのでしょう。
デザインが好きでスバルの車を乗り継いでいるといわれる奥さまは、大変失礼な言い方かもしれませんが、「あばたもえくぼ」的な「好き」なのかも。
かくいう私がそうなので。
失礼な書き込みとは思いますが、奥さまと同じスバル好きとしてお許しください。
書込番号:13961444
3点



セレナHSVを成約し、2月の納車待ちです。そこで質問です。シートカバーを検討していますが
皆さんはどこの製品を付けておられますか?何か良いものがあれば教えてください。できれば、
低予算で・・・。それと、純正でサンシェードが付いていますが、カーテンもあればと考えて
います。OPで付けるとサンシェードに影響がでるとのことでしたので、何か良いものがあれば
教えてください。よろしくお願いします。
1点

シートカバーについては↓のインテリアの中のシートカバーのところが参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/car/NISSAN/SERENA/partsreview/
書込番号:13958600
0点



マークX中古車五年落ちを購入予定、青です。内装はかなり状態がよく申し分なく、HDDナビ、プッシュエンジンもつきSパッケージです。ただ外装がペン修理跡、擦り傷が非常に目立ちます。一台全て塗り直しするといくらでしょう?正直新車は興味ありません
1点

こんばんは。
安い所で30万くらいかと思います。
まぁもっと安い所もあるでしょうが、外せるパーツは外してもらい脚付けし焼き付けブース内で塗ってもらった方が良いと思うので…
その分を上乗せしGAZOO(トヨタ認定中古車)で購入されてはどうでしょうか?
書込番号:13952456
2点

私は20万くらいかなぁと思いましたが
30万くらい見ておいた方がいいのかもしれませんね。
ただそれだけ全塗装にお金を出すなら
程度のいい車がほかにもないか見てみたらどうでしょうか?
書込番号:13952495
3点

どこまでのクォリティを求めるかで決まります。
安ければ10万後半〜出来ると思いますが、エンジンフード、サイドドアなどのフタもの内側までキッチリやれば色にもよりますが40万前後は…。
書込番号:13952610
4点

私もスティッチMk-IIさんやみなみだよさんと同意見です。
全塗装をするのであれば、その予算を購入予算に回してもう少し程度の良いものを探してみてはいかがでしょう。
中古とはいえ全塗装は全損扱いになってしまいますから。
書込番号:13952626
2点

ヘッドライトやバンパー等のパーツを外さずに塗装するのなら、15万円位で全塗装出来るところもあります。
ただ、普通はパーツを外して塗装し、最後の仕上げに磨きを行いますが、この場合は30万円程度を覚悟しておいた方が良いでしょう。
今回の色は青ですが、メタリックやパールは更に高くなり、メタリックなら40万円弱、パールで40万円強位になる可能性もあります。
書込番号:13952654
2点

ところで・・・
その傷だらけの外装の車はいくらですか?
例えば30万かけて塗装しても割安感はありますか?
書込番号:13953382
7点

>中古とはいえ全塗装は全損扱いになってしまいますから。
どう言う意味ですか?
全塗装すると、全損修理をした事故車扱いになるってこと?
書込番号:13954593
0点

ぽんぽん 船さん
過去の判例で、
今日の塗装技術の観点から考えると、必要部位以上に板金塗装修理をする必要は無いとあります。
なぜ全塗装する必要があったのか事故歴が疑われ、特にコーションプレート記載以外のカラーでは事故車扱いになります。
書込番号:13954892
2点

Berry Berryさんへ
なるほど。サンクスです。
いつもありがとうございます。
書込番号:13954917
0点

新車の塗装では、熱に弱い部品を付ける前に行いますので・・塗装後にかなりの高温で焼付けします。
再塗装の場合では、低温での焼付けしか出来ないので塗装が弱くなりやすいです。
塗料もグレードによって価格が大幅に異なります。
また、職人の腕によっても大差が付きます。
書込番号:13956424
1点

解決済みになってますがアベンシス24さんは、どうされるんだろうか…
非常に気になる。
車が車なんでVIP系のショップで売却すれば全塗=全損扱いって訳でもないんですよね〜
もちろん条件として同色塗装である事が前提ですが。
書込番号:13956502
2点



上記の2車種で迷っています。OPとしては、ETC、コーナーセンサー、バックモニター、後席TV、
ナビ、CPCコーティング等と同程度でセレナの装備も検討しています。当方、嫁さんと子供3人
で家族でそれなりに出かけることが多いです。お伺いしたいことは、下記の2点です。
1.双方の車種を比較したときにどうなのか?(見るポイントによって違うとは思いますが・・・)
2.OP総額70万程度も含めて、値引きが50万程度がどうなのか?
わかりにくい質問ではありますがよろしくお願いします。
0点

月間自家用車1月号からの引用です。
セレナHSV
車両+メーカーオプション¥195,000から約¥320,000引き
オプション¥775,000分から¥150,000引きの
合計¥470,000引きの報告が出ています。
目安としては似たようなものでは?
平均値引き額では¥332,000のようです(あくまでも投稿者平均額)
ボクシーの方はグレードは分かりませんが
平均で約¥350,000くらいの値引きみたいです(装備込み)。
まぁ、投稿するくらいの人は、大幅値引きを勝ち取った人でしょうから
目標値引きはもう少し下¥300,000くらいのようです。
以上を踏まえると、いい買い物なのではないでしょうか?
書込番号:13948297
0点

1.については
セレナの方が新しいので、モデルチェンジはあとになります。
ボクシーの方がモデルチェンジは早いのではないかと思います。
乗り心地については、試乗されて、体感されたことが事実ではないでしょうか。
乗ってみて、違和感などなく
自分で運転して運転しづらい、とかなければ
どちらも同じ土俵で話をしてもいいのかなと思います。
書込番号:13948307
0点

2007年6月にフルモデルチェンジし、登場して4年以上が経過しているヴォクシー。
セレナは2010年11月フルモデルチェンジで、登場して1年少々と鮮度ならセレナです。
センターアナログメーターのヴォクシー。
デジタルスピードメーターのセレナ、これは好みでどうぞ。
全長が短い事の影響で、3列目が狭いヴォクシー。
ヴォクシーに比較してセレナは3列目に余裕があります。
しかし、ご家族5人での移動が大半なら3列目を重視する必要は無いかな?
3列目を格納して自転車等を積載する事があるのなら、ヴォクシーの方が格納は簡単でしょう。
値引きについてはDOP70万円でヴォクシーなら、値引き総額45〜46万円辺りが目標になるでしょうか。
ただし、特別仕様車はお買い得感があり、値引き額は渋くなる傾向です。
セレナは鮮度があるので、ヴォクシーよりも値引き額は多少渋くなるようで値引き総額41〜44万円辺りが目標でしょう。
以上の事より、両車共に値引き総額50万円なら良い値引き額だと思います。
書込番号:13948329
0点

早速の返事ありがとうございます。両方とも、嫁さんに試乗させてからセレナに決めました。
やはり、シートアレンジの豊富さとヴォクシーのセンターメーターに慣れないとのことでした。
最終値引きは、52万ほどになりました。後は、2月中旬の納車を楽しみにします。ありがと
うございました。
書込番号:13956368
0点



クルマの慣らし運転について個人的に調べたり人に聞きましたが諸説ありすぎて、いったい何が正解なのかわかりません。
そもそも正解なんて存在するのでしょうか?
普通のクルマは特に意識することは必要ないかと思いますが、クルマを趣味とするクルマ好きには必要ではないかと思います。
主にエンジンの話になるのかもしれませんがそれ以外にもありましたら皆様の知恵をお借りできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13940069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車の取扱説明書に準じれば良い。
油脂類の交換も、純正を前提に取説に準じれば良い。
エンジンだけで言うならば、高速で低負荷で流して指定距離を走るのは全く意味が無い。だからと言って、壊れることもないだろうけど。
書込番号:13940118
3点

>いったい何が正解なのかわかりません。
・マニュアルに記載されていないので「慣らし」は不要
・機械モノなのですり合わせ(慣らし)は絶対必要
いずれも正解でしょう。
>それ以外にもありましたら
運転者が「慣れる」というのもあります。
書込番号:13940134
3点

自分が納得いくものを選べば良いんですよ。
それが他人にとって意味ないと言われてもね。
やらないで後悔するくらいなら、無駄でもやって後悔した方が良いですよ。
エンジンなどの駆動系慣らし以上に、車両感覚などに慣れる方が余程大事かと。
書込番号:13940160
5点

慣らしに必要な事。
ドライバーがクルマに添えるように十分に馴れることでしょうかね。ドライバーの意思がすべて優先するのではなくて、常にクルマがどういう状態なのかを把握できつつコントロールすることが出来るようになることが必要でしょう。そのためにもクルマに馴れて、わずかな癖や特性を自分の物にすることでしょうね。
昔のわたし達の先輩ドライバーは、そうしてクルマと対話し、時にはムチを打ち、時にはむずがるクルマをなだめつつドライブしたものですね。愛馬のようにね。
書込番号:13940177
4点

車の慣らし運転は必要だと思います。
僕の場合は3000rpm以下で3000キロでいつも考えています。
最初はまずタイヤがいつも心配です。80キロ以下で200キロ以上から1000キロほどです。
サスペンションも心配。
エンジンは心配していません。
3000キロ走行後、慣らしは完了です。
新車は最近は購入しないです・・
もう10年ほど、そろそろ買い換えの時期なのですが・・・
そういえば驚いたことがあります。。
それはタイヤです・・僕の運転ではないのですが、
側面のビードが変形してしまったことです。
ヨコハマのタイヤ交換後、確か1万キロ走行後の155の55R14のタイヤがです。
カーブ走行はスローインが基本だと思います。
参考です。
書込番号:13940193
3点

私は、慣らし運転はほとんど必要ないと思います。
今は、新車の1ヶ月点検でも、オイル交換すらしません。
それだけ、機械の摩擦などの品質が向上しているものと思われます。
極端な負荷をかけるような運転は別として
自然に運転していればいいと思います。
書込番号:13940487
1点

長く乗るのであれば、慣らしは必要です。
メーカーの説明通りにしていれば、メーカー保証期間内ではそうそう壊れる事はないかもしれませんが、メーカー保証きれてぐらいからが問題です。
勿論、メーカー保証きれていれば、すべて自分出しです。ミッションなんかが壊れると修理代高いですしね。
よって長く乗るのならばエンジン、ミッション、他色々な部分で慣らしは必要と思います。
もちろん、慣らしだけではなく、日常メンテが一番大切ですが!
どれだけ車を好きか!! ですかね。
書込番号:13941067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合は、1,000Km位までは意識して踏み込まないようにしていますね。
タイヤの場合も100qくらいまでは慣らしが必要ですし(80q/hだったか、100q/h以上だったかで走らないでください、と新品タイヤにはシールが貼りつけてありますしね。)
新車で5台乗りましたが
2台目の車の時には、高速で慣らしをしたこともありましたね。
一定速で回すことで、エンジンやミッション(MT)のバリもとれるかな、と思って。
まぁ、いずれにしても、根拠はないし
信ずる者が救われる、といった都市伝説みたいなところもあるんじゃないですか?
書込番号:13941411
1点

私もiti86さんの意見に賛成します。
5年位で、乗り替えるとか、10万Km も走らないとかであれば、最近の車であれば、慣らし運転の有無は、影響しない程、技術は進歩していると思います。
敏感な人であれば、フィーリングの違いを感じるかもしれませんが、大きな問題と捉えるかどうかは、別問題だと思います。
私は、10万Km 以上乗るつもりで購入するので、慣らし運転やオイル交換も、気休めと云われても、こまめに実施しています。
私なりに、違いは感じているつもりです。
免許取得から30年、幸い、大きなトラブルもなく、カーライフを楽しんでいます。
人も若い時は、多少の無理は、何ともないですが、歳をとると若い時のツケが出るもんだと思っています。
書込番号:13941722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術の進歩があったにしても必要最低限の慣らしは必要です。
かといって昔みたいな入念な慣らしは必要ないですけどね。
いわゆる機器の当たりを出し油脂類をなじませるためのものです。
ですから高負荷となるような運転さえ控えればそれで大丈夫です。
1ヶ月でオイル交換をしていたのはバリや機器の内部に残った切り粉がオイルに混ざり機器内部に回り不具合が起きることを防ぐためでフィルターが機能すればそう言ったことは起きないわけですがバリや切り粉が多ければフィルターそのものが詰まってしまうことがあるために行われていたわけです。
今はバリを残さないような加工方法や加工段階での洗浄性能の向上でバリや切り粉が残ることが非常に少なくなり多少残ったにしてもフィルターで充分に濾過できますし詰まってしまうことなどはほとんどあり得ないようになったために1ヶ月で交換することは無くなっただけです。
書込番号:13941813
1点

>今はバリを残さないような加工方法や加工段階での洗浄性能の向上でバリや切り粉が残ることが非常に少なくなり多少残ったにしてもフィルターで充分に濾過できますし詰まってしまうことなどはほとんどあり得ないようになったために1ヶ月で交換することは無くなっただけです。
バリは今も昔も加工段階ではそれほど変わらなく出ますよ。
チップの品質は向上してますが寿命と加工速度で相殺されてます。
NC旋盤なんて新しい機械が早くて精巧な加工が出来るとも限らないですしね。
チップの寿命設定で交換するにしても寿命間近の物は交換後の物と比べてバリは大きく多くなりますし・・・・場合によっては交換直後は逆にバリが出たり・・それが金属加工です。
洗浄も然り・・・結局は品質管理の為に加工作業者のマンパワー頼りで作業者の負荷が増え続けているのが現状でしょうね。
ある意味技術の向上でしょうけど皆さんが思っているような技術革新は為されていません。
日本の自動車会社に限らずその部品メーカーでも国内外に工場を作る際は国内工場のラインの機器をそのまま他国に持っていったりしてるようですが、国内工場のような生産数と品質を出すには作業者や管理者が元の国内工場並みに習熟しなければ出ないでしょう。
元の工場でも期間工や派遣が多い現状、工場の移転や閉鎖による移動がある現状からすると確実にハズレな車両は出てるはずです。
改善などの努力の積み重ねからハズレは出ないようにしているでしょうからほとんどの車両は慣らしはそれほど必要としないと思いますが、万一ハズレに近い車両の可能性も捨てきれないので私は必ず慣らしは行いますしエンジンオイルも1000kmか一月ほどで交換します。
オイルのチェックをすると少しは切粉も混じっているもんですしね。
・・ディーラーでは必要ないと言ったり最初のオイルは良い物が使われていると言ったりしますが加工精度もオイルも極端に向上している訳じゃないです。
書込番号:13942090
3点

なかでんさんやkooo1さんのおっしゃていることは、その通りだと思います。
私自身、旋盤も回した事はあります。
学生時代ですが。。。
残念ながら、自動車の設計や製造の現場に関わっている訳ではないので、強く主張は出来ませんが、スレ主さんに対しては、長く乗られるなら、多少なりとも、慣らし運転はされた方が良いと思いますよ。と云った感じです。
私の考えには、科学的根拠は持ち合わせておりませんので、ご了承下さい。
書込番号:13942526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメカメポッポさんご回答ありがとうございます。
取説通りにすればよいのは、確かにその通りにして何の問題も無さそうですね。
僕もそう思っていましたが調べたらあまりに諸説ありすぎて驚いてしまいました。
書込番号:13942821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RS-71さんご回答ありがとうございます。
何が正解というかみんな正解なのかもしれませんね。あと運転手がクルマに慣れるのはホントにそうだと思います。
書込番号:13942831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBA-CT9Aさんご回答ありがとうございます。
そうですね。これだというを見つけて実行するようにします。車両感覚に慣れるのは本当に大切ですね。どんなクルマも運転手次第ですからね。
書込番号:13942849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32N1WHITEさんご回答ありがとうございます。
ドライバーが先ず車両感覚に慣れるこが大切というご意見ですね。愛馬という表現がかっこいいですね(笑)
愛馬との対話がしっかり出来なければ異常にも気付けずクルマ好きとして残念ですものね。
書込番号:13942867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポチアトムさんご回答ありがとうございます。
具体的な御指南ありがとうございます。最初は高回転までは控えるやり方ですね。参考にさせて頂きます。
タイヤも慣らしは必要だったんですね。そういえばスタッドレスも一皮剥けてから雪山に行った方が良いみたいなことを前にディーラーの方に言われたことがありました。
書込番号:13942884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パコココさんご回答ありがとうございます。
特に必要ないというご意見ですね。確かに必要ないかとも思いますが、クルマ好きとして何かしてあげたいという気持ちがあります。
書込番号:13942892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iti 86さんご回答ありがとうございます。
やっぱり必要なんですかね。クルマ好きなもので気になってしまいます。
日常メンテはやっぱりとても大切ですよね。
書込番号:13942899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣らし運転は必要だと思います。
私の考える慣らし運転は・・・
アクセル全開でレッドゾーンにブチ込んだりしない。
タイヤが鳴くようなコーナリングはしない。
スキール音が出るようなブレーキングはしない。
これは極端な例だけど、
要するに、公道を普通に走ることが慣らし運転になると思ってます。
ウチの母親の運転を見ていると、
一生、慣らし運転を続けているようなモンだから、
特に慣らし運転なんて意識する必要は無いと思ったけどね。(笑
書込番号:13943191
1点



日産のキューブを中古で購入し、ナビ(MS109-W)が付いていました。
AUXを使用して携帯(スマホ au IS04)に入っているミュージック動画(MP4)の音声のみを聞くことが出来るのですが、映像もナビのモニターに出力することは出来ないでしょうか?
自分なりに、@ナビ側にBluetooth的な機能を持たせる(?)、A配線(USB、映像端子)をつないで出力させる(?)、など考えたのですが、方法もさっぱりわかりません。
@の場合、そういった後付けのもの(FMトランスミッタ的な)か、それに代わるようなもの(方法)があるのでしょうか?
Aの場合、携帯側のmicroUSBをナビへ認識させる、もしくはナビの映像端子につなげるよう変換させるような配線、アダプタなどがあるのでしょうか?
他にも、何か方法をご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

そのカーナビが、動画ファイルを再生出来るとして説明します。
Bluetoothでは、映像は送れないですし、
IS04には映像出力が無かったと思うので、ケーブル接続しても見れないと思います。
携帯を利用するなら、映像をカーナビに出力する方法は無いと思います。
車でも使える小型のマルチメディアプレーヤーを利用する。
例えば、こういう物。http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1lp.html
初期投資がかかってしまうのが難点です。
最後に、カーナビが動画ファイルを再生出来なければ、何をやっても見れません。
書込番号:13929949
0点

ai3riさん
やはり携帯を利用するのは難しいようですね。
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:13936661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





