
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 23 | 2025年3月22日 13:32 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年3月13日 22:41 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2025年3月13日 17:51 |
![]() |
41 | 58 | 2025年3月21日 22:36 |
![]() ![]() |
42 | 39 | 2025年3月6日 18:27 |
![]() |
6 | 8 | 2025年3月3日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
人気車「スズキジムニー(軽)は現在とても人気で納車までとんでもない期間待たねばならないと聞きましたが、今から頼んでどれぐらいかかりますか?
【重視するポイント】
だいたい何年待てば納車されるのか。(色やモデル問わず、ススキジムニー自体が平均的な納車にかかる待期期間を知りたい)納車待機期間中に、車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?それとも新機種に移行されるものであるのか?この辺の事情も知りたい。
【予算】
定価購入するつもりです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
今までスズキ自動車には好感を持っていました。でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
ご情報をお願いします。
0点

>今から頼んでどれぐらいかかりますか?
普通車規格のシエラはノマドに客が流れたので少し早まってると聞きますが、軽ジムニーのほうは変わらず1〜1.5年。
>車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?
モデルチェンジしたほうでもいいなら、それに引き継がれるとは思います。マイナーチェンジとかの場合は納車時期がそれならマイナーチェンジ後のモデルになります。価格アップされれば当然購入価格も上がります。今まですでに何度かありました。
ただ、前モデルであるJB23は20年売ってましたので、2018年発売の現行も10年以上は余裕で売ると思います。
>定価購入するつもりです。
本体価格から5〜10万の値引きは期待できます。
>でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません
事件ではなく仕様です。生産予定数に対して受注が多すぎたというのもありますが、カフェ規制による販売数制限はあると思います。
このカフェ規制というのはメーカーに対して販売車両の燃費の平均値目標が設定されています。本格ハイブリッドシステムの無い軽自動車が主力のスズキには厳しい問題です。販売数に対する平均なので、ジムニーのような燃費の悪い車を売るためには燃費の良い車をたくさん売らないといけなくなります。そのせいでいつまでたっても大量生産できないのです。
今よりもっと規制が厳しく成れば、販売自体を辞めてしまうかもしれません。そうなる前に早急に発注を。
>。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車
ハスラーとかでいいんじゃないですかね?悪路ってのが一般的に道路と認定されている場所なら普通の軽でも事足ります。4駆なら。
ジムニーは道じゃないような場所を走るときにその性能を発揮できます。舗装路や雪道などならハスラーで十分でしょう。他の軽でもいいです。
なお、私は昨年ジムニーシエラのほうを手放しましたが、この車両は一昨年の春に発注して1.5年と言われていた納期が半年に縮まったことがあります。これはATの部品不足で生産が滞り、代わりにMT生産が早まったってやつです。もちろん私はMTなんで早く入手できました。値引きは10万くらいでしたかね。でも自分の思ってた乗り味と違ったので1年足らずで手放しました。軽ジムニーなら自分の想像してる乗り味ではないかと思ってますので、再度購入するか思案中です。但し今度買うなら1番安い奴でいいですかね〜。
書込番号:26111871
1点

なお納期は長いので1度レンタカーなどで1日乗ってみることをお勧めします。普段使いで同乗者がいる予定なら同乗してもらいましょう。
乗り味は軽トラです。軽トラほど五月蠅くは無いけど左右のロールが凄いです。カーブとかものすごいことになります。高速もフラフラしやすいです。乾燥路では基本的にFRで走るので、普通の軽よりは安定しません。
タイヤが大きく重いので燃費は悪いです。タイヤも高価です。維持費はかなりかかります。
燃費は10km/L以下という可能性大です(ATの場合)。ジムニーは燃費走行を考えた構造になってないので、エコ運転とか効果あまりありません。
リセールバリューは高いです。上記のシエラは10か月乗ったのに新車購入価格より高く売れました。
書込番号:26111878
1点

お昼時2時間待ちのラーメン屋さんの行列に
14:00頃行って あと何分で食べられますかってくらい
難しい質問です。
いままで国内生産の 輸出分/国内販売分 で供給されていたものが
インド生産5ドアの国内販売開始で
順番待ちユーザーの流動が複雑になっています
いままでも シエラ←→ジムニーで順番並びなおしが多い
それが ノマド←→シエラ←→ジムニー になるわけです
蕎麦屋 と うどん屋の行列の横に
つけ麺屋 がオープンして みんながそれぞれ
並びなおししようか他人の出方をうかがっている状況です
書込番号:26111883
3点

〉「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
悪路ってどの程度なのかな
軽トラで入れない道は少ないかな
書込番号:26111940
1点

