
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年3月6日 22:39 |
![]() |
11 | 5 | 2010年3月2日 01:25 |
![]() |
65 | 33 | 2010年3月1日 00:46 |
![]() |
17 | 8 | 2010年2月27日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年2月25日 09:01 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月25日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、車をストリームに買い替えようと思っているのですが、ボディカラー迷ってます・
今のところ候補は、プレミアムホワイトパールとスーパープラチナ・メタリックの二つです。
それぞれの色の長所・短所など教えて頂けると有り難いですム
その他の色についても、あればお願いします
0点

売れている色が似合う色とも言えます。
という事で、この車の売れ筋カラーBEST3及び販売比率は以下の通りです。
1.クリスタルブラック:32%
2.プレミアムホワイトパール:25%
3.ポリッシュドメタルメタリック:11%
黒は手入れが大変かもしれませんので白かな・・。
書込番号:11039194
1点

返信ありがとうございます赴゚々、展示車見に行こうと思いますが、やっぱ白は無難ですよねム
ブラックは、汚れとか洗車傷とか気になりますねャ
その他の色でいいのって、ありますか?
書込番号:11039329
0点

こんばんは。
スーパーアルテッツァさん、横から失礼します。
もっちMk-Uさんの迷われている2色限定でしたら、スーパープラチナメタの方がシャープに見えますね。
実車を見ていないのに言い切るのも申し訳ないのですが。
どうしようもなく迷って、迷い比率が50:50の時は、カタログの1ページ目の写真の色を選んだりしています。
その車の(メーカーの推す)テーマカラーだったりするので。勿論、眼中にない色が1ページ目でしたら、最初にピンと来た色にしてます。
ただ、そのテーマカラーが必ずしもスーパーアルテッツァさんの仰るように人気色とは限らないです。
販売比率、ダーク系の色がまだ人気なんですね。確かにこれからの季節、特に手入れが大変そうです。
ホワイトパール系は以前乗っていた車で、結構雨垂れの色や水垢がすぐに目立ったので(ブラックの比ではないですが)、その前のシルバーメタの場合は少々の汚れは目立ちませんでした(ちょっと無精ネタですが)。
プラチナメタがどのくらいシルバーなのか判りませんがシャープに見えるプラチナメタリックに1票です。個人的にはアラバスターシルバーも捨てがたい。ベタですけど。
書込番号:11039374
0点

車の色の人気は、白系とダーク系の流行があると思います。
ダークブルー・こげ茶色・ダークグリーン のような色がはやった後は
大体、ホワイトパールと銀色系がはやるような記憶が。。。
大体、買い換える頃に、流行が変わるんですよね。
だから、流行の逆を行くと下取りが高くなるとの考え方もあります。
貧乏な私は、安くなった流行遅れの色を中古で安く叩く方でしたが。。。−−;
書込番号:11039488
0点

もっちMk-Uさん
車を購入する時は、ボディーカラーも悩みますよね。
カタログの最初に乗っているボディーカラーが、メーカーでもお勧めのカラーになっているのかなと思います。
プレミアムホワイトパールとスーパープラチナ・メタリックの二つで迷っているとの事ですが、濃色系の色になるほどキズや汚れが目立ち、ウオータースポットもでき易く思われます。
夏場は、ボディーに触れない位熱くなります。
が、綺麗に手入れ出来るのであれば深みのある光沢や艶は最高に美しいと思います。
白色系はあまり汚れやキズは見えませんが、雨や洗車後の手入れが悪いと、水垢や空気中の埃によりボディーが黒ずんできます。
車選びとボディーカラーは、その車に乗る人が納得して購入し、何色を選んだとしても愛情を持って手入れしてください。
手入れを続けるほどに、艶や光沢は持続しますので、楽しみながらカーライフを送ってください!
書込番号:11044945
0点



