
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2022年11月15日 15:20 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年11月14日 16:59 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年11月14日 12:03 |
![]() |
19 | 13 | 2022年11月14日 10:20 |
![]() |
46 | 17 | 2022年11月12日 15:56 |
![]() ![]() |
45 | 23 | 2022年11月12日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラリーの記事を読んでたら
一般車が侵入して赤旗だとか書いてあったんだ
共産党の赤旗新聞の事なのか?
共産圏の旗とは関係ないのか?
サッカーのレッドカードみたいなサムシングか?
ラリー見てたら落ち葉だらけで道路のコンディションが最悪だし狭い農道や生活道路走ってたけど、どうしてレベルが低いんだ?
豊田にはもっとマシな道路がないのか?
ないなら別の地域で開催すればいいのに最悪だ(ノ_・。)
トヨタが関わるとイベントダメダメだけど、どうなっているのか?
書込番号:25008755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤あげて 白あげて 赤白下げて赤あげる 赤白下げて赤下げる
赤を上げたら白前に ぐるりと三回回さない
書込番号:25008758
2点

競技を中断または、中止にする必要があると判断された時に振られます。
書込番号:25008767
1点

>ラリー見てたら落ち葉だらけで道路のコンディションが最悪だし狭い農道や生活道路走ってたけど、どうしてレベルが低いんだ?
こんな道ですよね〜
https://youtu.be/c0teI4IPEFA?t=60
最高じゃないですか!!
日本らしいすんごい良いコースを用意したもんだ!と感動しましたけどね〜
私、バイクでいつもこんな道走らせてもらってます。楽しいですよ〜
書込番号:25008857
1点

>eikoocbさん
それはアオハタでは。
書込番号:25008916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モータースポーツの知識が乏しいようで。
ラリーに限らずモータースポーツでは多くの旗が
使われます。
チェッカーフラグ
青旗
黄旗
緑旗
黒旗
赤旗
赤旗は重大な危険有で直ちに停止せよです。
ラリーは一般道を規制し、対向車、人などがいない
コースでのタイムアタックです。
これをSS(スペシャルステージ)と言います。
SSとSSを繋ぐコースは一般車に交じって走るため
ラリーカーと言っても交通ルールに従って走ります。
これをリエゾンと言います。
赤信号で止まるのはもちろんの事
スピード違反すると取り締まりの対象となります。
沿道にたくさんの人が出迎えている写真は
SSではなくリエゾン区間を走っているシーンです。
SS区間の落ち葉等、それはコースの一部であり
ドライバーは織り込み済みで走ります。
ラリー(モータースポーツ)にもっと理解が進めば
規制されているSSに一般車、自転車が入り込むこともないでしょう。
書込番号:25008965
1点

>赤旗は重大な危険有で直ちに停止せよです。
なんだけど日本のラリーで赤旗った聞いたことないな
死亡事故のいくつかあったけど赤旗は聞いたことないな
もしかして日本初だったりして
書込番号:25008992
0点

去年の全日本ラリーで赤旗が出てた記憶があります。
書込番号:25009019
0点

>去年の全日本ラリーで赤旗が出てた記憶があります。
本当だモントレーだね
でもラリーじゃ滅多に出ないよね(別に出しちゃいけないとかではなく)
危険な時は使って欲しいけど
その瞬間そのステージはキャンセル決定だろうから
コース委員は真剣だろうね
書込番号:25009034
0点

テレビを見るかぎり
狭くて、ストレートが少なくて
勾配が急な日本本土らしい道
真夏なら
マシンには、相当厳しいでしょう。
一番日本らしいのは
苔ですね。
書込番号:25009093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
正解!
書込番号:25009132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごぶりんりんさん
牛がいる所で赤い旗を振ってみればいいと思います。やってみてください。
書込番号:25009178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

