
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月6日 11:18 |
![]() |
0 | 9 | 2011年11月3日 23:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月2日 20:38 |
![]() |
163 | 47 | 2011年11月1日 19:00 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月30日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月23日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Volvoの2008年式クラッシック(左ハンドル)の購入を考えているのですが、Volvoの故障って3年から4年後くらいから出始めるって本当?またどんな故障が多いのでしょう?
0点

燃料の供給が電子制御になってから中古車は買っていません。
トラブルが出ても自分では直せないからです。
電子制御の燃料噴射は複数のセンサーからの情報によってコンピューターにより制御されます。
不調になってどこが原因かは専用の機器による診断結果を待たなきゃなりません。
センサー交換になると高額な修理費用になります。
現在乗っている国産車2台に不調が出てきたのは7年目ぐらい、国産車だから部品代も安かったが1個のセンサーを交換するのに2万5千円ほどかかったと記憶しています。
次々と立て続けに故障が起こるということがないのが選んだメーカーの信頼性ですね。
ある国産メーカーでは故障の頻発に泣かされたことがあります、二度とそのメーカーのは購入しないことにしています。
電子制御はATミッションの制御にも使われるし、サスペンションにも使われます。
センサーなどは消耗品なので修理が必要になっても驚かないことです。
車が安心して乗れるのはメーカー保証の期間だけ、現在は延長保証もあるので7年ほどは大きな費用もかかりませんね。
知人は欧州車好きでボルボにもBMWにも乗っています、保証が切れたら乗り換える方です。
ボルボ240とキャブリオレにも乗っていましたが長期保証のない時代だったので維持費は高くついたそうです。
学習して5年で乗り換えると故障も経験しないで気持ちよく乗れるということですね。
中古車でしっかりした保証が付かないと故障すると自己負担での修理となります。
電子制御やATミッションに問題が起こると数十万円という修理費用もかかることがあります。
運が良ければ、悪いところは修理済みで購入できたか故障しないという幸運に。
この幸運な方が多いのも事実です、中古車の購入は運だめしかもしれません。
特別ボルボだけが故障が多いということではないと思う。
ATミッションや電装部品は日本メーカー製が多い、しかし生産国は日本以外でしょう。
そのあたりに信頼性に欠ける帰来があるのも事実。
南アフリカ製のドイツ車の部品がどこで造られているのかにも興味があります。
書込番号:13724428
1点

神戸みなとさん おりがとうございました。 大変参考になりました。購入の目安にしたいと思います。
書込番号:13728962
0点



最近の車は全面UVカットガラスが多いと思います。
したらさんのお車は、フロントガラスがUVカットでは無いのでしょうか?
それと紫外線に対しては、容易に劣化しない素材を選定していると思います。
勿論、紫外線により経年劣化が僅かに早まる可能性はありますが・・・。
書込番号:13649177
0点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、確かUVカットですが100%ではないですね(^_^;)ちなみに、運転席側のサイドガラスのみ透明フィルムが貼ってあります。
書込番号:13649318
0点

したらさん こんばんは。
例えばヴィッツのフロントガラスは紫外線99%カットです。
したらさんがお乗りの車の紫外線カット率は分りませんが、少なくとも90%程度はあると思います。
90%紫外線をカット出来れば、内装の紫外線による劣化は気にしなくても良いのではと思います。
書込番号:13654607
0点

スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございますm(_ _)mカタログ確認してみた所、UVカットガラス(フロントドア)と書いてありましたのでフロントドアガラスのみ紫外線カットになっているみたいです(^_^;)軽自動車なので仕方ないですけどね(^_^;)日除けを使うか、透明ウィンドウフィルム貼るかしないと紫外線を防げないですね(^_^;)
書込番号:13655612
0点

こんにちは。
> フロントドアガラスのみ紫外線カットになっているみたいです(^_^;)軽自動車なので仕方ないですけどね(^_^;)
今のクルマは軽も含めて、保安基準によりフロントガラスには合わせガラスを使うのが義務付けられています。
合わせガラスは、特にカタログに断りがなくても紫外線カットができます。
ガラスメーカーのHPによると、住宅用の合わせガラスはUVカット率が99%以上で、自動車用の場合はカット率は乗っていませんでしたがほぼ同じでしょう。
書込番号:13657417
0点

回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、ここ2,3年位につくられた車なら内装が紫外線で明らかに劣化するのは過去の事になるのですか?
書込番号:13657425
0点

普通車のインパネを含む内装が2〜3年で明らかに紫外線劣化する、というのは遥か昔の話しです。
軽自動車の場合は、コストの絡み等でそれより幾分劣るような印象は個人的に持っていますが、最近中古車店で軽自動車を見て回った所、そう言った感じを受けるクルマはありませんでしたよ。もっともここ最近はリサイクルが容易な素材で作られることが常識となりましたので、またいくらか条件が変わったかも知れませんが、それにしてもあからさまに耐久性、耐光性が劣るような物は使用されていないと思います。
あんまり気にされなくても良いと思います。
それよりも、一時流行ったムートンのようなインパネ上を覆うカバーを付けていて、逆に熱が逃げなくてインパネが変形したというのを聞いたことがありますね。
何れにしても、日本の自動車メーカーが研究して作ったものですから、我々素人が気にするような問題は起こらないと思っています。あくまで個人的な意見ですが。
書込番号:13715338
0点

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、駐車時日除けを置いておくのは気休めでしかないすかね(^_^;)
書込番号:13716652
0点

こんばんは。
私は一年中(毎日)、日除けしてますよ。
古い車ですが、割と綺麗(傷みが少ない)と思います。
したらさん、ヤル気が有りそうですので、やってみては如何ですか。
書込番号:13718435
0点




光虹さん、こんばんは。
wikiでちょっと調べた結果です↓
テールランプとは別に、テール部分には赤色の反射板を装備することが義務付けられている。この反射板は、通常、テールランプカバー(またはリヤコンビネーションランプのカバー)に一体成形されている。クリアテールへの交換で反射板が無色になった場合などは、別途、赤色の反射板を装備しない場合、違法となる。
と言う事は、反射板は2つ装備しなくても違反にならない。なので、デザインの観点で1つのみとなっても合法なんです。まあ、メーカーでの違いと言うよりもデザインでの違いで1つか2つと変化するようですね。
反射板を1つしか装備していない最近の車両だと、SUBARUのフォレスターは良い例ですね。
ただ、普通は2つ装備するのが一般的です。
書込番号:13709221
0点

保安基準 第38条に記載されています。
つまり、反射板は赤く反射して、次の位置に設置する必要があります。
1.反射部の上縁の高さが1.5m以下、下縁の高さが0.25m以上
2.反射部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内
3.車両中心面に対して対称(両側に備えるものに限る。)
詳細は下記をご参照下さい。
後部反射器
第38条 自動車の後面には、次の基準に適合する後部反射器を備えなければならない。
(1) 後部反射器の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
(2) 被けん引自動車に備える後部反射器の反射部は、正立正三角形又は帯状部の幅が一辺の5分の1以上の中空の正立正三角形であって、、一辺が150ミリメートル以上200ミリメートル以下のものであること。
(3) 後部反射器は、夜間にその後方150メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
(4) 後部反射器による反射光の色は、赤色であること。
2 後部反射器は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
(1) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部反射器は、その反射部の上縁の高さが地上1.5メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。
(2) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部反射器は、その反射部の中心が地上1.5メートル以下となるように取り付けられていること。
(3) 最外側にある後部反射器の反射部は、その最外縁が自動車の最外側から400ミリメートル以内となるように取り付けられていること。
(4) 略
(5) 略
(6) 後面の両側に備える後部反射器の取り付け位置は、前各号に規定するほか、第37条第3項第5号の基準に準じたものであること。
書込番号:13709344
0点

付いていない車は違法車両、不正改造車です。
書込番号:13710424
0点

フォレスターは反射板ふたつ見えるぞ。
バックアップランプがひとつだけど。輸入車によく見るかな。
以前ミラのTR-XXかな、バンパーにおっきな反射板あって、夜はテールランプとあわせて光って見やすくかっこよかった。
書込番号:13712817
0点



勤務先まで、片道30キロ(それ以上の距離も)をマイカーで通勤など、
遠距離通勤にマイカーを利用されている方に、質問です。
電車、バスを利用した通勤と違って、大変なことや、逆に楽なことはありますか。
会社から支給される「交通費(定期代)」で、足りますか。
(特に、高速道路を利用している方)
学校の教員に、マイカー通勤が多いですね。校舎の裏を、駐車場代わりにして。
5点

交通費、 全額支給してもらおうと思うなら公共機関を使われた方のがいいと思いますよ
メリットやデメリットは車も公共機関にも それぞれあると思いますので…
ご自分のライフスタイルに合わせた通勤方法を選べばよいのでは
書込番号:13624308
7点

車で通勤して一番良かったのは、残業で遅くなっても、移動手段に困らないことでした。
しかし、通勤手当では、車の消耗分(タイヤとか)を埋め合わせできないように思います。
書込番号:13624574
4点

私もR2-400さんと同様,残業で公共交通機関の便がない時間帯になっても帰れることは利点だと思います。
逆に,疲れていても,うとうとすることはできませんから,しんどいこともあります。
通勤手当ではガソリン代だけでも少し足が出ます。他の消耗品やクルマの減価償却を考えると
持ち出しは確実ですね。
書込番号:13624742
3点

痴漢の疑いを掛けられる事が無い。
喧嘩に巻き込まれる事も無い。
確実に椅子に座れる。
書込番号:13624767
24点

田舎に住んでます。
マイカー通勤のメリット
帰宅時間を気にしなくて良い、(特に田舎の交通ダイヤ)
帰宅難民にならなくて済む。
(JRが雨で運休多く、バスの代行のない場合あり。)
マイカー通勤のデメリット
酒を飲んだら、、、
電車なら、本がたっぷり読めるのに、、
疲れても仮眠したら、遅くなる、、
交通事故の恐れ、、凍結路があれば特に。
交通費が足りるか、、
通勤路の渋滞の程度により大きく異なりますが、
会社に通勤費支給規定によりけりですね。
JRの地方線利用の定期券と同額ガソリンが出るなら、
軽、コンパクトカーの場合、ガソリン代が不足する
ことはないのでは?(渋滞がひどいなら別)
近所の数人が私と同じ会社へマイカー通勤していますが、
全員、ガソリン代金不足はないとのことです。
脱線のやっかみ話になりますが、
某地方公務員の場合、片道12kmの通勤で、必要なガソリンの
1.5〜2.0倍の交通費が出ます。
タイヤ、オイル等の車の維持費までカバー出来ます。
書込番号:13625066
7点

某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
公立の学校でも、「割増支給」があると思いますね。
家庭訪問や、保護者に会うために、マイカー使用したとか言って。
書込番号:13625107
4点

途中でウンコがしたくなったとき困る、特に渋滞時や遅刻ギリギリの時。
いつもの道が突然工事中で時間が大幅に遅れる可能性あり。
遠距離だと途中に橋があることが多く、そこだけは迂回できない。
などなど
書込番号:13625872
9点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
何かニュースでもあったのですか? 質問されてる事とちょっと違うような気が。
書込番号:13626340
6点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
どこかにニュースが出ていましたか?
ちょっと気になります。
公務員の交通費ですが
燃費のいい車に乗れば、黒が出るかもしれませんが
車の減価償却や消耗品の金額などを考えると
必ずしも得はしないと思います。
家庭訪問については、まったくの手弁当、というわけにはいかなと思いますので
いくらかのガソリン代は出ると思いますが
40人の家庭訪問をしても、合わないことが多いとも聞いています。
割り増し支給とは?
規定にない支給はできないと思います。
予算の流用なんてしたら、手が後ろに回ります。
書込番号:13626365
10点

地方がわからないので、国家公務員の通勤手当を見てみましたが…
片道10km以上15km未満で、月額6,500円みたいですね。
片道1.5リットル(市街地)と考えて、往復で3リットル。
20日通勤として60リットル、130円/リットルとして
7,800円ですので、赤字になっちゃいますね。
燃費のいい車ならトントンというところでしょうか。
地方公務員って厚遇なんでしょうなぁ…
どこにそんな実例があるのか、私も見てみたいですね。
ちなみに、自身も国家公務員と同じぐらいの支給です。
まぁ、自家用車の利便性を考えたら納得してますが。
書込番号:13626460
2点

楽な状況は無いはず。 あるとすれば、深残ばかりで新幹線に乗れなくなると、各駅で深夜過ぎ?
自転車、バス、電車を乗り換えての無駄な時間が多く占めるならば・・・楽とも言えるかも?
でも、雪とかでの動かない状態になると精神も肉体も疲労状態極限+会社の運行バスよりも御祖着になると遅刻は認められないとか?
ガソリン代、高速料金が出たとしても、消耗品、車両購入代金は自己負担。
渋滞の中を乗るとなると苦痛の何物でも無い。 仮に流れていれば30分分程度で走りきれるところを通勤渋滞で1時間半とか2時間も時間もかかるとしたら・・・使いますか?
書込番号:13626553
4点

バス通勤にしています。
田舎なので始発から近いため確実に座れる環境に加え、有料道路を利用する路線なので
通勤に1時間もかかりません。
自動車通勤の場合、勤務先近くで駐車場を借りなければいけないので、通勤手当だと
確実に赤字になってしまいます。
北九州市の場合市内一円の西鉄路線バス乗り放題の定期券が3ヶ月3万円なので、バス通勤だと
通勤費用は安くあがります。
書込番号:13626671
2点

トピックスからきました
確かに、朝はやめに出るとか、夜遅い時は、道も空いていますし、電車より早く帰れるので
精神的にはラクだと思います。
ただ、みなさん書かれていないのですが、事故の可能性があります。
加害者であれ、被害者であれ、下手すると人生を棒にふりますし、勤め先に迷惑もかかります。
電車でも・・・とおっしゃるかもしれませんが、責任を被る確率は低いです。
事故は確率だと思います。
毎日、通勤に使うと、事故をする可能性が高くなります、それを考えると、決して安易に通勤には使えません。
もちろん、様々な理由があって、自動車通勤されている方も多いですが、あくまでも電車通勤が可能な場合ですが。
電車はいいですよ。
本も読めるし、座れれば眠れるし・・・意外に、目的駅に着くと目覚めます
書込番号:13626682
8点

昨年まで、片道37キロの車通勤してました。
(今は、会社近くに引っ越して、片道7キロ)
皆さん書かれている内容と重複する部分が多々ありますが、
私の経験から長距離車通勤のメリット、デメリットを書きます。
メリット
1.出勤時間、退社時間が自分のペースでコントロールできて、焦らない。
(電車やバスの時間とかを気にしなくて良い)
2.出勤中、退勤中の車の中で仕事の内容などを頭の中で整理できる。
(今日、着いたら何しよう。今日やったアレは明日どうしよう。)
3.会社が遠いので、休みの日に会社の人に遭遇しない。(休日に仕事が忘れられる)
4.自分はやらなかったが、車の中で英会話聞いて英語の勉強できる。
(周囲を気にせず発音できる。カラオケの練習でも可)
デメリット
1.早寝早起きが必須。(早く家を出なければならず、早く寝ないと早く起きれない)
2.特に朝は眠気が強く、居眠り運転しそうになった。
(ウトウトしてしまい、7年間で2回クリープでトロトロ追突。幸いケガ人は発生せず)
3.腹が痛くなり、コンビニに飛び込まなければならなかった。
(渋滞中の腹痛は最悪。何度もらしてしまうと思った事か・・・)
4.事故渋滞、工事渋滞など突発的な渋滞のために遅刻しそうになる。
(遅刻しないために、30分以上余裕を見て出発していた)
5.車の走行距離の伸びがハンパ無い。(1年2万キロ)
6.走行距離が長いためか、通勤中故障で停止7年間で2回。(出勤中1回。退勤中1回。)
7.意外と同じ姿勢で座りっぱなしの車運転(片道約2時間)は腰に来る。(腰痛になる。)
8.帰ってから晩ご飯を食べようとすると、結構遅めの食事となり、体には良くない。
こうして見ると、やはりデメリットが多いですね。
やはり事故のリスク、健康リスクなど良い事はあまりありません。
書き終えて思ったのが、早寝早起きなどは通勤手段では
あまり変わらないですね。(住む場所でしか変わらない)
車通勤であるが故のメリットは1と4。
車通勤であるが故のデメリットは2〜7ですかね。
(他は長距離通勤であれば、交通手段によらず発生する問題)
書込番号:13626896
9点

知り合いのマンション販売のセールスマンは、高級外車のマイカーを所有して
います。ガソリン・オイル・車検は全て会社持ちですが、営業活動から通勤まで、
マイカーで対応しています。社用車代わりですね。
長時間運転に伴う、肉体的な苦痛を回避するために、高級外車を購入したのかなと
思い、複雑な気持ちになりました。
書込番号:13626945
1点

車と公共機関、両方経験しております。
車
・歩かなくてよい。
・車はガソリン代が浮く。
・帰路に寄り道ができる。
・時間が自由
のメリットは何にも代えがたい、公共機関なんてありえないと思っておりましたが、今は公共機関一本です。
一言で言うと、「楽」です。
運転は嫌いじゃありませんが、何も考えずに乗り物に乗るって楽です。
あと、お金。ガソリン代は浮くでしょうけど、距離の劣化など、トータルでは損してるでしょうね。
時間も、時刻表に併せざるを得ない点が、残業など踏ん切りがついて、メリハリのある生活を送れています。
年齢によって考えが変わっていく、のかもしれません。
書込番号:13627631
3点

車のメリットデメリット
○車の方が早い (電車1時間、車30分)
○腰痛でも出勤できる
○ストレスの発散になる
○雨や台風が苦痛にならない
○家に帰るのが楽しい (電車だと帰るのが面倒になる)
○満員電車で若者に喧嘩を売られることがない
○運転スキルが保てる
×高くつく
×車の走行距離が伸びる
×腰痛が促進される?
×本を読む機会がなくなってバカになる
×ベンツとBMWに喧嘩を売られる
×電車を利用するスキルが低下する
車の方が自由でいいですよね。電車バスで通ってたら、どうしても社畜感が増します。
書込番号:13627828
7点

ちなみに友達の奥さんが先生ですけど「出費が増えるんで止めて欲しい」と言ってましたよ。
給料は普通のリーマンより高いんで文句いえないそうですけど。
働いてる働いてないは別にして、公務員は公務員でストレスの多い仕事だけどね。まぁ、末端叩いてもイジメにしかならないのは会社と同じ。
書込番号:13627837
1点

車、運転するのが好きかどうかが大きいとは思う。
書込番号:13627923
5点

会社から支給される交通費(定期代)として支給されているものを車通勤に利用することは
許される事ですか?ここは会社によって違うと思いますが。。。
■車通勤
・ガソリン代、オイル交換代金、高速料金、駐車場料金 等を考えるどうか?
・交通渋滞に巻き込まれる要素はないか ?
渋滞に巻き込まれると逆に疲れます。。。
30km超の車通勤をしていた事がありますが、費用的にも体力的にも公共交通機関の方が
らくだということに気づきました。
公共交通機関だと
「寝ることが出来る。」「本等を読むことが出来る」つまり適当な自分の時間にあてる
事も可能になるという点が大きなメリットかと思います。
書込番号:13628669
1点



久々に、皆さんへご質問させていただきます。
車の黒いモールや窓枠の黒い部分(ゴム?)、ウェザーストリップ、ワイパーの黒いアームなどの保護剤や日ごろのメンテナンス方法など、よい物がありましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

砂漠の理髪師 様 はじめまして
>車の黒いモールや窓枠の黒い部分(ゴム?)、ウェザーストリップ、ワイパーの黒いアーム>などの保護剤
僕の場合、黒いモールは普通のワックスかけています。^^
ウェザーストリップ、ワイパーの黒いアームはなにもしていません。^^;;;
ゴム類はたまに呉様のクレポリメイト ナチュラル 500ml
【生産終了】を使う時があります。気分次第です。^^;;;
どちらにしても1年に1回か2回、洗車しています。
Berry Berry 様 の書き込みから、プレクサスの名前初めて知りました。
予算が2000円で購入できれば購入することに。^^;;;
古い車なのですけど、その割にきれいな車です。
抗張力鋼板だからなんでしょうか
書込番号:13694943
1点

砂漠の理髪師 さん、こんばんは。
ホームセンターやカー用品店で比較的入手しやすい代表的な商品の例です。
クレ ラバーコンタクトやポリメイト (ちょっと探しにくいです)
http://www.kure.com/products/index.html
アーマオール
http://www.napolex.co.jp/product/armorall/PROTECTANT.html
ソフト99 プロスペックゴム。チューブプロテクト
http://www.soft99.co.jp/products/detail/162
値段は高いですが、同じソフト99から出ているプロスペックナノハードもいいですよ。
http://www.soft99.co.jp/products/detail/078
書込番号:13695472
1点

私は、ホームセンターに売ってる100円程のシリコンスプレーを使用してます。
ゴム製部分の保護に加えて、長期間、艶が保てるからお勧めですね。
書込番号:13696753
2点

以前はポリメイトなんかで保護してましたが、今は何もしてません。
保管に直接日光が当たらないようにしてる位でしょうか。
樹液や鳥の糞はすぐ除去すべきですね。
書込番号:13697122
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
みなさんのアドバイスをいただいてから、某カー用品店の店員さんにも、お話をお聞きしたところ、オートグリムのバンパーケアと言うものも良いと紹介されました。皆さんに紹介していただいたものを含め色々ためしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:13700223
0点



プレマシー、フリードを考えてます。第一候補は大きさ等フリードなのですが金額、質感を考えるとイマイチ踏み切れません。その点、プレは値引きは多く、質感等はワンランク上を感じさせますが大きさ、維持費が気になります。プレは車両重量は1500ですが電スラを付けると1500超えで重量税も上がるだろうし・・・。室内高は見た感じフリードの方が高そうですがカタログ上ではほとんど変わらないんですね。ところで両車のエンジンオイルの容量は何リットルですか?カタログでも見当たらなかったので。ちなみに現車はフィットで4リットルで余裕です。あまり質問になってませんが皆さんどうお考えですか?
0点

オイル交換時のオイル量は次の通りです。
・フリード
オイル交換時:3.4L
オイル、フィルター同時交換時:3.6L
・プレマシー
オイル交換時:3.9L
オイル、フィルター同時交換時:4.3L
プレマシーの方が車検代やタイヤ代、ガソリン代等の維持費も
掛るでしょうね。
プレマシーならワンクラス上の満足感が得られると思いますが
それにはお金も多少掛るという事でしょう。
書込番号:13666931
2点

乗り潰すならマツダでも良いと思いますが・・・・
先に乗り換えの可能性があるんでしたらホンダでしょう。
お金を払うのはアナタです。
書込番号:13668464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





