このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2025年7月30日 15:43 | |
| 56 | 34 | 2025年7月27日 02:50 | |
| 3 | 2 | 2025年7月14日 14:20 | |
| 54 | 21 | 2025年7月13日 14:32 | |
| 14 | 12 | 2025年7月13日 10:43 | |
| 37 | 11 | 2025年7月11日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。
運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?
運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。
補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?
小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。
3点
事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい
知らんけど
書込番号:26247490
0点
某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。
書込番号:26247495
2点
安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。
とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。
単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。
まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。
書込番号:26247501
0点
ジリジリ貧汚さん
安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。
ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。
https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html
人はミスをする生き物です。
そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。
書込番号:26247506
2点
いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。
書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。
子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)
自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)
追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど
完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。
書込番号:26247527
0点
高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。
20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。
多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。
書込番号:26247573
2点
多くのコメントありがとうございます。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments
↑
中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。
事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。
書込番号:26247716
0点
昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。
昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。
減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)
事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。
50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。
書込番号:26247754
1点
人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。
実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。
書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。
物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。
書込番号:26248382
0点
北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?
動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?
余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。
いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。
書込番号:26248392
0点
大丈夫 人間だって 30%台ですから
あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE
書込番号:26248453
0点
大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。
書込番号:26248710
3点
>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。
そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。
まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。
書込番号:26249698
1点
>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。
機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね
書込番号:26251129
0点
200件で終了した以前のスレですが、時々ナイスが入るのでふと思い出します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25130935/
水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?
これ、その後どうなったのか?ご存じの方がおられたら教えてもらえませんか?
肯定的にとらえられてた方も多かったので、もしかすると問い合わせを行ったり、実際に購入して試されたりした方もおられるのかなぁ?と思いまして・・・
夢の燃料はホントに実現できたのか?今なお興味深いです。
7点
そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
書込番号:26156482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
確かに・・・
まあでも私やミヤノイさんの発言に対して「それはおかしい」が発展して、「あんたが理解できないだけで、ホントにできるんじゃないの」といった発言もあった気がしますが。
またそのうち読み返してみます。(^^ゞ
で、ドリーム燃料のその後について情報はお持ちでない、と?
繰り返しですが当質問スレの趣旨は、「ドリーム燃料はその後どうなった?」ですので、よろしくお願いします。
書込番号:26156496
2点
ウチのAIによると撤退しているようです。
画像アップしますのでそちらを読んでください。
リッター700円かかってたのですね。
ちょっと不謹慎ですが、
教授は生きてるようなので良かったです。
消されていたら本当に実用化されていたんじゃないかと思い直すところでした。
でもガソリンだけがリッター1400円超えたら役に立つと言う事ですよね。
書込番号:26156533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炭酸ガスと水…炭酸水
特殊な光触媒…煙に巻く言葉
強攪拌でマルジョン化
出来上がりは高水分の油ですね。
出来上がりが軽油より薄い色の油?
軽油は着色されている事は世間一般は知らない。
よしんば本当なら急成長してますわ。
書込番号:26156542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まきたろうさん
ありがとうございます。
Geminiですね。
私も最近気に入ってて、時々Geminiと会話しています。
ご提示の価格などの情報は、今中教授のドリーム燃料ではなく、ENEOSの実証プラントで作った合成燃料の情報でしょう。
https://www.asahi.com/sdgs/article/15445868
生成AIってのはこのように関係ない情報を勝手に関連づけて間違った情報に要約してしまうからやっかいですね。
本題については少しググってみたところ、このサイトの記載が比較的詳しく、情報も新しいように思いました。
https://infolab.buyer-direct.com/dream-fuel/
こちらの動画も参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
現状、今中教授はまだ諦めてはおらず、昨年6月に参加者を限定して講演会を行った(?)ようですが、その後の動きは検索ではわかりませんでした。
今も研究開発は続いているんでしょうかね・・・
書込番号:26156544
1点
さらに続報がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=dbuhJW-BuNQ
【泉大津市】謎の『合成燃料会社』と連携を発表!【ドリーム燃料?】
2024/10/08
書込番号:26156553
0点
>ダンニャバードさん
人工光合成の一種でしょう
植物がタダでやってるんだから、コストはゼロ(見かけ上)
ミドリムシも一緒
ホンダだってF-1の燃料、大気中のCO2使ってたらしいですよ
効率と生成スピードが課題
オーストラリアやサハラ砂漠とかの不毛の土地で、ソーラーパネルと光合成パネル組み合わせたり、海面のごく一部に光と大気が透過できるソーラーシートと光合成シート浮かべるだけで、だいたいまかなえるらしい
あとは、人類がこれまで作った廃棄物からCO2取れば、持続可能な循環型社会ができあがり
それを燃やすのに、レアアースもレアメタルも不要
なんてお花畑・・・
書込番号:26156566
1点
>ねずみいてBさん
まだソーラー等のエネルギーを加えているのならわかるんですけど、開発者自身が「永久機関」と言っちゃってますから・・・(^0^;)
上記の泉大津市の動画、面白いですよ。聞き流すだけでも大丈夫です。スパイスが効いててちょっと笑えます。
泉大津市のページはこれですね。
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/houdou/r06houdou/13324.html
万博にまで絡んでるみたいですが、手を変え品を変え・・・ならぬ、社名を変え商品名を変え・・・って、なんか闇だなぁ、と。
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10269
書込番号:26156586
1点
まあ 本当に試算20円でできるなら
大富豪が全財産突っ込んで商用化してるわな
書込番号:26156610
1点
>ダンニャバードさん
詳しく見てなかったので申し訳ございませんが・・・
いくら開発者さんが永久機関だと言ってても、光触媒と書いてる時点で、太陽光のエネルギーが入っていますよね
まぁ、半永久的なのでしょう
書込番号:26156618
0点
光触媒は励起を乗り越えるポテンシャルを出すだけで
発電とかエネルギー生成してるわけではないのだよ
書込番号:26156623
3点
なかなか難しそうですが、光触媒はエネルギーを生成しているのではなく、光エネルギーを使って、酸化分解しいるということですよね
エネルギーの出入りでいえば、系に光エネルギー分が入ったということですよね
書込番号:26156640
1点
連投すみませんが、今回のは、還元でしたか
いわゆる光エネルギーを化学エネルギーに変換したということですね
書込番号:26156656
0点
開発者自身が、入力エネルギー<出力エネルギーと言ってますからね。
エネルギー保存の法則を無視した理論で、普通に考えればあり得ないのですが・・・
補助金目当て?名声目当て?よく分かりませんが、このまま消えてしまったとすれば大阪市と泉佐野市だけが被害者となるのかな?