節子、それ赤旗ちゃう。赤フンや。
書込番号:25009275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤旗=キャンセルとは限らない。
人力でも車両ででも、競技の邪魔にならない安全な場所に事故車を移動できれば再開できる。
・・・ただそんな都合のいいところで事故るとは限らないので、時間かかって後々のステージの予定が玉突きで狂うのを防ぐためにキャンセルの可能性は高いけど。
「クルマが道路から落ちた」って場合もドライバー含め安全確認するために一旦は赤旗で止めると思う。
書込番号:25010935
0点



見てて思ったんだけど
昔、キットが付けてた左右に赤いのが動く電飾を付けた車をたまに見かけた気がするけど廃れてしまったのか?
自動運転の車に装着義務化してくれたら昔の若い者がよろこぶと思うけど無理なのか?
カースタントのショーに出演する話だったんだけど
ジャンプ台で着地でノーズが下に向きすぎてノーズが潰れそうに見えたんだけど、カット割りが入って無事見事に着地したんだ
トランザム1台おしゃかにしたのか?
書込番号:25007584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごぶりんりんさん こんにちは
今でもバンコックやインドネシアあたりではデコレーションランプ付けた車を見つけますね。
果たして日本ではどうでしょう?両側荷台下へ車幅ランプを付けたトラックは目にしますが。
それに日本は法規が厳しいし。
書込番号:25007620
0点

前方赤灯はことごとく取り締まられたなんて知らない
書込番号:25007625
1点

里いもさん
そうゆえば最近デコトラ見た記憶がないお
ひろ君ひろ君さん
そうゆう事があったんだ(ノ_・。)
写画楽さん
ドットコムはスパイ大作戦なんだお(°Д°)
書込番号:25007641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2度死ぬのオープンレプリカが量産されてるとかは知らない
書込番号:25007654
0点

家電侍がおもしろかったとか知らない
書込番号:25007683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てるチャンネルからしても確実にオッサンだな。
書込番号:25007876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電飾…有ったね、でも大概…されてたね。
オシャカ…数台用意して修理しながら使い回して番組を制作しますね。
カメラ数台で違うアングルからの使い回しも有ります。
書込番号:25007956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごぶりんりんさん
>そうゆえば最近デコトラ見た記憶がないお
最近は、アートトラックって言うらしいよ(笑)
書込番号:25007980
0点

ナイトライダーのナイト2000は生産台数3台らしいです。
ファイアーバード・トランザムがベースで
設定上の最高速はノーマルモードで322mph(約520km/h)
「スーパー追跡モード」では450mph(約720km/h)
知らなかったけど、この後ナイトライダーネクストのナイト3000というのもあるらしいです。
こちらはシェルビー マスタングGT500KRがベース。
リンク先がなぜかエラーで価格comからNGくらうので、興味ある人はググってください。
書込番号:25008015
0点

斑目久太郎とか知らない
無敵のマダラオニとか鼻歌歌ってない
書込番号:25009536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



濡れた落ち葉でヤリスは滑りまくりで見てて怖かったんだ(°Д°)
でも、ヒョンデはあぶなげなく走ってたんだ
どうゆう事なのか?
車のウェット性能はヒョンデが上とゆう事なのか?
書込番号:25008983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごぶりんりんさん
落ち葉で滑るのは車の性能?タイヤの性能?運だけ?
書込番号:25009004
0点

赤上げて 白上げて 赤下げないで 赤あげない
赤をぐるりと回さない
書込番号:25009016
1点

>ごぶりんりんさん
>でも、ヒョンデはあぶなげなく走ってたんだ
どうゆう事なのか?
タイヤは同じだから空気圧くらいしか変えられないかも
単に車(サスペンション)かセッティングが悪いとか
トヨタはおひざ元だから絶対勝ちたいと立ち上がりトルクを多く出し
じゃじゃ馬的なセッティングになってしまったとか
ドライバーもトヨタに忖度し勝ちたいとの気持ちで走り
アクセルに力が入ったとか
チームもドライバーも気持ちが空回り(タイヤも空回り)かな
書込番号:25009026
1点

>ごぶりんりんさん
あなたもスベりまくりで見てられません。
書込番号:25009040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

funaさんさん
違いはなんだろうね?
つぼろじんさん
ごぶくんに白旗上げなさい
gda_hisashiさん
風○嬢の殺人事件で死体を棄てた場所付近でレースしたから泡姫の祟りかもだお(°Д°)
怪力ニートさん
何度滑ってコースアウトしてマシーンがバンしても立ち上がるんだ(^^)
書込番号:25009058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終日
ヒョンデはウエットタイヤ
トヨタはドライタイヤ
と誰かが言っていた気がします。
書込番号:25009071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




日産、トヨタ、ホンダ等のディーラー直系中古車店は中古車販売の際、消耗品(オイル・エレメント・バッテリー・ワイパーブレード・場合によってはタイヤ等々)は全て新品交換と知人に聞いたのですが、実際に購入された方どうでしたか?
0点

ディーラー系だから、全て自動的に「そう」と言う訳ではありません。
そのような場合は、そう表記されております。
表記されて無かったり、口頭説明が無ければ、「そう」では無いでしょう。
だって、「そう」したのに伝えなければセールスポイントになりませんからね。
書込番号:20582133
5点

一般的には、
判子押す前に、やるよね?って言えば、
やるような内容な気がしますけどね。
もっと一般的に言われるような、
ガソリン満タンを拒否されたこともあるから、
なんとも言えませんけど。
書込番号:20582248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去2台中古車でディーラー系中古車販売店で購入しましたが、オイル交換はありましたが、バッテリー交換はなく、タイヤは別途で交換しました。
たぶんですが、ディーラー認定高品質中古車などと言って販売しているものかと思われます。たぶんその分は価格に転嫁はされていると思いますから、お買い得なのかは分かりません。ただそういった車だと保証がより充実していたりしますから安心感を買うですかね。
書込番号:20582298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takekentaさん
>yu-ki2さん
>関電ドコモさん
ありがとうございます
今年買い換えを検討してます、、
知人の場合はラッキーだったんでしょうかね、、バッテリーやタイヤまで新品になってたとは、、(トヨタとのことです)
ガソリン満タンっていうのもあるんですか(笑)
書込番号:20582467
1点

上記の知人の件、購入時のサイト紹介にはなにも記載がなかったようです。
なので、かなり驚いたそうです(^^
書込番号:20582550
0点

>ベル火さん
トヨタの場合は現状渡しと表記されてない限り
タイヤとバッテリー新品交換は普通の事ですよ。
書込番号:20583794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

劣化しているものは替える。それだけのことでは?
もしくは車検整備に沿ってやるだけ。
タイヤなんかたいして減ってなければ価格に跳ね返る交換などしないでしょ。
オイルやワイパーなんてたいした額でもない。
書込番号:20583868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸の隠密渡り鳥。さん
>XJSさん
やはりトヨタはそうなんでしょうかね?
ちなみにゴム類も全て新品だったそうです。
自分が(他社の)中古車Dラーで買った時はバッテリーもタイヤもブレードもゴム類も割りと劣化していたので
Dラーに入れたら20万くらい取られました、、だいぶ前の話ですが(苦笑
そんなもんなんだろうなと思ってたので知人の件ではちょっと驚きました、、、
書込番号:20584903
1点

ゴム類って足周りのブッシュやドアシール、ボンネットやトランクシールなども?
>Dラーに入れたら20万くらい取られました
ディーラーでタイヤなんか買うからですよ。
書込番号:20584928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車販売は、現状渡しだとか状態によって異なりますね。
ただし、ディーラー系は後でトラブルになりたくないから変な中古車は販売しないよね。
あと、どなたかも言っていましたが、認定中古車はメンテナンスノートに沿って点検や消耗品を交換していますよね。
書込番号:20600440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ディーラーマンです
どこまでやるかはメーカーの方策によります
トヨタはT-valueとして高品質中古車をうたっていますね
かなりの項目で点検および交換をするようです
https://gazoo.com/U-Car/T-Value/PlusList.html
タイヤに関しては、一般的な走行距離において保証期間や
次回法定点検までに交換が必要な状況と思われる摩耗程度や
亀裂等がある場合は、それも交換すると思います
当然ながらそれらの費用は販売価格に反映しますけどね
(個別の車両ごとにではなく一律と思いますが)
そのほか販社独自でオリジナルの内容を追加している場合もありますし
メーカーでは単に保証期間の定めしかないような場合は、販社内の規定によりますし
現場まかせの判断になるように思います
(同じ販社なのに○○店では交換するが××店では有料とか、客を見て決めるとか^^;)
書込番号:20600518
2点

>Volkh2016さん
>アハト・アハトさん
色々と詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20603028
0点

最近購入した者です!中古車認定日産ディーラーですがタイヤ含め消耗品は全て新品に交換してもらえました!タイヤはびっくりしました
書込番号:25009059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



伊勢志摩スカイラインを伊勢志摩イーパワー ロードに変更したそうなんだ
そんな事されるとカーナビが対応しきれなくてまぎらわしいと思うけど、どうしてそんな事するんだ?
命名権の販売なんて道路や橋や地名をそこらじゅうでされたら迷子になっちゃいそうだけど
そうゆう事にはならないのか?
書込番号:25004361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヂか!
しらんかった!!
https://www.iseshimaskyline.com/
お役立ち情報率が上がってきたね!目指せ打率3割!!
その調子で今後もヨロシクです〜
まあ、ナビはそのうち学習するでしょう。
Googleマップの音声入力に「イーパワーロード」っていったら、ちゃんと候補に出てきたよ〜!
書込番号:25004371
4点

日産も余裕が出て来たんか
まあ、道路やのうて命名権ならエエんやないか
書込番号:25004388
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
>命名権の販売なんて道路や橋や地名をそこらじゅうでされたら迷子になっちゃいそうだけど
>そうゆう事にはならないのか?
多分ならないでしょう?
変わった当初は迷うかも
ニッサン元気出てきましたね、eパワーのおかげ
書込番号:25004396
2点

箱根ターンパイクはアネスト岩田ターンパイク箱根だよ
書込番号:25004408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路の名前ならまだしも・・・
「○○ホール?ああ●●会館ね!」とか「△△野球場?ああ▲▲球場か!」みたいに、旧名併記とか「昔の名前で出ています」状態なのは、施設の命名権あるある。
書込番号:25004414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒸しパン大好きっ子さん
あなたは ある意味ずっと迷子ですよね。
書込番号:25004422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
同感です。
地元ネタでいうとグリーンスタジアム神戸。
その後、Yahoo! BBスタジアムになり、神戸球場を経て、スカイマークスタジアム、現在はほっともっとフィールド神戸という名称らしいけど、私らはほぼ全員「グリーンスタジアム」としか呼ばない・・・(^^ゞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4
書込番号:25004423
4点

>蒸しパン大好きっ子さん
伊勢志摩スカイラインも日産車の名前ともとれるので元々日産とは縁があったのかも。
そのうちスープラ何とかもできるかもよ。
書込番号:25004425
0点

>里いもさん
ジョーク・・・?ですかね?
富士山スカイラインとか磐梯吾妻スカイラインとか信貴生駒スカイラインとか・・・全部日産関連なわけないよね?(^^ゞ
書込番号:25004431
3点

>ダンニャバードさん
ちょっぴりかこ付けたジョークです、スープラ何とかなんて出来るとは思えない。
書込番号:25004436
2点

>ダンニャバードさん
国営放送の大人の事情とか、略称まで含めたら訳ワカメちゃんですね。
アクアラインはトヨタ、富士スバルラインは旧富士重工、いろは坂はホンダで(自虐)
書込番号:25004439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カナで書くと分かりにくいが、『伊勢志摩 e-POWER ROAD』ね。
11月8日が「e-POWERの日」だそうで、こんなの命名権?
書込番号:25004536
2点


