
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2010年10月12日 21:02 |
![]() |
43 | 14 | 2010年10月11日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年10月5日 06:41 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月3日 21:50 |
![]() ![]() |
149 | 60 | 2010年10月3日 20:45 |
![]() |
10 | 9 | 2010年10月1日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私だけでしょうか?
プリウスを乗っている方の運転が怖く感じるのは。なんか、やたらブレーキを踏んだり、交差点とかでいきなり入ってきたり、運転速度が安定していなかったり、たまたまなのかもしれませんが、みなさんはどう思いますか?私は、プリウス乗っている方がけっこう危なっかしく感じたりするのですが…。
2点

プリウス乗っている方には申し訳ないですが、全く同じことを感じます。
書込番号:12045528
2点

Pluckyさん、返信ありがとうございます(^-^)
私も、最近つくづく感じるので、投稿させて頂きました。エコより、安全運転を大切にして頂きたいですね☆
書込番号:12045580
1点

今、一番近づきたくないクルマがプリウスであることには激しく同意。
とにかくマナーの悪い、常識を知らないドライバーが多い車種です。
流行のクルマの宿命だとは思いますが…。
書込番号:12045782
2点

今爆発的に売れていて、たまたま目に付くだけだと思います。
危ない運転するのは車ではなく人なので...
書込番号:12045795
1点

PING G10さん に同意です。
プリウス乗りが多ければ、それだけ割合的にマナーの良いドライバーも悪いドライバーも多いです。
マナーが良いのは記憶に残らないで、マナーが悪いのは記憶に残りますからね。
さらに意識しはじめると「またプリウスかよ。」ってな具合に。
売れてない車で目立つようだと、「あの人だ。」と人物が特定されてしまいます。(爆)
書込番号:12045975
2点

仕方ありませんよね!
台数増えるとねこもしゃくしもプリウスですから。
燃費いいから買うのだけど 独りよがりの自己中の方が多い気がします。
エコで地球環境目的で購入する人はいませんし、燃費と維持が安いから売れるだけ
エコなら乗らない、車もたないのが一番環境によいですよ
書込番号:12046896
1点

その意見なら賛成ですね!プリウスオーナーは、シルバーが多いから、確かに有り得る話です!よく見るが、危ない運転しているプリウス見つけたら近づかないのが一番ですね!
書込番号:12047151
2点

こんにちは。
たまにスレ主さんと同じことを感じますが、相対的にプリウスが多いから目立つのでしょうね。気をつけて走ろう。
書込番号:12048606
1点

みなさん、返信ありがとうございます(^-^)
確かに、去年からかなり売れていて、今年納車された人が多いですもんね。その分、マナーの悪い人も多いですね。最近、よく目につくので書き込みさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:12050377
1点



すみません。
私の車に油温計がついてないので、教えていただきたいのですが、
油温と水温ってどのくらい温度差があるものなのですか?
完全にエンジンが温まった状態での差が知りたいです。
たぶん素人考えで、だいたい同じ温度かな?と思うのですが・・・。
車種は問いません。よろしくお願いします。
6点

水温アッパーホース、油温オイルフィルター部分から取ってますが
夏場普通の街乗りで安定時、水温85度、油温85度
渋滞時油温90〜95度、水温90〜100度。
サーキット全開走行時のピーク水温105度、油温120度
普通に走ってる限り油温が水温を超えるのは渋滞から脱出したとき位です。
油温は一端上がるとなかなか下がりませんから。
書込番号:12011315
6点

AS−Pさん ありがとうございます。
>普通に走ってる限り油温が水温を超えるのは渋滞から脱出したとき位です。
これは、
渋滞脱出→走行によりラジエターに風が当たり、水温が下がるため。
と考えてよろしいですね。
書込番号:12011364
5点

過去に水温・油温の両方の計器が付いた車に乗っていた事がありますが、
季節・高速一般道問わず、大半のケースで油温が水温を上回っていました。
メーター読みで、アバウトですが約5〜20度くらいでしょうか。
ただ、常温までの上昇スピードは水温の方が速いです。
油温は水温に比べて温度変化が少ないですね。
あくまで純正メーターでの確認です。
私は油温を目安にウォームアップを行っていました。
書込番号:12011505
8点

