
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年9月22日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月22日 00:17 |
![]() |
86 | 25 | 2010年9月12日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年9月4日 10:32 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年9月2日 19:20 |
![]() |
7 | 6 | 2010年8月30日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初期型アルファード(平成17年2月型)に乗っているのですが、最近冷房をつけるとベルト鳴き?をします。ディーラーにその旨を伝えたら鳴き防止のグリスをつけたと言われましたが、全く良くなっていませんでした。他の部分が原因なのでしょうか?
他に改善策はないのでしょうか?また、費用がわかれば教えてください。
・鳴きはエンジンが温まると無くなります。
・A/Cボタン点灯時のみ鳴きが発生します。
0点

文章の内容からして ほぼベルトだと思いますので
ベルトの交換を依頼してください。
ベルトワックスだけの対応の店には依頼しない方が良いかも・・・
書込番号:11951615
2点

ベルトでしょうね
うちのKeiも同じ症状出てて、ディーラーで交換して貰ったら消えましたし。
うちの場合はエンジン暖まっても消えなかったというとこが違うとこだけど、AC作動時に大きくなるという点は同じw
5年経ってるしベルト交換して貰ったら良いと思いますよ
工賃合わせても大体1万円前後かなぁ
ただ工賃はディーラーによっても違うからあくまで目安ということでお願いしますね
うちの子はなじみのマツダディーラーにて100円以下の端数は切ってもらって1万円ちょうどでやってもらいましたw
書込番号:11952535
1点

名無しのゴン蔵さん
Birdeagleさん
回答ありがとうございました。交換を前提に見積もりを出してみます。
書込番号:11952965
0点



個人的感覚ですみません。399万のCMをみて、メルセデスC200CGIセダン試乗しましたが、直線50km/h一定で手放しすると100m走行して、2車線の右側から左側まで流されるので、助手席のヤナセセールスが、道路はかまぼこ型で、ドイツは右側走行の為、メルセデスはどれも一緒でアライメントが狂っているわけじゃありません。これは直らないんです。と説得されました。
他場所でDUOのVWゴルフポロにも試乗させてもらいましたが、真直ぐ走るし、手放しで100m以上不安無しでした。
本当にメルセデスはそうなんですか?
0点

>他場所でDUOのVWゴルフポロにも試乗させてもらいましたが
同じ道路を同じ条件で走ってみないことには分かりません。
右側通行でまっすぐ走るようにセッティングされているなら、
アライメントを変えることで、
左側通行でまっすぐ走るようにセッティングすることも可能なはずです。
書込番号:11945953
1点

Berry Berryさん 返信ありがとうございます。
>同じ道路を同じ条件で走ってみないことには分かりません。
同じ道路を同じ条件で、我愛車の軽自動車よりも酷いので、腑に落ちません。
>右側通行でまっすぐ走るようにセッティングされているなら、
アライメントを変えることで、
左側通行でまっすぐ走るようにセッティングすることも可能なはずです。
そのとうりだと思うから聞いてみたいのです
カメカメポッポさん 返信ありがとうございます。
>同じ路面で試したのでしょうか?
ヤナセ店の周辺でセールスの指定する約3分コースですので、余程、近所にDUOがないと試乗では無理ですが、同じ道路を同じ条件で、我愛車の軽自動車よりも酷いので、腑に落ちません。
説明不足で申し訳ありません。メルセデス現オーナー皆さんは、ヤナセセールスの説明(道路はかまぼこ型で、ドイツは右側走行の為、メルセデスはどれも一緒でアライメントが狂っているわけじゃありません。これは直らないんです。)はそうだといえるものでしょうか?
書込番号:11948580
0点



最近、不思議に思うこと、それは車の泥除けです。
高級車でもつけていない方が多く見えます。
何故なんでしょうか。
後続車への、水しぶきや、飛び石防止、自分の車へのダメージもあります。
いままで100パーセントつけてきました。
マナーだと思っていたのですが・・・
7点

つける つけないは自由です!決まりなんてありませんよ!どうでもいいことですね!
書込番号:11672121
10点

何故、つけなくなったか?
昔はセットオプションでバイザーや泥除けをつけて販売していましたね。
最近はディーラーオプションのカタログにも載っていないような気がしますね。
フルエアロにするとつきませんしね。
書込番号:11672148
5点

ポチアトムさん こんばんは。
私もマッドガードは必要派です。
マッドガード無しで長年乗っていると小さな傷がボディ下部に付きます。
又、雨の日にマッドガードが無い車の後ろを走ると水を掛けられるのも事実です。
しかし、最近は殆ど舗装された道路でマッドガードは不要という方も多いようですね。
書込番号:11672156
4点

