
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 46 | 2023年3月3日 12:36 |
![]() |
7 | 6 | 2023年2月28日 13:46 |
![]() |
5 | 4 | 2023年2月12日 01:39 |
![]() |
29 | 11 | 2023年1月30日 09:58 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2023年1月30日 01:22 |
![]() |
132 | 57 | 2023年1月26日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家の近所に昔からある老舗のスタンドに先日、無印タンクローリーが着ているのを目撃してしまいました(ーー;)
まぁ、元から不景気で追い打ちを掛けるようにコロナ不況やら何やらで、色々大変なんでしょうが、皆さんの中で、そういった経験した方はいらっしゃいますか?
書込番号:25162541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運送会社もいろいろです
誰が運んでも同じ様なものです
別にあなた1人しか経験してないわけじゃないんですよ
無印のトラック見たからって
皆は見たのかな?
心配だなって思ったんですか?
書込番号:25162549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ルイス・ドコミトンさん
僕1人だけ見たわけじゃないことくらい分かりますよ。そのスタンドじゃないですが、そういう目撃情報は度々ありますから。
まぁ無印タンクローリー以外にも、最近気になることがあったので、そのスタンドに行くのは辞めました。
書込番号:25162557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スバリスト302さんは
無印のタンクローリーは信用できない
無印のタンクローリーはどんなガソリンが入っているかやからないから不安
ガソリンを運ぶのはその会社のマークのついたタンクローリーではないと駄目だということですか?
一生懸命運んでくれてる
タンクローリーの運転手さん可哀想ですよそんな事言ったら。
書込番号:25162598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

複数マークをはしごする車両は無印です
元タンクも共用しあってるので工業規格は満たしています
書込番号:25162604
17点

運送会社でも、看板の有るものと無いものがあるそうです。
配車の都合で無印(良品)だったんではないですかね?
書込番号:25162615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぼろじんさん
緑色に白文字だったような…
すいません、はっきりとは覚えていないのですが😅
書込番号:25162629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
すいません、誤字でした^^;
書込番号:25162630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイス・ドコミトンさん
仰る通りですが、やはり多少高くなってもメーカーロゴが付いたタンクローリーで運んできて貰いたいです^^;
まぁ、だから絶対安心かといえば、そうではないので気にするかどうかかもしれませんが…
書込番号:25162640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
工業規格というのはJIS規格のオクタン価96-100を満たしているということでしょうか。
書込番号:25162645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
そうですね、それなら良いんですが…
書込番号:25162647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランド志向のワシは無印良品。
書込番号:25162684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またつまらないスレ立ててるね
そのロジックだと、製油所違うだけでも胡散臭いガソリンになりますね。
そもそも純粋なガソリン使用したことあるのでしょうか?
書込番号:25162696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無印のタンクローリーねぇ。
で、中身は同じだって知ってる?
こんな事書いてるくらいだから知らないよねぇ。
ざっくり分ければ
@(ガソリン)メーカー主導の計画配送。
ASSによるメーカーへの発注。
B商社を経由する発注。
無印ローリーを使うのはBの商社経由の時。
ただ積む場所は他の発注と同じオイルターミナル。
何故別れているか理由は色々なのよ。
商社の方が安い場合もあるからね。
@の場合、仕入れ値が安くなる条件も色々あり、純粋に販売量の他に店舗の綺麗さの維持なんてのもある。
よく書いてたけどハイオクもごちゃまぜ。
地域によっちゃエネオスにシェルが入ってたとか、コスモがエネオスメインのオイルターミナルで積んでるとか。
今時ならアポロもシェルなのか出光なのか…運ちゃん的には発注に合わせてどちらでも積むって。
無印のSSにシェルのハイオク入ってたりもするし、裏を知ってると安い無印SSがお得な事もある。
スレ主の様に知らない人はそういうSS避ければいいよ。
書込番号:25162722 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>のり太郎 Jrさん
すいません😅
書込番号:25162742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
まぁ、製油所に各ブランドは勿論、無印タンクローリーが行き来していることは知っています(^^;;
書込番号:25162744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
すいません、文字化けしてました(^^;
書込番号:25162746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉製油所に各ブランドは勿論、無印タンクローリーが行き来していることは知っています(^^;;
マーク車(ブランドロゴが貼ってあるローリー)と言っても、メーカー直系のローリーは無い。
全て地元周辺の運送会社。
周辺と言っても近隣の都道府県含め地元って事で。
よく見れば、マーク車も無印ローリーも同じ運送会社だったりする。
この前の大雪の時は日本海側のオイルターミナルに船積みのガソリンが届けられなくなって太平洋側から応援に行ったりもしてる。
まあ、スレ主の感覚はイマドキの話として気にし過ぎだね。
書込番号:25162765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます^ ^
つまりメーカーロゴがあるかどうかは、あまり気にする必要はなく、メーカーロゴがない分、どのメーカーのスタンドにも出入りできて共用できる分、ガソリン価格を抑えられる企業努力?と考えれば良いですか?(^^;
書込番号:25162801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>初心者スバリスト302さん
質問が大雑把過ぎて、詳細は返答しないが(・・;)
FB25に導入して良かったですよ。数年経つがエンジントラブルもありません。
書込番号:25089380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去の書き込み読むにあたり、トラブル起きたら大変そうだからノーマルのままでいいと思う
書込番号:25089743
1点