ちょっとだけ参加します
片山左京さん 大正解です
>季節・高速一般道問わず、大半のケースで油温が水温を上回っていました
>常温までの上昇スピードは水温の方が速いです
水冷式のオイルクーラーもあります。
水温の方が早く上昇する為、水冷式オイルクーラーで油温の早期上昇に貢献します。
一旦温度が上昇すると油温が水温を超える為 水冷式オイルクーラーで
油温の上昇を制御します。
>私は油温を目安にウォームアップを行っていました。
片山左京さん
模範的なドライバーですね
書込番号:12011657
7点

片山左京さん ありがとうございます。
>油温は水温に比べて温度変化が少ないですね。
これは、AS−Pさんの書き込みからも推測できますね。
>季節・高速一般道問わず、大半のケースで油温が水温を上回っていました。
これはAS−Pさんの書き込みとは逆のケースですね。
温度センサーの取り付け位置の違いから出た意見の違いと読み取ります。
名無しのゴン蔵さん 再びありがとうございます。
>水冷式のオイルクーラーもあります。
>水温の方が早く上昇する為、水冷式オイルクーラーで油温の早期上昇に貢献します。
>一旦温度が上昇すると油温が水温を超える為 水冷式オイルクーラーで
>油温の上昇を制御します。
これは車全部についているものではなく、一部の車ですね。
どちらかというと、ターボ車やNA高出力車。
車種(エンジン型式)によりけりだと思いますが、エンジン始動から常温までは水温が高く、常温以降は油温が高いという認識でいいのでしょうか?
オーバーヒートするとクーラントだけでなく、エンジンオイルも交換した方がいいですね。
書込番号:12011789
1点

皆さん、今晩は
お邪魔致します
また、興味深いスレですね
「油温と水温の違い」何故、拘られるのか?
オーバー ヒート関係?
いや、違うな?なんだろう?
教えて頂きたいですねぇ〜〜〜
>左京さん、さすがは良く御存知!感心しまんな(^^)
書込番号:12012057
2点

>左京さん、さすがは良く御存知!感心しまんな(^^)
私の知識は狭く浅くです〜(爆)
書込番号:12012308
1点

皆さんよろしくさん 書き込みありがとうございます。
>「油温と水温の違い」何故、拘られるのか?
私の車、スバルのエクシーガです。
この車、みんカラなどをご覧になると分かるのですが、水温が高めなのです。
そこで小遣いを貯めて、PIVOTの水温計を付けました。
http://pivotjp.com/product/wtm/wtm.html
すると、通常の状態で95℃を指すじゃないですか!
クーラントの沸点が118℃?(1.1bar) オーバーヒートまで23℃しかない。
これはサーモスタットの開放温度が84℃なのが原因だと思います。
水温高めで設定している理由が分からないので、(たぶん排ガス規制関連だと思うのですが)
クールサーモを装着して問題が出たら困ることもあり、純正のままでいます。
じゃ、油温はどうなっているのだろうとなったわけです。
油温が高ければ、ヒートシンクを付けてみようかなと。
素直に油温計付ければいいのですが、ターボ車じゃないし、普段からエンジンをブン回す方じゃないため、過剰装備だと思っています。ヒートシンクも過剰装備?
(ただ、単に小遣いが貯まっていないということもありますが・・・。)
知識として水温と油温の温度差が分かっていれば、水温から油温が推測できると判断したわけです。
また、オイルの硬さの選択にも油温は知っておきたいと思いました。
書込番号:12012323
1点

なるほど、良く分かりました
そうやって勉強していくのが一番良いですよね
愛車、大事にしてやって下さい
また、お会いしましょう♪
書込番号:12012551
0点

デミオにDefiの水温計・油温計を付けました
アイドル時で油温が100度前後、水温は90度チョイ越える程度ですかねぇ
エアコン切ると水温があがりますw
水温に関しては110度くらいまでなら大丈夫
余裕持ってWarn値は100にしてますが・・
Defiは油温は70〜110度程度、水温は70〜95度程度が適正値と設定してるみたいですね(車種にもよりますが・・)
極端に上がらなければ問題無い水温では?
書込番号:12014093
3点

Birdeagleさん ありがとうございます。
実際確かに水温は100℃を超えることがたびたびあります。
それはエクシーガに限ったことではありません。
この夏、酷暑の中の峠の上り坂は水温が上昇しました。
104℃がピークでした。
しかし、ヒヤヒヤするような上がり方でもなかったですし、
気になるかな?ぐらいで、心配はしていません。
できることなら85〜90℃あたりにしたいですね。
熱ダレってあるじゃないですか。
書込番号:12015010
0点

