このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 34 | 2025年7月27日 02:50 | |
| 27 | 17 | 2025年4月18日 08:18 | |
| 91 | 85 | 2025年4月18日 17:05 | |
| 65 | 39 | 2025年4月2日 13:26 | |
| 17 | 10 | 2025年3月23日 18:34 | |
| 604 | 195 | 2025年3月23日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
200件で終了した以前のスレですが、時々ナイスが入るのでふと思い出します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25130935/
水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?
これ、その後どうなったのか?ご存じの方がおられたら教えてもらえませんか?
肯定的にとらえられてた方も多かったので、もしかすると問い合わせを行ったり、実際に購入して試されたりした方もおられるのかなぁ?と思いまして・・・
夢の燃料はホントに実現できたのか?今なお興味深いです。
7点
そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
書込番号:26156482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
確かに・・・
まあでも私やミヤノイさんの発言に対して「それはおかしい」が発展して、「あんたが理解できないだけで、ホントにできるんじゃないの」といった発言もあった気がしますが。
またそのうち読み返してみます。(^^ゞ
で、ドリーム燃料のその後について情報はお持ちでない、と?
繰り返しですが当質問スレの趣旨は、「ドリーム燃料はその後どうなった?」ですので、よろしくお願いします。
書込番号:26156496
2点
ウチのAIによると撤退しているようです。
画像アップしますのでそちらを読んでください。
リッター700円かかってたのですね。
ちょっと不謹慎ですが、
教授は生きてるようなので良かったです。
消されていたら本当に実用化されていたんじゃないかと思い直すところでした。
でもガソリンだけがリッター1400円超えたら役に立つと言う事ですよね。
書込番号:26156533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炭酸ガスと水…炭酸水
特殊な光触媒…煙に巻く言葉
強攪拌でマルジョン化
出来上がりは高水分の油ですね。
出来上がりが軽油より薄い色の油?
軽油は着色されている事は世間一般は知らない。
よしんば本当なら急成長してますわ。
書込番号:26156542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まきたろうさん
ありがとうございます。
Geminiですね。
私も最近気に入ってて、時々Geminiと会話しています。
ご提示の価格などの情報は、今中教授のドリーム燃料ではなく、ENEOSの実証プラントで作った合成燃料の情報でしょう。
https://www.asahi.com/sdgs/article/15445868
生成AIってのはこのように関係ない情報を勝手に関連づけて間違った情報に要約してしまうからやっかいですね。
本題については少しググってみたところ、このサイトの記載が比較的詳しく、情報も新しいように思いました。
https://infolab.buyer-direct.com/dream-fuel/
こちらの動画も参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
現状、今中教授はまだ諦めてはおらず、昨年6月に参加者を限定して講演会を行った(?)ようですが、その後の動きは検索ではわかりませんでした。
今も研究開発は続いているんでしょうかね・・・
書込番号:26156544
1点
さらに続報がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=dbuhJW-BuNQ
【泉大津市】謎の『合成燃料会社』と連携を発表!【ドリーム燃料?】
2024/10/08
書込番号:26156553
0点
>ダンニャバードさん
人工光合成の一種でしょう
植物がタダでやってるんだから、コストはゼロ(見かけ上)
ミドリムシも一緒
ホンダだってF-1の燃料、大気中のCO2使ってたらしいですよ
効率と生成スピードが課題
オーストラリアやサハラ砂漠とかの不毛の土地で、ソーラーパネルと光合成パネル組み合わせたり、海面のごく一部に光と大気が透過できるソーラーシートと光合成シート浮かべるだけで、だいたいまかなえるらしい
あとは、人類がこれまで作った廃棄物からCO2取れば、持続可能な循環型社会ができあがり
それを燃やすのに、レアアースもレアメタルも不要
なんてお花畑・・・
書込番号:26156566
1点
>ねずみいてBさん
まだソーラー等のエネルギーを加えているのならわかるんですけど、開発者自身が「永久機関」と言っちゃってますから・・・(^0^;)
上記の泉大津市の動画、面白いですよ。聞き流すだけでも大丈夫です。スパイスが効いててちょっと笑えます。
泉大津市のページはこれですね。
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/houdou/r06houdou/13324.html
万博にまで絡んでるみたいですが、手を変え品を変え・・・ならぬ、社名を変え商品名を変え・・・って、なんか闇だなぁ、と。
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10269
書込番号:26156586
1点
まあ 本当に試算20円でできるなら
大富豪が全財産突っ込んで商用化してるわな
書込番号:26156610
1点
>ダンニャバードさん
詳しく見てなかったので申し訳ございませんが・・・
いくら開発者さんが永久機関だと言ってても、光触媒と書いてる時点で、太陽光のエネルギーが入っていますよね
まぁ、半永久的なのでしょう
書込番号:26156618
0点
光触媒は励起を乗り越えるポテンシャルを出すだけで
発電とかエネルギー生成してるわけではないのだよ
書込番号:26156623
3点
なかなか難しそうですが、光触媒はエネルギーを生成しているのではなく、光エネルギーを使って、酸化分解しいるということですよね
エネルギーの出入りでいえば、系に光エネルギー分が入ったということですよね
書込番号:26156640
1点
連投すみませんが、今回のは、還元でしたか
いわゆる光エネルギーを化学エネルギーに変換したということですね
書込番号:26156656
0点
開発者自身が、入力エネルギー<出力エネルギーと言ってますからね。
エネルギー保存の法則を無視した理論で、普通に考えればあり得ないのですが・・・
補助金目当て?名声目当て?よく分かりませんが、このまま消えてしまったとすれば大阪市と泉佐野市だけが被害者となるのかな?
その当たりもよく分からないので、もし詳しい方がおられたら是非情報提供をお願いしたいところです。
書込番号:26156668
0点
>ダンニャバードさん
思いっきり信じていた人がいたよね(笑)
ID変えてしまっているけど、、、、
芸能人だか作家だか知らないけど
さとうみつろうだか言う人が世間から
お金を集め、ヤバくなった教授が逃げ出した。
彼は返金したのだろうか?
書込番号:26156675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
増える減るとか、その量の話は置いといて、光エネルギーを入れてるということで、無やゼロから、何かが発生はしてないということ
水とCO2と光と燃料を入れて、水と増えた燃料(と酸素)が出るだけ
光使ってCO2と水(H2O)が燃料の主成分であるCH2とO2に変わっただけ
書込番号:26156688
4点
>ミヤノイさん
だったような気がしますよね・・・(^^ゞ
まあでもほとんどの方は信じちゃいないんですけど、中には「いや、もしかするとできるのかもよ?」くらい思う人もいるのでしょう。
さとうみつろうさん、そういや巻き込まれてましたね。
検索したらクラファン返金の件のつぶやきがヒットしましたが、これで縁切られたんじゃないでしょうか。
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12831514470.html
考えたら今中教授が何かやるたびに、各方面の人たちが多大な迷惑を被っているんじゃないかと・・・
さりとて詐欺とまではいかないようで、ホントのところ何がしたいのか?謎な方です・・・
書込番号:26156696
1点
オーランチキチキはどうなったのかな、琵琶湖が油田に変わり日本は産油国になるとかならんとかって。
書込番号:26156846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名称は違いますが、合成燃料は世界各地の複数の企業で研究されてる技術ですよ。
エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8210f21289574234451f64d501e7c4ecf50edf71/
まあ、理論自体はFT法であって1920年代に既に出されてたですけどね。
見たら、そこら辺も以前のスレに書かれてるのでは?
ドリーム燃料とやらは、それができるのか知りませんが、
小規模でやるだけの物であり、
それを大儲けできるとか、そんな見方しかできない者が理解をおかしくしてるのでは?
まあ、ナイスが入ったと喜んでばかりいないで、
過去スレを読み返して、昔からあった理論・技術だということを思い出してください。
「正確性を必要としますかねぇ」などと考えてるから、
まともに学習できないし、理解できないんですよ。
書込番号:26158878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん投稿:2023年2月7日 15:50
>あくまで自分で使う分を作って貰う
>という言い方しているので製造可能量が問題かと
>書込番号:25131510
過去スレで最初に「信じてる」書き込みしてるのは、
ミヤノイさんですが?
>ミヤノイさん投稿:2023年2月19日 13:38
>じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?
>ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?
>書込番号:25149646
合成燃料の存在を知らないような書き込みしてるのも、
ミヤノイさんですが?
書込番号:26159456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃料はガソリンでレギュラーガソリンで1リットル当たりの全国平均価格。諸税も込みです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b11fbe646e63e3761d57040c5f6c461f7c23dc38
最近のニュースでトランプ関税で「米国産WTI原油」が下落っていうことがありますが、原油とガソリン価格を対比させると今の原油価格だと1リットル当たり「高くても」150円くらいが妥当。
過去のデータからです。
ガソリン価格の推移
https://car-rider.jp/sell/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%8E%A8%E7%A7%BB/
WTI原油先物の推移 10年データ
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-CLv1%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on
調べ方は簡潔ですがニュースの原油先物の価格は2019-2020年と似ている。
2019-2020年の1リットル当たりのガソリン価格は安い時で120円弱くらい、高い時で150円くらい。
なのに今は1リットル当たり185円くらい。
もちろん米の原油先物相場がすべてではないですし、米以外にも原油産出国はあって日本は原油全輸入量のうち7割ちょっとをサウジとアラブから引っ張っていますので米国相場は関係ないのかな?
以前ニュースで聞いた話じゃ関係ないって言っていましたがどうなんだろ?
まあ原油が2019-2020年時くらいまでに下がろうが元売り大手は燃料代を急速に大きくは下げませんが。
SSも高い時に仕入れたものが残っていますし。
オイルの価格も原油高騰より半年くらい程遅れるケースがあると言いますし。
人件費という給料のアップは原油が下がってガソリン価格据え置きで生まれる差額から出てますからね。
大学新卒初任給30万円はそういう感じじゃないと出せないのかも。
でも、BEVを広めたいがため拡販したいがためにわざと燃料代を下げないのかもしれないし、憶測ですが。
下がってほしいですねえ、レギュラーだと1リットル当たり120円台に!(諸税込みでの価格)
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
共感します。
ガソリン、もっと下がっても良さそうなもんですよねぇ・・・
ずいぶん古いブログですが、こちらの計算式を拝借して現在の原油価格とドル円で計算すると130〜135円くらいが適正じゃないかと。
https://unseki.co.jp/blog/gs/trivia/29
ガソリン税は当時と変わってないし、どこにお金は行ってるんだろう・・・?これまで出した補助金の回収?(^0^;)
誰か正解教えて〜!!
書込番号:26149461
4点
5円の補助金より 23円の暫定 止めてほしい
書込番号:26149546
5点
全国ガソリン平均価格が史上最高の186.5円。直近の為替や原油相場
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e5%b9%b3%e5%9d%87%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%81%8c%e5%8f%b2%e4%b8%8a%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae186-5%e5%86%86%e3%80%82%e7%9b%b4%e8%bf%91%e3%81%ae/
書込番号:26149567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GeminiLiveに聞いてみました。
#iPhoneアプリのGeminiは普通に会話ができるので楽しいですね〜(^^)v
で、彼が言う現在のガソリン価格の適正値は大凡160円だそうです。
内訳は、原油価格が50円、精製コストが20円、流通コストが10円、税金が54円、スタンドの利益が26円だそうです。
精製コストとスタンド利益が大きすぎないかい?と思いますが、これに消費税をかければ176円ですので、私の地域の市場価格と大凡一致します。
たぶん現在は石油元売りと小売店がかなり儲かってる状態なのではないでしょうか。
少し前まで厳しかった分、今は取り戻す時期として黙認されている気がしますね。
「消費者が170〜180円に慣れてしまっている間に儲けておこう!」ってなところでしょうか。
いつ原油が急騰するか分からないし、儲けられるうちに儲けとけ!という国の意向だったりして・・・
書込番号:26149569
4点
石油元売が儲けて自民党に献金、石油元売りへの忖度、このループじゃないんですかね?
書込番号:26149574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
リンク先拝見しました。
思ったことと同じことが書かれていて笑えました。
やっぱり儲けすぎてますよねぇ・・・
国沢さんが言うとおり、ホント政治家って役に立たないですねぇ・・・
書込番号:26149578
1点
WTI優良原油先物 日足で見ても2010年の140円〜150円になってないとおかしい。
https://chartpark.com/wti.html
円相場も2010年の時は120円/ドルで結構高かった
https://chartpark.com/forex.html
ネットが普及する前ならタイムラグや過去のチャートなど調べらることが容易ではなかったけど今はすぐ調べられますからね。
https://gogo.gs/chart/?mode=&range=5
「業界の経費がぁ」とか「円安原油高だぁ」や政治家の補助金の嘘には騙されてはだめで、政府自民公明党は
主食米政策も石油エネルギー政策も何もできないで税金を払うのが馬鹿らしくなる。
夏の選挙で自民公明党とトリガー条項を後送りにしたしっぽ振りの維新は落とすしかないです。
大幅黒字ですからね。こんな業界に補助金出してる自民公明党は、ネットで情報を取れないと思ってる爺さんばかりで、国民を
だませると思ってるんですよ。
https://newswitch.jp/p/44704
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135PV0T10C21A8000000/
自賠責保険値上げも「遺族補償を充実させるため」なんて大嘘ついて財務省が6000億も流用してるんだから、
国民馬鹿にしすぎの官僚や何も言わないで私欲を肥やす自民公明党。
あきれてしまう。
書込番号:26149698
2点
とりあえず卸しの方は今日から値下げ。
昨日のタンクローリーの運ちゃんは暇だっけなぁ。
だけど値下げしたからってGSはすぐ飛びつくわけでもないし、高い油がまだまだ残ってるから、すぐ値下げができるのは日々大量の油をさばき、在庫の回転の早いところだけ。
先物取引などの原油価格や円高円安を計算して適正価格を求めてもたとして、その他に従業員への賃上げの経費に使われてるんでしょう。
コメの価格が上げ止まりなのも政府からの賃上げ要請に応えたもの。
書込番号:26149825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
賃上げになんて使われませんです。
自動車税は、環境だとか言って今どきの車でも、13年超えたら税金上げて業界忖度、
石油業界には補助金。
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/618478
医師会には、介護保険や後期高齢者保健などの制度を作って社会保障費を増やし国民から盗る制度を
作ってるんですよ。
国会の議員や官僚もカビが生えて腐ったミカンの答弁にしか見えませんね。
国民のためなどと選挙の時だけで、後は舌を出してべーしてますよ。
書込番号:26149884
4点
>じゅりえ〜ったさん
なるほどそうですね、小売店は在庫がはけてから値下げですね・・・
ということはこれからじわじわと安くなっていくことが期待できそうです。
私がいつも行くApolloステーションはDriveOnアプリでクーポン値引きを使うんですが、このところ週末限定ですが5円引きや7円引きが出てますので、値下げ表示はしにくいけど仕入れ価格は少しずつ下がってきているんだろうな・・・と想像していました。
希望としてはやっぱり150円は切って欲しいですよねぇ〜(^^ゞ
書込番号:26149905
0点
そもそも補助金を元売に出すというやり方が疑問です。
キックバックや中抜きも、やれそうだし。
補助金相当のガソリン税を下げるのが公正なやり方のような。
書込番号:26150043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下がるって言っても、昔みたいにはならないでしょうね。
書込番号:26150046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、国側にしたらガソリン価格は、ほんのちょっとでも下げたくないでしょうね。
TAXonTAXだから、少しでも高い方が入ってくる税収が増えて美味しいだろうから。
書込番号:26150070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれでしょ?
今、「ガソリン補助金停止中」なので、あと1週間ぐらいは高値が続きそう・・・ってニュース観ました。
ガソリンを入れるなら、再来週まで待った方が、安くなる可能性があるみたいね。
テレビ東京系の経済ニュースで、日本のガソリン価格に関係の深い「北海プラント」の原油価格を一時はWTIと比較するように公開してくれてた時期もあったけど、今は、また非公表になっちゃったからね。
今年の2月頃だったか、WTIが72→76ドルに急騰した時に、北海プラントも85ドル台に突入しそうな勢い・・・みたいなニュースを久々に観ました。(1バレル当たり、WTIより北海プラントの方が10ドル高いのが現状?)
書込番号:26150314
0点
16日にセルフ給油した時は、167円でした。他のGSでは180円。
書込番号:26150385
0点
〉16日にセルフ給油した時は、167円でした
うちのコスモもそんなもんですね。
看板の表示は182円ですが年中使えるLINEクーポン10円引きの他、年中効いてる割引サービスにアプリの値引き、楽天・ドコモ・WAONなどのポイントバックもあり、だいたい常に15円引きです。
それに加え精算機に付いてる画面のスロット当たれば1〜5円がさらに値引き。
GSが出してる表の看板に表示されてる値段なんデタラメですよね。
書込番号:26150425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此方では人気ない国沢光宏氏の記事です。
以下国沢氏の記事
(全国ガソリン平均価格が史上最高の186.5円。直近の為替や原油相場を反映すれば実勢価格は164円です)
全国ガソリン平均価格は史上最高の186.5円になった。この状況も消費者は平気で受けとめる。考えて頂きたい。2022年1月24日のガソリン全国平均価格を見ると、170.2円だった。その時点の原油相場はWTI(代表的な原油価格)で1バレル(159L)あたり85.14ドル。円ドルレートは114円だったので、1リッターにすると61.01円だ。これにガソリン諸税+消費税加えると129.2円。
129.2円のWTI原油がガソリンスタンドで170.2円。41円差。ここにも消費税は掛かっているため、大ざっぱに言って37円が精製&流通経費だと思っていいだろう。2025年4月17日で同じ計算をしたらどうか? 為替レートこそ当時より円安の142円ながら、原油のダブつきによりWTI相場は大幅に下落してバレル=62ドルとなった。したがって原価は1リッターあたり55.4円になる。
なんと! 2022年1月24日時点より安い5,6円安い55.4円になっている! この価格を反映すれば164円! 驚くべきことにリッターあたり22.5円も石油元売りの利益が増えている。これに対し経産省はナニも言わない。指導すらせず、全国ガソリン平均価格が史上最高になったことだけ発表してます。繰り返すけれど50リッター入れたら1125円も石油元売りに抜かれてしまう。
本来なら国会議員が指摘し是正を求めるべきながら、消費者だって真剣に怒っていないから仕方ない。もちろん面白くないだろうし、多少の不満だって感じていると思う。だからといって消費者の見方になってくれるような政治家を選ぼうという動き無し。したがってこういう記事を書くことにも意味ないのかもしれない。ただ知っておくべきだと思う。コメの値上がりと根っこは同じです。
書込番号:26150504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とうとう関税を高くかけるようにしてしまった。
アメ車メーカーの中には日本製メイドインジャパンの部品を使っている車種もあるでしょうがそういう部品対象になる。
ニュースでアメリカで働くアメリカ人がそう喋っていましたよ、困ったどうしようかと。
目には目を歯には歯をというやり方が好ましい仕返しがありますよね。
アメリカ製品の関税を全品目25%以上にするとかありますよね。
3点
報復関税にしたら、さらにiPhoneが値上がりするんかな?
書込番号:26133494
0点
> アメリカ製品の関税を全品目25%以上にするとかありますよね。
自動車については日本の譲許税率は0%なので、これを上げるのはWTO加盟国との交渉があるのでかなり難しい。それ以外の品目も関税譲許表を超えるには同様の手続き。
関税定率法などに基づき、基本的には法改正とWTOでの交渉が必要なので時間がかかる訳だけれど、さて、国会議員や関係各省がこの件に取り組んでいるという報道は聞かないですね。
書込番号:26133511
1点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
>目には目を歯には歯をというやり方が好ましい仕返しがありますよね。
アメリカからの輸入品に関税を課せば、その分だけ輸入品の価格が上がり、
結果的に、関税を負担するのは「消費者」です。経済の常識です。
書込番号:26133515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アメリカのブランドだけど、メキシコ製、中国製とかってどうなるんだろう。
書込番号:26133519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関税は輸入国が自国の都合で決めるものだから恨み節を言っても仕方がない、他の商売先で更に頑張るかどうしても米国で儲けたければ現地生産を増やすなりするしかない。
日本が輸入してる品物はエネルギーや素材金属、食料品や衣服だから関税率を簡単に変えるわけにはいかない。
それもあるけど「米」、高すぎるね消費税込みなら5キロ5000円や、米国報道官が日本は米国からの輸入米に700%の関税をかけとると仰ってたけどそれを言わせないためにも輸入米の関税「オールゼロ」にすべきや。
日本の米の流通おかしい、正常価格に導く為にも関税「ゼロ」にして下さい。
今度イオンが販売するカリフォルニアと国産のブレンド米、買いに行くわ税込4キロで3002円、チョッと日本の米増長し過ぎええ加減にしいや。
書込番号:26133573
4点
関税でどうにもできない場合は
アメ車だけ日本の税金保険を高くする
アメ車を買う際に消費税10%ではなく25%などにする
日本に住むアメリカ人やアメリカ国籍の人だけ日本の税金を高くする
日本に来るアメリカ人への料金や売価を高く設定する
アメリカ製だけ税金を消費税を増税する
などなど
他にもありますが
すべてはムズイですがアメリカ製品不買いという方法もあるでしょう
アメリカブランドもアメリカの企業が潤うので否定です
本当に大変心苦しいですがすべてはトランプのせいです
書込番号:26133581
1点
アメリカ人は、日本車買うけど、日本人は、アメ車買わないんだよね。
まずは,右ハンドルを充実させて欲しい。コルベットにはあるが、マニアックすぎる。
アメ車で売れているのは、ジープくらいでしょう。
昔は、日本車食ってやるーって、サターンとか乗り込んで来たけど、
撤退しているし。
まあー日本人は、ドイツ車好きだから、他国は厳しいかと。
余談ですが、米の関税って,700%は違うらしいが、実態はいくつですか?
政府も公表しないし?
書込番号:26133599
1点
まあでもアメリカ製がないと困る人もいるし逆にアメリカで日本製がないと困る人もいるだろうし、結局消費者である庶民にツケが回ってくるという事なので、現実問題実際には無理でしょうし遺恨は生まれる。
かつて武田信玄と今川がドンパチやっていた時に今川はもちろん北条も塩止めをし困ったのは武田領土の庶民たち。
日本も米政策のしわ寄せを受けているのが庶民。
上級役人や政治家の右往左往でとんだとばっちり酷い目を受けるのはどの国でもいつも庶民。
書込番号:26133613
0点
米の関税700パーセント?
本当のような嘘のような…
77万トンを無税で輸入してますよ。
それを超えたら一キロ300なんぼの関税ですね、この部分だけ言ってる報道官は単なるスピーカー…
トランプは畑違いだから知らないようですけどね。
何でもかんでも言ったもんの勝ちまるでチン平ですね。
アメリカの側近ブレーンは優秀だと思っていましたが今季はいないようですね
書込番号:26133616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トランプは事業で失敗あるんですよね
そういう人が経済??
ですからアメリカファーストじゃなくてフレンドファーストだと思っていますよ
書込番号:26133658
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
なぜか今年度のCEV補助金 テスラが国産車と同等になりましたね
これまで輸入車はいろいろ理由を付けて国産車より低かったのにテスラは昨年度65万円から87万円へUP
他の輸入車は35万-68万で、BYDは35万と45万と最低レベル
かなりテスラ優遇したのに裏切られていますね
書込番号:26133683
1点
32兆ドル?もの借金があるという米国だから
無い袖は振れなくなってきたんじゃないの?
手っ取り早く国に税金が入るのが関税でしょ?、米国民から見たら
結局米国民が支払う、ステルス増税なんだろうが・・・
そのうち米国が経済的に疲弊していくのを見てみたい気もする(笑)
まあ頃合いを見計らって、目的を達したとか言って、関税が撤廃もしくは
%を落とすことになると思うけども。
各国とも どっちにしても4年のトランプの任期が終わるまでの辛抱だと思っている
だろうから。
米国に日本や海外の企業が進出するかどうかは微妙だろうな。
日本が今145円=1ドルだとして、感覚的には約115円=1ドルになった
ようなことだろうけども。そのくらいなら自動車産業は大丈夫だと思うけどな。
どこのメーカーも年間通じての相場を想定しているのだから
米国経済がおかしくなれば またトランプ暗殺という事態もあるかもな・・・
知らんけど・・・・4年間辛抱しようね、みんな
書込番号:26133714
1点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
むやみやたらなグローバル化は、決して良い結果をもたらさないと思っているので、トランプの気持ちも全く分からないわけではないです
日本含め各国やってる部分もあるでしょう
では相互関税が公平かといえば、向こうから魅力あるものが来ていれば、効果があるだろうけど、言われているように、それはそれで結局庶民が痛むだけでしょう
魅力がなければ、そもそも沢山来ないので、意味がない
もっとも、米国側から見ても、外国製品に魅力(価格的なのか商品的なのかは別です)があったから、いっぱい入ってきてただろうし、高くなれば困る人も増えるとすれば、どこまで長続きするか不透明です
米国が貿易赤字だといっても、結局は世界に背負わせているし、押さえるところは押さえている
自転車操業は世界共通で、今後さらに中国も加わり、みんなでケツ拭きの時代に入る
その中でも、特に日本はこのままいけば貧乏くじを引かされる
どこに活路を見いだせるか
幸い今の日本は先人の努力の賜物で、せいぜい地域ごとに足りないものを相互補完するくらいの世の中でいいと思える社会が仕上がっている
基本は地産地消がいいし、大量消費社会から脱し、循環型社会へ移行したいところ
どこともに既得権益を漸減し、全体的に平和に穏やかに発展すればいい
征服欲とか支配欲はまっぴらごめんだし、競争社会が限界だと理解し、そこから脱してほしい
日本の良いところをモデルにして、理解ある国や地域、途上国に広め、そこを中心にひっそりと秩序が作れるといい
まずは太平洋の島々、そして、できれば英国を盟主としてたててあげて、英国自体とオーストラリア、ニュージーランドもちゃんとたててあげたら完結できそう
ASEANやインドは大陸との天秤にかけられそうなので是々非々
昔の大東亜共栄圏構想かもしれないが、大陸側はもうこりごり
でも腐れ縁として切れないかな
大陸や半島の問題が平和的に解決すれば、そのとき良き友人になれるかも
その前に米国は当然変わってるだろう
もしかしたら露国も大きく変わって弱ってたら、超上手くディールできれば、4島解決できるかも・・・
米国交えてディールして、米軍基地は作らなく、単に太平洋の空気吸いたいだけなら露軍駐留認めるくらいで・・・(まぁ宇露戦で相当懲りてればのお話)
名か実かどちらか分からないが、もし相当弱っておられたなら、お金で助けてあげよう
なんなら、日本の地名ついてる島全部でもいいけど・・・(えっ樺太も全部?)
そのほかの、現状良好な関係国、地域は当然維持したいね
おぉっ、なんてお花畑
代々のご先祖様、さまさまです
書込番号:26133764
0点
実は関税はメーカーは痛くなかったりする
買いたい人はそれでもいるわけで
重税の負担は買いたいアメリカ人の負担になるだけ
書込番号:26133885
3点
力のある米国とは言え世界中を敵に回して
痛い目に合うのは米国なので
コロコロ変わるんじゃない?
トランプ構想で米国内に現地生産させようと
するのは無理がある。
工場建設に2年あまり、高い米国で工場建設は
ムダに高いし人件費が巨額。
現在、多くのメーカーが現地生産を強いられて
作ったけど全然儲からない。
これなら27.5%の関税の方がまだマシ
またコロコロ政策が変わったり、次期大統領の
政策が変わるだろうからリスクが高すぎる。
トヨタは当面、関税分をトヨタがかぶる見込み
円相場が120円時代に戻ったと同じなので
まだなんとかなるが、今後円高に向かうだろうから
そうなると値上げしざるを得ない。
ベトナム46%、台湾32%、中国34%、タイ32%
韓国25%、日本24%、EU20%
単純に貿易赤字比率で決めているようだ。
元々戦後、米国は日本、韓国、中国に安い人件費を
背景に生産拠点を設けた。
貿易赤字は当たり前で世界基準がドルなので
いくら赤字でも強いドルを維持できている。
トランプが貿易赤字を改善しようとするのは愚策。
米国株、自働車関連株も軒並み下がっているのは
市場は容認出来ない。
みんな米国に行かないだろうからインフレが
加速するだけでトランプはギブアップするしか無いだろう。
半導体も殆ど台湾に作らせているので
台湾の収益は大幅に減るので、米国によって
禁止されていた中国へ流すかも知れない。
敵の敵は味方
早くトランプがギブアップしないと中国が利を
するだけになってしまうね。
書込番号:26133969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貿易赤字解消のためにアメリカに石油売ってもらえば一石二鳥
書込番号:26134005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>待ジャパンさん
米国に石油を輸出する余裕は無いよ。
米国は周辺国から輸入しているのだから。
あるのは天然ガス
アラスカに沢山あるので日本が開拓して
売ってあげるよということ。
日本は莫大な採掘費用を負担しなければならない。
天然ガスなので発電用
基本的に車はEVにしか使えない
書込番号:26134011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米国に石油を輸出する余裕は無いよ。
>米国は周辺国から輸入しているのだから。
以下、日経新聞より。
タイは米国からトウモロコシや大豆などの農産物に加え、石油やエタンなどの輸入を増やす意向を示している。
以下はJOGMACの資料より。
かつて米国は、石油消費の6割を国外からの輸入に依存していたが、その後のシェールの増産によって、2020年に石油の純輸出国に転じ、2022年には日量130万バレルの純輸出となった。最新データでは、2023年5月現在、原油及び石油製品輸入量は日量855万バレル、同輸出量は日量965万バレル。
立派な純輸出国ですね。
書込番号:26134061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シェールの埋蔵量は
中国、アルゼンチン、アルジェリア、米国で
米国は4位だけど生産量は1位
シェールの課題は環境破壊と掘れば採算割れ
トランプは掘れというが簡単ではない。
@ 掘削に用いられる化学物質による地下水の汚染
A 採掘現場から出るメタンガスによる人体への影響・温暖化
B 採掘に大量の水を使うことによる水源への影響
C 排水の地下圧入による地震発生の可能性
書込番号:26134085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純輸出国か純輸入国かと言う話で、コストと環境は論点が違う。
書込番号:26134135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BYD スーパーeプラットフォームについて、まだ概要だけで事細かにはまだ情報開示されていませんが、本当に1000V1000Aでの理想値での充電なんてできるのだろうか?と。それも常時。
情報を集めていると、
200kwクラス充電器で1000V/1000A電池を充電してその1000V/1000A電池から車両の電池にスーパークイックチャージ
1000V/1000Aと車両間の充電ケーブルは耐えることができるのか
最大は1000V及び1000Aだが理論最大値であって実際の数値ではないから常時1000V1000A充電なんて無理
充電器と充電器側電池と車両側の電池の発熱と寿命とコストと火災が心配
使用率はどうなっている
と書いてあります。
とにかく実物が出て実際に走ってみて電池の充電になってからだとは思いますが、半導体に強い企業が多い国の技術はあなどれません。
日本での発電所とインフラはどうなる?
あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?1000V1000A対応充電器の普及は?
1点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
とりあえず、国内で原子炉増やす前に、どこかのお国さんで家庭用小型原子炉をたくさん設置するような政策を進めてもらえればと思っています。小型原子炉こそがステータスの象徴みたいになれば良いのですが。
そんな時代であれば、ケーブルの心配なんかもいらなくなっていると思いますし。
半分本気、半分冗談
書込番号:26126101
1点
>買物センス3点さん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
コストがどれだけかかるのか戦々恐々です。
それに放射能のリスクがスーパーを超えていると思います。
書込番号:26126108
0点
1000V1000Aって、単純にかけ算したら100万ワット=1000kW?
なんか近づくことすら怖くて不安を覚えますね。(^0^;)
>あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?
地元の同意などの問題は別にしても、新増設をするための技術力がもう失われつつあるので、難しいでしょうね。
この記事を読むと日本だけじゃなくてフランスでも同じようで・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA303IH0Q4A730C2000000/
-----
フランス電力公社は英国で建設中の原発で2兆円超の減損損失を計上する。英国での新設は1995年以来。熟練作業員が減り、資機材のサプライチェーン(供給網)は衰退していた。
日本も例外ではない。日本原子力産業協会の22年の報告書によると、この10年で原子力事業からの撤退を決めた企業は川崎重工業や住友電気工業など20社に上った。特に組み立てや溶接に従事する技能人材は震災前より45%減った。
-----
中国では今も盛んに新増設を行っているようなので、日本国内に原発を新増設する際には中国の企業に発注する?なんて自体になりそうですね。とても残念ですが。
書込番号:26126119
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
日本で実際に設置運用されている超急速充電器のスペックは1000V/600Aが最高ですね
今日本で販売されているBEVではIONIQ5が800V対応なのでそれでは240KW充電できるようです。
https://ev-charger.jp/1000v-update/
これと同じ充電器の180kWタイプ(1000V/250A)を含めてすでに今現在86台稼働しています。(毎月数台は増えています)
実際にリーフe+で充電してみましたけど100kWは短時間ながら出力していますが、車側の充電能力向上が必要です。
問題は充電ケーブルが重くて接続するのに大変でした。
もちろん今回発表の1000V/10000Aにはまだまだほど遠いですけど、800-1000Vに対応できるBEVが増えてくれば、充電器の性能も上がってくると思います。
書込番号:26126140
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
公開映像では1000kWを僅かに超えています
車両のパワー半導体は1500Vシステムまでカバーできます。
充電器は最大1350V.1000Aまで可能なようで
メーカーの言い分だとまだ若干抑えているとのこと。
充電器のケーブルは今ある150kW機より
細いくらいだと言う。
ケーブルは勿論、液冷ですが、充電口から
パワー半導体までも液冷しています。
1000Aを達成したのはバッテリーの内部抵抗を
半分に出来たこと。
400Vに比べると1000Vで発熱は1/5
バッテリーは1/4の発熱で済みます。
合わせてこれまでの1/10近い発熱で済みます。
(電圧を2倍にすると1/4の発熱、内部抵抗も同様)
特に1000V1000Aの充電器である必要はありません。
いま、日本にある150kWや今後、800V
チャデモでも2倍近い充電量を充電出来ます
許容電圧電流かわめちゃ高いためその充電器の
MAX能力に張り付きます。
これまでの3元系電池では、例えばbz4xなど150kW
ですがこの最高速度は出ることがありません。
そして一瞬130kW出たと思うと急に右肩下がり
で充電速度が落ちてきます。
リン酸電池なのと許容能力が高いため
充電速度が落ちずにフル近くまで一定に張り付きます
EVの革新と言って良い程の予想を遥かに超えた
また来月から発売されるHANは
モーターが30511rpmと言う小型、高出力、省電力化
1000馬力、航続距離は100kmのび最高速度は300km/h
モーターは高回転に弱いとされ高速電費が落ち
ますが、このモーターは120km/hなど余裕です。
高性能なテスラが6.8kW/kgに対して16.4kW/kg
全固体電池も一番のメリットは超急速充電なので
コストが上がらず、順次このシステムが
大衆クラスまで来るのに時間はかかりません。
全固体電池など霞んでしまった
小型EVの難点は充電速度です
小型車は電池容量が少ないので精々1.5C充電
10C充電はドルフィンなどの小型車で
400-500kWと言う充電が可能で充電は5-10分で済む
書込番号:26126247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本での発電所とインフラはどうなる?
電力供給が間に合わず、電気インフラが崩壊・停電しますね。
中国で勝手に自爆自滅する分にはいいですが、
諸外国を巻き込まないでもらいたいです。
書込番号:26126256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発電所など増設する必要は全くないのだけど?
今ある設備で充分
日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
全部EVにした方がkWh当たりのコストは安くなる
足りなきゃ発電すれば良いだけ
車のガソリン代は約6兆円
発電は主に天然ガスなので単価がずっと安い
EVの為に多少発電増やしても3兆円は浮くと思う
その浮いたお金でインフラ整えれば良い。
世界各国、電気の心配はしていない
EVにすることで貴重な外貨流出を抑え
(再生エネルギーを増やして)
エネルギーの外国頼りを抑えたいため。
書込番号:26126321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
>最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
電気の使用量は一定ではないのに。
都合のいい数字しか見ないダメ経営者みたいな人ですね。
「数字が全てだ」と言いつつ、的外れな数字を持ち出すダメ経営者ね。
書込番号:26126359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ニックネームは全角150文字でさん
発電は必要量に応じて増減しているのだが?
いつもフルで発電しているわけじゃないので
時折、電気不足も生じるわけだ。
時代はスマートグリッドの時代
工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネルギーなどを双方向にシームレスに繋げる
書込番号:26126930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
需給のグラフはかなり古いものだと思いますが、ご参考まで。
以前は原発がベースロードとしてこんなにあったんですね。
推移のグラフを見れば一目瞭然、原発の代わりに今は石炭火力がベースロードになっています。
なんだかなぁ〜・・・で、まずはここを早く原発に戻さないといけないんですが、日本の政治力ではどうにもならないまま、ずるずるとこの先何十年も大きな変化はなさそうです。
書込番号:26127042
1点
再エネ普及で近年の電力需給カーブは、エリアによって差はありますが、以前より大きく変わってきています。
火力などは昼間には調整していますが夜間にそれほど余力はありません。
水力も今は、昼間に揚水、夜間に発電しています。
なので、EV分の電力を考えるのであれば、昼間の電力で賄う手段を構築する必要があります。
通勤や通学で出先にあるEVに対しての充電設備が必要ですし、夜間の自宅充電とするなら、深夜電力も廃止されるところが増えて価格も上がっていることから、自宅での太陽光発電や蓄電池への投資などが必要になります。
夜間や深夜の余剰電力で、等と言う考えは過去の話です。
書込番号:26127084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>足りなきゃ発電すれば良いだけ
>発電は必要量に応じて増減しているのだが?
>いつもフルで発電しているわけじゃないので
>時折、電気不足も生じるわけだ。
>時代はスマートグリッドの時代
>工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネル>ギーなどを双方向にシームレスに繋げる
発電所を、ライトのスイッチオンか、
コンビニで買い物するくらいの発想しか無いようなので、
話になりませんね。
「スマートグリッドの時代」「双方向にシームレスに繋げる」なら、
なおさら電力の需要と供給の見通しが難しくなります。
安くなると思って新電力と契約したら、現実は電気代が高くなった。
新電力の会社が倒産したという現実もあります。
日本で暮らしてる大人の人なら、そこら辺わかってるでしょうが、
電力をコンビニ感覚でしか考えて無い者にわざわざ説明するのも時間とレスの無駄です。
書込番号:26127260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニックネームは全角150文字でさん
何を意味不明なことを?
日本の電気消費量は年々減っている。
ついに1兆kWhを、割って9800億kWh
電気は生産工場が一番多く消費するけれど
ここ数年、右肩下がり
昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
昼間の消費電力が減ったから。
フルに発電していないだけで日本が全てEV
になっても賄える。
一応、政府目標としては2040年までに再生エネルギー比率を40-50%、原発を20%が目標
書込番号:26127347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本の電力需要は今後伸びていくと想定されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208Q10Q5A120C2000000/
PDFなので直接リンクは貼りませんが経産省、エネ庁、電力広域的運営推進機関が資料公表してますので、調べればすぐわかります。
書込番号:26127401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相次ぐ火力発電所の休廃止、来冬に東京電力管内で電力不足の見通し【エネルギー自由化コラム】
https://enechange.jp/articles/coal-fired-power-suspension
>2022年1、2月に全国的に電力需給がひっ迫し、東京電力管内で電力不足となる恐れがあることが分かりました。
>2020年までに茨城県神栖市の鹿島発電所5、6号機、福島県広野町の広野発電所2号機など東京電力管内13基、愛知県田原市の渥美発電所4号機など中部電力管内2基の石油火力すべてを休止しました。
>2021年度はLNG火力の千葉県市原市の姉崎発電所3、4号機を廃止し、三重県四日市市の四日市発電所4号機と、姉崎発電所5、6号機の計3基を休止しています。老朽化が進んで保修が困難になったうえ、設備利用率が低下し、利益を上げられなくなったからだとみられています。
>2019年に和歌山県海南市の海南発電所1〜4号機、2020年に大阪府岬町の多奈川第二発電所1、2号機、LNG火力で2021年2〜3月に兵庫県姫路市の姫路第二発電所の既設5、6号機を廃止しました。海南発電所と多奈川第二発電所は発電所自体が廃止されています。
>和歌山県御坊市の御坊発電所2号機が2019年に休止されました。いずれも運転開始から30年以上が経過した老朽機で、中には半世紀近く運転してきたものもあります。関西電力は「設備の老朽化などを踏まえて総合的に判断した」としています。
>東北電力は新潟県聖籠町にあるLNG火力の東新潟発電所港1、港2号機、九州電力は福岡県苅田町にある石炭火力の苅田発電所新1号機を長期計画で運転休止しています。
>東北電力と東京電力が設立した福島県新池町の相馬共同火力発電新池発電所の1、2号機、徳島県阿南市の電源開発橘湾発電所1号機の石炭火力3基が、地震被害やトラブルで停止しました。
減ったらその分をまた増やせると考えるのは安直で愚者です。
まあ、その程度の考えしかできない者なので、
説明しても「何を意味不明なことを?」と理解できないのでしょう。
こういう「昔はこうだった」を引きずる年寄りが、
日本を世界をダメにしてるんでしょう。
書込番号:26127403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
>昼間の消費電力が減ったから。
昼間に発電量を増やすだけでは意味がない。
書込番号:26127426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本にある自動車の全保有車両8309万台が全てBEVになったとしてもその日が「ある日突然」訪れるわけではないでしょう。
自分は早めに見積もっても100年は先の話と思う、日本でのBEV新車販売台数は年間約6万台ですから実際はもっともっと先だろうね。
毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
少なくとも今現在はわざわBEVに補助金まで出して推奨してるのですから心配無用です。
そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います、日本の消費者さんは単純に「自分の都合」だけ考えて自動車を選択すればいいと思います。
書込番号:26127472
0点
お気楽な事ですね。
書込番号:26127488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
もし急速充電で電力切迫するなら、
普通に政府や企業が規制するでしょう。
ですが電力需給・不足の話が、
>ミヤノイさん
>発電所など増設する必要は全くないのだけど?
>今ある設備で充分
という奇天烈書き込みへの否定の話ですので。
某氏には一般的に考えられる仮定の話は通用しません。
>そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います
と言うことなので、この理由でBEVを敬遠してる訳ではありません。
書込番号:26127489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日でお別れです……。 初の10年以上乗ったクルマ。孫も乗せて7人フル乗車も何回も……。
別に儀式するつもりはありません。 明朝に 長い間ありがとう と。
皆さんは なんかしますか?
7点
>初号機41号さん
春はお別れの季節・・・
わたくしは外装、内装の写真と動画を撮ったくらいでした
書込番号:26116113
0点
ストリームかっこいいですよね。
親戚が乗っていました。
この時代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116203
4点
>初号機41号さん
こちらは2002年登録のストリーム初号機を2021年まで使用してました。
写真に残して、レビューして、備忘録にしました。
https://review.kakaku.com/review/K0000287364/ReviewCD=1546579/
書込番号:26116240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初号機41号さん
お疲れ様でした
私は普通に買い物をしてそのまま帰っただけでした笑
でも長く乗っていた車には愛着が湧きますね、お別れは寂しいです。
書込番号:26116243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初号機41号さん
お別れと言っても、特に何もしないかもしれません。
次は何の車にされるのでしょうか?
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん同様、私もこの世代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
景色良い所まで行って写真撮って帰ってから日本酒呑んで清めて終わりです(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ車を2台呼んで、高速道路を3台でオラオラ走行します(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116495
1点
少しでも高く引き取ってくれる所に出すのがベスト。
そんだけ。
書込番号:26116633
0点
こんばんはー。結局儀式も何も無く置いてきました……。
カミさんが乗っているヤリス1台にしようかと迷いましたが、結局自分専用車両を……。
みなさんお返事ありがとうございました。
8.6万キロ走行で8.2万円。 スタッドレス装着状態で渡したので17インチアルミはどっかに売るつもりですが、果たして……。
書込番号:26120869
1点
来月発売? いよいよなのだろうか?!
"記 事" ↓
「BYDは、ガソリン車が燃料を補給するのと同程度の速さで充電可能なEV用新システムを発表した。」
「BYDは新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「Han L」モデルでは、
5分の充電で約400キロメートルの走行が可能になると述べた。 来月、販売を開始する。」
「BYD株急伸、時価総額24兆円超−5分で充電可能なEVシステム」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b2369045d62683f80ab60e1c58f387e21617caf
6点
>tt ・・mmさん
>5分の充電で約400キロメートルの走行が可能
出力1000kWの急速充電だという話ですが…、必要ですか?本当に。
冷静に考えてみましょう。
1000kWの急速充電を実現するには
800Vのバッテリーシステムを積んだEVだとして、1250Aですよ。
文字通りケタ違いの、ある意味、ありえない電流値です。
どんな太さのケーブルを使うのか?
いずれにしても、発熱は半端ないですよ。
そして
そんなケタ違いの設備を一体どこにどれだけ作るか?
その設置費用は?また、運用コストは?
インフラの整備について、「疑問」だらけです。
仮に実現しても、利用料金はとても高額にならざるを得ないと思いますけどね。
BYDの時価総額が上昇しているのは、市場が、このBYDの発表を評価している、ということなんでしょうけど…。
私見ですが
「5分の充電で約400キロメートルの走行」が、本当に必要な車は、
高速道路を走り続けるトラックぐらいだと思います。
EVを自家用車として使用する際に必要なインフラは、せいぜい300kWくらいの急速充電設備と10kWくらいの普通充電設備だと思います。
書込番号:26115133 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
メガワット級の充電器なんて日本ではたぶん無理でしょうね。
中国ならどうか分かりませんが…
しかしBYDが評価されてるのは、ここにきてBEVが伸び悩んでる中、PHEVの技術力が飛び抜けているからではないでしょうか。
テスラの完全自動運転の将来性よりも、BYDのオールマイティの強さが評価されている気がします。
テスラ株を買ったのは失敗でした…σ(^_^;)
書込番号:26115147
6点
近づくだけで髪が逆立ちそうだなぁ。
書込番号:26115155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
髪は無かった。
書込番号:26115158 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>スプーニーシロップさん
電磁波の影響で仲間が増えるかもです。
書込番号:26115218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この充電システムを一般的なレベルで普及出来るかどうか。
書込番号:26115259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
超急速充電は一般レベルで普及しますよ
既にタイでも700kWだし、BYDは自社充電で
1350kWの充電システムを構築します。
ケーブルは今のチャデモよりも細い。
この新ブレードバッテリーは決定打だね
全域1000Vシステム、最大耐圧1500V.自社生産
最大充電レート12C.1000kW超え
そしてディアル充電で350kWの充電器でも
700kW充電が可能です。
5分で400km超、満充電まで10分
もうガソリンレベル
それでいて毎回12C充電を行なっても
寿命は低下せず100万キロ以上
モーターは30500rpm の高性能で他社より
2-3割低い
書込番号:26115294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
抜き差しに33000v対応手袋とか必要 ってのはゴメンこうむりたい
書込番号:26115297
4点
乗せてみた。
書込番号:26115326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>超急速充電は一般レベルで普及しますよ
>既にタイでも700kWだし
タイの700kW充電器は何台設置されてますかね?
一般的に普及してますか?
書込番号:26115331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全固体電池など霞んでしまったね
BYDの凄いのは安価なリン酸電池で
超急速充電を可能にしたこと。
今までよりコストは安いという
これにより順次安価なシーガルやドルフィンなど
にも搭載が可能になり超急速充電は
小型車やPHEVで真価を発揮する。
充電は電池容量が多ければ速度を出しやすいが
小型車やPHEVでは充電速度を上げにくい。
例えば20kWhのPHEVでは充電効率が悪すぎて
経路充電がしにくい。
10kWh充電するのに30分もかかっては
面倒なので結局HVで走ることになる。
これが150kW.200kWで充電出来ることは
小型車やPHEVの価値が倍増する。
日本でも350kWくらいの充電器は間もなく
登場するでしょう。
50kWh程度のドルフィンで350kWで充電出来る
利便性はガソリン車と変わらない
一瞬の最高速度ではなくフラットで安全で安定した
リン酸電池の価値は3元電池をこの世から
消せる価値がある。
書込番号:26115356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
まだ2箇所だよ、設置されたばかりだしね
これまで必要性はなかったからね。
タイは1000kWは敷居が低いからね。
日本の課題は非常に基本料金が高い超高圧電源と
法的制約。
ここを改善しないと150kWでもブースト器
充電器業者が採算を取るためには
超高速充電は不可欠。
書込番号:26115379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まだ2箇所だよ、設置されたばかりだしね
話にならないな。
書込番号:26115469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミヤノイさん
>日本でも350kWくらいの充電器は間もなく登場するでしょう。
50kWh程度のドルフィンで350kWで充電出来る利便性はガソリン車と変わらない
日本では認可に時間が掛かるから、何時になるか解らないでしょうし
しかも何で今更ドルフィンの話?シーガルじゃないんだ
後、貴方はBEVは日本じゃ関係無いと言っていましたよねwww
コロコロと言う事が変わって呆れるはwww
書込番号:26115470
8点
あぁ、
そう言えば、コレでNIOは真っ先に終わるってことだな。
書込番号:26115491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
>髪は無かった。
朝のモーニングコーヒー吹きそーになったわ。
おおうけ。
書込番号:26115538
7点
今度は違うののせてみた。
書込番号:26115543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やっぱりとってみた。
書込番号:26115544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スプーニーシロップさん
朝から笑わせるのやめてw
書込番号:26115546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本の現状では90kW以上が1880箇所で150kW機の数は正確にはわからないですけど、コンビニや高速SA/PAで150kW180kWに遭遇することも多くなってきました。
180kWの従量制充電器も増えてきました。
充電器が先行しても意味はありません。
現状でも車側の充電性能が上がれば充電速度がかなり早くなると思います。
まずは車側の800Vシステム化ですね
残念ながら国産EVではまだ400Vシステムのみ
輸入車でも1000万円以上の超高級車を除けばヒョンデIONIQ5とBYD SEALのみ
国産BEVも次期モデルは800Vシステム化してほしいです。
車側が800Vシステム化になると、たとえ充電器が400Vシステムであっても充電開始から80%程度まで400V x 最大電流で充電できるメリットがあります。
もちろん充電器が800V対応になれば格段に充電速度があがります。(単純に倍)
書込番号:26115556
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



















