
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年11月26日 00:44 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月23日 08:54 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年11月19日 18:55 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年11月15日 16:45 |
![]() |
2 | 10 | 2010年11月14日 08:15 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年11月11日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



6ATを搭載して開発費をペイできる車種がないからかな。
書込番号:12268236
0点

それは知らなかったな。
レジェンドはホンダ初の6ATらしいですね。
書込番号:12268257
0点

ATミッションの特許の権利関係が複雑すぎます。
ホンダは特許に抵触しない独自の構造でなんとか4速ATミッションを造っているので、6速になるともう太刀打ちできないのでは。
他社の特許技術を使わせてもらえればいいが、見返り(クロスライセンス)がなければ金銭負担が増えるだけ。
書込番号:12268336
0点

新レジェンドはこれですね。
http://www.carview.co.jp/news/1/135755/
海外では昨年アキュラMDXが6A/Tになってます。
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/104581.html
でも高い車ばかりなのは確か。
書込番号:12268389
0点

別に、自社で6AT持たなくてもいいんですよ〜
アイシン精機から日本用に出してる安物じゃなくて 欧州向けに開発されている物があるので
それを乗せちゃえば良いんですよ〜世界屈指の性能なんですから
書込番号:12269359
0点

6ATだと高くなり過ぎるか、ミッションがエンジンルームに収まり切らないとか。
書込番号:12270882
0点

エンジンに自信があり 美味しい部分が多ければ多段化する必要は無い という事でしょうね〜
メーカーのいい訳のようですがw
書込番号:12274420
0点

高級車で無くても、小型車ならCVT使えば手動で何段でも出来るでしょ?
書込番号:12276115
0点



近頃、当家のスズキ・セルボが各所で異音がするようになってきました。
1つ目は、朝に家から少し走ったところのカーブを曲がる時に、ハンドルを切りながらアクセルを倒すとギア(推定)からガリガリガリと音がします。
これは、朝でミッションオイルが堅いためにスムーズに噛み合わないだけでしょうか?それとも、オイル自体交換時期なのでしょうか?私は前者の可能性が高いと思っています。ミッションオイル自体、交換するには早すぎだと考えています。
2つ目は、マフラーの排気音です。朝のエンジン始動直後なら理解出来ますが、ある程度距離を走った時に、改めて加速しようとするとマフラーにモノが詰まったような重い音がします。
こればかりは理解不能で、不思議です。
セルボだけでなく、スズキ車を愛用されている方で同じ症状が発生しておりましたら意見下さい。
その他の車種でも結構です。
※意味不明な書き込みはご遠慮下さい。
0点

こんにちは。
> ハンドルを切りながらアクセルを倒すとギア(推定)からガリガリガリと音がします。
「アクセルを倒す」って「アクセルを踏む」という意味ですよね?
等速ジョイントの寿命ではないでしょうか?
書込番号:12257915
0点

可能性が高いのはドライブシャフトブーツでしょうが
走行距離とか年式次第です。
貴方の自動車に関する知識レベルならばディーラーに
持ち込んで点検修理してもらった方が確実で安全です
この文章で音の原因が分かる人は居ないと思いますよ。
ギア→ステアリングギア?ミッション?どこのギア
重い音→低音の意味? 大音量の意味? そもそも排気音じゃないとか?
本気で情報を求めるなら年式、グレード、ミッション
駆動方式、走行距離などの車両情報は最低限必要です。
症状を書く時にも例えば・・・
気温が〇℃位の日に20km位の速度で交差点に進入して
ハンドルを右に180度以上回して30km位まで加速しながら曲がると
毎回ガリガリと音がしますが、左側では音がしません。
音の出所は前方の右側(タイヤ付近)で一ヶ月ほどになります。
こんな書き方だと具体的なのでアドバイスも受けやすいでしょう
いつ、どこで、どんな時に、どんな感じで、は仕事でも大事ですよ。
書込番号:12258313
0点

>ギア(推定)からガリガリガリと音がします。
シャフトブーツ内のベアリングがやられていると思いますよ
>マフラーにモノが詰まったような重い音がします。
ジョイント部のどこからか排気漏れしていると思われます(温まることによって熱膨張して排気漏れをおこす)
書込番号:12258391
1点