風がラジエターに当たり冷えるはあまり理由にはなりません。
ラジエターにはファンで冷却できる。
しかしファンの風量ではエンジンルームに溜まった熱が抜け切らないので。
走行風によるエンジンルーム内の冷却効果の方が大きいです。
オーバーヒートでLLC、オイル交換という低俗な発想はやめましょう。
普通はオーバーヒートで良くてエンジンオーバーホール、最悪エンジン死亡と考えましょう。
まあエンジンがタレる前にATがタレてますけどね。
書込番号:12016359
3点

AS−Pさん ありがとうございます。
>しかしファンの風量ではエンジンルームに溜まった熱が抜け切らないので。
>走行風によるエンジンルーム内の冷却効果の方が大きいです。
納得です。ファン自体ではエンジンルーム内の換気まで追いつかないですものね。
>オーバーヒートでLLC、オイル交換という低俗な発想はやめましょう。
>普通はオーバーヒートで良くてエンジンオーバーホール、最悪エンジン死亡と考えましょう。
オーバーヒートについて調べてみました。
とんでもない後遺症をいただいてしまうことになるのですね。
簡単に考えていた自分が愚かでした。
勉強になりました。
書込番号:12016473
0点

皆さん書き込みありがとうございました。
油温と水温の関係が分かりました。
今後も何かとお世話になると思います。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:12045670
0点



新潟市内に済んでいるものです。 今デリカを検討しています。 GーPOWERだと315000円、GーPREMIUMだと220000円の値引きで交渉スタートしております。 個人的にはPREMIUMがいいのですが共に値引き目標と、実際に乗っている方々のオススメグレードを教えてください。
0点

この車の都市部での車両本体からの値引き目標額は31〜32万円辺りです。
又、DOPからも2割引き程度の値引きは引き出したいところです。
それと、この車の売れ筋グレードBEST3及び販売比率は次の通りです。
1:2.4Gパワーパッケージ 30.0%
2:シャモニー 15.0%
3:2.4Gナビパッケージ 10.0%
書込番号:12013512
1点




ご自分で試乗してみるのが一番です。
人によって好みも違いますし。 サスペンション・ハンドリング・等など沢山比較するもの
が出てくると思いますし。
書込番号:12007358
3点

オギパンさん、返信ありがとうございます(^-^)
やっぱり、実際に試乗して乗り比べた方がいいですかね?返信ありがとうございました(^人^)
書込番号:12007400
0点



ノアsi納車1ヶ月でやられました。
月極駐車場で昨日夜8時頃までは確認したのですが朝乗ろうとした時運転席側の三角窓が割られDOPナビが外されかかったままの状態でしたぁ。
ナビ液晶部分に泥棒が傷を付けてしまったらしく助手席シートに落ちてました。以前も前の車(MPV)のナンバーの封印だけ盗られたので2回目です。
腹立たしいしショックです。駐車場を替える以外に何かいい方法ありませんかねぇ。ディーラー曰くナビに盗難防止ネジやホーンを付けた所でガラスは割られますよ、との事。トホホ…です。
7点

車上荒らしで車が壊されたり、ナビ等の部品が盗まれる事に対応した車両保険もありますので、一度検討してみては・・。
書込番号:11971984
5点

スーパーアルテッツァさん早速の返信有難うございます。
車両保険は入ってるのでお金の面では大丈夫なんですが2度ある事は…と言いますから。たとえ修理して戻っきても心配なんですぅ。何かいい盗難防止グッズありませんかねぇ?
書込番号:11972062
3点

中部連合さん
災難でしたね。
ケンウッドのナビはフロントパネルが脱着でき、盗難防止に効果があるかもしれません。
書込番号:11972104
0点

二度目という事は無防備かつ通報の心配の無い状態を心得てる犯人みたいですね。
大変かと思いますが駐車場を代えられた方が宜しいかと。
書込番号:11972122
4点

とりあえず、警報装置でも付けといた方が良いのでは?
書込番号:11972174
5点

皆さん御返信有難うございます。
やっぱり警報装置は付けた方がいい様ですね。
警察が同じ日に近くで6件あり、トヨタ車ばかりだったそうです。ノア、voxy、エスティマ、アル、などが多いそうです。
皆さん気を付けて下さい
書込番号:11972213
2点

トヨタ車は内装剥がすの楽ですからね・・・
基本は同じですし・・w
その辺も狙われやすい理由なのかな
セキュリティ付けてもやられるときはやられるけど、無いよりはマシですし、気付くタイミングも早まると思うんで付けておいて損はないとおもいますよ
書込番号:11972830
6点