その当たりもよく分からないので、もし詳しい方がおられたら是非情報提供をお願いしたいところです。
書込番号:26156668
0点
>ダンニャバードさん
思いっきり信じていた人がいたよね(笑)
ID変えてしまっているけど、、、、
芸能人だか作家だか知らないけど
さとうみつろうだか言う人が世間から
お金を集め、ヤバくなった教授が逃げ出した。
彼は返金したのだろうか?
書込番号:26156675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
増える減るとか、その量の話は置いといて、光エネルギーを入れてるということで、無やゼロから、何かが発生はしてないということ
水とCO2と光と燃料を入れて、水と増えた燃料(と酸素)が出るだけ
光使ってCO2と水(H2O)が燃料の主成分であるCH2とO2に変わっただけ
書込番号:26156688
4点
>ミヤノイさん
だったような気がしますよね・・・(^^ゞ
まあでもほとんどの方は信じちゃいないんですけど、中には「いや、もしかするとできるのかもよ?」くらい思う人もいるのでしょう。
さとうみつろうさん、そういや巻き込まれてましたね。
検索したらクラファン返金の件のつぶやきがヒットしましたが、これで縁切られたんじゃないでしょうか。
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12831514470.html
考えたら今中教授が何かやるたびに、各方面の人たちが多大な迷惑を被っているんじゃないかと・・・
さりとて詐欺とまではいかないようで、ホントのところ何がしたいのか?謎な方です・・・
書込番号:26156696
1点
オーランチキチキはどうなったのかな、琵琶湖が油田に変わり日本は産油国になるとかならんとかって。
書込番号:26156846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名称は違いますが、合成燃料は世界各地の複数の企業で研究されてる技術ですよ。
エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8210f21289574234451f64d501e7c4ecf50edf71/
まあ、理論自体はFT法であって1920年代に既に出されてたですけどね。
見たら、そこら辺も以前のスレに書かれてるのでは?
ドリーム燃料とやらは、それができるのか知りませんが、
小規模でやるだけの物であり、
それを大儲けできるとか、そんな見方しかできない者が理解をおかしくしてるのでは?
まあ、ナイスが入ったと喜んでばかりいないで、
過去スレを読み返して、昔からあった理論・技術だということを思い出してください。
「正確性を必要としますかねぇ」などと考えてるから、
まともに学習できないし、理解できないんですよ。
書込番号:26158878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん投稿:2023年2月7日 15:50
>あくまで自分で使う分を作って貰う
>という言い方しているので製造可能量が問題かと
>書込番号:25131510
過去スレで最初に「信じてる」書き込みしてるのは、
ミヤノイさんですが?
>ミヤノイさん投稿:2023年2月19日 13:38
>じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?
>ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?
>書込番号:25149646
合成燃料の存在を知らないような書き込みしてるのも、
ミヤノイさんですが?
