自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

【使いたい環境や用途】
人気車「スズキジムニー(軽)は現在とても人気で納車までとんでもない期間待たねばならないと聞きましたが、今から頼んでどれぐらいかかりますか?

【重視するポイント】
だいたい何年待てば納車されるのか。(色やモデル問わず、ススキジムニー自体が平均的な納車にかかる待期期間を知りたい)納車待機期間中に、車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?それとも新機種に移行されるものであるのか?この辺の事情も知りたい。

【予算】
定価購入するつもりです。

【比較している製品型番やサービス】
特になし

【質問内容、その他コメント】
今までスズキ自動車には好感を持っていました。でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
ご情報をお願いします。

書込番号:26111724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/03/16 05:37(6ヶ月以上前)

今でもまだ1年以上かかりそうですね。
納期の遅い理由なども説明されてます。
https://keinomori.com/topics/car/jimny_nouki/

書込番号:26111802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2025/03/16 06:21(6ヶ月以上前)

3月に入ってから家族の車探しで見に行った時には、AT:12か月前後、MT:6か月前後と言われました。
↑のリンクってノマドが出る前の情報ですよね。

書込番号:26111821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/16 07:27(6ヶ月以上前)

〉スズキジムニー軽の購入手続き・手順・納車期間の情報を得たい

〉今から頼んでどれぐらいかかりますか?

購入意思は有るのですよね

ここでの噂より
実際購入を考えているお店に相談した方が良いのでは

ここで2年とか言われてもそのお店で
キャンセル車が出と
ピッタリの車が早く入手出来るかもしれません




書込番号:26111859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/16 07:42(6ヶ月以上前)

>今から頼んでどれぐらいかかりますか?

普通車規格のシエラはノマドに客が流れたので少し早まってると聞きますが、軽ジムニーのほうは変わらず1〜1.5年。


>車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?

モデルチェンジしたほうでもいいなら、それに引き継がれるとは思います。マイナーチェンジとかの場合は納車時期がそれならマイナーチェンジ後のモデルになります。価格アップされれば当然購入価格も上がります。今まですでに何度かありました。
ただ、前モデルであるJB23は20年売ってましたので、2018年発売の現行も10年以上は余裕で売ると思います。


>定価購入するつもりです。

本体価格から5〜10万の値引きは期待できます。

>でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません

事件ではなく仕様です。生産予定数に対して受注が多すぎたというのもありますが、カフェ規制による販売数制限はあると思います。
このカフェ規制というのはメーカーに対して販売車両の燃費の平均値目標が設定されています。本格ハイブリッドシステムの無い軽自動車が主力のスズキには厳しい問題です。販売数に対する平均なので、ジムニーのような燃費の悪い車を売るためには燃費の良い車をたくさん売らないといけなくなります。そのせいでいつまでたっても大量生産できないのです。
今よりもっと規制が厳しく成れば、販売自体を辞めてしまうかもしれません。そうなる前に早急に発注を。


>。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車

ハスラーとかでいいんじゃないですかね?悪路ってのが一般的に道路と認定されている場所なら普通の軽でも事足ります。4駆なら。
ジムニーは道じゃないような場所を走るときにその性能を発揮できます。舗装路や雪道などならハスラーで十分でしょう。他の軽でもいいです。



なお、私は昨年ジムニーシエラのほうを手放しましたが、この車両は一昨年の春に発注して1.5年と言われていた納期が半年に縮まったことがあります。これはATの部品不足で生産が滞り、代わりにMT生産が早まったってやつです。もちろん私はMTなんで早く入手できました。値引きは10万くらいでしたかね。でも自分の思ってた乗り味と違ったので1年足らずで手放しました。軽ジムニーなら自分の想像してる乗り味ではないかと思ってますので、再度購入するか思案中です。但し今度買うなら1番安い奴でいいですかね〜。

書込番号:26111871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/16 07:46(6ヶ月以上前)

なお納期は長いので1度レンタカーなどで1日乗ってみることをお勧めします。普段使いで同乗者がいる予定なら同乗してもらいましょう。

乗り味は軽トラです。軽トラほど五月蠅くは無いけど左右のロールが凄いです。カーブとかものすごいことになります。高速もフラフラしやすいです。乾燥路では基本的にFRで走るので、普通の軽よりは安定しません。
タイヤが大きく重いので燃費は悪いです。タイヤも高価です。維持費はかなりかかります。

燃費は10km/L以下という可能性大です(ATの場合)。ジムニーは燃費走行を考えた構造になってないので、エコ運転とか効果あまりありません。


リセールバリューは高いです。上記のシエラは10か月乗ったのに新車購入価格より高く売れました。

書込番号:26111878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/16 07:51(6ヶ月以上前)

お昼時2時間待ちのラーメン屋さんの行列に
14:00頃行って あと何分で食べられますかってくらい
難しい質問です。

いままで国内生産の 輸出分/国内販売分 で供給されていたものが
インド生産5ドアの国内販売開始で
順番待ちユーザーの流動が複雑になっています
  いままでも シエラ←→ジムニーで順番並びなおしが多い
  それが ノマド←→シエラ←→ジムニー になるわけです

