
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 15 | 2024年1月10日 00:06 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2024年1月4日 20:43 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年1月2日 21:47 |
![]() |
410 | 200 | 2023年12月31日 23:47 |
![]() |
17 | 10 | 2023年12月30日 12:04 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2023年12月28日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デンソー燃費ポンプのリコールで部品が入るのが
3月以降
場合によっては半年かかるかも
と言われました。
一応代車でレンタカーを借りてますが
ディーラーに預けるとはいえ
マイカーを3ヶ月以上も放置する事に
心配になってきました。
バッテリーのマイナス端子を外して保管しておくと
言ってましたが
ハイブリッドカーなので
駆動用バッテリーや他の箇所が心配です。
同じように今回のリコールの人どのようにして
いますか?
書込番号:25578229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料ポンプなんて 良品でも10万Km程度でご臨終するので そのまま乗ります
車なんて ヒューズ1本でも走れなくなるので
走れなくなることを怖がっていたら乗れません。
止まれなくなるなら 使用は控えます。
書込番号:25578246
5点

リコールで運行禁止になった車両でもなければ乗り続けるかな。
書込番号:25578262
6点

うちの車は新車装着時期なら 非リコールなんだけど
やばい時期に交換してるので だれも保証もしてくれないんだな
(つうか 対象部品かもあやしい)
まあ発症率は全数じゃないし
書込番号:25578266
1点

レンタカー貸したら貸したで、預けてる車が不安だと言われ…
リコールとは言え面倒くさい客も相手しなきゃいけないって可哀想だなぁ。
書込番号:25578278 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ホンダでは3月以降の部品供給ということですが、普通に車乗ってます。
リコール台数が膨大なので大半は私の様な状況で、あなたのような対応を店側から提案されたのか、所有者側が訴えたのか分かりませんがごく少数だと思います。
書込番号:25578289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チョキッコさん
私もホンダ車のリコール待ちのものです。
3月以降と聞いてます。
今、代車を借りて、ディーラーに車預けてるとのことですが、
代車は、無料で借りてられるのですか?
預けた車種と、代車の車種、また
もし無料で借りられてるなら、経緯教えていただけませんか?
私は、ただ、部品が揃うのを待つのみで
代車を借りるとかの話聞いてないのですが、
全国で、かなりの台数で、
代車借りられてるケースあるのですか?
スレ主様は、特殊なケースか、
ディーラーに言えば、代車貸してもらえるものなのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:25578363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな人もいるんだ…
初めて見た…
書込番号:25578372 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ車種の人からこのリコールで代車貸してくれたよ
と聞いたので
ディーラーに聞いたら代車はリコールで全て貸し出していて普通にレンタカーを手配してくれました。
トヨタのディーラーでも代車や試乗車が
今回のリコールで貸し出し中と聞いたので
ものすごい数なんだと思います。
代車があるのは小数なんですかね。
書込番号:25578392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョキッコさん
ありがとうございます。
車種ですが、教えていただけませんか?
話の感じから
トヨタではなく、
ホンダということですか?
メーカーのみでも教えていただけませんか?
書込番号:25578416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車を長期間放置すると、ガソリンは劣化するし、タイヤは変形するし、ブレーキは固着するし、バッテリーは上がるし、エンジンのオイルは下がるし、車にとって悪いことだらけです。経験上、6ヶ月程度なら大丈夫だとは思いますけど、私だったら乗り続けますね。
一方でディーラーが代車を用意するのも理解はできます。走行中にエンジン停止して客と大揉めになったり、万一事故にでもなったりしたら大変ですからね。どうせレンタカー費用はメーカーが負担する事になっているのでしょうし、ディーラーとしては自分の腹は痛まないので、要求する客にはレンタカー準備しちゃう方が無難なんでしょう。
書込番号:25578421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じくホンダですよ。
ディーラーに早めに確認した方がいいと思います。
自分の場合はダメ元で聞いたら
ディーラーの方からレンタカー手配したので
マイカーを長期間放置する事が心配になりました。
対象車もディーラーも被害者です。
書込番号:25578427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洋墨さん
貴重な情報ありがとうございます。
ディーラーの方も費用はデンソー持ちなのか
普通にあっさりとレンタカー手配してくれて
逆に心配になりました。
書込番号:25578436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョキッコさん
お久しぶりです。
私は前車も現車も対象外ですが、燃料ポンプの件は他社も含めて台数が多いので困りますね。
本件に関連して、ホンダのホームページに注意書きがありましたので、以下に貼っておきますね。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
《 エンジンの不調を感じたら 》
エンジンを始動する時に掛かりにくい、走行中に加速しない、振動するなどのエンジン不調と思われる症状が発生した場合は、お早めにHonda販売店までご連絡下さい。
なお、万が一走行中にエンストが発生した場合は、ただちに車を安全な場所に停めて、非常点滅表示灯(ハザード)を点滅させてください。
特に、高速道路で発生した場合は、ハザードを点滅させながら、十分な幅のある路肩や路側帯へ車を寄せて停め、同乗者をガードレールの外側などに避難させてから停止表示器材(無い場合は発炎筒)を車両後方に置き、運転者の方もガードレールの外側などに避難してください。
<販売店の休店日に症状が発生した場合>
Honda Total Care会員のお客様は緊急サポートセンターへご連絡お願いします。
一般のお客様はJAFや保険会社のロードサービスへご連絡お願いします。
・・・との事です。
書込番号:25578497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チビ号さん!
ご無沙汰してます。
覚えていてくれて感激です。
貴重な情報ありがとうございます。
今回のリコール比較的に新しい車種が対象車のようですね。
前期型ではなく後期型が対象のようです。
自分は3年前に貰い事故で前期型が廃車になり
同じ車種の後期型を中古で購入しました。
気に入っている車でまだまだ大事に乗り続けたいので
心配になりました。
書込番号:25578553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョキッコさん
なるほど、その様な経緯だったのですね。
まあ異音とかありましたが、私は年間の走行距離が激減してしまい、お気に入りのクルマでしたがダウンサイズとなりました。
最初のクルマはアッパーホースの水漏れから加速不良、前々車は高速道路上でエンジン警告灯からのカム交換、うっかりガス欠は情けない話ですが、点火コイル不調で1気筒アウトとか、エンジン不調は分かっていても驚いてしまいます。
昔よりはエンコ自体も少ないでしょうから、僭越ながら注意書きを転載して、各社の対象車も早期の解決を願うばかりです。
書込番号:25578602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Q.1 一時抹消した車の再登録で不明な点があるのでわかる方がいましたら「→の先が間違っていないか」と「→の先が空欄のところ」を教えていただきたいです
車両は2Lの普通車、2022年12月に一時抹消して自宅保管中の車両です
・登録識別情報等通知書→「一時抹消登録手続きを行った際の書類、車検証みたいなやつ」
・自賠責保険証明書→「車屋で加入できる強制保険」
・印鑑登録証明書→「発行から3か月以内のもの」
・印鑑登録証明書の実印→「上の印鑑」
・車庫証明書→「発行から1か月以内のもの、最寄り警察で再申請予定」
・定期点検整備記録簿→「テスター屋のでも大丈夫?」
・申請書→「輸支局で取得(たぶん有料)」
・手数料納付書・印紙→「 」(輸支局近くの税金を扱ってるところで支払う?)
・自動車検査票→「 」(ユーザー車検レーンで書き込んでもらう用紙?)
・自動車重量税納付書→「 」(再登録の車検を受ける時に払う?)
・自動車税→「 」(現在ナンバーが無く納付書が無いのですがどこでどうやって支払う?)
Q.2 希望ナンバーについて
抽選対象希望番号の申込に際し、メール受信が必要とあります。
県の希望ナンバー制度のO&Aでは携帯メールはダメ、e-ナンバーサービスのQ&Aでは使えるとあるのですがどちらが正しいのでしょうか?
その際「gmail」なら何も問題なく使えますでしょうか?(新規取得検討中)
申し込みの取り消しは出来ないので相談させていただきました。
質問の仕方が下手ですがよろしくお願いいたします
4点