Gソラー納車3ヶ月です。リア右側に車体とバンパーにすき間2mmがあり、手で押し上げるとピッタリ合います。螺子の緩みと思いネッツに見てもらうと遊びだと言われました。リア左は給油口があるためシッカリ止める設計でタイヤハウス内の接続面が左右違います。こんな処まで費用削減されているとは驚きました。私のプリウスはフロント右側も遊びが大きいです。プリウスオーナーの方にお聞きします。すき間ができるほどの遊びが必要なのでしょうか?螺子止めの数が少ないと思っています。
2点

異なる車種ですが、
失礼致します。私の場合、フロントバンパ-とヘッドライト間に隙間を発見しました。
そうですね、向かって左2mmと右3mmといったところですね。
年数的にも、劣化・引力によるストレッチではと
某ディ-ラ-にいったところ、やはり同じく遊びがあるのと こんなもんですとの説明?
しかし、スレ主様のお車は納車3ヶ月ですよね。
まさかラリ-やレ-サ-のような暴れ馬のような走行はしてませんよね。または、凹凸がかなりある悪路を走行とか・・・
ディ-ラ-は、走行に支障がない場合、簡単に物事を解決する対応をします。
私は、その走行には支障なければとそのまま放置しました。
人の背丈からのアングルではまず分かりませんので!
スレ主様は、もし気になるようでしたらこの件に関してはできればディ-ラ-から一時脱却し何ヶ所かの整備工場を廻られると宜しいし納得されるかと存じます。それと、他のディ‐ラ‐を廻るのも宜しいのではないかと思います。
あと、一つ確かな事は、落下することはないということです。
書込番号:11010886
1点

>すき間ができるほどの遊びが必要なのでしょうか?
確かに片方がずれていると気になりますが、バンパーの役目からすれば遊びがあったほうが良いのでは?調整で直してくれると思いますが。
書込番号:11010970
1点

いい加減なディーラーは、保証扱いの調整を嫌がります。メーカーから貰う工賃が、たいした額じゃないからです。
書込番号:11016872
4点

隙間ですが、トヨタはどうか知りませんがバンパー組み付けは、たいがい作業者一人で組み付けています。左右どちらか先にはめ込んで行くので、どちらかに隙間が出来る場合が有ります。その上で、最終工程の検査工程で、組み付け時の不具合(ドアの建て付け、バンパー等の組み付け状態、キズ等)を規定の範囲内に入っているか、見て、モータープールに運んで行きます。その隙間がどの程度か分かりませんが、隙間が規定の何mm以内とかに入っていれば、ディーラーは、正常と判断し、問題無いと言うでしょう。正直、プリウスは、最高ピッチタイム(ラインサイクルの速さ)で生産されていますので、隙間が多いのでなら、検査の見落としも考えられます。気になる様なら、クレームで直してもらって下さい。
書込番号:11017334
2点

日本のマンション等の壁等では、クラック(ひび)→≠←が
計測0.15mm以上は欠陥であると判断し修繕しなければならないと聞いたことがございます。
車の場合、どうなんでしょうかね?
細かい話しになりますが、その隙間の計り方って非常に微妙だと思います。
なぜならば、2mmといってもどの辺の部分が2mmかですよね。
計る位置にもよると思います。
それと隙間の車体とバンパ-のその部分は、鋭角ではなく丸っこいですよね。かなりこの2mmとはアバウトなんですね。
自身、部分部分にてかなり差があり
計り方もかなりアバウトです。
ならば例えば、隙間が右部分の一部が1.9mm左部分の一部が2.0mmこれでも調整不良となってしまうのか?
また、この隙間は何mmまでが許されるのか?車検規定やその他の規定などもあるのだろうか?疑問は広がる一方ですね。
書込番号:11020057
1点



最近ですが、車、あまり元気がないですね。
皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。
いままで運転した車で、一番、運転しやすいサイズ
4080×1645×1510でした。
どう思います?(^^;;;
2点