キャパシタさん・mad-crocさん・餃子定食さん、早速返答ありがとうございます。
当方のセルボは、H20年式GリミデットFF・2.5万キロです。新車納入。なので、シャフトブーツ系だとは可能性として想像してもそこまで注意しておりませんでした。もう一度、確認致します。
前者の事項が大体発生するのは、朝のため気温は10〜12℃。回転数は2000回転位。車体中央付近で、右折して10mぐらい走行した後の左折のどちらも起こります。しかし、その先は起こる事は滅多にありません。
餃子定食さん、冷めている状態で排気漏れは確認出来ることは承知済みでしたが、温まった状態でそのような事象が起こるとは思いませんでした。
車検が来月に予約したためそこで詳細な検査を依頼し、車検が通りそうにない後部タイヤを交換時にも親しい業者なんでそこでも検査して頂きたいと思います。
他にご助言頂きたいと思います。よろしくお願いします。
訂正事項
「アクセルを倒す」→「アクセルを踏む」 親父がよくこの言葉を使っていました。一昔前の言葉ですね。
「ギア」→「ミッション」 ステアリングでは無いと思います。アスセルを踏んだ時にしか起こりませんので。また、足元から聞こえるので排気音の可能性は低いです。
「重い音」→「ビー的な低音」 排気漏れのような音に類似。
書込番号:12259177
0点

>前者の事項が大体発生するのは、朝のため気温は10〜12℃。回転数は2000回転位。車体中央付近で、右折して10mぐらい走行>した後の左折のどちらも起こります。しかし、その先は起こる事は滅多にありません
FF車の場合ドライブシャフトのジョイントベアリングのトラブルは定番ですのでとりあえずそこを重点的に見てもらいましょう
ハンドルをきった状態だとどうしてもドライブシャフトのベアリングに負担が掛かりますので
ドライブシャフトブーツがちゃんと固定されてなかったり破けていたりするとそこからグリスが出てしまい
また水などの浸入によりベアリングが錆びてしまいます
ちなみにドライブシャフトベアリングはギアボックスの直ぐ横にもあります
あと排気音ですが
>「重い音」→「ビー的な低音」 排気漏れのような音に類似。
ビー的な音と言うことなのでしょうもしかするとキャタライザーの内部が少し破損している場合も考えられます(破損して抵抗になっている)
ここ数年夏が暑かったのでキャタライザーに負担が掛かっていたのかもしれませんね
書込番号:12259693
0点

年式、走行距離から考えるとドライブシャフトからの
異音である可能性は低いです(ほぼ可能性がゼロ)
ドライブシャフトならば車庫入れや交差点の右左折
道路でのUターンなど大きくステアリングを切って
車を動かすとほぼ常にゴリゴリとかカリカリと音が出るはずで
スタート直後だけ音が出ると言うことはありません。
(温まって音が止まることはありません。)
朝だけ音がし易いとか特定のエンジン回転で発生するなら
排気系と遮熱板の接触とか排気系の共振の可能性が高くなりますね。
どちらにしてもリフトアップすればすぐに解決しそうな気がします。
書込番号:12260236
0点



現在、H20.11登録のハリアー G240に乗っています。(主人の車です)
来春に第一子の出産を控えている事もあり、3列シートでオートスライドドアのアイシスへ買い替えを悩んでます。
ハリアーは新車で購入し、レザーシートで社外のHDDナビ(ストラダ)を取り付けています。
ローン残額が200万円いかない位ですが、先日数件、査定をしたところ210万円の値段をつけて下さったところもありました。
ハリアー自体はとても好きなのですが、子供が産まれたら車高が高いか?スライドドアが便利か?等を考えて、もし買い替えるなら、アイシスかなぁといった感じで、特にアイシスにこだわっている訳ではないです。
ローン残額を払ってハリアーに乗り続けるべきか、査定額がプラスな今のうちに買い替えをするべきか、ハリアーに愛着があり、なかなか一歩が踏み出せない為、ご意見頂きたく、質問させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
0点

オートスライドドアがあれば、やはり便利でしょう。
アイシス以外にヴォクシー、ノア辺りも良いのではと思います。
今、買い換えればローンが返済出来るのなら早めの買い替えが宜しいのではと思います。
二百万円円のローンが無くなり、代わりに二百数十万円のローンが出来るようになります。
つまり数十万円のローンが増える事になりますが、新車になりますので・・・。
書込番号:12234087
1点

はじめまして。
私は、子供が生まれてからは、ずっとスライドドアの車を乗っているので、普通のドアとの比較はできませんが、
子供を抱えての乗り降りは、スライドドアの方が便利だと思います。
また、普通のドアだと、駐車場などでは、隣の車との距離を考える必要があると思います。←(表現が乏しくてすみません)
ハリアーからアイシスへの、乗り換えだと、排気量の変化、目線が下がる事も、考慮した方がいいと思います。
書込番号:12234145
1点