施設名や地名が変わっても、慣れ親しんだ名称から変えられない事が多いです。
イオンは未だにジャスコって呼ぶし。
書込番号:25004544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
関西で少しでも知名度を上げたいのでしょう。
書込番号:25004556
0点

>ダンニャバードさん
ノエビアスタジアムは、ウィングスタジアム神戸だったけど、うちの子供達は「ノエスタ」と呼びます。
私は「みさき公園」とよんでしまいますが。
書込番号:25006003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポルシェ通り っていう道路もありますね。
確か、千葉県にあったような。
書込番号:25006247
0点



▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半導体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ銀行
が出資するそうなんだ
意味がわかんないけどどうゆう事なのか?
ルネサスに出資して増産してもらうのはダメなのか?
2ナノの半導体を作るとかゆってたけど、そんな小さなウェハースに電子回路を焼き付ける歪みのないレンズを作れる技術や漏電しない技術があるのか?
自動車の半導体にそんな高性能な半導体がいるのか?
書込番号:25004638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと10年、20年経たないと成果は出ないと思うよ。
書込番号:25004653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにゃんこぽんぽんぽんさん
>自動車の半導体にそんな高性能な半導体がいるのか?
高性能な自動運転の自動車には必要見たいです
書込番号:25004665
4点

EVには不可欠
EVの性能はパワー半導体次第と言っても良いくらい。
製造プロセスを半分すると発熱は1/4になる。
発熱はエネルギーロスで効率が落ち、耐久性も短くなる。
製造プロセスが大きいと電圧を上げることが出来なく電流を上げると発熱してしまう。
充電にしても放電にしても高電圧の方が発熱が少ないので高電圧化が必須。
電池は発熱しなければ寿命は200万キロとか。
400V350A=140kWだけど800Vなら175Aで同じで発熱は半分になる
800V350Aなら280kW 1200V350Aなら420kW 60kWhなら8.5分で大凡400km走れることになる。
1200Vシステムなら2nmの製造プロセスが必要。
低プロセスは米国がその技術を牛耳っている
中国単独では作る事が出来ない。
オランダが持っている世界唯一の露光機じゃないと7nm以下が作れない。
なので未だ中国は米国から輸入を禁止されているので中国独自では作れなかった。
(最近作れるようになったらしいが中国独自かどうか定かではない)
Huaweiに行った制裁を中国全体にかけて勢力を弱めようとしている。
その為に米国は中国に圧力をかけて中国に作らせないように進めている。
今は台湾と韓国だけどどちらも軍事的に不安定な状況にある。
米国は日本に半導体を作らせないように圧力をかけていたが
この状況下では韓国・台湾は不安定なので日本に作らせるように進めている。
こう言った物作りは東アジアが得意でこれまで工業製品は東アジアに限定している。
日本は元々半導体では世界ダントツだったはずだが米国によって押さえ込まれた。
こう言った技術は世界中の特許などによって作られていて米国の技術だけではは作れない。
Huaweiの場合も米国の技術25%以下では対象にならなかったのに
米国が無理矢理少しでも使っては駄目と制裁した。
米中の覇権争いによって日本は高度半導体を作ることが許可されたという感じかな。
米国は米国の意思に反するとすぐにスーパー301条を発令するので米国の思惑次第。
書込番号:25004737
0点

