
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 53 | 2024年2月8日 09:35 |
![]() |
14 | 6 | 2024年2月7日 08:30 |
![]() |
54 | 56 | 2024年2月5日 08:19 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2024年2月4日 11:00 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年2月3日 16:54 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年1月26日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


踏み間違いかわからんけど今日も大きな突っ込み事故があったね。
事故起こして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」って言った時点で
人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
あまりに聞きすぎて麻痺しちゃってるフレーズだけど、
こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
5点

本当に踏み間違いなのかどうかなんて 今の段階は解らないでしょうね
本人が言い張っているだけで・・
プリウス爺さんみたいに車の欠陥だと あくまでも言い張る人もいるのだから
まあ ちゃんと任意保険掛けてあれば良いけども
書込番号:25514584
0点

> 人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
年齢で区別する科学的根拠が無い。
この種の議論では洗脳され過ぎの人多数。論理的思考が欠如する人の特徴。
老若男女問わず全員免許取消しで良い。
書込番号:25514592
13点

踏み間違いといいつつ 肉親が憎くて ゴニョゴニョ
書込番号:25514594
0点

>Q−MANさん
この世の中では、
無免許状態でも運転する人もいるので、効果無さそうです。
書込番号:25514613
7点

「踏み間違い」事故とは言っても、高齢等でアクセルとブレーキの区別がつかなくなった事例(認知の問題)は稀かと思います。
それこそ老若男女、代車等で不慣れとか、踏み換えが多い場面での焦り、不適切な履物や風雪により滑ったりして、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう事例(操作の問題)の方が多いのでは?
高速道路等を逆走しているのに全く気付いていない事例や、認知の問題ならば一発取り消しも検討すべきかと思いますが、操作の問題まで一発取り消しにするならば、ハンドル操作不適やブレーキ操作不適も含む、殆どの事故を一発取り消しにしないと整合性が無いでしょう。
家族は復職前に様子を見ていたら、マニュアル車なのでクラッチは切ったものの、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまい、空ふかしで済んだとはいえ他人を事故に巻き込んでからでは遅いので、その一発で運転を止めさせて免許も失効させまししたが。
書込番号:25514621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Q−MANさん
年齢による規制は難しいのでは?
罰金額を上げる位しか出来ないのではないですかね
書込番号:25514649
1点

免許返納した人の移動や対策など語らずに
何もかもいっしょにして免許返納免許返納というのはいかがないものかと
免許返納したらあなたは送り迎えや買い物に対応できますか?
書込番号:25514654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

住宅街の生活道路を平気で飛ばすドライバーこそ取り消しして欲しい。
書込番号:25514738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Q−MANさん
煽り運転なら取り消しにしても良いと思うけどね
書込番号:25514770
3点

高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?
アクセルとブレーキを踏み間違える=ブレーキを踏もうと意識してるけどアクセルを踏んじゃった
車が動くor加速する
→普通は瞬時に気付いて踏み直すor足を離す
事故に至らない。これでも相当やばいけど、ぎりセーフ
→ブレーキふんでるのに何で? さらに踏み込む
人をなぎ倒して、建物をぶち壊しても暴走し続ける
走行不能になったとこで止まる
「すみません。アクセルとブレーキを踏み間違えちゃいました」 これは一発退場でしょう
>おかめ@桓武平氏さん GA内定です
>チビ号さん 踏み外しと踏み間違いは違うよ
>今岡山県にいますさん 役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん
書込番号:25514897
0点

強制的な返上(返納?)と、取消の違いはなんでしょうか?
クビだが依願退職扱いにしてやると、懲戒解雇みたいな感じ?
書込番号:25514929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q−MANさん
>踏み外しと踏み間違いは違うよ
いや、ブレーキを踏むべき場面でアクセルを踏んでしまったのは同じだし、そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。
直リンは控えますが、下記のサイトには踏み間違い事故に関するいくつかの資料があります。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
5頁の考察から引用すると・・・
踏み間違いのきっかけとして、Aさんはサンダル履きに加え、路外施設の駐車場の水溜まりの上を歩き「サンダル底が濡れて滑りやすくなっていた」ことが挙げられます
・・・とありますよ。
まあ「俺は絶対に踏み間違えない」と豪語する人は論外ですが、他人に「踏み間違えて事故を起こしたら免許は取消が相応だ」と仰っるからには、当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?
車の運転を止めたあとの残りの数十年の人生で、買物や通院など生活の移動手段を、公共交通や、家族や社会の支援を受けるにしても、ライドシェアや完全自動運転が登場するにしても、「言うは易し行うは難し」かと。
書込番号:25514947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Q−MANさん
〉高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?
確かに見当違いな回答とは思うが、
〉役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん
私の住む田舎まちの行政サービスでは免許返納したらとても暮らせない。都会と田舎では全然違う。
書込番号:25514955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Q−MANさん
高齢者が乗る車は、アクセルペダルもブレーキペダルにしてしまえばいいと思います。
踏み間違えてもブレーキランプ点くだけです!
書込番号:25514966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
インターネットもない、スーパー、介護の訪問(診療・看護・歯科)のサービスもない地域ですか??
書込番号:25514978
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
あと、ATMもないということでしょうか?
書込番号:25514983
0点

