
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年1月27日 12:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月22日 01:21 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月21日 10:38 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2010年1月20日 19:04 |
![]() |
7 | 8 | 2010年1月20日 01:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年1月18日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スズキパレットのグレードLが購入候補です。
で、実際にパレットの4WDか、他のこのような軽4WDで
スキー場まで雪道を運転した方にお聞きしたいのですが、
標準タイヤにゴム製チェーンで一般的な坂道は登れるのでしょうか
または、2WDでも運転を誤らなければ登れるのでしょうか?
ちなみに今までFFの普通車にチェーンで難無くスキー場に行けてましたので普通の運転技術はあると思います
0点

スレ主です
補足
スキー場は岐阜県の飛騨・奥美濃方面に高速道路で行きますので
そんなに雪深くない状況でお考えください
書込番号:10329411
0点

あいにく軽ではありませんが、2WDでも何とかなりますよ。
私は志賀高原方面でしたがね。
ただし、急斜面での上りの途中の坂道発進、雪深くなくともアイスバーンだと厳しいでしょう。
個人的にはちょっとぐらい雪があった方がアイスバーンよりは安心できますが・・・
書込番号:10329997
0点

7seven7さん こんばんは
>スキー場は岐阜県の飛騨・奥美濃方面に高速道路で行きますので
>そんなに雪深くない状況でお考えください
スキー場までは、何とかいける(除雪されていると思われますので)と思いますが、帰りなど怖いと思います。
軽自動車で来ている方も居ますが、駐車場から大きい道までの間で動かなくなっている車を見かけます。
特にスキー場では、朝など除雪されていて道路コンディション良く、その後、帰りまでに降雪があった場合道路コンディションが悪化することもよくありますので、7seven7さんの経験も踏まえて、お選びしてください
※もし急勾配があるスキー場ならば、のぼりきらないこともあります。
(スキー場ではないですが、2WDの軽自動車では押してもらって急勾配登った経験があります)
書込番号:10331685
1点

岐阜エリアの方なら理解できると思いますが早朝6時前のスキー場への連絡道は凍っているので2WDでのチェーン装着は危ないと思います。
8時をまわると轍に気を付ければ2WDでも可能ですが、駐車場が空いていませんよね。
最低でも4WD+ゴムチェーンは必要だと思いますが、ゴムチェーンはオカモトのサイルチェーンが良いです。
取り付けも慣れれば取り付け30分以内取り外し10分未満です。
4WD+スタッドレスであればモウマンタイだと思いますよ。
書込番号:10332189
0点

むかし普通車のフルタイム4WDに乗った事はあり
その有効性について体験はしているのですが
軽自動車のフルタイム4WDはパンフレット、HPなどを見ても
システムについて説明が無いので
どの程度の有効性があるのかなと思ってます。
(車重も軽いし、どうなのかな?)
> 2WDの軽自動車では押してもらって急勾配登った経験があります
こうなるとターボ付きで無いと登る事さえ厳しそうですね
スキー場へは年5回位しか行かないので
4WDやターボは購入価格、及び燃費を考えて購入をためらってます
普段無くても困りそうに無いので・・・
書込番号:10333592
0点