>人生は思い通りにはいかないさん
知り合いに相談したら、やるなら絶対現車セッティング!と言われました。
書込番号:25089999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーキット走らないんならやる必要ないと思いますよ
書込番号:25090330
1点

>人生は思い通りにはいかないさん
了解です。アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25090366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流暢の暢さん
ドライビジョンECU導入しました!
なかなか良いです^ ^
書込番号:25162535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



13年ぶりにミニバンを購入しようとカタログを検討しています。
以前と比べてオプションが単独ではなくセットでないと選べないということと、その内容が複雑で悩んでいます。
検討しているのはノア(S-G またはG)とセレナのハイウェイスターです。
装備したいもの
・カーナビ(ノアの場合はディスプレイオーディオプラス・セレナはよくわかりません)
・フォグランプ(ノアはGグレードなのでオプション。セレナはよくわかりません)
・サイドバイザー
・フロアマット(安い方)
・電動スライドドアは片側だけで十分です。
以上ですが、特にカーナビがセレナだと48万円程度のセットオプションでないとだめな印象があります。
画面の大きさは9インチでも構いません。
上記の装備を付けた場合、総額として高くなるのはどちらでしょうか。
0点

値引きも含めるとトヨタが安く買えると思う。
ただし、納期は厳しい。
ただ、ここで聞いても無駄だからディーラーでしっかり商談し、納期の確認もし、どちらがあなたにとって都合いいのか判断してください。
いずれ売る事も考えたらトヨタだろうけど、長く乗るつもりなら関係ないですね。
書込番号:25135031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひんちょさん こんにちは、
二車種のDへ行って、検討してる車種やOPを話し、見積もりをもらうのが先決です。
その後、内容的に希望に合う方を再度値引きを含めての再度見積もりをお願してください。
その繰り返しです。
書込番号:25135104
1点

>じゅりえ〜ったさん
私の疑問に対してノアがお得との回答をありがとうございました。
参考にします
書込番号:25135213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんちょさん
個人的には e POWER のマイナーチェンジ仕様が出るまで待ちですね。
書込番号:25138921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日某観光地の駐車場で、さて出発しようかと思ったところ、隣のスペースに駐車したいのか目の前をふさがれてしまいました。
仕方ないので、待っていると、たまたま反対隣に止まっていた車の運転席にいた幼児がクラクションをブーーー!
私の目の前にいたドライバーは私の顔を見て、私が「邪魔!」って言ってるんだろうって思ったのか別のスペースに移動していきました。
いや〜違うんだけどなぁ、、、て思いましたが、弁明をするのもおかしな話なので、そのまま出発しましたが、出口前でその車の前を過ぎなければならず、目を合わせないようにしたのは言うまでもありません。
みなさんもこういう経験ありませんか?
4点