僕は、マッドガードは必要だと思います。
雨の日に、高級車の後ろにつくとよりいやな思いします。
貧乏人なのでしかたがないのですけど・・・
前の運転手は、どんな方だろうなのかと思ってしまいます。
書込番号:11672181
7点

確かに車の保護には有効ですが、
車のラインが崩れカッコ悪くなるからだと思います。
それにエアロで同じような効果が期待出来ます。
逆にスバルやミツビシ等の泥んこ車は、
マッドフラップ付きを良く見かけます。
書込番号:11672186
3点

最近の車は、プロテクター付いてるので付けられない車が多いです。特に後ろはリアバンパーがタイヤの直後まで回り込んでいて傷を気にする必要ないし。
付けると風切り音うるさいし、燃費悪くなるし。
舗装道路以外は走らないから泥はね無いし。
そもそも付けたくてもオプション用意されてない車が多いし。
と言うのが理由じゃないでしょうか?
最近ではウィンドウのバイザー付けてる車もめっきり減りました。
書込番号:11672496
2点

マッドガードは私が今まで乗った自分の車には必ず付けてます。
これはやはり自分の車のキズ付き、汚れ防止の為ですね。
未舗装路、雨天時等の濡れた路面はもちろん舗装路でも砂が浮いた様な道だとタイヤが砂を
拾ってパチパチと車に当たる音がしますのでこの場合も効果がありますね。
でも今時の車に良くある樹脂製の短いマッドガードは、後続車へのハネの防止性は無い様に
思います。これは自分の車の為だけのものでしょう。
エアロを付けるとマッドガードが無いものがあるのは、デザイン性の為だと思います。
またエアロがマッドガードと同じ様な効果を持つと言うのは違う様に思います。エアロの
整流効果程で小石等を防げるとは思えません。でもエアロが代わりにキズ付くことでボディ
を守ることにはなってそうですね。
ひとつ、マッドガード(樹脂製)を付けたことで気を使う様になったことがあります。
バックで駐車場に入れる時、タイヤ止めによってはマッドガードを擦ることでしょうか。
これはいまでもうっかりとやってしまうことがあります...^^;
マッドガードを付けない人は、マッドガードを付けることでその出っ張りを好まないから
と聞いたことがあります。車のデザイン性(見栄え)の為かもしれませんね。
書込番号:11672514
4点

>つける つけないは自由です!決まりなんてありませんよ!どうでもいいことですね!
おまえの意見がどうでもいいだろう、どうでもいいスレにわざわざレスした意味は何?
それを言ったらクチコミの意味は無いんじゃないの?
目立ちたいのか?ランキングにでも入りたいのか?あんた何様?
てつお君、あんたがそれぞれのスレに必要性や価値をつける権利があんの?
価格コムに言うけど一番このクチコミを楽しみにしてる人のために
排除しなきゃならないのは、こういうレスじゃないの?
書込番号:11673054
16点

自分の前を走る車にマッドガードが付いてるかいないか、気にしたことがありませんでした。
また、付いていない車の後ろを走って嫌な思いをしことがありません。
ちょっと想像がつかないのですが、どのような雨脚、スピード、車間距離で走ると、前を走る車の跳ね上げた雨が気になるのでしょうか。
失礼ながら、雨が降っている状況での車間距離のとり方やスピードなど、ポチアトムさんの運転の仕方に問題はありませんか?
書込番号:11673671
3点

普通に法定速度以内、もちろん車間距離はとっています。
高級車は国内の車です。大衆車でも最近の新車皆つけていないですね
メーカー様の車作りの姿勢なのか、個人の考えなのかよくわからないですね。
僕も次はつけずに行こうかなと思う時もありますが、
おそらくつけるでしょうね。
書込番号:11673729
2点

ポチアトムさま、失礼しました。
私なんて、そんな常に法定速度以内なんて品行方正な運転ではありませんが、それでも前の車が跳ね上げる水しぶきなんて気になったことがありませんでしたので、お伺いしました。
多分なのですが、最近マッドガードを付けない車が増えたということは、付いていない車に嫌な思いをさせられている人が減ったということかも知れませんね。
私みたいに、自分が嫌な思いをさせられていないから、マッドガードを付けていない自分の車が他人に嫌な思いをさせているなんて思いもしないので、付ける必要性を感じないのかと。
公園で遊ぶ子供の声が煩いと思ったことが無い人にとってみれば、まさかそれで嫌な思いをし、裁判まで起こす人が居るなんて思いもしないのと同じです。
他者に嫌な思いをさせるのは十分わかっているけれども、金を惜しんで付けない人が増えたのではないと、私はそう思いたいです。
書込番号:11673865
2点