楽しさをとるか、便利さをとるか、ですね。
私の同僚は、結婚して二人目の子供が生まれるまで、初代ハリアーに乗ってましたが、ハリアーが老朽化して、現行のアルファードに乗り換えました。
すると半年位で、「飽きた」「違う車に乗りたい」と言ってます。
その最大の理由は、運転していて「楽しくない」から見たいです。
また、楽しさの中には、内装の質感なども影響してきます。
・トヨタのラインナップでの、ハリアーの位置づけ(庶民カーではない)や、
・レザーシート仕様による、高級感や良い物感、
から、アイシスクラスにに変更だと間違いなく、ランクダウンになりますから、すごくチープに感じてしまうと思います。
そうすると、余計に運転(乗車)していて楽しくないんですよね。
その上、現状のハリアーに愛着があると言うことなので、余計に、「ハリアーが良かったなぁ」と思うでしょう。
ですから、下取りの金額が下がるかも分かりませんが、個人的にはもう少し待ってからにしてはどうですか?
まずは実際使ってみて、本当に使いにくいのかどうかを確かめてみる事です。
愛着があれば、少しくらいの「使いにくさ」は気にならないですよね。
ですから、スライドドアの方が使いやすいのは当たり前なので、ハリアーが使いやすいかどうか?ではなく、ハリアーが使えないかどうか?を見極めます。
それで、使えないなら買い換えるしかありませんが、意外と問題なく使えると思いますよ。
さらに、子供は一人で終わりですか?第二子、第三子は?
当然、アイシスでも問題はないと思いますが、便利さを優先した車選びなら、もっと便利な、「ノアやボクシー」などの背高ミニバンも候補に入れたほうが良いと思います。
車にサイズは対して変わらないに、中の広さは全然違いますから。。。
さらに、さらに、ミニバンと言えば、プリウスのミニバンの話題もあります。
http://response.jp/article/2010/10/12/146228.html
そうすると、二人目の子供が出来てから考える位がちょうど良いとおもいますよ。
書込番号:12234479
1点

車高が高い車種は、これからお腹が大きくなったときや、
子供を抱きかかえながらだと大変だと思いますよ。
5kgの米袋を抱えたり身につけたりして試してみては如何でしょうか?
オートスライドドアは大変便利ですが、注意を怠るととても危険です。
挟み込み防止機能は一応備わっていますが、実際挟まれると痛いです。
子供だとさらに華奢になりますので、手や指では怪我するかもしれません。
スライドドアを選ばれるのなら、開け閉めには十分気をつけましょう。
注意さえしていれば、とても便利で楽ちんです。
乗り換えたとして、次はどの程度の期間をその車種で過ごされる予定ですか?
その期間内に、第2子や3子のご予定はございますか?
もしご予定があるのでしたら、アイシス、または車格を維持するならアルファード
がいいと思います。
もし短期間で、その間はお子様一人の予定でしたら、
ラクティスなどのある程度コンパクトな車種でも十分でしょう。
乗り降りが苦にならないなら、ハリアーのままでもいいでしょう。
書込番号:12236513
1点

チャイルドシートが必要な年齢の間はスライドドア、ウォークスルーができる車の方が便利でしょうね。
ご主人が車格を維持しての買い換えを希望されるとしたらエスティマも候補に入れましょう。
書込番号:12237021
1点

皆様ご意見ありがとうございます!
いろんな視野からのご意見がありがたく、もう少し多岐の選択肢を作って主人と考えてみようと思います。
簡単に買い替えられるものではないので、こちらの掲示板を利用し、皆様に伺ってみて本当に良かったです。ありがとうございます。
また、後日改めて解決済みにしたいと考えておりますので、まだまだご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:12238333
0点

