
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月18日 06:42 |
![]() |
28 | 17 | 2011年2月14日 17:33 |
![]() |
29 | 27 | 2011年2月14日 00:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月13日 21:14 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2011年2月12日 23:59 |
![]() |
10 | 8 | 2011年2月12日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エスティマ純正スイッチ流用
H18年式の前期エスティマにのっております。
純正スイッチを流用し、ETCのON-OFFを考えております。
押している間はランプがついてON状態となり、再度押すことでランプも消えOFF状態がいいです。
イルミもついて、上記のような機能の流用できそうな純正スイッチって何かありますか?
AC100のスイッチを考えていたのですが、ON状態(ヘッコンだ状態)をずっと維持出来ないと聞いたので他を探しております。
よろしくお願いします。
1点

imathimaさん こんばんは
中の回路は不明ですが、AFS OFFスイッチが、もう一度押されるまで押された状態を保持し続けたはずです。
品番84155-28010ヘッドランプスイベルメインスイッチ
書込番号:12670347
0点

めんだけやきそばさん
AFS OFFスイッチは押すとランプも点灯するのかな?
一度調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12671609
0点



24か月点検(車検)は1か月前からなので、それに準じて1か月前だと思います。
書込番号:12649308
1点

12ヶ月定期点検は依頼をすれば、時期関係無く何時でも受けられますが、通常、前後1ヶ月だと思います。
書込番号:12649322
4点

皆様返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。点検済みステッカーのほうはいつぐらいにもらえますか?
書込番号:12649571
4点

あのフロントウインドウの左上の丸いやつですよね?
点検を受けたときにはもらえます。
書込番号:12649606
2点

Berry Berryさん
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。一ヵ月前に定期点検を受けた場合でもステッカーはその場でもらえますか?
書込番号:12649651
1点

私のときは、もらえるというか貼ってありました。
書込番号:12649667
0点

定期点検受ける時は、前もって受ける日にち、時間伝えていた方が、ディラーにもその日の予
定があるので、飛び込みで行ってその場でとはならない事も有りますので、事前予約入れた方
がいいでしょう。 今はパソコンでも電話でもできます。
書込番号:12649933
1点

Berry Berryさん
オギパンさん
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。ステッカーには点検日を記入されて、有効期限が車検と同じ年月に表示されている感じですか?自分の行っているディラーにはネット予約はないです(^_^;)
書込番号:12651008
0点

>有効期限が車検と同じ年月に表示されている
いや、ステッカー自体は受けた月の1年後のものが貼られていたと思います。3月登録でも、2月に点検を受ければ2月のステッカーだったような。
書込番号:12651050
0点

12ヶ月点検はいつでも受けられますよ。
ただ、一応”定期”とうたっているため、12ヶ月ごとに行います。
また、車検は期限の一ヶ月前からの検査となりますので、
定期点検も同じように一ヶ月前から行うのが”普通”です。
また、点検と車検の期日は別物です。
12ヶ月点検を受ければ、次回点検は12ヵ月後となり、
ステッカーに日付が記入されます。
定期点検のステッカーは車検のステッカーとは違って、基本的に即日発行されます。
定期点検も車検もその時点での保証を行うものであり、
点検後の保証を行うものではありませんので、承知しておいたほうがいいと思います。
もちろん、点検ミスは論外ですけどね。
書込番号:12651523
0点

Berry Berryさん
武器は太刀さん
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。車検時に24ヵ月点検を受けるので12ヵ月点検も1ヶ月前に受けてもしっかり期日で表示されるのかと思ってました(^_^;)12ヵ月点検ってぶっちゃけ受けたほうが良いのですか?今までは受けても不具合はありませんでしたので…。
書込番号:12651905
1点

受けた方がいいですよ。罰則はないですが、法定点検ですので。
安全に車に乗るためには必要です。
また、この機会を利用して軽微な改修が行われることもあるそうです。
書込番号:12652028
1点

12カ月点検は是非受けて下さい。
故障時や事故時に「やっておいて良かった」と実感出来るでしょう。
(勿論、故障や事故は無い方が幸せです)
書込番号:12653964
1点

Berry Berryさん
ささいちさん
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。たしかに何ともなく安全に乗れる事が一番なので12ヵ月点検は受けたほうが良いですね(^_^)
書込番号:12654035
2点