ポチアトムさん こんにちは。
私の場合は4400×1725×1410です。
日本の道路事情ならベストサイズではと思います。
ボディタイプは当然ながらセダンです。
>皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。
全く同感です。
アルテッツァのような車が復活する事を心底願っています。
ただ、現実は売れなければ復活しないと思いますが・・。
書込番号:11006897
3点

スーパーアルテッツァ 様 こんにちわm(__)m
僕の運転では、ないですけど、自動車学校の教習車でした。
とても考えられないと思いました。クラウンだと思ったのです。
そしてランサーセダンもあったと思いました。
どちらも良い車だと思います。
今は、インプレッサのセダンしかなさそうです。
今は高い車が、多すぎると思います。
高すぎる車、大きすぎる車、残念だと思います。
書込番号:11006964
2点

高い車って、感覚的で難しいけど
雰囲気は解ります。
私的には、排気量+20=標準価格
って勝手に決めてます!^^;;;
書込番号:11007526
2点

4300×16900×1240のスポーツカーですね。
書込番号:11007558
2点

あっ、皆さん、大変ありがとうございます。m(__)m
アイコンですけど、若返った頃にしたのです。(~~);;;
ごめんなさいです。
車、今ほど、高くなかったのです。いつのまにか手が届かなくなってしまいました。
豪華絢爛、きらびやかなのです。皮のソファーっているのか?
昔の車は、買いやすかったのです。(~~);;;
だけど、エアコンは欲しいです。田舎なので、道が狭いのです。
ドアがもげ、ミラーももげ、実際はミラー同士が当たり、
ばちん、びょんと当たり、もとに戻ったとき割れていました。
相手の車は、クラウンの方でした。
相手の方は、走り去りました。割れてても問題ないのだろうかと、(~~);;;
昔の車は、まだ買いやすかったのです。(~~);;;
書込番号:11007687
2点

個人的に欲しいサイズですが・・・・
3.675×1.625×1.290って今考えると小さ〜、しかもホイールベースが2.200!!、車重800kg!!初代CR−X(バラードスポーツCR−X)の数値でした・・・
1500ccで何の変哲もないエンジンでしたが、この車重なので燃費も良かったし走りも軽快だったな〜
現在なら衝突案件で実現は「難しい」でしょうが、軽さ=エコのお手本かな(大先生はトヨタS800ね)
書込番号:11007755
2点

新)おやじB〜 様 こんばんわ
兄の友達と、兄が乗ってきた車、さっそうと真っ赤なS800
思い出します。
その日のうちに、田んぼに転げ落ちて、廃車になったそうです。
はっきり、覚えていないのですが、夜遅く帰ってきました。
体中が痛い痛いと言っていたような覚えがあります。
何事もなくて良かったと思います。車は物です。
人の方が大切です。
先輩から5人で購入、幸い中古で購入した金額が5万、
廃車で5万でとってもらったとか言っていたような覚えが、
差し引き0円です。
理想なサイズの車は、難しいものだと思います。
安全運転が一番です。
書込番号:11007848
2点

ポチアトムさん
こんばんは
長さ3.40m、幅1.48m(高さ2.00m) の軽自動車の寸法でわたしは満足です。これに1500ccのターボエンジンがついてれば…
>高すぎる車、大きすぎる車、残念だと思います。
一億総中流から格差社会になったのでしょうね。w
書込番号:11007879
4点

エックスエックス 様 こんばんわです。m(__)m
僕、もともとは、中流階級でした。身から出た錆なのですけど。
階級と聞くと?何故か?スターウォ−ズ思い出します。
あの大画面は、今でも思い出します。
ひとり、ぽつんと。
昔のことです。遠い目です。
再びいつの日か、軽自動車に戻ります。
バンパー10センチ拡大、横幅10センチ拡大が夢です。
最近、電気自動車、よく見ます。
今は、自転車なのです。
書込番号:11007955
2点

