
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 103 | 2023年6月3日 16:28 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2023年6月1日 19:23 |
![]() |
76 | 12 | 2023年5月29日 21:52 |
![]() |
182 | 38 | 2023年5月20日 18:16 |
![]() |
89 | 35 | 2023年5月13日 12:22 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年5月11日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年もル・マンの季節がやってきます。
そう思っていたら気になる事があったので質問させてください。
その質問は市販の大衆車でル・マン24時間を行ったら何が勝つのかということです。
参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。
軽量化などはせずそのグレードの素のままでアクア、フィットハイブリッド、ノートの3台。
ヤリスも考えましたがラリーなどレースの雰囲気もあるので除外し、同等の価格帯やフォルムで国産の大衆ハイブリッドという感覚で選びました。
他の車は考えません。
※車両はノーマルで絶対故障しないし、作業ミスなど不運な時間ロスもなし。
※タイヤも摩耗はしない前提で交換にかかる時間はなし。
※給油はガソリンスタンドにあるような機械で行い特別な差はない。
※ドライバーの運転技術に差はない。
という条件でレースにトラフィックやバトルはなく、車両の特性の差だけで純粋に24時間走りきった時どの車両が先にチェッカーを受けるのかが知りたいです。
リミッター解除はしませんが、サーキット内という事で速度制限はありません。
個人的には燃費の面や高速域の不得手など考えるとトヨタがホンダが優位なのかなとは思います色々な考えを聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25276217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも全開で24時間走れません
に1票
書込番号:25276232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係無いけど、ミニバンでレースやったら面白そう。
書込番号:25276239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに 単純に1周なら
フィットに
1票
書込番号:25276240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費が頭一つ抜けてるアクアが給油回数の差で勝利すると思います。
書込番号:25276244
1点

〉どれも全開で24時間走れませんに1票
全開では走れますよね。
ただしその全開に変化が生まれる事を踏まえてどれが一番周回数が多いのかと言うことです。
書込番号:25276254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ついでに単純に1周ならフィットに1票
単発の速さを問うならインディアナポリスのオーバルなどを設定します。
耐久レースにした意味をご理解ください。
書込番号:25276274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおいづみさん
そうですね
色々な前提条件よく見ずに
答えてしまいましたね
絶対故障しないとか
そうなると
アクアは条件からするとGRでタイヤ太くて燃費わるそう
給油関係はさがでなくて
サルテだと 最高速がでるほうかよくて
どちらもシステムは違うが 高速域はエンジン
性能だけに頼ることになる
フィットのHVはよくわからんし
ノートはバッテリー残量ないと話にならないと思うので
フィットか アクアか
まぁ 絶対故障しないなら 1タンク走り切った時点で
結果わかる
これはスレ主様がGT7か何かで正解だしてくれるのですか?
書込番号:25276289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車両の特性の差だけで純粋に24時間走りきった時どの車両が先にチェッカーを受けるのかが知りたいです。
サルト・サーキットで、市販車なら、ほぼ常にアクセル全開。
したがって最高速度の速い車が有利だと思います。
(少々のコーナリング速度や加速力の差では、全開時間の長いコースでは、最高速度の差は埋められないかと)
とすると
1.2Lのシリーズハイブリッドのノートは論外。
同じ1.5Lでも、
アクアの67kW(91PS)とフィットの78kW(106PS)の16%ほどの出力差は、
そのまま最高速度の差=24時間後の周回数(走行距離の差)となるのではないかと思います。
たとえ、少々、燃費の差があったとしても
フィットのタンク容量は10%ほど大きいので、給油回数でもアクアとの差はそれほど大きくはならないのではないかと考えます。
とすると、
エンジン出力の最も大きい「フィット」が24時間後の周回数(走行距離)では有利と考えます。
書込番号:25276311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その設定でやるなら1番馬力のある車
書込番号:25276382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのはシュミレーションするまでもなくフィットの圧勝
全開条件ならエンジンの出力次第
一周のみならモーター出力の高いノートが圧勝
書込番号:25276396
2点

24時間全開では走れないでしょう、それにアクアもフィットも166km/hから167km/hでリミッターが作動しますしね。
燃料タンクの差10%を持ってしても、トヨタのダイナミックフォースエンジンには適わないと思います。
書込番号:25276435
1点

