
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2011年8月21日 21:39 |
![]() |
5 | 15 | 2011年8月12日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月8日 21:04 |
![]() |
64 | 52 | 2011年8月5日 18:11 |
![]() |
1 | 7 | 2011年8月5日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月4日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんに質問です。
CVT肯定派の方、否定派の方でも構いませんが、V36スカイラインに、エクストロイドCVTと7速ATの両方がラインアップされていたとして、どちらを選択しますか?
私は、エクストロイドCVTのメカニズムに興味がありますし、乗った事がありませんから、エクストロイドCVTですね。
0点

>V36スカイラインに、エクストロイドCVTと7速ATの両方がラインアップされていたとして
そんなムダな事やってるようでは日産は潰れる。
潰したいの?
書込番号:13395023
1点

コストも売価影響も低く出来る将来要素でもあれば生き残ったのだろうね?
日産を壊滅させたマスタべ的技術の象徴では?
書込番号:13395076
2点

私は自分の出した質問に対する回答を待っています。
日産を潰す気等、ありません。
私は純粋に質問をし、他の方々の意見、思い等を聞きたいだけです。
よって、質問に対する回答以外は断固、拒否します。
私にとって、意味のない回答ですから。
書込番号:13395084
4点

技術的にはエクスとロイドCVTに興味がありますが、7速ATにやや一票です。
しかし、レガシイのリニトロニックなども当初に心配していたこと稀有に終わったようですね。案外、良いらしいです。
熟成していくと違和感がなくなるかもしれませんね。
書込番号:13395384
0点

私は大排気量車のCVT採用には懐疑的なので、迷わず7速ATを選びます。
書込番号:13395399
2点

どちらといえば「7速AT」です。CVTはあのフィーリングが嫌いですから。
書込番号:13395784
1点

7速ATは試乗済みなのですが、エクストロイドCVTは乗った事がないんです。
最近、CVTネタが盛んなので、エクストロイドCVTを思い出し、皆さんの意見を聞いてみたいと思った次第です。
実際に乗られている方、乗られていた方、試乗された方、それでもダメなら、そのメカニズムからフィーリングが推測できる方、いらっしゃいませんか。
書込番号:13395888
0点

マツダのスカイアクティブATも、可能な限りロックアップ領域を広げる事でCVTに負けない効率を追求しています。
書込番号:13396723
0点

CVTですね、特に坂道での加速は好きです。
確かに慣れるまでは、?って感じでしたけど
慣れてからは、気にならなくなりました。
最近のATも変速ショックは殆ど無くなってきましたけど、坂道でのスムーズ差で
CVTを選んでます。
書込番号:13397186
1点

でも、リニアトロニックに話しを戻しますが試乗した感じでは、説明がなければCVTとはわからないくらいスムースでしたよ!
エンジンが非常に静かなんで、流すような走りでは違和感がなかったし、急加速をしてみましたがそれでも感じませんでした。
確かに長く加速するようなことは致しませんでしたので感じなかっただけですが、リニアトロニックを乗られている方のご意見も聞いてみたいですね。
書込番号:13397238
0点

V35にはあったんですね。
スカイラインの過去スレをCVTで検索するとちょっぴりヒットします。
書込番号:13397284
0点

すみません。エクストロイドCVTのスレッドでしたね。
まずは、エクストロイドCVTと普通のCVTを乗り比べたことがある方のご意見が必要でしたね。
失礼致しました!
書込番号:13397309
0点

新技術としてのエクストロイドCVTを今後も売っていこうという姿勢があれば協力したいという思いはあります。
撤退という事実が無ければCVTを選ぶと思います。
書込番号:13397803
0点

エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???
開発を断念した「トロコイドCVT」とは全くの別物です。
書込番号:13398160
0点

日産に限らず他社でもスポーツ○○と名がつくクルマは、CVTでは無くあえて多段ATを採用してます。
勿論エンジン出力にCVTが対応出来ない可能性がありますが、一番の理由はスムーズ過ぎる変速や人間の感覚に合わない加速フィールがクルマのキャラに合わないからでしょう。
というわけで、私もこの二択なら7速ATです。
書込番号:13398255
0点