既にTSMC2ナノ線表だしてますよね?
書込番号:25004752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1455028.html
>世界的に次世代半導体の開発が加速しており、最先端の半導体の量産には、高度な生産技術が必要とされており、半導体生産の転換期だという。
>経産省は、この転換期について「日本が改めて次世代半導体に参入するラストチャンス」としており、今回の取り組みを進めてている。
自動運転や、スーパーコンピューター、AIなどに必要です。
これから未来に必要になるものです。
>ミヤノイさん
>EVには不可欠
>EVの性能はパワー半導体次第と言っても良いくらい。
EVに不可欠じゃねーし。
パワー半導体違うし。
「パワー半導体は、モータや照明などの制御や電力の変換を行う半導体です。扱う電圧や電流が大きいことが特徴です。」
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/guide/powersemicon.html
書込番号:25004757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな合従連衡、うまくいかない匂いがプンプンするね
主導権争いや他社への押し付け、etc
強力なリーダーシップを誰かが発揮してトップダウンでやらないと
うまくいかない気がする
書込番号:25004763
2点

>しいたけがきらいですさん
また、天下り、利権構造、利益誘導の匂いがプンプンですね。
書込番号:25004776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(^(工)^)さん
そうだよ だからEVには不可欠
書込番号:25004791
0点

>ミヤノイさん
また、ワケのわからないことを言い出した。
書込番号:25004797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(^(工)^)さん
もう訳の分からないのは貴方 構造も仕組みも分からないで言っているんだから説明しても無駄。
書込番号:25004818
0点

>ミヤノイさん
>構造も仕組みも分からないで言っている
私はロジック半導体はともかく、パワー半導体は専門外だから口出しは控えていますが、あなたも本当に構造や仕組みを理解している人に、ちゃんと説明できる訳ではありますまい?
ルネサスでさえも、日立系と三菱系に、日電系も加わり、「中の人達」は大変だったみたいですよ。
古くは通産省主導のコンピュータ業界再編、ちょっと前ならジャパンディスプレイとか、いずれにせよ総力を結集して結果が出せるまで、お手並み拝見ですね。
書込番号:25004841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最先端半導体がどうこうって報道してたけど、2027年にはサムソンが1.4ナノ生産とか言ってるのに
5年後に2ナノプロセスの生産目途って相当時代に遅れてるよね。
技術者はこれから育てるとかね、もう訳ワカメ。
書込番号:25005258
0点

パワー半導体ってご存じ?、素材の問題、ウエハーの配線幅ではない。
Si−CやGa−Nじゃないですよ。
書込番号:25005454
1点

>チビ号さん
彼が自分で貼った引用にも書いてあるのにEVの性能はパワー半導体次第って事が分からないんじゃどうしようもないね。
トヨタが主導のようだし自動車用が主な使い道でしょう。
パワー半導体と通常の半導体では内部が違うからAIとかPCとかと一緒には出来ない。(両方の生産可能性はあるが)
パワー半導体そのものはインバーター・コンバーターの類い事。
どんな電気製品にも使われているしAC-DC/DC-DC/DC-ACインバータ−・コンバーターのこと。
自動車用だと高圧・高電流なので高い耐性と低発熱が求められ製造プロセスが大きいと発熱が酷くなる。
発熱=電気ロスなので10kWhを供給しても車の電池には10kWhが充電されるわけではない。
しかしこれまでのSiパワー半導体では限界が有りロスが大きい。
製造プロセスを小さくすると同時にSiC半導体が不可欠になる。
耐性は10倍に上がる。
スマホでは普通は5W充電で急速充電をしても18W程度しか出来ず発熱が酷く電池の寿命も短くなる
中国のスマホではGaNパワー半導体が使われていて120Wの充電も出来て尚且つ発熱もなく電池寿命も長い。
SiC半導体はまだ高価でbz4xもアリアも採用出来なかった。
テスラとATTO3やドルフィン・アイオニック5はSiC半導体を採用。
これにより高い電費性能と高く安定した充電性能と電池の長寿命が可能になる。
同じSi半導体のbz4xとアリアでもbz4xのパワー半導体の性能が低くアリアの方が優れている。
日産の長い経験からアリアの方が優れている。
bz4xが何故、低い評価なのかはこのパワー半導体の性能が悪いから。
だからEVはパワー半導体の性能次第。
BYDの評価が高いのもドルフィンなどの200万円コンパクトカーまでSiC半導体を採用出来ていることにある。
電池の寿命は考える必要もなく、パワーユニットはATTO3でもアリアやbz4xの半分以下の大きさ。
トヨタでもbz4xでSiC半導体を検討したようだけど高価すぎて採用出来なかった。(車両価格の5%相当)
それでもレクサスRZでは後輪モーター駆動のみSiC半導体を採用の予定だが本体はbz4xに準拠。
EVには400V200Aとか高電圧高電流を定格3.6Vの電池に充電するDC/DCコンバーター・DCチャージャー
電池から取り出しモーターを駆動するDC/ACインバーター
家庭用200V(100V)から充電するAC/DCオンボードチャージャー
これらの変換ロス(=発熱)をいかに小さくするかで性能が変わる。
ただこれらの開発スピードは激しく3年前に7nm→2年前に7nmEUV→昨年に5nm→今年3nmと進化が激しいので
5年後には2nmは最先端とは言えなくなるかな。
書込番号:25005482
0点

>ミヤノイさん
相手が何に反論しているか理解しましょう。
>EVの性能はパワー半導体次第って事が分からない
あのメンツで、パワー半導体を作るのですか?という話でしょうに。
少なくともキオクシアはフラッシュメモリの大手だし、わざわざルネサスと競合させたら、力を合わせる意味が半減するしね。
自動車向け半導体(マイコン)としても、今とはケタ違いの処理能力を有する製品を担うのかな?
ロジック半導体ならリーク電流、パワー半導体ならオン抵抗の話があるから、微細化すれば全て解決!という話でも無いんだよ。
書込番号:25005599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
もう読まれたかもしれませんが、日経に新会社の事業計画に関する記事が出ていましたのでご参考まで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC111LO0R11C22A1000000/
記事は有料会員限定ですが、簡単に要約すると以下のとおりです。
・国産化するのは自動車の自動運転や人工知能(AI)の「頭脳」を担う次世代のロジック半導体
・27年に2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの製品の国産化を目指す
・2ナノ品についての製造技術などを確立し「5年後に最先端ファウンドリー(製造受託事業)を日本で実現する」計画
・現在は10ナノ未満の先端品の9割は台湾でつくられ、有事の際に日本が半導体を確保できなくなる可能性が高い
・日米は半導体を経済安全保障の要に位置づけ、政府・自民党は国が前面に立ち国産化を後押しする方向にカジを切った
・焦点となるのは、量産体制にむけたヒト、モノ、カネの確保
・半導体製造に知見のあるエンジニアが欠かせず、将来の製造に向けては装置や工場を確保しなければならない
・先行投資の局面を支える資金力も求められ、世界の大手と競うハードルは高い
書込番号:25005776
2点

奇しくも、
ロジックを持ってロジック半導体だと説明される者。
パワーでごり押そうとパワー半導体だと無駄な長文を書く者。
後者のその姿は半導体どころか、パワー絶縁体。
書込番号:25005828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいる@なごやさん
要約ありがとうございます。
ロジック半導体が微細化のたびに新たな問題を解決しなければならなかったのと同様に、将来的には2ナノ相当(という表現にも違和感はありますが)でパワー半導体を生産する事もあるでしょうが、いくら自動車関連?でも部外者が言うほど簡単な話では無いですね。
ロジックにしても、いくら最先端で処理能力が高くても、冷却に苦労したり、大食らい過ぎて電源コネクタが焼損するなら、自動車への採用は難しいかと。
ロジック半導体とパワー半導体では、ウェハ上の構造も設計手法も、月とスッポンと言えるでしょう。
私もアナログ主体の現場でロジック部分を担当した時は・・・おや、誰か来たようだ。
>(^(工)^)さん
座布団どうぞε=ε=ε=ε=(*’-’)っ■
書込番号:25005837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