書込番号:26159456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
ドリーム燃料はドリームのまま終了です。
根本的な間違えは原料の炭酸ガスを大気中からタダで手に入ることを前提に価格を設定していることです。
私、本人に直接メールしました。
「原料の炭酸ガス代が計算に含まれていませんよ」
ってね。
返ってきた答えは
「タダですよ。タダ。目の前を秒速400mで飛び回っているのだから」
でした。
確かに秒速400m位で飛び回っているというか、あっちの気体分子に衝突し、こっちの気体分子に衝突し・・・を繰り返しているわけですが。
大気中には440ppm程度しか炭酸ガスは含まれていないので、そこから回収するにはコストが掛かり過ぎます。
もし大気中の炭酸ガスをダダで高速で回収できるのであればもう地球温暖化問題は解決します。
それができないから苦労しているわけです。
大学教授というのはコストの計算できない人,多いんです。世間知らずなのでね。
書込番号:26180163
3点
>バミノルムさん
わざわざ問い合わせいただきありがとうございます。
今中教授、ちゃんと答えてくれるところがおもしろい人ですね。
秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
だから何?って感じですよね。
運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。
学者さんってどこかおかしい人が多いのかもしれませんね。
もっとレベルの低い技術ですが、若い頃勤務してた設計事務所の先生(所長)が学者肌の人でして、ある特殊技術に関わっていたのですが、それを改良することであらゆる建材に活用できると研究されてたんです。
ただどう考えてもコスパ的に成り立たないアイデアばかりで、「これどうや?」と聞いてくるたびにそのことを指摘するのですが、聞く耳を持たないんですよね。
なので周りの人間はみんな「まあ、先生のライフワークだから好きにさせておこう」と温かい目で見守るのですが、アイデアを出すたびに何かと手伝わされるので迷惑でしたが・・・
今中教授もその先生と同じ臭いがします。
たぶん悪い人じゃないんですよね。ただ、普通の人には見える何かがご本人にはなぜか見えていないのかな?と。
おそらくホントの悪人は、それを利用して懐を肥やそうとしてる周囲の人間かもしれないなぁ?なんて想像しています。
知らんけど。(って言ったら誰かに怒られそうですね〜)
書込番号:26180216
4点
先日、炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。
書込番号:26180228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
万博に出展しているようですね。
泉大津市の公園でも現在実演中ぽいです。
私は見に行けていませんが。
いよいよ連続生産の段階に入ったのでしょうか。
楽しみです。
書込番号:26209146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ドリーム燃料」は検索しても新しい情報がほとんどヒットしないんですが、YouTubeに少し興味深いものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=llAEj5TCPaw
ここのコメント欄がおもしろいです。
相変わらず怪しさMAXですねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26209410
2点
昨日夜間チケットで万博へ行って会場を見てきたのですが、残念ながら最終日のため夕方に撤収していました
(;´д`)トホホ…
書込番号:26212372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
前も書いたかもしれないけど、水飲み鳥みたいなものですよ
永久機関という言葉だけがおかしくしているだけです
たぶん原理的には荒唐無稽なものではないし、バイオ燃料やメタネーションなどの中の一つなので、早く誰かお金持ちがお金出して、豪州などで大規模プラント作ってあげればいいだけ
万博には、大気中からCO2を回収する装置もあるし、それもいっぱい作って、豪州などの広大な砂漠などで再エネの電力と自然の紫外線使えばいいだけ
今の段階で効率が悪くても、わざわざ大気中から集めたCO2を、お金かけて地中に戻すくらいなら、ちょっとでもお金になるほうがマシ
豪州と仲良くやって、タンカーで輸入すれば、エネルギー安全保障の手の内が広がる
e-メタンやグリーンアンモニアより、運びやすいし現実的で、手っ取り早い
タンカー回送のバラストも、海水やめて、最近の多雨の雨水でも集めて返してあげれば、向こうで使える
で、ドリーム燃料を燃やした排ガスから、再びCO2を回収すれば、循環型社会の完成です
なんて簡単、まさにドリーム・・・
書込番号:26212475
2点
>ねずみいてBさん
あれ?
ねずみいてBさんはドリーム燃料がホントに実現可能な夢の技術だと信じている方ですか?
確かドリーム燃料は、投入するエネルギーよりも生成できるエネルギーの方が大きいという謳い文句だったと思います。
だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)
途中で太陽光でしたっけ?光触媒がどうのこうのでソーラーエネルギーを利用することにしてごまかしてるような印象ですが、ソーラーを利用したとしてもその受光したエネルギー以上のエネルギーは生成できないはず。
自動車1台数キロ走らせるだけで、一軒家の屋根面積くらいのソーラーで数時間はかかるかと。
そもそもそんなレベルなら、普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそうです。
いくつか見た今中教授の動画の中で、原子核のエネルギーがどうのこうの・・・というセリフがあったように思いますが、核分裂や核融合を利用するなら可能性はあるでしょうけど、そんな大それた装置でもなさそうですし、まあ、残念ながらねぇ・・・と思いますよ。
書込番号:26212499
1点
>ダンニャバードさん
まず、日本国内でやろうとするのが間違い
自治体とか一般家庭レベルだとか・・・とんでもない
そして、中の反応とかは、ブラックボックスとして、考えないこと
永久機関的だとか、投入したエネルギー以上の・・・とかも無視して、考えないこと
ブラックボックス的に、とりあえず水と光と電気とCO2と種燃料入れると、燃料が生成される・・・とだけ考える
使う電気はソーラーとするなら、日本じゃ無理
>普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそう
↑
日本は、もう建物の屋根、駐車場の上、道路の上、線路の上くらい以外、ソーラーパネルを認めてはいけません
緑を壊しての大規模ソーラーは禁止すべきです
大規模ソーラーによる再エネは、外国の広大な砂漠地帯に任せればいいのです
でも、送電が問題になるので、いかに液体燃料に変換できるかが課題
そこで、別にドリーム燃料に限らずとも、似たような人工光合成や電気分解などをやればいいだけです
効率は低いでしょうが、長い送電線はロスがあるし、超伝導送電や超大型電池船は非現実的
ドリーム燃料のための純度の高いCO2は、万博に常設されているようなシステム使えるし、紫外線はソーラー発電した分を足せば、多少効率も上がる
既存技術の組み合わせだけでも、ちょっとづつ効率を上げていける
そもそも、みんな目先の銭勘定ばかりだから、ドリーム燃料も、さぎまがいの話しかできず、ひいては、だいぶ飛んで、中国の台頭も許すことになる(なった)
再エネの真っ当な技術の一つとだけ考えておけばよかったのに・・・
書込番号:26212580
0点
こんにちは。
まあ、どうでもいいことですが、
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
こちらのサイト(4:29)によれば、「(永久機関的と言ったのは)つい、口走ってしまった」
と今中さんは謝罪した、とのことですので、
>だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
>もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)
謝ればいいってもんでもないですが、永久機関的な発言をしただけで、全て否定する
根拠とはならない、ってことをねずみいてBさんはおっしゃりたいのではないかと。
見かけ上は、FT合成となんとなく似ているということですし。
ただ、いろいろ経緯追っていくと「なんだこれ?」というところが多く、
・最初今中氏は、細菌にCO2と水を与えると、石油ができるのだ、と言っていた
ー>そのうち、触媒とラジカル水、というものが登場しはじめた
・Co2が勝手に集まってくるのだ
ー>結局Co2添加しているよ?結局FT合成したいだけ?