ちょっと、というかだいぶ違いますが。
ハザードランプ点灯していてバックで入ろうとしたら、相手は頭からサーっと駐車場ではありえない速度で入った。
なんだこいつって思いましたよ。
ハザード付けてバックして入ろうとしているのに先に入ってしまうバカ。
何を勘違いしてるんだか、先に入られまいと速度が高いまま斜め駐車しましたよ、そいつ。
書込番号:25118834
7点

ありますネェ
え!今の悪いの俺なの?
ってパターン、結構有りますよ!
書込番号:25118858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供ががクラクション鳴らせるなら
チャイルドシート使ってないんですかね?なんのいいわけもできませんけど?
書込番号:25118902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルイス・ドコミトンさん
隣の車の幼児ですよ。具体的に言うと私の右隣、駐車しようとしてた人は左隣り。
書込番号:25118911
3点

すいません
ちゃんと読んでませんでした
お詫び申し上げます
すいません
書込番号:25118930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
俺じゃねーよ!って事有りますねぇ
>心の友よ!さん
似たような経験結構有ります
一番参ったのはバック中に縦2枠に後方から自分が駐車しようとしてた枠に停められた時ですね
書込番号:25118994
4点

皆様は生粋の日本人らしくバックで駐車されるのですね。
私もバックで入れることもありますが、頭から入れることもしばしばなので、意識なくご迷惑をかけていることがあるかもしれませんね。
書込番号:25119069
0点

>KIMONOSTEREOさん
解決済みですが....。
私はSUV車にBSMが付くようになってから前向き駐車です。
荷室に荷物が出し入れしやすいんです。
書込番号:25119241
0点

>KIMONOSTEREOさん
バックしてまたハンドルを切り替えないといけませんし、後ろに誰がいるともわかりません。
近年各カメラや各センサーを含む全方位モニターっていう便利な装置が増えていますが、切り返ししなくても済みますし発進(出発)時に気持ちが楽になるとかという事もありますから、最初から前進で発進できるように駐車するのが良いかと思います。
バック発車してもしも事故ったら、バックに入れたつもりが前進のギヤに入れて事故ったとかよくある話です。
しかしまあ、そいつの駐車方法、斜め駐車で2台分埋まっていました。
2台分の空車枠がありましたから、隣の隣という風に1台分空けて駐車しようと思っていました。
ドアミラーが畳まれていませんでしたから、隣に駐車するとぶつけられちゃう恐れもありました。
書込番号:25119310
0点

>心の友よ!さん
こっちが入れようとしてるのに滑り込むように入ろうとするクルマはいますね。
私はそんな場合は、降りていって「こちらが先なんで出て下さい」とお願いします。
「チッ!」って感じで行くバカもいますが、「すみません〜」と素直に従ってくれる場合が多いと思います。
あと、昨日は混み合った駐車場で空くのを待っていると、クルマに戻ってきた人が「私、今から出ますんでどうぞ〜」と言ってくれました。
そして私が入れた後、ミニバンの陰になって見えにくい空きスペースがあったので、次に待ってるドライバーに「この奥が空いてますよ」と教えてあげたら、とても丁寧にお礼を言ってくれました。
お互い気持ちよく利用できると幸せな気分になれますね。(^^)v
書込番号:25119330
3点

>ダンニャバードさん
仰る通り、待っているのに我先とばかりにスーッとあり得ない速度で頭(前)から入れてくる事、ありますよね、それも多々。
人と人、どこかでつながっていると大切しないといけません。
書込番号:25119451
2点



暗いのにやたら眩しいフォグだけ点けた車の運転手は、もれなくハンドルのテッペンを右手で鷲づかみして身体がナナめってるんだが、ハンドルを上から押さえ付けるとフォグランプが明るくなるの、かお?
書込番号:25118593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seikanoowaniさん
>もれなくハンドルのテッペンを右手で鷲づかみして身体がナナめってるんだが、
フォグランプもそうですが、
昼間も偉そうに左に躰傾けて運転してる人いますね
怖いので近づかないようにしています。
書込番号:25118626
7点

「やたら眩しいフォグ」の車であるならば
フォグが眩しくて正面からは運転者の姿勢なんて見えねぇわけだが。
書込番号:25118628
3点

>運転者の姿勢なんて見えねぇわけだが。
すれ違う時に見える、かお?
書込番号:25118822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
夜間用のサングラスを着用してる可能性も有るのでは。
書込番号:25119200
1点



おっさんの戯言です。
売るためにはハイパワーも必要なんでしょうけど、600馬力とかいります?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=126824/?lid=myp_notice_prdnews
こんなのでアクセルべた踏みしちゃった日には、歩道の段差やガードポールなんかもなぎ倒して暴走必至です。
もちろん低馬力のクルマでも暴走事故するんだから、クルマに罪はないんですが、とはいえここまで高性能だと凶器化するまで一瞬です。
だからどうしろということもないんですが、なんか愚痴ってみたくなりました。スミマセン。
私の住む片田舎でもBMWやポルシェの速そうなクルマを時々見ますが、運転席を見ると結構なおじいちゃんだったりして、少し心がざわつきます。
せめて高性能車に乗るドライバーには、定期的にサーキット走行やドライビングスクールなどでスキルを磨くようにして欲しいものです。
6点

事故が多いのは少数派の大パワー車よりも、大多数の低パワー車かな。
書込番号:25103866 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

乗用車が高速を100キロで走るためには
50馬力程度あればよいという話だ
しかもその4割が空気抵抗で消える出力・・・
よって100馬力あれば十分だと思うな・・・
戦車も1200馬力 10式は出力あるという事だけと どこで使うんだかな・・
2000Lの燃料を 約8時間で使うらしいが・・補給を絶たれればただの鉄くず・・
以上グチってみたバイ
書込番号:25103870
6点

こういうハイパフォーマンスな車は、値段により購入者が限定されているので問題無いと思います。
35 GT−Rが出た時の777万円とか、テスラの高性能モデルが700万円台で購入できる
方が、危険な予感がします。
テスラは、ゼロヒャク加速 3秒台前半だったような。
書込番号:25103897
5点

昔は高嶺の花だった高級ハイパワーな外車…
少しは高いけど呆れるほど安価に中古で並んでる。
マニアなら分かるだろうけど先ず年式が判らん…
危険…考えは人それぞれですね。
まー無駄に環境汚染してほしく無いぐらいです。
書込番号:25103910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーは正義です。キリッ
書込番号:25103916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馬力がデカいことに対して公道で必要なスキルは、アクセルを必要以上に踏まないことだけだと思うんだが。サーキット走行とかドライビングスクールとか必要ないだろ。
書込番号:25103923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラス買える人なら、事故起こしてもきっちり補償する可能性が高いだけマシです。
低スペック車であっても無保険の無敵の人の方がヤバイです
書込番号:25103931 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

短時間に多くのご意見、ありがとうございます。
もちろん、ハイパワーだから危険でローパワーなら安全などと言うつもりはないのですが、肌感覚としてはちょっと度が過ぎてるのかな?と言いたかっただけかもしれません。
テスラのモデルSでしたか?一番速いのは0-100が2.1秒でしたか?ほとんど凶器ですね。
https://youtu.be/jZCowj29okY?t=82
あと、安全運転にドライビングスキルが関係ないとかいってる方がいますが、大丈夫か?
日々訓練してる白バイ隊員がどれだけ安全運転能力が高いか想像してみるといいでしょう。レーシングドライバーなら2.1秒のテスラでも完全に安全に走らせられるでしょうが、免許返納を検討するレベルのお年寄りには恐ろしくてハンドル握って欲しくないです。
書込番号:25103960
3点

>サーキット走行を想定し最高速度を270km/hに高める
>Mドライバーズパッケージを標準装備。
サーキット内だけで走行するのならいいのですが。
書込番号:25103968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーキット内だけで走行するのならいいのですが。
ホント、それ!ですね。
確かGT-RはGPSでサーキット内では自動でリミッター解除されるような仕組みになってた気がしますが、今でもそうなのかな?
このアイデア、ナイスですよね。
バイクなんかもリッターSSだとあっという間に300km/h出ちゃうので、同じ仕組みにすれば良いと思います。
書込番号:25103983
3点

