
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2011年7月23日 22:39 |
![]() |
10 | 26 | 2011年7月23日 12:45 |
![]() |
4 | 7 | 2011年7月23日 07:50 |
![]() |
0 | 7 | 2011年7月16日 11:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月15日 08:30 |
![]() |
160 | 127 | 2011年7月15日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無いです、気になるようであれば洗車されたら良い事と思います。
書込番号:13266456
5点

殺虫剤のタイプは?該製品の”注意書き”は?
例えばですが(違うと思うが)「エアゾールタイプのアースレッド」の「よくあるご質問」には
”自動車の中での使用は避けてください。
車の電子機器類に対する影響については判断できないため、
使用はおススメできません。”
と有りますね。
どちらにしても、この手の蒸散タイプの殺虫剤は勿論、一般的なエアロゾルタイプにしても
電子機器類、エアコン関連(フルター付着?のまま?)の方も気になりますね。
書込番号:13266514
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mスプレータイプのハエ蚊用殺虫剤です。裏面には塗装に関する注意書きはなかったです。まあ、車の近くでの使用は考えられてないのでしようが(^_^;)一応洗車してきました。田んぼや畑ぞいの道路を走る場合農薬が付着する機会もありますよね?
書込番号:13268027
1点

塩は当たり前として薬剤等が付着しても保険で洗うのが普通。
何が起こっても誰も保障してくれないよ。
書込番号:13268792
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。雨に酸が含まれたりしてますから普通に生活しているだけで塗装に悪影響与えてますね(^_^;)
書込番号:13268983
3点

殺虫剤よりベーぷなどつけたらよいのでは?知り合いはガレージにあるそうです。
書込番号:13273485
2点



最近の車はエコ化が進んでアイドリングストップ搭載車が増えてきていますが、そこで疑問があります。
停車する度にエンジンを停止状態から再始動しなおすという事は、バッテリーやスタータモーターに負担がかかったり、再始動する際に燃料を多く消費する事、始動直後の排気ガスには有害ガスがより多く含まれる等のデメリットも多く挙げられています。
こうしたデメリットを踏まえても燃費が良いからメリットが大きいとか、環境に優しいと言えるのでしょうか?
極力自分で調べてみましたが、どうもデメリットの方が目に付いてしまうのです。
例えばバッテリー寿命が削られれば、買い替え費用が高くついたり、使用済みバッテリーの処理やリサイクルも簡単には行えないと思うのです。
これから先どんどんアイドリングストップ車が増えていく事に不安を拭えません。
皆様のお考えを訊かせて頂きたく存じます。
0点

スレッドのシステムが変わって探しづらくなりましたね…(上げ過ぎ)
たぶん考え方として、EUのCO2総排出量規制が絡んでいるような気がしますね。
(軽く調べましたけど最新の基準がよくわからない…)
20xx年までに走行1kmあたり○○gってやつ、
達成できないと1台あたり95ユーロ(だったと思う)がブランド(メーカー)に対して課せられる、だと思いました。
視点をそれに合わせれば必要のない燃焼は止める、というのが最優先となり
アイドリング・ストップ車(広義でストロングハイブリッド車を含む)が、他のデメリットより優先されるのではないかと思います。
日本の基準だと車両重量ごとの燃料消費に対する規制ですから、意味は近いのですが求める結果が異なるものだと思います。
GM Hummerがエコカーに分類される基準ですから変ですよね。
アイスト搭載車両を見回しても一部を除き輸出モデルとなるものが多いです。
この中にも変なシステムのメーカーはありますけどね。
バッテリーに関してはもちろん容量は必要だと思いますが、劣化は過充・放電時に起きますからあまり気にしなくてもいいような気がします。間違っていたら訂正してください。
書込番号:13255466
1点

普通の人間はそこまで考えていないでしょう。或いは意図的に考えてないようにしているとか・・。
ただ、エコは少なからずガマンが強いられるモノですから、考えること自体野暮ったいのかもしれません。
今のご時世エコであることが何より重要視され、エコと名が付けば自然とそちらに目が行きます。
つまり、エコである事は新しい魅力であり、商売になる。
メーカーがアイドリングストップを設定する理由はそんなところでしょう。
アイドリングストップによってカタログ燃費が向上し、ムダな燃料消費が抑えられオマケに環境に貢献してる。そんな小さなマンゾク感が得られるオモチャだと思います。
それにハイブリットに比べて安いですしね。
極端なハナシクルマに乗る事自体エコではありませんから、免罪符の意味合いもあるんじゃないでしょうか?
書込番号:13255741
1点

とても勉強になるご意見ありがとうございます。お二方の情報・考え方により、何かモヤモヤしていたものがスッキリ致しました。
>Jailbirdさん
CO2総排出量規制を達成出来ていない車には反則金が課せられる事を知って納得できました。
また、バッテリーに関しては私が誤解していた様です。ある車情報誌の4コマ漫画にアイドリングストップを扱った記事があり、燃費は良くなったけれどバッテリーの交換費用が高くついてしまったというオチで描かれていたのが頭に残っていたからです。調べた結果、仰る通り容量が主に関係している様ですね。漫画に惑わされておりました…
>ようつべ JAPANさん
「エコは少なからずガマンが強いられるモノ」なるほど至極共感できました。アイドリングストップ車に乗っている方の口コミを見ると何かと不便されている様ですが、そもそもエコとは何かを我慢する事から始まるのだと改めて考えさせられました。普段私達が何気なく行っている節電・節水の延長だと思えばいいのだと理解しました。
私のアイドリングストップ車に対する考え方はメーカー間のカタログ燃費競争や宣伝効果を見込んでの顧客獲得戦略だというのが根本的な狙いだと思っていた点でも同感できました。
このままエコ化が進めば次に乗り換える車は不憫なアイドリングストップ車なのかな…と思っていましたが、アドバイスを頂いた内容がとても有意義で納得致しました。
書込番号:13256467
1点

自分の車はアイドリングストップ搭載車ではありませんが、時々長い信号待ちなどで、ここでアイドルストップしていたらさぞかし燃費も環境も良くなるだろうなぁ、なんて思うことがあります。
そんなとき私は意図的にストップさせていますが、それに代わり機械が状況を読み取り適正な判断が出来、自動的にストップさせる事が出来、かつ関連機器にも少ない負担で高い効果が得られればいうことないと思います。
現在の段階ではまだまだ弊害も多いようですが、理想的なシステムが出来上がるまでの開発途中の段階だと捉えていますがね、私は。
その所以は、必要としないときにエネルギーを消費するのは、根本的にエコロミー、エコロジーに反するから
書込番号:13256608
1点