・エマルション燃料じゃないの?との質問に
ー>否定していない
なので、「なんかできた」としても、ドリームでもなんでもないものであることは確実だが、
「なんにもできていない」わけでもない、ってことですかね。
ドリーム燃料=エマルション燃料説、っていうのがありまして、それじゃないかとは思っています。
書込番号:26212592
2点
ERESTAGE LABさんで続報がアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=1jqEI1GQqLA
【泉大津市】合成燃料製造・発電装置の実演会を開催!【ドリーム燃料】
<「空気中のCO2が混合液に吸収されると、先に生成されたCOとH2が連鎖反応を起こし、種油のコピーが生成される」という現代科学では解明できない謎のメカニズムを主張されています。>というところで、飲んでいたコーヒーを吹きました・・・
書込番号:26237459
1点
万博で実演されているものは、元ネタはドリーム燃料のようですが、内容詳細はそれとは異なるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/325bfcfac5497e3afb7aa80b9474c5eee69fba63?page=1
質疑応答の部分を見ても、これだけでは腑に落ちない部分もたくさんありますけど・・・。
書込番号:26237491
2点
>ダンニャバードさん
>秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
>だから何?って感じですよね。
>運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。
仰る通りです。↓こういうのと一緒です。
「なに?大間のマグロ???タダですよ、タダ。目の前の大間の海を高速で泳ぎ回っているのですから。」
数が少ないその大間のマグロを捕まえるのに苦労してるんだっつーの!!www
書込番号:26248298
2点
>スプーニーシロップさん
>炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。
具体的な数字どうもありがとうございます。
5385円/30kg=179.5円/kgから計算すると・・・
『CO2(分子量44)』1分子から『-CH2-(分子量14)』が1構成単位できるので、変換効率100%としても
1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
1kg×14/44≒0.32kg
ガソリンの比重を0.75[kg/L]として
1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
0.32[kg]/0.75[kg/L]=0.43[L]
つまり、変換効率100%としても179.5円分のCO2からは0.43Lのガソリンしか得られない
ガソリン1L得るのに必要な原料費は
179.5円/0.43L=417円/L
です。
この時点でアウトですwww。
変換効率100%としてもこれだけ原料費が掛かるので、触媒の改良云々で反応効率を上げたとしても解決できる問題ではありません。
書込番号:26248311
0点
T33 エクストレイル Gグレード(e-4ORCE) 寒冷地仕様
ダイヤモンドブラック 走行距離300km
ドラレコ、バイザー、フロアカーペット付き
5年分のオイル交換料金、初回車検の税金以外の費用セット(15万)
車検は丸々3年後で、450万は安いですか?
マイナーチェンジ前で安くしていただけて、顔は現行の方が好きなので迷っています。
1点
ごめんなさい。画像が添付できてません。
書込番号:26237387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これって投稿した質問は消せないのでしょうか
書込番号:26237388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンニャバードさんが貼られたリンクは、主に社用車向けの記事でしたね
リンク先では書かれていませんでしたが、一般家庭において、重要なメリットのひとつは、家庭充電ができること
ちなみに、リンク先では、充電設備が必要として、デメリットに上げてましたが・・・
いかにも都会の人が書いた感じ・・・
書込番号:26234724
2点
長所
自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
自宅充電に限り燃料代にあたる電気代は総じて安いです。
エンジンオイルなどがないのでメンテナンス代が安くつきます。
静かで、振動もなく長時間乗っても疲れにくいです。
短所
車両本体価格が、高い事ですね。
充電時間が長い。
航続可能距離が短いです。
寒くなると更に短くなります。
高速走行も電費の悪化につながります。
急速充電でも、ガソリン車のように5分足らずで満タンにならないです。
イオンなどの例外がありますが、急速充電代は総じて高いです。
向いている人
自宅に充電施設を作れて、行動範囲が限定して、移動距離が多い。
ガソリン代の高い島などの運用などが向いていると思われます。
災害時に自動車の電気を利用したい。
書込番号:26234733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、最大の”ウソ”ですね! ⇒ ●環境への負荷が少ない
走行中のみに、着目してもね〜
まあ、ドーム内で使うなら良いでしょうね。
最大の問題は、廃棄するときに来るね !
ガソリン車なら、鉛バッテリーを外し、ガソリンタンクを外し、排気系を外し、・・・
スクラップには、確立された方法で作業が出来ますね。
BEVでは、リチウムイオンバッテリーは、車内にあるので取り外しは大変ですね。
乱暴に扱うと”発火”の恐れがありますね。
取り外した リチウムイオンバッテリー を山積みにしたら、発火したときの対処が ・・・
リチウムイオンバッテリーのリサイクルが事実上不可能では ???
大量輸送は発火事故のときに対処 出来るのかな ???
新車の輸送船が火災になるのだから、・・・
何十年後かには、悲惨な状況に ・・・
BEVは ”環境汚染車” の烙印が ・・・
書込番号:26234752
5点
>長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい
・長所
1)アクセルレスポンスや中間加速など優れた走行性能
2)騒音と振動の少ない静粛な車内
3)走行コストを抑えることができること などなど
・短所
1)高価格かつ値落ちが大きい
2)バッテリーの劣化が避けられない
3)充電場所と充電時間 などなど
向く人
・自宅など駐車場所で毎日の充電ができる人
(とくにPV(太陽光発電)の余剰電力を利用できるなら、走行コストは驚くほど安い)
・計画的に行動(充電など)することを負担と感じない人
向かいない人
・先の条件を満たしていない人
費用は
・EVの走行性能に価値を見出すせるなら、少々高くても無問題。
・太陽光発電のFIT期間終了後の余剰電力の使い方としてEVに乗るなら、走行コストは格安。
さらに
・リーフやサクラなどの中古車で乗るなら、コストは格安(新車の値落ちが大きいから)
ただし、同じ中古車でも、実績のあるリーフなどと比べると、輸入車の中古はリスクが大きいでしょうか。
書込番号:26234778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅太陽光のFIT卒業で電気が余ってる人
(ただし 在宅勤務で昼間充電できる人に限る)
書込番号:26234788
2点
>自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
これは長所とるか短所ととるかはその人次第だと思います。
自分は通勤途中にガソリンスタンドがあり10分足らずで満タンにできるので苦痛だと思いません。
満タン約800キロ走行です。
むしろ自宅で充電のために抜き差しが増えるのは苦痛になるんじゃないかと思ってます。
自分はEVユーザーだはないのでユーザーの方は考え方があると思います。
書込番号:26234813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文句たらたらさん
ご要望の内容は、各自動車メーカーのサイトで
ご確認出来るかと思います。
わたくしは電気自動車2台使用中です。
近距離用のサクラと長距離用のvw iD4です。
電気自動車が向いている人について
資金と時間に余裕のある方です。
そうで無い方は手を出すべきではありません。
自宅外での充電費用はガソリン代より高くなることもあり、
充電にはとても時間がかかります。
自動車本体の売却時の損失はガソリン車より大きい。
そして最大のダメージは、
ホリッチという偏屈おじさんが居ることです。
電気自動車乗りのイメージ最悪になってます。
書込番号:26234822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>文句たらたらさん
大きいEV と、小さいEV で、それぞれ向く人、向かない人が変わりますね
大きいEV が向く人は、ズバリお金持ちでしょう
今の日本に向いてる小さいEV であるサクラを前提として、普通充電できる人、通勤通学、送迎、買い物などで今も軽に乗ってる人、長距離は別の選択肢がある人が、向いてる人になるんでしょう
今、中古はお買い得かも・・・
EV ならクラスを超えた快適性はありますね
書込番号:26234831
0点
向く人:EVを購入した自分が好きな人。他人の払った税金から補助金をもらって購入し、他人の払った税金で作られた道路を走って得したと思う人。安い充電スポットでタラタラ充電して自分の時間を余計に使っても得したと思う人。自宅太陽光との相関メリットがある人。近距離用2台目以降の人。
向かない人:メイン車両として長距離も使う人。合理性を重視する人。
書込番号:26234844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>文句たらたらさん
メリットデメリットは世界各国によって変わるので
日本はメリットが受けにくくトランプ関税によって
ますますEVの普及は遠のきました。
EVは内燃機関より安くなる。
しかし日本にはサプライチェーンも無いし
日本のメーカーでは安価に製造することが出来ません
トランプ政策によってトヨタ、ホンダ、日産など
EV販売の延期をしました。
しかし東南アジア、中東、南米、欧州など
内燃機関よりかなり安価になって来ており
普及が一気に加速していきます。
EVのコスパは中国メーカーが圧倒的であり
日本のメーカーがどうあがいても追いつきません。
中国メーカーの現地生産が進んできて欧州など
45%の関税が掛からなくなれば勝負になりません。
北欧では既に40-95%がEVでありタイでも直近だと
26.8%で今年には3台に1台がEV又はPHEVになる。
これまで自動車には税金がかかり平均価格はこれまで
約500万円、それがドンドン下がってきており
ヤリスガソリン車と同価格のPHEVも発売され
200万円以下のEVが沢山出てきた。
高級車なら今までの半額から1/3の価格。
中国から東南アジア、中東にかけて政府がEVを
推進するのは大気汚染です。CO2ではありません。
都市部の人は寿命が3年縮まると言われ深刻です。
そして多くがガソリンは高く電気は安いので
燃料費が1/3-1/5になる。
故障も少なくメンテナンス費は殆ど掛からない。
止まったままエアコンが掛けられる。
静かでパワーがあり振動も無いので疲れない
中国では50%以上行ってますがそれでも
充電が30分というのがネックでPHEVの比率が
高かったですが今年に入って超急速充電が
出始めてBEVが主流になってきました。
10分充電すれば数100キロ走れる。
EVのネックである充電時間が解消されつつあります
今の電池は劣化しないので数百万キロ寿命
中国以外は当分BEVとPHEVが二分
超急速充電の普及やインフラ数そのものがまだ不足
どちらも電池が命なので日本のメーカーは不利で
電池、半導体、ソフトウェアなど課題が山積みで
中国は元より欧州勢にも太刀打ちできない。
日本は海外からの受け入れはしにくく
円安も相まって低価格にするのが難しい。
メーカーも数が売れる見込みが無いと価格を
下げるのは難しくなる。
スズキのインドからのEVとか中国製のEV(日産や
トヨタ、ホンダ)で競争力は増すけど
世界からはずっと遅れたままからは脱出出来ない
コスト的に合わないので日本でのEV化は
難しく世界がEVが当たり前になって内燃機関車が
日本のメーカーも無くなっていく頃までは
無理して乗ることもないし無理して否定することもない
何かEVだと別物の車のように否定の粗探しに
必死だが買いたい人は買えば良いし、いらない人が
ムキになって否定して歩くのは滑稽
書込番号:26234869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
向く人:中共万歳な人。
書込番号:26234875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
性格が大雑把な方が実は向いていそう。
電費だの充電費用だの自分のお財布の中にしか目がいかない人が買っているイメージが強くなった。
実はお金に糸目を付けずモーター駆動を楽しめる人が率先して買えば普及は加速する。と思う。
手が出し難くなったのは、補助金目当てに見られるように先人が植え付けてしまった。
細かい計算しないと遠出も出来ないとイメージが作られた。
ガソリン車でもある、我慢ポイントと同じ程度の不便な事もあるだろうが、金計算しなければ
ガソリン車と変わらずに使えると思う。
書込番号:26234904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用者それぞれ。
税制による価格差はあまり意味が無い。
書込番号:26234951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。
フラットトルクもつまらないと感じます。
EVに向いているのは、長時間の自宅充電が可能で近距離使用が前提という方でしょう。
あと、EVはリセールが酷いようだから乗り潰し前提でしょうね。
書込番号:26234963
3点
メリット
@自宅でエネルギー補給できる
Aうまく自宅充電を使えばエネルギー費は安くなる
B静か
C低回転から力強い走行性能
Dエンジンオイル交換不要
E補助金や税制面でお得になることが多い
F災害時に他の電化製品に給電できる
Gショッピングセンターなどの充電器がある駐車場はエレベーターなどに近い
H排気ガスが出ないので、屋内(広い工場内など)で使える
デメリット
@充電設備の設置が必要
A遠方への外出時、充電設備に行動が左右される
B充電し忘れていたときの時間的なリカバリーが難しい
C自宅に帰ったときにプラグを繋がないといけない
D車両価格が高い
E使用に伴って走行可能距離が低下する
F外部環境によって走行可能距離が変化する
G車両重量が大きい
Hタイヤの減りが早い
I手放すときの価格が安い
向いている人
@新しいものが好きな人(でも、すぐに買い替えない人)
ABEVの走行性能が好きな人
Bエネルギー費を安くするための工夫や努力を惜しまない人
C通常の行動範囲にガソリンスタンドがない(少ない)人
D正規ディーラーが近くにある人
E深く考え込まない人
向いていない人
@遠出が多い人
A自宅充電が難しい人(賃貸など)
Bずぼらな人
C頻繁に買い替える人
D正規ディーラーが近くにない人(普段、個人店などで対応している人)
E車で自由に動き回りたい人
現状では、「なんとなく」で選んでしまうと後悔する可能性が高い状況です。
よく考えて「欲しい」と思う人、「自分の利用環境や性格に合う人」が買うと満足すると思います。
今までの車だって、どんなにお金を出しても誰もが満足する全ての内容において優れている車はありません。
長所と短所を冷静に把握して判断し、買いたいと思う車を買えばいいと思います。
書込番号:26235485
1点
>私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。
重くてもそれに見合うトルクがありますよね?
ICEと違って発進時から最大トルクが出るので車重が重いのは理由にはならないんじゃ。
重量税ですか?
書込番号:26235557
3点
運動方程式 ma+kx=F
固有振動数 √(k/m)
のmが大きい場合の挙動が嫌い
ということをおっしゃっているのでは。
書込番号:26235744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
重要なのはフットワーク、コーナリングの軽さ。
動力性能の過不足の問題でありません。
そしてフラットトルクも嫌いと書いてありますよね。
>use_dakaetu_saherokさん
正に仰る通りです。
書込番号:26235842
2点
>クマウラ-サードさん
車種にもよりますが
フラットトルクですが
ピーキーなアクセル特性はレシプロよりレスポンス良いですよ?
私も軽量が一番と思ってましたが
重いとコーナリングの安定感は低重心なので乗るとなかなか良いもんです
ずっとドラッグかかっている様なものなのでテスラの回頭性は良い結果が出てました
書込番号:26236344
0点
>ktasksさん
そのピーキーさが面白いのです。
あと安定感よりも操作感優先ですし。
書込番号:26236522
2点
自動車関連のレビューサイトですが、スコアとコメントはどれくらい信頼できるものですか?
レビューサイトはGoogle map、Goonet、そしてここ価格.comなど。他にもありますが有名なところは名出ししました。
新車、中古車、メンテナンス、保険、ロードサービス、その他色々と項目はありますが、良いレビュースコアにし良いコメントを書けばバックがもらえる(来店時にエンジンオイル交換無料や次回来店時に値引きやクオカード贈呈など)なんてお店もありますからどこまで信頼できるのかと。
自動車と一口に言っても前述のとおり項目は複数にまたがっているのでこちらの本体の方に投稿させていただきました。ご了承願います。
0点
>隠居生活中のじいさんさん
>どこまで信頼できるのかと。
私見ですが、サクラは沢山?いると思いますので半分程度にしています。
ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
(見返りが有りませんので)
書込番号:26234998
4点
>隠居生活中のじいさんさん
私ですが、価格コムは自動車に限らず所有者の報告はそこそこ信用しています。
試乗や試用のレビューは良く理解していない人やアンチがいますので全く信用していません。
また、レビューのスコアが低くても故意に評価を下げている人がいますので、全体を見て良い製品かどうかを判断しています。
雑誌やYouTubeはスポンサーが関係している場合がありますので、あまり信用しません。
書込番号:26235009
2点
書いている人がどういう人かを推測することで、
ある程度の判断はできる様には思います
逆に、それしかないかもしれません
書き込みの未だ少ない人は、
真実や役に立つ情報等を書いていたとしても、
本人はどんな人で書き込みの傾向も分からないから、
信じて良いかはどうか判断できません
100件以上の書き込みのある人であれば、
過去の書き込みを読めば、
どういう人で書き込みはどうかは推測はできます
他の人との交歓や対立等があれば、より鮮明に
孤立している、あるいは他の常連と敵対するグッドなアンサーの常連の書込みは、
その逆が正しいかもしれないと容易に推察されます
常連はナイスの数で判断は分かり易いかもしれません
グッドなアンサーの数と併せれば際立つ人は…
むしろ羅針盤でしょう
書込番号:26235128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、レビューじたいが
その人の主観です
特に自動車は
その人が求めるもの
使い方
走る環境が
千差万別ですし
過去に乗っていた車によっても
印象は変わりますよね
なので、
その評価の理由が自分にとって
必要か?
重要か?
って目線で見ています。
オーナーレビューであれば
その殆どが
自分か選択して買ったものですね
恋は盲目なので
購入対象を検索したときは
悪い評価やデメリットの記述を
冷静に読むことにしています。
書込番号:26235395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
>(見返りが有りませんので)
レビューでポイントありますよね?
書込番号:26235480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レビューでポイントありますよね?
嘘、おっしゃいと言いたい
レビュー書いたがポイントもらってない。。
書込番号:26235642
3点
>神楽坂46さん
>嘘、おっしゃいと言いたい
>レビュー書いたがポイントもらってない。。
下記の記載がありますよ。
「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」
https://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_revtop
2019年当時がどうだったか知りませんが、今はポイントもらえるなら見返りはあると言うことでは?
私は書かないので、ホントにもらえるか知りませんので確認したまでです。
「レビュー書いたがポイントもらってない。。」とは最近の話でしょうか?
書込番号:26235754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
>「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」
確認したら有りましたね。(ポイント)
ただ、自動車(本体)は対象外?みたいですね。
(自動車用品・バイク用品)はあります
(2019年当時は分かりません)
指摘ありがとうございます。(迷惑をかけました)
【嘘、おっしゃいと言いたい】
よって、上記発言は取り消しとさせていただきます。
スレ主の >隠居生活中のじいさんさん
>(見返りが有りませんので)
上記を訂正させていただきます。
見返りが有るものと無いものが有ります。(ポイント)
レビューした物の確認をしてください
書込番号:26235808
0点
質問者には自分の求める答え、
安心したい回答を選択したりする人は居るから、
そういうときは、どっちもどっちだと思います
常連、
ベストアンサーな人、
長文で咀嚼せずに技術を語り、
自分だけが知る、ちょっといい話しを混ぜて、
それより前の返信と比べて新しい知見は無くても、
断定されたら
またひとり…とは思うけれど、
その返信を選んだのは質問者なのだし
質問したら良く出てくる蘊蓄自慢の人に任せましょう
書込番号:26235826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワシ的には、常連さんで数人は壺が同じ感じします。
過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。
書込番号:26235851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
>ジャック・スバロウさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>爆睡太郎さん
>ユニコーンIIさん
>スプーニーシロップさん
多数の方々、ありがとうございます。
Amazonにも色々な方法はありますが良いスコアにし良いレビューを書けばバックをするという出店者もいます。
ゆえにAmazonサクラレビューサクラスコアに惑わされないために
https://sakura-checker.jp/ サクラチェッカー
なるものがあります。
価格.comも何かもらえるんですね。
数個だけのレビューやコメントをする人と100個以上さらにはもっとしている人ももちろんいらっしゃしますが、コメントを一つ一つ吟味して判断ということですね。
個人的な感覚や印象が大きいので、あくまでも参考程度にとどめておきやはり自分で経験するしかないようですね。
書込番号:26236332
1点
>過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。
マツダ命の、あの方のスレはエキサイティングに盛り上がって楽しかったね。
ハッキリ覚えてるのは、パパさんが、「僕の車にはACCがあるからヒルディセントなんか必要ない」って言ったことかな。
それから「中学生でもわかる物理だから」も口癖だったような?
本当にパパさんは、物理の天才だったのかなあ?
書込番号:26236349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダが生産終了車種向けに純正互換部品を供給
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2506/27/news023.html
部品代が高額になりそうな予想。
完成車の生産終了からいくらか期間を経た部品は価格改訂もありますが高くなるのはよくあることだけど、数量が極めて少なく完成品や型の維持費用を考えると仕方ない。
値段が高くなるのは当然として、レストアする車種ってどういう車種?
純正であれ社外品であれ車検関係部品は長く生産されるものが多いですが、一般的な部品となると中古しかないっていう事が多いですよね。
2点
質問は
>レストアする車種ってどういう車種?
ですか?
第1弾は初代「NSX」で、将来的に他のスポーツタイプの車種にも対象を広げていく。
ってありますので、まだまだ流動的なのだと思います。
いくら作りやすくなったとしても数が見込めないのは作りにくいでしょうし。
書込番号:26232902
4点
これは、いいことではないのですか。
長く乗りたい方のために、相当古い車の部品を今までより、供給しやすくするというお話ではないのですか。
旧車乗りの方には朗報でしょう。
書込番号:26232918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だに根強い人気があり、且つ専用部品が多く使用されるため他車と部品の流用がきかない少量生産車ですかね。
ホンダでいえばNSX、ビート、S2000あたりでしょうか。
ビートはオーナー達の熱意がメーカーを動かし主要部品の供給が一時期ありました。
相変わらずですが古いスポーツタイプの車を維持するのは厳しいです。
書込番号:26232926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
隠居生活中のじいさ
私の息子は約30年前のアコードSiRに乗っています。
しかしながら、部品が無いので維持が難しいと嘆いていました。
このような事もあり、純正互換部品を供給という発表は朗報かもしれませんね。
ただ、アコードSiRは人気車種では無いので、純正互換部品の供給は無いかな・・・・。
書込番号:26233082
6点
スポーツカー系は根強い人気ありますよね。
日本だとその装置一式でしか出ていないのに、外国だとインナーパーツも出ていたりします。
日本の古いスポーツカーが外国では人気だったり、アメリカだと25年ルールで人気があったり。ワイスピで人気になった車種もあります。
日本だとビート、NSX、S2000も人気がありますけど有名な車種で言うと2000GTもケンメリもAE86もいまだに根強いファンがいて維持しているのはすごい事ですが、部品も大事ですから部品供給も大事な一つの要素ですよね。
その中でホンダがやってくれるなんて嬉しい事ですが、金額は高額になるのは仕方ないです。
それに全部の車種でもないので。
書込番号:26233133
2点
>金額は高額になるのは仕方ないです。
選択肢が増えるのは良い事ですが、結局金と熱意のバランスに
なると思います。
一通り直すなら500万と言われて、安いもんだと言える人はさほど
多くは無いでしょう。
NSXなら資産の意味もあるでしょうが(ホンダのリフレッシュプランは
950万円!!!)、昔ジムカーナでも使ってたトゥデイの部品が
出るようになったって言われ、て金に糸目を付けないって人は
はたして居るのか。
や、選択肢が増えるのは良い事なんですけどね。
書込番号:26233264
3点
トヨタも取り組んでいますね。
スポーツカーとやはりランクルが対象らしい。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/heritage/
マツダもロータリー系の部品を復刻しているようです。
自分の車は,不人気車なので、部品の復活は絶対無いですね。
書込番号:26233278
3点
>隠居生活中のじいさんさん
お書きの様に、北米の「25年ルール」が話の発端だと思います。大口の北米は元より、欧州、アジア(日本含む)等も含めるとワールドワイドで「ビジネス」になる?と判断されたものだと思います。特に欧州やアジアエリアは、このような方法であろうとも「ホンダ」の看板は掲げていた方が良いと思います。
新車販売で低迷しているエリアですし、電動化も含め、そのままだとホンダブランド消失の危機感すら有りますから…
書込番号:26233349
3点
シビックType Rも3代目までの車両が人気で競技を続けている人も多いけど
保有部品が無いのか、みんなボロボロだから
部品供給があれば安全に競技が出来ますね。
書込番号:26233388
4点
ん?
古い車の
部品供給なら
1.いすゞ
2.三菱
3.ホンダ
じゃないのかな?
書込番号:26233437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
世界情勢特にロシアvsウクライナの戦争とコロナも相まって世界的物価高騰になり、そして電動化になって値段も高騰し、電気自動車も最初のうちは売れていたのですがそこそこ普及し慣れてくるとガソリンやディーゼルの方が実用上良くて回帰しているということもないですか?
書込番号:26234993
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