蕎麦屋 と うどん屋の行列の横に
つけ麺屋 がオープンして みんながそれぞれ
並びなおししようか他人の出方をうかがっている状況です

書込番号:26111883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/16 08:59(6ヶ月以上前)

〉「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。

悪路ってどの程度なのかな
軽トラで入れない道は少ないかな


書込番号:26111940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/16 09:26(6ヶ月以上前)

まずはディーラーへどうぞ。

書込番号:26111968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/16 09:51(6ヶ月以上前)

かなり 思いが強いようですね

10分170円ですので
一度乗ってみることをお勧めします

書込番号:26111997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/03/17 20:57(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん

皆々様のご意見拝読致しました。私が「ジムニーの軽」に思い入れがあるのは、単純です。

1つは「軽自動車だと重量税が普通車より安いから」 
1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
1つは「ディーラーに聞いても、肝心な事は知れないから」(納期はもちろん、具体的な性能や維持のコツなど)

といったところでしょうか。何かとご異論はおありでしょうが、今日のところはここらでご勘弁を願います。皆さん、ご意見ありがとうございました。
以上です。

書込番号:26114028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/17 21:02(6ヶ月以上前)

>多弁者Gen8さん

>1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)

ハスラーとジムニーって2cmくらいしか変わりませんけどね。

書込番号:26114037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/18 07:39(6ヶ月以上前)

〉1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)


それは大変な所にお住まいですね
その道は誰も通らなかったり
ジムニーのような車しか通らなかったり
なんですね



書込番号:26114378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/18 08:02(6ヶ月以上前)

ジムニーこそ過信して事故ってるイメージしかないんだけど

【瞬間】“追い抜き”直後にスリップし衝突 ぶつけられた車は横転…運転手恐怖を語る・札幌【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=KTb2iSMNC7Y

書込番号:26114399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/03/18 22:22(6ヶ月以上前)

*お願い

価格.com 様へ

どうも、今回の私の質問は、他のユーザーさんの反感をかってしまうようなので、削除してもらえませんか?
この冬の記録的な豪雪で、「普通に走行できない」、「時速20キロ程度でもハンドルが利かず、対向車線に斜行してしまう」、「意図せず道を外れて田んぼや崖に落ちてしまうほど操作が利かない危険状態」 といった恐怖体験をしていない方には、私の苦境がご理解いただけないようですので。
お手数かと思いますが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:26115246

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/19 01:09(6ヶ月以上前)

中古どうですか?選びたい放題。
人気車は中古で買う、県外で買うなんて当たり前の時代です。

書込番号:26115370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2025/03/19 06:01(6ヶ月以上前)

>多弁者Gen8さん

うちの会社も山間部にある事業所は軽自動車はジムニー一択なので良くわかります。通常は個人事業主に業務を委託していますが、山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、その場合はジムニーで直営が対応しています。アウトランダーもあるのですが、道幅が狭かったりして通れない道もあるので、軽量で小回りの利くジムニーが重宝されます。
悪路の走破性は最低地上高だけではないですからね。ランクル300とジムニーだって2cmしか変わりません。

書込番号:26115436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/19 09:29(6ヶ月以上前)

>多弁者Gen8さん

>私の苦境がご理解いただけないようですので。

それがジムニーならは解決するって思いなら短絡すぎるかな

このスレはジムニーの有効性ではなく
買いたいって事で納期ですよね

お店に行きましょう
ラーメン屋と同じで
モタモタしていると列が伸びますよ
お店に行ってジムニー下さい
シエラでもノマドでもない普通のやと1台
買うにはどうすれば良いですか
いつ頃乗れます(出来れば今年の冬乗りたいんですけど)
って聞けば良いですよ




書込番号:26115602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/19 09:32(6ヶ月以上前)

>山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、

それとは使い方がだいぶ違うと思う


昔の話ですが
自宅入口の上り坂が上がれなかったから(ってだけで)ジムニーに買い替えたって女の子いました


理由はそれぞれです



書込番号:26115607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/19 10:22(6ヶ月以上前)

雪国の人間は 
動けなくなる走破性能 と
事故回避性能 はちゃんと分けて考えていますが
あまりそういった考え方は得意ではない 
   と書き込みを見て感じました。 個人の感想です

税金が第一目的になってるし

最低地上でセンターの轍を漫然と追い越しかけたら
重心が高くて滑っちゃったって動画です そういったクロカン特性を知らないなら
一回 本物乗ってみたほうがいいです
   前を塞がれたハスラーはトバッチりだよな

書込番号:26115643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/03/22 10:58(5ヶ月以上前)

多弁者Gen8さんへ

勝手ながら、ひと言申し上げます。
私が免許をとった頃は、ジムニーなんて決して特別な珍しい車種ではなかったけど、いつから貴重車種になったのかな?
そういえば、ここ10何年、地元でも見かけなくなったな。どういう理由があって「長期納車待ちの車種」になったのでしょうか?
(バブル期の頃、「セルシオ」という車が「納車まで数年待ちは当たり前」ということがあったけど、それとは事情が違うのですかね?)