閉じた後ですが、自分の復習を兼ねて…
EUのCO2排出量規制についていまいち曖昧だったので追記します。
時期と内容が一度見直されたのではっきりしませんでした。
・2012年の120g規制= 実質130g/km 燃費換算17.9km/Lです
(1km走行時のCO2排出量/ ガソリン・ディーゼル・LPG・CHG混在なので環境負荷の単位になる)
ただし景気の低迷を受けて
・2012年:65%、13年:75%、14年:80%、15年:100% に変わりました。
長期目標で2020年で95g/kmという厳しいものです。
(確かプリウスが130g台中盤くらいだったので厳しさがわかると思います)
で、超過罰則が
・2012年〜18年まで、1g/km超過:5ユーロ(現在¥560くらい)2g〃:15ユーロ、3g〃:25ユーロ、4g〃以上:95ユーロ。
2019年以降は1gにつき95ユーロの罰金となります。
つまりどんなに環境性能がよくても2019年以降ではたった5g排出量がオーバーしただけで
罰金が¥53,200/台、年間生産量が100万台規模だとメーカーの罰金は532億/年になります。
日本のメーカーでもヨーロッパ市場でシェアを保ちたいのなら、必死になるのは当然ですね。
達成が一番近いのがトヨタ(131g/km)、次点がフィアット(132g/km)だそうです。
一体何使っているんだろう?
(クリーンディーゼルですかね? フィアットはツインエアしか思い浮かびません)
これに比べれば日本の規制って平和ボケですよね。
一応2015年で138g/kmというのを予定しているようですけど。
書込番号:13256838
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
>需要創造さん
最近は私も同じ事をよく思います。
私が調べた結果では1分以上の停車見込みがある場合は効果がある様です。
しかし、アイドリングスットップ機構がない車で短距離運転の場合はバッテリーへの負担が大きくなり、頻繁にはお勧め出来ないという情報もありました。
また、エンジン停止中はブレーキ圧の低下やパワステの作動が止まるので、注意が必要との事です。
更に、夜間のライト点灯時や雨でワイパーを動かしている様な状態の時は無理にアイドリングストップをしようと思わない事が重要みたいです。
私も現時点でのアイドリングストップ車・電気自動車は開発途上だと思っていますので、見守っていたいと思います。
>Jailbirdさん
わざわざ調べて頂いた上に、詳しい情報をありがとうございます。
それだけ罰則金が大きいからメーカーが必死になるんですね。試算額を見てビックリです!
しかも、達成困難に思える目標をこの不景気の時に…と考えると自動車産業にとっては重荷ですよね。
私はフィアット500のツインエア情報はJAFメイトの記事で読みました。
875ccの2気筒をインタークーラーターボで過給し、85psあるとか。それプラス、アイドリングストップ機構を備えている様です。
書込番号:13257129
0点

Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g
アイドリングストップはエコノミー、エコロジーの視点で選べばいいと思います。
トヨタ・日産は大容量のバッテリーが1個、マツダは同じ容量のバッテリーが2個。
前者はバッテリーのコストで帳消しと評論家の方々が口を揃えてますね。
先に仰る通り広義のゼロエミッションは難しいのだから、本当にエコロジーを考えるなら自家用車からの脱却。
それが出来ないならせめてユーザレベルで排出を抑えるしかありませんね。
毎日乗り倒すプリウスより、月に数度のフェラーリのがエコである。
と、どこかで評論家の方が語っていたのも思い出します。
書込番号:13258673
1点

>フィアット500のツインエア情報
チンクだから「パタパタ」しても許せちゃうかな?
私みたいなおっさんが乗るには少し勇気がいりますが、これ欲しい、楽しそう。
コスト等を含み考え抜いて2気筒を選択したんだと思いますが、
こういうのって元は日本のメーカー得意だったような気がするんですけどね。
>Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g
さすがくくるりんぐさん、正確な数字ありがとうございます。
CT200hが異常に少ないのはチューニングを変えてきた、と考えていいのでしょうか?
SKYACTIV-Gのデミオは大型バッテリーx1にしたみたいです。
バッテリー自体のリサイクルってほぼ出来ない(今のところ方法がない)と考えていいのでしょうかね?
これもコストダウンが優先しているのは確かだと思いますけど。
書込番号:13259369
1点

情報やご意見など、お寄せ頂いきありがとうございます。
くくるりんぐさん
>Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g
こちらのデータが新型プリウスだということですね。
>バッテリーのコストで帳消し
私も昨日調べた結果、同じ事が書いてありました。容量の大きいバッテリーは5万円以上もし、4〜5年で交換した場合は割りに合わないと。更に、短距離走行を繰り返す様な環境で使用した場合は赤字になると…
仰る通りですが、日頃から乗用車を乗り回しているとその便利さ(私にとっては趣味でもあります)から抜け出せなくなりますよね。私も出来る範囲で、無駄なアイドリングはしない様に心掛けています。
Jailbirdさん
フィアットのツインエア乗ってみたいですよね。私もコトコトした振動感を体験してみたいです(笑)
やっぱりこの類の車を購入される方はそうした魅力や興味(?)が決め手になるのかな、と思いました。
>コスト等を含み考え抜いて2気筒を選択したんだと思います
私もそう思います。大幅に部品点数を減らして安く、軽量、コンパクトに生産出来ますからね。
あと、私の推測になるんですが、熱損失を考慮して気筒数を減らしたんじゃないかなぁ、と思いました。熱損失量を減らせれば燃費が良くなりますよね。
トヨタのアルテッツァが同じ2Lのエンジンで4気筒と6気筒がありますが、4気筒の方が高出力でしたからね。
>こういうのって元は日本のメーカー得意だったような気がする
コメントを読んで、仰る通りだと思いました。日本は軽自動車・小排気量車大国で、限られた排気量規制の中でどうやってパワーを絞り出すかという点では長けていると思うんですが、さすがに2気筒エンジンの車を開発する発想は無かったのでしょうね。もし日本のメーカーが作り上げたとしても需要がどうなのか予想出来ませんよね。
書込番号:13259956
0点