>最近ですが、車、あまり元気がないですね。
グローバル化の名の下、車が大艦巨砲主義的にムダに大きくなってます。
やはり、日本で使いやすいサイズでなければ売れないのも当然だと思います。
事実売れている車は、5ナンバーサイズのものが多いですね。
大きいサイズの車があっても良いと思いますが、日本向けにミニZ、ミニスカイラインがあっても良いように思います。
>皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。
今の日本は”エコ”が一種のブランド化してますから・・。
書込番号:11008040
3点

グローバル化・・・
皆、その流れの中で生きてきたのですね。
そしていま、あっぷ、あっぷと、
僕は車ではないですが、安全対策の神様です。
車も安全が一番だと思います。
バックミラーが小さいのと、椅子の高さの自由度が欲しいです。
ガラスの角度も気になります。足、短いです。
書込番号:11008116
2点

エコバック
イチマンエンで
買ったのに
自然に帰る
事はない
お粗末
書込番号:11008127
2点

バックパック
好きで買いました。
だけど最近、
恥ずかしいです。
お粗末。
国民車が欲しいです。
書込番号:11008153
3点

常連さんがぞろぞろといますね。
我が家では、子供の手が離れているので車選びを検討していました。
サイズについて皆さんが詳しいのにはビックリ。
個人的には、2代目のロードスター(当然中古)は値段がこなれていていいなと思っていました。
憧れでもありましたし・・・。
しかし我が女房殿は、車道楽はさんざんしたのだから分相応に割り切った新車にしなさい!
などとノタマウではありませんか。
現在我が家には納車したてのエッセ君(色だけは派手にオレンジ)があります。
しかし所有してみると、この割り切りはなかなか良いですよ。
休日には、女房と二人でドライブを楽しんでいます。
書込番号:11008479
2点

パステルカラー 様 こんばんわ
僕の父は、自転車が好きでした。
それは、質実剛健、荷台の大きな自転車でした。
最新は、電動ママチャリでした。
最後は5段ミッションの、軽自動車が現実的なのかなと思います。
オートマチックだとぼけてしまうかもです。
最近、自転車、乗っていると、驚くべきことに反射神経が戻りました。
柔道も、いまだに体に残っています。
それは、受け身です。
僕の体にいまだに身に付いている宝です。(^^);;;
書込番号:11008616
1点

車幅1800mmを越える車に乗ってます。
これには、あえて理由がございます。
ハマ-とかのアメ車等は、入り組んでたり土地の高い場所などでは駐車場を探すのに苦労致しますね。下手すれば入庫できませんね。日本ではそのような極端な巨漢車は上記一部地域では反対ですね。
確かに狭い日本の道路事情を踏まえセレクトしたならば、小型車は取り回しは良いし運転しやすく良好である。
然れど、一つだけこの小型車には弱点があります。
それは、万が一に衝突事故にあった場合どうなるかである。
小型車の痛ましい事故現場を幾度となく目撃した私は、軟弱な骨格と軽量が理由にて小型車は恐いというイメ-ジがございます。
書込番号:11009056
1点

車のカテゴリで違うのですけど、スポーツカーなら
4430mm×1810×1160です。
わたしが乗っていた「NSX-R」のサイズです。
日本ではこれくらいのサイズのスポーツカーが「ちょうどいい」ね♪
書込番号:11009097
1点

コランダム☆ 様 イケメン貴公子 様
こんばんわ。m(__)m
う〜ん・・・う〜ん・・・う〜〜〜ん・・・
走っているわけではないです。
僕にとっては残念ですけど大きすぎます。懐に穴があいてるし・・・
宝くじが当たらないと大変無理なのです。
自転車で走っていく途中で、NSX見るのですけど、
せんべいみたいに見えます。
ハマ-は、残念ですが、僕には戦車に見えます
貧乏なのです。m(__)m
書込番号:11009236
1点