一ヶ月前から受けられるけど、納車する日時と時間を予約した方がいいよ。
書込番号:12654587
1点

オイル交換だけをディーラーに依頼し、空気圧チェックはガソリンスタンドのエアタンク
で行い、ヘッドライト等の点灯やタイヤの溝やバッテリーの液量を自分で確認し、点検簿
に自分で署名捺印するだけで12カ月点検を済ませても問題ありません。年に1度は
自己責任で点検しろと注意を喚起するだけの法定点検です。
フロントガラスには車検シール以外は何も貼ってはいけないはずですが、整備工場と公安
委員会がグルになって「公安委員会許可」と印刷しています。四角い車検シールは期限を
過ぎてはいけませんが、法定点検シールは期限切れでも貼らなくても何の問題もありません。
書込番号:12655185
1点



オーイ・・・マニアル車は何処へ行ってしまったのーーョ。
新型車が次々と発売されるが、殆どが最新式の自動変速機を搭載した車だ。
残念ながらマニアル車は見当たらない。(バンタイプには、あるにはあるが気が進まない)
マニアル車オンリーの年金爺さんにはあまり魅力がない。
マニアル車を望む人も結構居ると思うが・・・メーカは作る気が無いんだろうか?。
3点

メーカーも余裕がありませんから、ごく一部のマニアにしか売れないマニュアル車を設定しようとはしないでしょう。今はオートマ限定免許の人も多いですし。
書込番号:12643196
7点

こんにちは
マニュアルミッションのダイレクトな吹け上がりと加速、それに下りでのエンジンブレーキはマニュアルの醍醐味ですね。
また、機械を操作してるという感覚もいいものです。
軽以外でマニュアル車を残してるのはスバル、マツダぐらいかな。
エクストレイルGTもありますが、、、
メーカーは二種類作るのが面倒なこと、マニュアルの希望者が少ないこと、二重の価格設定などから少なくなってると思われます。
燃費もよく、エコ社会に適してるので、ヨーロッパ並みに普及することを願っています。
書込番号:12643223
3点

>マニアル車を望む人も結構居ると思うが・・・メーカは作る気が無いんだろうか?。
望む人は少数だと思われます。
つまりMT車は売れないから、メーカーも作らないのだと思います。
尚、MT車は軽やコンパクトカーに多く存在します。
1.5LのカローラやインプレッサにもMT車はあります。
更にはスポーティなZ、ロードスター、RX-8等々には多数MT車があります。
書込番号:12643239
6点

>マニアル車を望む人も結構居ると思うが
えと、全体の1割くらいしか居ないと思う、いや1割も居れば多い方かな。
スポーツ系の車種には設定されてるし別に作る気がない訳ではないでしょう。
一般車種に設定しても投資回収できないじゃん。
書込番号:12643753
3点

正確には売る積りが無いですね。
現に北米や欧州向で売っているクルマにはMTが設定されてますから。
しかし現在のAT比率(97%以上)を考えると仕方ない気がします。
新車でなく爺さんクルマであれば、まだまだ選択肢は多いと思います。
書込番号:12643871
2点

MT車の需要って1割もあるようには思えません。せいぜい100人に一人か二人位じゃないですか?
GT-RだってMTを設定しても半分も売れないと思いますよ。
書込番号:12644199
2点

>年金爺さん
マニュアル車の楽しさわかりますが 最近のトレンドDCT(デュアルクラッチトランスミッション)
なら欧州車に多いので乗ってみてください。楽しいですよ
変速は手こぎより数段早く元気に走ってもゆっくり流しても楽しい楽しい。
乗れば また新しい発見があるし新しい感覚も味わえると思いますよ。
書込番号:12644872
0点

>デュアルクラッチトランスミッション
たしかに、安くてアルファロメオかゴルフかな、それならダイレクトにつながるけど、年金で買えるかちょっぴり心配です。
書込番号:12645078
0点

わたしも普段はオートマ車を転がしてますが、気合の入った時は、ガレージの奥からマニュアルのスポーツカーを引っ張り出して乗ってますね。
エンジンと正確に対話するにはマニュアルミッションに限ると思います。デュアルクラッチを最初乗ったときはこれは面白いって思いましたけど、やはりマニュアルに比べると、安楽で良いものの、ちょっと物足りませんね。
ポルシェのセールス氏に言わせると、マニュアルは絶対に無くならないって言ってますがね(マニュアルオーナーのわたしに対するリップサービスか?)。
書込番号:12645099
0点