みなさん こんにちは
もうそろそろ 解決済み になりそうな雰囲気ですが
まだまだご意見を ということなので おじゃまします
確かにスライドドア&ウォークスルーは 便利ですよ(重宝してます)
しかし 来春1人目のお子様との事ですので
無理に買い換えなくても 良いのではないでしょうか
極端な話 1人ぐらいなら2シーターでもなけりゃ余裕ですよ(笑)
3人4人となってくると スライドドアで大きい車が必要かと思いますが・・・
スレ主様は ハリアーが気に入っていらしゃるようですし
お子様が生まれた後に なにか車に対して不備だとか不便を感じるようになったら
買い替えを検討する と言う具合でいかがでしょうか
下取り価格が下がる という心配もありますが
好きな車に長く乗る というのも結構幸せなことですよ
私は買い換えるたびに 選択肢がどんどん減っていきましたからねぇ
まぁ 子供がどんどん増えるからなんですけどねぇ(笑)
あと 妊婦さんの車への乗り降りですが
踏み外さないように 少し大きめの踏み台を車中に常備しておくと
いくらか楽だと思いますよ(段差や坂道には注意!)
まぁ 1人では使えないので台のセット係が必要ですが・・(旦那様ガンバレ!)
と いうわけで 気に入った車に長く乗れるといいですね
お体 おだいじに
書込番号:12240695
1点

前レスで、スライドドアは便利と書きましたが、
ハリアーに乗っている
パパ、ママは
カッコいい
オシャレとも、思います。
書込番号:12240884
1点



今のところ日本販売はしないというVWアマロックというピックアップトラックが海外で販売されるのですが日本で購入する事は可能になるのでしょうか?VWの輸入販売をしている会社を教えて下さい。個人輸入代行業者さんとかでも大丈夫ななでしょうか?
0点

北米での販売が無いようなので安価な輸入ルートはかなり限られそうです。
ドイツ本国だとベースモデル・トレンドライン・ハイラインの3モデルですが、
ベースモデルの2WDで300万程度、4WDで330万で。
エンジンは全モデルがユーロ5のディーゼルですので諸経費込み+150万くらいは見るべきでしょうか。
個人輸入はVWを扱っている業者なら在庫さえ確保できればいけるはずです。
ネットで検索すると取り扱い可能な業者HPが見つかりましたが、
この業者が大丈夫かどうかの判断は全く出来ないのでURLの紹介はご容赦を。
個人輸入が大丈夫か大丈夫じゃないかで言えば、あまり大丈夫ではないです。
購入にしても維持にしても要は銭次第ですな。
的外れ気味ですが補足程度にクチコミさせていただきますね。
書込番号:12167999
1点

ありがとうございます。VWジャパンに問い合わせてもカタログすらないですとの返事でしたので価格について教えていただきありがとうございました。
書込番号:12168045
0点

本国のHPです、商用車扱いみたいですね。
表示はユーロなので、1ユーロ=115円で換算してください。
http://extern.volkswagen-nutzfahrzeuge.de/cc5/de_DE/amarok.php
カタログはこのページに。
サイズが大きいので右クリックでPCに保存してから見るのがいいと思います。
http://www.volkswagen-nutzfahrzeuge.de/de/de/fahrzeuge/amarok/ausstattungen_fakten/informationsmaterial.html
VWジャパンは正規取り扱いするまでカタログは無いと言うでしょうし、
国内のVWディーラーに個人輸入したアマロックを持ち込んでも入庫拒否でしょうね。
4人乗りモデルと2人乗りモデルの2種類があるようですが詳細は分からなかったです。
書込番号:12168111
1点

二度もお返事下さり謝謝です。 ドイツ語?は読めないけど大満足しました。
待ち受けにしたいぐらいです。
書込番号:12168172
0点

2000ccのデイーゼルで450万クラスは高く感じますので中古で200万以下で入ってこれば絶対買いたいです。
書込番号:12220421
0点



自分はY31シーマに乗っており、セルフ式のGSで給油します。しかし、以前満タン指定していたのに給油口からガソリンがもれだしました><それ以来、トラウマになってしまい、かなりひやひやしながらいつも入れています。
ここで問題なんですが、親父のV36スカイラインも同じ給油所で給油しています。ガソリンを出すトリガーをぐっと握っても、ガソリンが満タンになるまで止まることなく出るのですが、私のシーマではぐっと握ったら、「カチャ」っといって毎回ガソリンが止まります><ですのでいつも止まるぎりぎりの感覚でちょろちょろ入れているのです><
なぜシーマは強く握るとガソリンが止まるのか?なぜ満タン指定で入れたのに噴出したのか?
正直謎です><もちろんしっかり奥まで差し込んでいます。
ガソリンの入れ方でコツ等あったらよろしくお願いします><ちなみにGSはエネオスっす。
0点

給油機の問題ではなく車の問題。
車の構造が給油中に給油停止の条件を満たしているのでしょうね。
あふれるの覚悟なら浅く挿入して入れてみましょう。
大体の給油量が予測できればあふれずに入れれます。
書込番号:12145876
0点