>Jailbirdさん
デミオのバッテリーは1つなんですね、知人のアクセラは同じバッテリーが2個ついてるよーと、
言っていたのでスカイアクティブも同様だと思っていましたが多分重量の関係なのかな?
ツインエアは振動などのネガな要素があるので国産ではどうでしょう。
軽〜コンパクトでも静粛性が求められますから日本では舶来品だからこそできる仕様かな?とも思いますが、
フィアットの発想はお見事ですね、コペンに乗ったりすると楽しそう。
書込番号:13261796
0点

閉じたスレッド引きずるの、嫌だったら言ってくださいね。
>熱損失を考慮して気筒数を減らしたんじゃないかなぁ、と思いました。
そうだと思います、熱損失より摩擦損失(フリクション・ロス)が大前提にあるようです。
燃焼エネルギーの10〜15%がエンジン内部で失われると聞いています。
あとはは軽量化でしょうね、一番効き目がありますから。
少し調べてみましたがこれ、Internatuional Engine of The Year 2011のウイナーでした^^;
http://www.ukipme.com/engineoftheyear/winners_11/winner.html
http://culture.fiat-auto.co.jp/green/1555
しかもベストニュー部門・グリーン部門・1L以下クラス部門を制してブッチギリ、びっくりした。
○○ of the Yearというのも日本ではレベルの低いお笑いになり下がりましたが、
この結果は嘘ではないと思います。
吸気側のカムをなくし、気筒ごとの油圧ポンプでバルブを動かすなど、凝ったつくりです。
ただ、エンジンストップ時のヒル・ホールド機能は ありません、ってことです。
「坂なんだからサイド引けば?」らしいですよ、さすがMT全盛市場のメーカーだw
>軽〜コンパクトでも静粛性が求められますから日本では舶来品だからこそできる仕様かな?
日本人って変なところが神経質なわりに、肝心なところが見えていなかったり…。
確かにそうでしょうね、あの振動と音は酷評されそうです。
80年代の軽(旧360cc)に4スト/ 2気筒エンジンがありました。
70年代だと2ストだったと思いますが、さすがに子供だったので記憶がありません。
「ポンポンポンポン」って音+ブルブル振動、まるで耕運機でした。
660cc規格 2気筒+ターボ過給はダイハツが持っているらしいんです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091118/102655/?P=6
e:s(イース)に載せるか? いや流れた? みたいな噂は流れていますね。
当初3気筒NAで発表されるみたいです。
コペンのようなキャラが立った車ならOKですね、ただ設計が古いね…。
書込番号:13262992
0点

おはようございます。引き続き書き込み有難う御座います。最新の車情報が得られたり、雑談が出来る事を嬉しく思います。
くくるりんぐさん
私もツインエアの最大の欠点である振動は、日本人が重視する項目だと思います。Jailbirdさんも仰っていますが、日本人は振動する車を安っぽいと評価しそうで、変な所に拘りを持っていますよね。
ダイハツコペンは国産車の中では際立ったセンスの良さが魅力の車で、私も興味あります。ツインエアと4灯丸目ライトがそっくりですね。あと、トヨタMR−Sなども走らせると楽しそうだと思います。しかし、昔の様に2シーターは受け入れられない風潮になってきましたね。
Jailbirdさん
疑問は解決しましたが、スレッドを閉じたつもりは全くありませんので、お気になさらないでください。寧ろ大歓迎です。情報交換・意見交換・雑談の場としてお付合い頂けるのは楽しい限りですよ。
>熱損失より摩擦損失(フリクション・ロス)
そうでしたか。訂正ありがとうございます。正しい知識を学べるのは有り難いです。
サイトの参照ありがとうございます。さすが、勉強熱心なJailbirdさんですね!
翻訳変換がいまいちで間違っているかもしれませんが、トヨタヤリス(ヴィッツ)の1L車が刺激を与えたという事でしょうかね。
>吸気側のカムをなくし、気筒ごとの油圧ポンプでバルブを動かす
私も写真を見てビックリしました。ここまでくると、単にコストダウンで2気筒にしたのではないということがはっきり伺えますよね。
日本のメーカーには真似出来ない代物だと思います。
もし同じように、ヒル・ホールド機能なしのアイドリングストップ車を日本メーカーが売り出せば苦情の嵐でしょうねw
>660cc規格 2気筒+ターボ過給はダイハツが持っているらしい
かなり意外でした。今後の動きに期待出来そうです。ひょっとしたら(推測ですが)2気筒と3気筒の2本立て戦略で売り出すいうことも有り得ないのでしょうかね。
書込番号:13266710
0点

個人的には・*ヒロ*・さんの最初の質問が良かったと思っています。
与えられたものに疑問を呈するのはむしろ必要だと思いますから。
プロセスすっ飛ばして結論ありき、または表層だけクローズアップしたものが全て…
のような事が多いですからね。
私自身は疑り深いとか、議論好きで面倒くさいヤツではないと思っていますが
賢くありたいですね、どんな場面でも。
(地はお調子者ですw)
>トヨタヤリス(ヴィッツ)の1L車
3気筒の1KRですね、 これもEngine of The Yearの常連でした。
ただ国内では散々な評価ですね、「うるさい」「安っぽい」「振動」が共通の感想です。
iQがコケたのはこいつのせいと言われましたから、全然違うと思うけど。
代車で2回乗りましたが実用域だと充分ですよ、タルいのには違いはないですけど。
高速で中間加速がまったくない(パワーの限界)ので、追い越し車線には入りたくなかったですが、
走行車線上で困る事はありませんでした。
ダイハツはこの2気筒やると思っています。
トヨタへの軽自動車供給が決まっているので、こういった技術は惜しまないと思います。
(変な車作らせたら世界でも通用しそうな)ダイハツにとっていいのか・悪いのかは分からないですね。
みんからにユーザーのツインエアレビューがありました。
振動はかなり抑えているみたいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/391861/blog/23131325/
245万というのが少し残念な気がします、せめて200万なら興味を持つ人も増えるかと。
書込番号:13267175
0点