マニュアルトランスミッションのほうが
燃費がいいというのは、確かにそうなのかもしれませんが
へたくそが、下手にハンクラとか使いながら操作すると
燃費は逆転する可能性もあります。
それに、下手にふかし気味で、操作する人もいるでしょう。
(うちの父親は、2サイクルエンジンの時に、ふかしながらエンジンをかける癖がついたので、今の4サイクルエンジンでも空ぶかしをするなどの無駄遣いをしていました。今は、車に乗ってませんけどね。キーだけでエンジン、かかるよ、って何度教えても、直せませんでしたね。)
書込番号:12645596
0点

MT車がまだありました。
スズキ スイフト、 スズキ ジムニーシエラ(これは軽ではありません1300CCです)
これなら年金からのご購入も可能かと。
書込番号:12645907
0点

エンジンを開発するのに数10億円。
それに組み合わせるミッションも1億円くらいはかかっている。
製造には、少量生産だからそんなには製造コストはそれほどはかからない。
しかし売るとなると補修の部品の在庫も常備しなくてはならなくなる。
これは資産になり課税の対象になるので、メーカーは在庫したがらない。
しかし逆に少量生産なら製造用の機械を常備しておかなくてはならなくなる。
だから新開発エンジンでは、諸経費を切り詰める為に需要が強くない車種ではMTを設定しなくなる。
モデルチェンジとともに新型エンジンに切り替わると、同時にMT設定が消滅することが多い。
モデルチェンジでもエンジンがそのままなら、追加コストはさほど掛からないのでMTを作り続けることが多い。
買った車はMTにした。
年間何十万もガソリンを買うので、燃費が1割違うと数万円の違いになる。
来週水曜の夜に整備完了の予定だそうな。
書込番号:12646052
1点

MT派が少ないのとCVTの普及(熟成?)で気にしなくても燃費もよく
楽だということで、すっかりMTが消えつつありますね。残念な限りです。
ATでは味わえないあのダイレクト感とか・・、魅力的なんですが。
書込番号:12646465
0点

皆さん ATやCVTを嫌ってMTを買いましょう、勿論小生MTです。
書込番号:12646571
0点

コンパクトカーには若干、各社設定はありますが、価格はそれほど変わりません。
トヨタ…ヴィッツ・カローラ
日産…ノート・ティーダ
ホンダ…フィット
三菱…コルト(ターボ車)
マツダ…デミオ
スバル…インプレッサ
スズキ…スイフト 等
廉価設定モデルとスポーツ系で価格はまちまちです
また、廉価設定モデルはAT仕様のエンジンにポン付けMTなためペダル配置がめちゃくちゃだったりエンジン特性に違和感があるので
10年前に登場した程度の良い車種を大切に乗り続けた方が精神的にもエコです。
書込番号:12648857
0点

少なくとも国内販売車はスポーツ車を含めて早晩クラッチレスになるでしょう。今やタクシーやバスもオートマ車が増加しています。ハイブリッドや電気自動車にマニュアル車が設定されることは無いでしょうから、ノンシンクロクラッチが消滅したように、近いうちになくなることは間違いないでしょう。私の予想では10年持つかどうか怪しいと思います。クラッチペダルの車自体がクラシックカーに含まれるようになるでしょうね。
書込番号:12648965
0点

マニアル車を買う人が減った為でしょ。
売れない仕様はメーカーも作る気あっても作れない。
売れれば作る、売れなければ廃止するは原則でしょ。
書込番号:12649437
0点

最近のMT車はシフトレバーの配置もフロアシフトよりインパネシフトが多くなってきてます。
しかし取り付け位置や長さをきちんとMT向けに調整されてない感じの物ばかりなので、従来のフロアシフトMT車に比べて非常に操作しづらい印象があります。
(コラムシフトについては運転経験が無いので何とも言えません)
私は前の車検で代車を探す際それを強く実感させられた上に、トータルで十数年の経験があるフロアシフトMT車の運転がキツくなってきた為、今から1年近く前に愛車をCVTのタントに買い換えました。
(これで3台目)
免許取得当時は教習所でAT車よりMT車のほうが明らかに思い通り運転しやすかった為、1〜2台目の愛車は5速MTでした。
しかし他のクチコミやタントのレビューでも多少触れたように、今ではCVTが最も楽だと思います。
MTより物足りない点はエンジンブレーキをはじめとして確かに幾つかありますが、それでもMTに拘るのは疲れました。
ATですらCVTに比べると若干の煩わしさを感じてしまいます。
書込番号:12649946
0点

>MTに乗りたい人は一部の輸入車に乗れば良い。
冗談ではなく、近い将来そうなるかも。
特に、日本で買えるおフランス車はMT比率高いし。
書込番号:12650343
0点



私はペーパードライバーなのですが、それを克服して車を買おうと思っています。親父が車系の会社に勤めているので、最初は10万前後の軽自動車を探してもらおうと思っているんですが、気になった事が一つ。軽自動車にカーナビやiPodをつなげられるのか?って事です。分かる方教えて下さい
0点

軽自動車でも2DINのオーディオスペースがあり、ここにナビを設置
する事は可能です。
又、この2DINスペースに設置するナビやオーディオにiPodを接続する
機能がある機種を選択すれば問題ありません。
書込番号:12647980
2点



ダイハツムーブ(走行距離15万km)アイドリングが不安定なのでエンジンコンデショナーを
スロットルボディに噴霧注入し(少し良くなった)たが、まだ本来の調子になっていない。
《ディラーに相談したらスロットルボディの交換(費用は7〜8万円)を進められている》
こんなにお金を掛けないで調子が良くなる方法をお教えください。
お願いいたします。
9点

>走行距離15万km
これだけ走っていれば、仕方がないところだと思います。
だましだましやっていても、他に不具合が出てきても困ります。
書込番号:12634513
2点

スロットルボディを交換せずに↓のように清掃してみては如何でしょうか。
http://car-diy9.com/2008/01/post_20.html
http://homepage2.nifty.com/yatti_/maintenance/throttle.html
書込番号:12634538
4点

電子制御の燃料噴射の車を買った時点で保証期間が過ぎてトラブッタら高額な修理費用を覚悟しなきゃ。ほかの部品で流用するすべもないのが電子制御です。
修理したほうが買い換えるより安いでしょうが、次々と不調箇所が出てくることと思うよ。
次の車に買い換えたほうが安く付くほうに1票入れます。
なんにでも寿命はあります。
書込番号:12634552
2点

>こんなにお金を掛けないで調子が良くなる方法をお教えください。
アイドリングは先ずプラグ疑いますけど。プラグの交換歴はどうなんでしょう?
プラグの状態???
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_01.html
エンジンコンデショナーで少し良くなったと言う事ですから、
もう一本エンジン回転数あげた状態(誰かにアクセル踏んでもらう)で三気筒まんべんなく行
くように。 あとはエアーフィルターは綺麗なのでしょうか?
エンジンオイル・エンジンフィルターの交換も・・・
あとは最後の方法としてガソリンタンクに、エンジンコンデショナー注入して様子を見ましょう。
書込番号:12634787
2点

エンジンやミッションを載せ換えても、修理代の方が遥かに安く付くと思いますけど?
ましてやスロットルボディ程度ならねぇ。
今時軽でも150万はいきますからね。
ただ、修理が度重なるようだと精神衛生上良くないかもしれないですね。
書込番号:12634856
5点

僕も、ひとつ教えて欲しいことがあります。m(__)m
軽自動車における、10万キロ、15万キロは?
普通車で言えば?20万キロなのでしょうか。
もうすぐ車検です。
アイドリングが不安定は大変。
修理、修理。
書込番号:12634926
2点

>普通車で言えば?20万キロなのでしょうか。
20万kmかどうかは分かりませんが、7、8万kmでタイミングベルトを切っている軽のオーナーを何人か知っていますので、普通車より負担は多いのは明らかだと思います。
書込番号:12635038
4点

ポチアトムさん
エンジン本体に関しては、オイル交換・オイルフィルター交換さえしていれば軽は20万キロ
以上走ります。 普通車は30万キロ以上は走ります。
タクシーのLPガス車は、LPガスに不純物が無いので、オイルがなかなか汚れません。
よって60万キロがおよその寿命ですが、それを購入して走る個人タクシーの人も少なくありません。
今の車はオイル交換・オイルフィルター交換が、一番重要な要素です。
書込番号:12635055
3点

タクシーって
アイドリング状態で待機している時間も結構ありますよね。
走行距離以上に、エンジンは回っていると思うんですよね。
それを考えたらLPGエンジンの寿命って、どのくらいあるんでしょうね。
書込番号:12635067
1点

う〜ん。
オギバン様、それでは、プラグなんでしょうか
バッテリィなんでしょうか。
昔の車は、ディストリビューター
よく止まりました。それが普通でした。普通?
点火時期の調整です。
いまは良い時代になったものです。
書込番号:12635097
2点