給油口のパイプの形状の問題かと思います。
姉の旧パッソが給油途中で何回も止まりました。
入れるコツは半握りで奥まで入れず、少し浮かせながら入れてました。
あと、走行距離、燃費に応じて、給油量を予測して溢れない様に注意しました。
書込番号:12146200
0点

僕のウィッシュも全てのGSではないんですが、しっかり奥まで挿入してレバーを最後まで握ると止まりました。その時は、みなさん同様奥まで入れず少し給油口から浮かして入れてました。現在は途中で止まるということは無くなりました。車に問題があるのか、それとも機械に何かあるのか分かりませんが。
書込番号:12146318
0点

自分も毎回セルフで入れています
今の車(H20年式VOXY)に乗り換えてから同じようにすぐ止まる場合があります
給油パイプの形状のせいとは思いますが給油機?との相性もあるのではないでしょうか
自分はほぼ同じGSしか使用しませんがそのGSの中でも止まりやすい所と止まらない所があるようです 空いているときは極力その止まらない所で給油します
たまたま止まりやすい所になってしまった時にはノズルの差し込み具合、握り具合は変えずに(あふれちゃいやなので)ノズルの向き(少し回転させる)を変えてみたりします すると止まらなく入ることが多いです 一度試してみてください 最悪どーしてもダメなときは満タンに入れませんけど(笑) ちなみに嫁の車(最近買ったコンテ)も買い換えてから止まるようになりましたが同じようにして回避しています
書込番号:12146379
0点

場合によっては旧型マーチや軽トラック・エヴリーやバモスみたいなタイプの車もなります。
ガソリンタンクまでのパイプ形状の問題です。
給油ノズルの先端にセンサーがあるはずで、跳ね返ってきた液にセンサーが反応して「ガチッ!」っと止まるんです。止まってしまったので何回も握り返せば、満タン設定の場合いくらでも(4分間又は100リットル??どちらか早い方で止まるように設計はされているはずです。)出てしまうはずですよ。(先にお金を入れる場合は入れた分まで出たら止まります。)
へたにノズルを浅く入れてしまうと、センサーの反応場所も奥ではなくなるので溢れる可能性があります。奥まで入れたら、ノズルを持ち上げたりせずにレバーを半分くらいまで握って勢いを弱めるか(レバーの握りが弱すぎてもセンサーが反応しないで溢れる場合があるので注意!)奥まで入れたらノズルの角度を少し変えてから握ってみてください。それだけでもスムーズに入る可能性があります。
一番いいのは、最初だけスタンドの店員さんに教えてもらい見ててもらうのが良いと思いますが・・・難しいのかな?
書込番号:12146492
1点

朝起きたらこんなにも返信あったのでうれしい限りです><
みなさんも同じような経験されてるのですね(;_:)
意見をまとめると、給油口から少し浮かせる・ノズルを回転させる。
ということなので次回行ってみます。
ブルブルやっさんさんの
>一番いいのは、最初だけスタンドの店員さんに教えてもらい見ててもらうのが良いと思いますが・・・難しいのかな?
そうですね。GSにはやさしそうなおいちゃんいるので、次回やってみてだめなら、おいちゃんに見てもらいます><
でも、セルフではないGSもたま〜〜に行くのですが、そこはさすがプロ?手を離しても途中で止まることなくしっかり満タンまで入ってます><ただ配管?給油口?が抜けやすいのかガンを止めるのにタオルを当てたり苦労してました^_^;
書込番号:12147371
0点

給油中にガソリンが止まるのは、皆さんが書き込んでいる様にタンクへ続くパイプの形状によるものです。
初めからギュッと握っての給油ではパイプ内にガソリンが充満し、タンク内の空気がパイプを通って逃げる場所がなくなりガソリンがスムースに落ちずに給油が停止してしまいます。
奥までノズルを差し込まず、ちょろちょろと出し空気を逃がしながらノズルを奥まで差し込みギュッと握るのがポイントではないかと思います。
以前乗っていた車もガソリンの吸い込みが悪く、スタンドの係員さんはその様に行っておりました。
書込番号:12148068
0点

私もガソリンを溢してしまった事があります。
一度停止したのにちょうどにしようと追加で少しずつ入れてたらふと気づくと漏れてました。
あわてて店員さんに後の処置をお願いしましたが焦りますよね。
最初に強く握ると止まってばかりなのはガソリンが給油口からタンクに向かう際、
管に勢いよく当たり泡だってしまうからだと思われます。
ガソリンが管にできるだけぶつからずにタンクに向かう角度を覚えると楽に給油できると思いますよ。
因みにガソリンを停止させるセンサーの仕組みはこんな感じらしいです。
http://www.tokicotechno.co.jp/img/topics20060810.pdf
書込番号:12149423
1点

>カメ像命さん・苺畑でつかまえてさん
ありがとうございます><
オートストップ機構の仕組みの3番目に少量給油はダメと書いていました^_^;
まさしく自分の状態だったので止まらずに漏れてきたみたいです。><
これからはコツをつかみながら給油したいと思います。
みなさん謎が解決して安心しました。本当にありがとうございます><
書込番号:12149475
0点

昨日、セルフで入れてきました。><
みなさんに教えてもらった通り、少しガンを浮かせながら給油すると、
問題なくトリガーを握れ、最後まできちんと給油できました。
で奥に突っ込んでみると、カチッと止まったので、この状態では満タン反応示してました。
コツをつかむことができ何よりです。これで給油時間が半減するんでよかったです(*^_^*)笑
みなさん本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12213229
0点



ただいまA4の購入を考え中です。ゴルフ中心にて使用予定です。通常は夫婦2人での使用ですが、できれば最低でも3本は無理なく積める車種を求めております。A4ではゴルフバックは最大何本まで積めるでしょうか?実際の使用事例など情報をお願いいたします。
8点

フルセットゴルフバックと言っても大きさは全て同じではありませんよね。
4つのフルセットを確実に収めるのならセダンタイプだとかなり大きな車です。
書込番号:12184397
0点

ドイツ車はゴルフバッグの横積みは苦手な傾向にあります。
タイヤハウジングの出っ張りを嫌って、荷室の横幅を狭める傾向があるからです。
国産のセダンは横積み4つが一つのステータスになっているので、
A4の予算で買えるような車種ならどれも対応できるはずです。
それにしても、高所得者ほどゴルフ好きの多い日本で売るのに、
HPやカタログにトランクの情報が何も無いというのは如何な物かと・・。
以下、情報サイトより。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/audi_a4/284/photo/16/
書込番号:12193259
0点

myFaiy Ladyさま
やはりゴルフバックの対応は国産車が1番なんですね。
デザイン的には好きなタイプですが、普段使いにて不都合があるのであれば考え直します。
書込番号:12194160
0点

>やはりゴルフバックの対応は国産車が1番なんですね。
私も勉強不足なもので、国産車が1番かどうかまではわかりません。
お国柄的には、アメ車も良い線を行ってそうなイメージあります。
実例情報が私には無いので、勝手なイメージですが・・・。
後部座席を荷室に割り当てるなら、A4でも何とか4セット積めそうですけどね。
書込番号:12196193
0点

AUDIのA4(2000年式だけど)に乗っておりますが、AUDIやVWのトランクは、ゴルフバッグには向いていませんね。
横幅が狭いのです。でも、縦は長いんですよ、これが。
だから、海外旅行用のスーツケースは大小取り混ぜて3つぐらい詰めるのですが、ゴルフバッグは無理かなぁ。
でも、リアシートの半分を倒せば3つは詰めますよ。3人乗れるし。3人分の荷物も詰めるはずです。
さすがに「マークX」はゴルフバッグを4つ詰めるみたいですが、トヨタというか日本車は「ゴルフバッグが詰めるか否か」が至上命題ですから、当たり前ですね。
あのNSXですら専用のゴルフバッグを用意して「詰めます!」ってカタログにあったほどですから。
書込番号:12196420
0点

現在ドイツ駐在、こちらではE-320TCDI、東京の実家にC63AMG(S204)を置いてあります。
両車共ワゴンボディだがゴルフバッグよりスーツケースの積載能力を前提にカーゴスペースは
デザインされていると思う。
ゴルフバッグの積載前提にA4・・・まさかセダン?
ワゴンなら分からない話ではないですが、
だったら超安全牌のクラウンとか、ステータスならレクサスLS600hとかがいいと思いますよ。
いずれにせよ『ゴルフバッグ』の話だと国産車絶対有利でしょうね。
だってヨーロッパではゴルバッグの積載能力でクルマの購入を検討する人なんていませんし。
しかし今どき欧州車の選択基準で『ゴルフバッグ』を言う人がいるんだね。
※法人登録のSクラスや7シリーズじゃないんだし。
書込番号:12199437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