エクストロイドはトロイダルCVTの一種ですよね。
高出力に対応するため2セットのトロイダルCVTをタンデムに配置した事により、プーリーがX形に配置されている様に見えるのが名前の由来だった様な気がします。
高い面圧のために開発段階でトロイダルの表面が剥離したのを防ぐ製造法と特殊なオイルの開発など技術的には非常に興味深いトランスミッションですが、自分で買うのはちょっと…
しかし今時4速ATに乗っていると、トップギアで走行中もう少しトルクが欲しい場面で少しだけギヤ比を下げられる無段変速のメリットは逆によくわかります。
書込番号:13398378
0点

>>エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???
開発を断念した「トロコイドCVT」とは全くの別物です。
まず、[開発を断念した「トロコイドCVT」]、正解は、[トロイダルCVTの開発に成功をして、Y34セドリック、グロリア、V35スカイライン350GT-8に搭載した。]です。
次に、[エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???]、正解は、トロイダルCVTを日産がY34に搭載するにあたり、名称を(エクストロイドCVT)と名付けた。
仰る、エクストロイドCVTと、今現在、日産の複数の車種に搭載されている、エクストロニックCVTと混同されておられるようですね。
この二つは、構造から何から何まで、全く異なるCVTです。
言わば、エクストロニックCVTは日産が、N・CVTと謳って2代目マーチに搭載した従来型の延長でしかありません。
書込番号:13398484
0点

一路さんはエクストロイドとエクストロニックを混同していると思っていました。
エクストロイドは既に開発を止めてしまいました。
開発内容も他社に売ってしまったので、もう日産から出すことは出来なくなってしまいました。
なので・・縦置きとか横置きとかは無視するとして、スカイライン用の7速ATとエルグランド用のCVTのどちらが好きかを質問されていると解釈していました。
書込番号:13398590
0点




できることなら錆落としをしたいですね。
水と酸素を完全にカットできれば、そのままタッチアップしてもよいのですが、傷の周りの塗装が少しでも浮いているとそこから広がります。
傷の状態をよく確認して判断してください。
でもまあ、程度によりますが、飛び石程度の傷ではそのままやってもいいような気もしますが・・・。
書込番号:13359391
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズのまわりの塗装は浮いているとかはないです。コンパウンドで磨けばサビ落ちますか?コーティングしてありますが、してない車と比べてサビの進行?はゆっくりになりますか?
書込番号:13359423
0点

コーティングしてあるのですね。
コーティングをしているのであれば、コンパウンドは使用しないようにしてください。
周囲のコーティングが取れてしまいます。
コーティングの有無は、錆の進行速度と関係ありません。
せっかくコーティングしてあるのですから、爪楊枝の先を使って、できるだけ最小限にタッチアップしましょう。
そのままタッチアップでも、進行はかなり遅れます。さらに、完全に空気と水をカットできれば錆を止められますので、廃車までもたせられます。
書込番号:13359495
1点

返信ありがとうございますm(_ _)m爪楊枝ですか!今まで考えた事もなかったですが小さな範囲もタッチアップ出来そうですね☆ちなみに綿棒も良さそうではないですか?
書込番号:13359594
0点

綿棒は糸くずが付く恐れがありますよ。
範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。
タッチアップは乾燥すると微妙にやせますので、塗るというより周りの塗膜と高さより少し高めに「置く」。周りの塗膜に合わせて「かぶせる」といったイメージです。
キャップ付属の小さな刷毛は、面倒くさいときに使うことがありますが、「ペタペタ」ではなく「チョンチョン」と触るように使いましょう。
さすがに付けすぎ・多すぎはNGですが・・・。少々コツがいる作業です。
書込番号:13359718
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。付属のハケはなかなか使い方が難しいですね(^_^;)今まではそれしか使ってなかったので仕上がりはイマイチでしたね。空気と水を完全にシャットアウトなんて可能なのですか?
書込番号:13359804
0点

基本的に、見た目で下地が隠れれば塗膜が水と空気をカットしてくれます。
上手く塗れずに隙間があったり、亀裂が入らなければ問題ありませんよ。
書込番号:13359833
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mでは、少し大きめに塗ったほうが良いですよね?
書込番号:13359921
0点