その全開域で回生による電力供給やアシストもトヨタやホンダならできるのではないか?
それを含めて全開だと燃費の面でどれだけ変わるのか?
その辺がキモだと思っていますが皆さんの共通の認識なのか日産は上げませんね。
皆さんの書き込みからも全開域での燃費は誰も分からないようですからその辺が勝負になるのではないかと思います。
それが1時間や数周の勝負では微々たる物や誤差の範囲かも知れませんが24時間あったらどれだけ差がつくかに興味がありました。
書込番号:25276534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターファン別冊「新型フィットのすべて」の 44 頁には・・・
最高速は 175km/h と同クラス電動車トップレベル。この時は直結クラッチは使用せず、発電した電力だけてタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わない
・・・そうです。どれくらいの速度からこのモードに入るのかはともかく、アクセルを緩めれば回生もするでしょうが、ワザとバッテリーからのアシストを止めてしまうと、素人目にはモッタイナイ気もしますね。
それこそ GT-R とは違いサーキット走行はハナから考慮していませんけど、「if」の話としては面白いですね。
書込番号:25276575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアはよく知らないから分からないけど、FITとノートではエンジンの発電力が違いますから。
ノートが普通のレースのようなものでFITに勝てる訳はないでしょうね。
ジムカーナみたいなものなら可能性ありだけど。
書込番号:25276576
0点

〉最高速は 175km/h と同クラス電動車トップレベル。この時は直結クラッチは使用せず、発電した電力だけてタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わない
エンジン駆動ではなくモーターのみ、それもバッテリーからの電力も使わないとは。
シリーズハイブリッドのフルパワーはエンジンで発電された電力とバッテリーに蓄えられた電力の足し算と思っていました。
そうなるとフィットはガソリンがあるうちは最高速を維持できるって事ですよね?
検証もできるわけじゃありませんが。
書き込みを見るとフィット推しが多いですね。
個人的には最高速はノートを除き大差ないと思っています。
レース時間が24時間もあるのでそれを維持しなから燃費のいい車が勝つのではないか?と思っていましたがその辺のデータはさすがに誰も持っていませんかね。
書込番号:25277559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおいづみさん
>ガソリンがあるうちは最高速を維持できる
はい。私が引用した部分の先は・・・
バッテリーからのアシストも行わないため、ガソリンがある限り、この速度を維持できる。
・・・とされています。
同じページの図表でバッテリーの最大出力は 39.6kW とありますが、エンジンの最大出力 72kW と合わせてもモーターの最大出力 80kW を超える訳ではありません。
私がトゥデイに乗っていた頃に、友人のビートに同乗しましたが、同じ 60km/h でも視点が下がると体感速度が増して、正直ビビりましたから、最高速なんて想像もつきません。
書込番号:25277582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまんないレスで申し訳ごさいませんが、サルテサーキットどころか、もてぎですら全開では走れませんね。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/49913/
書込番号:25277839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉つまんないレスで申し訳ごさいませんが、サルテサーキットどころか、もてぎですら全開では走れませんね。
あ、そんなの全然気にしてません。
全開というのがバッテリーもフル充電の状態の他に空っぽでのアクセル全開も全開です。
ここでの話は最高速維持の話ではありません。
初代プリウスで有名なカメさんマーク状態でもレースをし続け24時間後は何がトップなのかです。
カメさんマークの状態でも、可能な限り速い速度を維持しつつ燃費良く走れる車が勝つと思っています。
それがどれだと思いますか?という問いかけです。
書込番号:25278016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルマンの長い直線を全開で走り続けるのに、市販のハイブリッドでレースする意味がありのですか?
書込番号:25278095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおいづみさん
>軽量化などはせずそのグレードの素のままでアクア、フィットハイブリッド、ノートの3台。
>車両の特性の差だけで純粋に24時間走りきった時どの車両が先にチェッカーを受けるのかが知りたいです。
全開で走っても故障せずドライバーの技量が同じ(事故を起こさない)
なら全開時間が長いと思うので単純にパワー、車重で早そうで燃料タンクも大きいフィットの圧勝じゃないでしょうか
>個人的には燃費の面や高速域の不得手など考えるとトヨタがホンダが優位なのかなとは思います色々な考えを聞きたいです。
車選びの参考なら高速道路を全開で走り続ける事が大きければ参考になるかもしれないけど
普通全開で走り続けないし
街乗り(ストップアンドゴー)や渋滞もある訳だから
単純に決められないと思うな
>参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。
全車種考えた訳ではないけど先にチェッカーと言うか一番長く(周回多く)走るのは
マツダ2(デイーゼル)じゃないかな
(先と同様にパワーと車重と燃料タンクから)
順位考察に反映させていないが標準のタイヤグリップも影響あるな
各社どんなタイヤ履いているんだろう(減らない前提なんだから)
スポーツに振ったタイヤ履いている車種無いかな
書込番号:25278723
0点