まずはディーラーへどうぞ。
書込番号:26111968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
皆々様のご意見拝読致しました。私が「ジムニーの軽」に思い入れがあるのは、単純です。
1つは「軽自動車だと重量税が普通車より安いから」
1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
1つは「ディーラーに聞いても、肝心な事は知れないから」(納期はもちろん、具体的な性能や維持のコツなど)
といったところでしょうか。何かとご異論はおありでしょうが、今日のところはここらでご勘弁を願います。皆さん、ご意見ありがとうございました。
以上です。
書込番号:26114028
1点

>多弁者Gen8さん
>1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
ハスラーとジムニーって2cmくらいしか変わりませんけどね。
書込番号:26114037
3点

〉1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
それは大変な所にお住まいですね
その道は誰も通らなかったり
ジムニーのような車しか通らなかったり
なんですね
書込番号:26114378
1点

ジムニーこそ過信して事故ってるイメージしかないんだけど
【瞬間】“追い抜き”直後にスリップし衝突 ぶつけられた車は横転…運転手恐怖を語る・札幌【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=KTb2iSMNC7Y
書込番号:26114399
2点

*お願い
価格.com 様へ
どうも、今回の私の質問は、他のユーザーさんの反感をかってしまうようなので、削除してもらえませんか?
この冬の記録的な豪雪で、「普通に走行できない」、「時速20キロ程度でもハンドルが利かず、対向車線に斜行してしまう」、「意図せず道を外れて田んぼや崖に落ちてしまうほど操作が利かない危険状態」 といった恐怖体験をしていない方には、私の苦境がご理解いただけないようですので。
お手数かと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26115246
1点

中古どうですか?選びたい放題。
人気車は中古で買う、県外で買うなんて当たり前の時代です。
書込番号:26115370
2点

>多弁者Gen8さん
うちの会社も山間部にある事業所は軽自動車はジムニー一択なので良くわかります。通常は個人事業主に業務を委託していますが、山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、その場合はジムニーで直営が対応しています。アウトランダーもあるのですが、道幅が狭かったりして通れない道もあるので、軽量で小回りの利くジムニーが重宝されます。
悪路の走破性は最低地上高だけではないですからね。ランクル300とジムニーだって2cmしか変わりません。
書込番号:26115436
1点

>多弁者Gen8さん
>私の苦境がご理解いただけないようですので。
それがジムニーならは解決するって思いなら短絡すぎるかな
このスレはジムニーの有効性ではなく
買いたいって事で納期ですよね
お店に行きましょう
ラーメン屋と同じで
モタモタしていると列が伸びますよ
お店に行ってジムニー下さい
シエラでもノマドでもない普通のやと1台
買うにはどうすれば良いですか
いつ頃乗れます(出来れば今年の冬乗りたいんですけど)
って聞けば良いですよ
書込番号:26115602
1点

>山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、
それとは使い方がだいぶ違うと思う
昔の話ですが
自宅入口の上り坂が上がれなかったから(ってだけで)ジムニーに買い替えたって女の子いました
理由はそれぞれです
書込番号:26115607
0点

雪国の人間は
動けなくなる走破性能 と
事故回避性能 はちゃんと分けて考えていますが
あまりそういった考え方は得意ではない
と書き込みを見て感じました。 個人の感想です
税金が第一目的になってるし
最低地上でセンターの轍を漫然と追い越しかけたら
重心が高くて滑っちゃったって動画です そういったクロカン特性を知らないなら
一回 本物乗ってみたほうがいいです
前を塞がれたハスラーはトバッチりだよな
書込番号:26115643
1点

多弁者Gen8さんへ
勝手ながら、ひと言申し上げます。
私が免許をとった頃は、ジムニーなんて決して特別な珍しい車種ではなかったけど、いつから貴重車種になったのかな?
そういえば、ここ10何年、地元でも見かけなくなったな。どういう理由があって「長期納車待ちの車種」になったのでしょうか?
(バブル期の頃、「セルシオ」という車が「納車まで数年待ちは当たり前」ということがあったけど、それとは事情が違うのですかね?)
以前私は「Kei」という4WD車に乗っていたが、これも燃費が悪かったな。たぶんターボ付きエンジンだったからでしょうね。よってジムニーも軽のノンターボ車を造ると多少は良いと思われる。(異論は出るでしょうが)
また、他社もジムニーと同じような車種を設立すれば、「長期納車待ちの客を、自分達側に引き寄せられる」とは思いませんか。
国産のオフロード向け車は、ランドクルーザーとジムニーぐらいしか選択肢がないから、長期納車待ちが起こるのでは?
売れない車種を多く並べるより、売れる車種に絞って造る工夫が要ると思われるが、実現は困難なのですかね。
本音を言うと、ジムニーだけでなくハスラー等でも現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
(そういう物にチューンナップ可能なのかもしれないが、機械に弱い私には自力改造の腕がない)
そういう車種の出現を願ってやみません。
スレ主さんには悪いけど、この車の購入はあきらめた方が良いと思いますよ。このサイトで意見を言っただけで、ここまで攻撃されるのは損だからね。
他人の揚げ足取りを趣味としているような人達がたくさんいるからね。
書込番号:26119151
0点