上がったり下がったりでしょうか?
スロットルボディ横にアイドルコントロール用の吸入空気量を制御するパーツが付いているはずですが、分解してスラッジが溜まっていないか?確認してみてください。
エアクリーナーとかスロットルボディを外すことになるので・・・ワイヤーの引きまわし、チューブ類の取り外しには注意してね? スラッジは洗浄剤(キャブクリーナーの類で一晩程度浸して落とせる分程度にした方が良いかもです。必要なら、パッキン類は入手しておいてね。
分解する前に、バッテリーターミナルを外して30分から半日程度放置してから、エンジンをアイドル放置して様子見てください。リセット→再学習させてみるのも手かも?
分解する前に、点火系統、吸気系周りのダクト、チューブ類に亀裂とか無いか?確認してね。
書込番号:12635283
2点

ミスターカイトさん .
>20万kmかどうかは分かりませんが、7、8万kmでタイミングベルトを切っている軽のオーナーを何人か知っていますので、普通車より負担は多いのは明らかだと思います。
いや4万キロで切れる時も有りますよ。 乗り方次第ですね。 加速すればベルトに負担がかかるので・・・
タイミングベルトは今チエ―ンに変わってきていますが、昔はチエ―ンだったんですよ。
タイミングベルトはホンダが最初に出したんですよ。 オートバイレースで昭和36年にカムギアトレインを使い、
昭和60年前後市販オートバイに採用されていましたね。
書込番号:12635857
2点




10年位前ですが、日産に、トロイダルCVT(日産名、エクストロイドCVT)を搭載した、スカイライン(セドリック、グロリアもだったような?)がありましたが、その後、他車種への搭載もなくひっそりと、消えてしまいました。
何故、普及しなかったのでしょう。コスト?、重量?、それとも、致命的な欠陥でしょうか?
何方かお教えくださいませんでしょうか。
1点

Dからはコストが掛かり過ぎた(コストダウンが難しい)と聞いてましたが。
書込番号:12641443
1点

茶風呂Jr.さん、こんばんは。
NHKが、トロイダルCVTを特集した番組をみて、トロイダルCVTがもっと普及して、コンパクトカークラスにも搭載されないかと、期待をしておりましたが、残念です。
書込番号:12641607
2点

【Wikipedia抜粋】
トロイダルCVTは1999年に日産自動車が世界初のトロイダル式変速機を搭載する市販車としてY34型セドリック、グロリアに搭載、その後V35型スカイラインGT-8にも搭載される。日産ではこのCVTをエクストロイドCVTと呼んでいる。しかし日産以外のメーカーには供給されることは無く、当の日産においても、ATを搭載する車種との価格差が約50万円高となったこともあり2005年に生産が終了している。なおエクストロイドCVTの生産が終了した日産はメルセデス・ベンツに対し、エクストロイドCVTの技術を提供した。
以上−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということらしいですね。
技術的には注目されていましたが、コスト高が理由で生産終了し、別に技術を譲渡してしまったようです。
現在は、多段ATに切り替えているようですね。
書込番号:12641647
0点

shimaty2000さん、こんばんは。
なるほど、納得しました。しかし、当のベンツからも搭載車は、出ておりませんよね?
このまま、お蔵入りするのは勿体ないですが、仕方ないですね。
書込番号:12641739
2点

>NHKが、トロイダルCVTを特集した番組をみて、トロイダルCVTがもっと普及して、コンパクトカークラスにも搭載されないかと、期待をしておりましたが、残念です。
トロイダルCVT最大のメリットは、大排気量(大トルク)エンジン車に「採用出来る」という点なので、出力(正確にはトルク)が小さい「コンパクトカー」ではあまりメリットが享受出来ません。
皆さんお書きの様に、構造からくるコスト高や重量増の点などからも、排気量が小さいコンパクトカーには向いていないと思います。
書込番号:12642274
2点

(新)おやじB〜さん、おはようございます。
大排気量エンジン用のCVTだったのですね。了解しました。
一度、試乗してみたかったですね。
書込番号:12642588
1点

トロイダルCVTが消えていた頃から2ペダルMT(DSGとかPDKなど)が、ただのATじゃ嫌だけど今更MTじゃ少々辛い人達に人気を集めてきました。R34の頃にGT-RにトロイダルCVTを搭載する噂もありましたが結局出ませんでした。
高コスト低人気が原因でしょう。
書込番号:12646116
1点

風吹星矢さん、こんばんは。
ご指摘のとうりですね。トロイダルCVTは姿を消し、今や、2ペダルMTが百花繚乱ですね。早々と消えゆく技術でしたが、何とも惜しい気がします。今、現在、トロイダルCVT搭載車にお乗りの方は、レアなモデルですので、いつまでも大切にお乗りください。
書込番号:12646467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