Jailbirdさん
お褒め頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
質問の件を掘り下げますと、アイドリングストップ車を購入される方々の殆どが、通勤や買い物の足として使用されるという事で、短距離走行のデメリットが大きく関わってくるという点で、疑問に至りました。
(日常の走行距離が短い方はデメリットが多くなるので)
長距離走行なら十分なメリットが期待出来るのに、特に最近のアイドリングストップ車はコンパクトカーが多く、長距離運転には適さない車をアイドリングストップ車にしてしまうのはおかしいと思ったからです。
私も同じ様に考えています。特に議論が好きというわけではないんですが、他人の意見や考えを聞いてみたり、話の合う方とこうしたやり取りをして、自分の考え方の糧になれば最高だと思います。つまり、Jailbirdさんと同じ様に賢くなりたいという事にもなりますかね。
ヤリスの件はバランサーシャフトで何とか出来ないのかな、と調べてみましたが、3気筒での採用例は無いみたいで、寧ろツインエア(採用している)の様な2気筒でないと意味が無い様ですね。気筒数が奇数の場合で振動対策が出来ないのであれば、いっその事ヤリスも2気筒にしてバランサーシャフトを組み込んでいれば成功していたかもしれませんね。
代車でお乗りになったのはiQの事でしょうか?
私は1300tのトヨタ車や日産車に乗った事ありますが、やはり同じ感想です。このクラスの車は街乗り用だと痛感させられます。山道の登板や追い越しは辛いの一言に尽きますw
トヨタが1000tエンジン車の販売を止めると聞いた事はありますが、軽自動車の販売を考えているというのは初耳です。これまでのトヨタはブランドイメージを守るために軽自動車の販売等には絶対関わらないという姿勢だったのに…
早速、レビューをウキウキしながら見てみました。自動車評論家のレビューと唯一違ったのは走り出した時の振動でした。評論家数名は走り出しの振動は2気筒である事を感じさせられると書いていました。が、評論家の視点は日本車に乗りなれた一般者と違うので、過敏に反応しているだけだと思います。
200万超えはさすがに高いなぁ。国産のコンパクトカーと比べて、オプション込みでせいぜい200万までなのを考えると買いたいとは思わないかなぁ…
Jailbirdさんのグランツーリスモ5レビュー拝見しました。
>他車との接触音がドラム缶の音にしか聞こえません、笑うしかないと。
>社会人失格です、猿にでもなった心境。
>i-MiEV。高周波音のみで疾走する不思議な感覚がありました。
思わず吹き出し笑いしてしまいました。私も当初、車の接触音は「えっ!何コレ、ネタなの?」と思いましたからねw4までの親しみある音が不自然になっていて。
ナイス! ですw
書込番号:13267632
0点

>ヤリスの件はバランサーシャフトで何とか出来ないのかな
効率では3気筒だと言われていますがやはり振動が消せないのでしょうね。
私はさほど悪い印象ではなかったです、「買うか? 」と聞かれると考えてしまいます。
代車はVitzでした、実はiQも候補というか考えにはあったのです(通勤が90%ですので)
発売時、試乗こそ断りましたが何度か見に行きましたよ。
落選理由はあのシートですね、もうちょっと何とかならんのかって感じでした。
コミューターとしてはあれで正しいかもしれませんが、中・長距離も乗りますし…。
>評論家の視点は日本車に乗りなれた一般者と違うので、過敏に反応しているだけだと思います。
そうなんですよ、ロングタームで評価しないと本質は分からないはずです。
一応参考にはしますけど「適当な事書いてるな〜」というのも多いですよね。
羨ましい存在ではありますけど。
>Jailbirdのグランツーリスモ5レビュー
お、お恥ずかしいかぎりで…^^;
あれ、なんだか横にメダルが付いているでしょ?
PS3版にほとんど書き込みしていのにも関わらす毎月メダルが増えています。
(恥ずかしいので止めてもらいたい、ゲーマーじゃないし)
最近は忙しくてあまりやっていませんが続けていますよ。
この間所持金が限度20億になったwので古いFORD GTを買いました、スッカラカンです。
チューンなしで適当にレース出たらぼろ負けしましたけどね。
最近のヒットは配信の「ブリティッシュ・ライトウエイト」ですね。
適度な出走台数、軽い車でテールスライドさせながらグイグイ周回していく…
これこそ妄想以外のなにものでもないですね。
エリーゼはGT2の頃からよく使っていましたが、こんなに気難しいヤツとは思わなかったです。
サス設定失敗しているのかも…。
書込番号:13267936
0点

3気筒エンジンの制振性は確かに劣りますが、アイドリング時以外は特に気にならないですよね。走り出してしまえば、分からなくなります。
iQは余り見かけないという点でたまに見ると斬新な車だなって思いますね。私の個人的な好みでは大衆車より、そうした個性的な車が好きです。iQの内装画像を見ました。センターパネルはVitzのデザインで、シートの表面はフェルト生地の様なものに見えました。iQは特にですが、ホイルベースの短い車で長距離運転は疲れますよね。
自動車評論家についてですが、外国車と国産車を見境無く評価してらっしゃる方が多い様で、月とスッポンを同じ目線で評価しないで欲しいと思うのは私だけでしょうか。
とはいえ、羨ましい職業ですよね。庶民には到底手の届かない車の数々を乗り回したり、ニューモデルを真っ先に試乗できるんですから。自分の車を購入する時も知識豊富なわけですから失敗さなさそうですし。
連続でメダル取得なんて凄いじゃないですか!
口コミへの返信が大きなポイントになっているみたいですね。適切なアドバイスをされている証ですよ。
Jailbirdさんのレビューを拝見し、プレイしている人なら誰でも共感できる説明と表現力で、思わず「ナイス!」を押してしまいますもの。
私も一応続けています。所持金もついこの前カウントストップしたので、ランボルギーニミウラを買って(ry
ブリティッシュ・ライトウエイトですか、良いですね!面白みがあります。
私はメットやスーツコレクションの為にラ・フェスタ・キャリバリーノのサルテやシビックレースのクラブマンステージをやっています。面白みはありません、もはや作業です…
エリーゼはMRで且つホイールベースが短いので限界を超えた時は一気にスピンさせてしまうので難しいですよね。あれを乗りこなせる様になったらカッコイイでしょうね。
セッティングを極めるのは難し過ぎですよ…1つのコースでセッティングが仕上がっても他のコースでは全然合わなかったりして迷宮入りです(泣)
特にニュルブルクリンクは他のサーキットのセッティングが通用しないのが痛手です。オンラインでニュルを走る事になると、とっ散らかりまくりですw
書込番号:13268614
0点