タイヤに窒素を充填することのメリット&デメリットがたまに話題にあがります。
私自身は特に入れたいとは思わないのですが…ちょっと疑問が沸いてきました。
どのように窒素はタイヤに充填されるのでしょうか?
タイヤはホイールに組み付けた時点で大気圧相当の空気(=約80%窒素+約20%他気体)が入っています。
そこに窒素を充填したところでタイヤ内は100%窒素にはなりません。
仮に元々入っていた空気と充填した窒素の比が1対1ならタイヤ内の窒素は約90%です。
では、タイヤ内の空気をすべて抜いて窒素を入れては?
大気圧下の普通に空気に満たされた空間でこれをやるとタイヤは空気を抜いた時点で一度ペシャンコになり構造体が破損してしまいそうです。
それではタイヤとホイールの組み付け自体を窒素で満たされた空間でやる?
しかし、タイヤショップやガソリンスタンドでそんな部屋はみたことがありません。
また、そんな空間では人間は呼吸が出来ませんから、現実的ではありません。
一方で窒素を注入、別の口から空気を排出しながら充填する?
普通のタイヤ&ホイールには気体を出し入れできるところは一箇所しかありません。
一箇所で窒素を注入、別の口から空気を排出できる設備があるのか?
さて、
・一般にタイヤ内を100%窒素にするにはどのようにしているのでしょう?
・それとも空気が残っており、100%窒素ではないのでしょうか?
もし後述の状況だと窒素充填のメリットに関する話はタイヤ内が「約80%窒素+約20%他気体」と「100%窒素ではないが、その他気体が空気よりは少な目」の違いで発生するものが語られているということなのでしょうか?
2点

窒素充填作業は、窒素100%のボンベからタイヤに入れて、
その気体を抜いて、またボンベから入れる作業を何回か
繰り返します。
その結果、厳密には窒素100%ではないものの、構成の
ほとんどが窒素という気体になるのです。
書込番号:10997064
4点

回答ありがとうございます!
なるほど、何も一回で窒素(ほぼ)100%にする必要はないですね。
約1.0kg/cm2(大気圧)に対し窒素を入れて約2.0kg/cm2(<最大空気圧2.4kg/cm2)に上げ、抜いて約1.0kg/cm2に戻すと仮定すると…
タイヤ内の残気体に対し充填した窒素の比がほぼ1対1になり、1回窒素充填するごとに窒素以外の気体は1/2に。
<窒素以外の気体の割合>
充填1回目:10.000%
充填2回目: 5.000%
充填3回目: 2.500%
充填4回目: 1.250%
充填5回目: 0.625%
1%未満にするのに5回ですか。
実際には抜いても約1.0kg/cm2には戻りにくいので、6回は必要でしょうか…。
これを全タイヤ4本やるとなると確かに2000円くらい取りたいかもしれませんね。
書込番号:10997385
4点

窒素100%にするには、液体窒素をタイヤ内に充填して、
気化した結果が設定気圧になるまで抜いていくという
手段がありますが、コストパフォーマンスがかなり
悪くなるでしょう。(笑)
書込番号:10997450
2点

窒素を充填する機械によっていろいろ方法があると思いますが
以前、窒素充填してもらったタイヤショップはエアーバルブの虫ゴムを取ってからバルブにホースを繋ぎ、ポンプでタイヤ内の空気を吸出しておいて(タイヤがかなりペチャンコになる)機械側のバルブを切り替えて窒素を充填 一度ホースを外して虫ゴムを装着後、指定圧まで窒素を追加充填してましたよ。これなら100%とまではいかなくても、98%位にはなるはずです。
書込番号:10997592
2点

>一方で窒素を注入、別の口から空気を排出しながら充填する?
ツインバルブのホイールの事ですね。
http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/gtc01/outline/index.html
書込番号:10997731
0点