三角窓のある車は最も狙われやすいですよ。
割る時の音が小さいからです。
できれば前窓に防犯フィルムを貼るといいのですが、三角窓に貼るだけでも効果は絶大です。
ドロは時間との戦いです、三角窓が破れなければ、他の窓が貼ってある可能性も高いと思うので退散しやすいです。
三角窓だけなら業者でも1万円程度、家庭用の防犯フィルムをDIYで貼れば断然安くて効果的です。
三角窓を割ってナビを持って行くのにはたった「2分」で十分です。
お住まいの地域は、おそらく入りやすく逃げやすい土地柄ではありませんか?
近隣住民の夜間パトロール等で雰囲気を変えない限り無くならないと思います。
僕の実家もまさに同様で、なんとNHKで取り上げられていました。
書込番号:11973122
9点

たぬしさん御返信有難うございます。
名古屋市内で結構都会だと思うんですがね(笑)
三角窓の防犯フィルムは初耳でした。
早速探して検討してみます
書込番号:11973177
1点


中部連合さん
名古屋の方でしたか、ちなみにNHKで取り上げた町は名古屋にくっついた市ですよ。
街が変わった雰囲気があり、案の定って感じです。
車上荒らしに合ったTOP10の車種の内、8車種が三角窓でしたよ。
ノアは確かtopだった気がします。
三角窓を割って、手を伸ばして内側から鍵を開けるのです。
敵の手口が分かれば対応のしやすいと思いますよ。
僕の車は三角窓はありませんが、ガラスを割って内から鍵を開けたられたら警報がなります。
書込番号:11974584
3点

たぬしさん親切に教えて頂き感謝です。
警報装置もピンキリですけど又被害に遭わない様に考えてみます。
修理は4日ぐらいで戻るらしいですけどナビが品薄で2ヶ月ぐらいはかかるみたいです。新車買って金欠なのに更に痛い出費です。
まぁしょうがないですね…
書込番号:11974735
0点

トピから来ました。
私はあえて駐車場変更と保険加入をオススメしたく。
理由として私自身セキュを入れてますけど、思うにカーセキュリティーは
あくまでも人が来るまでの時間稼ぎでしかないってのが理由でしょうかね。
(いくら高価なセキュを導入しても人が来なければ盗まれて終わりじゃないですか?)
つまり人がいない(管理があまり良くない)駐車場ではいくらでも悪さを
されてしまうわけで、それに対して保証(お金を)と言われるなら保険をかける、
最初から狙われにくい様にするというなら駐車場をもう少し管理の安心できそうな
所に変える・・・が宜しいのではないかと。
カーセキュリティーに40万ほどかけたにもかかわらず某所でフロントアンダーミラー
をもぎ取られた時には全く警告履歴無しだったというトホホな人ですがTT
セキュの導入5年になりますが数年毎の設定メンテナンスも必要なようでありますTT
書込番号:11977842
3点

私の飼っている 犬は警察犬登録です。
警察犬という 金属製プレートを フロントガラス
に立てかけています。
そして 荷室には 犬ケージをつんでいます。
犬を飼いましょうとは言いませんが ランプのついた
警報装置 振動感知警報 などがいいでしょう。
基本的に室内には金目のものは置かない 見せない
ことです。
ステアリングロックも防犯しているなという効果はあります。
書込番号:11978214
0点

何度も車上荒らしにあった知り合いの話ですが、
日よけやカーテンなんかで完全に外から中を見えないようにしてから被害はゼロとのこと。
いちいち面倒かとは思いますが、それも効果的な一つの方法かもしれません。
書込番号:11978273
3点

>警察が同じ日に近くで6件あり、トヨタ車ばかりだったそうです。ノア、voxy、エスティマ、アル、などが多いそうです
トヨタ車 純正ナビの脱着が他社より容易ということもあるようですがそれ以上に需要が多く転売が容易で換金性が高いのが理由みたいですね。
ワンボックス スペースに余裕があって取り外し作業がし易い。
駐車場の変更が無理ならやはり車両保険、「盗難防止用特殊ネジ」くらいしか思いつきません。
ナビ盗難の背景には敢えて出所を確かめないで引き取る業者の存在、規制したくても多過ぎて出来ないオークションの存在があることは確かですね。
書込番号:11978395
1点