・*ヒロ*・さんも本当に車好きなんでしょうね。
(だから憂鬱なアイストとエコの話題になったんでしょう)
iQの出来はともかく日本車に必要なのは個性的で芯のある車だと思います。
どうしてこうなっちゃったのでしょうかね?
自分は子供のころの実体験をずっと持っているような気がします。
(だいたいリアルにスバル360の乗車経験があるって笑うでしょ、普通w)
当時住んでいた土地柄、アメ車も多かったですよ、それもフライングフィンの凄いの。
(夜たむろっている)お兄さん・お姉さんとはよく遊んでいましたが、今考えるととんでもない不良達だったのかもしれない。
自分には優しかったですけど。
まぁ、アメ車のデザインは子供心にも「アレ」なデザインと映りましたが個性では負けていなかったですね。
ヨーロッパ車のデザインの方が好きな少し変な子供でしたw
自分もGT5は作業ゲー化していますね、単なる金稼ぎです。
ランボルギーニは全車種難しいですよね、ほんととっ散らかるんで曲者です。
ニュルは跳ねるんでエリーゼみたいな車は本当につらいです。
ハンコンでやっていますがフロント押さえるのに必死になりますね、気を許すと回っちゃうし。
このポルシェは本当に美しい(マンタイ時代ですね、昨年は残念でした)
http://adac.24h-rennen.de/
レギュレーション変更で古いマシンが締め出されたのは少し残念。
でもすでに危険なレースとなっていましたから仕方ないでしょうね。
書込番号:13269523
0点

あ、書き忘れたのですが…
多分、・*ヒロ*・さんは律義な方で、書き込みがあると必ずレスをいれる方だと思います。
で、それを見て私がレス(以下永遠に続く…)
になりそうなので、脱線ついでに一度止めましょう、結論も一通り出ましたしね。
私は自動車板か、まれにGT5板、あとはバラバラですので、また見かけたら遊んでやってください。
たわごとにお付き合いいただきありがとうございました(^^)v
書込番号:13269592
0点

>・*ヒロ*・さんも本当に車好きなんでしょうね。
>(だから憂鬱なアイストとエコの話題になったんでしょう)
ズバリそうです、私は一昔前まであった走る事が楽しくなる車の存在が、風前の灯火になってきていて寂しく感じています。
でも、車好きならアイストやエコ車の情報も知っておかなければならないし、現実問題として捉えておきたかったのが本音です。
皆様のお陰で理解できましたし、より一層今後の自動車産業がどの様な方向に進むのか興味を持ちました。それが成果ですので、憂鬱という思いは薄れました。ただ、エコカーを現時点では発展途上でリスクが多少あると認識していますので、暫くは見守っていきたいです。
どこを見ても軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、これらの車は非常に使い勝手が良く、日常生活の上では効率的で合理的な車ですが、悪く言えば個性が感じられず、この現象は日本だけというのが引っ掛かります。
スバル360は素晴らしいじゃないですか。360の存在なくして今の自動車産業は成り立たなかったと言われるくらいです。
当時のアメ車はとにかくフロントとテールノーズを長ーーーくするのが流行りでしたねw
私も当時ならヨーロッパ車の方が好みです。美しい流線型のデザイン、渋さのある車、愛嬌のある車、個性豊かでしたね。現在でもそれはさほど変わっていないと思います。
ハンコンですかぁ!やはり相当の腕前と伺えます。
ポルシェのデザインは当然素晴らしいですが、ピッチやタールで汚れまくったレース車両を美しいと捉えられるのもやはり車好き・レース好きにしか分からない話ですよね。過酷なレースを走り抜いた痕跡は勲章(?)みたいです。
レギュレーション規制はどんなレースでも厳しくなる一方ですね…
ニュル24時間で複数のクラスを同時に走行させるなんて、例えゲームでも危険ですからねw
>多分、・*ヒロ*・さんは律義な方
身に余るお言葉ありがとうございます。私としましては楽しくやり取りさせて頂きましたので、それも掲示板の一つのあり方であって良いと思います。
>たわごとにお付き合いいただきありがとうございました
それこそこちらの台詞で御座います。本当に長々とお付合い頂き有難う御座います。
書込番号:13271326
1点

・*ヒロ*・さん
どうもどうも、お邪魔しに来ちゃいました♪
あちらの板は・*ヒロ*・さんの憤り書き込みが効いて
荒野化していくと思いますので気にしないでいきましょうね
で弄りに関してですがまずお勧めしたいのは「みんカラ」
http://minkara.carview.co.jp/
すでに知っている、いやいや登録済かもしれませんが私は「みんカラ」登録が
キッカケで車弄りが本格化(というと大袈裟ですが)したんで一応お奨めしときます
価格.comでも情報交換は出来るんですが「みんカラ」は車に特化してるということで
基本全員が「車好き」の「車馬鹿」ばかりなんで心置きなく「車好き」を謳歌できますよ(笑)
「みんカラ」キッカケで多くの方と実際に会うようになり色々なタイプの車を見ることが出来
時にはパーツメーカーの方や雑誌社の方と話出来たりして多くの「車好き」の方と知り会えました。
まずは登録、そして自分の車種若しくは好みのジャンル(欧州車好きや走り重視、音響系等)の
グループに参加し話深めたり実際に会ったりすると弄るのに必要なショップやパーツなどの情報も回ってきて
自身で最適パーツ探しやショップ選択するよりも確実・迅速な対応が出来ると思います。
(愛車と同じ車種のパーツ取付け後の感想などが生で聞けるのはかなり有益です)
書込番号:13281828
1点



先日、帰宅途中の列車の中で「HONDA・ビートが復活するらしい・・・。」と言う会話が聞こえてきました。
バブル時期にSUZUKI:カプチーノ・HONDA:ビート・MAZDA:AZ-1と軽オープンスポーツカーとして人気だったのですが、不景気で3台とも生産終了。現在は、DAIHATSU:コペンが1台販売されているだけで、他車種は無し。
こんな状況で、HONDAが攻めに出るようです!(噂ですが)
この話の内容では、HONDAが推し進めているHVシステムを組み込みCR-Zの弟のような存在になると言う事でした。
自分はあまりスポーツカー事情は詳しくないのですが、そんな噂は本当ですか?購入するかどうかは別として、車好きとしてはちょっと気になる話です。
0点

ホリデーオートだったでしょうか?
斜め読みした雑誌に載っていました。
FFの可能性が高いらしいですが・・・。
書込番号:13283326
1点

軽自動車で、低価格ならセカンドカーで遊べる車として
欲しいですが、噂では軽自動車では無いと聞きました。
何とか軽自動車でだして欲しい。
書込番号:13283370
0点