タイヤ空気圧と標準大気圧の関係に誤解があるようなので、補足します。
タイヤ空気圧とは、タイヤ内の絶対圧力ではなく、標準大気圧に対してどれだけ高いかを示すものです。
タイヤゲージの目盛りは、1ではなくゼロから始まっています。
2kg/cm3の空気圧にするということは、もともとのタイヤ内容積の2倍の気体を注入する(全体は3)ということです。
空気中の窒素がスレ主さんのおっしゃる80%とすると、1回目の窒素充填(2kg/cm3)後に大気圧解放すると、
2.8/3*100≒93.3%
さらにもう一回やると、
2.93/3*100≒97.7%
となります。
書込番号:10998260
2点

achgさん>
実は毎日、液体窒素タンクの前を通勤してます。
その方法なら内側から空気を押し出せますね!
たしかに、コストの面で現実的ではないかも…おまけに冷えてゴムがパリパリになりそうな気も?
中あきらさん>
タイヤをペチャンコにする入れ方もあるんですね!
ペチャンコしたときは、どんな外観なんでしょう。
カーカースコードを傷めたりしないのかな?
啓示 蛮さん>
特にレース向けにはタイヤを傷めず、作業性の高い方法があるはずだと思っていましたが、こんなホイールがあったとは!
全く予想していない回答でした。
大江戸操舵網さん>
私の無知なところをご指摘いただきありがとうございます。
測定のゼロ点を完全に間違って認識していました。
当初仮定した空気圧では1/3ずつ窒素以外の気体は減っていくのですね。
これなら4回で窒素は99%を超えますね。
考えていたけど、そんなはずは無いよな…とうことが実施されていたり、全く想定していないことを教えていただいたり、目からウロコでした。
ご回答いただいた皆様ありごとうございました。
書込番号:11000283
1点

>タイヤ空気圧と標準大気圧の関係に誤解があるようなので、補足します。
タイヤ空気圧とは、タイヤ内の絶対圧力ではなく、標準大気圧に対してどれだけ高いかを示すものです。
タイヤゲージの目盛りは、1ではなくゼロから始まっています。
懐かしいです。
大学時代、理学部で学んでおりました。
その時の勉強では、簡単に言うと圧力は宇宙空間がゼロで、大気圧が1気圧
それが原点になっておりました。
しかし、会社に入ると、負圧との言葉を聞きました。
工学部的には、大気圧がゼロでそこから加減で圧力を表記する。
よって、真空引きするとマイナスの圧力となり、圧力計もマイナス表記されていた。。。
タイヤの圧力は、工学部ベースの数値なんですね
タイヤの圧力の測り方は気にした事無かったので。。。
正確に理解したのは初めてです!^^;
勉強になりました^^
書込番号:11007580
0点



前回も皆様よいアドバイスをありがとうございます。
私は最近日産のフィガロを買いました。
中古車で、Gooより衝動買いのように買いました
車両本体価格、自動車税、自動車取得税、自動車重量税、自賠責保険、リサイクル料金、諸費用(車庫証明代行料、登録代行料、点検・備代、etc)、諸費用にかかる消費税。上記の合計で90万円
走行距離は15000km
保証2000kmまであります
私はさらに10万支払い、キーレスにしてもらい内装のメッキやシートの革修理など新品に近い状態
中古車屋には完璧にして下さいと頼みました。
エンジンルームの腐った部分などもちゃんと交換してもらいます
私は東海地方住み
相手は大阪で遠方
遠方代もタダ、ナンバーも希望の番号にしてもらいました
距離の割には値段は安く
微妙に疑ってはいますが
中古車は大阪にある株式会社〇〇、電話応対もよく
フィガロ自体が手間隙かかる車でだいぶ時間をかけてやっているみたいです。
全て含め100万
この買い物どう思います?
アドバイスや今後この車に追加すべきパーツ、つけたほうがより良くなるパーツあればなんでも教えて下さい
よろしくお願いしますm(__)m
ちなみにまだ車は来てません
1点