書込番号:11978732
1点

>新車買って金欠なのに更に痛い出費です。
まぁしょうがないですね…
保険は効かないの?
書込番号:11979043
2点

車上ドロにあった知人はドライブレコーダーと前後左右にその小型カメラを付けています(^^;
最初はフロントだけだったのですが、信号無視の嘘つき老人(終始罪を認めず)に側面衝突されてキレてしまい、左右と後ろにも付けてしまいました(^^;
左右はちょうど三角窓のところですので、ある程度の「抑止効果」もあるかもしれませんね(^^;
書込番号:11979834
1点

犯罪者心理という観点からいうと、視覚的に刺激をしないことです。そこにある、ということが、犯罪を誘発します。ですから、カーテンと日よけで隠すことが一番です。また、車の外見からいかにも高価な物を搭載してそうに見えるのもいけません。やたらピカピカで高価なホイールを付けていたりすると狙われます。うちは多少は経済力が一応ありますが、強盗などの犯罪を誘発しかねないので、あえて1300ccクラスの車に乗っております。さらに車内にはバッグとかは置きません。もし置く場合は見えないように新聞をかぶせたりしています。
書込番号:11980325
2点



コペンに付けたいもの
いろいろ検索し、考え、とりあえずということで次のものを考えています。
@ マジックタンク
過給のの脈動をよくすると言うことで若干パワーアップ
ECUやその他のものは エンジン自体に負荷をかけてパワーアップ
を図るもので、間違いなくエンジンの長寿命とはいきません。
今のところノーマルで車を長持ちさせる方に動きたいと思います。
A ナビ
サンヨー ゴリラ NVA-GS1610FT
良いところ
SSDで速い、メモリーナビの中では快速です。他のメーカーの
メモリーナビはSDカードで遅いようです。
不満なところ
ブルートゥースがついていない。
4チューナーでない。
結局 地図やナビの性能も優れているのでこれにしようと思っています。
B バックカメラ
コペンは小さいので必要ないと思いましたが、車高が低いので車止めに
ぶっつかるということで その防止に必要かなと考えています。
C その他・質問
ガルウィングドア化している方がいますがあれは格好だけでしょうか?
それとも もの凄く乗り降りが快適になるのでしょうか?
快適であれば将来考えたいと思いますが
どんなものでしょうか?
2点


コペンじゃなかったですが、車高短のロードスターに乗っていたので・・・
@にかんしては・・・
>今のところノーマルで車を長持ちさせる方に動きたいと思います。
という事で、フルノーマルでも良いかと思います。ターボ系は金額次第で化けますが、燃費や出力などのバランスと「掛けた金額」が釣り合うかどうか・・・否定はしないが、コペンなら排気量アップが前提の様な気が・・・
ECUでフィーリング上げる位なら、負荷は問題無いと思うので好みなら予算次第でしょうか?
A個人的な場合だと、ナビはPNDで十分。都市部にお住みなら「FM−VICS」は必須なので搭載モデルを・・・
または、同じ予算で中古で「過去の逸品」を手に入れる(ワタシはアルパインの初代HDDだったけど、他社の「現行型」より「ルート品質」や検索は好きで頼りになる)
TVも、本当に見たい時だけなので「ワンセグ」でも可。代りに、予算の大部分は「オーディオ」に廻します。
オープンの「音創り」は本当に難しい(オープン時とクローズの時とで特性が全く変わる)ので、音響のメモリ機能の付いたデッキかデジタルプロセッサーは必須。スピーカーも当然それなりのモノが欲しくなる=結構予算食う・・・
オープンカーのオーディオは「意味無い」は、オープンカーでキチンとしたオーディオ組んだ事が無い人の「戯言」
実際にやってみれば、屋根が無い分「外部」からの騒音入るが、それ以上に車内の「定在波」の影響受けにくくなるのでクリアで「音抜け」が最高。意外な高音質環境に必ず驚く→オーディオ泥沼化(笑)
そして、何よりオープンカー。ドライブ時に、好きな音楽を大音量かつ高音質で聴けるのでやめられない。TVやラジオはほとんど出番が無くなった。湿度が落ちるこれからは最高の季節。
Bも個人的には必要性を感じなかった。輪留めは「ドア開け」で確認出来るし、ロードクリアランスの無いクルマは「前方」が重要。普段の「斜め入り」は当然だが、バック時も途中に傾斜や段差が有ると「前」や、ホイールベース中間辺りが気になるので・・・
ガルWは「カスタム」なので、個人の趣向の問題。お好みなら否定はしません。
以上、個人的な「かなり偏った」オープン論です・・・
書込番号:11938771
1点