>チビ号さん
相変わらずですな
>そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。
踏み間違えている事に気づかずに運転しちゃう人がいるって怖く無いですか?
そんな人は運転してほしくないな。
>当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?
そんな事一言も言って無いんだけどね。
「踏み間違いで事故を起こしたら免許を返納する」よ
書込番号:25514985
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
お米の運搬も自分で運ぶのも大変かと思います。
書込番号:25514987
0点

> こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
命奪われたら踏み間違いだろうがハンドル操作ミスだろうが信号無視だろうが、
何であっても納得なんかできないですよ
書込番号:25514996
6点



個人的な前提条件
街乗りで
回生ブレーキ非搭載のCVTオートマ約10年運転
回生ブレーキに合わせてATブレーキイング復習
(あくまでもCVTオートマでイメトレのみ)
ECOとSモードともに咄嗟のブレーキとブレーキの踏み込みで効率燃費と安全運転を目指しています^_^
過去ログの先人達の言う通り
平坦な長距離以外使い道があまりない
高速道路で使っても高頻度でエンジンが唸る
(ちょっとした旅行の帰り道でも家族の安眠妨害)
※それでも感覚的にノーマルモードの術理に意味もなく憧れてしまいます^_^
上記を踏まえて、Bモードとブレーキワークで運転することは使い方として有りですか?
書込番号:25611161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって一般的に言うと普通の運転ですよね。
加速減速の基本ですよね。
そこ分かってないのかな?
ブレーキワークって燃費良くならないけど、燃費機にするならアクセルワークを使いましょう。
後、セレナの品格下げてるけど気づいてるかな?ノー無しに見えるよ。
書込番号:25611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
品格は下げてません^_^
ハードルを下げているだけです^_^
書込番号:25611317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんのハードル?
主語がないぞ!
書込番号:25611401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ハードルの守護は割愛させていただきます^_^
運転する距離とエンジンの水温で切り替えて試してみます^_^
書込番号:25612400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
新型セレナに乗ってますさんから、的確な回答があっても良さそうだけど、どうしたんだろ。
書込番号:25612747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
新型セレナ乗ってますさん
の書き込み相当参考にしています^_^
書込番号:25613075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダ フリード GB5 ガソリン車に乗ってます。
新車からエンジンオイルを2回交換してもらいましたが、2回とも取り扱い説明書に記載の規定量より多めに入ってました。
1回目 ディーラーにて
フィルター交換ナシで規定量3.1ℓに対して3.3ℓ
二回目 オートバックスにて
フィルター交換して 規定量3.3ℓに対して3.8ℓ
二回ともレベルゲージFまで入れましたとの事でした。
規定量より多く入ってますが、不具合も感じ無く4ℓ缶で購入して余ったオイルは処分してもらっているので、多く入れてもらっても金銭的負担も変化ありません。
お店の整備士の考えとしてレベルゲージFまで入れた方が良いって考えなんでしょうかね?
で、質問の内容は
みなさまの乗られてる車のオイル交換は、どれくらいオイルを入れられてますか?
規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。(^^)
書込番号:25608197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
すいません文字化けは、リットルです、、
書込番号:25608198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルで問題ない。オイルは減るからね
書込番号:25608200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は上抜きするので
車種によっては規定値以上に抜けます
なので入る量も多くなります。
整備する人は 足りなくなって壊れるのを恐れますので
多めに入れる人が多いですね
多すぎでも壊れることはありますが
猶予(クランクが油面に当たる)までは1リットル以上あります
書込番号:25608205
1点

>男・黒沢さん
レベルゲージFを超えて無いので、少ないよりマシと捉えております(^^)
書込番号:25608208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
まさに上抜きで交換しました(オートバックスからどちらから抜くか確認は無かったですけど)
1リットル以上猶予があるとの事でしたら
3.3リットルに対して0.5リットル多かったですが、問題無さそうですね(^^)
書込番号:25608213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルフィルターを交換したときは、補給するオイル量は、多くなります。フィルター内にオイルが無いからです。
書込番号:25608224
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
フィルター交換時は、オイル量が増えますね
4リットル缶で購入してるのでレベルゲージ超えて無ければ良いかなって感じです(^^)
書込番号:25608228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとりでツッコミ
レベルゲージ上限は、FじゃなくてHですね(*´-`)
書込番号:25608234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリード買いましたさん こんにちは、
既定量は下抜きを基準にしてるかも知れません。
また、終了したら一旦キャップネジを締めて一瞬エンジンをかけ、クランク廻りを落としてから再度抜き取ることで
オイルの鮮度が上がりますが量も入ります。
いずれにしても、レベルチェックHを数ミリ超える程度なら問題ないでしょう。
書込番号:25608267
0点

オイル量は、HとLの間なら正常であり、Hを超えて入れないようにって、取説に書いてないですか?
以前あるディーラーでHを超えて入れられたので、取説によるとHを超えたらいけないって書いてるので、まずいでしょうって言ったら、サービス担当が問題ないと言い張るので、それでは何か有った時のために一筆書いてくれっていったら、直ちにH以下に入れ直したよ。
まあ、取説に従わないのは、さすがに責任取れないということなのかと。
書込番号:25608268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートバックスなら作業完了時、目の前でオイルゲージを抜いて見せて量の確認をさせて
作業完了のサイン署名を要求されましたが最近は変わったのですか。?
提示されたデーターは現場のものですか。?
自宅で計測したならエンジン停止して数時間置かないと正確ではありませんよ。
また、傾斜がない駐車場でしょうか。?
書込番号:25608272
3点

>里いもさん
レベルゲージピッタリでしたので不安入ってますが無いですよ(^^)
何日か乗ってまた自分でレベルチェックしてみます
書込番号:25608287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多く入る理由は
上限を超えていれることにより発生するのではなく
残量を少なく抜けたことにより要因です
多く入りすぎてエンジンが致命的なダメージを受けるには
かなり多くの異種が入り込む必要があります。
少量の冷却水混入(ガスケット抜け)では即時ブローにはならない
書込番号:25608291
2点

>ナイトエンジェルさん
フリードの取扱説明書を眺めてみましたが、オイル規定量は書いてますが、ゲージのどこまで入れるのかは具体的に書いてないようでした。
Hを超えては無いので心配はしてません(^^)
書込番号:25608292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オートバックスのピットにて
自らの目で作業員と一緒にレベルゲージの確認とフィラーキャップの確認後、レ点チェックを紙にして作業をして終了しましたよ(^^)
書込番号:25608297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリード買いましたさん
入れた量を細かくチェックする必要は無いと思います。
レベルチェッカーでHまで入ってたら問題ありません。
書込番号:25608299
3点

>ひろ君ひろ君さん
少ない方が致命傷になりそうですね
Hピッタリで安心して乗れそうです♪
書込番号:25608303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
オイル量を気にし過ぎてたかもしれません(^^)
書込番号:25608305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリード買いましたさん
HとLの間なら、全く問題ないのでは。
ある整備士が言うには、厳密には、走行後一晩くらい置いた後、測るのが良いって。
書込番号:25608307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリードと同じエンジン(L15B)の車を所有してます。
全てDIYによる上抜き交換ですが、エンジンオイルは規定量しか抜けないし、規定量しか入りません。
今までの経験上の話ですが、大手カー用品店ではホンダ車のエンジンオイル=規定量より多く入るという考えを聞きます。
>規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。
ピッタリです。
レベルゲージでみれば上限の位置です。
書込番号:25608309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【現状モード別当環境実燃費】
ECOモード(エアコン好きなだけつけて)
だいたい15から16km
Sモード(エアコン無しハンドルシートヒータのみ)
だいたい18から19km
ノーマルモード(アクセルワークがシビアで未使用)
【時系列的な仮説の質問】
もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
【ブレーキペダルの話がでない恐れ】
基本的にe-powerでもブレーキと回生ブレーキ両方で使っていますけど、なんか回生ブレーキのみでの運転が当たり前みたいな書き込みが多く使い方が間違っているのか相当悩んでいます。
【参考にした助言】
おそらくMT乗りの先人が足がつりそうになったという言葉
【コメント】
完全なるノーマルモードやる前発言ですので、正誤関係なく様々なお言葉をお待ちしています^_^
書込番号:25608451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず意味のない妄想ですね。
使用者がどういうアクセルワークしてどんな道を運転するのか抜けてます。
書込番号:25608725 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
車を所有してるのであれば、自分で試してみるのが一番早いのでは?
エアコンフルの状態とエアコン無しで比較してるのがよくわからないので、同じ条件(空調、走る道、気温、タイヤ、交通の混雑等)で比較したほうがいいですよ。
予想ですが、ECOが夏でSモードは冬ですか?
HVは季節(気温)で燃費変わります。
誰かが22km/L出るといっても条件が違うんだから、それ以下になるかもしれないし、それ以上かもしれない。
書込番号:25609282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
狭い範囲の前段階検証ですが
夏場 最高気温約33℃
ECOモード 常時エアコンオート稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
冬場 最低気温約0℃
ECOモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
秋口 気温約6から14℃
Sモード エアコン無し 街乗り
満タン法で約17から18km
冬場 最低気温約0℃
Sモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約16から17km
以上のことで、
ECOモードでの私の環境では運転者や短距離中距離、エアコンの稼働時間に左右されずに一律の燃費になりやすいと考えています^_^
一方、
Sモードでの私の運転環境では、運転者を統一してエンジンの温度を気にしてマナーモードを目視で充電を気にして使うと燃費upに繋がりました^_^
※車でのエンジンをかけたままの待機時間は極力ない様に乗った条件です
上記の2点を踏まえると、ノーマルモードBモード回生ブレーキ充電とモータ駆動で今以上に燃費upにならないかと仮説を立てていますm(_ _)m
※※ノーマルモードモーター駆動はドライブコンピュータにお任せするつもりです。しかし、難しい場合には大人しく自動車専用高速道路で利用するつもりです^_^
書込番号:25609288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
そうですね^_^
私は燃費がどの様な数値でも車が人を乗せて運ぶことに快適で安全ならば、燃費が良いと考えています
燃費という数値がお財布に優しいという見方もあります。なんとなくで大変恐縮ですが、私は快適かつ安全に経済的に乗るための教えの指標に思えました^_^
※個人的には、乗る人や乗り方を自分で答えを出す様に教えていただけるプロドライバーがいないと単なる安い高いだけの乗り物になる気がします。
※※答えにはなっていないかもしれませんが、貴方を含めここで教わってことに同じ結果を求めているのではなく、何度もトライアンドエラーを繰り返して手順技術手法を自分のものにしたいと考えています^_^
書込番号:25609339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
回生ブレーキでアクセルを踏まない状況でのブレーキング
【重視するポイント】
惰性で確実に止まる機能
【質問内容、その他コメント】
回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
書込番号:25606221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダル車種かどうかで違う
モーターボート的で好きだったりする
書込番号:25606247
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます^_^。
でしたら物理的にと機械的に必ず減速する方向になることですよね。
書込番号:25606258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
制動力につながりますが車種によって強い弱いが有ると思いますよ。
完全停止は旧型のワンペダルが止まると言ってました
書込番号:25606265
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます^_^。
やはり停止までの時間の差異はありますが、アクセルを踏まなければ止まる方向に物理的にいくんですね。
※嬉しい悲鳴ですけど、タイヤの選び方でもまた可能性が広がった気がしました^_^
書込番号:25606280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
初代ノート(代車)は、止まりましたね。
MT乗りからすると、あの操作右足つりそうでした。
書込番号:25606343
2点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます^_^。
MT乗りだからこそ回生ブレーキのイメージがあるのですね。
※回生ブレーキの初見からのその後の利用の仕方の幅が広すぎて、仮に私がMTドライバーだったらという想定で運転姿勢を考え直すとその凄みの一端が腹にストンと落ちてきました^_^
書込番号:25606380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
はい。自車のテスラでは完全停止までワンペダルです。
感覚的にはトラックの排気ブレーキと思って貰えたら分かりやすいでしょうか。。。
約一年乗ってますがフットブレーキを踏んだ事は数える程しかありません。
慣れると意図的にブレーキランプを光らせずに完全停止まで持って行けそのまま再加速まで行えるので、後ろの車は少し怖いと思います。
それを極自然に徐々に減速させ、後ろにもなるべくブレーキを踏ませる事のない様にするアクセル操作を日々行っています。
イニシャルDご存知ですか?現在5段階だとしたら、10段階くらいまで増やしてコントロールする技を、啓介に身に付けさせようとした。そのエピソードみたいなヤツです。
実際はランプ点灯させず完全停止させる様にするには20段階でも足りないくらいですが・・・
停止時1〜2mm動かすだけで動き出したりブレーキランプ点灯したりします。
まさに試練です(笑) もちろん夜間にはしませんし、後ろに車が居る時もやらないです。
また、自車では回生の強さも0-100%で設定出来るので好みで選べますね。
2tある車重ですがブレンボと回生の恩恵で制動力はかなり高いですよ。
書込番号:25607068
2点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます^_^。
やっぱりブレーキの比重が大事なんですね
事故等の保険や免責に詳しくなくて、ブレーキを重視した運転方法とはと考えていました。
イニシャルDは、私も見たことありますけど実際にはドリフトをするテクニックではなく、安全運転でブレーキを上手に使ってタイヤの減りを長持ちさせる様に感じました
※特に紙コップの水をこぼさない描写は、安全運転で綺麗に減速して曲がるイメージに思えました。
長文大変ありがとうございます^_^
以降もブレーキ重視で運転するつもりです
書込番号:25607296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
貴方にもベストアンサーをと思っています^_^
なので、セレナe-powerノーマルモードの仮説を挙げますので宜しければご覧いただけると幸いです
※ノーマルモード(エンジン優先走行)の運転検証がまだでしたので、今回の板では割愛させていただきましたm(_ _)m
書込番号:25608386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
NBOX 2017ノンターボ片道6km以内の回生ブレーキ無しの運転
【重視するポイント】
ブレーキングを想定したタイヤの転がり性能
【予算】
安い高いでは無く、プロドライバーの息吹を感じれるラインナップ
【比較している製品型番やサービス】
全てのメーカーのECOタイヤ
【質問内容、その他コメント】
ガソリン車の転がり抵抗の低燃費は、相当技術が必要でブレーキ踏んだ時に相当損した気分になります。
※予測がつかないことを前提にシビアコンディションでの情報発信を純正タイヤサイズでのアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:25597259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想つかないなら誰も正解出せないね
書込番号:25597378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご所望なのは、転がり抵抗が少ない+155/65R14サイズと仮定して。
1,MICHELIN e・Primacy 155/65R14 79H XL、転がり抵抗AAA?(データが見当たりません…)
https://news.michelin.co.jp/articles/20230619-michelin-eprimacy-sizeadd-2023-release
2,NOKIAN HAKKA GREEN 3 155/65R14 75T、欧州ラベリングによると転がり抵抗AA相当かと。ナチュラリーセーフ?を体感下さい。
https://www.nokiantyres.jp/samataiya/nokian-tyres-hakka-green-3/
そもそもECOタイヤではプロドライバーの息吹を感じられない気もしますが、あるいはMICHELINなら??
書込番号:25597556
1点

豆腐の錬金術師さん
BluEarth-RV RV03CKが良いのでは?
BluEarth-RV RV03CKは軽ハイトワゴン専用タイヤで剛性が高いからです。
つまり、ブレーキを踏んでもタイヤのたわみが少ないので損した気分も多少は改善出来るのでは。
書込番号:25597617
1点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
私の現状のドライビングテクニックでは、転がり抵抗の良さをどう使うか迷っているので、やはりブレーキイングを重視してみます^_^
書込番号:25598268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
これからのタイヤの選定を良く運転する環境で、ディラー販売店ガソスタでイメージを伝えて購入を考えています。
カタログを見てまだハッキリとはイメージはつかめていませんが、乗ってる車にとってカタログスペックと今の運転の仕方をどう合わせるかを考えるようにします^_^
書込番号:25598280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤのグリップに対しての転がり抵抗のバランスを自分の運転環境に合わせて考えてみます。
違う車に乗った時もブレーキングは相当気にして乗っていたので、転がり抵抗の稼いだ動力の使い方をもう少し勉強します^_^
書込番号:25598302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