以前私は「Kei」という4WD車に乗っていたが、これも燃費が悪かったな。たぶんターボ付きエンジンだったからでしょうね。よってジムニーも軽のノンターボ車を造ると多少は良いと思われる。(異論は出るでしょうが)
また、他社もジムニーと同じような車種を設立すれば、「長期納車待ちの客を、自分達側に引き寄せられる」とは思いませんか。
国産のオフロード向け車は、ランドクルーザーとジムニーぐらいしか選択肢がないから、長期納車待ちが起こるのでは?
売れない車種を多く並べるより、売れる車種に絞って造る工夫が要ると思われるが、実現は困難なのですかね。

本音を言うと、ジムニーだけでなくハスラー等でも現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
(そういう物にチューンナップ可能なのかもしれないが、機械に弱い私には自力改造の腕がない)
そういう車種の出現を願ってやみません。

スレ主さんには悪いけど、この車の購入はあきらめた方が良いと思いますよ。このサイトで意見を言っただけで、ここまで攻撃されるのは損だからね。
他人の揚げ足取りを趣味としているような人達がたくさんいるからね。

書込番号:26119151

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 車売却、オークション(セルカ)

2025/03/13 08:48(6ヶ月以上前)


自動車

スレ主 gannmetaさん
クチコミ投稿数:8件

車乗り換えのため、ディラー査定は済みましたが
セルカというオークションがあるようで
面白そうなので試してみようと思ってます
オークション形式なのでディラー、地元中古車買取店よりは高く買い取ってくれる?
ユーチューブなど見てても希望金額より50万、100万高く売れたなんで動画もあるようですが
もともとそれだけの価値がある車だったり
ヤラセもあるでしょうし………
なんとも言えない動画ばかりで

実際利用された方でどのような感じか実体験を教えて頂ければと思います。

書込番号:26108472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/13 12:51(6ヶ月以上前)

個人と車屋での取引なので、リスク承知ならご自由にどうぞ。
名前が変わった青い看板の買い取り業者でもいろいろあったのに、
 入札相手の信用度もわからないのに 怖すぎますね。

書込番号:26108701

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/13 13:19(6ヶ月以上前)

>gannmetaさん

セルカは知らないですが、スタート価格が低めでも最低落札価格があるなら試してみる価値はありますが、
リスクも有りそうですね。

私はクルマを手放す時は複数、買取業者を自宅呼び出して、クルマ査定→そのばでオークションやります。

買取相場より高めに設定してスタートしてます。
このスタート価格の見極めが大事です。

買わないつもりの業者でも、わざと釣り上げて、
ライバル会社に高く買い取らす事を仕掛けたりして 
上手く行くと思ったより高値で売れる事があります。

書込番号:26108728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/13 18:07(6ヶ月以上前)

金田一先生に訊いてみたいですね、
それにしても、スゴい家系だなと。

書込番号:26108973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/13 21:40(6ヶ月以上前)

中古車相場より2割程度安くするのが良いみたいです。

書込番号:26109214

ナイスクチコミ!0


スレ主 gannmetaさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/13 22:15(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
きちんと調べてから発言されたほうが良いのでは?
個人と知りもしない車屋だけならデメリットしかない取引を誰がするのでしょうね。
経験談聞いてるので経験もない方の意見は不要。

書込番号:26109271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gannmetaさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/13 22:41(6ヶ月以上前)

>YMOMETAさん
その辺のリスクは少なそうで

車屋によってはいかがわしい業者も紛れているとは思いますが、
セルカが介入してるので変な業者がいると
セルカ自体の評判も悪くなるでしょうし
落札後も陸送と入金は業者から行われるみたいですが、車検証の書類関係は全てセルカに一任するようで

最低落札価格をこちらで決めれて
最低落札価格を超えなければ売らないことも可能で
手数料も発生しないそうです。

なのでディーラーや地元業者より安ければ売る意味もないので、
ただあまり高い価格設定だと入札されずに流れることもあるようで
場合によっては本当の相場を知るには便利かもしれません。

自分の地域では田舎なので
過去ですが
一括査定はディーラーより低く
結局悪評高い業者しか来ないので、
いかに買い叩いて売らせようかみたいなのしか
来ませんwww

書込番号:26109298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 寒冷地仕様車について

2025/03/11 19:49(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。

WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。

書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 20:00(6ヶ月以上前)

エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?

書込番号:26106634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/03/11 20:17(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで、わたしの私見です。

バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)

エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。

書込番号:26106657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/11 20:44(6ヶ月以上前)

販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・

書込番号:26106699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/11 20:45(6ヶ月以上前)

バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。

オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。

書込番号:26106701

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/03/11 20:52(6ヶ月以上前)

エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。

バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。

車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。

例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。

もちろん全く問題はなかったです。

バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。

書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/11 21:02(6ヶ月以上前)

電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。

オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。

書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/11 21:57(6ヶ月以上前)

寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。

書込番号:26106813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/11 22:10(6ヶ月以上前)

まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。

エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?

