自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

WISHの車検を取るか買い換えるかはまだ分かっていないのですが
7人乗りにするメリットは十分享受してきたと思います。

買い換えるに当たっては
車本体代もケチりたいし
燃費もケチりたいなというのもあったり
いやいや7人乗りの便利さは譲らない方がいいよ、というのもあったりで
まだまだ迷うところではあるのですが
ノートやビッツ、スイフト、ソリオあたりまで一気にダウンサイジングすると
WISHのスペースユーティリティーを教授してきた身としては
どういうところに不満点が出そうですかね?

ダウンサイジングするなら
こんなところに留意した方がいいよ、というようなことがありましたら
提案いただきたいのですが。

主観でかまいません。

書込番号:13855381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/12/06 08:11(1年以上前)

非常時7人乗りの初代カペラカーゴから軽4のスバルヴィヴィオに乗り換えた。
1800で重いので4人乗ってもまともに走らないのと、普段は3人乗れれば用が足りるから。
それと、免許取立てのこどもたちのため。

現在は5人乗りも必要なのでフィットが加わっています。
知人は日産のリバティーに乗っています、2000の古いCVTだが2人乗車ではすごく走るが重い車だから燃費は悪いね。

書込番号:13856194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/06 20:05(1年以上前)

みなみだよさん こんばんは。

今までに5人以上で乗ることがあったのか。
4人+大きめの荷物で乗ることがあったのか。
長尺物を載せたことがあったのか。

この3点に絞られると思います。

>いやいや7人乗りの便利さは譲らない方がいいよ、というのもあったりで

大は小を兼ねるという考えですね。
逆に、杓子は耳かきにならずという考えもあります。

もし、コンパクトにして荷物が載らない場合は、ルーフキャリアという手もありますが、そうならない程度が見つかるといいですね。

書込番号:13858347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/06 21:56(1年以上前)

みなみだよさんがスレ立てされるのは珍しいような…?

ケチりたい、に主眼を置かれるようでしたらタイヤのサイズに注目かもです。
採用例の少ないサイズのタイヤを履いた車種を選んでしまうと、交換時にWISHのタイヤよりも高価になることはありえます。

使い勝手と無関係のところでは、ダウンサイズすると他のクルマに失礼な態度をとられることが増える、ってとこですかね。
無理な割り込みされたり、信号待ちの先頭にいると青信号になったとたん、対向車線の右折車が先に行こうとしたり…。


書込番号:13858879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/06 22:11(1年以上前)

>今までに5人以上で乗ることがあったのか。

まさに、この点によりますね。

家族構成などで乗るようなら、ダウンサイジングは見送ることになるでしょうか。

その車なりの使い方になるでしょうし、慣れの部分もあるでしょうから。

ソリオやフィット(ここには出てませんが)ならそれなりにスペース的にもあるんじゃないですかね。


>使い勝手と無関係のところでは、ダウンサイズすると他のクルマに失礼な態度をとられることが増える、ってとこですかね。
無理な割り込みされたり、信号待ちの先頭にいると青信号になったとたん、対向車線の右折車が先に行こうとしたり…。

自分はストリームと軽に乗りますが、残念ながら、上記のようなことはありますね。

まあ変に気にしないようにしてますが・・・

書込番号:13858946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/06 22:31(1年以上前)

ダウンサイジングを考えるなら、今までのクルマの持つ快適性や利便性は捨てて下さい。
ダウンサイジングの利点は、そういうモノと引き換えに得るモノですから。

書込番号:13859071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/07 04:04(1年以上前)

今日は。
WISHクラスからのダウンサイジングとなると個人的に一番気になるのは静粛性能ですかね。
代車でビッツ等を借りると音が気になってしまうもので。
あくまで主観です・・・
後は運転してて疲れやすいとか。

書込番号:13860040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/07 08:45(1年以上前)

このカテゴリのトップに迫る書き込み数の人が、良くわからない振りしてここで聞くような
ことには思えません。

なんだか馬鹿にされている様に感じるのは私だけでしょうかね・・・?

書込番号:13860335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/07 09:12(1年以上前)

まぁ、そういわれるとそうなのかもしれませんが
自分のこととなると、見逃していることもあるんじゃないかと。

コンパクトカーにすることで
今まで、当たり前だと思っていたことが当たり前じゃなくなることは当然あると思うし
でも、見逃していることもあるかと思いまして。

実際に、ダウンサイジングを行った人の意見や
私より見識の深い人の意見を素直に聞いてみようと思った次第でして
馬鹿にする意図は、まったくもってなかったんですが。

書込番号:13860391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/07 09:24(1年以上前)

皆さんの意見を総称すると
やはり多人数乗車の機会の有無が決め手になりそうですね。

年に数回、あるにはあります。
そういうときにはwishでよかったと思うことも。
逆にwishだからこそ年に数回ながらも
多人数乗車の機会があるのかもしれませんが。
なので、完全に割り切れるかどうかが私の決断のしどころでしょうか。