手数料・印紙・自動車検査票・自動車重量税納付書は陸運局に置いてある、自動車税は合格後支払う。
定期点検整備記録簿は整備工場で。
ですが陸運局に聞いた方が確かですよ、ものすごく親切丁寧に教えてくれます。
書込番号:25455809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>久しぶりのマニュアルさん
・登録識別情報等通知書→「一時抹消登録手続きを行った際の書類、車検証みたいなやつ」
・自賠責保険証明書→「車屋で加入できる強制保険」 ★ 24ヶ月では無く25ヶ月で満了より1月分余裕が無いといけないため
・印鑑登録証明書→「発行から3か月以内のもの」
・印鑑登録証明書の実印→「上の印鑑」
・車庫証明書→「発行から1か月以内のもの、最寄り警察で再申請予定」
・定期点検整備記録簿→「テスター屋のでも大丈夫?」 ★ 点検なので自分でチェックすれば大丈夫(ノーマルなら問題ない)
陸運局に売っているし、車屋で売って貰っても良い
・申請書→「輸支局で取得(たぶん有料)」 ★ ここで再登録の書類やら印紙を買う
・手数料納付書・印紙→「 」(輸支局近くの税金を扱ってるところで支払う?) ★申請書と纒て支払う
・自動車検査票→(ユーザー車検レーンで書き込んでもらう用紙?) ★再登録の窓口で印紙と一緒に貰う(検査レーンは皆同じ)
・自動車重量税納付書→「 」(再登録の車検を受ける時に払う?) ★ 支局内で払うんじゃないのかな?
・自動車税→「 」(現在ナンバーが無く納付書が無いのですがどこでどうやって支払う?) ★ ↑の同じ
キャリアカー借りないで自走なら区役所、市役所で仮ナンバーを貰わないとダメだよ
自分が解るのはこの辺だけど、多少間違っているかも、希望ナンバーは解りません。
聴けば全部教えてくれるから心配しないで行って聞いてください
書込番号:25455813
1点