書込番号:26106839

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/11 22:16(6ヶ月以上前)

車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。

書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/11 22:34(6ヶ月以上前)

私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。

書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/12 03:47(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?

寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。

そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。

通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。

書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/12 07:20(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。

悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。

書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/12 08:19(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある

車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。

トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。

例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf


通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用

とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)

トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。

種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。

自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。

書込番号:26107182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/13 17:51(6ヶ月以上前)

みなさま

色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!

大変勉強になりました!

書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信58

お気に入りに追加

標準

大学生の子供達が初めて乗る車です

2025/03/11 18:13(6ヶ月以上前)


自動車

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で

【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費

【予算】
中古で150万位

【比較している製品型番やサービス】
ハスラー
スペーシアベース
ミラトコット

【質問内容、その他コメント】
春から2年(男)、1年(女)と2人の大学生がおります。
まだ、自転車で事足りているようですが、周囲も徐々に車を所持し始め、
いずれは実習等で必要になるみたいで、情報収集しています。

友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
アラウンドビューがあると良いなと思う反面、最初からあるのに乗ると技術が身に付かないかなと思います。
安全性を考えると普通車が良いのかと思いますが、年子で同時に2台必要になる可能性が高く、
軽で考えています。

ちなみに、私の最初の車は4MTのミラでした。
いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
まだ大学生のめい以外は、働き始めて、速攻で普通車に乗り換えてました。

漠然とした質問で恐縮ですが、どの車種にするか、どのような基準で選べば良いか、
似たような経験をされた先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:26106474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/11 18:29(6ヶ月以上前)

〉安全性
〉燃費
〉維持費

軽なら大差ないですよ

予算内で好きな車選んで(探さして)

良いかと思います
何が良いたてか良くないとかスペックを比べても
安全性を含め実使用では大差ないですよ

書込番号:26106495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/11 19:04(6ヶ月以上前)

大差ないでしょ。
ハスラーなら玉数も多いから状態や装備や色も選びやすいかな程度。

書込番号:26106550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 19:08(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
早速の返信ありがとうございました。

補足ですが、「ジムニーがいいなぁ」と息子が以前言っていたので、
「高いし、燃費も悪いから、働くようになってからが良いと思うよ」と伝えていました。
(値下がりが少ないことは魅力ですが…)
また、スペーシアベースなら、商用車だから維持費が少し安くなるかなと考えました。

書込番号:26106554

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/11 19:19(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で

【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費

このあたりは親意見ですよね。


お子さんは何に乗りたいのでしょうかね?
(私は、ここが一番かと思っております)

私は、学生時代同じような状況になりましたが、二代目丸目ワークス(当時4ナンバー)一択でした(笑)

書込番号:26106568

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 19:26(6ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
中古で買うなら、確かに玉数の多い車種は狙い目ですね。
ありがとうございました。

書込番号:26106584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 19:28(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
実は私もワークスに乗りたかったのですが、「高い」と反対されました。
そのまま乗る機会なく、オヤジ世代になり、HA36Sの登場で夢を叶えました。
情報収集しつつ、本人の意見も大事にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:26106589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/03/11 19:30(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
>いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。

上記は過去形みたいですが、
男の子は、ハスラーかジムニー(友達に受けるかも)
女の子は、キャンパスが、
いとこ、めいさんと被らずに良いと思いますよ。
安全装置は年式を間違えなければどれも同じくらいだと思いますよ。

お子さんたちと車選びを楽しんでください。

書込番号:26106594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 19:49(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

「安全性」を期待するなら、軽よりも普通車がまだマシだと思います。
とか言いながら、我が家の子供も軽に乗ってあちこち走り回ってますが…

しかしうちの長男は撮り鉄で1泊なら1000キロ以上走るようで、なかなか正直には白状しませんが速度もかなり出しているようなので、長距離乗る時はレンタカーを使っています。(ノアやセレナが多いようです)
数人で割り勘するので費用負担もそれほどでもないし、最近の若い子はそういった運用が当たり前のようですね。

燃費の良さも期待できるヤリスガソリンなどが良いと思いますが、便利なのは軽でしょうね〜

書込番号:26106616

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/03/11 19:51(6ヶ月以上前)

軽は低燃費かつ維持費が安いけど、安全性は低いですよ。
(軽だけじゃなく、日本専用モデルの多くに当てはまりますが。)
近場用としてなら良いけど、帰省とかで高速道路乗るなら覚悟入りますね。

安全性や規制の用途を考えたら、少し頑張ってヤリス程度の欧州でも売ってるコンパクトカーにした方が良いと思いますよ。

書込番号:26106620

ナイスクチコミ!4


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/11 20:06(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

軽自動車でアラウンドモニター無しなら、
色々選べますね。
アラウドモニターありは少ないです。

ハスラーは着座位置が高めでタマ数も
多いのでこの中ではお勧めですね。
ターボ無しなら燃費もいいです。

ミラトコットは娘さんのためと思いますが、
着座位置の低さで長時間の運転は疲れます。
自宅のクルマが低全高なクルマなら
問題無いですがミニバンとかなら
閉鎖感半端ないです。

