
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 20 | 2025年1月8日 13:14 |
![]() |
123 | 45 | 2025年1月2日 13:38 |
![]() |
50 | 37 | 2024年12月26日 16:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月7日 15:24 |
![]() |
8 | 10 | 2024年12月6日 14:22 |
![]() ![]() |
79 | 29 | 2024年12月10日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトのところが曇ってきていたので
電解水!?がいいとYouTubeでみて、やってみたのですが、横着をしてしまいそのレンズの下の部分に吹きこぼれてたのをタオルでゴシゴシとまでいきませんが、そこそこの力で拭き取ってしまい塗装が剥がれてしまいました。
タッチペンである程度は目立ちにくくはできるとディーラーでただでしてもらえるみたいですが、
近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
買ったところで聞くとそこでも
してくれるんちゃいます!??w??と、、、。
書込番号:26026078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
無料か有料かは店舗次第です。
書込番号:26026085
2点

近場のディーラーでもやってくれると思いますが、タダかタダでないかは分かりません
それを聞いたディーラーでやってもらったらタダなのでそこにお願いすると良いと思いますよ
書込番号:26026095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お車は何ですか?
何年お乗りで走行距離は?
ただとはいかないと思います。
書込番号:26026100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

彩音カタリストさん
無償という前提なら、日産の店舗でタッチペンを貸してくれと言えば、貸してくれるかもしれませんね。
あとは店舗内で「ご自身でタッチペンで補修して下さい。」と言われそうです。
やはり、タッチペンでの補修は出来栄えを良く出来ないので、ディーラーの方は手を出しにくいように思えます。
書込番号:26026102
4点

買ったお店でも無料修理は無理でしょ。
錆びだか汚れだか分からんけど、古そうな車だということは分かる。
ヘッドライトの曇りは表面に塗布してあるコーティングが劣化して起こる。
その曇り具合だと紙やすりで削ってコンパウンドで磨いて再コーティングしないと無理。
書込番号:26026109
2点

>茶風呂Jr.さん
おなじ日産でもそんな感じなんですね
○○店はタッチアップくらいなら無料でとか
有料なりますていう感じなんですね
書込番号:26026132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
オニオンフライさんのおっしゃる通りですね
明日は午後以降と言われて関西は昼から雨ということもありますし、午後から予定もあり
午前中雨降る前にとおもいまして、、、
それで近場のディーラーさんにお尋ねしようかとおもってるところです
書込番号:26026135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
E52後期エルグランドです
10年4万キロです
書込番号:26026136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、、、
重ね塗り、、、マスキングテープやら、
2000番のペーパーでこするとか
あんなことようできません^^;
行く前に電話で聞いてみたらいいですかね(^^)
書込番号:26026138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
古そうな車(笑)
まぁE52後期エルグランド
10年乗ってます
古くてすみませんね^^;
修理というよりタッチペンのファントムブラックで
タッチアップで (目立ちにくくするくらいなら)
無償でしますよとは言うてくれました。
書込番号:26026143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩音カタリストさん
何も知りませんが、
行きつけのディーラーは、たまたまあまった在庫のタッチアップがあるのか、サービスでやってくれるかもしれませんが、
別のディーラーに、同じようにあまったタッチアップがあるかどうかわかりませんし、
新品のものがあったとしても、開いたものがあったとしても、無責任にただで補修するには、ディーラーにもリスクも、コストもかかるかとも思いますので、ただでしてもらえると考えるのは、甘い考えと思います。
最低限、タッチアップ代位は払ってあげてください。
ニッサンも大変な時ですし、ディーラーも余裕ないのかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26026191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年前までE52エルグランドに乗ってました。
話が逸れるかもですが、もしキレイに塗装して直すんだったら確かこの部分、ヘッドランプ上下の間にフィニッシャーの部品が嵌め込まれてるだけなので、この部分だけ交換か外して塗装するか、どれが1番安く済むか検討した方がいいですよ。
書込番号:26026313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

彩音カタリストさん
>行く前に電話で聞いてみたらいいですかね(^^)
それが宜しいかと思います。
書込番号:26026318
2点

>彩音カタリストさん
お店で(無償で)行ってくれるのは標準じゃないと思いますよ
しかも石はねのような小さな塗装の点と違いそこそこ面積もありますから
綺麗に出来ていないとクレームになりかねない事象と思います
ですから
>ディーラーでただでしてもらえるみたいですが、
>近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
”みたい”の出どころはなんでしょう
”してくれるのでしょうか”はお店に聞かないと
書込番号:26026389
4点

>彩音カタリストさん
自分が仕事をしてお金をもらえないと考えたらどう思いますかね。
無償でやってもらおうってのはあまりこんなところでは聞かないほうがいいような。
書込番号:26026427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドライトも曇ってるようなのでまだまだ乗り続けるのでしたら前周りのリフレッシュを兼ねてバンパー塗装された方が良いように思います
書込番号:26026664
2点

>彩音カタリストさん
タッチペンで目立たなくすることは不可能です
タッチペンって飛び石や数センチ位の小キズをちょっと塗って錆び防止、遠目で目立たなくする為の物ですので今回の場合塗る範囲が大きすぎますので目立ちますね。
何故ならタッチペンで広い範囲に塗ると筆跡等でデコボコになりますので。
それとディーラーでタッチペンってだいたい1回塗って終わりですので余計期待できませんね。
タッチペンって塗っては乾かしで3から4回は塗らないと塗ったところが陥没したままになってしまいますので。
書込番号:26028009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分スレ主様は、クオリティを期待されてないと思いますよ。
凸凹になろうが、パッと見、白いより、目立ちにくくなればいいくらいの気持ちかと。
そうでないと、ただでやってもらおうと思われてますので、さすがに出来栄えを主張されないと思いますが。
失礼しました。
書込番号:26028079
0点

〉凸凹になろうが、パッと見、白いより、目立ちにくくなればいいくらいの気持ちかと。
そういう仕事プロは本当はやりたくない
書込番号:26028134
4点

基本はタッチペン買ってやってもらうならわかりますが、はなからただで全てやってもらおうというのがよろしくないですね。
車を買った遠くのディーラーに行くのは面倒くさいからと言う自己都合で近場の付き合いのないディーラーに行って一見客が、自分でやったやらかしをただでタッチアップしてくださいってどんだけ図々しいんだと言うことです。
書込番号:26028978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



50プリウスを購入したので、ドラレコを付けようか迷っています。
ないよりあった方が良いのははっきりしてますが、5万も出して付ける価値があるかなと考えてみました。
ドラレコの役目って、あおり運転の証拠を押さえるのと、事故を起こした時の状況把握ですよね。
まず、あおり運転は、ほぼないです。
だいたいの人は、クラクションを鳴らしつつ、すぐに追い抜いていきます。
事故については、なぜいるんでしょうか?
任意保険に入っていて免責ゼロなので、過失が多少変わったところで、自分は痛くも痒くもありません。
保険の料率が上がったとしても、今の保険がそもそも20等級で車両200万付けて2万なので、たいした金額は上がりません。
そう考えると、付ける必要がないという結論になってしまいました。
ドラレコより、自動ブレーキの強化など安全対策があるなら、そっちにはお金をかけてもいいと思いますが、やっぱりドラレコは不要かなと思います。
皆さんどうですか?
書込番号:26016925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコの値段も付けない理由のようだけど、他の方も言うように、ディーラーでつけなくても、社外品で安くて良いものはたくさんあるから。
書込番号:26018261
0点

>ドラレコ装着率は2023年で52.5%、2024年で51.9%と、調査開始以来初めて半数を超えたところ
なら、万が一、事故っても相手がドラレコ記録がある確率は50%以上だね
バイクひき事件もバイクはドラレコないにも関わらず、相手がはい、おわりと証拠が残って
逮捕された件もあるから証拠残るか残らないかで自由に選べばいいと思います
些細な件から重要な件まで幅広いですけど
私はフロントドラレコのみです
リアは煽る相手を記録してもしょうがないし、当て逃げされて記録あっても逮捕されないのが現状なんだよね
追突された事故もフロントドラレコと車の傷でで証明出来るから
書込番号:26018353
0点

あおり運転について一言
私は法定速度プラス時速10キロぐらいで走行しています(^_^;)
ドラレコを当時フロントのみのときはたまにあおられましたが、リアカメラ付きにして撮影中ステッカーも貼ったらあおられることが無くなりました(*^^*)
もちろん走行車線を走行して、前車との車間距離は2秒以上です!
書込番号:26018367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど、証拠を残さないようなことをしていると浮気を疑われます。
自分は人助けで使ったことが2回あって、どっちも加害車両が逃げたから
ナンバーとかを教えてあげました。
事故の時は冷静な判断出来なくなるので覚えているようで正確なことは覚えていませんし
無保険車も多く、逃げられること前提で付けてます。
書込番号:26018378
0点

>撮影中ステッカーも貼ったらあおられることが無くなりました(*^^*)
綾人サロン映像提供者ステッカーを貼ったらもっと効果は大きいと思う
書込番号:26018387
0点

>煽り運転は、されない運転を心がける事で、されることは殆ど無いのですが
煽りは勿論いけないことだろうけど、後続車とかの回りの車がイライラするような、いわゆる煽られるような運転をする人は確かにいるような。
良くテレビで紹介されるような煽りの投稿映像はもっと前から見ないとなんとも言えないけど、後続車が急いでいるようなら早めに道を譲るとかすれば、あそこまで酷くなることはないかと。
僕もたまーに煽られっぽい場面になりそうな時は素早く車線を替えるなりするので大事に至らないけど、なかにはドラレコで撮ってるから煽れるもんなら煽ってみろみたいにわざと挑発しているような場面もたまに見かけるけどなんだかなあって。
書込番号:26018402
1点

「制限速度以上出してる車には譲るいわれはない」と考える人は多いが
追いつかれた車両の義務の違反なんだな
書込番号:26018411
1点

>「制限速度以上出してる車には譲るいわれはない」と考える人は多いが
追いつかれた車両の義務の違反なんだな
あとは前後の車を注意深く見ながら運転していれば、前後の車がなにを考えているのか(何をしたいのか)が有る程度分かるので、上手にコミュニ二ケとっていれば、そうそう煽られることはないけど、中にはお構いなしに我が道を行くという運転の方もいらっしゃるので。
そういう意味でも煽られる側にも問題が無いとはいえないような。
書込番号:26018426
2点

車の前にレーダー搭載して 「ぶつかるまで3.0秒だからブレーキを補助する」ってのは
積極的に採用するのに なんで
後部警戒レーダーは装備しないんですかね
「予想追いつかれ時刻約3.0秒」
後を取られるのは戦闘機とかだと致命的なんだが
書込番号:26018440
0点

>後を取られるのは戦闘機とかだと致命的なんだが
たしかに。
ドッグファイトなんてバックの取り合いだしね。
書込番号:26018448
0点

スレ主さんは、多くの方がドラレコを付けている理由を想像出来ていないようですね。
静止しているクルマに体当たりして『はねられた』と騒ぐ当たり屋のドラレコ映像を見たことはありませんか?
まともな方が相手ならドラレコの必要性は薄れますが、まともでない方からの自衛策なのですよ。ドラレコは。
書込番号:26018461
1点


こんな、まともな人とは思えないような写真見せられても . . .。
書込番号:26018923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
クマウラ-サードさんの
>まともな方が相手ならドラレコの必要性は薄れますが、まともでない方からの自衛策なのですよ。ドラレコは。
の返信コメントです。
書込番号:26019005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ付ける付けないはともかくとして
こんなものが5万もするのはどうかしてるのは間違いない。
何百万もするもののオプションで5万ぐらいだと感覚が鈍ることに漬け込んだいい商売だ。
自分は1万円以下で十分
書込番号:26019006
2点

>ナイトエンジェルさん
「こんな、まともな人とは思えないような写真見せられても . . .。」
酔っ払いなんかもまともな行動出来ない事もあるのでドラレコの必要性はあるかと思います、あいつらは「覚えてない」とか逃げ道あるのでかなり厄介ですよ
書込番号:26019077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
そうですね、ドラレコで証拠を残せるよね。
書込番号:26019158
0点

>追いつかれた車両の義務の違反なんだな
これは本来、自分より法定速度が高い車両に追いつかれた場合の話と、自分と法定速度が同じだか法定速度を超過した車両に追いつかれた場合の話がゴチャ混ぜになり、ネットの記事でも見解は分かれているみたいですよ。
そもそも速度超過した無法者が、追いつかれた車両の義務違反だと、法を守れと言うのも変な話ですよね。
不必要にノロノロ運転している車両に、法定速度で追いついたなら、追いついかれた車両の義務が発生しますが。
書込番号:26019207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコは義務じゃ無いからね。
個人的に要らないと思うなら装着する必要は無い。
けれど、それを他人に強要したり同意を得ようとしても、当然反対意見は出る。
こんな公の掲示板でそれをやれば、炎上案件にもなりかねないってこと。
それを覚悟して書いてるならそれで良いじゃないの?
痛い目見るのはスレ主本人なんだから、周りでガタガタいう必要も無し。大きなお世話ってことにしかならないw
書込番号:26019680
2点

ドラレコはネット通販で買って自分でつけたら2万円もしないのでそこまで痛くないんじゃないかね
書込番号:26021951
1点




日産 三菱が実質ホンダ傘下にはいるのですかね?
書込番号:26004405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと,マツダ、スバルも加わって、大連合の会社にすれば良いと思います。
トヨタ以外で、単独で生き残れる会社は、無さそうですね。
電池だって、個々で開発したら効率悪すぎる。
書込番号:26004490
0点

単に持ち株会社に各々のメーカーがぶら下がってるだけじゃ経済的な合理性はあまり無いですね。
持ち株会社の人員や部門等無駄な部分が増えるだけ。
両メーカーとも真に危機感を持ってるのなら完全に合体して一つの企業にならないとダメでしょう。
書込番号:26004507
1点

>クマウラ-サードさん
鴻海が日産を買収しようとしてるらしいので、その為の協業なのかもしれないです。
既にルノーに日産株の買収は打診してたらしいですが、日産の許可が無いと売れないそうなので今はまだだとおもいますが、どうなるんだろうか。
書込番号:26004863
0点

某評論家が今回のニュースで株価が上がってしまい、ホンダとしては買うメリットは薄れる。
日産の破綻を待って現経営陣を追い出してから話を進めるのでは?的に書いてたの見て思い出した。
震災前に風前の灯だった建設業の会社が震災を気に復活したが、復興が終わる頃には夜逃げなど含め倒産した。
日産の経営陣もゴーンみたいな特需が過ぎたら、また日産をダメにした。
ダメな経営陣が残ってる会社は同じ事を繰り返す。
書込番号:26004934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014671121000.html
上の記事の通り経営統合に向け協議を始める時言っただけで、具体的な内容は決まってないとの事。
OEMは手持ちの少ない日産の現場的にはフリード欲しいとはは思いますけどね。昔の二代目ラフェスタのように。
書込番号:26004962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の春には提携発表してたので、驚くほどのことでも無いかと。
書込番号:26004994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今年の春には提携発表してたので、驚くほどのことでも無いかと。
今回は『経営統合に向けた協議』とこれまでから一歩踏み込んだ表現になっているはず
株価が示すのは世間は驚いたってことですよ
最近も業績悪化やリストラのニュースが出て日産株が下落を加速させていたところですから、売られ過ぎからの反発力はありましたね
書込番号:26005020
0点

業務提携と経営統合では全く意味合いが異なるでしょう
書込番号:26005042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産も以前は、マリン事業や宇宙航空事業をやってました。
それらの事業が残っていれば、ホンダとの親和性もかなり
あったように思います。
外国人社長が就任してから、短期的なV字回復は果たせたものの、長期的には日産を凋落させたように思います。
書込番号:26005049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>株価が示すのは世間は驚いたってことですよ
日産は下がり続けてた中で、このニュースでの安値を買われただけでは?
このあと600円に迫ろうものなら驚きますが。
>業務提携と経営統合では全く意味合いが異なるでしょう
そりゃ違うでしょ。
ただEVに向けて進んだ2社がEVで提携って話ですからね。
差別化からは離れていくので、いずれはこうなるのは自明と思いましたが。
書込番号:26005054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでも、一旦は報道されながら統合が破談になった事例には枚挙にいとまがありませんし、今後どうなるにしても、投資では無く投機でカネが動いて終わりになったら、誰得なのかイヤですね。
書込番号:26005101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産はJシリーズヨット作ってましたが かなり前に撤退しました
ホンダは今でも船外機の工場をもってますよ(浜名湖湖畔)
書込番号:26005269
0点

過去に日産はミサイル(固体燃料)も生産してました。
中島航空機〜プリンス自動車に引き継がれていたが、ルノーの買収によりIHIエアロスペースに引き継がれた。
書込番号:26005936
0点

ホンダもとんだ疫病神と手を組んだものだと思う。先が危ぶまれるね。水と油の関係としか思えない。
CEOもEVに全振りと言っていたが時代は全く違っている。ホンダのCEOも危ういし。危うい同士だからいいのかな ??
書込番号:26006400
0点

この前TVで評論家のような方が言ってたけど、日産は技術力は有るんだけど、その技術を育てられないというようなことを言ってたな。
それは一重に経営陣がダメということのような。
で、ホンダと一緒になってその技術力が爆発したら凄い物を作ることになるかも。
書込番号:26006609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダはソニーと組んで電気自動車のプロトタイプ車を出している。
今更、日産と組んでもメリットがない。
自動車も今やソフトしだい。ソニーと組む方がメリットがある。
書込番号:26006788
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。提携話って早急にはつかないです。
水面下で長い間行ってきたと思います。
以前日産とルノーの問題で、ホンダの名前も浮上していましたね。
政府も海外のメーカーよりも国産メーカーのほうがメリット多いと思っていると思います。
両社は日本の自動車産業の老舗メーカーですから、外資に持っていかれるのもやぶさかでないでしょう。
書込番号:26007311
0点

・・・
僕が高校の頃ですけど
友があれがスカイライン・・・あれはギャランGS・・・あれはアコードと・・・
いろいろな車教えてもらうことができました。
父がもし車購入するとしたら・・・
僕は即座にシビックGLと・・・
鮮烈な車が出てきたと思いました。。
人間工学の塊だと思いました。
しばらくして僕も就職・・・
昭和の終わりに父がぼそっと・・・
歩くロボットを作りたいとゆうかたが・・・
父がゆうかたなら・・・
いまの時代にまた挑戦されると思っています・・・
・・・
書込番号:26014075
0点