自宅以外は99%舗装路を走るから付けてません。オプションでもあるのかな?
25年前くらいはスポーツカー(AE86&FC3S)でも標準或いはオプションで付けてました。
それより気になるのは運転席のウインドーが開いてるクルマは大抵喫煙してる事ですね。ポイ捨ては止めてね。路上は吸殻入れではありませんよ。
書込番号:11674428
4点

高級車も大衆車も関係なくない?
高級車ばかり文句言ってるのをみると、僻んでいるようにしか見えないですよ。
水しぶきが凄い・・?トラックじゃなく普通車なのに?
水たまりなら、マッドガードつけててもあまり関係ないと思うけど。。。
書込番号:11674463
2点

茶風呂Jr.さん
>後付け感が丸見えだからね。
見た目だけではなく、取り付けている理由も後付け感が丸見えですね。
自分のクルマを守るのが一番でその他の理由が割とどうでもいい感じ
というか、あまり真剣に考えてるようにみえない。
水しぶきを気にするべきは後続車より対向車や歩行者。
パンクするより後続車へ飛び石当てる方が難しいんじゃ?
高級車への僻み感が説得力をさらに低下させているのが残念ですね。
書込番号:11675417
1点

私も一般道では通常は車間距離も十分に取っているので、他の車からの水しぶきは水たまり等
以外では気になったことはあまりないですね。
高速道路では気になることがありますが、この時の水しぶきはホイールハウスから出て後は
車の後方乱気流で舞い上がる様な感じなので、マッドガードの有無はあまり関係無い様に
思います。
ちなみに次に車を買い替えても、私は基本的にデザインだけよりは実用重視なので、マッド
ガードは付けますね。
書込番号:11678402
2点

この日本の道路でマットガードは必要か不必要か
時代は変わり、道路整備も行き届くようになり、以前に比べ道路に土砂などが乗ることが少なくなって来ているからではないでしょうか。
それでも自車の行動範囲に、舗装されていない道路を多く走る人達には、必ず装着して欲しいものです。
時代が変わると言えばマフラーエンド
今まで隠すようにしていたり、下に向けていたのが、今では多くの高級車でも堂々の両側出しが主流になって来てますよね
これも、時代が変わり排ガスがキレイになりつつあるからではないでしょうか。
書込番号:11679816
0点

あの泥よけはマットガードと言う名前だったのですね。
はじめて知りました。
と言うより、その存在自体を気にした事すらありませんでした。
車にあまり興味のない若い方々は、付ける付けないの前に、そもそもあったのそんなの?
ではないでしょうか?
書込番号:11680010
0点

水しぶきの上がり具合はタイヤのパターンによる影響も大きいと思います。
排水性能が良いトレッドパターンだと豪快に水しぶきを上げる気がします。
あと、マッドガードがあっても、結局車の左右に水しぶきが上がるので後続車から見ても同じじゃないかなぁ?
それにサイドシルプロテクター装着されている車にはマッドガードは装着不可というのが多いです。
マッドガード自体、後ろに水しぶきを上げるのを防ぐのではなく、自車の泥汚れや石ハネの傷防止が目的なんじゃないだろうか?
マッドガード装着はマナーなのではなく、自分のため?
書込番号:11682452
2点



全くの素人なので、お手柔らかにお願いします。
2000ccの5ナンバー車と1500ccの3ナンバー車では税金の差はどうなるのでしょうか?
単純にナンバーでは3ナンバーが高いですが、排気量では1500ccの方が安いですよね?
相対的にどうなのでしょうか?
0点

自動車税でしょうか?
2000cc以下39500円
1500cc以下34500円だったかな?
幅は税金に関係ありません。
書込番号:11853622
0点

ご参考。
http://www.jidoushazei.info/zeigaku.html
かつては3ナンバーか5ナンバーかで自動車税額が変わりましたが、今は排気量(500cc刻み)が、唯一の算出基準です(乗用車の場合)。
書込番号:11853946
1点

車によってはエンジン変わるだけで重量税区分が変わる事だって有りますよ。
書込番号:11856226
0点

重量税は500sごとに¥6,300/年(減税されて今は¥5,000?)
車検のたびに支払いますから、2年分で
1.5トン以下の車で¥37,800(¥30,000?)
1.5トン以上だと¥50,400(¥40,000?)
自動車税は排気量500tごとに異なり
いわゆるリッターカーだと¥29,500
1,500tまで¥34,500
2,000tまで¥39,500
2,500tまでで¥45,000
3,000tまでで¥51,000です。(それ以上は知らない・・・)
3ナンバー・5ナンバー関係ありません。
とはいえ、エンジンの排気量が2,000tを超えると
3ナンバーになりますから、その分、高くなるとは言えます。
仮に
1,800tの3ナンバー車だからと言って
高くなることはありません。
書込番号:11858341
1点