色々迷っているので質問させて下さい。
今、ランクルプラド2019年式 TX パール 距離41000
サンルーフ有 モデリスタ(マフラー以外) 9インチALPINE 内装 黒 に乗っていて
アルファードの30前後期どちらかに乗り換えたいなと思ってます。現段階で査定額335万がMAXで売ったお金で少し余るぐらいの300万ぐらいで探してますがなかなか厳しい条件なのであまりないのが現状です。
新型のアルヴェルがでたあとの方が選択の幅が広がるのはわかるんですが中古市場にどのタイミングで出てきてどれぐらい下がるのか
今のプラドが5年目のときどれぐらいの査定が出るのか
乗り続けた方が良いのか
売ったお金でローンを返して新型を新たに買ってローンを組み直すのか選択肢が沢山あり迷ってます。
意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
書込番号:25282095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飼いたいときが買い替え時!
書込番号:25282146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古はねぇ…
タイミングだけだから買わなきゃって思ったら買いましょう。
今の時点では欲しいという意気込みが感じません。
また借金の話は生活に困らない程度に好きにしてください。
今のあなたには借金(ローン)がゼロになる事はないでしょうから。
書込番号:25282203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乗り続けた方が良いのか
買い替えたい気持ちはあるけど、
今の車に乗り続けても良いとも思ってる?
だったら乗り続けたら?
心からのアドバイスをするなら、とっとと売って、
ローンを完済。
手持ち資金で買える中古のヴィッツでもフィットでも買って、
お金を貯める。
だと。
仮に5年ローンで500万の車を買うなら、ローン返済金を
貯金にあてれば5年で500万以上貯金できるはず。
車を買うたびに借金する人生から脱却したきゃ、
それが一番だと思うけどね。
利息が加わる分、支払った額より価値の低い物しか
手に入れられない。
そんな人生でもいい、
と言うなら良いけど。
書込番号:25282260
3点

>たまごっちXさん
なんの参考にもならないかもしれませんが・・・
私は車は乗り潰す派です。
最低でも7〜8年、長いのは14年乗りました。
だから車乗り出して35年ほどですが、今まで買った車はたったの6台です。
車って長く乗れば乗るほど愛着が湧いて愛おしくなってきます。
同時にアチコチ傷んでくると、細かいことは気にならなくなるので、気兼ねなく使えます。
この「気兼ねなく使える」というところが私には大きなメリットで、新車は気を使うからあまり乗りたくなかったりします。
いまお乗りの車が気に入っているなら、なんなら潰れるまで乗り続けるのも一案かもしれません。
査定額を気にしながら車に乗り続けるってつまらなくないですか?
書込番号:25282465
2点

ありがとうございます。
愛着がわくのは凄くわかります。
確かに気兼ねなく乗れるのはとても重要かもしれないですね!
書込番号:25282485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまごっちXさん
2、3月の時買えばよかったが、年式グレードにもよるが、今アルファード買うタイミングじゃないかもしれないですね。
書込番号:25283313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車を運転中にフロントガラスに飛び石が当たり10センチぐらいのヒビが入ってしまいました。
おそらくガラス交換になると思いますが、車両保険に加入している場合は全額保険適応になるのでしょうか?
それとも保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?
後、保険を使って直す場合は飛び石の場合、1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?
書込番号:25278471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリビソンノさん
〉保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?
保険を確認しましょう
飛び石も対象か(オールサービス)か
免責決定有りかとか
〉1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?
これも現等級なのより変わります上がらない場合めも有りますし
書込番号:25278473
2点

保険会社に聞けよ
書込番号:25278474 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>トリビソンノさん
とにかく保険会社に相談されてシミレーションしてもらいましょう。
連絡したからと言っても使う使わないはご自身判断です。
またホンダとかはディーラー経由で入るとホンダ独自の保険として新車特別保証で10万円まで保証してくれるとかいったのもあります。
書込番号:25278478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保険の内容がわからない限り、エスパー回答しか来ませんね。
ちなみにソニー損保だと免責もあるし等級も下がります。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde059.html
書込番号:25278481
3点

飛び石 いたずら に関する特約 持ち出し は頻繁に規定変更されていますので
正確には代理店に確認してください
たしか 今年4月も大幅改定がありました (無事故なのに 更新が高くなって代理店に問い合わせた)
書込番号:25278507
2点

加入している保険により色々ですよ。
契約書とか有りますよね。
そこで分かるはずです。
どの道入れ替えしないといけないのでガラス屋さんに保険証持って伺いしましょう。
書込番号:25278553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加入されてる保険会社の
相談窓口に今すぐ電話しましょう
書込番号:25278577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世の中の保険が全部同じだと思ってるの?
ここでウソの答えをもらって保険屋に「ネットで聞いたんだぞ!」とでも訴えますか?
大人なんだから個々の契約事はネットの他人に聞いても無駄なことくらい覚えてください。
書込番号:25278596 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>トリビソンノさん
各保険会社によって約款内容は異なりますので、まずは自身の約款を確認しましょう
現在の等級からの変更になりますので、自身の等級をご確認ください
書込番号:25278769
1点

あなたの保険内容をここの人が知っていたら情報漏洩がやばいよ
書込番号:25279043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も新車で買って半年経っていない愛車に、高速道路で飛び石を喰らい、フロントガラスに大きな円状のヒビが入りました。ディーラーで診てもらったら、フロントガラス交換で総額20万円弱。最近の車は交換後に安全システムのエーミングとかあって、時間と金がかかるそうです。
保険屋さんに聞いたら、不可抗力なので1等級ダウンと言われました。私は3年契約の保険でしたので、次の更改時に年間数千円上がると言われ、迷わず保険で修理することにしました。代車特約も入っていたので、特に不便なく修理できましたよ。
書込番号:25279615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車が故障して乗り換えるのは仕方ないのですが、メーカーによりますと今の車は20万km以上乗れるように設計されているのだそうです。
地球資源を考えた時 、車は1年で1万キロ走行すれば20年乗れるのです。
絶滅危惧種のウナギ資源を考えますと鰻丼は食べてはいけないのです。
ウナギパンで我慢しましょう。
皆さんはどう思われますか。
18点

おはようさん('A`)/
計算上では20年なんだろうけど、それは常日頃ピットや個人できちんと整備されている状態を指していることであって、使う度にボディーに錆びや歪み等の変化でも変わりますね。
因みに某自動車メーカーのボディーは、積極的に南トンスルランドのポスコ社が製鉄した鉄を使っているので錆易いそうです。
そのウナギパン可愛いですね、もしかして自作のパンかな?
書込番号:17829585
4点

デミオに20年乗ってから思う存分語ってください。
書込番号:17829592
19点

20年乗るとなるとボディーの劣化は考えないと…
海辺に住む友人は塩害を気にして5年で下取り。
またはエンジンやら配線にゴム系統はどうかな?
メンテナンスが大事ですからね。
私も回答されてる2人の意見と同じです。
計算上の話では20万キロは走るはずです…
しかし20年は私の経験では厳しいはずです。
素人ではわからないですがプロからすれば交換が必要な部品が沢山出てくるはずです。
お堅い話はここまで…
しかしウナギパン良いですね。
スレ主さんのように20年20万キロなれば今度は車屋が商売にならないでしょうね。
書込番号:17829666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アホらし┐(´д`)┌
欲しい時に欲しい車を買うよ。
書込番号:17829757 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはよう。
デミオじゃなくて悪いけど、ウチにはH4年式のハイエースあるよん。MT車だけど。
早め早めのパーツ交換やトラブル前兆に気を付けてれば、まだ乗れるかも。
ウナギはまだこっちの川には上ってきますし、養殖モノだけど台湾のほうが大きくなるのでシラスを輸出しています。
無論、乱獲はもってのほかだけど…
書込番号:17829791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車メーカの敵ですな・・・・・(笑)
私は鰻は嫌いですより
書込番号:17829809
5点

故障しても修理するから、20万km以上が可能になるんじゃないかな。
因みにタクシーは20万km以上は当たり前の様です。
うなぎを捕る事食べる事自体、今の所御法に触れる訳ではありませんし、既に蒲焼になったうなぎはどうします?
全面的に禁止したら地下に潜りますし、何とも途方もない話ですね。
書込番号:17829820
9点

ファンカーゴ15年目で現2,423,820kmでして現状での”変”は感じない。
次週一日500kmを2回予定していますがポンプ類が心配です。
鰻は一回記憶が有るが食たいとは思わない・・・貢献?していたのか!
数年前から部品交換が散発。
3月末は泊先の月曜朝にスタビが完全に逝った・・・
8月頭には排ガス漏れ音で2回目の触媒関連、テールは初交換、双方とも中古品が有りました。
カエルを白樺湖のペンションで一度食しましたが鳥のささ身に近いかな。
鰻のかわりにカエルを食するのはどう思われますか?
書込番号:17829848
7点

>現2,423,820km
は内ですね
現242,382km
です。
書込番号:17829850
2点

こんなクソスレ立てるだけ電気のムダです。
自重すべし。
書込番号:17829854
13点

エゴな考え方の方は置くとして、
エコを考えれば車は長く乗る
ほど良いと考えられますが、
車も10年を超えますと痛み
各所に出ます、それを修理
しながらだと今度は、経済
的に厳しくなります。
10年程乗ってというのが、
バランスが良いのではと
感じます。
何事も無理は禁物たど思います。
申し訳ありませんが、
ウナギの代替えにパンは無理です。
食べる回数でも減らしましょうかね。
書込番号:17829856
5点

13年超えると税金が上がっちゃうんですよね・・・
書込番号:17829885
5点

ケロけろケロッグさん おはよう御座います。 外車に乗ったこと無いけれど国産車は丈夫です。
新車カローラ2台とも20万km、その後中古車20年廃車したその日もセル一発。
ほとんどタダ同然で頂いた今の車もユーザー車検受けながら来年で20年超え予定。
屋根が錆びたので指で触ると穴が! 手当てして乗ってます。 新車 欲しいな〜
書込番号:17829917
5点

鰻丼を食べなくても漁獲する人がいる。
本当にそう思うならば、そっちに訴えかけないとね。
主さんは変わったスレをよく立てますね…。
書込番号:17829979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うなぎを取り上げられたら人生の楽しみの一つがなくなります。。。お金を使う人がいるから経済が潤滑に回転するのではないでしょうか。
書込番号:17830056
1点

新車を買ったオーナーが一人で20万キロ乗らなくても、
中古車として購入した人の走行距離の合算で 20万キロ走れば同じことだよ。
ず〜と中古車ばかりを乗り継いでいた方が地球環境に優しいのかもね。
スレ主さんも そうすれば?
・・・って言うか、
実際に中古車を乗り継いでいる人もいるから、
スレ主さんは、その人たちに感謝した方がイイかもよ。
書込番号:17830150
2点

ギャランかな?
書込番号:17830378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近思うこと。
歩道の縁石(コンビニ等に入る際の道路と歩道の段差のことをいう)が高くなりすぎてるなぁと思います。
歩道に入る前に減速させるためだと思いますが、ホントに注意しないと底を擦ると思います。
対向車があり、早く行かないと!と思って減速出来ない人もいると思います。
そこで車の最低地上高を調べると、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。
『 最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。 この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。』
とされています。
基準は前輪と後輪の中心軸となっているので、フロントとバックの高さには触れられていませんが、明らかに9cmより歩道の縁石の方が高いです。
そこで、9cmはある車高で、この歩道の縁石で車の底を擦ってしまった場合は、国は補償してくれるのでしょうか?
個人の主観が強い内容ですが、この疑問をすっきりさせてください。
書込番号:25257268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地域性もあるかと思いますが、私は高くなったイメージはありません。
それより、減速せずに歩道に乗り上げることがそもそも間違いでは?
私はランニングをしますが、歩行者をよく見ていないドライバーが多いのに閉口します。
歩道は歩行者優先、というよりも歩行者のためにあります。最徐行で進入お願いします。それができない時は進入しないで!
書込番号:25257277 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ちゃんとコンビニの駐車場の入口から入ってられますか?
入口の所は段差5センチも無いでしょう、正規の入口から入っておればする事はまず無いと思いますけど。
万が一擦っても、国の補償はありません。
書込番号:25257287
11点

失礼します、
縁石と云うか、道路から入る際の段差?の事ですよね、
概ね入口にあたる部分は低くなっていて底をする様な所には遭遇したことは無いのですが?
9cmと云えば結構な段差かと思いますが、そういう所はドライバーが気をつけるしか無いと思います。
と言う事で、私は自己責任かと?
そんな段差をそのままのスピードで入ったら、パンクするかもですが?
私は、入り口の段差より車止めの高さがいつも気になりますね!
以前高い所でマフラーを傷つけたことがあります。
修理は勿論自腹でした。
書込番号:25257294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

具体的な縁石(段差)の写真でも上げてくれないかな。
リップまでの高さが7cmしかないけど、13年乗ってきて困ったことは皆無だな。
入り難い店は入らないという選択肢が貴方にはあります。
書込番号:25257300
7点

>タチロー51さん
具体的にどのような構造でしょうか?
最近のバイパスならバリアフリー構造の為、車道と歩道の段差は2から3センチくらいです。
昔は車道より歩道が15cmくらい高い為、切下げの縁石用いて斜度がありましたがそのような場所でしょうか。
道路構造令に順守してない構造に欠陥があれば訴訟起こせば勝ち目はあるでしょうけど。
書込番号:25257314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国土交通省が示している
「歩道の一般的構造に関する基準」に
「車両乗入れ部における歩車道境界の段差は 5cm を標準とする」
とありますので、
>明らかに9cmより歩道の縁石の方が高いです。
ってのはにわかに信じられない。
長年通行していた経験からもね。
書込番号:25257320
3点

歩道を横断して路外へ右左折で出る時はどうしないといけないんですか??
それをしてれば下を擦るなんて普通の車ではほとんどあり得ないと思いますが。
書込番号:25257322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り下げは、道路に隣接する土地の所有者が負担して工事するものです。
仮にコンビニの入り口が切り下げがなく、進入時に車が破損したら、修理の請求先はコンビニです。
補償されるかは分かりませんが
書込番号:25257351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返答ありがとうございます。
最初にどのようなものか写真を上げればよかったですね。
先ほど該当する所を撮影してきましたが、この写真ではちょっと分かりにくいです。傾斜というか勾配が緩やかに見えてしまいます。
また、場所によってはこれよりまだ傾斜が大きいところがあります。
書込番号:25257352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

垂直で9cmの段差なんて普通走らないけど?
歩道を横断する時はなだらかになってるとこ通るでしょ?
ただ言いたいことは分かる。
ガソリンスタンドに入るポルシェが馬鹿正直にまっすぐ突っ込んできてエアロや腹打ってた(笑)
歩道と車道の境目が排水目的で1番低くなってたりするから…
書込番号:25257362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
言葉足らずですみません。
そうですよね。
垂直で9cmではありません。
トータルで高いのですが、その傾斜が激しい所があるなぁと感じています。
書込番号:25257374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
で、この傾斜の道が最近できたんですね?
で、他にも同様な道が最近沢山できたのですね?
訴訟する権利は誰にでもあるので、行ってみたらどうでしょうか。
勝つか負けるかはやってみないとわかりませんが。
書込番号:25257389
0点

>タチロー51さん
お写真拝見しました。
まあ、少々段差が高そうな気はしますが、ほとんどの市販車や純正エアロ装着車ならゆっくり入れば問題なさそうに見えます。
これで摺ったとしたらよほど勢いよく乗り上げた場合くらいでしょう?
まあ、フェラーリやマクラーレンならヤバそうですが、そんなクルマでこの店には入らないでしょうし。
歩道を乗り越えるときはゆっくりと慎重にお願いします。
あと余談ですが、路地から本線に出るときなどで左右が塀や建物などで見通しが悪いとき。そこそこのスピードで運転席から左右が見えるところまで出てくるクルマが多いのですが、自転車やランナーがいたら轢いてしまうというのに、出てくるバカの多いこと。
歩行者側のこっちが気をつけてるからいいようなものの、あれはやめて欲しい。
私はクルマの先端部が出る直前で一時停止し、そこから最徐行でじわじわと左右が確認できる位置まで進みます。
もしそうされていないという方がおられましたら是非、今後はクルマの先端が出る手前で一時停止してください。m(_ _)m
書込番号:25257428
2点

先ずは弁護士さんとかかな?
無料相談所も有りますから叩いてみましょう。
ここでは賛同者は少ないと思う。
書込番号:25257432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
興味あったので調べてみました。
こんなの見つけました。
・歩道の一般的構造に関する基準の改正について
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203_.html
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203/01.pdf
マウントアップ型式歩道の場合、すりつけ部75cmが基準のようですが、歩道が狭い場合に歩道平坦部を確保するために写真のようなすりつけ部になるのだと思います。
書込番号:25257447
1点

写真のようなスロープ状の段差なら、かなりの車高短でもなければ徐行で充分行けると思うんですが。
書込番号:25257454
0点

こんばんは、
駐車場など道路に面した場所に出入りするために、
歩道や路側帯を横切る場合は、
それらの直前で一時停止しなければなりません。
(駐車場から道路に出る際も同様)
惰力で止まらずに横切ると、法令違反になります。
法令順守で走行すれば、下をこするリスクは低減します。
書込番号:25257473
3点

>槍騎兵EVOさん
調べていただきありがとうございます。
まさにこれです。
pdfファイルの右下図の「今後」というところです。
勾配を車側に厳しく設定されているところです。
ですが、これまでの意見のように、私が思っていることに賛同される方がいないということが分かりましたので、考えを改めます。
書込番号:25257483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国の保証?何言ってるんだこの。。。
上の人も言ってるけど、一時停止しないあんたが、車のせいで傷ついた縁石を無視しているのはどうするんだ?
書込番号:25257484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マクセルが工場用の全個体電池の量産を開始すると聞いたんだ。
もし、自動車でも使えるなら世界を石鹸できるんじゃないのかおう?
モーターと電池作れるとかびっくりだ!!
マクセルはカセットテープと一緒に滅んでなかったのかお?
これは岸田首相になったから実現できたのかお?
首相とテクノロジーは関係ないのか?
書込番号:25189308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界で手洗いしないとね
書込番号:25189311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
コロナが流行り出した頃はお家に帰ったらうがい手洗いしてたのに、最近はごはん食べる時ぐらいしか洗ってない(;つД`)
この前、風邪ひいたし手洗いするお(o・ω・o)
書込番号:25189316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アト口ピンさん
日立マクセルですか?
乾電池の中身をリチウムで埋める>テスラで使ってもらえるかも。
書込番号:25189324
0点

>アト口ピンさん
>日立はEVメーカーになるのだろうか?
日立はEVメーカーより、
乾電池の様に交換できるバッテリーを作れば世界を支配できると思いますよ
書込番号:25189331
1点

funaさんさん
アトくんはあんまり詳しくないから調べたらわかるんじゃないかと思うんだ
日立マクセルは旧社名だと思う
神楽坂46さん
電池メーカーかお(;つД`)
日立の電車に全個体電池を載せてタイヤをつけて自動車だと言い張って道路で走らせてほしいんだ
書込番号:25189340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アト口ピンさん
マクセルを完全子会社化しましたね。
マクセルは元々乾電池のブランドです。
書込番号:25189400
1点

揚げ足取りが得意な井上校正と申します。
>アト口ピンさん
全個体電池 → 全固体電池
石鹸 → 席巻 or 席捲 (これは意図的に誤変換したのでしょうが...)
書込番号:25189412
1点

ノーベル乾電池なら懐かしいなぁ。
書込番号:25189786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

funaさんさん
マクセルは乾電池メーカーだったんだ(°Д°)
ジミー・ヒラマサさん
アトくんの辞書に推敲とゆう文字はないのだお
誤字脱字はみんな予測変換のせいだお
たくさん漢字の候補が出てくると悩んじゃうんだ
文脈からメカが漢字を選んでくれる時代はまだなのかお?
スプーニーシロップさん
ノーベル乾電池とかいつの時代だお!?(°Д°)
書込番号:25190534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アト口ピンさん
”工場用の全個体電池”っていうから大容量のものかと思いましたが、
ボタン電池相当の容量なんですよね。
高温(=産業用)で使えることがメリットのようですが、これでは用途は限られますね。
この電池の技術で車を駆動するなんて夢物語ですね?
書込番号:25255636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