7/10発売のベストカーに掲載されていました。
FF版・ミッドシップ版ともに書いてあり、
エンジン排気量も660ccだったり、
1300ccクラスだったりと、いろいろ書いてありました。
この雑誌、私は創刊時から読んでいますが、
いつまで経ってもスポーツカー(スポーティーカー)ネタに力を入れています。
FT86関係でも盛り上がっています。
まぁ、こういった車のファンは少なくなっても存在はしますが、
営利目的の企業は今となっては手を出しづらいカテゴリーですよね。
もちろん、買えるならば欲しい!という人は多いと思いますが、
現実的には手を出しにくい車ですしね。
書込番号:13283876
0点

私が、10日ほど前にスレ立てしましたが…。
改めて、ホンダはビート後継車を排気量、660〜1200ccで、数年以内にデビューさせると、正式発表をしました。
他の具体的な内容発表はありませんでした。
書込番号:13284433
0点

カーグラフィックの創刊号だったかな、まだ丸刈りの中学生。
ホンダS360の記事が載っていた。軽4だったら16歳で乗れるのでもうすぐだと夢を見ていた。
結局軽4規格では発売されずにS500として発売された。
時を隔てて1967年にS500は北見で見たよ、ドイツ語の先生が乗っていた、見とれてしまった。
S600−S800ときて終焉でした。
2人乗りは無理だが4人乗りのパブリカコンバーティブルに乗れたらなあと、中学時代の夢だった。パブリカセダンが練習用の車でコース貸しの教習所に親に連れて行ってもらったものです。
高校生になったら16歳で軽4免許を取得して4輪乗りの仲間入り、バイクより先に4輪だった。ミニカトラックとマツダのB360ライトバンでアルバイト、おかげでNコロが初めての乗用車、これが当時の感覚では速かった。しかし4人乗ると名神高速ではVWと仲良く登坂車線。
1970年にMGBを手に入れることができてオープン願望は達成された。
一度は乗りたかったね。
ビートにはS360の記憶がダブります。
新しく出るということなので楽しみですね、買う買わないは別として。
書込番号:13284816
0点

>新しく出るということなので楽しみですね、買う買わないは別として・・・
結局こうなるのでしょうね。
ただ、ダイハツのコペンなど見てると大概いい歳のオッサンがドライブしてますよね。わたし的にはあまりカッコの良いものではないと思うのですけれど、ミーハーで昔買えなかった恨み辛みを爆発させて購入に至るといった我々オヤジ世代が購買層としてホンダには見えているのかもしれませんよね。
ホンダのCR−Zの購買層が、狙い通りとはいえ、かなり年配であった事も、発売に向けて動き出した理由かもしれませんね。
書込番号:13285446
0点



数年前ですが、レカロシートを取り付けたアイを見かけました。
私のアイは、Gの4WDでシートヒーターが標準装備なのですが、アフターもののレカロシートでシートヒーターに対応しているモデルはありますか。
アイでレカロに交換されている方、教えてください。
0点

ありますけど 高いですよ。
シートも大きいので軽自動車に
うまく装着できるか?です。
書込番号:13258989
0点

FHMYさん、おはようございます。
返信をありがとうございます。
私は腰痛持ちで、レカロシートをと考えたのですか、「高価」の一言に腰が引けました。
考えてみれば、我が家はアイが一台だけ。
私は自転車通勤、レカロは必要ないのかも…。
書込番号:13259129
0点

こんにちは。
私も腰痛もちで・・・・
しかも三菱車も所有しています。車種は違いますが。
やはり,レカロ使ってます。最近の三菱車のシートは私にしっくり来なくて。
ホンダ車もありますが問題ないので純正のままです。
寒い地方にお住まいですか?でなければ,ヒーターなしでも良いのではないですか?
レカロのスポーツタイプはお勧めできませんが,普通のタイプなら腰痛の方には
お勧めです。
30〜40万もする腰痛者向けモデルでなくても,LXあたりなら9万程度ですし。
シートヒータの恩恵をというのであれば,
15,6万でシートヒータついたモデルもありますね。
書込番号:13259320
0点

レカロのサイトhttp://www.recaro.com/jp/home.htmlで
三菱iへの適合表を見ると、
SPORT-JC系 23〜36万円
STYLE-JC系 26〜38万円
MAGNIFICA 58〜84万円
ERGOMED 19万円
が適合しているようです。
他にシートレールが必要になるので、
細かい話はコックピット等のカー用品店で聞いた方がいいかも。
書込番号:13259323
0点

こんにちは。腰痛ならランバーサポート付のシートカバーなんかもありますが、1万円くらいです。
書込番号:13259409
0点

FHMYさん→]
FHMVさん→〇
大変に失礼しました。
RS-200さん、
アルフェンスさん、返信をありがとうございます。
私の住んでいる地域は、年末年始に大雪の中の事故で、1000台のクルマが立ち往生をした地域です。
そして、やはりレカロは断念です。
アイは専ら妻専用車になっていますし、私は只今、自転車通勤ですから。
書込番号:13259569
0点



スズキ パレット グレード SW TSの購入を考えています。
下記初回見積です。
支払い合計
1699251円
内訳
車両本体価格 1505000円
値引き -30000円
計1475000円
オプション
バイザー 16751円
マット 18650円
ナビ 169714円
値引 -30000円
計 175115円
諸費用
114462円
消費税合計
84674円
下取
ステップワゴン H15
LA-RF3 120000キロ
-150000円
故障箇所があり、値段には満足しています。
未交渉ですので、どの部分で値段交渉すればいいか?
適性価格かどうか?
目標価格はいくらか?
皆様のご意見を参考に購入したいと思います。
下取に書いたとうり車が故障しており、なるべく早めに車を決めたいです。
情報が足りなければ補足しますので、指摘お願いします。
当方田舎在住です。
0点

下取り額には満足されているとの事ですが、本当に適正な下取り額か
買取専門店数店で査定される事をお勧め致します。
車両本体値引き額は地域差があり、判断が難しいです。
特に軽の値引き額は地域差が大きいですが、都市部なら車両本体値引き
13万円前後、DOP2割引きが目標になります。
という事で車両本体値引き額の上乗せを引き出したいところです。
書込番号:13209462
0点

こんにちは。
7月1日にパレットSW TSを契約しました。
車両本体から13万円値引き。
付属品のワイドバイザー、フロアマット(ライズ)無料。
ナビ(11万円)から10万円引きでした。
諸費用の車庫証明、納車費用はカット。
総額から30万円値引きすることができました。
なみは愛知県豊田市(田舎)なのですが、正規ディーラーさんよりも販売代理店の方が融通がきいて
値引き額も大きいという印象を受けました。
書込番号:13210281
0点