N-boxもタマ数多いですからお勧めです。
ベストセラーには理由があります。
禁煙車もたくさん出てます。

保証が長いものがお勧めです。
買ったお店でしか保証修理しない
お店も有るので注意が必要です。

書込番号:26106645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/11 21:15(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

5年前に中古のワークスを買いましたが、乗り出し135万でした。
安いと感じたので、即買いでしたが・・・


話は変わり、ウチには古いハスラーもいます。
R6AのNAだからか?走りません・・・


最近借りた代車のハスラー(走行距離400km)は、NAなのにまぁまぁ走りました。
R6Dはいいのかもしれません。
(どこまでオプションが付いてるか分かりませんが)車体価格170万ぐらいのプライス表示だったはず?


私は、基本軽にはターボが有った方がいいと思ってます。
(雪国の4WDと同じで、お守りのようなものかな)


どういう、使われ方をするのか分からないので、ザックと話をすると、まず軽で探されているで、どういう使い方をされますか?
例として、リアシートの倒れ方も注意してください。
片折れシートでないアルトは、倒すと2名乗車になります。
意外に、見えないところで苦労があります。
(ハスラーは片折れシートだったと思うというか、ワークスしか乗ってない)

書込番号:26106751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/11 21:29(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
>いずれは実習等で必要になるみたい

子供は金を出してもらう理由を付けるでしょうね。大学生が皆車が必要なら、親なしの貧乏人は大学に行けません(私)。

安全性なら軽は除外(後部座席は追突に無力)、ヴィッツ・フィットが無難。インプレッサスポーツの1.6なら一つ前のGT系(アイサイトVer.3)も選べそうです。皆視界が良い車です。スバルは安全性と引き換えにガス代が響くかも、そしてディーラー扱いかつ延長保証を付けるべきと思います。

書込番号:26106775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:280件

2025/03/11 22:25(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

ミラやアルトだと4人乗車はきつい
ジムニーやスペーシアやNBOXだと重い

消去法でワゴンRかな(^_^;)

書込番号:26106864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:38(6ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ワゴンRはまだ乗ってますよ。
ムーブキャンバスは女子人気高そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:26106884

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:41(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
自分たちが学生の頃、お互いのボロ車に相乗りして遠征行ってましたけど、
ワンボックスのレンタカーとはなかなかスマートですね。
親の考えが共感出来ました。ありがとうございました。

書込番号:26106887

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:43(6ヶ月以上前)

>RGM079さん
高速代はケチって国道で来るとは思うんですけど、
それでも距離が長くなると確かに軽では心配ですね。
ありがとうございました。

書込番号:26106892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:45(6ヶ月以上前)

>YMOMETAさん
ミラトコット情報ありがとうございます。
娘が昔かわいいと言っていたのと、
グリーンだったら男性も乗れるかなと思って候補に挙げました。

書込番号:26106897

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:48(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
R6AとR6Dでそんなに違うんですね。ありがとうございました。
私もNAからターボに乗り換えた時、その違いに愕然とした記憶があります。
ターボは自活できるようになってからと思ってます。

書込番号:26106902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:54(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
どうしても車がいる場合を想定しており、かつ経済的な理由で現時点では普通車は考えていません。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26106909

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/11 22:58(6ヶ月以上前)

>ぬへさん
ミラ、アルトがキツイというのは頭上空間のことでしょうか?
私も昔ワゴンRに乗っていましたけど、確かによくできてますよね。
球数も多いし。ありがとうございました。

書込番号:26106918

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジン暖機の賛否とエンジンオイル選び

2025/03/04 10:38(6ヶ月以上前)


自動車

エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?
暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?

また、オイルの粘度と暖機は関係あると思いますが暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?
今乗ってる車は指定が純正かSPの 0W-16 0W-20 5W-30です。ディーラーに聞くと0W-16から5W-30なので0W-30や5W-20も使用できますが5W-20なんて今はほぼないです。

こういう質問をした理由
暖機するとガソリン代が余計にかかります。
寒い時は仕方なく5分くらいは暖機しますがそれでさえも勿体ないと。
しかしエンジンの摩耗は抑えたい。
以上が理由です。

書込番号:26097490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/03/04 10:54(6ヶ月以上前)

賛否両論あるテーマだと思いますので、私の場合を。

1.暖機はしません。エンジン始動して数秒以内に走行開始します。
ただし、走行開始からしばらくは加速は緩やかに、アクセルは踏んでもせいぜい2割程度まで。
少なくとも低水温を示す青いインジケーターが消えるまでは丁寧に走行します。(遅く走るのではなく、エンジン回転数を上げない)

2.オイルは自動車メーカーが推奨しているオイルなら何でもOK。
スポーツ走行をするわけでなければ標準オイルで十分です。
(バイクでスポーツ走行をするときは少し良いオイルに変えますが、最近はそれもなくなりました・・・)

書込番号:26097506

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/03/04 11:01(6ヶ月以上前)

エンジンを掛けて直ぐにオイルが循環しますから気にしないでね。
もしも問題になるならメーカーから厳しく指導してきますよ。

多くの方はエンジンを気にするのにミッション等は気にしない方が多いですよね何でかな?
ミッションも摩耗部分が多いし温度制御とかされているのが普通です。

エンジンを掛けてシャッターを開けて乗り込んでシートベルトを掛けてその間30秒ぐらいの暖気ですねそして走行、他車がいないなら時速10キロ程度で一分走ると幹線道にでますからそこからは流れで走ります。
私はそんなスタイルです。

書込番号:26097518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/03/04 11:14(6ヶ月以上前)

以前エンジンを掛けた瞬間にギアを入れて走り出す同僚がいましたが、その人が駐車する駐車スペースには常にオイル染みがありました。
さすがにそんな運用では車に負担が蓄積していくんだなと思ったものです。

自分はいくら真冬でも、まずは乗り込んでエンジンを掛け、シートベルトやエアコン、オーディオの確認をしてからゆっくりと走り出します。(だいたい走り出すまで2、30秒あるかどうか)
住宅街なので幹線道路に出るまでゆっくり目で走ります。

書込番号:26097528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 11:27(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>麻呂犬さん
>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます。
暖機は必要ないですか。
始動後ゆっくり走って暖機すればいいですか。
オイルも純正で充分ですか。

書込番号:26097540

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 11:37(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

こんにちは、>ダンニャバードさんへ一票です、ナイスクリックしました。
寒い季節は水温計目盛1つ位に上がるまではアクセルわずかに足を掛ける程度で、温まるまでゆっくり走ります。
冬でも停車しての暖気待機はしません。

燃費にいいと言われる低粘度オイルは汚れが早い気がしますが、皆さん如何ですか。
ある程度粘度あった方がエンジン摩耗にはいいのでは?

書込番号:26097557

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 11:40(6ヶ月以上前)

書き忘れました。

停車暖気するよりも、ゆっくり走り出したほうが早くあたたまりますよ。

書込番号:26097559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 11:40(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

新アカですか

>暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?

数秒だか数10秒でもよいからエンジンにoilがいきわたる為には短い暖気(といえる長さか判らないが)
は必要でしょうね
その後はレースみたいに全開走行とか行わなければ問題無いと思いますね

そこから先は
(冬なら)車内を温めるとかコンピューターのエンジンコントロールを安定させギクシャクしない走りとか
走らせ方の為に有る程度暖気をするのかしないのかでしょうね



>暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?

こちらもなんともいえません
サラットしたoilは駐車中のoilが落ちる(油膜が無くなる)のも早いかと思います

oilの粘度は温まるまでにスムーズに走れるかでエンジン劣化にはあまり関係ないと思います

エンジンの為には
エンジン始動直後に走らせるよりは
ナビの設定やミラーやシートの確認、シートベルトの装着とか先にコメントした
多少の時間はエンジン掛けておく(暖気)した方が)方が良いかと思います


僕も
茶風呂Jr.さんのような感じで意識しています
最低でも
自宅駐車は機械式なのですがそれでもエンジンかけて5秒10秒くらいしてから車を出し(動かし)
それからちょい準備し走り出す(出発)感じですね

出発してからも
いわゆるエンジンが温まる(水温が上がりアイドリングが安定する)までは丁寧に走ります
特に冬場は出発してすぐ信号に引っかかるとラッキーとすら感じます




書込番号:26097560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/04 11:45(6ヶ月以上前)

ハイブリッド車でバッテリーがいっぱい溜まってる時はモーターで走り出した後にエンジンが始動する。

暖機運転すら出来ない事もあるのよ。

そしてそんな車に限ってサラサラなオイル使ってる。

個人的には運転席に乗り込みすぐ始動(起動)。
その後にシートベルト締める程度の時間くらいエンジン回してれば十分だと思ってる…つーかそれで10万km走行とかでも問題は無かった。

書込番号:26097566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/04 12:09(6ヶ月以上前)

55度まで上がらないと シフトアップ/燃調してくれないので
最近はちゃんと暖気(ACon)してます

書込番号:26097590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/04 12:16(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

暖機運転に関しては、
その地域の外気温に異なりますが、
当方では、水温計で「C」になるまで、
暖気運転しています。

エンジンオイルに関しては、
車を使われる走り方で
選択されることをおすすめします。

通勤・買い物程度の走行ですと、
メーカー指定のオイルでも十分かと思います。

書込番号:26097601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/04 12:33(6ヶ月以上前)

>エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?

エンジン目線だと暖気しない選択肢は無いのです。
人目線だから必要、不要と2分するのです。

メーカーが不要と言っても、エンジンを労りたいなら
暖気する一択。メーカーはメーカーの責任範囲内で故障しないなら傷もうが気にしませんので。
逆にメーカーは早めに調子が悪くなって買い替えてくれた方がありがたい。

車は只の移動手段で数年で買い替えるから気にしないなら、労わる気持ちも無いのであれば
暖気は不要というのも自由ではある。
車に興味があっての車関連サイトなんだから
労わらない人が常連には居ないとは思いたいが。

コールドスタートでアイドリング回転数が上がるのは、出来るだけ早くエンジンを暖めて理想空燃比へ近づける為です。
エンジンが冷えたままだとガソリンが完全燃焼に至らないので、燃焼は落ちますしパワーもダウンしているので、普通に走るにも負荷が増えるので燃焼が落ちます。
暖気運転分はそれでチャラになるかな。

5分で水温が50℃くらいに上昇してくるので(油温は未だ上がらない)
ここでゆっくり走り出して駆動系を暖気します。
冬は理想空燃比になるまで暖めるのに、30分以上は要しそうなので、コレは燃料を多く消費してきますね。

オイルは推奨、指定の規格をクリアしたものでじゅうぶんです。
冬は低粘度オイルの方が良いし、真夏の猛暑日に渋滞にハマるとオイル粘度が低下して油圧が下がるので
粘度を上げると尚いいです。

コールドスタートから摺動部の末端(だいたいヘッド周りのカムシャフトとか)にオイルが滲み出てくるまで、想像よりも時間がかかりますよ。
暖気したくなるほど、中々オイルが滲みて来ないです。感覚として1、2分くらい(コールドスタートでカム打音が大きいのはこの為)

書込番号:26097624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/03/04 12:35(6ヶ月以上前)

そうですね出来るだけゆっくり走れば良いです。
他車に迷惑がかからないようにね。
オイル純正でも良いですし同じ規格品で良いです。

書込番号:26097626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 12:56(6ヶ月以上前)

まあ人間でも運動の前にはウォーミングアップしたほうが体には良いのでは。
体をいたわる人は入念にウォーミングアップをするでしょう。

車のエンジンだって同じで冷えてる時より、温まってきた方が調子が出るから、僕は暖機は必ずやります。

それから金属は熱ければ膨張し冷えれば収縮をします、もし車のエンジンが金属で出来ていなかったら暖機なんて不要でしょう。

とはいえ暖機をしないからといって、すぐに壊れるという事も無いだろうし(僅かなダメージはあるかも)、最終的には個人の勝手でよいのでは。

書込番号:26097646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 13:50(6ヶ月以上前)

>コールドスタートから摺動部の末端(だいたいヘッド周りのカムシャフトとか)にオイルが滲み出てくるまで、想像よりも時間がかかりますよ。
>暖気したくなるほど、中々オイルが滲みて来ないです。感覚として1、2分くらい(コールドスタートでカム打音が大きいのはこの為)

なるほど
そこまでは停まってないな



書込番号:26097689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/04 15:46(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

エンジンを掛けてすぐは、アイドリングが少し高めになっているので、少し下がって安定すれば走り出してもいいでしょう

OILは純正を基に開発されていますが、同じグレードであれば他社を使用しても問題はありません( 0W-16 0W-20 5W-30)

書込番号:26097807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 16:43(6ヶ月以上前)

>里いもさん
>じゅりえ〜ったさん
>ひろ君ひろ君さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>アドレスV125横浜さん
レスありがとうございます。
賛否ありますね!
オイルもアドバイスしていただきありがとうございます。

今新車で買うとマットバイザーくらいでも高いです。
昔に比べて安全重視で色んな装置がついたので高いわけですわ。でもSRSは義務ではないんですよね。制度がおかしいと思うのはわたしだけ??
ガソリン代の他にも長く乗りたいので少しでも故障を少なくしようという一環で今回の質問をした次第です。
ガソリンにかかる税金下げず米も高くなりすぎて、重量税も一定期間だけ徴収すると言いつつずっと払わされている。
日本の政治家と役人そして大企業のお偉いさんはノー無し銭ゲバだけしかいねえ!と毎日のようにニュースを見ては憤っています。裏金を徹底的に捜査もしないくせに中小零細企業が何かやらかしたら即お縄だしねえ。ほんとどうなってんだ日本。
ガソリン1Lあたり100円未満やエンジンオイル交換軽やコンパクトは1台1000円でデキた時代に戻りたい。
他言や愚痴も混ざってしまいましたが、なんでも高くなってしまった。せめて心だけは20歳のままでいたい。

書込番号:26097858

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 17:04(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

お書きの内容に賛同です、ガソリン税も道路の舗装などへ使うとのことでしたが、今や日本全国舗装は終ってますよね。
減額してガソリン類を安くすべきです。
被災地の復興に使うなら話は別ですが。

書込番号:26097881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/04 17:23(6ヶ月以上前)

暫定税率も代わりの財源がないからと渋り、道路特定財源も6000億はほぼ返却しない。

個人的に自動車関連ばかりではなく電車乗車税(鉄道税)やバス乗車税として1回10円でも20円でも取りゃいいのにと思う。

品川駅だけでかなりぶんどれると思うけど…(笑)

書込番号:26097902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/04 18:29(6ヶ月以上前)

窓の霜取りに,30秒ほど掛かるので、それが暖気といえば暖気ですか。

あとは,車の周りをひと回りします。これで、10秒。
以前、隣の車が、ぶつけていることがあったので。

書込番号:26097959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:05(6ヶ月以上前)

暖機やオイル、新車の慣らしなど、よく話題になるけど、オイルはメーカー推奨の規格の物を使っていれば問題ないだろうし、暖機や、新車の慣らし運転は、やるやらないで、すぐに、車がどうこうなるものでもないので、自己責任の世界ということで自分の好きにすれば良いのでは?

ちなみに暖機や慣らし運転についてはディーラー営業マンは、たいてい不要だと言うし、(車という商品の回転が良くなるのを望んでいるからなのかは分からないけど)、メカニックはやった方が良いと言う人が多いような。

書込番号:26098090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

いすゞ D-MAXは日本で販売されるか?

2025/03/02 19:40(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

https://news.yahoo.co.jp/articles/df9207f9326486981fec346b2fef12a183543aa7

スズキのジムニーノマドやフロンクス、ホンダのWR-V、とは生産国は違いますがいすゞは輸入販売する可能性はありますか?

今や日本でピックアップトラックはあまりというよりほとんど見ませんから、BEVやディーゼル関係なく可能性は薄いですかね?
部品や整備でのコストもかかるでしょうし。


書込番号:26095674

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/03/02 20:11(6ヶ月以上前)

全角と半角さん

ピックアップトラックという事で、販売及び整備を現在全国にあるいすゞ自動車のトラックの販売拠点が使えたら良いですね。

ただ、ノルウェーは右側通行で左ハンドルという事もあり、輸入して販売する可能性は無いと考えます。

書込番号:26095709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/03 00:35(6ヶ月以上前)

やる気があれば、タイは,右ハンドルなので、タイ仕様をアレンジして輸入すればいいのだ。なぜノルウェー?

車種違うけど、三菱のトライトンは、タイからの輸入だったような。
東南アジアは、カッコいいトラック多いです。日産ナバラとか。




書込番号:26096007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 03:15(6ヶ月以上前)

>全角と半角さん

タイの車種別で一番売れているのが
いすゞのDMAXでトヨタのハイラックスと
ヤリスやフィットなどのコンパクトカーを
抑えてずっと1位2位をピックアップが独占

ちょっと変わった市場だけどピックアップは
無税だったのでヤリスをえらぶかピックアップを
選ぶかの二択みたいな市場

ところが近年のEV情勢で排ガス汚染が酷い
ピックアップは敬遠されがちで海外の輸出も
激減してDMAXは40%ダウンと言う状況になった。

三菱のタイタンも日本で販売され
DMAXやハイラックスも日本でも売って行かないと
ならなくなってしまっている。

DMAXとハイラックスは共用部品が多く半分兄弟車
今年にマイルドハイブリッドとBEVを
出す予定。(トヨタといすゞほぼ同時)
日本だとマイルドハイブリッドかな?
2.8Lから1.9Lに落としてマイルドハイブリッド
パワーは落ちるけど実用性重視

まぁ日本ではかなり大きいのでそれ程、数は
出ないと思うけどタイ仕様をほぼそのまま
なので日本に持ってくる費用はさほど加算されないと思います

書込番号:26096046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/03 10:37(6ヶ月以上前)

現在いすゞは乗用車ディーラーを構築していないため、国内販売は難しいかと予想します

今は各社SUVを持ってますので、他社のディーラーでの販売も難しいかと予想します

書込番号:26096278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/03 11:01(6ヶ月以上前)

いすゞが許してくれないか、マツダの体力がないかどちらかと思いますが、BT-50を逆輸入するとか・・・

なんなら、もっと無いけど、エンジンをマツダ製スカイアクティブDに乗せ換えるとか・・・

書込番号:26096299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 11:04(6ヶ月以上前)

>何がさん

トヨタで販売すれば良いのでは?
相互出資による技術提携しているし
元々ハイラックスと殆ど兄弟車

いすゞは商用車しか発売していないので
海外の展開で落ち込みが大きく苦しんでいる。
トヨタはハイラックスを、売らなくても問題ないから日本でDMAXを売るのはありだと思う

書込番号:26096304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/03 13:35(6ヶ月以上前)

いすずはかつてビッグホーンなども販売していましたが、商用車に特化するという事で現体制に。

ただしコモ(元車はキャラバン)だけはずっと売っていますね。
コモも売るんだったらD-MAXがあっても良いかなとも思いますが、台数がそこそこになっちゃうと部品やら整備やらコストがかかるのでは?
コモは日産になげやりとかなんとか?

自社で売ってるけども、OEM先のトヨタの方が台数も多いし部品在庫も多いというのがダイハツのトールロッキーブーン(トヨタだとルーミーライズパッソ)。

ピックアップトラックは荷物こそそんなに積めないですが、あっても悪くはない車種の一つだと思う。

書込番号:26096472

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/03 14:38(6ヶ月以上前)

ねずみいてBさんの言うとおり、いすゞ車のOEMを自社ブランドで売るのは確かにアリかもですね

書込番号:26096532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング