
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年5月25日 05:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年5月24日 18:36 |
![]() |
24 | 12 | 2025年5月15日 07:30 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2025年5月8日 13:20 |
![]() |
6 | 5 | 2025年4月29日 22:54 |
![]() |
300 | 70 | 2025年4月25日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>BREWHEARTさん
ありがとうございました。
書込番号:26189087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽきちきさん
ここはめんどくさがりな方のガイドじゃありません。
まずは説明書を読む、その上でどうしてもわからないなら聞きに来ましょう。
最低限の規約も読みましょうね。
書込番号:26189465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





今年度から保管場所標章(シール)が廃止されたようで車庫証明手続きの証紙代は2200円になったと知りましたがホンダディーラーからの請求は2750円のままです
差額は550円とわずかですがこの手の費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
自動車税の項目は登録月に合わせきちんと減額してくれてます
1点

貧乏ですさん
ディーラーが車庫証明の申請を行った時期で金額が変わりそうですね。
という事でディーラーの営業担当者に確認するのが間違いないかと思います。
書込番号:26177647
2点

貧乏ですさん
はじめまして。こんにちは。
興味深く拝読しました。
>費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
違うと思います。
起算日は証明書交付日だと思います。
混沌されているようですので整理致しました。
東京都での例示です。
保管場所手続とは、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に基づき行う各種手続をいいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/syako_syousai/tetsuzuki.html
スレ主さんは自家用車の保管場所証明をしたい。
↓
令和7年4月1日から自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律が施行され、
警視庁関係手数料条例が改定されました。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html
【東京都の場合 令和7年4月1日から】
自動車保管場所証明申請の手数料
2,400円 警察署での窓口申請の場合
2,300円 OSSによる電子申請の場合
なお標章交付手数料は廃止されています。
これが東京都における法定費用です。
スレ主さんが居住されているところでは2,200円!!
東京都よりも安いですね!
ホンダディーラーからの請求額がは2,750円ということは、
代行手続きに係る費用が加算されているのだと思います。
もしくは法改正前の、
(預かり法定費用)車庫証明証紙代(普通車)が2,750円だったかな??
ご自分で申請するのか、ディーラーに任せるのかを整理され、
最寄りの警察署に相談されてみては如何でしょうか。
確実だと思います。
書込番号:26177660
2点

ディーラーさんが車庫証明を代行してくれて2750円でしょうか?
いつ作成されたかは存じませんが確かに標章の件は流れ作業ぽい感じですね。
不信感有りますか?
スレさん自身でも申請できますから代行をお断りしてご自身で申請するのも有りですよ、但しお仕事半日は潰れますからね。
書込番号:26177669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貧乏ですさん
自分は他社ディーラーでしたが、
証紙代が見積よりも掛からなかった場合、
見積書金額で支払済みであったため後から返金されました。
支払前に気づいているのであれば、
先方に指摘すれば直してもらえると思います。
書込番号:26177673
2点

預り費用です。厳しく指摘して対応してもらいましょう。
書込番号:26177693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信いただきありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
今月の頭に手続に行ってると思います
ひょっとしたらまだ済んでないかもしれません
>Tio Platoさん
県によって金額が違うのですね
ネットで検索したらAI解答で2200円と出たので全国一律かと思っていました
最寄りの警察に聞いたら紙で2200円でした
>麻呂犬さん
自分でやっても手数料分のお金(1万くらい)戻ってこないとのことでしたので丸投げしました
>KEURONさん
返金請求してみます
>待ジャパンさん
金の話を電話でするものじゃないと6歳の頃から躾けられています
ディーラーが遠いのですが来月にでも観光がてら行ってみます
>たつや78さん
返金請求してみます
書込番号:26177718
0点

たつや78さんがおっしゃるように非課税≠フ預かり費用です。
代行費用は別口の課税枠で請求されます。
書込番号:26177722
1点

〉違うと思います。起算日は証明書交付日だと思います。
違うと思います。申請する時に、支払うと思います。
そうであれば、4月1日以降に申請していれば新料金になります。
もしも、交付日であれば、申請から発行に数日の差が出るので、ややこしくなります。暴動の原因にもなります。
関係ないが、車庫ステッカー無くなっているが、申請料金が値上げされているようなので、
新旧料金の差がさほど無いですね。
書込番号:26177767
1点

>貧乏ですさん
ディーラーに聞くよりより信憑性の低いこんな所でお金の話を聞くんですね。
書込番号:26178004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金の話を電話でするものじゃない
直接対面で話をするものだというのなら分かるけど掲示板は良いんだ?
それなら電話で直接聞けば秒で解決すると思うんだけどね。
書込番号:26178197
4点

差額550円かw
わざわざ遠いディーラーに行くのか?
あの手の諸費用って予めシステムに登録されていて
自動的に出る数字でしょう。
個人経営の中古車屋がその都度手入力してるなら
人間のミスも考えられるけど…
ステッカー廃止分安くならんのか電話で聞けば
即答え出るのに掲示板なんかに聞くから
揚げ足取られ腹立てる事になる。
全くスマートじゃないね(笑)
書込番号:26179364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産のジヤトコ製のCVTは、直ぐに壊れる欠陥品で、買ったヤツは痛い目みたから二度と買わないってネットに書いてあった
日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
ジヤトコをやめてアイシンのCVTに変えられなかったの?
書込番号:26132181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕様書をちゃんと読んで採用すれば大丈夫です
書込番号:26132213
4点

英語ですか、
まあ、翻訳ソフトあるから大丈夫かと思いますので、リンク先教えてください。
書込番号:26132215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
CVTの不具合は、ニッサンだけでなくホンダもスズキもあるみたいですよ
ですからパカにしていませんよ
運が悪かったと思う事にしましょう。
書込番号:26132222
4点

去年?の1月に確か、北米 日産車エアーバック
大量リコールしたような?
かなり印象が悪くなったと思いますよ
そして赤字次はホンダ・・・
CVTも何かあったんじゃ無いのでしょうか?
書込番号:26132226
3点

>バニラ0525さん
ワイくんは海外反応で読んだ
元のサイトはYouTubeらしい
https://youtu.be/i0Z6u125PZg?si=Cr-La_oeJaRASBis
書込番号:26132326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
ありがとうございます。
残念ですが、私の能力は及びません。
お手数をおかけしました。
書込番号:26132349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
>日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
にて 申告内容=CVT で不具合報告数を調べてみると日産が1番です。
国内を走っている車の割合も考えると断トツ1番です。
つまり 『日産のCVTはポンコツの欠陥品』 と言えると思います。
申告内容=CVT の報告数
・日産 898 ★
・ホンダ 219
・トヨタ 189
・スズキ 66
・ダイハツ 58
・スバル 45
・三菱 24
・マツダ 7
書込番号:26172632
2点



日野自動車スーパードルフィンプロフィアのエンジンV25Cのエンジンオイル量を教えてください
ディーラーも休みで、古い車なので検索してもヒットしません。よろしくお願いいたします。
書込番号:26163430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をみてください なくしたなんかいわないで。
書込番号:26163495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにある現行と先代のプロフィアでもエレメント交換込みで24Lだったり28L入ったりしてるので目安も分からず心配ならとりあえず10Lなり20Lなり入れて、ゲージを見ながら1〜2Lずつ入れてみな?
大量に入れるならキャビン上げるのがいいけど、1〜2Lならボンネットからも入れられるよね。
書込番号:26163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
中古で買ったんですが、記録簿、取説は付属していませんでした。連休中にオイル交換しようと思って調べましたが分かりませんでした。
日産ディーゼルのV10エンジンは約40リットルというのは見つけました。
抜いたオイル量から判断してみます。
書込番号:26163564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルだけだと29リットル、フィルターも交換する場合は34リットル、指定はCE 10W-30。
入る量は抜く量に比例するので最初は20入れて足りなかったら1リットルずつ増やしていく。
なお、オイルについてはCF4またはCFグレードが良いと思う。
また、古い車種なので粘度は硬めで中身は部分合成油の方が良いと思う。
10W-40か15W-40が良いと思います。
書込番号:26163867
4点