>月並降雪さん
揚げ足取りなんて意見は無いけどなぁ、、、
というか私も含めて多くの人はこう思います。
新規IDで多弁で特定の人を擁護する意見を書く人は十中八九その擁護されている人の別IDってね。
だって白熱スレッドに上がってるわけでもなく、この中の誰かのフレンド登録してるわけでもない新規IDの人でなおかつジムニーに詳しくもないって公言してるのに、こんな流れてしまったスレッドにピンポイントで現れるのは不自然ですもん。
本人もしくは最低でも本人の関係者って考えちゃうよね〜。
1週間近くも前に作られたスレッドですよ。新規IDの人がどうやって探し当てたんですかね〜?
新規IDの人が初書き込みでこういう流れたスレッドにピンポイントでここだけに書き込むって誰が見ても不自然ですよ。
つまりバレバレってことです。
書込番号:26119262
1点

>現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
そういった安易な考えの人が 税金そのままで って
で 少女にタイヤをぶつけてしまった事 になってるんですよ
書込番号:26119276
1点

〉大雪が降ったときに運転に困る
ジムニーを過信し過ぎです。大雪だろうが悪路だろうが、
結局は運転技術によります。
雪道だけど俺の車は四駆だから大丈夫〜と言って田んぼに落ち
るような人もいます。逆にFRで冬を無事に乗りきる人もいます。
ジムニーにどうしてもっていうのであれば、辛抱強く待つかちょっと割高未使用車を探すかですかね。
乗り心地と燃費はほんとおすすめできませんが。
書込番号:26119298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車乗り換えのため、ディラー査定は済みましたが
セルカというオークションがあるようで
面白そうなので試してみようと思ってます
オークション形式なのでディラー、地元中古車買取店よりは高く買い取ってくれる?
ユーチューブなど見てても希望金額より50万、100万高く売れたなんで動画もあるようですが
もともとそれだけの価値がある車だったり
ヤラセもあるでしょうし………
なんとも言えない動画ばかりで
実際利用された方でどのような感じか実体験を教えて頂ければと思います。
書込番号:26108472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人と車屋での取引なので、リスク承知ならご自由にどうぞ。
名前が変わった青い看板の買い取り業者でもいろいろあったのに、
入札相手の信用度もわからないのに 怖すぎますね。
書込番号:26108701
3点

>gannmetaさん
セルカは知らないですが、スタート価格が低めでも最低落札価格があるなら試してみる価値はありますが、
リスクも有りそうですね。
私はクルマを手放す時は複数、買取業者を自宅呼び出して、クルマ査定→そのばでオークションやります。
買取相場より高めに設定してスタートしてます。
このスタート価格の見極めが大事です。
買わないつもりの業者でも、わざと釣り上げて、
ライバル会社に高く買い取らす事を仕掛けたりして
上手く行くと思ったより高値で売れる事があります。
書込番号:26108728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金田一先生に訊いてみたいですね、
それにしても、スゴい家系だなと。
書込番号:26108973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車相場より2割程度安くするのが良いみたいです。
書込番号:26109214
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
きちんと調べてから発言されたほうが良いのでは?
個人と知りもしない車屋だけならデメリットしかない取引を誰がするのでしょうね。
経験談聞いてるので経験もない方の意見は不要。
書込番号:26109271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMOMETAさん
その辺のリスクは少なそうで
車屋によってはいかがわしい業者も紛れているとは思いますが、
セルカが介入してるので変な業者がいると
セルカ自体の評判も悪くなるでしょうし
落札後も陸送と入金は業者から行われるみたいですが、車検証の書類関係は全てセルカに一任するようで
最低落札価格をこちらで決めれて
最低落札価格を超えなければ売らないことも可能で
手数料も発生しないそうです。
なのでディーラーや地元業者より安ければ売る意味もないので、
ただあまり高い価格設定だと入札されずに流れることもあるようで
場合によっては本当の相場を知るには便利かもしれません。
自分の地域では田舎なので
過去ですが
一括査定はディーラーより低く
結局悪評高い業者しか来ないので、
いかに買い叩いて売らせようかみたいなのしか
来ませんwww
書込番号:26109298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。
WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。
書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?
書込番号:26106634
5点

>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで、わたしの私見です。
バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)
エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。
書込番号:26106657
3点

販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・
書込番号:26106699
1点

バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。
オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。
書込番号:26106701
4点

エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。
バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。
車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。
例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。
もちろん全く問題はなかったです。
バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。
書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。
オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。
書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。
書込番号:26106813
4点

まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。
エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?
書込番号:26106839
2点

車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。
書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。
書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?
寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。
そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。
通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。
書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。
悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。
書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある
車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。
トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。
例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf
通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用
とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)
トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。
種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。
自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。
書込番号:26107182
1点

みなさま
色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!
大変勉強になりました!
書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で
【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費
【予算】
中古で150万位
【比較している製品型番やサービス】
ハスラー
スペーシアベース
ミラトコット
【質問内容、その他コメント】
春から2年(男)、1年(女)と2人の大学生がおります。
まだ、自転車で事足りているようですが、周囲も徐々に車を所持し始め、
いずれは実習等で必要になるみたいで、情報収集しています。
友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
アラウンドビューがあると良いなと思う反面、最初からあるのに乗ると技術が身に付かないかなと思います。
安全性を考えると普通車が良いのかと思いますが、年子で同時に2台必要になる可能性が高く、
軽で考えています。
ちなみに、私の最初の車は4MTのミラでした。
いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
まだ大学生のめい以外は、働き始めて、速攻で普通車に乗り換えてました。
漠然とした質問で恐縮ですが、どの車種にするか、どのような基準で選べば良いか、
似たような経験をされた先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

うちにも運転する子供がいますが、最低でもホンダセンシングやトヨタセーフティセンスなど、各社の先進完全装備の付いた車にしましょう。
それら装備の付いた中古軽は200万前後。
普通車の方が安価だったりするので悩ましいですが、人身事故起こしたり同乗者に何かあったら一発で子供の人生が狂いますので、親がどこまで出してあげれるかだと思います。
あとは子供の性格。車をかっ飛ばす感じでなければ軽で良いと思います。
ちなみに高速の方が大人しく走れば一般道より安全ですので高速で帰ってこいと伝えましょう。軽は高速代も安いので。
書込番号:26108279
1点

>ZR-7Sさん
自転車や交通機関で大学まで通えるなんて、すばらしい。
ぜひ、車は自分が得た収入で買うよう言ってください。
遊びに援助は要らないと思いますし、車で乗り付けられた大学も迷惑です。
書込番号:26108325
1点

>ZR-7Sさん
任意保険、高いですね。
うちには子供が二人いまして、上の子は独立していて時々帰ってきます。下の子は二十歳で同居です。
車の保険(大人の自動車保険)ですが、軽自動車1台だけ下の子も使えるように年齢制限なしにしています。
20等級ですが3万円台から9万円台に跳ね上がりました。(T_T)
普通車は年齢制限外してませんので、上の子は運転できますが(別居の子は年齢制限が関係ない)下の子はダメです。
なのでどうしても乗りたいときはワンデー保険を使います。
同居の子供でも適用できます(かなりしっかりと調べました)。
ただこれもグレードがあり、車両保険フルカバーだとそれなりの値段になります。
https://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/
私はもう30年ほど無事故で保険は使ったことないのですが、保険料はバイクも合わせて毎年十数万円〜今は20万円以上払い続けています。考えたらもの凄くばかばかしいですね・・・(^0^;)
書込番号:26108359
0点

>【予算】
中古で150万位
野暮な事ですが110万円超えたら贈与税の対象ですよ。
書込番号:26108880
1点

>ZR-7Sさん
そうそう、私としたことが。
これから乗る方たちにはこの言葉を送りましょう。
車とは『凶器』である。
これを
『正しい知識、正しい認識』
『正しい点検、正しい整備』
『正確な判断、思いやる心』
『危険への想像と正しい回避術』
これらをもって初めて『乗り物』として運用ができます。
親御さんについても、乗り物を買うのではなくこれは拳銃などよりも高い殺傷能力を秘めているものであること。
それを買い与えることの責任もしっかりと確認していただきたいと思います。
自分の子供のことばかりを考える方が多いですが、被害者にも加害者にもなり得ることをしっかりと学ばせてあげていただきたいです。
書込番号:26109007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
>ATが良いのはなぜでしょう?
MTに乗っていますので、エンジン音でなんとなく感覚的なものですが、回転数って分かっているつもりです。
CVTは回転数が上がっている(頑張ってる)のに、加速(感)がないので、相対的に遅く感じてしまいます。
(すみません個人の感想です)
>年子で同時に2台必要になる可能性が高く、軽で考えています。
カテゴリーが違う軽で2台はありかもしれませんね。交換できるので。
ハイトワゴン(ないと言われてましたが)と、セダン系とか。
車選びは、子供たちが何に乗りたいかが、私はやはり重要と思います。
書込番号:26109026
1点

4年間の予定で軽自動車とコンパクトカー等の差額を計算されてみては。
汎用性を第一に考えるなら背の高い軽自動車がリアシート使用時や物を運ぶ際に有利です。
安定感は削られるため、高速走行や強風時は多少注意です。
費用を第一に考えるなら小型の軽自動車が部品や整備代などを控えめに出来ると思います。
衝突時は軽いため飛ばされ易く、強い希望がなければお薦めし辛い感はあります。
安全性を第一に考えるなら、普通自動車はエンジン出力が大きくなり重く作る事が出来るため、部品の耐久性も軽自動車より上です。
安全性に配慮した車両はボディを緩衝に使うため、より大きく重くなるか室内が狭くなります。
交通事故の際に軽自動車並みの衝撃を受けるような車種に注意して選ぶ必要があります。
例外はありますが、どの部分が一番重要でしょうか。
書込番号:26109079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の事故率
毎年全事故の約12パーセント前後、死亡事故の14パーセン ト前後が、全運転者の6パーセント程度の初心運転者によって起こされているとの情報もあります。自分や周辺の状況を見てもやはり初心者から5年間程度は高い気がします。
軽自動車を非難するわけではありませんが、初心者ほど安全性の高い車を薦めます。
無謀な高級車と安全運転をしている軽自動車の事故の記事を見て何時も片方は軽傷片方は重傷死亡という理不尽な記事を見るたびにやるせ無い気持ちになります。日本の安全テストは車重の重い車が有利になります。
書込番号:26109955
1点

免許取得から1年未満の人には初心者マークの掲示義務があるが、6人に1人はその期間内に事故を起こしている。
男女別に見ると、事故経験率は女性(44.7%)男性(55.7%)
免許取得1年未満の事故経験率女性(12.0%)男性(18.8%)
初めて起こした運転事故「対車両事故」で54.1%。 「対物事故」が39.4%、「対人事故」が4.1%
書込番号:26109960
2点

>YASSY 824さん
>funaさんさん
>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>柊 朱音さん
>ZXR400L3さん
>すいらむおさん
>Mr.Z.さん
遅くなってすいません。現時点ではジムニーが有力です。
一番大きな理由は長男、長女、そして私も乗ってみたいことですが、
(私はジムニーよりはハスラーが使い勝手が良いと思うのですが)
もし用途に合わない場合に、リセールが良いこと、
駐車、段差等で車高が高くて傷が付けにくいかなとか考えました。
あと、軽の中では頑丈そう?(違っていたらすいません)。
当面は私のエブリイかアルトワークスをジムニーに変更し、
帰省中に乗って運転間隔が鈍らないようにしてもらうことにしました。
(長男はATで免許取っており、長女もATにするようです)
私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
遅くなり、まとめての返信で申し訳ありませんが、まずは途中経過まで。
皆さんの返信、大変参考になっております。ありがとうございます。
書込番号:26116690
1点

>ZR-7Sさん
ほぼ最後しか見ていませんが、エブリイもアルトワークスも、実にもったいないですね
まぁ、ジムニーはそれはそれで魅力的ですが・・・
いずれにしても、タダで貸す感じですよね
できることなら、タダという飴で、AT限定解除に挑戦させるとか・・・
いまどきの子は、もうそんなことに興味ないのかな
書込番号:26116712
0点

>ねずみいてBさん
長男はMTに挑戦し、どっちか乗りたいと言うのを待ってましたけど…
ジムニーに興味を示すのは、メーカーの動画の影響と思います。
実際には不便が多いことは、想像できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:26116735
1点

>ZR-7Sさん
ジムニーで決まりですか?
ふとミニクラブマンとかどうでしょう?
7年落ち150万くらいであり、衝突されても軽自動車や国産コンパクトより安全だと思います。燃費等維持費は掛かるでしょうけど。
若い人にはオシャレに見えるようで人気ありそうです。
書込番号:26117174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
>私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
残念ですね。
ウチも子供の性格が、全く真逆でして・・・
長男はAT限定、車には全く興味なし。
次男は車にも、バイクにも興味あり、両方MTですね。
私もジムニーより、ハスラーの方が使い勝手は良いと思います。
ジムニーも、ワークスも趣味性が強い(尖がった)車ですからね。
書込番号:26117251
0点

>あかビー・ケロさん
後出しで申し訳ありませんが、駐車場のスペースもあり、やはり軽推しでした。
素敵な車を紹介して頂き、ありがとうございました。
書込番号:26117389
1点

>ZXR400L3さん
ホント、そう思うんですよ。
しかも、中古ならフレアクロスオーバーがお得かな、
とかまで考えていたんですけど。
ありがとうございました。
書込番号:26117393
0点

私の場合の選定基準は…、
1.高波を真横から受けても走破する安定性。
2.雪崩発生の30分前というギリギリの猛吹雪の中でも安定して走行を続ける踏破性。
3.90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
これはそれぞれ1.R2、2.ミラL260、3.ライフでの出来事でした。
ライフの事故は私の居眠りが原因の本当に恥ずかしい限りの出来事ですが、最後の一踏ん張りでかすかにセーフティエリアに軌道を変えれたのが生還の一因でした。
(人には偉そうなこと言うくせに自分はどうなんだというのはごもっとも。人に言うことで自分への戒めにもしていまして…。)
スズキの車は…、どうしても安全性よりもコスト重視なのがよく分かるところがあるためオススメできないんですよね。
書込番号:26117407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
私が以前車検や修理をお願いしていた親戚も、
「スズキに比べてダイハツの方が重いけど丈夫…」と言っていましたが、
ホンダもダイハツよりなんですかね?
そんな中、ジムニーならまだマシかと。それに、
私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
書込番号:26118000
0点

>柊 朱音さん
>私の場合の選定基準は…、
なかなか厳しい。
1.2は、ごめんなさい理解できませんでした。
>3. 90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
90か分かりませんが、ノーブレーキのモミジマークさんに突っ込まれたことはありますが、軽でも生きてますよ。
向こうはエアバックは開いて、操縦不能でしたが。
書込番号:26118549
0点

>友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
>私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
衝突安全性について国内外の試験結果閲覧と、用途に合わなければデザイン以外が修行になる可能性もあるため、一応親子で後席を含め試乗された方が良い気がします。
多少高くなりそうですが負担は大丈夫でしょうか、自損事故も考慮し任意保険を考えるなら21歳や26歳まで待った方がとも思います。
書込番号:26118668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?
暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?
また、オイルの粘度と暖機は関係あると思いますが暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?
今乗ってる車は指定が純正かSPの 0W-16 0W-20 5W-30です。ディーラーに聞くと0W-16から5W-30なので0W-30や5W-20も使用できますが5W-20なんて今はほぼないです。
こういう質問をした理由
暖機するとガソリン代が余計にかかります。
寒い時は仕方なく5分くらいは暖機しますがそれでさえも勿体ないと。
しかしエンジンの摩耗は抑えたい。
以上が理由です。
0点

暖機やオイル、新車の慣らしなど、よく話題になるけど、オイルはメーカー推奨の規格の物を使っていれば問題ないだろうし、暖機や、新車の慣らし運転は、やるやらないで、すぐに、車がどうこうなるものでもないので、自己責任の世界ということで自分の好きにすれば良いのでは?
ちなみに暖機や慣らし運転についてはディーラー営業マンは、たいてい不要だと言うし、(車という商品の回転が良くなるのを望んでいるからなのかは分からないけど)、メカニックはやった方が良いと言う人が多いような。
書込番号:26098090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の車は慣らし運転も必要と言われませんが、
個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。
オイルもそうですが、大切なのはまめな交換と使用時間長くする事ですかね。
書込番号:26098096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。
慣らしは新車の時しか出来ないことで、最初が肝心なんでしょうかね。
以前、新車エンジン不良でエンジン載せ変えたこと有るけど、新エンジン載せた時に、ディーラー経由でメーカーから細かい慣らし運転を指示されたことがあります。
最初の慣らしでエンジンの一生が決まるみたいな。
書込番号:26098118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖機は私もしません。
5分も暖機してるとガソリン1リットルくらい使いそうですし何よりうるさいので…
エンジンオイルはマニュアル指定の5w-30を常に入れています。
あんまり神経質になっても良くないので、ご自身が好きなやり方でカーライフを楽しんだ方が良いかと思いますよ。
書込番号:26098275
1点


車種が特定されていませんが、今時の車ならどのメーカーでも暖機は不要だと思いますよ。
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fuel-consumption/
昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。
書込番号:26098429
1点

>里いもさん
>じゅりえ〜ったさん
>肉じゃが美味しいさん
>のり太郎 Jrさん
>ナイトエンジェルさん
>名前が見つからないさん
>funaさんさん
>エメマルさん
レスありがとうございます。
やはりみなさん持論や経験も含めて賛否ありますね。
人間に例えるとウォームアップしたりストレッチしたりしほぐしたうえで激しい運動をするでしょう。
温かい湯船に浸かって湯船の中で揉んだりほぐしたり。
人間だって酸素を含む空気を吸って二酸化炭素を含む空気を排出しています。
税金からみですが去年度(2023年度)まで、上水道は厚労省(旧厚生省部門)が、下水道は国交省(旧建設省部)が、担ってきましたが今年度(2024年度)から上下ともに国交省が担う事となり、それを盾に税金下げないような反論をしてくるのではないかと。
もちろん水道事業の他に国交省絡みの担う事項は多数ありますが。
でも財務省が借りパクしている自賠責だってまだぜんぜん手つかず。
裏金と同じように違う事の積み重ねで有耶無耶に風化させようとする魂胆じゃないかと。
役人も政治家も大企業幹部も旨い汁に味を占めたら忘れられない、自分だけが良い思いをすればいい、庶民なんて知らねえ!そういう事でしょうね。
書込番号:26098519
1点

>エメマルさん
>昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。
激しく同意します。
キャブの場合は暖まらないとアイドリングもままなりません。
オートチョークならそうでもないかもしれませんが、私の古いキャブ仕様のバイクなんかだと、走行可能になるまで結構な時間と手間がかかります・・・(^0^;)
書込番号:26098539
0点

>ダンニャバードさん
フォークリフトもまだまだ手動チョークがたくさんあります。
50年以上使ってるリフトもありますから。
書込番号:26098558
0点

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん
フォークリフトは50年選手もざらですか・・・凄いです。
しかし考えたら、暖機運転は何のため?って、キャブ車のためが主で、FI車にはやっぱり不要なんじゃないかと思います。
FIのバイクもあるんですが、こちらはエンジン音がご近所迷惑なので出発時は、メットかぶってグローブもはめて発車準備万端になって初めてエンジンかけます。
エンジンかけたら直後に1速に入れて、3秒後には発進してます。
現在10年5万キロほど走ってますが、エンジンもミッションもまだ絶好調です。(^^)v
書込番号:26098569
0点

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん
車種とかが不明ですが、取説に書いてありませんか?
書込番号:26099108
0点

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん
今は車を運転しなくなったようですが、
昔から夏冬関係なく暖気運転せず、
ギアを1速のままにして
家の前を通過して行く町内の人がいました。
特に軽自動車にした際には、
エンジン音が喧しかったですけど。
書込番号:26099164
0点

>水素水さん
私の
自家用車はEVなので暖気出来ませんね
バイクは暖気しないと
温まってからもシフトが渋いまま
冬で
暖気3分すればシフトがスムーズになります
なので
暖気は必要ですね
5分はし過ぎ!!
書込番号:26099387
1点

〉50年以上使ってるリフトもありますから。
15年20年前の自動車でもスレタイの考え方は変わってるのに今更50年前の話ですか…
そりゃ時代が違いすぎるので考え方も違うでしょう。
書込番号:26099658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>晴空のち星空さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ktasksさん
>じゅりえ〜ったさん
レスありがとうございます。
50年超えのリフトの件はダンニャバードさん個人への返答として書いたのですから、他意はありません。勝手な憶測は結構ですが決めつけは嫌いです。
「寒い時は仕方なくと5分」書いているでしょうが。エンジンだけ5分暖機(実際はミッション内もPレンジでも動いていますが)しても水温青ランプは消えないですね私の車は。5分なのは5分暖機した後に走行してヒーターをなるべく早く効くようにし曇り止め効果をなるべく早く発揮させるため。それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
私の車は始動後ファーストアイドル回転数が落ち着くのは寒い時は1分くらい経ってからなのでそれだとまだヒーターを効かせるという意味では足りないしリヤガラスの曇り止めも充分ではありません。それにもしも車に雪が積もっていると除雪しないといけないし、そうなると曇り止めも必要でしょう?曇っていて運転したら危ない。安全第一。
5分でどうにかなるものでもないけど、安全第一と考えると寒い時はガラス内面が曇りやすいので。経験上3分じゃ足りない。
ファーストアイドルの回転が落ち着いたら走り出して低速で走行しミッションや駆動系も暖機するというが良いのでしょうね。
オイルについては面白そうな参考サイトがありました。
https://www.vehiclefield.com/blog/40532/
純正オイルだとこうなるようですが、ご意見の中に「まめな交換」がありましたので、それが良いのでしょうね。
スラッジが増える前に交換でしょうかね。
書込番号:26099783
1点

重機は15年くらいかな
私の乗ってるのが 1997年のフォーク(直流機)です
フォークを使い続ける会社は少ないですが
トラクターは50年以上前のアメリカ製を
メンテして使い続ける農家はけっこうあります 意地なのか?
書込番号:26099827
1点

また、煽りテーマ。?
ハイブリッド車とガソリン車で異なるでしょう。
ハイブリッド車は発進時はモーター。だからオイルが0W-8になっている。
ガソリン車も昔と違って部品の精度やきめ細かな温度マップ制御している。
一週間ぶりとか寒冷地を除いて暖機はいらないでしょう。
書込番号:26099853
0点

適温が設定されている以上、暖機をしないと正常な働きはしません。
先の回答にもあるように、機構だけを考えれば暖機は必要です。
ただ、多くの人が寿命を迎える前に買い替えているのも事実。
そして、多くの人は暖機なんて考えないで乗っているでしょう。
オイルだって、何も考えずに言われたままを交換している人も多いでしょう。
以上のことから、一般的な買い替え頻度を想定しているなら、エンジン寿命は考える必要はなく、無駄に消費するガソリンを減少させる方がユーザーのメリットは大きいはずですので、現実的には「暖機は不要」と考えて良さそうです。
私の場合は、停止したままでの暖機は行いません。
エンジンを掛けたらすぐに動き出し、水温や油温が上昇するまではできるだけ負荷を掛けないよう心掛けるだけです。
まぁ、私の車は私しか乗らないのでいいですが、妻はそんなこと気にしないので家族で使ってる車は何されているかわかりませんね(笑)。
朝の出勤時なんて、いきなり全開かましていることでしょう。
書込番号:26099878
0点

書込番号:26099783の訂正
>それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
曇り止めをしないようにするため 間違い
曇り止めの効果を早く効かせたいため 正しい
書込番号:26100284
0点

>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
田舎のリフトは年期がはいってますよ。
昭和生まれのリフトが部品交換で長らえて使ってる事が少なくないです。
>mat324さん
レスありがとうございます。
買い替えるタイミングもあるでしょう。
古くなると部品代も高くなります。
長く乗るには部品が必要でしょう。車検消耗品だとそこまで変わりませんが一般的な部品になると倍以上という事も。
https://www.youtube.com/watch?v=A4vXuddgjrA
7分44秒くらいから。ターボ関係のボルトが1本450円くらいだったのが1万円に!とんでもない金額!22.2倍!
乗り方次第でしょうがそれでも壊れるときは壊れる。
モービル1や同等品を使おうが3か月2000qごとに交換しようが壊れるときは壊れる!
ずさんなメンテをしていても10万q過ぎてエンジン本体の故障が一つもないのはざらですね。
これにて完結です。
書込番号:26100304
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/df9207f9326486981fec346b2fef12a183543aa7
スズキのジムニーノマドやフロンクス、ホンダのWR-V、とは生産国は違いますがいすゞは輸入販売する可能性はありますか?
今や日本でピックアップトラックはあまりというよりほとんど見ませんから、BEVやディーゼル関係なく可能性は薄いですかね?
部品や整備でのコストもかかるでしょうし。
0点

全角と半角さん
ピックアップトラックという事で、販売及び整備を現在全国にあるいすゞ自動車のトラックの販売拠点が使えたら良いですね。
ただ、ノルウェーは右側通行で左ハンドルという事もあり、輸入して販売する可能性は無いと考えます。
書込番号:26095709
1点

やる気があれば、タイは,右ハンドルなので、タイ仕様をアレンジして輸入すればいいのだ。なぜノルウェー?
車種違うけど、三菱のトライトンは、タイからの輸入だったような。
東南アジアは、カッコいいトラック多いです。日産ナバラとか。
書込番号:26096007
1点

>全角と半角さん
タイの車種別で一番売れているのが
いすゞのDMAXでトヨタのハイラックスと
ヤリスやフィットなどのコンパクトカーを
抑えてずっと1位2位をピックアップが独占
ちょっと変わった市場だけどピックアップは
無税だったのでヤリスをえらぶかピックアップを
選ぶかの二択みたいな市場
ところが近年のEV情勢で排ガス汚染が酷い
ピックアップは敬遠されがちで海外の輸出も
激減してDMAXは40%ダウンと言う状況になった。
三菱のタイタンも日本で販売され
DMAXやハイラックスも日本でも売って行かないと
ならなくなってしまっている。
DMAXとハイラックスは共用部品が多く半分兄弟車
今年にマイルドハイブリッドとBEVを
出す予定。(トヨタといすゞほぼ同時)
日本だとマイルドハイブリッドかな?
2.8Lから1.9Lに落としてマイルドハイブリッド
パワーは落ちるけど実用性重視
まぁ日本ではかなり大きいのでそれ程、数は
出ないと思うけどタイ仕様をほぼそのまま
なので日本に持ってくる費用はさほど加算されないと思います
書込番号:26096046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在いすゞは乗用車ディーラーを構築していないため、国内販売は難しいかと予想します
今は各社SUVを持ってますので、他社のディーラーでの販売も難しいかと予想します
書込番号:26096278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いすゞが許してくれないか、マツダの体力がないかどちらかと思いますが、BT-50を逆輸入するとか・・・
なんなら、もっと無いけど、エンジンをマツダ製スカイアクティブDに乗せ換えるとか・・・
書込番号:26096299
1点

>何がさん
トヨタで販売すれば良いのでは?
相互出資による技術提携しているし
元々ハイラックスと殆ど兄弟車
いすゞは商用車しか発売していないので
海外の展開で落ち込みが大きく苦しんでいる。
トヨタはハイラックスを、売らなくても問題ないから日本でDMAXを売るのはありだと思う
書込番号:26096304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いすずはかつてビッグホーンなども販売していましたが、商用車に特化するという事で現体制に。
ただしコモ(元車はキャラバン)だけはずっと売っていますね。
コモも売るんだったらD-MAXがあっても良いかなとも思いますが、台数がそこそこになっちゃうと部品やら整備やらコストがかかるのでは?
コモは日産になげやりとかなんとか?
自社で売ってるけども、OEM先のトヨタの方が台数も多いし部品在庫も多いというのがダイハツのトールロッキーブーン(トヨタだとルーミーライズパッソ)。
ピックアップトラックは荷物こそそんなに積めないですが、あっても悪くはない車種の一つだと思う。
書込番号:26096472
0点

ねずみいてBさんの言うとおり、いすゞ車のOEMを自社ブランドで売るのは確かにアリかもですね
書込番号:26096532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