新車購入をずっと考えていましたが なかなか決めれなくて…(子供が入院したりで)
いよいよ補助金が間に合わなくなって来てしまい慌てています。
見積額を見て頂けませんでしょうか?
《セレナ》
20s‐vvセレクション寒冷地仕様
MOP付車両本体価格
¥2,333,100
(スライドドア両側
63,000)
(ホワイトパール
42,000)
車両本体値引価格
▲306,909
(付属品)
ETCセットアップ
3,150
バックビューモニター
36,995
HS310Dナビ割
▲5万円
189,800
ウィンドウ撥水12ヶ月
7,854
プラスチックバイザー
26,945
ナンバープレートリム
21,00×2
フロアカーペット
40,315
ラゲッジカーペット
19,000
5yearscoat
69,300
付属品合計
394,409
諸費用合計
216,250
メンテプロパック含み
下取価格
150,000
支払い合計金額
¥2,490,000
日産とは10年からの付き合いです。次で4台目です。
《ステップワゴン》
GLパッケージ
車両本体価格
¥2,535,250
付属品
ドアバイザー
26,775
フロアマット
41,212
付属品合計
¥67,987
諸費用合計
¥164,270
下取価格
¥313,680
支払合計金額
¥2,453,827
ホンダ車は初めてです。帰り際に 240万円にしますし スタッドレスもつけてくれると言われましたが…
母子家庭なので 金額は押さえたいのですが 子供達の自転車を乗せないといけない時があります
他におすすめの車種があれば 教えてやって下さい。フリードは補助金が間に合わないと言われました。
長文な上に内容がわかりにくくてごめんなさい。どなたか よろしくお願い致します。
0点

おぺんこさん おはようございます。
早く決めないと本当に補助金が間に合いませんよ!
又、今回は家庭の事情についてのコメントは無しという事で・・。
セレナの場合、本当なら車両本体値引き34〜35万円、ナビ割5万円、DOP2割引き
8万円の値引き合計47〜48万円と言いたいところです。
しかし、お住まいの地域より難しいかもしれませんね。
お住まいの地域には日産サティオ島根と島根日産自動車があると思います。
この経営の異なる両店でセレナの見積もりを取り同士競合させれば値引き額は拡大
する可能性ありだと思います。
10年の付き合いで4台目でも競合させるべきだと思います。
それとステップワゴンの値引き額は?
書込番号:11737889
1点

スーパーアルテッツァさん おはようございます
毎回 同じ質問を親身になって答えて下さって ありがとうございます。感謝しております。
本当に 早く決めないといけないです。言われます通り 日産サティオと島根日産があり 私はサティオの方です。最近は一緒に新聞広告を出しています。
昨日 夕方に行きまして セレナとキューブの試乗をして来ました。
キューブは自転車が乗らないですし…支払合計が192万でした。
その後 ホンダに行き フリードをと思ったのですが…補助金はダメだと言われました。ステップワゴンは大丈夫だと思いますと言われたんですが…値引き額は まったく書かれていませんでした。きっと 下取価格と混ぜられてるんだと思います
なんだか 訳がわからなくなてしまっています。すいません…
自転車を乗せる おすすめの車種はありますでしょうか?
何度も同じ質問をして申し訳ありません。
書込番号:11738206
0点

>自転車を乗せる おすすめの車種はありますでしょうか?
ミニバンではありませんがトヨタのラクティスならリアシートを倒せば自転車も積載可能だと思います。
http://toyota.jp/ractis/interior/index2.html
ただ、登場したのが2005年10月で5年近く経過している事が少々気になりますが・・。
その他、軽になりますがパレットやタントなら自転車の積載は可能でしょう。
>日産サティオと島根日産があり 私はサティオの方です。最近は一緒に新聞広告を出しています。
確かに両社の主要株主は山陰酸素工業で、経営は異なりますがグループ企業のようですね。
書込番号:11738476
0点