古いローバーミニに大金を出して買われる方もいます。
趣味性の強い車の価格は買われる方が判断されるだけで部外者はわかりません。
30万で買われて修理に50万円以上つぎこむ、修理された車を100万円で買う、同じ結果になるかもしれません。見てくれはあとから綺麗になりますが駆動部分や重要保安部品の交換修理は高額な費用が必要です。お金をつぎ込むことができないと維持できないことが多いです。
ただ車は年数が経つと消耗していわゆるポンコツになります、修理するための部品供給があれば直しながらより長く乗れます。
ローバーミニは部品の供給が今でも行われています、よって古いミニが走ることができるのです。
私が昨年9月まで乗っていたローバーミニ1000ATは20年前の車でした、ぼろぼろの車と5年付き合いました、かかった修理費用などは車1台買えるぐらい使っています。
ATミッションの完全オーバーホールが必要になったので息子の新車購入の補助金と交換に廃車しました。軽4のヴィヴィオに乗っていますがある意味ほっとしています。
車を走らせるのには信頼できることが大切です。
旧車を維持するための費用は大変だと思います、この点国産車は部品の耐久力もあるのでらくだと思います。
でも国産旧車の部品は限られたものが供給されるだけですのでミニは多数が残れてもフィガロは生き残りにくいと思います。
書込番号:10995230
1点

神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます
確かにミニはかなりの部品供給がありますが、フィガロはなかなかありませんね…
フィガロ専門店はありますが、お値段も張りますね
それでも乗りたいと思う自分がいるので不便な点は仕方ないと思います。
維持費なども考えるとゾッっとしますが、まだエンジンも新しく
走行距離も少ないので
オイル関係はしっかりメンテナンスして不備のないようにしたいです
7万キロまで問題なく走れるといいですが…
書込番号:10995282
0点

フィガロ、ミニが我が家に来る前は娘が欲しがっていた車です。確か二人乗り?
最低4人乗れなきゃということでおじゃんでした、フッ素樹脂塗装で今でも綺麗ですね。
私も20代の頃MGBという2シーターにめぐり合って半年間付き合いました。
まあトラブル続きでしたがメンテナンスの実践で手を汚しても苦にならんと思えるほど楽しめました。東名高速が全通したばかりですいていたので、環八の東名入り口から名神西宮、阪神高速と走って6時間半で神戸まで彼女に会いに戻ってきた想い出があります。
途中で雨になり幌から雨が持ってくるのでタオルで拭きながらのドライブも短時間でしたがありました、雨が降ると走りたくなくなる2シーターです。
足はまっすぐ伸ばして肘を曲げて開けた窓からドアの外に出して大径のハンドルを抱え込むように運転するスタイルは短足手長のイタリア車とは違ったドライブポジションで気にいっていたんですが、維持費が工面できず手離しました。
車が来たら可愛がってやるときっと期待にこたえてくれますよ。
母体が信頼できる実用車なのでこれも安心できる要素です。
書込番号:10995370
0点

神戸みなとさん
ロマンありますね!!
私はまだ去年就職したばかり、今年4月でやっと一年目
今は貰ったボロイ車を乗ってます
今回のフィガロが初めての購入
まだ何もわかってない素人
不安要素一杯です…
でも街中でみつけた瞬間
これだ!と思いました
一様四人乗りでほぼ二人乗りですね
大切に大切に乗ります
今の車はダイハツのミラ 平成八年 120000走ってます
フィガロは平成二年生まれ→私と同い年なんです!笑
書込番号:10995389
1点