お返事ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんがいうように、買取専門店にて査定をうけてきます。
都市部等の価格とても参考になりました。
なみさん具体的な体験談ありがとうございます。
凄い安く購入出来たんですね。
ウチも早く納車迄いきたいです。
なみさんはどのように話を進めていったんですか?もしよかったらお聞かせ願いたいです。
書込番号:13218947
0点

なみは交渉は簡単に済ませたかったので直球勝負?にしましたよ。
ネットで最大値引きやオプション値引きを調査して、「ネットでは値引きは○○円だから○○にしてください・・・・」といった感じ。
「購入する意思はあるけど、後はお値段です」と言った感じかなぁ〜^^
書込番号:13223887
0点



先日、自宅ガレージの前で洗車をしていたら、散歩途中の男性からこんな声を掛けられました。
『綺麗になりますねぇ。
たまにこの道を通るのですが、何台ものクルマがあるのにどれもがいつも綺麗ですね。
ところで、私も凄くクルマ好きなので、あっちのはベンツだと分かりますけど、そのクルマはなんて言うクルマなんですか?
あまり、見掛けませんよね。』
う〜ん・・・
単なるアウディA6なんだけど、、あんまり見ないのかなあぁ。。。
『クルマ好き』って、いったいどういう定義からなるのでしょうかね。とても不思議な感覚です。
私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
う〜ん、難しい。。。
皆様の忌憚の無い御意見をお寄せください。
1点

伊達タイガー直人さん、こんにちは
自分はこれまでずっと親の車を使ってきて今回初めて自分名義の軽自動車を購入しました。
中古ですがエンジンやマニュアルシフトのフィーリングがとてもよくてハッピーです。
こんな私も自分ではかなりのクルマ好きと思っています。
また私の知人の某病院の偉い先生はかなりの高給取りでしょうが古ーいフツーのマーク2に乗っています。そんな彼もクルマの話となると実に楽しそうに饒舌になります。やはりクルマ好きを自認してました。
ようは自分でクルマ好きと思っていればその人はクルマ好きなんですよね
書込番号:13109639
5点

パインの缶詰さん
さっそくの書き込み、有り難うございます。(^^♪
仰るとおりに、ご自分がクルマ好きだと自認すれば、誰でもクルマ好きだというのは良く分かります。
それがたとえ他の人からは認定されないものだとしても、まあ許される範囲のものだとは私も考えています。
でも、、です。
他の分野、たとえば医療問題とか法律、環境、教育、原発などなど、昨今世間を賑わしているような諸問題で、【自称○○専門家】
の方たちがとんでもない自説を唱えていることを良く目にします。
それと、クルマの問題を一緒くたに考えるのはおかしいというのは分かるのですが、例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマ
に関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
ちなみに、上で記述しました中年の男性は、カローラや軽自動車を数台乗り継いだそうです。
もちろん、価格で判断するのではありませんが、アウディを知らずしてクルマ好きだと言ってしまえるような、その人の勇気に
興味を持ったということです。
どうぞ、引き続きまた御意見をお書きくださいね。 会話を楽しみましょう。(*^_^*)
書込番号:13109684
1点

伊達タイガー直人さん おはようさん。
大衆車を数台乗り継いできました。
構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
高速走行も、物見遊山も大して興味ありません。
クルマ好き とは
http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=4d9aede5fe95463b&biw=944&bih=632
これを「**好き」「女好き」とはにすると、何に関心があるかによって話題も登場人物も異なった人たちになるでしょうね。
書込番号:13109787
2点

>例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマに関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
クルマ好きの定義は、知識や所有するクルマは関係ないと思います。
ただ、好きが高じて知識を得ようと興味を持ち始める段階で、確かな知識を仕事や趣味の中で取得する方と、井戸端会議で知人から得たような方まで様々です。
人から知識を吸収するタイプはいいけれど、中途半端な情報源から得た知識をもとにしながら、議論好きな方もいて、このような人はご指摘のように害がありますね。
この掲示板でも、知人のメカニック≠竍サービスフロント≠ゥら聞いた話とありますが、彼らが知りえる情報は限られていますし、仮に知っていても彼らは社外の人に口外できない事情もあるので、彼らから得た情報が本当に正しいかわかりません。
そういった不確かな情報が伝言ゲームのように、途中で情報が曖昧になって、それだけならいいけれど誤った解釈となって、ディーラーから聞いた≠ニいう言葉だけが一人歩きしていくのでしょう。
曖昧な情報を元に異常に炎上するケースがあります。これが問題なんでしょう。
あたかも、メーカーやディーラーの裏側をすべて知っているかのような、、、
とはえいえ、知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
仕事でもなければ競技でもないので、、、
楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
書込番号:13110085
5点

車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
下手な謙遜いやみに聞こえる。
書込番号:13110122
28点

>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
確かにそうだと思います。それは、私を含め庶民の考え方なのでは。
スレ主さん、ご友人は、ほんとに好きでないかも! 金持ちであるがゆえのステイタスなのかな。
>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
それなら軽自動車で充分でしょ。
書込番号:13110245
6点

>友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと言えると思います。
「車なんて道具だし足だから。」だったらそのような車種は買わないでしょ?
そのような友人と車種(メーカーー名?)を挙げるところにスレ主さんの驕りを感じる。
書込番号:13110261
14点

あのー。私たち夫婦は明日納車されるフィットRS(MT)を楽しみに待ています。
夫は大の車好きを自認しています。
私自身は最近になり車を運転することが楽しくなってきています。
個人的には、パイン缶詰さんと同意見なんですけど・・・・。
書込番号:13110298
5点

車にお金をつぎ込んでも残るのは思い出だけ。
お二人で運転や旅行など楽しまれますように。
書込番号:13110357
3点

なんとも微妙なお話ですね。
世間一般の「車好き」ならば「A6かA4どっちだろ?」ということはあり得ても
あの四輪でアウディであること自体はわかるはずですよね。
そういえば,フィットでも「RSのMT」なら車好き以外は選ばないのでは?
私自身,車は好きでして,フランス大衆車を全くのノーマルで乗っています。
16万km超えてますが元気ですよ。
書込番号:13110414
0点

「クルマ好き」に、定義なんてあるんでしょうか?
考えた事もないですが・・・
自分の車も、他人の車も、新型車も、旧車も、金持ちも、貧乏人も、
関係ないと思います。
理屈より、ただ、「クルマが好き」なだけですので、それでいいと思います。
書込番号:13110458
4点