どれだけ予算があるのか分かりませんが、DOPを少し削ってはどうでしょう?。
フロアーマットなんかは用品店で買う、ボディーコーティング・撥水処理は自分でするとしたら10万円は違ってきます。
今年の秋以降にセレナはフルモデルチェンジですが気にしないのであれば値引き+5万円、下取り+5万円、車庫証明カットで商談してみたらいかがですか?。
ステップワゴンは最新モデルなのでワゴンとしての機能性はセレナより上です。
ナビも純正を選ばなければ12万〜15万で地デジフルセグがあります。
リアカメラ+ナビを持ち込みにして取り付けをサービスしてもらう事もひとつですね。
ホンダのナビ無料キャンペーンのナビはメモリーナビ・ワンセグですし、ナビを貰うと値引きが低くなります。
ホンダで交渉する時は旧プリモディラーからの方が値引きは引き出せると思いますが
直営ディラーはイベント招待が結構あるので・・・・。
補助金申請をするならどちらのメーカーでも在庫車・ディラー注文済車からでないと厳しいかもしれません。
書込番号:11739506
1点

セレナについてですが
オプション値引きがちょっと渋い気がしますね。
ナビ値引きの¥50,000だけだと、ちょっとさみしいです。
トヨタとかだと
補助金が間に合わなくなったら
販売奨励金を出します、と言われています。
それでも一部車種だけでしょうが・・・
日産ではそういうアナウンスは出ないか
確認してみるとかは?
時間的な問題もありますが
ノア・ボクシーの見積もりは取るつもりはありませんか?
書込番号:11739640
1点

クルマは高い買い物ですし、長い付き合いになる(私だけ?)物ですから、あまり補助金に縛られない方が、後で後悔しないと思います。
自転車を載せるなら、床の高さを店頭でチェックしてみるのをオススメします。
数値では僅かな差でも、実際に使ってみるとバカにできません(経験者は語る…?)
床が水拭きできて、丈夫なフックがあって、天井にパイプ(オプションでもいいから)があると便利です。
私は平成8年式の「ストリートFOX」(自転車を積むために生まれてきたようなクルマ)を、いまだに愛用しています。
書込番号:11744315
1点



車の購入で電動スライドドアを片側だけ付けるか、両側を付けるか悩んでます。
「片側で充分だった。」、「両側にしておけば良かった」等の意見があればお聞かせ下さい。
私は既婚者ですが親とは別居なので、三列目は年2〜3回程度を想定してます。
2点

今時のスライドドアは進化してて車種によりますが割と軽い力で開け閉め出来ます。
年配者、小さい子どもさんを除けばノンパワーでも大丈夫でしょう。
一度実車で確認される事をお勧めします。
ただ後で後悔すると思われるなら最初から付けといた方が良いでしょうね。
出来れば両側が便利ですが、特に左側は同乗者が閉め忘れた時に運転席側から閉めれて便利ですね。
書込番号:11516337
1点

返事、ありがとうございます。
自分で開け閉めするなら要らないんですよねぇ・・・
書込番号:11518381
0点

@荷物を運び出して、後でリモコンで閉める。
A同乗者が、リモコンと信じて閉めようとしない。(意外とある)
Bばぁちゃん達を乗せる時、便利
上記理由で、両側電動スライドドアがお勧めです。
しかし、使わない人には必要ないです。(素)
書込番号:11526823
1点

僕の経験談ですが
前の方も書いてありましたが最近は軽自動車でも電動が普及しているのでスライドドア=電動 と言うのが当たり前になって来ているので手動にしてあると一瞬 『えっ電動じゃ無いの』、と思う人が多い
短所は開閉動作がゆっくりなので雨の時とかはじれったいです
短期間で乗り換えるのでなければ、いずれは付いているのが普通になるかもしれないので付けておいた方のがいいと思います
書込番号:11529902
0点

みなさん、返事をありがとうございます。
結局、嫁さんの希望で両側スライドドアになりました。
自分で開け閉めするなら絶対不要ですが、男女で価値観の違いですかね・・・
書込番号:11532140
0点

初めてスライドドア車を買いました(片側電動)。2週間の感想。
・子供3歳では親が一緒に付き添うから電動要らない。
・電動無い方はさくさく開け閉めできる。
・電動の方は電動OFFにすれば手動だけど、糞重い。
・電動遅いし、シフトN時はブレーキスイッチON時じゃないと開け閉めできなかった。
・乗り込むときにキーレスで開けるのおもろいけど、離れて操作するからドア開口部後ろの安全が確認できなくて気になる。また、自動で開けてあげると、自動で閉めてあげないといけない。
・親は電動スイッチの”ONの感触”が分からないので、操作レバーを引っ張ってすぐ動かないともう一回引っ張る。運悪いと一時停止モードになる。
両側手動でよかったかなと思っているけど
・自動で使った方が衝撃が無いのでガタが遅いかな。でも重いから変わらない?
・両側手動だとマニュアルエアコンになるので仕方ない。
書込番号:11837144
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