初めて質問させて頂きます。
当方、積雪はあまり無いですが冬場は日中も氷点下な寒冷地に在住です。
フォルクスワーゲンのゴルフ(コンフォートライン)の中古車かスズキのSX4の新車の購入を考えているのですが、どちらにも良いところがありずっと悩んでいます。デザインはどちらも渋くて好みですし、カタログ上の性能にも、乗ってみての操作性にも不満はありません。
友人が「ゴルフは寒冷地仕様が無いから、ちょっと寒い」と言っていたので「ドイツは寒いし、そんなことないだろう」と思いつつも気になり調べてみたところ、日本に輸入されているゴルフは全てトロピカル仕様とのことでした。販売する国の気候に合わせた3つのバージョンがあり、どうやらドイツで生産されているゴルフとは異なる仕様のようです。当地で「トロピカル」という言葉にかなりの違和感を感じたため、質問です。
できれば寒冷地在住のゴルフオーナーの皆様に実感を訊いてみたいのですが、実際寒いですか?
寒冷地仕様では断熱材の厚さ・バッテリー容量・ヒーターのサイズなどが(国内メーカーでは一般的に)大きく異なる点ですが、寒冷時のトラブルは多いですか?
蛇足ですが、スズキ車の寒冷地仕様には定評があります。もちろん結局は自分で決めることですが、興奮よりも安心を求めてスズキにするべきでしょうか?
0点

レスありがとうございます。
初心者向けと言われるゴルフで輸入車デビュー…と思ったんですが、やはり細かい点は国産車の方が良いのかも知れませんね。
書込番号:10991050
0点

ゴルフ3の中古を10年10万キロ乗った経験がありますが、ほとんどノートラブルだったですよ。
ゴルフは頑丈です。
わたしの経験ではゴルフは熱いより寒い時の方が調子良かったですね。
書込番号:10991058
2点

レスありがとうございます。
実際に寒い方が調子が良く、中古で10万km乗れたくらいなら、心配ないのかも知れませんね。
ゴルフは頑丈、というのも確かに聞いたことがあります。住んでいる地域柄、どうしても長距離移動が多くなりますから、頑丈さは大切です。
また蛇足ですがボルボワゴンとカローラセダンも頑丈さではなかなかですね。
書込番号:10991150
0点

htbrkさん
06年式ゴルフ5 GTIに乗っています。
山形の内陸部に住んでいますが、断熱材の厚さ・バッテリー容量・ヒーターのサイズ等、特に気になりません。
バッテリーも4年目に入りましたが寒い朝でも一発で始動しますし、ヒーターもオート設定(23度)で、今の時期でもエンジン始動直後以外は暖房も気になりません。
ゴルフはいい車です! 国産車には無いフィーリングを味わえます!
書込番号:10991161
1点

たしかにトロピカル仕様と言われると・・・美味しそうな仕様ですね(笑)
北海道でポロ(新車)に4万キロほど乗っていますが、トラブルはないですよ。
私は単純に輸入車の中古はやめた方がいいとは思いません。
一般的に電装系が弱いとかゴム部品の劣化が早いとかはありますが、きちんと整備されている車、信頼出来る店でなら中古の輸入車でも問題ないと思います。
そして出来ればモデル後期車を。←これがポイントかも。
予算ギリギリでゴルフを買うのであれば、万が一トラブルが起こった場合の費用などはある程度確保しておくこと、それが無理であればSX4にしておいた方が安全ではあります。
書込番号:10991163
1点

カメ像命さん
レスありがとうございます。
山形も内陸部はかなりトロピカルではないですよね。そこで普通に乗れるのであれば、当地でも大丈夫な気がしてきました。後半部分の「ゴルフの楽しさ」というのはやはり気になります。今までどちらかというと車は生活のツールでしたから、ちょっと味わってみたい部分です。
サントリーニさん
レスありがとうございます。
モデル後期車!なるほど、それは全然考えていなかったです。マイナーチェンジが入って熟成されるわけですね。
色々な意見をうかがえて良かったです。
ちょっと…もう1回ずつ試乗してみます。
書込番号:10991206
0点

htbrkさん
結婚して子供ができてからは、生活の一部のツールとして車がありましたが、子供も大きくなり自分で運転する歳になりましたので、思い切って国産車からの乗り換えでした。
ゴルフに乗ってからは、住んでいる所はトロピカルではありませんが、運転する楽しさで心はベリートロピカルです!
書込番号:10994588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