岐阜県民です。
ノーマルタイヤにチェーンと言うことですので4WDにしてもほとんど意味ないですよね・・・
で、高速を使われると言うことですが、白鳥IC以北は冬期になるとほとんどチェーン規制が掛かりますから飛騨方面へ向かわれるのはきついんじゃないでしょうか??
白鳥ICから清美ICまで走行しそのまま中部縦貫道で高山ICまではチェーン規制でしょうし、ほおのきスキー場に向かうのであればR41を少しだけ北上し丹生川方面に右折するわけですが右折したらすぐにチェーンが必要な場面に出くわします。
つまり、白鳥ICからずっとチェーンを付けたまま走行するとなると数回でチェーンが摩耗で切れてしまうんじゃないかな?
また、飛騨の他のスキー場に向かうにしても高山市街はチェーンを外すような道路状況のほうが多いのでいったん外して10kmていど走ったらまたチェーンを巻き直すなんてことになります。
奥美濃方面ならば白鳥ICで降りたところでチェーンを巻けば、そこからスキー場まではすぐですのでそれほど問題は無いと思いますが・・・
飛騨方面を視野に入れるのならば4WDとは言わないまでも最低でも4輪スタッドレスのほうが面倒は少ないですね。
よほどの悪天候でもなければ最後の10kmくらいの距離でチェーンを巻けば何とかなりますので。
また、悪天候で高速が檄混みの時はR41を利用して帰ることも出来ますので。
さすがにノーマルで悪天候時にR41を帰るのは100km近い距離をチェーンを付けて帰ることになるのでお勧めはしません。
ちなみに、悪天候時に奥美濃のスキー場から高速を利用したときの記録は夕方4時に奥美濃出発、名古屋に深夜2時だそうです・・・
同じ日に飛騨ほうのきスキー場からR41を使っての場合は6時間弱だったそうです。
注意をして欲しいのは奥美濃だと石徹白方面に向かう場合ですね。
ウィングヒルズや白鳥スキー場・石徹白スキー場などに向かうルートは非常に険しいのでノーマルにゴムチェーンでは登れない場合があるそうです。
友人はその渋滞に捕まって朝8時前に着く予定が到着が11時までずれ込んだと怒っていました。
これは軽とか普通車とかは関係ないみたいです。
さすがに飛騨方面でそこまで厳しいルートのスキー場はありません。
ところで、私は岐阜県でも飛騨の一歩手前に住んでいて雪は降らないですが冷え込みが厳しい場所です。
そのため、冬場になると常にアイスバーンになることを前提として走ることが当たり前です。
スキー場の手前だけが危険だと思う方が多いかと思いますが、実際には100km以上手前からアイスバーンになる可能性があるんです。
雪がないからノーマルで大丈夫だと勘違いして都市部の方が走行し大きな事故を起こすことが後を絶ちませんので、雪国に来る場合はその手前に必ずアイスバーンになる場所があるのだと言うことを理解して頂いてスタッドレスを装着してお越しください。
書込番号:10337175
0点

どうせならスタッドレス+金属チェーンの方が良いのでは?
仮に2WDでも標準タイヤ+4WDよりは有効だと思いますし、脱着のしやすさや走破力は金属チェーンの勝ちでしょう。
書込番号:10342856
1点

4WDでもノーマルタイヤだと無理な場面が多そうですね。
スタッドレスを買うのが良いとはわかるのですが
安さに釣られて軽自動車を買おうと思っているので悩むところです。
スキー場へは今までどおり友人が行く時に同乗させてもらうしかないかな・・・
皆様ありがとうございました
もう少し悩んで見ます(^^)
書込番号:10344697
0点

4WDだと年中燃費に悪影響しますよね。このシーズンだけ、4輪スタッドレスを履くことをお勧めします。私は、中古のホイール付のスタッドレスを購入しましたが、4本で2〜3万で買えました。FFの車に。以前、スキー場手前でチェーンを替えた事がありましたが、寒し、地面に雪がありやりずらいし、軍手も濡れるイヤなものでした。中古品だと安いし、交換も店の人がしてくれるので楽ですよ。あまりケチ過ぎると、事故を起こして逆に、高くつきますよ。安全に安くです。
書込番号:10846698
0点



アエラスGエディションを検討中なんですが、今回トヨタのローン金利高の為、他社ローンを考えています。
付き合いのあるカローラ店にてキャッシュ買いでの見積りを出してもらいました。
車両+MOP…301万円
DOP…ナビ、リアモニター、TVナビキット、クリスタークォーツ(ボディコート)、その他で…63万円
諸経費…26万円
計390万円
値引きをズバリ聞くと、駆け引きなしで、44万値引きとの事でした。
キャッシュ買いではこれくらいの額なんでしょうか?
トヨタでローンを組むとまだ値引き出来るらしいですが、高金利なんで金利を下げて欲しいと言うと、カローラ店は金利を下げれない、の一点張りでした。
本当なんでしょうか?
0点

この車の都市部での一般的な車両本体からの限界値引き額は33〜36万円です。
又、DOPからも2割引き程度を引き出す事は可能です。
特にボディコートは原材料費が安く大半が人件費である為、新車購入時には無料サービスや大幅値引きを引き出せる場合も多々あります。
以上の事よりお住まいの地域が都市部なら多少の値引きの上積みは可能のように思えるのですが・・。
カローラ店とお付き合いがあるとの事ですがトヨペット店で見積もりを取り同士競合させるのも大きな値引きを引き出す一つの方法です。
書込番号:10813728
1点

トヨタのローンはトヨタファイナンスと言う全く別会社の為、カローラ店では金利を決める事は出来ません。
又、トヨタファイナンスでローンを組めば、販売店に金利の数%が礼金として入る為、値引きを上乗せ出来るそうですよ。
書込番号:10814155
0点

早速の返信ありがとうございます。
こちら大阪です。そうですか、まだがんばれそうですね。
別のツテで見積もりをさらに頑張ってくれるそうなんで、
取り敢えず、もうちょっとやってみます。
競合させてみるつもりです。
最終的に同じくらいの価格になれば、馴染の営業さんから
購入してあげたいと思います。
ビックリするような差があれば別ですけどね。。
ローンはやはり、他社にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820575
0点



お教えください!
将来、電気自動車(EVやPHV)の充電ができるように、今の住まいのマンション(横浜市にありNISSANの電気自動車も間もなく発売されます)の屋外駐車場や機械式駐車場にコンセントを設置する計画があります。100Vも200Vの電源も取れます。コンセント・カバーは防水型を設置しようと思っていますが、コンセントの口の形はどのような形状にしておけば良いのでしょうか。
それとも専用の充電スタンドを設置したほうが良いのでしょうか。
マンションの修繕委員に任命されましたので、今回の大規模計画の機会にコンセント設置の予算をとり設置してしまおうと意見を出しています。
0点


四国電力が発売している↓のようなポールタイプやボックスタイプの商品もあります。
http://www.yonden.co.jp/press/re0907/1174612_1242.html
書込番号:10693635
1点

今後の代替燃料の主流がどうなり、どこで落ち着くかは分かりません。
技術の進化は圧倒的早さで進みます。
電気自動車だけをとらえるなら電力供給のハード面だけで見れば100V、200Vの選択肢しかありません。
例えコネクタ計上がどのタイプになっても100V、200Vと雨対策がしっかりできることが変化に対応しやすいのでは?と考えます。
集合住宅ですと充電中の占有時間の問題、電気代負担(使わない人の負担は?)等々
悩ましい問題ですね。
電気自動車は作るだけでは済まされないので電力会社や日産自動車に問い合わせたらいいアイデアをくれるんじゃないですかね?
ちなみに私は小規模集合住宅で目の前が駐車場なので100Vならベランダから延長コードで対応しちゃいますね(笑)
書込番号:10694085
0点

私ならとりあえず配電盤だけ設置して、正式規格が決まるまで待ちますね。
メーカー毎に規格が変わる可能性もあるし、メーカーの主導権争いに巻き込まれるのもやですし。
ブルーレイとHDDVDみたいに分裂しなければいいですが(汗)
書込番号:10696568
0点

いろいろなご提案、ありがとうございます。
いまだ規格が決まっていないという現実がありますが、大いに参考にさせていただきます。
青葉建設のサイトを参考に200Vのコンセント2器の設置で、先ずは進めて行きたいと思います。
実は今回は、2段機械式駐車場を廃棄し平置駐車場に全面移行する計画なんです。
機械式駐車場の排水ポンプの専用200V分電盤を生かして設置したいと考えました。
駐車場工事業者とも相談し進めます。
そうそう、NISSANと東電にも問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:10696843
0点

ようやく駐車場の工事業者が決まりつつあります。そこで、これから急速充電器の設置目的で200Vのプラグを設置するよう話し会いますという状況です。
また、東電にも電話をしました。横浜市港北区のハセテックという地場の会社が、急速充電器を創っておりカード式の決済法式を器械に組込んでいるなど、最新の情報も収集できました。
が、本格的な器械の導入まではあと2,3年の期間を要します。今のところマンション居住者からは電気自動車購入のための設備対応を迫れていません。
先ずはコンセントのみを設置して本格的な充電器設置に備えておこうと思います。
いろいろな意見をありがとうございました。
書込番号:10816669
0点



自動車保険について皆様に相談です。
今回平成8年式の車を1月29日の車検切れと同時に新車を契約して3月下旬に納車が決まりました。
現在S社の自動車保険に加入しているのですが、今回の新車購入を期に自動車保険会社の変更を考えているのですが状況が複雑なので悩んでいます。
状況としては…
その1:現在乗っているクルマの車検が1月29日に切れてその後は廃車になります。
その2:現在加入している自動車保険は2月22日に満期となります。
その3:今回契約した新しいクルマは3月下旬の納車となります。
自分の希望としては…
今の保険料が高いので等級等を引き継いだまま他の安い保険会社へ切り替えたいと考えています。
ここで質問です。
@いまの状況(保険に加入中)で継続の形をとりながら他の会社に切り替える事はできますか?
A中断証明を発行してもらった状態で他社に切り替えは可能ですか?
B廃車と同時に保険を解約して新車納車時に新しく保険に加入した方が得ですか?
自動車保険に関して無知なので上手に説明出来ていないと思いますが皆様の声を本気で求めています。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

等級が何等級かわかりませんが、通常であれば、
今の保険を満期日まで入っておいて、満期日にたっすると共に解約をして(継続しない)中断証明発行してもらう。
3月の納車に合わせて発行してもらった中断証明を使用し保険に入る。
これが安く手間がかからない一番よい方法と思います。
ただ6等級以下や事故が多いと安い保険会社には断られる可能性があります。
今の等級は何等級ですか?
書込番号:10810633
0点

どぼん2さんコメント有り難う御座います!
今現在の等級は7等級で事故は一度もした事ありません。
保険を満期までとコメントありましたが車は1月下旬に廃車になるのに満期まで保険は使えるのですか?
あと解約してから中断証明証は発行してくれるのでしょうか?
素朴な質問ですいませんm
書込番号:10810683
0点

>@いまの状況(保険に加入中)で継続の形をとりながら他の会社に切り替える事はできます
>か?
納車前に今の車を廃車するわけですから継続できないのではないでしょうか。
ていうか、継続使用する必要もないので、
中断もしくは納車時に新規契約ということになると思います。
Bの回答にもなりますが、中断するほうがいいか解約して新規契約をするほうがいいかは、
等級と双方の保険会社の保険料にもよります。
7等級ですか・・・双方の保険会社の料金をチェックしたほうがいいですね。
中断は確か満期前でもできたと思います。
わずかながら返金がありますよ。
>A中断証明を発行してもらった状態で他社に切り替えは可能ですか?
これはここで聞くより、双方の保険会社の規約を確認したほうがいいと思います。
中断状態で切り替えを受け付けてくれない保険会社もあります。
>あと解約してから中断証明証は発行してくれるのでしょうか?
中断するのなら解約してはダメですよ。
書込番号:10810832
0点

片山左京さん筋の通ったコメントありがとうございます。
現在加入している保険会社に電話して聞いてみたのですが素人の自分には何がなんだか分かりませんでした
中断して続けるか、解約して車が来てから新規で入るかの2パターンで検討をしてみようと思います。
あと保険料を押さえたいのですが、これだけは入った方が良いという必要最低限の保証内容や保険会社等がありましたらヒントでいいので教えて頂けたら幸いです。
ちなみに車両保険も今回は入ろうと考えています。
よろしくお願い致します。
書込番号:10810940
2点

中断証明とは解約しなければ発行されません。
また、車検切れや廃車と保険解約はイコールにはなりません。
もちろん廃車や譲渡後にはその廃車の車には保険は効きませんが(まぁ乗ることはないと思いますが)、契約は満期日までは残ります。
ですので解約を満期日にしておけば次の契約は8等級になります。
どこの保険会社でも中断証明があれば等級は引き継げますので。
相談の内容的にはブロの保険屋にだったらあんまり難しくないので、今加入の代理店に聞いてみてください。
安心していいと思います。
書込番号:10810950
1点

簡単するには、車検切れ車両で保険を更新し、新車が納車されてから、車両変更手続きをすれば、悩む事はないと思います。
他の保険会社に変更する場合、一部の保険会社を除いて、加入に車検証は不要ですし、車検切れしていても、乗らなければ関係有りませんので、更新及び、保険会社変更後は1等級上がった8等級で保険継続出来ますよ。
当方の経験から廃車の場合、東京海上日動火災や三井住友海上は問題無しでしたね。
書込番号:10811031
1点

どぼん2さんコメントありがとうございます。
今日教えて頂いた事を元に改めて現在加入している保険会社に相談してみる事にします。
分かりやすい説明有り難う御座いました。
書込番号:10811073
0点

私も含めて保険屋さんからのレスはないみたいですね(笑)
本職に問い合わせ及び相談することをお勧めします。
ただ明らかに間違った情報はいかがなものかと。
●中断とは保留です。解約ではありません。
一般論で言えば、将来的に継続の予定があるのなら中断です。解約してはダメです。
今回のスレ主さんのケースでは数ヵ月後に再契約できるので、
解約してからでも等級を引き継いで再契約できるというだけのことです。
解約後1年以上経っていれば等級を引き継いでの再契約はできません。
ただ、解約すると数ヵ月後であっても別会社で等級を引き継いで再契約できるかどうかは知りません。
要するに解約することに意味はない、中断でいいのです。
●切り替えに関しては、保険会社によっては中断中からの契約を断るケースがあります。
ご参考までに。
書込番号:10811226
0点

すーぱーりょうでらっくすさん・片山左京さんコメントありがとうございます。
話の流れがだいぶ理解できましたI
結論としては3パターンで…
@中断→納車→現在の保険会社で再開
A中断→納車→他保険会社へ切り替え
B解約→納車→他保険会社にて新規契約
自分に今回出来る選択肢はこの3パターンという事でよろしいでしょうか?
順番等を間違っていたらご指導お願いします。
せっかくご意見頂いているのに理解力が低くて本当にすいませんm
書込番号:10811731
0点

2時のパパなのださんこんにちは。
当方も、7等級の保険を中断しようと思って保険会社に聞いたら8等級以上の等級にならなければ中断出来ないと言われ解約しました。
保険会社によって条件等が違うと思うのできちんと確認したほうが良いと思います。
例えば等級プロテクト(1回事故を起こしても等級が下がらない。その分保険料が高い)がある保険会社とない保険会社があります。車両保険も一般とエコノミーがあります。もし車が新しいときは一般条件のほうをお勧めします。車が古い時(仮に売却したとしてほぼ値段が付かない車)は車両保険には入らなくても良いと思います。
書込番号:10811804
0点

訂正します。 2時のパパなのださん⇒2児のパパなのださん
書込番号:10811813
0点

飛鳥仮面さんコメント有り難う御座います。
ある意味『2時のパパ』ですよ。
現在加入している保険会社に車両保険に加入したらいくらか確認した所約12万と言われました。
そこで同じ条件で他保険会社にネット見積もりしたら5万ちょいでした。
ただその見積もりは契約期間中に保険を乗り換えた場合で、今回自分の様に1月下旬に廃車にして3月下旬に新車納車の場合に適用されるのか未確認なので今度は直接お店にて確認してこようと思います。
コメント頂き有り難う御座いましたI
書込番号:10811936
0点

2児のパパなのださん
ちょっと長文になりますが、
前の職場で保険を扱っていたのでご参考までに、
中断とは、
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/onestep/step/cease/index.html
http://www.sonysonpo.co.jp/qa/auto/cst/cancellation/common/ac107019.asp
中断というのは、
実際は解約手続きの上で行われます。ですので解約という言葉を使いました。
まぁ保険会社に話すときに「中断証明ください!」って言えば問題ないです。
通常、等級を継承するのには保険解約日もしくは満期日から7日以内に継続や他保険会社と
契約をしなければなりません。
しかしながら今回のケースですと、満期日から納車まで1ヶ月ちょっとあります。
今の契約を継続すると、2月22日〜納車までの保険料をどぶに捨てる形です。
そこで中断証明書の発行が必要になります。
中断証明の発行条件として、「廃車、譲渡、海外渡航」となっておりますので、
今回は廃車ですので、発行してくれます。
次には車両保険もご加入予定とのことですので、出来れば等級を進める方向で満期日にて中断証明を発行してもらったほうが安くあがる可能性があります。
もし、全くの新規で保険に入ると6等級になります。
6等級は保険料は高いです。
ですので8等級の中断証明書があれば、保険料が安くなります。
つまりBの方法はもったいないです。
保険は本当に細かい規約や規定が多いので、説明はするほうも聞くほうも大変です。
いろいろ頭を使う分、納車までの楽しみも増えますね(笑)
書込番号:10811984
1点

無事に保険会社と話しが付きました。
コメントして下さった皆様本当にありがとうございました。~
書込番号:10812558
0点

結果的には…
現在加入しているS社を廃車と同時に中断にして、3月納車時にJ社に新しいクルマの車検証の写しと中断証明書を持って行き等級はそのままで移動となりました。
結果的にS社と同じ条件にして2万近く安くなったので個人的には満足のいく結果となりました。
書込番号:10813578
0点



現在義父が10年以上前のマニュアルのセレナに乗っていて…もうそろそろ買い替えたいみたいなんですが…
国産ワンボックスのマニュアル車ってもうないんでしょうか…?
条件として…
@7〜8人乗車
A国産で新車購入できるもの
B出来る限り商用車ベースでない車種
以上です。
よろしくお願いします。
2点

おはようございます
国産のワンボックスですか!
この条件の中では、
マニュアル車が問題ですね
マニュアルに頑なにこだわる人 今だにいらっしゃるんですね!
私の記憶の中ではマニュアルで@ABの条件を満たす車はないと思います。条件から外れますが近いところで確か、近年ではラウンドクル‐ザ‐とかパジェロあたりにオ‐トマ⇔マニュアル切り替え機構があったと思います。しかし現行はどうなんでしょうかね?
私もマニュアル乗ってましたがある時、高速道路の長い坂道の渋滞に嵌まり込んでしまって とてつもない回数の半クラッチの繰り返しに左足ふくろはぎが悲鳴をあげ吊ってしまい 偉い目に合いました。
義父様がどのような、状況の道を多く走行するのか知りませんけどわりとスイスイ走ることが多いんでしょうね!
シ‐ケンシャルシフトは、マニュアルに近い仕組みになってますからシフトアップダウンはとても楽ですよ!
書込番号:10806457
0点

現状、新車で買えるMTのミニバンはありません。
当然輸入車にもありません。
7人乗りの乗用車でギリギリMTがあるのはパジェロのみです。
あとはハイエース、キャラバンの商用車しかありませんね。
今は全てを満たすには並輸入でもしない限り基本的に無理です。
どうしても多人数乗れてMTが・・・と言うのであればパジェロ一択でしょう。
あとは何処か妥協するしか無いと思います。
書込番号:10807197
0点

みんないいかげんなこといってますね。同じ日産の新型バネッと5ナンバーがおすすめです。マニュアル車はありますし、エンジンは設計が新しくいいですよ。
書込番号:10807555
0点

>てつお55さん
むしろいい加減な事を言っているのはあなたなんですが・・・。
公式HP位見たらどうでしょうか?
バネットのワゴンにはATしかありませんよ。
バンにはMTがありますが当然7人乗りではありません。
参考にどうぞ↓
http://www.nissan.co.jp/NV200VANETTE/GRADE/price.html
書込番号:10807970
2点

みなさん返信ありがとうございます。
そうですよね…なぜそこまでマニュアルにこだわるか…難しい所です。乗り味や運転がマニュアルに近い車種ならばいけそうな気はするんですが…。
ワンボックスでなければマニュアルも選びやすいんでしょうが…仕事の都合で7人くらい乗せる機会があるようでして…。
現行ハイエースやホーミーにマニュアルありましたか?その2車からはマニュアル消滅したと思ってました…一度調べてみます。ありがとうございます。
バネットは6人までと思ってました…それもちょっと調べてみます。ありがとうございます。
パジェロっていう選択もありましたね。見落としてました…ありがとうございます。
書込番号:10807986
0点

とりあえず○囲み数字使うのやめたら?
世の中Win使ってる人ばかりじゃないのだから。もっともらしいことを言えば言うほど滑稽ですよ。
まぁ、本題に戻るとマニュアルにこだわる気持ちはわかるな。ある意味リズムなんだよね。クラッチを操作する左足が暇になると逆に落ち着かなくなるな、俺も。
クラッチって、言うほど面倒じゃないしね。踏んでいる時間は僅かだし。よほどの大渋滞じゃない限りキツいと思わないしね。
たまに借り物のATに乗ると無意識に左足と左手がピクピクしてるw
ATだと運転してる感じがしない。TVゲームしてるみたい。
そのおじさんのマニュアルにこだわる気持ちを大事にしてあげて下さい。
書込番号:10809413
2点

機種依存文字ですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
付随
スレ主様は「義父」との記載ながら 「おじさん」と変換
おじさん・おばさんは文面・文脈において
場合によって蔑称となり 最悪、侮辱罪もしくは名誉棄損罪となりますので、十二分に
お気を付け下さいませ!
本題ですが、私もマニュアルを3台乗りました。
やはり、オ-トマチックには味わえない魅力がありましたね。
バッテリ-が上がり、押しがけをしたこともあります。ATでは無理ですよね。
いずれにしても、マニュアルは 妥協してマ-クXジオあたりはどうでしょうかね。
先日、高級車多数の銀座にて見かけましたがかなり好印象でした。鯰顔が高級車を電撃?してました。
書込番号:10810911
0点

なんでおじさんが蔑視発言になるんだ?赤の他人に義父さんのほうがおかしいだろ?「お前の義父じゃね!」って逆に怒鳴られるかもだぜ。
俺から見れば名前も知らない年配者を呼ぶのにおじさんおばさん以外になんて呼ぶんだ?
オッサンオバハンっていやぁ、怒る人もいるかもしれんが、、、
それともあんたは見知らぬ年配者におじさまおばさまとでも言うのかい?
反省するなら素直に反省しろよ、社会常識から外れた無理な屁理屈こねるなよ。極論出せば相手がヒビるとでも思ってんの?
書込番号:10811175
1点



インプレッサ1.5i−S(2WD,5MT,HID装着)を見積もりしてもらいました。
本体価格:171.0万円
オプション:13.3万円
諸経費: 22.7万円
消費税: 9.4万円
合 計: 216.4万円
値引き: 22.4万円(後日、郵便書留での5万円キャッシュバック含む)
支払総額:194.0万円
(あと納車代くらいはサービスできると言ってました。)
初めての車購入・交渉ですが、値引きとして、よくやれた方でしょうか?
競合車と家族会議が必要だったので保留にしました。
ディーラーから帰り際に、「特別枠も考えます。是非お願いします!!」と言われました。
最初は値引きかな?と思ったのですが、はっきりと答えてもらえなかったので...
特別枠とはなんの事でしょうか?値引きですか??
だとしたら、あといくらくらい引けるんでしょうか?
0点

特別枠は分かりませんが、値引きは本人の努力次第と思います。
どうしても早く欲しいなら別ですが、私なら後10万円位の値引きを条件に、ディーラーに預けて様子をみます。焦っては好条件は引き出せません。「果報は寝て待て」の精神で臨むと良いでしょう。
今の時勢なら何らかの反応が有りますから、その時点で臨機応変に対応すると良いでしょう。
書込番号:10775427
0点

>ディーラーから帰り際に、「特別枠も考えます。是非お願いします!!」と言われました。
これ多分他のひとにも言ってるんじゃないですか?
いわゆる、セールストークというやつです。
似た言葉に「あと一台でノルマが達成出来ます。是非お願いします!!」というのもあります。
セールスの言葉を信じるか信じないかは、アナタ次第。
書込番号:10775666
0点

御返事ありがとうございます。
う〜ん...セールストークだったのですかね?
全く聞き慣れない言葉だったので、「??」でしたが、「フィールダーと金額面で非常に迷っているので、持ち帰って考えます。」と答えたら、支店長らしき人と話してて、帰り際に「店長から特別枠(違う表現だったかも...)が貰えましたので是非もう一度連絡下さい。」って、感じでした。
特別枠...やはり聞き慣れない言葉の様ですね...
書込番号:10777393
0点

ディーラーに電話で確認したところ、「店長枠での特別値引き」の事でした。
しかも、すでに提示している見積もり価格がそうだと...
完全にセールストークですね。
同時期に同じ県内のスバル本店で試乗した後に書いて貰った簡単な見積もりと、同価格でしたから...
いざ契約しに行き、「納車費用くらいはまだ値引きできると言ってましたよね?」と尋ねると、「いえ、それも値引かれた価格が最初の掲示額です。」とのこと。
いやいやいや...見積もり時に悩んでいると、「分かりました、納車費用はサービスします。」と確実に言っていたのに...
最初の見積書には、しっかり納車費用8,000円が含まれとるがな...
納車が遅れるのは困るので契約しましたが、購入後、車検・オイル交換等含め、このディーラーにお世話になることは無いでしょう。
書込番号:10801671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