スペック的には戦車よりも、九百馬力余で二屯前後の零戦かも・・・翼を授けてエアレースでもしましょうか。
企業のモータースポーツも、技術の獲得が目的であり、「速度や馬力」への憧れに対する回答でもあり、需要があるから存在する、必要なら買う不要なら買わない・・・それだけですね。
そのうち超ハイパワーな電動シニアカーで爆走する事が社会問題になったりして。
書込番号:25103997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
〉売るためにはハイパワーも必要なんでしょうけど
これにつきますよ
一人か二人しか乗らないのに環境に悪い大きな車乗ったり
大出力のオーディオ買ったり
釣りだってゴルフだって
ファッション(毛皮とか)だって
皆欲しい人が居るから売る
それだけですよ
それが必要か使うかは又別
所有する事に意義がある方も多いですから
書込番号:25104000
6点

ロマンは大事です!
書込番号:25104080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつの選択肢として、あっても良いのではないでしょうか。
芸能人がこぞって買いそうな気がする。
書込番号:25104114
0点

>ダンニャバードさん
危険だね。
金持ち高齢者が購入して、アクセル踏み込んでこっちに突っ込んできたも、音が静かなので分からない。
ミサイルの破壊力は国産HV以上!
書込番号:25104162
2点

同じ車、同じ価格で100馬力と600馬力の車が売ってたら取り敢えず600馬力の方を買っちゃいます
スピード出さないけどw
書込番号:25104186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔からハイパワーはロマンでしょう
ただこの車は650馬力でも5*2m超えの2.7トンなので
スーパーカーに比べると穏やかですね。
高級車で事故を起こす人は少ないですよ。
それなりにスキルがある人が欲しがるし
金銭的に余裕のある人は無茶はしませんし自分の命を大事にします。
スーパーカーだって街中をゆっくり走っているだけの方が多いですね。
また100km/hで走っても安全度と快適性が違います。
高性能車ってブレーキや足回りが性能に合わせて強化されているからです。
パワーが上がるほど安全性能も上がるのです。
また事故の要因として疲労があります。
長距離運転ではパワーのない小さな車では音も振動も乗り心地も落ちますので疲労度が高くなる。
シート材質や形状・機能や足回りの設計が大きく違う。
レクサスLSじゃ全然疲れないけど軽自動車で走ったら疲れる
国産大衆車だって200km/hくらい出る車は沢山あるんです
何キロ出るから危険と言うことにはなりませんので運転者次第でしょう。
シビックRやカローラGRだって300馬力越だけど人気ですよね。
その人達が事故が多いわけではありません。
パワーのある方がブレーキ性能、危険回避能力は高いです。
多くの人は欲しいけど高性能になればなるほどお高くなるだけです。
私から見ると低性能車は衝突安全性も低いしブレーキも弱いし回避性能も低いので怖いですね
書込番号:25104200
3点

青いシボレーコルベットe-rayは良いなぁ。
書込番号:25104206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに「大は小を兼ねる」ですから、選択できるのならハイパワーが欲しくなりますよね。
それは納得してますし、私自身もそうです。
ただ、「そこまでいる?」というレベルに感じちゃうんですよね。
ずいぶん前になくなっちゃいましたが、以前は確か国産車は280馬力の自主規制があって、その付近でのハイパワー車にはロマンや憧れを感じたんですが、今のハイパワーは度が過ぎているというか・・・単に自分がついて行けてないだけでしょうかね。
バイクなんかでもそうなんですが、あまりパワーがありすぎるとアクセルを開けられないから乗ってても楽しくないんですよね〜
人それぞれでしょうけど、アクセル底まで踏んでそれでも「あともう少し馬力が欲しい!」と思えるレベルが一番楽しいのかな?と思ったりします。
600馬力のクルマを楽しく運転しようと思ったら、レーシングドライバー並みにスキルがないと無理なんじゃないでしょうか。
って、こんなの買う人は、運転を楽しもうと思ってないのかな?
書込番号:25104225
5点

90式戦車は、車体重量30トンですが、0−200Mが20秒前後。
ロシア製の前時代戦車のように、もたもたしていれば、ミサイルのターゲットになります。
走行しながら、ターゲットをロックし主砲の発射ができる(射撃火器管制が搭載されている)
書込番号:25104238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