>過給のの脈動をよくすると言うことで若干パワーアップ
どのような商品か知りませんが、吸入空気の流れを変えることは、燃調を狂わせる可能性も高くなりますね。NAエンジンでは影響は少ないですが、ターボカーは結構シビアですぜ。
エンジンをいたわりたいのなら、全くお勧めできませんが・・・。
まあ軽自動車ですから、アンダーパワーを補うために、パワーを上げたくなるのは当然ですけれどね。
書込番号:11938983
1点

32N1WHITEさん こんにちは
マジックタンクとはこういうもののようです。私もよくはわからないのですが
http://www.k-takeoff.com/catalog/other/magictank.htm
付けてる方のレポートでは 良い感じのようです。
まーパワーのない軽の車ですので こういうところで少しでもストレスを解消しているのでしょう。
書込番号:11939520
1点

(新)おやじB〜さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
ロードスター乗りですか 良いですね
私も検討したのですが 一回り小さいコペンにしました。何かと不便ですがバイクに近いように感じました。
@に関しては 本当にフルノーマルで良いかもしれません。
Aに関しては私もバイクにゴリラポータブルを乗せていましたが、7年前ぐらいにパイオニアのHDDナビ約40万円ぐらいだったと思いますが、それ以上にゴリラは優れていました。PNDで十分だと思います。
意外なアドバイスは 「音創り」の点で
オープンなので いい音は望めないと思っていましたが、以外とオープンの方が良いと言うことですね。
>実際にやってみれば、屋根が無い分「外部」からの騒音入るが、それ以上に車内の「定在波」の影響受けにくくなるのでクリアで「音抜け」が最高。意外な高音質環境に必ず驚く→オーディオ泥沼化(笑)
なるほど 久々に「定在波」の言葉を聞いてぐっと来るものがありますね。
日頃はラジオかTVの音を聞いていましたが、オープンにはムード音楽が似合うのかもしれません。オーディオを強化しようかな。
Bに関しては
>個人的には必要性を感じなかった。輪留めは「ドア開け」で確認出来るし、ロードクリアランスの無いクルマは「前方」が重要。
なるほど バックカメラ必要ないですね、やめました。以前イプサムに取り付けたとき大工事となり鉄板に穴を開け、引き回しが大変でした。
>以上、個人的な「かなり偏った」オープン論です。
いえいえ ありがとうございました。助かります。
乗ったことのある方しか わからないことがありますので 本当に参考になります。またよろしくお願いします。
書込番号:11939632
1点

マジックタンク・・・・この手の胡散臭いグッズはあまり意味がないと思いますけどね。
よしんばパワーアップがあったとしても、たかだか2万円くらいで体感できるほどの劇的パワーアップができれば苦労はしませんけどね。
コペンはターボのタイムラグはかなり大きいけど、いったん過給が始まれば普通車並のパワーを感じましたよ。
そんなにパワー不足を感じますか?
書込番号:11940027
1点

妻がコペンオーナーなので、たまに乗ります。
足回りはノーマルで、バックカメラはつけました。
本体はリアナンバーの辺りの右端につけ、配線はナンバーの裏辺りから入ってます。
納車の時にディーラーでナビ取り付け、一緒にしてもらいました。
使った感じはあるにこしたことはないですね。コペンのドアミラーは見えにくいと思えたので。
ただ、コペンの場合ノーマル車高ですと、リアのバンパーよりもフロントバンパー下の、車載の時に使うフックが車輪止めに擦ってます。
書込番号:11940583
1点

マジックタンク付ける前に純正VSVの前とアクチュエイターに行く配管に
オリフィス仕込んでみたら?
あれはVSVからアクチュエイター間の脈動を押さえて安定化させるパーツすすからね。
ブーストメーターやインマニ負圧計付けるとき高性能メーター付けると
安定しないのを安定させるのにオリフィス使うけど原理は一緒。
書込番号:11940933
1点

片山左京さん、だん奈さん、AS−Pさん
アドバイスありがとうございます。
マジックタンクと言うぐらいですから少し胡散臭いですね。
バックよりフロントの方が重要なんですね。私も以前フロントを車止めにぶっつけました。ちょうどよいぐらいの縁石で参りました。どちらにしろ目視で注意して運転したいと思います。問題は娘や女房に載らせたときが心配です。
なるほどオリフィスですね ちょっと難しい技術ですが自作されている方もいますね。考えてみたいと思います。ありがとうございます。
いろいろとご意見をいただきありがとうございました。
当分は ノーマルで乗ってみて 不満が出たら 皆さんのアドバイスを元にいろいろと検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11995201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