定期点検整備記録簿から上はあらかじめ用意が必要なもの。←忘れ物があると受けられないのですべて出発前に再点検!
申請書から下は運輸局で用意できるものなので気にする必要はありません。
それと、もう一つ確認が必要なのは移動をどうするか。
車載車で移動なら関係ないけど自力で移動なら仮ナンバーの取得が必要。
この場合、仮ナンバーの期限に加えて仮ナンバー取得前に自賠責の取得が必須なのでこの辺りも要注意。
あと、Gmailでもかまわないけどその場合にはたまに迷惑メールに分類されることがあるのでここも要注意ですかね。
書込番号:25455849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その際「gmail」なら何も問題なく使えますでしょうか?(新規取得検討中)
昨年、yahooのフリーメールを使って手続きしましたが、何の問題もありませんでした。
gmailでも問題ないと思いますよ。
書込番号:25455882
1点

>桜.桜さん
>アドレスV125S横浜さん
>柊 朱音さん
>エメマルさん
早々に回答くださいましてありがとうございます。
税金関係は運輸局で支払うことが出来るとの事で安心いたしました。
希望ナンバーのメールもgmailでも問題ないようなのでgmail使ってみます
『『『仮ナンバー』』』忘れてました!!!
ありがとうございます。
自賠責保険加入後に役所に借りに行きたいと思います。
一時抹消時に質問内容に似た様に箇条書きで書いて運輸局にて質問したところ忙しかったのか面倒だったのか分かりませんが理解力の乏しい自分ですので上手く回答をいただけませんでした
先の質問内容も自分なりに幾つかのサイトを見て重なる部分を合わせて箇条書きしました
自分には難しい点もありますがリコールや延長保証取り消しでディーラーの信用が無くなった(見解の相違、言った言わないの揉め)ので自分でやってみようと思った次第です
本当は再登録、車検、リコール共にディーラー丸投げ予定でした
リコールに関しては絶対行わなくてもユーザー車検でも通る(メーカーのお客様相談室で確認済み)との事なので頑張って挑戦してみます。
希望ナンバーを抽選番号にしてみたいので時間はかかると思いますが年内にはまた走らせられるように・・・また、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25455896
1点

回答くださった皆さんにベストアンサーを送りたかったのですが3名までしか選べないとのことで回答をくださった順で選ばせていただきましたがご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:25455901
1点

>久しぶりのマニュアルさん
希望ナンバーも確か窓口があったと思いましたけど利用しないので解らないと書きました
点検簿の記載を自分でやる場合は古いのが残っていればそれを見ながらチェックしても良いと思いますよ
実際には書類は有るか無いかしか判断していませんし
検査ではメーター、ブレーキ、ライトの光軸、車体の下回りチェックです
車両の年式により、音量規制、排ガス規制は基準が違うので詳しく説明できませんが
検査には事前登録が必要だと思うのでその辺の確認もした方が良いですよ
書込番号:25456056
1点

>アドレスV125S横浜さん
重ね重ねありがとうございます。
出来るところを一応自分でやってどうしても自分では合わせられない光軸調整がありますのでテスター屋でプロの目で診ていただきたいと思います。
車検予約も事前にネットで行いたいと思います。
書込番号:25456153
0点

>久しぶりのマニュアルさん
『リコール』に関しては『絶対に』行ってください。
ちなみにリコール内容はメーカーのホームページに専用サイトがあり、車台番号を打ち込むことでいままでのリコールの履歴と作業完了かどうかを調べることが出来ます。
また、リコールの中でエアバッグに関しての項目は完了していないと車検が通らないため、注意が必要です。
リコールに関しては命に関わる内容のため、行わなくてもよいと言うことにはなりません。
書込番号:25456626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ありがとうございます
再確認した所、車検時に問題無ければユーザー車検を受けれる程度のリコールなようで安心してる次第です(保安基準に該当しないリコールみたいです)
リコールに出したいですが予約取れないので…まぁ、仕方ありません
付き合いのある営業マンが辞めてからディーラーと疎遠になったのも有りますね
書込番号:25457485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HNが変わりましたが本日、無事に再登録出来ました。
希望ナンバーは運が無さすぎて断念しましたw
一点、些細なトラブルがありまして車検通ってから諸々の税を払うことにしたのですが自動車税を払う段階になってから「登録識別情報等通知書」のコピーを私が確保していなかったので一時抹消時の所有者(自分)と再登録時の所有者(自分)が同一人物であることを証明する術が無く税務署や運輸支局の職員さんの手を煩わせることになってしまい、大変申し訳なく思いました。
もし一時抹消した車両を再登録する場合は「登録識別情報等通知書」のコピーは手元に持っておいた方が良いかと思います。
ただ、車検証自体にチップが入った新しい物になりましたのでそこら辺は柔軟な対応になることも予想されますがチップ入り車検証と同時に渡される車両情報(元の車検証みたいなやつ)の用紙は保管しておいた方がいいのかもしれません。
助言くださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m
リコールは予約が取れ次第受ける予定ですがいつになる事やら…(ディーラー出禁状態なんで)
書込番号:25572223
0点



あけましておめでとうございます^_^
Sモード1人乗りよりも、他人数乗りの方が燃費が良い気がします。
※個人的にecoモードの乗り方が迷子になっていますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25569724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆腐の錬金術師さん
あけましておめでとうございます。
ハイブリッドの乗り方ですが、ecoモードはアクセルを踏んだ時のモッサリ感が強くなる以外に空調の制御も変わります。
今の時期なら暖房を使用しますが、暖房使用時に冷却水の温度が低下すればエンジンが始動します。
この時にecoモードをONにするとエンジンが始動する水温が低くなるので燃費が良くなるのです。
このような制御から暖房を切ればエンジン始動が遅くなるのです。
つまり、ecoモードをONにしなくても暖房等の空調を切る事で燃費を良化させる事が可能です。
という事で今の時期に燃費良化を目指すなら、厚着で空調を切って乗るという方法が考えらえます。
書込番号:25569758
0点

>スーパーアルテッツァさん
あけましておめでとうございますm(_ _)m
そうですよね^_^
バイカーさんのファッション含め冬場の車乗りのコーディネート相当憧れていました。
※冬場の燃費は相当難しいですけど、何か映える今の時代にあった乗り方の多様性とカッコ良さの動画とかあれば参考にしたいです^_^
書込番号:25569773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1人乗りよりも、他人数乗りの方が燃費が良い気がします。
人のことは言えませんが、自分1人の時は同乗者が居る時よりも多少運転が荒くなってませんかね?
(アクセルペダルをグンと踏んだりとか)
書込番号:25569950
3点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます^_^
普通そうですよね。
ハイブリッドに乗り換えてから、そこら辺の法則が全くわからなくて難解です。
※グリップが強くなるほど、燃費というか等価の法則を無視している感じで不思議に面白いです^_^
書込番号:25569969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車両販売に際し、購入予定車両の転売禁止を規定する誓約書を求めることは、
以下の法令に抵触する可能性が高く私的な見解では違法と考えますが、
以下の法律に抵触する可能性はないとお考えの方は、
個々でもすべてでも結構ですのでご教示ください。
勉強のため単なる感想でなく根拠のある見解を求めています。
(所有権が購入者にあることを前提とします)
1.憲法に規定される財産権の侵害
第二十九条:「財産権は、これを侵してはならない」とあります。
チケット転売のようなケースは、公共の福祉や利益を害することから規制されますが
車両転売のようなケースはそれには該当しないと考えられます。
2.独禁法による優越的な地位の濫用
欲しがる客を並べせてあれ出せこれ出せという売り手市場であることは明らかです。
その優越的な立場を利用して誓約書を要求しています。
誓約書を拒否したら注文はできなくなるでしょう。
3.消費者契約法
第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
リストラで急遽現金が必要となるようなケースもあるので、誓約書による規制は大きな問題があります。
12点

法に抵触すると言って誓約書を反故にするんですか?
法以前に人との約束を守れない人間に碌な奴はいない。
書込番号:25557218 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>さん
確かに過度の規制については消費者の権利を侵害するけど、昨今の状況を考えたら仕方ない部分はあるんじゃないかな。
転売による価格高騰、欲しい人がなかなか手に入れられない製造期間の長期化。
写画楽さんは法律が全てと考える方なのかもしれないけど、それはあくまでもきちんと根拠と時代背景に沿ったものでなくてはならないと思うのですがいかがかな。
単にメーカー側に有利なことではなくて、きちんと消費者側についても考えられて入ると思うけど、逆に何を悪いと思うのか聞いてもいいですか?
単に法的なな話ではなく、個人として『客観的な』視点としての話でそれを悪いと思う根拠をお聞かせいただきたい。
書込番号:25557223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

約束破って売ったら、貴方とはもう付き合いませんというのを文書化しただけで、その他の制約も無いからいいんじゃないですか
書込番号:25557255 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

誰か訴えて裁判してくれないかなぁ!
書込番号:25557303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に短期転売続出されたら困るのは末端客。ハウスルールの厳格化は当然。違反したらその販社で取引出来なくなるだけ。
書込番号:25557326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違法か合法かと言えば合法
メーカー(販売店)にも売らない権利はあります
レストランでの入店の断りも同様です
ここで約束を破ったら罰金だと書いていれば違法です
購入者に罰則を与えることは出来ません
ただ契約後できるだけ速やかに納品をする義務が商法にあります。(納期の明記)
量販車で過去には無かったことなので混乱していますけど
気に入らなければ購入しいないことです
ちょっとマネーゲーム化していたのでこんなのは長くは続きません
書込番号:25557357
2点

>写画楽さん
自由権ですが、それは双方にあるものです。
買う側の自由と売り側の自由です。
販売側は購入者に無条件で売る必要はないのです。
売りたい人に売るという選択が販売側にはある訳です。
その中で、販売側としては皆に平等に使用して欲しい目的があり、それなら合致する人にだけ売るために誓約書がある訳です。
誓約書と言っても損害賠償がどーのこーのではなく、約束破ったらあなたとは取引しませんという証拠が誓約書です。
だから、法的に問題はありません。
書込番号:25557361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

合法でしょ。
根拠:
バブル華やかりし頃、分譲マンションで「5年間は譲渡できない」という売買契約条項がありかつその事が登記簿に記載された時期があった。
当時と憲法は変わっていないし、この制約が財産権の侵害とは解釈されていない。
ただし「公庫融資」(今は住宅金融公庫自体が無い)を受ける事が分譲条件であったので、「公共の福祉」と言う視点は強かったと思う。
その視点で車の売買は「公共の福祉」と無関係なので疑義は残るが、憲法を根拠にするのは無理でしょう。
当該不動産は法的に売買ができなかったし、その条項を入れたのは実質日本国政府(超優位)。車の場合は法的なペナルティは存在しない単なる民間の約束事。破ったからと言って法的・社会的制裁を受けるわけでは無い。
書込番号:25557365
3点

本当にその車が乗りたくて買うんなら転売なんてしないでしょうし、誓約書があったとしても疾患を患い車を運転できない体になり売却した場合は販売店も配慮というものはあると思いますよ
まぁ最近契約しようとした車で「もし納車前に自分が障がい者になり乗れなくなった場合のキャンセルは可能か?」と聞いたら頭ごなしにダメです!って言い切ったディーラーもありましたがw
書込番号:25557368
3点

書き忘れたけれど、大手企業では外部との契約文書は全て社内法務部門が事前確認しますので、仮に訴訟を起こされても徹底的に戦いますよ。
社内法務部門をもたない企業でも委託している外部の法律事務所を使って契約文書を確認するのが普通です。
書込番号:25557380
2点

そもそも、なぜに売っちゃダメ…
って言うのですか?
書込番号:25557432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>法以前に人との約束を守れない人間に碌な奴はいない。
約束したことがすべて守られなくてはならないと考えているのなら幼稚ですね。
例えば、愛人契約は公序良俗に反するので無効だし、
違法賭博のレートやルールを約定しても無効です。
守るべき約束事は何か、守る必要の無い約束事は何かよく見極めてください。
今回のケースは、法に抵触する可能性があり反故にしてよい約束事だと考えています。
書込番号:25557433
12点

チケット転売、アルファード転売、
何れも買い手の自由です。
民事裁判になっても買い手の勝訴です。
転売禁止誓約書を交わさないと売らないことについて
日本の法律にはありません。
トヨタの方針なのかディーラーの方針なのか
わかりませんが社内ルールレベルデスな。
それこそトヨタが独占禁止法違反で敗訴するぜよ。
ハイソカーだけにってか。
書込番号:25557434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記
いわゆるエルサイズミニバンは
事実上アルベルしかない現実ですからね。
書込番号:25557444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チケット転売のようなケースは、公共の福祉や利益を害することから規制されますが
ん? ダフ屋行為を取り締まる(反社への収入源だから)迷惑防止条例だけじゃ
ネット等のダフ行為を取り締まるのに対応出来なくなったので
興行主への不利益を防止するためチケット不正転売禁止法が追加されました。
また、転売屋が業者や個人にまで拡がったのも法整備が急がれた要因です。
転売屋が業者や個人
興行主=自動車メーカーまたは販売会社
となると車なども。。。法整備を急がねばとなるよね。
法律は完璧でもなければ万能ではありません。常に未完なんですよ。
それを補うのが人々の良心。
チケットと同じように意図せず高額転売となってしまった自社製品に対して
危惧している苦肉の策が誓約書として現れているのです。
これは法的根拠等ではなく、転売を防ぐためにチケット販売の方法を色々と模索していた
頃のやり方に酷似しています。
個人的には高騰を知らずに購入した後に高額査定となったのであれば
オープン価格や希望小売価格などの変動価格に沿った考えでアリですが
(車の価格がメーカー希望小売価格より値下げ交渉しても良いのであれば、値上げ販売も有りということ)
予め高額転売で利益が得られると分かった上で購入するのは転売屋。
株で言うところのインサイダー取引に近いのかな。
書込番号:25557460
4点

チケット転売は、チケット不正転売禁止法という法律ができたので違法です。
同様に、自動車不正転売禁止法という法律ができれば違法になりますが、そんなことをすれば「安く買い取って高く売る」という自動車販売業が成立しなくなるので、車屋さんが困ります。
従って、自分の所有物である車を、どんな高額で誰に売ろうと、個人であれ車屋さんであれ、自由です。
しかし、そうされると困る大メーカーがある、というとですね。
では、それに関する誓約書の存在そのものが違法か?
と問われれば、そこは微妙なところでしょう。
サインしない自由は無担保で保証されていますし、海外に転売されれば犯罪行為に使用される・・という公序良俗の大義名分もないわけではない。
つまり誓約書の存在自体は、確かに厳密には法の一部に抵触する部分もあるが、それを問われることはまずないと言えます。
書込番号:25557483
5点

1.商取引を成立させるための合意前提条件なので
財産権の侵害には当たらんし
2.自動車はそのディーラーでしか購入出来ないモノではないので
「独占」されておらずそもそも独禁法における
「優越的な地位の濫用禁止」は公正な競争の阻害防止を目的としており
商取引において購入条件をもうける程度は
正常な商慣習を逸脱しているとは言いがたい。
女性しか注文出来ないレディースランチと同レベルの条件付け。
3.1におなじ。
また時計等は日用動産なので売却益に所得税はかからないが、
通勤に使用していない自動車は日用動産にはあたらないので
購入金額以上の金額で売却して利益を出すと所得税がかかる可能性がある。
書込番号:25557511
3点

入墨の方お断り というスポーツクラブは合法だそうです
なので もし偽ってサービスを受けたなら 詐欺罪にあたります
転売する事実を偽れば 同じように詐欺罪 です
ただし 阪神ファンお断り という巨人ファンの店が合法かどうかは知りません。
書込番号:25557529
1点

>柊 朱音さん、こんばんは。
私は法律がすべてとは考えていませんが、
製造や販売に係る側が考慮すべきは消費者の利益を侵害することがないよう
最大の注意を払うべきであって、法で規定される事項の遵守は最優先となると思います。
>逆に何を悪いと思うのか聞いてもいいですか・
自己の財産を気まぐれで売り飛ばそうと個人の自由ですし、
実際にリストラや重病罹患などで緊急に現金が必要となるようなケースも考えられます。
書込番号:25557531
4点

誓約書書かないと売ってもらえないから、
守るつもりがないのに誓約書書いて車買ったら売主を騙していますので詐欺罪ですね。
誓約書自体が法に抵触すると主張するなら
そう売主に伝えて誓約書を書かずに買って下さい。
書込番号:25557547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



捕らぬ狸の皮算用なのですが、70の購入を営業マンにお願いしています。
購入しても現在の車を乗りつぶすつもりなので、
それまでは、ほぼ走行しない感じになると思っています。
そこで心配なのはアドブルーの劣化です。
入れっぱなしで3年とか5年経つけど、大丈夫だよって方とか、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラー?出た方いますでしょうか?
また、エラー出てもエンジン始動できれば助かるのですが、どうなのでしょうか?
聞いた話でもネット上でもあれば教えてくださると嬉しいです。
2点

>まきたろうさん
車も、条件も全く分かりませんが・・・
コピペで申し訳ない。
https://www.ystruck.jp/blog/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E3%81%A8%E5%AF%BF%E5%91%BD/
アドブルーの寿命
アドブルーは実は熱に弱いという性質があります。
その為、保存の方法には注意が必要です。
一例として、温度別の正常性能保持期間をまとめてみます。
正常性能保持期間
保存温度0度 無期限
20度 11年
30度 23か月
40度 4か月
50度 1か月
30度を超えると一気に劣化していくことがわかります。
夏の保存状態で、寿命が決まるといってもよさそうですね。
書込番号:25413298
2点

>まきたろうさん
再々販70をご購入ですか?いいなぁ、羨ましいです・・・
アドブルーは購入時点で満タンされてるんでしょうかね?となると確かに気になるところです。
ちなみに軽油は大丈夫なんでしょうか?
ガソリンのように劣化はしにくい気がしますが、これも保管状態によるような気がしますね。
シャッター付きの屋内ガレージで、夏場もあまり暑くならない室内なら1〜2年は放置しても大丈夫な気もします。
バッテリーはターミナルを外しておきますか?
あと、ときどき少しは動かしてあげないとタイヤがダメになりそう。
一番は、やはり1〜2ヶ月に1度は100キロくらい走らせてあげるのが良いのではないですか?
アドブルーも1〜2年で使い切るようにすれば問題ないかと。
なんなら私が代わりに走ってきましょうか?(^^ゞ
書込番号:25413606
3点

購入を決めてられるんですから、ディーラーのメカニックの方に聞かれた方が確実だと思います。
書込番号:25413625
2点

>ZXR400L3さん
書き込みありがとうございます。調べた中で、0℃なら無期限というのがなかったので参考になりました。
いまのところ、検索で得た知識は以下のようなものです。
タンク容量は 12L ?
リッター1000q程度
「5,000kmごと」にエンジンオイルの交換と一緒に補充するのがお勧め
AdBlue®(アドブルー®)は一般的に5L毎で販売されてる場合が多いので、5L補充する形が理想的です。
(1L単位でも販売しているお店もあると思うのでその場合はその限りではありません。)
保管外気温度 使用有効期限(目安)
10℃以下 約3年
25℃以下 約2年
30℃以下 約1年
35℃以下 約6ヶ月
書込番号:25413646
1点

>ダンニャバードさん
電話来たらすぐに注文書は書いてみますけど、買えるかなぁ。ランクルの悪夢が・・・
とおもあれ、的確なアドバイスありがとうございます。
アドブルー満タンか気になっていたポイントです。
軽油は、ググると半年なんて書かれていますが、経験上、3年ぐらいは・・・とはいえ昔のエンジンでの話なんですが・・・
バッテリーは補充電しても問題ないようであれば補充電の予定です。
タイヤもおっちゃるとおりで変形しちゃいます。
1〜2ヶ月に1度は100キロというのは、いいとこついてくるなぁと思ってしまいました。
いまのところ、週に1回、用事があって、3、40qは走るつもりなので、月100q、年1200km。
軽油10L、アドブルー0.1L
1年で120L 1.2L いやいや、満タンだと10年もつやん!
軽油とタイヤは問題なさそうです。
アドブルーは、年一回、走行距離に応じて補充すれば大丈夫そうな感じはしています。
ちなみに、アドブルーの劣化は、温度による加水分解、微生物による分解だそうで、
充分に、ポンプを殺菌の上、タンクから抜き取り、畑にまきたいとか妄想してます。
書込番号:25413666
1点

>関電ドコモさん
ディーラーのメカニックの方に聞いても、通り一遍の回答しか得られないと思います。
さて、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラーが起きての対策は、農機具や建設機器ではあるようなのですが、
エンジンが始動できるのか、できないかの記述は見当たらなかったので気になっています。
ランクルのキャッチフレーズが「生きて帰れる」なので、最初の1回はエンジンかかってくれよ、と思います。
ちなみに、なくなったとき、エンジン止めると、始動できなくなるそうで、
そうなるとエンストしたら終わりやん、ATでエンストするんかーい。と一人ツッコミやってます。
書込番号:25413684
1点

>まきたろうさん
アドブルー燃費はリッター約1,000キロのようなので、タンクが12Lだとそうなりますね・・・(^0^;)
納車時に少なめにしといてもらうように頼んでおいたほうが良さそうですね。
ぜんぜん関係ない話で恐縮なんですが、ずっと無人になってる郷の家に灯油の入った200Lドラム缶があります。
父が元気な頃に満タンにしたまま10年以上経過していて処分に悩んでいたんですが、昨年チェックしてみて意外と品質に問題なさそうなことがわかりました。(目視と臭いだけですが・・・)
モノは試しで故障しても惜しくないファンヒーターで使ってみたら、何の問題もありません。
で、結局全ての灯油をポリタンクに移し替え、自宅に持ち帰ってきてこの冬にほぼ全て使い切りました。
劣化灯油に弱いダイニチのファンヒーターでも全く問題ありませんでしたので、保存状態が良ければ10年以上経過した灯油でも使えるんだな、と驚いた次第です。
アドブルーも軽油も保管状態が良ければ、案外10年くらい問題ないかもしれませんね。
書込番号:25413713
3点

未開封保存と注入後未走行の状態とは条件が違いますね。
それに少なくともディーラーのいう通りしておれば保証対応出来ませんとはならんけどね。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないと思うけど。
書込番号:25413727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
灯油のお話参考になりました。満タンだったのが良かったのかもですね。
実は、我が家も毎年、ポリタンクの年越しの灯油を使用しています。
外の200Lのタンクも結露で水がたまったこともなく(フィルターの水抜き部に溜まらないので)
バイクのタンクは錆びるのに、なんで灯油タンクは錆びないんだろうとか・・・
いまのところ、軽油ともども、アドブルー(容量不明)満タンで行こうかなと思っています。
いざというとき、走れないんじゃ意味ないし。
アドブルーは、ウナギのたれ方式で良しとしたいです。
秘伝のアドブルー・・・です。あ、軽油もか。
納車されたら、乗りまくるかもしれないし・・・(/・ω・)/
余計なことですが、
どうも、渡辺真知子が頭から離れません。からのカモメが飛んだーです。
>関電ドコモさん
購入できたら、保証のあたりは根掘り葉掘り聞いて対策しますのでご安心ください。
心配してくださりありがとうございます。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないことかもしれませんが、
体験談の一つも聞けたらいいなぁと思って書き込んでみました。
でも、ネット検索では、アドブルーというものを少し理解できたように思います。
アドブルー恐るるに足らず!の心境に至りました。
これで、納車を楽しみに過ごせそうです(注文してないけど・・・)
買えなかったら、笑ってください(*´ω`)
書込番号:25416039
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
抽選???に外れ購入の目処が全く立たなくなりましたので気にする必要は無くなりました(*´-`)
ちなみに250は誰でも買えるようにするそうです。
タンクが150Lでディーゼルの上級グレードが700万ぐらいなら検討するかもですが、それでも買わないと思いますけれど…
書込番号:25565947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
私の運転環境では、トルクがあると燃費のイメージが掴みやすくエアコンを入れるタイミングも掴みやすいです。
※エンジンオイルの選び方の可能性もありますが、車検をお願いしたお店のお任せオイルなのでなんとも言えません^_^
※※タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
※※※同乗者の快適も相当大事ですけど、運転者の乗り心地よりも運転フィーリングにこだわりを持っていますので教えてくださいm(_ _)m。
書込番号:25562917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
>エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
空調の効き方とタイヤの転がり抵抗係数の関係を体感する事は不可能でしょう。
勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562940
3点

>スーパーアルテッツァさん
普通はそうですよね^_^
あくまでも個人的な感覚ですけど、ハイブリッドはガソリン車とモーター動力を両方感じれる環境なので、両方の良さが良くわかります。
なので、ガソリン車の時はこうしたいとモーターの時はこうししたいという欲望が2倍になって聞きたいことも2倍になっています。
※その分結論やセッティングは乗数で増えるので、やりたいことが無くならなくて困っています^_^
書込番号:25562957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
誤記ですので下記のように訂正します。
誤:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
正:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が大きいタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562961
3点

タイヤの転がり抵抗の差による車のエアコンに及ぼす影響は限りなく無いに等しいです。
逆に転がり抵抗が大きいタイヤを履いてるのでエンジン負荷が大きくかかるため、水温が暖まりやすく暖房が早く効くってのも無いでしょう。
>タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
エコタイヤを履く場合は燃費優先の運転、ハイグリップタイヤを履く場合はスポーツ走行という意味でましょうか?
書込番号:25562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信をしてくださる方がいるから、若人は可能性を考えて色々試す楽しみがあるんでしょね^_^
※私は、諦めて欲しくないのでコスパ度外視した粗忽もので甘いかもしれません^_^
※※私はまともなことは言っていません^_^
あくまでも多様性を大事にするために正解風な大嘘をついているというストーリーでどうでしょうか^_^
※※※若い子達は、世間的な評価に葛藤しながら才能を大事にしてくれていることをちゃんと見極めて感謝していますよ^_^
書込番号:25562977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1は全ではなく、何をセッティングすることだと思います^_^
書込番号:25562986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
転がり抵抗を考えると車のセッティングって相当難しいですね^_^
書込番号:25562997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも自分で特別な感性を持っていると思っていたが、
転がり性能とエアコンの効きの発想は無かった。
書込番号:25563013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
だってエンジンオイルが気温差に粘度の差があまりない条件で仮定したら、そこしか思い当たりませんでした^_^
書込番号:25563023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エンジンの水温の上昇のバランスを考えると
ちょっと暖機を長く取れば車の冷却水の温度なんて皆変わりませんよ
書込番号:25563311
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます^_^
諸説ありますが、やはりハイブリッドになっても暖気運転はタイミングによってする時はあるんですね。
ドライビングコンピュータの計算途中の数値が気になったので質問しました。
※皆様お越しくださりありがとうございます^_^
書込番号:25563418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
HVはエンジンが温まるのみ時間がかかったりしますが
タイヤで走行抵抗を増やし負荷でエンジンを働かせるより
エンジン自体が温まれば冷却水の管理はサーモスタットが行うので
HVも今までの車も(エアコン暖房用)冷却水温度は同じです
書込番号:25563528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