>少し大きめに塗ったほうが良いですよね?
パズルのピースをはめ込むつもりだと隙間ができる恐れがありますが・・・
よく歯の治療で詰め物をしますが、歯と詰め物の隙間って虫歯になりやすいですね。上手い歯科技工士ほど削った部分にあった詰め物を作ってくれます。下手だと微妙な隙間があって詰め物がすぐ取れたり、治療した周りが虫歯になったりします。歯科医の腕ではどうにもならない部分ですね。
話が逸れました・・・。
どちらがいいかというと周りの塗膜と隙間を空けない程度はタッチアップを重ねた方がいいです。
しかし、程度を考えてできるだけ最小限に重ねましょう。そこだけ(重ねた部分。塗膜がはがれた周り。)盛り上がってクレーターのようになりますから。
それを考慮して施工してみてください。実際にはタッチアップを重ねるつもりが無くても重なってしまうと思いますよ。
コーティングしていなければ、その後修正で磨けるのですが、お車がコーティングがしてあるということで、磨きナシ、塗りだけの一発で仕留めましょう。
ちなみに錆の状態が表面のオレンジ色程度でしたら、初期錆といわれる、内部まで進行していない状態ですので、大きな心配はいりません。
書込番号:13360080
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨くだけなら問題なさそうな気がしますがどうですか?タッチアップで覆われる訳なので。本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?
書込番号:13360145
0点

>そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨く
これが確実にできればいいのですが、実際やってみるとコーティングがかかっている周囲まで磨いてしまう可能性が高いです。
どうしても磨きが必要なときは、マスキング→タッチアップ→磨き→マスキングをはずす
で周囲を磨かないように工夫してください。
>本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?
さすがにマスキングしたまま走行は恥ずかしいです。
また、マスキングテープの粘着剤も付いたままですから、固着したらシャレになりませんし。
重ね塗りのメリットは、タッチアップがやせた部分を塗り重ねて同じ厚さに調節できるところでしょう。
私たち素人がそれをやると、タッチアップした部分がデコボコ・ガチガチになることが多いです。だからコンパウンドで表面を磨く必要が出てくるのですが・・・。
手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがありますので、ある程度での妥協が必要ですよ。
書込番号:13360209
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m本日教えて頂きました爪楊枝でタッチアップしました。タッチアップした箇所がデコボコになりましたが、爪楊枝だと仕方ないですよね?タッチアップ前のコンパウンドは結局しなかったです(^_^;)やりっぱなしのほうがかえって良いと言う事ですか?
書込番号:13366825
0点

>タッチアップした箇所がデコボコになりましたが
ひょっとして傷は広範囲でしたか?
>範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。
とのことだったのですが・・・。
修正を入れるべきか、いれないべきか・・・。
デコボコのギリギリのところまでマスキングをして、
耐水ペーパーの一番細かいやつを当て木して、
マスキングの外側まで行かないように動かし、出っ張った部分だけを削る。
塗装と同じ高さの一歩手前でやめる。
コンパウンドで最終処理をして、マスキングを取る。
やりますか?
問題は、
>手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがあります
↑これですが。
書込番号:13367035
0点

返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズは2ミリ位なので小さめですよ☆タッチアップの付け方がまずかったですか?付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)
書込番号:13367096
0点

2oなら私はそのままにしますが、気になるようでしたら、上記のやり方でならしてみてください。
マスキングは、耐水ペーパーを動かすことを考えて、周囲の広範囲をマスキングしてください。
削るところはできるだけ小さく(山が低くなればOK)済ましましょう。
>付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)
これは悪くないです。
爪楊枝の先に付ける量と、施工する際の楊枝の角度でしたね。
回数をこなすと上手にできるようになります。
そうならないことを願うばかりで、あまりやりたくないことですが。
書込番号:13367167
0点



エンジン掛けたまま車を降りると鍵マークの警告ランプがつき警告音が一瞬だけ鳴りますが、どういう必要性からこのランプはついているのですか?ちなみにイモビはついてないです…。
0点

スマートキーですか?
エンジンがかかっていて、キーから発信される電波が受信できない(車内に無い)となりますね。
書込番号:13351500
0点

返信ありがとうございますm(_ _)mはい。リモコンタイプの鍵ですが、イモビなしにはびっくりしましたね。リモコンタイプの鍵だとてっきりイモビ付きだと思ってましたので。鍵と通信出来ない警告ランプだったのですね。
書込番号:13351529
0点