恐らく、伊達タイガー直人様は、アウディのことを知っていて欲しかったのでしょう。
そんなに他意はないと思いますよ。
書込番号:13110480
1点

> ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・
どこかの出版社が「クルマ検定」とかいうのをやっていましたが、あまり流行らなかったようです。
書込番号:13110515
0点

車が好きなら「車好き」でいいのではないでしょうか
「車好き」イコール「車博士」ではありませんから
私も車好きですが、軽自動車を何台か並べられても何と言う名前かさっぱりわかりません
書込番号:13110626
4点

>【クルマ好き】って、どういう人のことなのでしょうか。。
【クルマ好き】の定義については皆さん語っておられますとうりだと思います。
>私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
ん!?「それほど」とか「さほど」とかありますが例えば、スレ主さまの書き込みの中に
>国産メーカーの【兄弟車】と呼ばれる類のものと、Q7、カイエン、トゥアレグ・グループの設え方、考え方はまったく別
のものだと考えるべきでしょう。
つまり、Q7を候補に挙げている人には、カイエンやトゥアレグは眼中に入らないでしょうし、
カイエンを欲しい人は、ポルシェに乗りたいのであって、トゥアレグなどはライバルでも何でも無い。
というのが現実的だと思います。
トゥアレグはカイエンと同じシャシーを流用し・・・と熱心に語っている人は、きっといつまでもワーゲンクラスなのでは
ないのかな。。。なんて、友人たちと話しています。(現実にそういう人が多いので)
ここに書き込みしているスレ主さまも端から見れば十分【クルマ好き】だと思いますよ。
ただ、スレ主さまの『物差し』に当てはまらなかっただけの事かと・・・
もしかしたら、【クルマ好き】ではなく『言葉遊び』が好きなだけですか?
書込番号:13110945
2点

一日も経たずに、これほどたくさんの書き込みがあることに驚きを隠せません。
この題材に、皆様の関心がこれだけあるのだということが良く分かります。肯定・否定の各ご意見もそれぞれにご尤なもの
ですし、敢えて範囲を狭めず抽象的な表現としたことで、広い視野での立場からの意見交換が出来ていると感じます。
どうぞ、このまま続行をお願い申し上げます。
さて、一つ一つに細かくお返事をしたいところですが、とても私の持てる時間的猶予の中ではご対応が出来ません。
こちらでいくつかをピックアップさせていただきお返事とすることで、どうぞ御理解を賜りたく。
ベースとしましては、自分自身が【クルマ好き】だと思えば、そりゃもう『クルマ好きの人』だというのは、改めて申し上
げるつもりも御座いません(当たり前なので)ので、その繰り返しになるような書き込みだけはご遠慮いただきたいと希望
します。
そこからは、なんの発展も収穫も得ることが出来そうもないからです。
書込番号:13111024
1点

BRDさん
まず、サイトかなにかのご案内のURL紹介についてですが、
以前にとんでもないサイトへ飛ばされた経験がありまして、その時にどうやら悪いウイルスを感染させられたのか、それ以来
無闇矢鱈とサイト誘導には乗らないという習慣が出来ております。
もし可能でしたら、BRDさんの言葉として要約なり御意見を書かれて下さることを望みます。
よろしくお願い致します。
>構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
>以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
素晴らしい方ですね。
こういう現場主義、実質体験をお持ちの方の意見を是非聞かせていただきたいと思います。
どうぞ、引き続き忌憚の無い素直な気持ちでの書き込みをお待ちしております。
書込番号:13111041
0点

shimaty2000さん
いつぞやは、どうも。(~_~)
>知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
>仕事でもなければ競技でもないので、、、
その通りですね。好きかどうかは、ご自分が判断すれば良い訳ですから、異論はありません。
>楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
私に話しかけて来た方も、きっと御自分がクルマ好きだという言葉を、私との距離を詰めるためのキッカケ作りのための呪文
として使ったのだと思います。
クルマが本当に好きかどうか、ということを考えることよりも、
『私は好きですけど、おたくさんも好きみたいですね。共通項があると打ち解けやすいですよね。』
程度の会話のキッカケだったのだということは、この歳になると知っているものです。
書込番号:13111066
0点

神戸みなとさん
>下手な謙遜いやみに聞こえる。
謙遜に聞こえましたか。
そういう気持ちで書いたのでは無いのですけどねぇ。。
日ごろ、何かとシガラミやら世間体やらでストレスが溜まってしまうので、こういう場所ではありのまま、自然体で書こう
というのが私の姿勢ですので、どうかご理解くださいね。(少々きついかも! ですが。笑)
私はごく普通に働き、年齢相応の生き方をして来ましたから、人並みの肩書きも経験も収入もあります。
ですから、年齢も50を過ぎ、輸入車の6台〜7台を乗り継ぐくらいは、当たり前のことだと考えていますし、家もリゾート
会員権も投資不動産も、金融資産もそれなりに所有しております。
その中のたまたま一つが『クルマ』というだけのことでして、アウディだから、ベンツだからと有頂天にもならなければ、
鼻も高くは感じたことがありません。
要は、優先順位なのです。 クルマにいくら金を掛けようが、それで人間を推し量れる物差しになる訳もなく、ただ単に
快適に移動できる手段に過ぎない。という程度の位置づけなのです。
ただ、『いやみ』だと感じた貴兄にはお詫びいたします。
私も、若造のころは国産中古車オンリーでしたから、その時の気持ちはよく分かります。買いたくても買えないから、
遠くで眺めているだけだったことを思い出します。
>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
>好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
ですから、人それぞれの中での『優先順位』なんですよ。
私の友人たちは殆どが事業主ですから、好きなのは『事業の発展』とか『好景気』、『社員の育成』、『大儲け』、『新企画』
とか、そういうものなのですね。
クルマなんか、ほんの息抜きなんですよ。 ただ、何をするにも尖ったものに興味を示す傾向が強く出る連中が多いので、いき
おいフェラーリとかポルシェ、ベンツ、アウディ、BMW、なんかになってしまうんですね。
すみません。話が分かりにくかったでしょうね。m(__)m
書込番号:13111121
0点

のりぞぉーさん
>>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
>それなら軽自動車で充分でしょ。
はい。 そう思える方にはそれで充分だと思います。
私は、軽自動車には乗れません。 それだけ、です。
書込番号:13111126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