>comの乱さん
オイルのグレードと粘度のアドバイスまでありがとうございました。
書込番号:26164185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>買う前にスレ立てます。さん
>ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
厳密に言うと、その車を乗る時は毎日じゃないですかね
(持ち主じゃなくて、その車を運転をする人です)
車に乗る前に、始業前点検をしなくてはなりません。
その始業前点検の中に、タイヤの点検入っていると思います(タイヤのキズ、空気圧(目視)など)
空気圧測定での点検は、
始業前点検でおかしいと思った時
高速走行をする時(高速道路走行)
ドライブなどで長距離走行する時
2〜3か月に1回、などが安心すると思います。
書込番号:26146765
22点

ケースバイケースだけどそれでも良いと思います。
自己責任の世界ですからね。
書込番号:26146790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現実問題、JAFのパンク、バーストの出動は右肩上がりで増えています。
車検まで2、3年ノーチェックの人が多いってこと。
うちは半年ごとのディーラーのメンテナンスパック時と
自分では冬タイヤの交換時にしか確認しない。
走行距離も少なく、溝の深さと経過年数も気にしてるから十分かなと。
アトは違和感感じたらで適宜目視
書込番号:26146796
5点

>ほんとに半年でよいのでしょうか?
タイヤにもよるしね。
乗る前に異常がないか目視して、
空気圧をハンドル切ったときの感触から感じ取れる人なら、
良いんじゃね。
ハンドルを切ったときの感触が、
”なんかネットリしてきたな”
と感じだすと、たいてい0.2kg/cm2ぐらい落ちてるね。
書込番号:26146798
6点

走行環境とか走行距離も絡むので、なんとも。
扁平率が高いタイヤ(概ね60以上)だと見た目や操舵感・乗り心地などで変化が分かりやすいですが、扁平率が低いタイヤだとそれらが分かりにくいので、高速に乗る機会があるときにMin 1回/2-3ヶ月程度は確認したほうが良さそう。空気圧計があれば1分で終わる作業だし。
書込番号:26146823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半月毎の間違いであってほしい(^_^;)
あとタイヤが冷えてるときに計測しなければならないので、マイエアゲージは必需品です!
書込番号:26146861 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

よく読んだら
「空気圧なんて」と書いてあるのも気になりますね、空気圧なんてではないですよね
車でブレーキやタイヤはかなり重要ですから
空気圧なんてという考えに驚きます
書込番号:26146866 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


空気圧センサーがついて常時確認してますが、タイヤが新品の時はホイルになじんでないのと
柔軟性がないので、空気圧の低下や温度による変化は大きかったですね。
タイヤの扁平率や種類によって異なるのでご自身の車に合わせて点検しましょう。
その6か月と書いた人は、1か月以上使ってゴム特性も落ち着いた圧変化もしない普通のタイヤ
なんでしょう。
センサが標準でついてなくて心配なら後付けTPMS空気圧センサーを付ければ点検せずとも
空気圧はわかります。
ちなみに高扁平率のタイヤは空気量が少ないので、圧変化は大きいですね。
私のタイヤは高扁平なので空気入れで3回シコシコすれば0.1kg/cm2は変化するし、空気圧ゲージをプシュッと当てただけで
0.05ぐらいは減ります。また冷えてるときから走行でタイヤが温まると0.1は高くなります。
書込番号:26146917
3点

買う前にスレ立てます。さん
私もその書きみを見た記憶がありますが、堂々と問題があるタイヤの管理を書き込む事に驚きを感じました。
空気圧調整時にメーカー指定の空気圧よりも2割位高めに調整しておけば、パンク等の異常が無ければ半年毎の空気圧調整でも大丈夫かもしれません。
しかしながら、パンク等の異常はいつ発生するか分かりませんので、タイヤメーカーの説明のように月1回は無理でも2~3か月毎の点検は実施したいところです。
私の実例ですが空気圧点検時に1輪だけ空気圧が低いので変だなとタイヤを詳細に確認すると、タイヤに金属の棒が刺さっていたのを発見した事があったのです。
ブリヂストンのCMのキャッチコピーのように「タイヤは命を乗せている」と考えて点検管理を行いたいものです。
書込番号:26146975
13点

私は空気圧に敏感な方と自認しています。
で、チェックの頻度ですが、車両によって違います。
普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係しているのか?ほとんど抜けないことが経験上で分かっているため、2〜3ヶ月に1度程度です。
軽自動車の今のタイヤはそれよりも早く減るので、その半分くらいの感覚です。
バイクはもっと早く減ることが分かっているので、基本的にツーリングの前に必ずチェックします。ロングツーリングでは電動ポンプも積んでいきます。
あとは、走行中に空気圧は意識しています。
「ん?」と思ったら車を止めてすぐに確認します。
でもまあ、空気圧なんて通常は数割程度まで減ってしまってもすぐに事故につながることはないかと。
以前、姪っ子の車を見たときに明らかに空気圧が低そうに見えて、念のために計ってみると規定の半分以下まで減っていました。(^0^;)
その場である程度まで注入し(携帯用の電動ポンプでは大して入らない)、このままスタンドまで行って規定量まで入れるように注意しました。
明らかに圧が低いと見て分かるし、ショルダー部を指で押せば明らかに柔らかく感じるので、そういった注意だけでもしていれば少なくともバースト事故は避けられるんじゃないかと思います。
ただ流行りの扁平タイヤは見てわかりにくいし、乗っていても変化を感じにくいそうで、危ないですよね。
扁平タイヤの方は特に空気圧は注意されてください。
書込番号:26146976
5点


ディーラーに点検出したら空気圧なんか見ない人が多いのか、いつも0.3くらい多めに入ってますね。
自分は帰ってから規定値まで抜きますが。
書込番号:26147006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし
全くその通りなんですけど
>タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?
みたいな方は結構多いんじゃないでしょうか
別の空気圧スレでも色々出てますが
空気圧は自然減以外に気温や走行熱によっても変わります
一番少ない時に加減付近以下にならなければ危険性は多くないし
勿論空気圧ちぇっくは半年に一度で良い
を推奨する訳ではありませんが
タイヤメーカーとかは月に一度程度の空気圧チェックを推奨しています
僕は夏冬交換時以外は時期は決めずに意図が有る時確認するくらいで
月に1度は行っていないですね
世の中は空気圧高め誘導ですが
僕は低めが好きです
乗り味の為アレンジしますけど
冷間だと基準最低値付近ですね
書込番号:26147071
2点

個人的には1〜1.5ヶ月に一度ぐらいは確認していますかね。
特に気温が急激に下がる時期は気を付けています。
走っている車を見ていても、結構な割合で空気圧が低下しているような車を見かけます。
世界中の車の空気圧が適正になれば、燃料消費量や偏摩耗タイヤが減ってCO2もかなり削減できそうな気もします(笑)。
ちなみにタイヤメーカーの管理方法だと、指定空気圧を下限として管理する方法を勧めています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/event/documents/0127.pdf
書込番号:26147190
5点

>買う前にスレ立てます。さん
最低でも、月に1回は見た方が良いんじゃないかな
特に気温差が極端にある地域では気を付けた方が良いですよ
書込番号:26147195
5点

乗っている車のタイヤは、245/50-18 で空気圧は表示機能有りです。
寒い時期に空気圧を調整すると、気温が上がるにつれて空気圧も上がります。
空気圧がある程度上がったら、空気を抜いて調整します。
夏の暑い時期に空気圧を調整すると、気温が下がるにつれて空気圧も下がります。
思いのほか下がるので、給油のときに調整しています。
現在は、ダンロップで前車はミシュランでしたが、
どちらも空気圧の自然減は非常に少ない印象です。
半年に一度は少し無理かなと思いますが、その様な方も多いのかも ?
半年に二度くらいは必要では ?
書込番号:26147221
4点

一般的には自分の所有車なのに何もしない、点検など丸投げって人が多いのも解りますが、車関連サイトに定期的投稿するからには
一般的じゃない車に対して拘りがある面々な筈と思っております。
が、適当なひとが増えているのも価格コム、車板の現状ですね。
以前は玄人肌な人がそれなりに居たけど、適当な人が増えて居なくなってしまいました。
誰とは言わないけど。
日常点検記録簿の記載を義務付けるくらいしないと、車屋任せで良い時代は終わろうとしているような気がするね。
書込番号:26147318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>自己責任の世界ですからね。
自己責任には違いないけど、高速道路のとなりを走行中に空気不足でバーストでも起こされたら、とばっちりを受ける可能性もあるので、他の迷惑も考えて空気圧管理をしっかりやって欲しいような。
書込番号:26147448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちゃんと空気圧管理してると、ちょっとしたふらつきやグリップ低下が気になるようになります(^_^;)
書込番号:26147478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