教えてください。こんな応対のクレームを何処に持っていったら『常識ある対応』してくれるのでしょうか?
BM、2台とも7月24日(日曜日)悪夢の『アナログ終了』時間になって、ザーと画面が映らなくなり、そのとき初めて『地デジテレビ』でないことが解ったのです。2011.3月頃、テレビの上にカタカナで『アナログ』と表示が出ていたので、少々不安になり営業マンに『ちゃんと地デジ対応テレビだよね?』と電話確認したところ『ワンセグだから大丈夫、7月24日過ぎても映ります』との返事だったのです。
ところが、7月24日(日曜日)『アナログ終了』時間になってザーと画面が映らなくなり、とにかくビックリして営業マンに電話したら『そんな返事しましたか』『BM純正は今でも(2011年7月24日(日曜日)の時点で)アナログテレビを付けて販売してますので、テレビチュウナー5万円程で提供できますから付けてください』と誠意の欠けらも無い回答に2度ビックリ!!
即、消費者センターに相談したら『それは非常識、ひどい対応。BMヤナセ営業マンに非が有る。全額費用は出していただく内容』と回答いただきました。
その営業マンの上司に『とにかく騙して売ったのだから、誠意持って2台ともヤナセBMでテレビ映るよう無料で付けてください』と伝えたのですが、戻ってきた返事が『ヤナセとしては何も対処しない』でした!!。東京都品川区の『夫婦坂』交差点の角に有るヤナセBMです。こんな誠意のない騙しの販売を訴える手立てはないのでしょうか?知識ある皆様にご指導賜りたく宜しくお願い申し上げます。
10年来、同じディラーBMヤナセで購入してきました。1台は3年前に3シリーズの新車乗り換えで購入。もう1台は2年前にカブリオレの新車乗り換えで購入しました。地デジ化に進んでる社会の政府が『新しく買うときは、アナログ買わず、地デジ対応製品を買ってください。』と訴えてる流れの中で、まさか、天下のBMが新車でアナログテレビを買主に告知せず売りつけていたとは!!…10年来の営業マンへの信頼も有り、細かいチェックを見逃した反省はありますが…まさか!!新車購入でBM純正のナビ付きテレビがアナログだったなんて!!しかも、その購入時に『BMで用意できるのは2011.7月24日来てもアナログテレビです…』と告知してくれていれば、すかさず『いらない』と断っていたものの!!。
テレビチューナー代金を『出す』『出さない』の問題ではない!!とにかく騙して欠陥品を売りつけたと同じ行為に誠意も無く、情けないやら…怒りが収まりません。
5点

地デジ対応か?と聞いたんですよね?で、対応していますと、ディーラーが回答、間違っていないと思います。
別売りのワンセグ地デジチューナーに対応している、という意味だったのではないでしょうか?
あと、テレビ画面の告知の字幕、デジタルで出ませんよ。
地デジ対応か?ではなく、今の状態で映りますか?と、的確に質問すれば良かったと思います。
書込番号:13300497
1点

「言った」「言わない」の水掛け論になりそうですね。
ディーラーの対応にご不満なら、裁判を起こして勝利を
勝ち取るという方法もあります。
騙されたのが事実なら裁判でも勝てるのでは・・・。
尚、裁判に掛かる費用とかは、全く考えていませんが
地デジチューナーを買った方が安上がりなのかな?
書込番号:13300540
1点

主さんは勘違いをなさっておられるみたいですが、国産メーカーのディーラーならまだしも、相手は日本だけ相手にしていないヤナセやましてBMW側に日本独自の地デジ化を言うこと自体関係ないと思いますよ。
ましてアナログ表示があるのに、調べもせず相手の言葉を鵜呑みにされた主さんにも責任があると思いますよ。
主さんがどんなに言ってもあまり勝ち目はないと思いますよ。
私は他の故障や修理の事もあるので外車は購入しません。
因みに国産メーカーはもう3〜4年前からアナログチューナーの搭載しているナビを発売されなくなっていますので、それが今の温度差ではないでしょうか
書込番号:13300850
1点

その会話録音してると良かったですね。
一般常識としてワンセグにはアナログと表示が出ないはず。
営業マンも全然知識が無いのですね。
ワンセグチューナー取付けたお客様と勘違いして返答していたかもしれませんね・・・
書込番号:13300878
0点