長尺物は・・・普段はないですね。
クーラーボックス程度の荷物を積むことがあります。
運転音に関しては、あまり気にしたことはありませんが、軽自動車に乗るとさすがにエンジン音がわかります。3,000pmもまわしますからね。
割り込みについては・・・正直、あまりにもとろい車だと私自身がやっちゃうかもしれません。田舎の軽トラとか・・・。

書込番号:13860423

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/12/07 12:53(1年以上前)

いつも別スレッドでお見かけしますが直接は初めてかもですね。

割り込みや煽りは人間側の問題なので直接の要因ではないです、ただこれが少なくないことも確かですけど。
(場所や道路によりますかね、時間帯とか)

自分の経験ではシート数やラゲッジの大きさは理解して(望んで)代替したので気にもしませんでしたが、
小排気量エンジン特有のトルク感の薄さと、ホイールベースの短さから来るピッチング等、感覚的な差がありました。
重量差による影響を差し引いても7シータークラスの1.8L-2.4Lクラスと、コンパクトカーの1L-1.5Lクラスだと
パワー差よりもトルクの出方が違うので、物足りなさもあるかも知れませんね。

軽快さとか省燃費性能とトレードオフなので、踏めば「ドン」と前に出る感じはなくなると思います。

私は3L/DTのクロカンだったので余計に感じたのかもしれませんが、低速トルクがかなり低いところで出ていたので
図体の割に街中での扱いは楽でした、回さないで「ドロドロ」粘り強く前に出る感じです。

同じくショートホイールベースとなったことで取り回しの良さはいいのですが、ロングホイールベース車と比較すると
ピッチングが増えますので、長距離の走行では疲れが出やすくなると思います。

いろいろアイデアがある車両も多いので、総じて「我慢する」=「ダウンサイジング」ではないと思います。
また大排気量車崇拝から来るヒエラルキーも既に古いと思っています。

自分のスタイルや望みに合えば小さな車も悪くはないですよ。

書込番号:13861026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/07 21:12(1年以上前)

>まぁ、そういわれるとそうなのかもしれませんが
>自分のこととなると、見逃していることもあるんじゃないかと。

私も同様です。
自分のこととなると、見落としがあるかも・・・と思ってしまいます。

個人的な話をしますと、タイヤの選定は終わりましたが、後はいつ交換するかです。

書込番号:13862664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/12/08 01:47(1年以上前)

意外と差が出るのが後席の乗降性です。
ホイールベースが短いとドアの前後長も短くなりますから足抜き性が悪化します。
健常者ならそれほど気になりませんが身体が効かなくなってきた高齢者などが家族にいる場合は留意されたほうがいいかもしれません。

ラゲッジの床面積も狭くなるので食料品など重ねるわけにもいかないし普段の買い物量が多めだとそのままでは並べきれない場合も出て来るかも。

書込番号:13864015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

後ろからの夜間光軸について

2011/12/04 21:20(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

後続車の光軸について気になることがあるので
書き込みします。

夜間走行していると
後からの車の光が
自分の車の左右を超えて
前に照らし出されることがあります。

ハイにしているのかなと思って気にしてみるのですが
どうも、ハイではないようです。

そんな経験、ありませんか?
時々自分の車のライトを消して(危ないから、本当はそんなことをしてはいけませんが)
確認すると
後からの車の光で
左右が見えます。

私の車は、20mmくらい、前輪が下がっています。(ショックを交換したから)。
でも、ショック交換前から、そんな経験はあったと思います。

そんな経験、ありますか?
ただの光軸狂いなのでしょうか?
車検で調整しているはずと思うのですが
そんなに狂うものでしょうかね?

書込番号:13850168

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 21:43(1年以上前)

>後続車の光軸について気になることがあるので

私は残念ながら生まれてから一度も後続車の光軸を気にした事がありません。
ハイであおられる事は有りましたが、光軸とは?


>時々自分の車のライトを消して

もし自分のライトを消して相手の光軸が狂っているのでは?と思ったら
その車を路肩に無理やりにでも止め注意すべきなのでしょうか?


出来れば自分は後続車の横の光軸の狂いを気にしない人生を送りたいですね。





書込番号:13850298

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/12/04 21:50(1年以上前)

光軸の狂いよりも、フル乗車や重たい荷物を積載して
リアが下がっている場合の方が多いと思います。

明らかにリアが下がっている車を時々見掛けますよね?

書込番号:13850334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/04 21:53(1年以上前)

みなみだよさん こんばんは。


>そんな経験、ありますか?

あります。

>ただの光軸狂いなのでしょうか?

ロービームの到達距離が40mですので、狂っているとも限りません。

>車検で調整しているはずと思うのですが
>そんなに狂うものでしょうかね?

車検時の光軸検査はハイビームで行います。HIDヘッドライトはロービームで行うこともあります。

http://www15.plala.or.jp/KoizumiMotors/weblog.html

車種によっては、ハイビームで調整したにもかかわらず、ロービームに切り替えても(他車種より)あまり下がらないものもあるみたいです。

そもそもハイビームが「走行用前照灯」、ロービームが「すれ違い前照灯」なので、走行時にはハイビームがデフォルトという考え方のです。
しかし、現実はロービームがほとんど(田舎か深夜以外は前走車や対向車がいます)なので、全車ロービームで車検・光軸検査をして、まぶしくないようにすべきだと思いますよ。

私がツライのは、大型SUVで、カンガルーバーにフォグを取り付けて点灯している車ですね。
対向でなくても後ろを走られると、たまったモンじゃありません。

書込番号:13850350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:06(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

フル乗車とも思えず
気になってました。
高速道路でも、後の車の光が自分の前を照らすというか
光の漏れが気になることがありまして。

Berry Berryさん

車検時の光軸調整はハイビーム調整でしたか。
だったらロービーム時に多少合わない車があるのもしょうがないんでしょうね。
でも、自分の車が照らし出している範囲以上に
後の車が照らしている範囲が広いのには、違和感がありますよね。

赤青ガンバさん

ハイであおられるのだったら
違和感はありません。
そういう車は意図的にあおっているわけですから
避けて通り過ぎるのを待てばいいだけですし。
私が気になるのは、悪気のないロービーム照射の車の存在ですから。
そういう車も前に出せばいいんですが
そういう車に限って、遅いんですよね・・・。

書込番号:13850430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:09(1年以上前)

>私がツライのは、大型SUVで、カンガルーバーにフォグを取り付けて点灯している車ですね。

私がつらいのは
デリカですね。
よくあれで、運輸省(当時)の車型認可がおりたなと。

書込番号:13850445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 22:14(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様こんばんは。

Berry Berry 様こんばんは。


お二人のおっしゃってる事はもっともなんですが、今回
みなみだよさんがレスされたのは横の光軸のことでは?

私は横幅?と理解してレスしましたが、上下であれば訂正しなければ
ならないですね。

みなみだよ様に聞くしかないのですが、いかがですかね?
横の光軸となれば私見としては前記のレスになりますね。

書込番号:13850483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:27(1年以上前)

光軸のずれが
横なんですかねぇ・・・

確かに、左右からの光の漏れが気になるわけなんですが。
私の車の上から光が漏れている、という感じではないですから。

書込番号:13850563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/04 22:28(1年以上前)

赤青ガンバさん こんばんは。

横の光軸とは考えませんでした。

横にずれていたとしても光は拡散し正面も照らしますし、

>ハイにしているのかなと思って気にしてみるのですが
>どうも、ハイではないようです。

この文面から見て、上向きになっていることを懸念しているのではと推測しました。

書込番号:13850579

ナイスクチコミ!1


ll750dvdさん
クチコミ投稿数:1件

2011/12/04 22:31(1年以上前)

それは単純にみなみだよさんのライトの方が暗いからではないでしょうか?

後続車はおそらくHIDライトだと思います。
HIDはハロゲンライトに比べて光量が多く、光が広がる特性があります。

しかもHID標準装備の多くがマルチリフレクタータイプに比べて、プロジェクタータイプ(ライトが丸く虫眼鏡目のようなレンズ)なので光が上に漏れず遠くまで照らし、横に広がるようにできています。
そのため地面を照らすための効率がいいような作りになっており、多くの車がプロジェクターのHIDを採用しています。

ちなみに明るさ、色合いは純正ならどのメーカーのほぼ一緒だと思います。

書込番号:13850598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/12/04 22:41(1年以上前)

後を走る車もそうですが、前から走ってくる車でもまぶしいなぁと思うのは軽自動車ですね。
車両が軽いから運転手ひとりでも姿勢変化が大きくて上向きになりやすいと感じていますが。

だいたい光軸を誰も乗っていないときを調整することがおかしいと思うんですけどね。
通常走行時を考えれば最低でも運転席と助手席に重りを乗せた状態で確認する方が正しいと思いますが、そこまで考えないのが法律だから仕方ないかと。

もう一つがケルビンの高いランプに交換した車ですね。
ハロゲン球の設計が微妙に違っていて光軸がずれているのかな?と思ってはいますが

ドライバーがまともなら光軸なんてのは道路標識などで充分理解できるんですけどね。
光軸が上を向いているとどうしても暗く感じるので私が車検後に最初にやることが光軸を下げることです。

書込番号:13850678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:43(1年以上前)

私の車もHIDなんですけどねぇ・・・

私の車は
H17式のWISH1.8X NEOエディション。

依然乗っていたスカイラインのキセノンと比べて暗いなぁと感じることはあるのですが
それでも一応はHIDですからねぇ・・・どうなんだろう。
純正交換タイプ(調べてみたら6,000kb)に交換してますが・・・

書込番号:13850685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 22:49(1年以上前)

>光軸のずれが
横なんですかねぇ・・・

了解いたしました。その辺は走行中に受ける印象ですから
難しいですね。

確かに上下の光軸も含めると路肩に止めて確認したい車両はタマに
有りますね。自分の車高と相手の車の車高差もありますが、注意して
いきたい項目ですね。

早とちり失礼いたしました。

書込番号:13850730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 23:02(1年以上前)

赤青ガンバさん

早とちりではないかもしれないので
謝らなくてもいいですよ。
私もよく分からないのです。
でも、明らかに、私の横を通り過ぎて、前を照らしている光はあります。
特に、開けた道路ではなく、法面(のりめん。漢字これでよかったっけ?)などがある場合にはよく分かります。

なかでんさん
自分の車の状態がどんな状態なのか
気を配らないドライバーって結構多いと思いますよ。
タイヤの溝がつるつるでも平気で走っている車も見かけるくらいですし。

車検を受けているんだから大丈夫だろうという
安易な発想なのか
日本車だから壊れないだろうとかいう
勝手な判断かもしれませんが。

そもそも自分の車の光軸がずれているという発想すらないでしょうね。
(実際には、ずれていないのかもしれませんが。)

書込番号:13850816

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/12/04 23:08(1年以上前)

>後からの車の光が
自分の車の左右を超えて
前に照らし出されることがあります。

>そんな経験、ありますか?

良くありますよ。

最近の車はHID等で光量が十分にあり、マルチリフレクターやプロジェクター等で
以前の車よりロービームは左右に広がった配光になっているものが多いですね。
この横方向の光の広がりは、ロービームのカットラインより上方に光が洩れていない限り
対向車や先行車等に眩しさを与えることも無く、迷惑をかける様な事は無いでしょう。

>ただの光軸狂いなのでしょうか?
車検で調整しているはずと思うのですが
そんなに狂うものでしょうかね?

左右の広がりは、光軸狂いと言うことではないでしょう。
道交法でも特に問題とはならないと思います。

但し車によっては、HIDにより強い光が出せるからより遠くまで照らしたい為か、
ロービームの光軸をほぼ水平近くまでに上げている車が多いですね(ロービームの
カットライン位置は前方40mの路面までなのですが...)。
これはロービームでも光の直撃を受ける可能性が高く、非常に迷惑ですね。

また、最近多いのがハロゲンをHID化したライトですね。適当に取り付けられたものが
多く、ロービームの水平カットラインの上方に多くの光が漏れている車が多く見られます。
これは光軸(もっとも明るい部分)が適正でも非常に眩しいですね。
これは早急に何とかしてほしいですね。

書込番号:13850859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/12/04 23:14(1年以上前)

>HIDはハロゲンライトに比べて光量が多く、光が広がる特性があります。

HIDだからとハロゲンと比べて光が広がると言う様なことは無いでしょう。
光の強さ以外は、光の特性は同じです。

左右の光の広がりは、ライトユニットの光源に応じた配光設計の仕方次第です。

書込番号:13850904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2011/12/04 23:40(1年以上前)

自分も経験あります。
同じHIDでもメーカーの違いもあるかもしれないですし、ワッテージが違うのかもしれないです。
ヘッドライトユニットの設計の違いもあるのかも。
まぁ、車の特性の1つってことでw

書込番号:13851055

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/05 01:03(1年以上前)

光量とレンズやリフレクターの角度による物じゃないですかね?
書かれている内容から光害車とは別のようですし・・・、

車種によって照射範囲って結構違いますし、レンズの劣化(黄ばみ)で明るさの結構変わります。
純正のHIDの場合はオートかマニュアルで光軸を調整出来たりしますからレベルを一番上にしているとある程度照射範囲が延びます。

昔の車は車体の左右にポジションランプ(やコーナリングランプ込み)のユニットが付いてその内側にランプユニットが付いていたので現在の物よりランプが内側になります。
ポジションランプとの境があるので照射範囲も左右には広がりませんでした。

そういうのを加味していくと現行車は先行車の左右により多く照射している可能性は高いです。

書込番号:13851411

ナイスクチコミ!0


sonisoniさん
クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/05 07:20(1年以上前)

安物粗悪後付けHIDが原因であることが殆どです。

国土交通相へ要望は何回も出していますが、これらの不正改造は野放しのままですね。

何れ、バルブ類も交換出来なくなる時が来ると感じています。
私もイライラしながら運転しています、あまりに眩しい不正改造車両が多いので。

自分勝手な見て見ぬ振りの社会の弊害ですね。

私は対向車にはバッシングしています、後続車両の場合は先に行かせます。

書込番号:13851810

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2011/12/05 11:39(1年以上前)

プロジェクタータイプのほうがその傾向が強いと思います。

他の方がおっしゃっているように、乗車状態や荷物状態で光軸がほんの少し上向くことはあると思います。(最近の車はオートのレベライザーがあると思いますが、限界を越すと修正は無理です。)

そういう状態だと目に見えて光線的に光をまっすぐ出すのがプロジェクタータイプなので、目立つと思います。

信号待ちでも後続車の光が自車を越す(自車が陰になる)ということがあると思いますが、これもプロジェクターの配光特性でリフレクタータイプより強く出ると思います。

書込番号:13852365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/05 23:26(1年以上前)

みなさま、多くの意見を寄せていただいてありがとうございます。
何が原因になっているのかは想像するしかなさそうですが
私以外にも、同じようなことを感じている人がいることを知り
なんとなく連帯感を感じることができました。

もしかしたら、私の車が前を走る車の人にも、同様の影響を与えているのかもしれない、とかも
思っちゃいましたが・・・。

願わくば、光漏れなどないようになることを願っています。
やはり気になりますからね。

書込番号:13855168

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

皆様のご意見お聞かせ下さい。ただいま、ファミリカーとして
VOXY ZS煌U と ステップワゴンスパーダで迷っております。
【用途】
@子供を乗せるチャイルドシート装着予定
A使用人数は多くて5名ほど
Bベビーカーを載せる予定
C週末には大型ショッピングセンターで色々買い込む事も有ります
D高速道路やバイパスを頻繁に利用致します。
E家の周辺は狭い道が多いです
F予算は250万前後

初心者かつ若輩者で恐縮ですが、御助言の程よろしく御願いいたします。

書込番号:13806948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/26 08:40(1年以上前)

私は以前、ヴォクシーZS煌(Uではないです)に乗っていましたが、購入時はやはり、スパーダと非常に迷いました。
私は安全面(オプションでサイドエアバックやVSCを装着)の充実さと値引き(下取り価格も含めて)でヴォクシーに決めました。買った後もやっぱりスパーダ(室内は広かった)が良かったかなと思うこともありますが、それはスパーダを買っても同じこと(笑)

でも、マイチェン後の今のヴォクシーはキャプテンシートもあるんですよね。個人的にはスパーダにはないこのキャプテンシートは非常に魅力的です。

どちらを買っても満足度は高いと思います。




書込番号:13814039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2011/11/28 19:53(1年以上前)

笑点大好きさん

ご購入時の貴重なご意見有難う御座います。参考になります。
7シートのキャプテンシートのものはかなり魅力的ですね。
座席の跳ね上げ式 VS 床下収納式でも迷いますが。。。。
後、VOXYはシートが回転するということでそちらも魅力的だなと思いました。

書込番号:13824391

ナイスクチコミ!0


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/05 09:13(1年以上前)

貴重なご意見有難うございました。参考にさせていただきます

書込番号:13852037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CVTの違い?

2011/11/27 19:46(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

私が初めて乗ったCVTが現行WISH
その後
30型プリウス
デミオスカイアクティブ
イース
アクセラスポーツ
ビッツに試乗してきました。

で、最初に乗ったWISHの印象が強く
アクセル踏んでも前に出ないじゃんという印象が残ってしまいました。
そのあとに乗ったプリウスやデミオでもそう感じました。
イースに乗って、普通に走ると感じ
アクセラに乗ってみたら、やはり違和感。
で、ビッツに乗ったら普通に乗れる。

CVTって一体何なんだともう一度確かめたくてデミオに乗せてもらいましたが
やはり発進時の加速に違和感を感じます。

すべて試乗だし、イース以外は助手席にセールスの人を乗せての試乗だったので
自分なりに好き勝手にアクセルを踏んではいないわけですが
もともと、ゆっくりと発進加速をする私のアクセルの踏み方では
なかなか前に進んでくれません。

その中でイースとビッツは普通に加速するような感じを受けました。
たぶん、私のアクセル開度と車のスピードの載り方がちょうどマッチするような感じだったのでしょうが・・・

デミオの販売員さんは
今乗っているWISHと同じような加速感を求めてはいけませんよ、って言いましたけど
ビッツで普通の加速が得られるので、それもちょっと違うんじゃないの?って思ったりもして。

CVTの場合、やはりアクセルはがばっと踏まないといけないのでしょうか?
その場合、無駄にエンジン回転数だけ上がり、ガソリンの無駄遣いになる、ということはないのでしょうか?

その辺が気になります。

書込番号:13820458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/11/27 21:35(1年以上前)

みなみだよさんのことですから、

「セッティングの違い」じゃ許してもらえませんよね?

書込番号:13820934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/11/27 21:51(1年以上前)

発進加速については、CVTの特性だけでなくスロットル開度の制御も大きく影響しています。
アクセルペダルとスロットルが電気的に接続されるようになってから、燃費対策で故意に反応を鈍くしているため、チューニングの差が加速「感」に大きく影響している面もあると思います。

書込番号:13821026

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/11/27 22:10(1年以上前)

CVTの制御は、その車のコンセプト、そしてメーカーが想定する購入者に合わせて
セッティングされているでしょうから、加速感等は車によって結構違いがありますね。

発進加速で前に進む様なCVTが好みなら、一度ジュークに試乗してみてはどうでしょうか?
ジュークのCVTのセッティングは前に出る様な感じだったと思います。


書込番号:13821127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/11/27 22:45(1年以上前)

有段変速のAT、無段のCVT、共にクラッチとして使われているのがトルクコンバーター。
これの味付けの違いというのは感じられませんか?
トルクコンバーターは単にクラッチ機能だけではなく、トルク変換機能も持っています。
詳しくはストールトルク比という語句で検索を。
セミATの時代はDレンジでトルコンのトルク変換機能だけで走っていたのです。
登坂とかエンジンブレーキが必要なときだけLレンジにしていたのです、2段セミAT変速機の時代ですね。

有段のトルコンはクリープが強いのでブレーキを放すだけで強く動き出します、CVTは弱いのではと思います。
我が家にはフィットCVTがあるので有段のサンバー3速ATとの違いは明確に感じますね。
ヴィヴィオという電磁クラッチのCVTもありますが、ブレーキを放しても静止したままでカチンと言う繋がるのを待ってから動き出すというもたつき感のある発進です。

書込番号:13821340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G'sportsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/27 23:07(1年以上前)

前型のヴィッツでCVT車に乗ってました。
アクセルを踏んでも加速感は鈍いです。

そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。
1万円程度で手に入り、装着も5分程で完了できたのでおすすめです。

CVTでも「可能性」が見えた秀逸なパーツと思います。

書込番号:13821490

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/11/28 01:17(1年以上前)

>そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。

それは人の足でアクセルを踏む代わりにスロコンがアクセルをガバッと開けているだけでしょう。
私はそう言うものにはあまり興味はありませんが...。

書込番号:13822092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/11/28 23:12(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
各メーカーなりに味付けがある、ということで解釈していいでしょうか?

とするなら、アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのがCVTだ、と結論付けるのではなく
アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのが一般的なCVTで、中には、素直に出るCVTもある、ということになるんでしょうか。

・・・・・・・・・・
そういえばジュークにも試乗させてもらったことがあります。
これが1500t?というくらい、走りやすいトルクを感じた車だったと思います。
あんなに大きいのに、スムーズに走ってくれたと記憶しています。
見た目よりも意外と軽いのかな?とか思ったりも。

いずれにしても、CVTだからダメ、と決めつけるのではなく
試乗してみたら気に入るCVTもあるかもしれないと思いながら
車選びをしようかと思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:13825410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/11/30 15:20(1年以上前)

>アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのが一般的なCVTで、中には、素直に出るCVTもある、ということになるんでしょうか。

デミオSKYは、踏んでもあまり前に出ませんね。(ガバッと踏むとチャンと加速しますよ)
そう言う特性にしたみたいですね。(その方が燃費が良いからかな?)
MC前デミオ1300CVTは、グッと前に出ますよ。「zoom-zoom演出」 なんでしょうね。きっと。(笑
デミオ・1500スポルトは、飛び出すような加速をしますよ。(燃費悪そうだけど)
 ↑
全部CVTなんでエンジン出力特性と合わせて、ある程度は意図的に演出できるんでしょう。

書込番号:13831792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/11/30 15:40(1年以上前)

>それは人の足でアクセルを踏む代わりにスロコンがアクセルをガバッと開けているだけでしょう。
>私はそう言うものにはあまり興味はありませんが...。

標準プログラムが、「人の足が踏んだアクセル開度を意図的に絞っている」 とも言えます。
標準プログラムに違和感を感じない人(メーカーが想定した乗り手)には興味なくても、
そうでない人には、ありがたいチューニングパーツみたいですよ。
※そもそもチューニングなんて、そんなもんでしょう。

書込番号:13831833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/30 18:34(1年以上前)

>そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。

人それぞれだと思いますが、
僕はスロコン付けた小型車の感覚って嫌いです。
アクセルを少しだけ踏んだときの加速感は4千ccみたいなのですが、
それ以上どんなにアクセル踏んでもエンジン音が盛り上がらないし、
スピードも出ない。
所詮、常にアクセル全開にしてるだけのパーツなんだなと・・
むしろアクセルワークに対するリニアな加速感が無くなって運転がつまらなくなるデメリットのほうが大きいと僕は思いました。
これは小排気量車のアクセルをON−OFFのスイッチにするパーツですね。

書込番号:13832420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/11/30 19:07(1年以上前)

赤いトラクタさんへ

>むしろアクセルワークに対するリニアな加速感が無くなって運転がつまらなくなるデメリットのほうが大きいと僕は思いました。
>これは小排気量車のアクセルをON−OFFのスイッチにするパーツですね。

んん?
それって、ワイヤー式スロットルの 「ハイスロ」 じゃないですか?
(スロットルワイヤーの巻き上げ速度を速くするヤツ)

最近のスロットルバイワイヤー用のスロコンは、アクセルワークにリニアに対応させるためのものだから、
チョッと違うような気が・・・

ええっと、私はスロコンは使いませんが、
理由はお金がもったいないからで、フィールは別に嫌いじゃないですよ。

書込番号:13832551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/11/30 20:12(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

同じデミオでもスカイアクティブとそうじゃないものとでは
加速フィールが違うのですね。
今度普通のデミオにも乗ってみます。

スロコンについては私はよくわからないので
バイワイヤとワイヤ式の違いによるものなのか
お二人のやり取りを静観させていただきます。

いずれにしても
今後は燃費の面から
CVTを採用する車が増えてくるでしょうから
CVTについてもう少し理解していきたいと思います。

書込番号:13832840

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2011/12/01 00:56(1年以上前)

私も色々乗って思ったのですが、CVTの場合はアクセルプログラムがエコモードのような場所に入ることが多いと感じます。

このため、マニュアル車やATのように常に一定(もしくは少ない)のプログラムでマップを読んでいないことが多いです。
試乗車で試乗の道にもよりますが。

その試乗車がどのように乗られてきたかで変わってしまうのです。



話はそれますが私の場合、同じノートを違うディーラーで乗りましたが、最初の車はビュンビュン系なのに
2台目のほうは妙にエンジン回転をあげないので変だなと思って営業マンに聞いてみたことがあります。

日産の場合、大きくノーマルモードとエコモードがあるそうです。
乗り方によってマップを読んでいくようですが、加速重視のプログラムやエコ運転用のプログラムまで細かく分けると100くらいに分かれるそうです。

そのため、乗り方によって以前のマップ位置を優先するようでトロトロした運転をしていた車はその領域を維持しようとするみたいです。
言われて見て、何度かアクセルをガバッと開けるような運転をしていたらスタート時からスパッと加速するようになりました。

ドライブの位置で乗るだけだと、CVT車はAT車よりも細かくギヤ変動をプログラムしているようで、色々乗り方を変えて試乗しないと実際の能力が見えにくいという面もあります。

特に発進時の加速は好みがはっきり出ますので、スポーツモードなど色々試して何台か乗ってみた方がいいと思います。

そういったプログラムをはっきり手動で分けたのがスバルのSIモードのようなものだと思えます。

書込番号:13834539

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/12/01 01:25(1年以上前)

>その試乗車がどのように乗られてきたかで変わってしまうのです。

そう言えば、変速制御にはドライバーの運転の仕方に合わせる学習機能があるものがあり
ますね。
私の乗っているCVT車にも学習機能があります。

車によってはどの程度の学習がされるのかは判りませんが、多少は変速のされ方等は
変えることができるかもしれませんね。

書込番号:13834611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/01 11:43(1年以上前)

スレ主さんへ

スロコンが好きって言うより、
最近のバイワイヤーシステムが利口になり過ぎて鼻につく。って人も居るんですよ。
(私は別に平気だけど・・・)

ワイヤー式スロットルは、アクセルを踏めば取り合えず踏んだ分だけスロットルは開きますよね。
でもバイワイヤー式は、急発進や誤操作を防ぐために
「こんくらいが適正だと思うよ」 って量しか開かないようにプログラムされているそうです。
また、チョッと勢い良くスタートしようと思って踏んでも
「それだと燃費が悪くなるから少なめに開きますね」って感じで補正されるそうです。
ガバット踏み込むとやっと
「飛ばしたいのね。分かったよ。しょうがないなぁ、スロットル開いてあげるよ。」って感じ。(笑

別にワイヤー式でもイイじゃないの? ってメーカーの人に質問したら、
ワイヤー式だと横滑り防止装置が使えない。って言ってました。
ドライバーがアクセルを踏んでいても、
必要ならばコンピュータが勝手にスロットルを閉じて、必要な車輪に個別ブレーキまで掛けて横滑りを防止する。
確かにワイヤー式スロットルでは無理ですね。

書込番号:13835599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/01 18:22(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

車からのお返事、楽しく読ませてもらいました。

私が、発進加速云々を気にするのは
ただ一つ。
交差点での合流ですね。

車が行き過ぎてから、合流すればいいわけですが
そうすると、いつまでたっても合流できなかったりするわけです。

今ならいける、それっ、って
今までの感じでアクセルを踏んでも、
おいおい…それくらいしか加速してくれないのかよ・・・と。

そうなるといつまでたっても合流できないわけで。

特に試乗となると
幹線道路沿いにあるディーラーの営業所から
幹線道路への合流になるわけで
結構ひやっとなったりします。


・・・・・・・・・・・
今日、デミオのスポルトに乗ってきました。
(本当は普通のデミオに乗ってみたかったんですが、そこには置いてなかった。)
これも違和感はありませんでした。
ただし、乗り心地がちょっと硬いかな。

・・・・・・・・・
ただ・・・
自分が一体どんな車を買いたいのか
まだ決まっておらず
迷い中ですね。

ラフェスタハイウェイスターかなと思っているんですが
(5ATだし、試乗した時の違和感はないし。)
プレマシーに比べて、20万ほど高いのと
もともとの燃費が気になるので
躊躇するところです。

とか言いながら、来年の車検時に車検を通すかもしれませんが。

書込番号:13836656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/02 11:37(1年以上前)

>ラフェスタハイウェイスターかなと思っているんですが

プレマシー(5AT)は、1週間くらい乗りましたが運転し易いですね。
燃費は、特に悪いとは思わなかったけどなぁ。(チャンと計って無いですが)

アクセラSKYは試乗しましたか?
私は、大変良く出来た6ATだと思いました。

でも、
スレ主さんが言うような 「発進時の違和感」 はありますね。(CVTじゃ無いけど)
あれ?踏み込みが足りないのかな?・・・って感じです。(やっぱプログラムなんでしょう)
私は比較的すぐに慣れるので平気なんですが、
スレ主さんだと気に入らないかも知れませんね。

書込番号:13839346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/02 18:25(1年以上前)

アクセラSKYにも試乗しました。
17インチの方。

幹線道路なんだけど
道路がちょっとだけでこぼこ(?というか荒れている?)しているところがあって
そこでスピードを出そうとしたら、やはり、車が揺れる(縦揺れ)。
思わず、アクセルを緩めました。

もう少ししなやかさがあればなぁという感じでした。
(私が乗っているWISHではそこまで揺れませんでしたから。15インチだから?)
マツダの営業の人に言わせると、16インチならそこまではないかも、とのことでしたが。

オプションをつければ、それなりになるのでそういう考え方でどう?みたいな提案でした。

・・・・
てか、CVTだと思ってた(笑)
CVTは、1,500tだけなんですね。

書込番号:13840463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/12/03 11:04(1年以上前)

>てか、CVTだと思ってた(笑)

出だしがCVTっぽいですよね。
トルコンの滑りを減らして(あまりトルク増幅させずに)ダイレクトに動力を伝えるからなんでしょうかね。

試乗車だと売れ筋のアクセラスポーツでしょう。多分。
まぁ乗り心地は、アクセラなんで多少のゴツゴツ感や縦揺れは仕方ないですよ。
アレが好きな人は多いですから。(そういうチューニング)

でも、室内もラゲッジも狭過ぎてWISHの代りにはならないでしょうね。
3ナンバーの割には運転席も後部座席も窮屈だもんなぁ。

良いように言えば・・・
コンパクトなボディーにタイトでスポーティーなコックピット!
・・・ってことだけど、まぁ万人向けのクルマじゃないでしょうね。

書込番号:13843222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ランクルのヒッチメンバーって・・・汗

2011/11/11 22:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:35件

写真はUS仕様LX470です、このリアバンパー裏に取り付けるヒッチを探しています。

ランドクルーザー100 トーイングヒッチはどこに売っているか教えて下さい。

日本のランクル100系のリアバンパーの裏にはUSなどの100系やLX470では標準装備のトーイングヒッチの取り付ける場所がありますよね?

リアバンパー裏のシャーシ中央部分にトーイングヒッチ?ヒッチメンバー?を取り付けれるヒッチを探しています。

色々と探しましたが全然見つかりません。

どなたか販売しているHPなどご存知なら教えて頂けないでしょうか?

また、ここにトーイングヒッチを取り付けた場合、車両自体にかかる最大牽引能力は何Kgまで大丈夫なのでしょうか?

以前、どこかのサイトで見たんですが日本仕様はUS仕様と異なりシャーシが弱いから『歪む』と誰かが言っていました。

それって本当なんですか??


よろしくお願いします。

書込番号:13753484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/11/16 15:51(1年以上前)

んん?
そんな所にヒッチメンバーは付かないような・・・
バンパーの裏側にヒッチメンバーを埋め込むってことですよね?
ランクルなら、今付いているバンパーが既にクロスメンバーになっていると思うんだけど・・・

普通にビントルフックを付けちゃダメですか?

それはそうと、
今時のクルマでビントルフックが付けられる!ってのは凄いなぁ。軍用ジープみたいだ。
やっぱ海外仕様のランクルって凄いなぁ。

書込番号:13773192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/11/26 18:34(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

回答ありがとうございました。

質問文が下手で説明不足ですいませんでした。
ぽんぽん 船さんのおっしゃる通りピントルフックの事です。
最近このピントルフックと言う名前を知りました。
なのでこれからはその名前で探していこうと思います。

確かに今時の車なのにピントルフックが取り付くのは凄いですよね!
さすが世界中で走っているランクルですよね!

書込番号:13815924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

スパイクハイブリッドのMOPナビ付だとメーター内の時計表示がなく、ナビに時間表示が出るだけです。CR−Zの表示方法はあるようですが、どなたか、試された方はいらっしゃるでしょうか。宜しく御願い致します。

書込番号:13798208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/23 02:55(1年以上前)

日本語の意味が分かりません…

書込番号:13800869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/11/24 16:39(1年以上前)

ナビ無しの設定だと、メーター内に時計表示が出ます。しかし、MOPのインターナビを付けると、ナビの画面上に時計表示がされて、メーター内の時計表示がありません。視線の移動が多く、何とかメーター内に表示できない物かと。 
CR−Zだと以下の方法があるようです。
http://hondacrz.web.fc2.com/navigation/index.html

宜しく御願い致します。

書込番号:13807258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング