
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 20 | 2009年6月20日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月18日 19:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月18日 17:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月18日 11:27 |
![]() ![]() |
26 | 46 | 2009年6月17日 22:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月17日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわm(__)m
ご存じの方教えて下さい。
ディーラーに板金を含む修理を依頼すると何故か提携の業者に丸投げしてますがあれはディーラーに技術力が無いのでしょうか?それもとも他に理由が有るのでしょうか?
町業者に直で頼んだ方が安くなって良いんですかねぇ?
ディーラーのメリットとか有ればご教示下さい。
m(__)m
12点

ディーラーに板金職人が居ない場合が多いです、設備も含めて。
なのでユーザーの希望にあわせて他に出します。
自腹なので安く仕上げて欲しい場合はソコソコの板金屋、保険を使うなどの場合はキッチリ仕上げるお高い板金屋と使い分けします。
メリットとしてはコストが掛かりませんし板金=事故なので仕事も不定期なので各ディーラーで板金設備を整えていたら潰れてしまうでしょう。
書込番号:9713058
13点

ニックネーム登録済み多すぎさん
はじめましてm(__)m
カキコありがとうございますm(__)m
ソコソコの板金屋とお高い板金屋の目利き方法とかありますか!?
書込番号:9713161
9点

素人には判らないですよ、ディラーなど車関係なら仕上がりをみていい仕事をしているか判断しますので何事も経験から得たデータで仕事を割り振りします。
個人で持ち込むよりディーラーに出した方が早いです、丸投げ・ピンはねって訳ではないので提携しているので板金屋はディラーからの仕事は値引きする、その代わり部品を安く提供するとお互いにメリットがあります。
それに素人が直接持ち込んで五月蝿い事を言うのを嫌がる板金屋もあります、あの仕事は特殊で資格などで判断できない職人技です
書込番号:9713266
25点

ディーラーによっては 鈑金塗装工場を持っているところもありますよ いいところはマスキングで新聞紙は使用しません 専用のシートでマスキングします ディーラーで自社工場を持っていないところは外注します そこでは 新聞紙でマスキングするところがあります ディーラーにいれるメリットは修理完了時の確認時に 修理箇所の仕上がりに納得いかない場合 再修理がいいやすいですね 特に保険修理の場合は本人と 保険会社側の仕上がり具合の基準が食い違う場合が多いです
費用は少し高いですので 保険修理はディーラーまたは技術のある業者 自腹の場合は費用に応じて 業者を使い分けましょう
書込番号:9713609
14点

ディーラーでも 古くから 手広くやってるところは 板金工場も備えてます
地元でも2ディーラー程度
しかし サラリーマン塗装やですから それなりかも。
ディーラーを通すと そのディーラーの車種の板金 塗装に作業慣れしている業者に出される
安心感がありますね 代車も ディーラーが用意します。
取引先 板金・塗装業者は 1社ではなく 数社を使ってるはず
仕上がりが上手いが 高い業者 安いが下手など 客の予算や 煩い客かで使い分けます。
保険修理など 安い業者に出し 高い請求などもありえます。
仕上がりクレーム申し立てなど 塗装屋の職人オヤジと戦うのは 素人には難しいでしょう
ディーラーでしたら フロントマンとのこうしょうなので やり易い面があり 仕上がりが悪ければ 別の業者に切り替えるなどの 手法もありえます。
ディーラーは 下請け業者からマージンを乗せるので割高ですが こういったメリットがあります。
直接板金塗装屋へ持ち込むのが 良いのですが ことによっては 料金を吹っかけられる
代車は 軽のボロや 無い場合もあります。
仕上がりクレームの 職人のプライドを傷つけてしまうと なにも対応が進みません。
知り合いの紹介や 技術のシッカリした板金塗装屋が有れば 直接 無ければ ディーラー経由
腕の良い板金屋は パテを極力使わず 叩き ちじめで変形を直します
パテは 肉痩せや割れの要因で 数年で 異常が出やすいので 本当の職人は嫌います。
塗装も ○年乗ってるから 焼けで色は合わないというのは× 素人の言い訳です。
焼けた 退色した具合に合わせるのがプロの調合と腕です。
最近は 職人が少ないです ディーラーは 板金工賃より 部品販売利益優先で ドアなどは速交換ですね
ディーラー板金で チリ合わせ不良や 色違いで4回やり直しした経験があります。
H社 旧Cディーラー 神奈川県大和市の板金塗装屋でした
書込番号:9713924
15点

技術的にイマイチなのか、値段が高いのか・・・そういう所はヒマそうです。
逆の所は忙しそう。
忙しそうにしている板金屋さんはディーラーの仕事を多くこなしています。
ディーラーのサービス工場は時間の読める仕事しかやりません。
板金修理というのは、開けてびっくりというのが日常的で、とても効率が悪いのだと思います。場所も要しますし。
ディーラーは外注先をきちんと選別しているようです。
大事なお客やうるさいお客の車は上のランクの工場に出しているようです。
でも、その次のランクといっても下手なわけではありませんよ。
要するに外注する側の使い勝手です。
素人が見て判断できる所は・・・やっぱり大量に仕事を抱えているかいないかでしょう。
「そこそこ」と「お高い」 の判断基準が分りません。
美川さんがCMやってたところの看板と自前の看板の両方を掲げている所もあります。
当然仕事が違います。
安いのは安いように、きちんともらえる仕事はもちろん然るべきようにやっています。
2万の仕事と5万の仕事で、内容が同じ筈はないのです。
そういった部分のクレームも多いので、なお更内製しないディーラーが多いのではないでしょうか。
書込番号:9714270
11点

スバルレガシィユーザーですが、以前ボンネットの凹み修理の見積もりを
ディーラー(自社リペアセンター完備)と、いわゆるカーコン倶楽部に依頼しました。
そのときの見積もり ディーラー約5万 カーコン2万
少しでも安く上げたくカーコンに施工させましたが、とても後悔してます・・・
施工後スグ気づいたのが、塗装の仕上げ時に付いたであろう磨き傷。
結構広範囲。ボンネットの微細な傷って目立ちますねえ。
まあ安上がりだったからいいやあとその時は思っていましたが
施工から3年ほど経過した今現在、
修復部分の塗装はすっかりツヤを失い修復跡クッキリです。
今思えば担当者も歳の行ったチンピラみたいな男で
サービス精神のカケラも感じなかったなあ・・なんであんなとこで・・・
板金屋の腕のよしあしの見極めはわれわれ素人には不可能ですから
ぜひディーラーでの施工をオススメします。
書込番号:9714646
15点

お気持ち察します。
水道なんかの故障もCMで派手にやってるところには任せたくないのと同じですね。
書込番号:9714747
8点

ディーラーにつないでもらうと
中間マージンをとられる。
街の板金屋さんも千差万別。
要は技術しだい。
台風のときに
隣に停めた人(同僚)が
ドアを開けた際に風で持っていかれて
私のドアにガチン。
保険で直すんだったら高い安い関係ないけど
自腹で直す、っているから、できるだけ安いところを探してあげようと思って
あるディーラーに相談した。
うちが外注で出しているところがあるから・・・といって
直接交渉。
なんと、そのディーラーに出すより(¥80,000)、半分以下の\37〜38,000くらいで終わりました。
見積もりがその金額だったから、逆に心配したけど
出来上がりを見て、
私の場合は、特に気にはならなかった。
ぶつけられたところがフロントフェンダーと前ドアのちょうど間だったので
2枚分の板金になったんだけどね。(細かいことを言えば、パテ跡が若干分かったけど。)
中間マージンをとるというより
そのディーラーさんは、サービス工場も持っているんだけど
サービスで利益を取りたい、というところもあったんだとあるんでしょうね。
新車赤字
中古車トントン
サービス黒字、という話もありますし・・・。
書込番号:9714814
14点

初代インプレッサの板金塗装がディーラーで50万という見積で、
思い余って行きつけの自動車整備やさんに行って相談したら、
「実はウチはスバルの板金外注を受けている業者なんです」との
こと。値段は半分以下でした。当然仕事はきちんとしておりまし
た。
街の自動車整備工場も玉石混淆で、ずいぶんひどい業者にも巡り
会いました。板金でうまく直らなかったつじつまを、プラスチッ
クのバンパーをむりやり切り取って合わせてしまう業者とか、
驚くべき人々もおりました。そんな末に出会って、長年信頼して
つきあっていた業者さんだったので、良かったのでしょう。それ
でもやはり、最初はディーラーに駆け込んだ私でしたが。
というわけで、きちんとした業者に巡り会えればディーラーに
出すのと同レベルの仕事を半額以下でやってもらえる可能性も
ある、しかし、ろくでもない業者もたくさん居る、見分ける方法
は、自分との間の実績だけが頼り、といったところでしょうか。
あんまり参考にならなくてすいません。でも、みなみだよさまが
おつきあいのあったディーラーのように、外注業者を紹介してく
れる場合には、けっこう信頼できると思います。でも、そこまで
の信頼関係をディーラーとの間で築けたのは、みなみだよさんの
人徳としかいいようがないようにも思えますし・・・・。
書込番号:9715255
2点

昔、自動車関係の仕事をしておりました。
皆さんの言ってるとうり職人の腕と会社の質で仕上がりは雲泥の差です。
町の板金工場の様子である程度判断出切る要素は・・
@塗装ブース完備(簡易的な物でない物)
A修理待ち・完了の車が比較的新しい車が有る(高級外車や新車に近い車)
ディーラーからの仕事がメインなので変な仕事はあまりしない
B板金は板金 塗装は塗装と職人分けされている
私が知ってる所は他に磨き・組み付けまで担当分けされてます。
異様に安いのは要注意です。
他の方が言ってますが、数年してから塗装が剥げた原因は色合わせに腕が無く
途中でボカシをしてるので、ボカシた所は塗膜が薄いので年月で色アセ・はく離する。
ブロック(一枚)塗りしないので塗料もケチッテますね。
ボンネット一枚キズのみ補修で、50000円は普通取られます。(一枚塗り)
以上
書込番号:9715608
22点

板金や塗装修理をする場合に、ディーラーと町工場のどちらかを選ぶとしたら、私は町工場を選びます。
やはり、町工場は「修理」が本業ですから、職人がいることが多いです。
でも、チェーン店は信用してません。
ディーラーは販売が本業で修理は副業だし、サラリーマンですから。
また、傍目で見て、良い町工場か良くない町工場の見極めは不可能でしょう。
美味しいレストランも、仕上げの良いクリーニング屋も、信頼できる医者も、傍目では分かりません。実際に投資しないとね。
私は信頼する町工場が2軒ほどありますが、どちらの店主もある意味でオタクです。
それなりのこだわりを持って仕事をしていることが、話をすれば分かります。
信頼できる町工場を見つけることができれば、その後のクルマライフが楽しくなりますよ。
書込番号:9716628
5点

他の方が言われてるとおり、新しい車が多い所が信頼は出来ますよね
あとは直接話してみる事だと思いますよ
人柄って話すと何となく分かるものですから。
書込番号:9717365
4点

ニックネーム登録済み多すぎさん
てつお55さん
BG555outbackさん
ぼんパパがんばるぞ〜さん
電車男に憧れさん
トレノGT-APEXさん
みなみだよさん
quagetoraさん
コーギーライさん
ねるぴけさん
ゴマ1919さん
皆さんおはようございます<m(__)m>
貴重なご意見ありがとうございました。
自分なりにまとめて見ました。
@結論として良いディーラーを見つければそこから良い業者を紹介して頂ける可能性もある。
Aチェーン店の修理は気をつけるべき、安かろう悪かろう!!
B業者は職人気質なので煩く言うと嫌われる。
Cディーラー通す方がクレームは付けやすいが値段が高い
D修理で困ったときだけではなく日頃から業者を観察して仲良くなっておけば
いざという時に助かる。
E作業現場のマスキング方法でも分かる。
ベストアンサーは今夜設定したいと思います。
いろいろありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:9717627
4点

僕が塗装をたのんだときにいろいろ調べて回ったときの結果ですが、個別に塗装業者さんに見積もって貰ったものより、ディーラー経由のほうが価格も安く、仕上がりも早かったです。仕上がりの状態もとくに不満もなく満足の行くものでした(^^)
具体的にいうと、オープンカーの後付ハードトップを塗装したのですが、塗装屋さんに直接見積もりを出して貰った場合、近所の店数軒をあたりましたがどこもだいたい7〜9万くらいでした。しかも、予定の順繰りの関係で半月ほどかかると言われました。
一方、メーカー正規ディーラーを経由した場合は4〜5万という見積もりで、発注日から一週間以内で仕上げてくれました。
ディーラーの話しでは「ディーラーは年間数百件の塗装を業者に依頼しているので、個々の価格はお客さんが単発で業者に依頼する場合よりかなり安くできる」とのこと。塗装業者さんのスケジュールを年間でブッキングしているので、単価と納期には自信があると言ってました。
ディーラーさんの金額を他の業者さんに伝えると「そんなに安くやってるとは、正直驚きです」という返事をされちゃいました。
ディーラーにも規模の大小、営業方針などいろいろ違いがあるので一概にディーラー有利というわけではないとおもいます。でも、できるだけ多くの業者さんや店から見積もりをもらって比較することは大事だと思います(^^)
書込番号:9721060
8点

ろーどさんのおっしゃるとおりと思います。いろんな業者にあたる事がよいですね。私も、塗装、故障と数社見積もりをすると、結構ディーラーの方が安いという事も多かったです。ディーラーにも色々ありますしね。
ディーラー、町工場とどちらがどうとかは決めずに、色々あたってみるのが良いかと思います。
書込番号:9721610
4点

>>電車男に憧れさん
ボンネットの凹み修理&塗装で2万って言ったら
激安の部類だと思いますよ・・
一番目立つ部分だし、5万で済むならディーラーに
出した方が良かったですね
僕も板金職人の腕の良しあしは判りませんが
2万でしてもらうなら仕上がりには初めから期待しません
書込番号:9721977
5点

元鈑金屋です。
塗装も鈑金も全てアナログな仕事で、
工場や会社の質や規模では無く、
誰が作業をするか?
によって大きく仕上がりに違いが出ます。
結局、師匠からどこまでの作業を弟子が指示されているか?
ちり合わせや色合わせも全て手作業で行なわれます。
新車の傷を塗装する為に、マスキング痕が残らないマスキング方法や、
納車前鈑金を手がける際の作業と、予算内で抑えて欲しいという作業は
自然と内容が変わります。
特に、知り合いから少しでも安く仕上げて欲しい
と依頼があれば職人のプライドは少なからず揺さぶられます。
メカニックや、医師、料理等もそうですが、《気のはいった仕事》をする職人を
雇う環境を持つ業者を見つけるべきだと感じます。
若い頃に色々な工場を点々として、人間的に落ち着き、
今はチェーン店で働く腕の良い職人が私の知人にいます。
書込番号:9722053
6点

労働衛生基準だとか自治体レベルの排出規制とか本当に守ろうとすると、塗装工場ってもの凄くお金がかかるんです。それが理由。
書込番号:9722176
5点

ろーど★彡さん
すーらいさん
veuve cliquotさん
赤色矮星さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>ディーラー、町工場とどちらがどうとかは決めずに、色々あたってみるのが良いかと思います。
⇒皆さんのご意見を伺ってみてまさに自分で当たってみることが一番だと思いました。
最後にコメント頂いたみなさんありがとうございました。
早速ベストアンサーを決定させていただきます。
書込番号:9728637
3点



以下のワゴンRユーザーのレポートの中に平均燃費も記載されています。
良かったら参考にして下さい。
http://www.carview.co.jp/i/userreviews/reviewlist.asp?IDMAKE=7&MAKE=%83X%83Y%83L&IDMODEL=&MODEL=%83%8F%83S%83%93R&YEAR=&RYEAR=0&RIDMODEL=331&TYPE=&ORDERBY=latest&INITIAL=11
書込番号:9719627
1点

バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)維持費が安く、価格が安い、使いやすい車、まさしく私が嫁のために求めている車です☆中古で、安い良いワゴンRを探したいと思います。返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9719915
0点



ホンダの新型ライフを購入予定です。
普段は通勤(片道10分くらいのところ)と買い物くらいにしか使いません。
ちなみにバイザーとフロアマットとリヤワイパー、バックモニター付きCDを既に決めました。
ボディカラーが黒なので、汚れが気になります。
何か汚れがつきにくいものをやってもらったほうが良いのでしょうか?
同じように黒い車を使用している方お願いします。
それから値引き交渉の際にもう現金値引きが苦しくなったのか、延長保証13000円分を付けてくれると言うのですが、こういったものは必要なのでしょうか?
5年間不具合がなければ、ディーラーさんは特に痛くも痒くもありませんよね。
みなさんはアフターに備え、何か保証など付けていますか?
新車購入は初めてなので、詳しい方お願いします。
0点

ボディが黒だけにボディコーティングはされておいた方が良いでしょう。
ボディコーティングをしておけば汚れが付きにくいだけでなく、色褪せ防止にもなりますし洗車も水洗いだけで良いので楽になりますよ。
それからボディコーティング剤は市販品でも何種類と売られていますが、スレ主さんにはディーラーやコーティング専門業者に依頼される方が無難でしょう。
以下はホンダディーラーのボディコーティングの価格表です。
店舗によっても異なるかと思いますが、参考にして下さい。
http://www.hondacars-hiroshimachuo.co.jp/html/136_cl_06bodycoating.html
http://www.hondacars-chibachuo.com/t-carlife-advancecoat.html
それから延長保証については3年以上乗られる予定ならば加入されておくことに越したことはありません。
3年間のメーカー保証が切れた後に故障が生じれば故障原因、故障箇所にもよりますが、すぐに何万円といい出費に繋がり兼ねませんので精神衛生上安心ですから。
因みに私も現在ボディカラーが黒の車に乗っておりますが、購入の際にディーラーでボディコーティングを施工して貰っていますし、2年間の延長保証にも加入しております。
書込番号:9717434
0点

軽の黒ボディーは 内装材も薄く 小型車より暑く感じますので この点は覚悟下さい
コーティング 黒に適したもので有れば やるべきですが
GSの洗車機に入れちゃう方には 耐久性は 無くなるので 理解の上洗車機利用下さい
OPは好みです ナビをつけるなら バックモニター(カメラ)を付けると良いですが
軽に必要かといわれると・・・
地デジチューナーもあるとTVが良い映り
点検・整備・修理の際 引取り納車は 費用が掛かるのか?自宅が近いから サービズで無料でやってとか 交渉
点検時 自走で伺い 店で待ってれば 点検費用を割り引いてもらえるのか?(旧クリオは点検費用半額+OIL交換無料)
OIL交換は いくらか?(ホンダは安くやってるはず 旧クリオは、1回千円)
維持メンテの費用確認を行いましょう 値引きの確約も契約前に取っておく事で
優位にメンテが出来るでしょう
書込番号:9718348
0点

確かにコーティングされてらGSの洗車機は避けた方が良いでしょうね。
私はGSでの洗車の際は、某GS店の手洗い洗車メンテナンスパックというのを利用しています。
書込番号:9719484
0点



ホンダ ライフGを購入検討中です。
値引き交渉で迷っています。といいますか、妥当なのかどうか判断していただきたく書き込みしました。
◆メーカーオプション(バックモニター付きCD・リヤワイパー・シートハイトアジャスター・チルトステアリング・ヒーテッドドアミラー&フロントドア撥水ガラス)
これらを付けましての車両本体価格が106万5750円です。
全く何も付けなければ、100万2750円です。
◆ディーラーオプションがドアバイザーとフロアマットで34650円です。
◆諸経費13万6985円です。
総額:123万7385円です。
これを「110万でいかがですか」と金額提示されました。迷っていると、無料延長保証13000円分を付けますと言われたのですが、これでよいのか判断がつかないのです。
いきなり110万という金額を言われたので、車体からいくら引かれているのか、どこからどう出てきた金額なのか分からずに困っています。
営業の方にとってはまだ余裕のある金額提示なのでしょうか?
本当は110万は切りたいところですが、それは相場的に無理なのでしょうか。
もし無理なら、オプションでも付けてもらうしかないのでしょうが、いくら分なら可能なのかなど全く検討がつかずに大変迷っております。
もし、相場が分かる方がいましたらアドバイスお願いします!!
0点

この車の都市部での一般的な車両本体からの限界値引き額は12万円前後です。
又、DOPも2割引は可能です。
以上の条件をbeecosmicさんに当てはめると12.7万円となります。
実際の値引きは13.7万円、延長保証も入れると15万円の値引きとなっています。
という事で現在の値引き額は良い額と言えるでしょう!
書込番号:9717500
1点

それと少しでも安くという事であればDOPを再検討するのも一つの方法です。
フロアマットはヤフオク等社外品を購入すれば安くなります。
又、ドアバイザーは雨の日に窓を開けないのであれば必要ありません。
最近はドアバーザーを付けない方も増えています。
書込番号:9717503
0点

どこからいくらってのは、実はこちらが思うほど大きな意味を持っていなかったりします。よく本体からいくら、オプションからいくらを目標にみたいなことが雑誌などに書いてあったりしますが、あくまでも目安の一つにしてください。大事なのは自分の欲しい車が自分の納得いく金額で買えるかどうかです。
さて、スレ主さまのケースを見ますと、一般的なホンダ:ライフの値引き相場からかんがえれば、おそらくディーラーさんはかなりがんばって「ワンプライス勝負」をかけてきた感があります。どこからどう引いているのかがわからないなら、それを逆手にとってフロアマットを無しにしてもらってその金額分をまるごと値引きしてもらうのもいいかもしれないですね(社外品で安いものもありますから)。個人的にはドアバイザーは洗車時に邪魔になるし、2〜3年で日焼けして変色してみにくくなるので付けずにその分引いてもらうかな〜。逆に、値段据え置きであとこれだけ付けてくれたら契約しますよみたいな手も有効ですよね。この内容からなら、私なら「リバース連動ドアミラー」をおねだりするかな?視界のいいライフがもっと運転しやすくなりそうですから。
どのみち、ここからのこうしょうだと1〜2万の金額値引きを勝ち取る労力があれば2〜3万のオプション獲得を狙ったほうがとくじゃないかなとも思います。その分、オプションカタログの内容を改めて検討してみることをおすすめします(その金額や必要性)。
書込番号:9717516
1点

値引き額+サービス品価格
総支払い金額が少ない方が ご自身にとって得と言うことになります。
現状結構良い感じですが マッドガード?(泥除け?スプラッシュガード?)は購入されないのですか? これ付けて走ってもらわないと 個人的には、雨天時撥ねが気になります 後に荷付いて走りたくないです
これをサービスさせるとか
最終商談で フロワーマットの購入を断るという手法
HONDAもノルマ的に 車販売にフロワーマットを売らなければいけないノルマが有るようです
「予算が足りないから」 フロワーマット辞める これも 値引き吸引の手法になるのでは
フロワーマット購入する代わりに 最終的に マットガードはサービスネで 決まり どうでしょう!
書込番号:9718287
1点



今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。
今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。
他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!
3点

エスティマハイブリッドも良いのではと思います。
カタログ値燃費(10・15モード)は20km/Lとハリアーハイブリッドよりも
更に1割程良いです。
予算的にもハリアーハイブリッドが買えるのであれば問題無いでしょう。
書込番号:9679124
1点

スレ主さんの用途からすると私もエスティマハイブリッドが良いと思いますね。
輸入車では高出力、高燃費のTSIエンジンを積むVWのパサートヴァリアント、ゴルフヴァリアント、ティグアン、ゴルフトゥーラン辺りが良いと思います。
書込番号:9679181
0点

TSIエンジンは高出力、低燃費の間違いでした。申し訳ございません。
それからTSIエンジンについてです。
http://response.jp/issue/2008/0508/article109032_1.html
書込番号:9679325
1点

立て続けにすみません。
先ほどエスティマハイブリッドをお勧め致しましたが、別のスレにエスティマハイブリッドがなくなるとの書き込みがありました。
もし検討されるようであればディーラーに確認された方が宜しいと思います。
因みにこの情報はディーラーからの情報のようです。
それからこの情報がただしく、それでも購入するとなれば逆に大幅値引きも期待出来るかと思います。
書込番号:9679545
0点

因みに今エステイマハイブリッドを購入すると自動車重量税と
自動車取得税が100%減税となります。
エステイマハイブリッドのXというグレード(車両価格376万円)を
購入したとしたら24万円弱の減税となります。
更には来年度の自動車税約4.5万円も減税となります。
ハリアーハイブリッドでも100%減税となりますが、エクストレイルは
20GT(6MT)が100%減税、20X等のCVTなら75%減税となります。
書込番号:9679551
0点

SLY0908さん、こんにちは。
ご質問の状況、うちの嫁の状況とよく似てますね。
うちも週3回、嫁が実家へ往復60km、4歳と2歳の子供を連れて車で往復しています。週末、実家に行く際には2台の子供用自転車を載せて移動しています。
車は昨年購入したエクストレイルです。以前はボルボV70に乗っていたのですが、田舎に引っ越してきて、移動も多くなり、更に子供も大きくなって来たことから、乗り換えを決めました。
当初はSLY0908さんのようにハリアーやムラーノ、エスティマ、ヴェルファイアを考えましたが、ほぼ嫁が使う車になるために、あまり大きすぎる車は却下されてしまいました。(お金を出すのは私なのに泣)
ハリアー、ムラーノ、エクストレイルの選択肢からは、燃費、そして汚れが気にならない防水シートが決め手となり、エクストレイルを購入しました。
SUVの燃費はどうかと気になりましたが、12〜13km/lくらい走りますので、満足してます。
値段も手頃ですし、結構おすすめですよ。
書込番号:9679577
0点

私もエスティマハイブリッドは良いと思いますね。
でも プリウスだって常にベビーカーとチャイルドシートを積んでも問題なさそうだし
三輪車まで積んでいくのは大変そうだけど プリウスとエスハイの差額でもう一台三輪車買って
実家に置きっぱなしにすればいいかも
書込番号:9679638
2点

燃費が悪い
で車買い替え。
分からない行動ではないけれど
今乗っている車の走行距離はどのくらいですか?
何年式ですか?
まだ走る車を買い替えること
エスティマハイブリッドだと
込み込みで400万円くらいにはなるでしょう。
燃費は安くなるだろうけど
400万円を取り戻せはしません。
あせって買い換えないことが
家計に一番やさしいのではないかと思います。
だいぶ古い車、という記載があるので
どうせ買い換えるなら、燃費のいい車、という選択肢なら
買い替えを否定するものではありません。
書込番号:9679915
4点

もうじきプリウスの3列がでる予定だったと思います。
荷室が広いかはわかりません。
スライドではないと思いました。
あと2年程度で、ハイブリッドが続々と登場します。
590Lプリウスほど燃費が良くないにしても、それなりの燃費の予定のばかりです。
ファミリーユースにも便利な車がでると思います。
あと車検1回待てるなら、待ちがいいと思います。
書込番号:9680486
3点

はっきり言って、特別に燃費の良い車はありません
燃費の事を気にして車を乗っていたら駄目です
どうしてもなら維持も安い軽自動車にするべきです
書込番号:9680686
0点

「燃費」と言うキーワードとハリアー「ハイブリッド」と言うキーワードから「エスティマハイブリッド」という選択肢が出てきてますが、確かに同じ排気量、サイズの車と比べるとエスティマハイブリッドは燃費がいいですが、それが「得」かどうかは走行距離次第です。
40分の道のりを週3往復とのことなので、多く見て
40kmx往復x3回x52週で年間役12,000kmです。
(実際40分で走れる距離はもっと少ないとおもいますが。。。)
仮に、エスハイの燃費はe燃費の2500ccクラスランキングトップで12.7km/Lです。
ガソリンエスティマの燃費を仮に今の車と同じ8km/Lとして計算すると。。。
12,000km÷エスハイ燃費12km/L=使用燃料1000L
12,000km÷エスティマorプレサージュ燃費8km/L=使用燃料1,500L
1,500L−1,000L=500L
500L×ガソリン単価120円=60,000円
今の車をエスティマハイブリッドに乗り換えて、年間12,000km走行するとして、
年間60,000円の燃料代削減です。
エスティマハイブリッドの車両価格が安くて370万です。
エスティマ2400の車両価格が、2WDのグレードXで270万です。
現在、助成等がでるので、仮に価格差が50万とします。
50万÷年間60,000円=8.3年
年間12,000km走行するとしても、車両価格差を取り戻せるのは8.3年後です。
実際、走行距離がもっと少ないと、もっと年月がかかります。
(プリウス、インサイトは車両価格が安いので、もう少し短期間で取り戻せます。)
ですから、実際に走行される距離が多いのならエスティマハイブリッドの選択肢は良いと思いますが、あまり走行しないなら、ノーマルエスティマで良いと思いますよ。
ただし、そうなると選択肢がいっきに増えます。
車内の広さ優先なら、ノア、セレナなどのMサイズミニバン
プレサージュ系なら、ウィッシュなど
でも、実際今上がっている選択肢がハリアーハイブリッド、エクストレイルと言うことは、車の形はSUVが良いんじゃないですか?
だったらエクストレイルで良いと思いますが、燃費にこだわるなら、もう少ししたら発売されるエクストレイルディーゼルのオートマ車も良いと思いますよ。
予算に余裕があるなら、バックナムさんが書かれているフォルクスワーゲンも良いと思います。
で、結論としたら
年間走行距離が1万キロ程度なら、排気量2000cc〜2500ccの車なら今と同じ燃費8km/Lは走れるはずですので、好きな「形」で選んだらどうですか?
ちなみに、ハリアーハイブリッドは、燃費のためのハイブリッドではなく、パワーのためのハイブリッドですから、燃費にこだわって買う車ではないと思います。
書込番号:9680919
3点

エスティマハイブリッドは、運転席と助手席の間にハイブリッド用のバッテリーを積んでます。
その為、ウォークスルーが出来なく成りますが・・・・それで大丈夫ですか??
ただ、エスティマHVの「1500W-ACコンセント」は魅力的ですね
(1200Wだったかな? HVで随一です)
その他、三菱のデリカD5も、補助バッテリを搭載してのACコンセントを装備してたかと思います。
書込番号:9681050
0点


「燃費」だけを気にしていると、意味ないですよ?
ハリアーハイブリッドまで予算がある人が、燃費を気にするなら車本体価格の安いものを
選んだ方がよっぽどマシです。クルーガーハイブリッドですが、ノーマルガソリン車と
ハイブリッドの価格差は約50万円。
燃費は
ハイブリッドが12-13km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年10万円
ノーマルが6-7km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年18万円
ペイするには、年8万円の差として約7年乗ってペイですね。
距離が短くなれば、当然もっと年数がかかりますけど。うちの父親は年2万キロ乗る
ヘビーユーザーですから意味があるのかも知れませんが。
ちなみにエスティマにしてもハリアーにしても期待ほど燃費は良くありませんよ。
せいぜい、12-14m/L程度です。
車両本体価格が手ごろでかつ5ナンバーサイズで取り回しのしやすい、セレナやノア、
ボクシーがなぜ人気があるか解ると思います。
ハイブリッドという観点で探さずに、乗員とその快適性で選んでハイブリッドより
50万安ければ、10年近く乗ってもランニングコストを加味して総費用はほとんど変りません。
マツダのコマーシャルでないですが、「デミオを検討した人の多くがハイブリッドを検討」
した場合、安くなったとはいえ車両本体は200万前後(インサイト・プリウス)。なら140万円
の本体価格のヴィッツやデミオ、フィットなどを選んで差額を燃費に充てても大差ないんですよ。
書込番号:9681606
3点

燃費って難しいんですよね。
小排気量のほうが燃費がよさそうに見えますが実は一概にそうは言えなくて、エンジンのパワーや排気量に対してペイロード(←クルマに乗っている乗員や荷物などの重さ)が大きすぎるとエンジン負荷が大きくなって、いわゆる「エンジンがあごを出す」状態になってかえって燃費が悪化すると聞きます。また坂道が多い場所で低速トルクの無いエンジンだと、スピードが出ないので上り坂でついアクセルを踏んでしまい、またエンジンがあごを出して燃費が悪化してしまうといいます。
また、エンジンオイルを違う銘柄のものに替えてみたら燃費が改善した、なんてこともあるようです。そういえば最近のクルマにはよく「エコランプ」なるものが付いているそうですが、運転の仕方そのものも影響するといいます。いずれにしても燃費というものは動的な要素がかなり影響し、同じクルマであっても乗り方や走行環境などでかなり変化するようです。
書込番号:9681806
0点

スレ主さま、ハリアーハイブリッドの車両価格、ご存じでしょうか?
今の車をそのまま乗るのが、一番お財布に優しいですよ。
書込番号:9682918
2点

ベビーカーを積んでて財布にそれなりに優しいという条件なら
タントとか
もう少し広めならフリードとか?
書込番号:9682936
1点

フリードも良さそうですね。個人的にはベビーカーとかチャイルドシートを言うなら
セレナ・ノアの廉価モデル(200万円〜)ぐらいを選んだほうがとも思いますが。
背の高い車は、高速での操舵性が悪いので嫌いですけどねーーー
中の広さを言うならです、はい。
ハイブリッドを買うより、ヴィッツ・フィット・Swiftその延長線上でフリードなど。
軽自動車だって、ムーヴやワゴンRは結構広いし、燃費を気にするなら有りだとも思う。
ハイブリッドって製造に伴う環境負荷がたかいんですよ。
そういう意味では、「長い年数乗る」が一番良いでしょうし、お子さんの成長に合わせて
なら、当面適当なサイズの中古車も考えても。4-5年単位で見直していくならありでしょう。
書込番号:9683511
1点

この手のスレはスレ主が何を重視するかを明らかにしないと話が拡散する一方です。
スレ主は何を重視してるの?
CO2排出量?
ランニングコスト?
トータルコスト?
積載量?
それと新車or中古車?
書込番号:9683562
0点

年2万キロ乗らないのであれば買い替えはお勧めしません。
走らなくなるか修理代が高額(車両価格over)になるまで使い倒しましょう
書込番号:9686791
0点



こんばんは。初めて書き込みします。アウトランダーの24G、4WDの購入を検討しているのですが、今の所、本体値引きが42万引きで出てるのですが、まだいけますでしょうか?ちなみにまだディーラーオプションは考え中です。皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

以下のサイトや他で見ても、本体値引きのみで42万は現時点でも良い値引き額と言えると思います。
今後更なる上積みを狙うなら、その値引き額では対抗車との競合させても無意味だと思われますので、経営の異なる三菱店同士の競合が有効でしょう。
またオプションからの値引きやサービス、諸費用から納車費用のカット、納車時のガソリン満タン等も訴求してみましょう。
以下のサイトには目標値引き額や交渉術、交渉レポート等がが載っております、地域の異系列三菱店を探すことも出来ます。
良かったら参考にして下さい。
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/090507.html
書込番号:9711973
0点

すみません、携帯からですので、携帯用に変換されたサイトのアドレスも貼っておきます。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.outlander.car-lineup.com%2F&_gwt_pg=0&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&guid=on&gsessionid=R5v2wKZGnprs8imFToqTCQ
それからもしローンを組まれているのなら、金利の引き下げも可能です。
それも競合させていきましょう。
書込番号:9711980
0点

この車の都市部での一般的な車両本体からの限界値引き額は34万円です。
という事で現在の本体値引き42万円は非常に良い値引き額となっていますが
何か訳ありでしょうか。
例えば未登録の在庫車とか・・。
ここまでの値引きが出ていると同士競合を行っても他店ではお手上げ状態かも
しれませんね。
決算期なら何が何でも売る必要がありますので他店も食いついてくるかもしれ
ませんが今の時期に儲けが無いような状態で無理して売る必要も無いと思われ
ますので・・。
DOPは今後検討するとの事ですのでDOPからも2割引が引き出せたら完璧でしょう。
書込番号:9712019
0点

バックナムさん、書き込みありがとうございました。おすすめサイトまで教えて頂いてありがとうございました。やっぱり良い値が出てるんですね。他の三菱さんは根を上げてる状態なので、ディーラーオプションや諸経費で頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9713594
0点

スーパーアルテッツァさん、書き込みありがとうございました。初めての訪問で出た金額なので、こちらでは訳ありなのか分からないのですが、商談は普通な感じでした。やっぱり良い値なんですね。次はディーラーオプションを頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9713604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