アナログ←→デジタルの入力切替とかも無いのかな?
書込番号:13300956
0点

>BM、2台とも7月24日(日曜日)悪夢の『アナログ終了』時間になって、ザーと画面が映らなくなり、そのとき初めて『地デジテレビ』でないことが解ったのです。
釣りにしては、詰めが甘い!
ザーとなったのは、深夜0時。そのまえ12時間は、アナログ放送終了の告知画面だったはず。
釣りでないと仰るなら、演出過多の表現は控えてください。
書込番号:13300992
7点

ヤナセの対応が悪いのが問題です。
BMWには責任は無いでしょう。
しかし・・現実的な問題としては、スレ主さんが自費でチューナーを購入して解消する事になりそうです。
裁判やっても赤字になるのが関の山です。
しかし・・スレ主さんにも相応の落ち度があります。
例えば詐欺事件の場合でも「とても騙されるとは思えない低レベルの嘘」の場合には「騙された側の落ち度で無罪」という判例があります。
「アナログ」表示が出ていればアナログ放送である事は明白です。
クサナギさんを始めとして何年間にもわたって広告しているのを全く理解していないと言われても反論の余地は無いでしょう。
3年間とか2年間放置していた揚句に騒いでいる訳ですから。
納車直後にでも騒ぎまくって「地デジチューナー無償取り付け」の念書でも書いてもらわなかったのは明らかな失策です。
書込番号:13301001
1点

3年前、2年前の新車購入であれば、2008年モデル、2009年モデルですか?2年前は2010年モデルの可能性があるかもしれません。
2008年、2009年モデルであれば、カタログにアナログ対応と書いてあると思いますが、2011年モデルであれば、デジタル対応、2010年モデルだあれば、間にあるので確認が必要です。
購入する時に、カタログは読んでなかったんでしょうか。
私の場合は、2010年モデル(2009年12月購入)の車はアナログで、2011年モデル(2010年12月購入)はデジタル対応でした。
書込番号:13301076
0点

ヤナセ擁護の意見が多くてびっくりした。
このTVは地デジ対応ですか?
ハイ。地デジ対応TVです。
おい!映らなくなったぞ!
ハイ。地デジチューナーを追加する事で対応しております。
こんなフザケタ話が通る訳が無い!
そもそも、
ワンセグです。って言ってたんなら、ヤナセ側の完全なミス。
消費者センターにもっと動いてもらいましょう。
書込番号:13301236
8点

裁判で争っても言った言わないの水掛け論が見えていて時間とお金の浪費。
ここは「必殺仕事人」に頼んで悪徳セールス氏を始末して貰いましょう。
書込番号:13301267
0点

素朴な疑問が・・・
スレ主さんが言う夫婦坂の店って環七だよね。
あの辺りは、アナログ放送が終了しなくったって、元々映ってなかったでしょ。
ビルが多い都心部は、アナログ放送が殆ど映らないのでワンセグにするか地デジにするかで迷ったのを思い出した。
本当に気付かなかったの?
書込番号:13301277
1点

>>このTVは地デジ対応ですか?
ハイ。地デジ対応TVです。
おい!映らなくなったぞ!
ハイ。地デジチューナーを追加する事で対応しております。
こんなフザケタ話が通る訳が無い!
いや、通るでしょう普通に。
家庭用も車載用もデジタル初期はみーんなそうして販売してました。
その当時はモニターよりもチューナーの方が高かった記憶があります。
工場ライン装着のナビなんて地デジ内蔵は最近の話しです。
書込番号:13301286
1点

何時頃のモデルを買われたのでしょうか? カタログとか仕様書の記載は?
新車なんだろうけど、最初から搭載されていなければ・・・言った言わないで終わりそうだけど?
書込番号:13301299
0点

赤いトラクタさん
>いや、通るでしょう普通に。
>家庭用も車載用もデジタル初期はみーんなそうして販売してました。
家庭用TVで地デジチューナーを接続しても地デジが映らないTVってなに?
音声・映像端子が無いTVってこと? いつの時代のTVなんだ?
そんなTVならDVDだってつなげ無いじゃん。
赤いトラクタさん の理屈で言うと、
地デジ非対応TVってどんなTVなんですか?
書込番号:13301507
1点

時系列を整理すると
3年前に購入。
もう1台は2年前に購入。
2011.3月頃、テレビの上にカタカナで『アナログ』と表示が出ていたので、少々不安になり営業マンに『ちゃんと地デジ対応テレビだよね?』と電話確認
2年前といえばアフターマーケットのナビにワンセグ内蔵が普及した頃ですね。
海外メーカーの純正ナビが対応していないのも無理からぬ事でしょう。
何より、売買契約時以前にデジタル放送への対応を確認した訳ではないので売買契約そのものには一切関係有りません。
悪質なクレーマーですな。おそらくヤナセが恐喝として裁判に訴えれば勝てるでしょう。
書込番号:13301668
2点

>>家庭用TVで地デジチューナーを接続しても地デジが映らないTVってなに?
音声・映像端子が無いTVってこと? いつの時代のTVなんだ?
そんなTVならDVDだってつなげ無いじゃん。
赤いトラクタさん の理屈で言うと、
地デジ非対応TVってどんなTVなんですか?
当時地デジ対応として売っていたのはD3、D4、D5又はHDMIが付いてるテレビです。
デジタル初期はデジタルチューナー非搭載で、拡張端子があるものを当たり前に地デジ対応テレビで売っていました。
書込番号:13301898
0点

猫の座布団さん
赤いトラクタさん
3年前とか、当時はとか、仰っていますが、
スレ主発言を読む限り、
今年の3月にディーラーに問い合せたら、
『ワンセグだから大丈夫、7月24日過ぎても映ります』
・・・と回答をもらっています。
なので、
当時もクソもありません。
今年の3月の時点で地デジ対応と言えば、そのまま地デジが映ると言うことです。
地デジチューナーを追加したとしても、アナログTVはワンセグTVにはなりませんので、
「地デジチューナーを追加すれば映る」なんて言い訳は通じません。
※チューナーを追加すれば7セグになっちゃうジャン。
ディーラー担当者は、自分が売ったTV(ナビ)がワンセグだと思っていたんですよ。
売った方は地デジ対応のワンセグTVだと思って売った。
買った方も地デジが映ると思って買った。
・・・でも、実際は映らなかった。
悪いのは誰?ってことですね。
追加チューナーは全額売り手負担が相当だと思いますが、
まぁ折半で手を打ってもいいかな。私なら。
これは、スレ主さんに友好的な考え方です。
うがった見方をすれば、
スレ主さん・・・本当はアナログTVだと知ってたんじゃないの?
知ってて担当者の無知を突いてチューナーをせしめようとしてるんなら、悪質なクレーマーだぞ!
だって、もう何年も前から23区内だと殆どアナログTVは映って無かったじゃんか。
真実はどっちなのか知らんけど。
書込番号:13302067
2点

皆さん外車ディーラーに甘過ぎるよ。
並行物を買った訳じゃないんでしょ。
正規代理店から買ったんでしょ。
だったら、日本国内で日本の会社から日本仕様の商品を買ったってことだよ。
世界基準もクソも無いって。
3年半ほど前に私もクルマを買った。国産車だけどね。
その当時でも、ディーラーオプションにアナログTV付きのナビは既に無かった。
「2011年にアナログTVは映らなくなるのでアナログは販売しないんですよ」って説明してくれた。
当然だと思う。
「外車ディーラーなので日本国内の事情は知りません」じゃぁ話に無らんだろうに。
書込番号:13302214
7点

結構な台数が映らないんでしょうね。
ディーラーとしてどう対応するか。
映るなんて言っていたらユーザーは無償で地デジアダプターを取り付けろと要求するでしょう。
私のゴリラはアナログテレビも走行中は映らない、車でテレビを見たこと無いが。
知人は人待ち中にテレビを見たいといって安い地デジチューナーを買っていた。
もう取り付けたのかな?
ワンセグだと安いチューナーでもいいのでは、これをつけてくれと言って交渉すればまとまるかも。
チューナーで裁判も大人気ないなと思う。文書で交わした契約で相手の非が明白ならまた違う。購入時に地デジ云々は無かったろうね。
ヤナセのセールスも情けない、他人事ではすまないのにね。
顧客を少しでも増やしていかないと続かない職業というのをわかっていない。
ダメと烙印を押されて口コミで広がったらもうおしまいだ。
書込番号:13302281
2点

ぽんぽん 船さん
>今年の3月にディーラーに問い合せたら、
>『ワンセグだから大丈夫、7月24日過ぎても映ります』
>・・・と回答をもらっています。
もう一度書きますが、今年の3月にどんな確認をしようが3年前と2年前に買ったテレビチューナーの売買契約とは無関係です。
2年も前に購入した車のオプション仕様の詳細までディーラーのセールスマンが正確に記憶している可能性は低いですから、いきなり電話で尋ねても正答が得られる可能性は低いし訊き方によっては誤った答えを導き出す事も容易だったでしょう。
現在でも車載デジタルテレビチューナーの性能は充分とは言えない様ですから2年間限定でアナログを視聴する選択も無くはないでしょうね。私はナビ内蔵のワンセグもロクに観ていませんが確かに画質は良くありませんから。
書込番号:13302353
0点



少し前から、ベストカー誌がマジカルカーボンなる物を通信販売をしていますが、如何様な物でしょう。
自分で切って貼り込もうとありますが、センスの無い(悪い?)私はどの部分に、どの色を、どのように貼ってよいものかイメージが湧きません。
実際に貼っておられる方、どの部分にどんな色を貼れば良いかイメージを持っておられる方、アドバイスをお願いします。
どのような物で、どのようなメリットがあるかも教えてください。
クルマはシルバーのアイで、シルバーのドアミラーカバーを付けています。
皆さん、よろしくお願いします。
あ、ハンドルジャケットとカーボンリムガードは除外でお願いします。
0点

みんから、マジカルカーボンで検索しましたが、ウェブ制限がなんちゃら、かんちゃらで全く見る事ができませんでした。泣)
書込番号:13334597
0点


またまた「ウェブ制限…」と。
ケータイショップに行ってみようかなと思います。
CBA-CT9Aさん、
ようつべ JAPANさん、
ありがとうございました。
書込番号:13334922
0点

まさか携帯に年齢制限がかかってる…なんてことはないですよね…
みんカラだし…
書込番号:13335172
0点

ハセプロで検索をして、やっとハセプロHPに辿り着けました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13336690
0点



家族構成等が変わったのと現在使用しているマツダのボンゴが13年目になるので買い替え検討中です。スズキのソリオが価格と車の大きさ(はじまはデミオやフィット等も見てみましたがボンゴが空間が広かったのでどうしてもワゴン系にひかれてしまって)から良いかな、と考えたのですが知人が新古車のシボレー、ナビ無を支払合計100万円で購入した、と聞いて悩んでいます。全然知識がなかったのですがシボレーのこの車種はスズキのワゴンRソリオがベースとか。ソリオより本体価格がかなり安めなのはどうしてなのでしょう?また現在新車の販売は終了とのことですがこれらのことで購入後に不都合等はないでしょうか。なにか情報お持ちの方はお教えください
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BBMW
ご参考に・・。
書込番号:13291770
0点

ありがとうございました。車をよくしらない私からみれば外車でおしゃれなボディなのに価格のお安いのが不思議です。まだ悩んでみます
書込番号:13291803
0点

>ソリオより本体価格がかなり安めなのはどうしてなのでしょう?
新古車(今はこの呼び方をしてはいけません。未使用の中古車ですね。)だからですよ。
一度登録してあるので、中古車扱いになります。
>車をよくしらない私からみれば外車でおしゃれなボディなのに
旧ソリオを少しいじっただけです。私は外車というよりスズキの車のまんまに見えます。
現行ソリオとシボレーMW(旧ソリオ)でお悩みですか?
スライドドアの現行ソリオが使い勝手がいいですね。
書込番号:13291871
0点

ありがとうございます。そうですね、私はあのクロスマークが可愛いと思ってるので外車ぽい、と思い込んでるのかもしれませんね。ソリオは試乗もしたのですがシボレーは外側から見ただけですので。
知人が新古車?を購入したので納車されたらみせてもらいます。
書込番号:13295398
0点

ご意見有難うございました。当たり前の事ですが車選びのむずかしさと楽しさを感じました。まだ思案中ですが気持ちはスズキ車にかたむいています。
書込番号:13336038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