>自動車も今やソフトしだい
評論家も口を揃えたように同じことを言っていますが、ならばアップルやグーグルが車を出さないのはなぜ?ソニーがホンダと組んだのはなぜ?ソフトによる価値の差別化の前に、移動体としての価値が本質。
中共による思想誘導ですよ。車は物理法則で動くもの。チップとソフトウェアだけでは作れません。
書込番号:26014086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クラウンハイブリッド走行中の音について質問です。令和3年式220系クラウンハイブリッド2.5Gに乗っています。 モーター或はCVTかは不明ですが、走行中に ヒュルルーとけっこう大きめの音がし気になっております。
どなたか同じ症状で気になっておられる方、又は改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26002465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が劣化によるものなのか故障によるものかここら辺の年式になるといつもお世話になってるメカさんに診てもらうしか判断のしようがないと思います
今後も乗り続けるのであれば新品部品の供給も難しくなってきますので程度のいい中古車を2台ほど確保しそちらから部品を移すのが良いかもしれませんね
ご自身でモーター或はCVTと疑ってらっしゃるようですがモーターの異音だと文字で表すならギュイーーーとかの少し周りが悪いような感じの音かと思いますのでCVT関連を重点にCVTフルード交換を相談して様子を見られても良いかと思います
年式的に距離も嵩んでいるようなら先にも書いたように中古車からの部品供給で問題を潰していくしかないかもしれません
長文で書きましたがお車の問題解決はネットではなかなか難しいと思いますので想像で答えさせていただきました
書込番号:26005239
0点

私の220系クラウン2.5ハイブリッドRSアドバンスも50K〜60Kの間にかなり気になるくらいの大きな(ヒュ〜ヒュ〜)音がなり
TOYOTAへ持っていったのですが少し音が小さくなっただけで治ってません、どうにか助けてください、、このままではクラウンを手放す方法しかありません。
書込番号:26231317
0点



スタッドレスに履き替えて燃費あるいは電費はどれだけ落ち込みましたか?
でもスタッドレスだけではなくて、ヒーターまたはヒーター+エアコンスイッチON、リヤガラス曇り止め、ワイパー、ヘッドライトと言った装置も一つか複数または全部をONにすると思いますから、スタッドレスだけの影響とは限りませんが。
0点

私は11月半ばにスタッドレスに履き替えてます。(日産リーフ)
11月は年間平均値とほぼ同等
12月はまだ627kmしか走っていないのでよくわかりません。
今日は外気温3℃から1℃の高野山から高野龍神スカイラインを走ったので、7.6km/kWhと年間平均値8.4km/kWhより1kmほど落ちました。
和歌山県最高峰の龍神岳への登山道には少々霧氷や雪もありました。
書込番号:25987243
1点

Sharptonguedbitterさん
スタッドレスとサマータイヤの燃費の差を確認するのは難しいです。
ただ、同じような気温で路面状態はドライ、更には暖房の使い方を同じにして同一経路での燃費をスタッドレスとサマータイヤで何度も確認した事があります。
その結果ですが、何度か走行した結果を平均して比較すると4%前後スタッドレスの方が燃費が悪化していました。
スタッドレスとサマータイヤのラベリング(欧州ラベリングです)からも、この位の燃費の悪化が妥当だと考えています。
書込番号:25987246
2点

Sharptonguedbitterさん
前述のスタッドレスとサマータイヤの燃費ですが、タイヤの外径を考慮していませんでした。
燃費を比較した時のサマータイヤに比較して、スタッドレスの方が外径が1〜2%大きかったです。
この外径の差を燃費に反映させると、スタッドレスの方が燃費が2〜3%悪化する計算になります。
書込番号:25987279
3点

通勤用ワゴンR(ちょっと重い) 11/3スタッドレス履き替え
夏場 14
今冬 16
ブレーキキャリパーOH
ナックル(18万km→4万Km中古)
エアコンを使わなくなった事もあるけど
書込番号:25987506
1点

>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
1qほど落ち込んじゃいましたか。
でもまだ本格的な冬ではないのでこれからどれだけ落ち込むかですね!
落ち込むのはお財布によろしくないです。
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
2から3%。大きくても4%だったらまだいい方と思っても長い目で見るとお財布によろしくないので節約する方法を考えないといけませんがヒーターと電気負荷(エアコンも含みます)をONにしないと窓ガラスが曇り雪や氷も除く必要があるのとにかく寒いです。
人命が最優先です。
>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
良くなってます!
エアコンを使わないのはやはりとても良くなりますね!
いや、というよりも落ち込みが少なくなっただけですね。
昔横浜かどこかがスタッドレスの方が燃費が同じか良いとカタログに出てたのを覚えています。
投稿にも書きましたが、冷却水の熱源を使っているために結果的に冷却水を冷やしちゃうヒーターやエアコンを含む複数の電気負荷これらが複数使用される事によっても燃費や電費落ち込み(悪化)が大きくなるんですね。
書込番号:25987725
0点

>Sharptonguedbitterさん
僕の車の場合タイヤの差で燃費がって判らない範囲ですね
むしろ気温により燃費の変化がありそうな気もします
書込番号:25987770
0点

ブレーキキャリパーOHすると 街乗りが1Kmくらい伸びました
(軽く踏むと シュッシュッ と音がしていた)
ナックル交換(正確にはベアリング)すると巡行燃費(80Km/h)が上がった
右交換 17→19
左交換 19→21
でもエアコン使うと
街乗り も 巡行燃費 も2Kmくらい落ちるんで そこがでかい
書込番号:25987773
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
わからない範囲ですか。
>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
環境省が過去に調べたデータにはエアコンONは燃費が12%悪化と。
軽のNAはエアコンONにすると坂道上らない状態になります。とくにフルタイム4WDのスペーシアやNBOXは重い!
エアコンで燃費が12%悪化だと、ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りの燃費になりますね。
ナックルを交換で燃費が改善ですか!それはなぜでしょうかね。
書込番号:25987802
0点

>Sharptonguedbitterさん
冬場は、gda_hisashiさんが言われるように、エンジン車なら、始動時にエンジン温度が冷たいと燃費が悪化しますが、これがスタッドレス以上に、一番燃費悪化の要素になってます
電動車なら、ヒーターの影響が大きいと思われます
スーパーアルテッツァさんが言われるように、3%とか4%なら、1km/L変わるか変わらないかなので、実感は少ないはずですが、冬場の総合的な燃費悪化で、スタッドレスタイヤは、一番目立つところですね
ところで・・・エンジン車には、ラジエーターがあって、ターボ車ならインタークーラーもあったりして、寒いほうが効率いいと思いがちですが、エンジンにとっては、熱すぎるのが嫌なだけで、ある程度のいい湯加減が、気分良く働くために大切なところらしい
電動車も、使用温度帯は広くなったとしても、最大効率を考えると、20℃前後くらいがベストらしい
まぁ、EV未採用の技術では、高温でしか作動しない電池だとか、極低温の超伝導モーターとかもありますが・・・
書込番号:25987860
0点

ノキアンタイヤのハッカペリッタR5
くらいかな
書込番号:25988277
0点



田舎道を走っているといきなり動物が出てきてぶつかるといった事があると思います。
日中でも出てきます。
特に北海道は他の地域よりも多いとのこと。
北海道は熊との遭遇率が他の都道府県よりも多い感じがします。
ぶつかると、人間側は自動車の破損や故障最悪の場合は自動車は廃車はもちろんの事人間の生命にかかわります。動物は生命にかかわります。
鉄道と動物の衝突動画には警音を鳴らしてもなかなか逃げない動物が。
鳥だと鉄道だけではなく飛ぶ乗り物も関係します。
鉄道列車の進行方向に逃げる動物もいます。
自動車を運転する者やそれに同乗している者はどう対策をすれば良いですか?
※先日秋田市のスーパーに熊が侵入し、数日間居座りやっとのことで捕獲され麻酔銃で眠らされた後に駆除されました。店員が熊からの攻撃でけがをしたとのこと。
なぜそのまま麻酔銃で眠らせて山へ返してやらなかったのかと、いう苦情が殺到。
自動車で走行中に熊とぶつかったら熊がけがをしているので車に乗せて動物病院に連れて行ったり獣医を呼んだりしないといけないんですかね?
8点

現実問題、熊や鹿など大型動物がその場にとどまるような事故の場合は車は大破し人間の被害もあるでしょうから
警察、救急車通報して終わりです。
昔は車両保険の限定保障で車対車だけが対象でしたが最近調べたら動物との事故も保障されるようになって来ています。
熊は無理だけど鹿は圧倒的に遭遇頻度が高いので鹿笛がいいんでは?
野生動物はマダニや危険な病気を持っていることがあるので不用意に触れてはいけませんね。
くまのプーさん、アライグマラスカルなどのキャラクターの影響で
人ごとで無知な苦情が多いんですよね。
アライグマなんか凶暴で犬猫を喰いますけど。
都会だって高齢者や酔っぱらいの無謀横断や野良猫が多いですから
リスクは鹿、熊遭遇と対して変わんないよ。
安全運転、安全装置の付いた車で防衛するだけです。
書込番号:25985421
6点

>Sharptonguedbitterさん
>で車に乗せて動物病院に連れて行ったり獣医を呼んだりしないといけないんですかね?
けがをしたくないので速やかに離れ道路管理者に連絡します。
書込番号:25985516
1点

>・・・山へ返してやらなかったのかと、・・・
熊の駆除に少し関係している友人によると、
一度 ”味” を覚えてしまった熊は、何度でも人里に出て来るそうです。
(山にどんぐりが沢山あっても、人が食べる美味しい食べ物には・・・)
書込番号:25985543
2点

東北のある地方で実際にあった事件ですが(新聞・テレビでも一部報道された)、山菜採りに出かけた女性がクマに襲われ
内蔵を食われたことを知ってる方なら、再び山へ放すなど言わないはず。
書込番号:25985654
2点

焼き鳥屋さんで牛のレバーの刺身は、数年前に禁止になりましたが、食べた経験のある方も多いのでは。
クマを捕まえて山へ放つ方は、次回降りて来たらご自分の肝臓をクマへ提供する覚悟が必要です。
書込番号:25985717
1点

>JamesP.Sullivanさん
ご返信ありがとうございます。
はい、仰る通り警察を呼ばなければいけないと思います。
北海道の例の猟銃の所持許可取り消しの件がありますから、警察もあてにできない気持ちもあります。
※北海道の例の猟銃の所持許可取り消しの件はお調べ願います
>待ジャパンさん
ご返信ありがとうございます。
速度をあまり出さないのと二次被害を出さないのはわかります。
速度を出して逃げるのは有りですか?
>ぬこ様の下僕さん
ご返信ありがとうございます。
急ブレーキを踏んで後ろに自動車やバイクがいたら躊躇してしまうかもしれません。
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
運も大事ですね。
注意していても飛びだしと同じく急に出てこられたら、自動ブレーキも動物予測があれば!
>RBNSXさん
ご返信ありがとうございます。
急な飛び出しは人間でさえします。
人間の場合は道路から急に出てきても前方不注意の運転者が悪い例も多々。
動物の場合は愛護団体からの抗議やへたしたら告訴されそうです。
>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
相手の動物については愛護団体など物言いを言ってきそう。SNSで車ナンバーが晒されたりなど。
人間側がそうなったら知らん顔。
>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りです。
外国の動画を見ていたら止まっている自動車に象などがぶつかってきます。
熊も同じで特に子熊がいる母熊は自動車に向かってくる可能性が高いと思います。
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
自衛が大事と。
手続きはしっかりしておかないといけないのはわかります。
事故証明もドライブレコーダーがあたり前の現代にはとても有効ですね。
苦情や抗議は自分が経験したことがないからそういう風に言えます。熊に襲われて亡くなっている人がいるのに。
>ねずみいてBさん
安全第一の運転はもちろんのこと、生きている事にも感謝という点も仰る通りです。
>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
やはり防衛が大事なんですね。
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
道路管理者に連絡が付かない場合はどうすればいいですか?
>mc2520さん
ご返信ありがとうございます。
鳩が巣を作ると同じで、同じ場所へ何度も。
味を占めて何度も同じ場所へ行き無くなるまで食べつくすんですね。
道路に生えている雑草を踏みつぶしても何も言わない。でも動物とぶつかってそのままにしたらお咎め(バレた場合)。
鉄道や飛行機だったら何もお咎めなし
熊を駆除したら苦情抗議が大量。
植物も動物も同じ生物です。
お店も店員も被害に遭っているのに熊の駆除をしたら苦情抗議が大量 秋田。
銃を使って駆除したら危ないという事で銃使用許可の取り消し 北海道。
主題の意味は走行中に動物にぶつからないような対策ですが、田舎に暮らすにはリスクが大きすぎますね。
書込番号:25985755
0点

>Sharptonguedbitterさん
北海道は内地より動物は大型なので、ぶつかるとかなり危険な時もあります。
写真は先週車屋に行った時に廃車になったらしいですが、エゾシカの雄と衝突した車です。
幸いに助手席には人が居なかったそうですが、いたら亡くなっていた可能性も大きいです。
実際にエゾシカと衝突しての死亡例はあります。
とは言え、ぶつかる時はぶつかるんですけどね。
書込番号:25985903
2点

>Sharptonguedbitterさん
この掲示板でも散々高齢者は運転させるなって意見が多いのに
高齢者に猟銃持たせるなって意見は出ないんですかね?
書込番号:25985964
0点

>警察もあてにできない気持ちもあります
警察があてにならないからこそ、なんだけどさ。
法で物損事故で警察への連絡が義務付けられてるんだから、
手柄欲しさに罪人を作りたい者と、それにおもねる裁判官とで、
道交法違反の犯罪者にされるかも知れない。
所々の事情を考慮すれば、罪を問うのが不当だと思われてもね。
だからこそ、自分を守る意味でも法で定める警察への連絡は必須なのよ。
まずは自分の身の安全を確保した上でだけどね。
書込番号:25985980
0点

鹿避け用の笛(走行した時の風圧により、動物にしか聞こえない周波数が出る)というものが北海道には売ってます。グリルの隙間やサイドミラーに取り付けます。
カー用品店やホームセンターに売ってます。店によってタイプの違うものが2〜3種類見ました。
買った方に効果を聞いて見たところ、ある方は鹿が飛び出して来なくなって効果があった!と言う方もいますし、またある方は取り付けたけど2回鹿にぶつかったと方もいました。
熊や他の動物に効くかは不明です。
書込番号:25989038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV報道で軽トラ?に突進してきた熊の動画みたいに、向こうから来る場合もあるからね。
熊公どもにも、交通法規を教えたいような。
書込番号:25989249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高齢者に猟銃持たせるなって意見は出ないんですかね?
っていうか圧倒的に高齢猟師が多いからなんじゃないの?
若い人たちも猟銃所持許可(免許?)を取ればいいんだろうけど。
書込番号:25989836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北の羆さん
>実際にエゾシカと衝突しての死亡例はあります。
知り合いの知り合いとか遠いとこでそうゆう話はよく聞きますが、今年
従妹が車で鹿と衝突して車は廃車、本人は入院しました。
それ聞いてやっぱあるんだ〜って思いました。。。
Sharptonguedbitterさん
>※北海道の例の猟銃の所持許可取り消しの件はお調べ願います
あれは気の毒だったね。
警官の持っている5連発の38口径では熊には太刀打ちできず。
かと言って地方の所轄に猟友会が所持するようなライフルは無く。
ナイトエンジェルさん
>若い人たちも猟銃所持許可(免許?)を取ればいいんだろうけど。
自分若い時に銃の所持免許取りに行きましたが丁度結婚を控えており
両方の親から新婚に銃は必要ないだろうと諭され受かるも流してしまい
ました。
免許に受かって銃を持つという事はそれなりの責任を負う事となり、
当然の事ながら相応の費用や時間、対応が必要となります。
今の若者にはちょっと荷が重いかな〜
書込番号:25989873
2点

>北の羆さん
ご返信ありがとうございます。
熊以外にも色々いますからね。
>JamesP.Sullivanさん
ご返信ありがとうございます。
こういうことになった場合の手順は大事だという事ですね。
>豪雪時代さん
ご返信ありがとうございます。
北海道はやはり他の地域よりもそういう対策がしっかりしていますね。
書込番号:25990418
1点

山手に入ったらスピードを落とし、チョコチョコクラクション鳴らすのもいいかもしれませんね。
書込番号:25990736
0点

>法で物損事故で警察への連絡が義務付けられてるんだから、
>手柄欲しさに罪人を作りたい者と、それにおもねる裁判官とで、
>道交法違反の犯罪者にされるかも知れない。
野生の鹿やたぬき、猪などの場合、このような心配は無用です。
警察が、介入するのは「犯罪行為」に該当する場合だけで、
刑法261条の器物損壊罪は、「他人の財物」を損壊した場合の規定ですから、
誰のものでもない野生の鹿やたぬき、ハクビシンや猪なんて、いくら損壊しても刑罰の対象にはなりません。
ちなみに、ウチの近所の道を走ると、色々な小動物が車に轢かれてます…。
鹿くらいになると、自分の車も壊れますけど。
知り合いから、道に飛び出した鹿を避けきれず衝突。自車の修理代が40万円だった、と聞いたことがあります。
書込番号:25991284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知り合いから、道に飛び出した鹿を避けきれず衝突。自車の修理代が40万円だった、と聞いたことがあります。
これ、対物保険は効かないのかな?
車両保険もどうなんだろう?
書込番号:25991590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
保険適用されます。警察への事故の届出が必要です。
書込番号:25991659
2点

>YASSY 824さん
そうですか、ありがとうございました。
書込番号:25991679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自動車を運転する者やそれに同乗している者はどう対策をすれば良いですか?
物陰から飛び出された場合、F1ドライバーでも衝突は避けられないです
対策としては道路上や道端の動物をいち早く発見し、徐行するに限ります
夜間であればタペタムが光って見つけやすいのですが
これまでに道路上で遭遇した動物は鹿や猫が多いですが、珍しいところではキジ(雄)、カルガモ親子の行列なんてのもありましたね
書込番号:25993297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





