
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
600 | 195 | 2025年3月23日 15:23 |
![]() |
17 | 13 | 2025年3月23日 05:15 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2025年3月22日 13:32 |
![]() |
41 | 58 | 2025年3月21日 22:36 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年3月13日 22:41 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2025年3月13日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月発売? いよいよなのだろうか?!
"記 事" ↓
「BYDは、ガソリン車が燃料を補給するのと同程度の速さで充電可能なEV用新システムを発表した。」
「BYDは新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「Han L」モデルでは、
5分の充電で約400キロメートルの走行が可能になると述べた。 来月、販売を開始する。」
「BYD株急伸、時価総額24兆円超−5分で充電可能なEVシステム」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b2369045d62683f80ab60e1c58f387e21617caf
6点

>tt ・・mmさん
>5分の充電で約400キロメートルの走行が可能
出力1000kWの急速充電だという話ですが…、必要ですか?本当に。
冷静に考えてみましょう。
1000kWの急速充電を実現するには
800Vのバッテリーシステムを積んだEVだとして、1250Aですよ。
文字通りケタ違いの、ある意味、ありえない電流値です。
どんな太さのケーブルを使うのか?
いずれにしても、発熱は半端ないですよ。
そして
そんなケタ違いの設備を一体どこにどれだけ作るか?
その設置費用は?また、運用コストは?
インフラの整備について、「疑問」だらけです。
仮に実現しても、利用料金はとても高額にならざるを得ないと思いますけどね。
BYDの時価総額が上昇しているのは、市場が、このBYDの発表を評価している、ということなんでしょうけど…。
私見ですが
「5分の充電で約400キロメートルの走行」が、本当に必要な車は、
高速道路を走り続けるトラックぐらいだと思います。
EVを自家用車として使用する際に必要なインフラは、せいぜい300kWくらいの急速充電設備と10kWくらいの普通充電設備だと思います。
書込番号:26115133 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メガワット級の充電器なんて日本ではたぶん無理でしょうね。
中国ならどうか分かりませんが…
しかしBYDが評価されてるのは、ここにきてBEVが伸び悩んでる中、PHEVの技術力が飛び抜けているからではないでしょうか。
テスラの完全自動運転の将来性よりも、BYDのオールマイティの強さが評価されている気がします。
テスラ株を買ったのは失敗でした…σ(^_^;)
書込番号:26115147
6点

近づくだけで髪が逆立ちそうだなぁ。
書込番号:26115155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

髪は無かった。
書込番号:26115158 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>スプーニーシロップさん
電磁波の影響で仲間が増えるかもです。
書込番号:26115218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この充電システムを一般的なレベルで普及出来るかどうか。
書込番号:26115259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
超急速充電は一般レベルで普及しますよ
既にタイでも700kWだし、BYDは自社充電で
1350kWの充電システムを構築します。
ケーブルは今のチャデモよりも細い。
この新ブレードバッテリーは決定打だね
全域1000Vシステム、最大耐圧1500V.自社生産
最大充電レート12C.1000kW超え
そしてディアル充電で350kWの充電器でも
700kW充電が可能です。
5分で400km超、満充電まで10分
もうガソリンレベル
それでいて毎回12C充電を行なっても
寿命は低下せず100万キロ以上
モーターは30500rpm の高性能で他社より
2-3割低い
書込番号:26115294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

抜き差しに33000v対応手袋とか必要 ってのはゴメンこうむりたい
書込番号:26115297
4点

乗せてみた。
書込番号:26115326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>超急速充電は一般レベルで普及しますよ
>既にタイでも700kWだし
タイの700kW充電器は何台設置されてますかね?
一般的に普及してますか?
書込番号:26115331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全固体電池など霞んでしまったね
BYDの凄いのは安価なリン酸電池で
超急速充電を可能にしたこと。
今までよりコストは安いという
これにより順次安価なシーガルやドルフィンなど
にも搭載が可能になり超急速充電は
小型車やPHEVで真価を発揮する。
充電は電池容量が多ければ速度を出しやすいが
小型車やPHEVでは充電速度を上げにくい。
例えば20kWhのPHEVでは充電効率が悪すぎて
経路充電がしにくい。
10kWh充電するのに30分もかかっては
面倒なので結局HVで走ることになる。
これが150kW.200kWで充電出来ることは
小型車やPHEVの価値が倍増する。
日本でも350kWくらいの充電器は間もなく
登場するでしょう。
50kWh程度のドルフィンで350kWで充電出来る
利便性はガソリン車と変わらない
一瞬の最高速度ではなくフラットで安全で安定した
リン酸電池の価値は3元電池をこの世から
消せる価値がある。
書込番号:26115356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
まだ2箇所だよ、設置されたばかりだしね
これまで必要性はなかったからね。
タイは1000kWは敷居が低いからね。
日本の課題は非常に基本料金が高い超高圧電源と
法的制約。
ここを改善しないと150kWでもブースト器
充電器業者が採算を取るためには
超高速充電は不可欠。
書込番号:26115379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まだ2箇所だよ、設置されたばかりだしね
話にならないな。
書込番号:26115469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミヤノイさん
>日本でも350kWくらいの充電器は間もなく登場するでしょう。
50kWh程度のドルフィンで350kWで充電出来る利便性はガソリン車と変わらない
日本では認可に時間が掛かるから、何時になるか解らないでしょうし
しかも何で今更ドルフィンの話?シーガルじゃないんだ
後、貴方はBEVは日本じゃ関係無いと言っていましたよねwww
コロコロと言う事が変わって呆れるはwww
書込番号:26115470
8点

あぁ、
そう言えば、コレでNIOは真っ先に終わるってことだな。
書込番号:26115491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>髪は無かった。
朝のモーニングコーヒー吹きそーになったわ。
おおうけ。
書込番号:26115538
7点

今度は違うののせてみた。
書込番号:26115543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱりとってみた。
書込番号:26115544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スプーニーシロップさん
朝から笑わせるのやめてw
書込番号:26115546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本の現状では90kW以上が1880箇所で150kW機の数は正確にはわからないですけど、コンビニや高速SA/PAで150kW180kWに遭遇することも多くなってきました。
180kWの従量制充電器も増えてきました。
充電器が先行しても意味はありません。
現状でも車側の充電性能が上がれば充電速度がかなり早くなると思います。
まずは車側の800Vシステム化ですね
残念ながら国産EVではまだ400Vシステムのみ
輸入車でも1000万円以上の超高級車を除けばヒョンデIONIQ5とBYD SEALのみ
国産BEVも次期モデルは800Vシステム化してほしいです。
車側が800Vシステム化になると、たとえ充電器が400Vシステムであっても充電開始から80%程度まで400V x 最大電流で充電できるメリットがあります。
もちろん充電器が800V対応になれば格段に充電速度があがります。(単純に倍)
書込番号:26115556
2点

1000kwって数字では簡単に書けるけど、不特定多数の一般素人が使うプラグで扱うなんて・・・
まぁフェイルセーフは十分に考えられるんだろうけど・・・
1000wの電子レンジが1000個もあるとか、ちょっとした町工場まるまる1個分くらいの電力
その町工場1個分くらいの電力を、1本のケーブルで抜き差しするんでしょう
ミヤノイさんなんか、素人感丸出しで、ケーブルの細さを自慢するけど、物理法則には逆らえない
使い勝手でフレキシブルにしないといけないし、実際どこまで細かくメンテされるか・・・
やっぱり怖いなぁ
でも、スプーニーシロップさんは、おもしろかったなぁ
書込番号:26115609
9点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>国産BEVも次期モデルは800Vシステム化してほしいです。
急速充電をそんなに必要としない軽BEVとか、コンパクトEVとかは800VだとTooMuchですよね。
そもそも800Vだと、昇圧に電力を食っているので、普通充電の6kWでもロスが増えるはずだし。
後は、800Vなんかにされると、V2Hユーザーを切り捨てることになるので、国策で始めたものを
簡単に放棄されても困るし。
>充電開始から80%程度まで400V x 最大電流で充電できるメリットがあります。
800Vシステムのメリットというより、現行の時間課金制での”ユーザー側のメリット”だけなんで、
従量課金にすればメリットでもなんでもなくなりますね。
書込番号:26115659
2点

電圧が上がれば感電や漏電、電流が上がれは少しの接触不良で抵抗による発熱の危険が危ないかと。
スペック番長が可能性を過大評価するのはお約束ですが、本来無資格の一般人が安全に取り扱える限度を超えているので、普及途中でトラブル続きでダウングレード・・・なんて話にならなければいいけどね。
書込番号:26115720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごく近い将来の車の動向に関して、私も大変な関心事なので興味を持って拝見しました。
また皆さまが、当話題に関して大変お詳しい事も驚きです!
なお、スレ主様が上げて下さったサイトより詳しいのがヒットしましたので、或いは多くの方々が既にご存知かも知れませんが、一応上げさせて頂きますね。 この後も、どうか色々と聞かせて下さい。
↓
@ ガソリン車を市場から駆逐する「殲滅作戦」
A PHEVユーザーをBEVへ移行させる
〇結論:EV時代の重要な進歩
BYDの1000V充電プラットフォームと新型バッテリー技術は、EVの最大の課題である充電時間の問題を完全に解決した。
https://note.com/yuuki8860/n/nb50c03eb9ea0
書込番号:26115740
2点

どのみちバッテリーの進化で1番恩恵を受けるのはハイブリッド車になりそう
書込番号:26115745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EVの最大の課題である充電時間の問題
を大電力で解決するのは「力技」以外の何物でもないんですよね・・・
それこそ電動アシスト自転車みたいに、自宅充電なら夜間に普通充電すれば済む話だし。
書込番号:26115769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>渚の丘さん
記事読ませてもらいました
わたくしが感じるEV最大のメリットが全く無視されているなぁ・・・と
やっぱり、特に日本などでは各家庭に電気が通っているので、自宅充電が基本であり、メリットだと感じてます
わざわざ充電ステーションに行って、5分や10分充電するんだったら、ガソリンでいい
どうせ、合成燃料の時代が来るし・・・
で、急速充電ステーションにかけるインフラの費用負担は誰がするの?
場合によっては送電線から始まるんでしょ
充電費用に上乗せされるんだったら、それはそれでいいけど、普通の基本は自宅でしょ?
わざわざ予備的な充電のためにインフラコストをかけるのは、やっぱり違和感
もう、はなっからCO2削減なんて関係無いし、ただEV売りたいだけ
手段が目的になる典型
書込番号:26115802
8点

>E11toE12さん
V2Hの当初の利用モデル(安い夜間電力で充電、昼間の電力が高い時間帯に放電)というモデルはもう崩壊していると思います。
当方のオール電化の電力契約でも夜間と昼間の差は1.5倍程度になっています。昔は3倍以上あったんですけどね
そうすると充電ロス、放電ロスがV2Hではかなり多くて節約にはならないようです。
もちろん800Vシステムになれば今の400Vシステム用V2Hではもう一段の変圧ロスが増えるので完全に逆ザヤになってしまうと思います。(800VシステムのIONIQ5では当初V2Hで節約になるとしていたけど、ならないと分かって補償していますね)
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322
災害時の使用は問題ないと思います。
また、従量制は軽EVやPHEVなどの充電能力が低い車両でも公平で良いと思っています。
今の従量制充電器は次のように今日時点の設置数と価格になっています。
@e-MP 50kW従量制充電器 (約200箇所) 110円/kWh
APower X 150kW充電器 (65箇所) 65円/kWh (有料会員なら45円/kWhもあり)
BFLASH 180kW充電器 (83箇所) 44円/kWh
この内、FLASHの44円/kWhは外充電での価格としては安いし早いし、軽EVやPHEVだけでなく高性能BEVでも使うと思います。
e-MPの110円/kWhは充電出力も大きくないし、高額なので軽EVやPHEV専用になると思いますね
書込番号:26115832
0点

>EVの最大の課題である充電時間の問題を完全に解決した。
技術的な課題だけです。
充電とガソリン補給の話であれば、ガソリンスタンドと同等程度の普及が必要。
書込番号:26115839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
可笑しすぎるわ 屁の突っ張りにもならんわ
150kW以上が日本の100倍以上あるのに
得意技の癒着でイーモビリティ独占
それが当たり前になっているから
日本だけ 飛び抜けて最低
そう言うのは進んでから言いなさい
書込番号:26115841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車並みの5分で満充電はいいとしても、遠出でも無休憩で400キロ走り続けるワケでも無し・・・やはりスペック番長のオーバースペック感が拭えませんがね。
書込番号:26115855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>可笑しすぎるわ 屁の突っ張りにもならんわ
屁の突っ張りにもならないのはこのことだな。
↓
「まだ2箇所だよ」
>そう言うのは進んでから言いなさい
あぁ、既にタイではEV激減が進んでますがね。
現実を理解してから言いなさい
書込番号:26115871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状、作りました!
というところですね。
急速充電大いに結構。
ただし、この規格の車両と充電設備の設置が
まず国家ごとに許可が出るのか?という問題1点
まあ通常からテスラの高速充電まで同時に
対応するのだろうけど、そのレベルで充電に
かかる時間は?
EVのメリットであ家庭レベルでの充電に
結局一晩以上(12時間ぐらいか)かかるのなら
なーんの意味もないよね。
設備の少ない超急速充電で5分だ、どや!
って、ガソリンスタンド行って給油するのと
何もかわらないんですけどwww
少なくとも、現状のガソリンスタンドレベル
の配置が可能なのか、
電池のリスク(急速充電による発熱、インフラ
に与える影響、電池自体の充電回数や劣化)
がどうなのかも全くも不明。
ただ大電圧で急速充電するなら技術的には
そこまでハードルは高くないけど、
現状は高速充電システムが揃わないと
まーたく意味がないよね。
書込番号:26115874
3点

>チビ号さん
やれやれ、あぁ言えばこう言うですね
やれ航続距離ガー充電時間ガーと言っておいて
それが可能になったら「力技」
ガソリン入れるのと大差がなくなったら
充電問題解決じゃないのかい?
5W充電だったスマホは今は130W
スマホが爆発するのかい?寿命が縮まるのかい?
安全にするには電圧を高くする事
高電圧にすればロスや発熱が減る
貴方あてではないが内部昇圧ではないのでロスは減る
充電速度が速ければ軽EVでもファーストカー
として使用できる。
サクラで少し遠出をしようとすると充電問題が
発生し使い勝手が嫌になる。
充電が5分ですめば小休止(トイレとか)で
長距離走っても苦にならない。
現状だと充電地獄に陥る
30分走って30分充電では誰も走りたくない
力技というけれど今の電池に出来る技術ではない
いくら高電圧、高電流にしても入って行かず
爆発炎上するだけ、力技では無いのだよ
これを解決していくのが技術力だよ
全固体電池がとか言うけれど1000V1200V.1000A
同じ事だよ。
EVは、自宅充電で良いとか言っていたのは私ら。
それをあなた達が否定していたのに
コロッと変わる。
しかし軽とかPHEVとか電池容量が少ないと
行動範囲が限定される。
持ち家ばかりではないから外部充電は必要
それは早いほど良い。
充電と言う束縛から解放されるから
書込番号:26115900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>V2Hの当初の利用モデル(安い夜間電力で充電、昼間の電力が高い時間帯に放電)
仰る通り、このモデルは崩壊していますので、太陽光発電余剰をV2Hで車に溜めて放電する、という
モデルで使用者は対抗しています。
800Vシステムは、この太陽光余剰でさえロスが発生して充電できないという体たらくなので、
800Vシステム車両は、苦し紛れに「災害時放電のみ対応」という注意書きを書かざるを得ないのです。
CEV補助金のV2Hの支給目的では、「レジリエンスの向上」、要は災害対策のために支給しているので、
経済効果は補助金の目的ではありませんが、それを抜きにしても”800Vシステムはロスが発生するので
400Vシステムをプラットフォームにした既存設備では対応できない”現状があり、デメリットが大きすぎる
ため、800Vシステム車両の普及なんかしてもらっては困るのです。
書込番号:26115905
2点

>プレナ2さん
→国家ごとに許可が出るのか?
なに間抜けているの?
現状、日本位で海外の超急速充電は既に進んでいるの
別に150kWでも250kWでも350kWでも1000kWでも
問題ないのだよ。
国産以外の充電器は既に1000V対応
400Vは日本だけなのだよ
チャデモと言う特殊規格のせい
来年には800V対応するようだけど規格が古い
書込番号:26115911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぁ言えばこう言うですね
それはスペック番長の出羽守さま、ご自身でしょうに。
>やれ航続距離ガー充電時間ガーと言って
誰が何を言っていたかの区別も、一部否定と全部否定の区別もつけずに、「あなた方」と十把一絡げに反論されてもね。
私自身、冬場で実質100キロの航続距離でも夜間の自宅充電で運用できそうだから、計商用の電気自動車への乗り換えを検討しましたが、買い替えのタイミングには間に合わないのと、補助金があっても割高感は否めないので、純ガソリン車に回帰しただけの話。
>5W充電だったスマホは今は130W
またクルマをスマホや地デジになぞらえるのですか?
そもそもクルマに必要な性能なんて、50年前から大差ありませんし、スマホの消費電力はうなぎ登りですが、クルマの燃費は向上しているので、的外れなんですよ。
私が言っているのは、充電の電圧を上げるにしても限度があるし、スマホとは比較にならないくらい、クルマは大電流で充電するし・・・それこそ隣国のスマホみたいにクルマが爆発したら、爆竹どころか爆弾並の破壊力なので、シャレになりませんがね。
まあ10年後に航続距離が半分になるコトを見越してクルマを選定するくらいなら、それこそ5年サイクルで買い替えた方が、まだ発展途上の技術なので「時代遅れ」にならずに済むかな。
書込番号:26115920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プレナ2さん
→大電圧で急速充電するなら技術的には
そこまでハードルは高くないけど
だからね、高電圧高電流掛ければ充電出来るわけじゃないの
このハードルが今まで非常に高かった。
全固体電池でないと出来ないレベルだった。
テスラ関係ないけど?
家庭充電は21kW
6kWだと12時間くらい掛かるよね
設置する充電器による
否定するのは結構だけどもう少し勉強して
凄いぞ日本の番組ばかり見ないでね
書込番号:26115924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
何故、10年後に航続距離が半分になるの?
殆ど落ちないけど?
劣化するとでも思っているのかな?
寿命は100万キロ以上、車両が持たないよね
100万キロは何年掛かる?
書込番号:26115932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5分で満充電(80%でも)、が何処の充電ステーションでも出来るようになったらEVにするけど(それなりに手の届く価格なら)、まだそれには時間が掛かりそうですね。
それでもそう言う技術が出来てきたのは一歩前進。
私が運転出来るうちに普及するかなぁ。すれば良いなぁ。
書込番号:26115935
5点

>殆ど落ちないけど?
それは劣化しにくい電池を搭載したクルマの話に過ぎないしね。
>槍騎兵EVOさん
いかに高性能の充電設備でも、数が少なくて遠くにしか無いなら、「水素ステーション」と同じ話なんですよね。
「水素ガー」と否定するのに、充電は否定しないスペック番長は、ダブスタなのに気がついていないみたいですし。
書込番号:26115948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>数が少なくて遠くにしか無いなら、「水素ステーション」と同じ話なんですよね。
そう、それじゃ購入できないのですよ。
現状のEVみたいに充電場所を計画立てて・・・などと言う面倒な事はしたくないので、GSみたいに何処でも5分で充電できることが大事なのです。
書込番号:26115957
6点

このような高速充電設備が増えると、
日本(海外のローカル地域)の電力供給システムが崩壊して、
停電あるいは電力規制になると思いますけどね。
例えるなら、
水不足です。水を節制しましょう。という時に、
「俺、自宅にプールを作ったぜ」みたいな愚か者な感じ。
>EVは、自宅充電で良いとか言っていたのは私ら。
>それをあなた達が否定していたのにコロッと変わる。
>持ち家ばかりではないから外部充電は必要
「自宅充電で良いとか言っていたのは私ら」で、
「持ち家ばかりではないから外部充電は必要 」なら、
間違ってるのは「私ら」と表現されてる人達であり。
「持ち家ばかりではないから外部充電は必要 」だから、
「それ(自宅充電で良い)をあなた達が否定していた」なら、
「あなた達」と表現される人達が正しいことになります。
ミヤノイさんはもう頭がパニックというか、脳が半分マヒしてらっしゃるようなので、
書いてる事が支離滅裂ですね。
まあ、もともと論理や理屈が通じない人でしたが。
書込番号:26115967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
→急速充電ステーションにかけるインフラの費用負担は誰がするの?
メーカーも行うけど基本は業者
業者は採算が取れないと行わない。
採算を取るためには超急速充電が必須。
現状の稼働率は20%台
30分として48回の20%
つまり現状は10回もないくらい。
充電は時間帯が集中する
真夜中は殆どゼロだし、昼間も閑散としている
集中する時間帯にどれだけ早く回転させる
事が出来るかが採算性の肝
これが5分で行えれば60回で充電費用を低く出来る
業者は利益を出しユーザーは充電代が安価になる。
充電がガソリン車並みになればガソリン車に
乗る意味が無くなる。
EVは効率が良いので燃料代は1/5-1/2になる。
静かだし止まったままエアコン掛けられるし
パワーもあり、ガソリン車を選ぶ理由が無くなる。
しかもBYDの車はガソリン車より安いくらい
電柱の電圧は6600Vで設置が簡単
但し、日本の場合は基本料金と法的見直しが
必要で、これは日本だけの問題。
多少、調整は必要な場面が出るかもしれないが
新規に発電所を作る必要もなく、
日本が海外から買っているガソリン(石油)
6兆円が半分以下になる。
その浮いたお金でインフラ補助金を出せば良い
今回のBYDの新バッテリーは画期的な
ブレイクスルーで100万円台で十分な性能の
EVを出せる。
後はトヨタなどがこの電池を分けてもらえるかが鍵
全固体電池には期待しても無理で1000万円以下では
発売が難しそう
書込番号:26115971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回のBYDの新バッテリーは画期的な
>ブレイクスルーで100万円台で十分な性能の
>EVを出せる。
だーかーらー、
その充電するスタンドがー、
ほとんど無いって言ってるのにー、
わからん人だな。理屈が通じない人だな。
あと、ミヤノイさんの文章の改行・区切りが気持ち悪い。
適切な改行・区切りはこう。
↓
今回のBYDの新バッテリーは画期的なブレイクスルーで、
100万円台で十分な性能のEVを出せる。
書込番号:26115984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>100万円台で十分な性能のEVを出せる。
文字通りの取らぬ狸の皮算用でマウントだし、日本で発売されなければ出羽守に過ぎないけどね。
光回線みたいに、ベストエフォートで1ギガでも、実質半分も出ない(有線接続)し、無線だと二階は100メガがやっと・・・みたいな「超」急速充電はイヤだな。
書込番号:26115994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BYDの発表でテスラ株更に急落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-18/STBVQET1UM0W00
BYDは急上昇、5分で充電はテスラの売りの充電インフラが大打撃。
イーロン・マスクの政治介入で世界から
反発を受け株価が急落している中で更なるダウン。
新モデルYで持ち返せるか?
BYDはEUで3工場建設(トルコ、ハンガリー建設中、ドイツ建設予定)
車の世界はスマホと同じ
書込番号:26115997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
速度は心配しなくて良いよ、実績あるから
BYDはあまり独占はしないから。
(既にトヨタ、スズキに提供)
日本では軽サイズしか売れないので
日本のメーカーに提供する確率は高い。
BYD自らが日本向けに軽自動車を作ることは
考えにくいので協業するか提供するかどちらか
30kW(カタログ値300km.実走200-240km)
250kW位でその頃には300kW器も出てくるだろう
5分で20kWh.10分でフル
軽自動車はEVの方が良い
軽のエンジンは車重の割に排気量が小さく
回転を上げなければならないので燃費も悪く
音がうるさい。
そしてエアコン消費量率が高いので燃費が落ちやすい
モーターはトルクがあるのでサクラをみての通り
動力性能は優れている。
何しろEVは事前にエアコン入れておけるので
寒くても暑くても乗った時には快適。
そして止まったままエアコン入れておけるのは
日常生活には有り難いこと。
それでいて燃料代は1/2-1/3
現状の軽EVは電池が少なく航続距離が短く
外部充電は嫌になるほど遅く時間制なので
非常に充電料金が不利で充電したくなくなる。
なのでセカンドカー扱いになってしまう。
書込番号:26116042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
(CO2は気にしないけど)電気代は気にするEVユーザーが、わざわざ急速充電ステーションで余計な追加料金払って充電する機会は少ないって
ただでさえもバッテリーという追加コストを抱きかかえているんだから
まぁ、大型大出力EVのエゴなお金持ちは知らんけど
たいていは、1日に走った分だけ普通充電すればいいだけ
毎日400kmも走る人は、普通HVかガソリンでしょう
得手不得手に合わせて使えばいいだけ
詳細はよくわからんけど、日本なら1000kwが2本だけで、もう特別高圧っていうくらいの電力
回転率上げたいけど、そう何本も設置できないかも・・・って考えたら、ステーションなんて言葉は似合わないかも
ポツンと1本急速充電器があるだけかも
やっぱり、政策で歪められて、EVにしないといけないところと同じように考えてはいけません
結局、大した需要無いのに、ちょっと環境に意識高い系を巻き込んだ欺瞞のようなEV事情に、よく分からん者が振り回されているだけ
ちゃんとした環境に意識高い系メーカーなら、それこそ素晴らしいミニカーでも開発して、環境負荷の低減に率先して取り組むべし
書込番号:26116043
0点

仮に充電5分だとしてそこから航続距離、車両価格がガソリン車と同等になってからようやく同じ土俵に立てます
先も言いましたがバッテリーの充電性能や密度が上がればハイブリッド車の性能も格段と良くなりますよね、ガソリンが無くならない限りはハイブリッド車には敵わないと思います
書込番号:26116045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のガソリンスタンドレベルで配置するとして
国内に2.5万カ所。まあ全部に必要と思えないので
そのうち5000カ所に1基ずつとはいかないから
最低1箇所3給油スポット。
これぐらいないないと、話にならないのでは?
なお日本国内は、テスラも一部モデルの販売を終了しました。
BYDも時間の問題かな?
書込番号:26116058
1点

1000kWなら250kW4台設置の方が使い勝手良くありません?
書込番号:26116093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
→1日に走った分だけ普通充電すればいいだけ
なのに日本だけ普及しないのは何故?
サクラもセカンドカー需要が一廻りして落ち始めてる
家庭充電あれば良いではなく
超急速充電が普及の条件
書込番号:26116115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>→1日に走った分だけ普通充電すればいいだけ
>なのに日本だけ普及しないのは何故?
そもそもEVなどいらないからだろ。
持ってれば、1日に走った分だけ普通充電すればいいだけだが、
いらないモノはいらんだろ。
ミヤノイさんは、そんなこともわからんのか?
商才が全くありませんね。
書込番号:26116123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレナ2さん
特定の中国メーカー称賛は自然だろう
そう言う製品を作り上げているのだから
中国と言う国とか共産党が何故出てくるのだい。
あくまで中国にあるグローバルメーカー
日本のメーカーがまともにEVを作れないからだね
SDVもまだ出来ないし、肝心の電池が作れない
だから日本はダントツでビリ
日本のメーカーが日本だけの市場なら
それで良いでしょうけどどちらかと言うと日本は
おまけの市場
メインは米国と中国を含む東南アジア
中国メーカーは海外に出たばかり
BYDの輸出も倍々ゲームで輸出も増えている。
この5分充電が出始めたら日本のメーカーは
終わってしまうよ
まだ販売力がある内に中国に頼らざるを得ない
EUメーカーは軒並み中国と提携している
ホンダはエンジンを止めて全てEVにすると
言っているけど作ったのは全部時代遅れ。
兎に角何もかも動きが遅い
米国が全く当てにならないと分かった今は
中国に頼らざるを得ない
発売されたBYDのHAN
5分で470km.10分で700km
レクサスLSHVは700km走れるかどうか
価格は3倍、自動運転も無し
書込番号:26116129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>米国が全く当てにならないと分かった今は
>中国に頼らざるを得ない
中国なんか昔から当てにならないと分かってるわ。
書込番号:26116133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実績あるから
え?発表して来月から販売するにしても、現時点でシステムに実績はありませんけど?
従来のキロワットどころかメガワット、それこそ太陽光発電システムと併設で賄うくらいの電力だし、2台同時でも5分で満充電できるのかな?
それこそ充電口がいくらあっても、供給できる電力との関係で、2台目なら実質10分、3台目だと実質15分とか・・・既存の急速充電で待ち時間に休憩や買い物をするのと大差なかったりしてね。
>軽自動車はEVの方が良い
また私が質問していないコトまで、長々と講釈をたれていますね。燃料代は1/2-1/3という話も、取らぬ狸の皮算用だし、「予言」が外れても、スペック番長は痛くも痒くも無いけど、「こんなハズては無かった」と後悔するのはイヤなので、ノーサンキューですわ。
書込番号:26116160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
サクラは初期需要一巡したみたいだけど、一定の普及には貢献してるんじゃないの
よく見るよ
補助金も付いてくるし、都市部近郊の家付きの家族には、ちょっと上の感じでいいじゃん
無理しなくても普通に使える人に、正しく普及しているということ
電費や税金のメリットに、静粛性や重量や剛性から来る軽のクラスを超えた感じなど、本来の電動車として、じわじわと市民権は得ているでしょう
実際使って、使い勝手が合わなかった人たちは、早めに手放してるんでしょうけど
まぁ(補助金など優遇はあるけど)無理矢理買わせて、普及した・・・ということではないんで、これくらいがちょうどいいんじゃないの
サクラの普及は、何百馬力だとか1000kwとかより、よっぽど健全だしね
書込番号:26116170
3点

>ミヤノイ
大体、中国で発表されたところで日本国内で
販売していないようなものは買えないんです。
その時点で価格コム、本来の目的から逸脱しています。
貴殿の言いたいことはここで書くべき内容ではない。
企業向け、政府向けの掲示板でどうぞ。
書込番号:26116190
4点

>ミヤノイさん
>チャデモと言う特殊規格のせい、来年には800V対応するようだけど規格が古い
きちんと世界的な認知を受けもせずに先行すると、規格自体が頓挫する場合もあるよ
家電だとHDDVDとBDの争いの様に、DVDの時の様に何でも受け入れられれば良いけど
現状の充電システムはテスラのスーパーチャージャーに固まりつつあったと思うけど
BYDの様に周りを取り込む事をせずに進み過ぎても、またある意味ガラパゴス規格になるんじゃないの?
書込番号:26116229
3点

>ミヤノイさん
>EVは、自宅充電で良いとか言っていたのは私ら。
>それをあなた達が否定していたのに
>コロッと変わる。
あら?
NIOの交換式を推してたのは貴方ですがね。
>充電は時間帯が集中する
>真夜中は殆どゼロだし、昼間も閑散としている
>集中する時間帯にどれだけ早く回転させる
>事が出来るかが採算性の肝
あら?
交換式の時は24時間満遍なくフル稼働で試算してましたよね、貴方。
ホントにコロッと変わりますね。
その急速充電器の場所まで車で15分だったら意味がないのですよ。
あ、
2基しか無いなら何日もかかりますね、タイは。
書込番号:26116230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ
ここは日本国内向けのお買い物情報サイトです。
粘着し続けて、今となっては貴方の書き込みに
誰も賛同することはなくなったのに、
書き込みし続ける目的は何?
憎まれっ子世に憚る、とでもお考えですか?
書込番号:26116245
2点

>ミヤノイさん
>だから日本はダントツでビリ
誰がどういう評価軸で付けた順位でビリなのでしょうか?
是非、客観的に確認可能なソースをご提示ください。
書込番号:26116257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
BYDのブレードバッテリーはメーカーの発表
通りの性能を発揮しているじゃない。
新バッテリーも信用に値するし
テストでは1000kWを、超えている
燃料代はガソリンが安い日本でも
1/2以下にはなっているよ。
こちらだとガソリン車にもよるけど1/3-1/5だよ
きちんと実証されている。
書込番号:26116264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125横浜さん
頓挫したのがチャデモでしょう。
中国は独自だけど他はCCSで充電口は違うが中国と互換性がある
チャデモだけが進化せず400Vのまま
まぁ来年から800Vにはなるけどね.他は1000V
ソニーがビデオテープの独自規格に敗れたのでは?
MDとか、日本独自もあったね BDも日本くらいだし
DVDなどもう消えて長いし、、、、
日本は独自規格が好きなのよ
全部、敗れたね
エコシステム無視すると流行らないよ
書込番号:26116280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 多くの皆様 」
早速、大変有用なご意見を沢山頂き有難うございます。
世の趨勢もお聞き出来て、大変参考になります。
自分事ながら、普段車では近距離しか乗りませんが、時々400km近くの距離にある実家に帰ります。
その時、充電なしか、或いは比較的容易な充電一回で行きつくEV車なら、次の買い替え候補にしたいと思っています。
それもあり、今後のEV車の性能や動向には、内外も含め大いに関心がありますので、引き続きのご投稿をお願い致します。
書込番号:26116286
3点

>軽のエンジンは車重の割に排気量が小さく
スペック番長の、スペック番長による、スペック番長のための比較ですね。
スペック番長の身内のクルマでは、それでも軽のエンジンは回っている。
>回転を上げなければならないので燃費も悪く
登坂で 4000rpm 弱に張り付くと流石にエンジン音が目立ちますが、年平均で 17km/L なら CVT も悪くないと改心しました。
>エアコン消費量率が高いので燃費が落ちやすい
まあ初夏に 15km/L 強まで落ちると、最高で 18km/L 強との差が目立ちますが、1500cc のハイブリッド車でも 18〜22km/L だった「実績」を考えたら、軽自動車だから・・・というより、アタリマエの話ですね。
電気自動車だって、夏場にエアコンのコンプレッサや、冬場の PTC ヒーターはもちろんヒートポンプであっても、消費するエネルギーが増えれば電費は落ちやすいかと。
>動力性能は優れている
それこそハイブリッド車でもモータートルクの優位性を謳う場合がありますが、公道で「フリー走行」できるワケでも無く、せいぜい追い越し加速で優越感を覚える程度の「自己満足」ですけどね。
>止まったままエアコン入れておけるのは
確かに何らかの理由で駐車場で待機する場面とか、止まったままエアコンを入れておきたいし、エンジン音も止まったままなら快適なのは否定しませんが・・・
>日常生活には有り難いこと
それが「日常生活」って、車中泊や、それこそ災害時の避難とか、車上で生活している前提ですか?
他国は知りませんが、日本なら日常屋内でエアコンを利用して生活する前提かと。
書込番号:26116288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽EVじゃ下手すりゃ100kmも走れないから500kmは走れる660ccエンジン車のほうが便利だよ
電動車のメリットが欲しいならハイブリッド車でも良いよね
書込番号:26116302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本のEVはサクラしか売れてないね
全体の6割がサクラだから貢献はしている。
ただセカンドカー扱いで購入者が限られ
一巡して落ち始めている。
そのサクラが30-35kWhくらい積んで5分で充電
出来たらファーストカーとして使えるね。
BYDと協業すれば200万円切れるし
SDVとして利便性は上がる。
燃料代半分以下はユーザーにとってはありがたい
現状サクラで1000kmテストでは
テスラやSEALが10時間ちょうどなのに
サクラは17.5時間、充電回数なんと16回
500kmでも8回も充電すれば嫌になる。
この問題を解消しなければEVは
ファーストカーにはならない。
Nバンだと電池容量が多いのにサクラより悪く
17.8時間、充電回数17回
書込番号:26116308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
それは中級車以上の充分な性能を持っているのはね
軽やコンパクトでは無理と言っているのだが?
2基って700kWが2箇所だよ 16基
タイのGSスタンドには殆ど設置済み
150kW以上で日本の100倍以上
タイというか東南アジアはEVしか伸びないよ
各社が出揃って来たからね
ガソリン車は税金高いし燃料代が高い
これで充電問題が解決したらガソリン車乗る
意味がないだろ?
書込番号:26116321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実証とは・・・事実をよりどころとして証明すること。また、その確実なよりどころ。確かな証拠
スペック番長がヤっているのは、根拠は示さず、単に燃料代は1/2-1/3になると言っているだけ。
私のクルマだと、1年半で 13138km 走行してガソリン代は \134849 つまり 10.26 \/km
自宅の直近1年だと 3405kWh 消費して電気代は \122246 だから電力単価は 35.90 \/kWh
私のクルマに対応する電気自動車の、カタログ値ながら 29.6kWh の電池で 245km 走行なら 8.27 km/kWh となり電力単価から 4.34 \/km
だから燃料費が 42% つまり 1/2 以下になることが「期待」できるものの、カタログ値との乖離や春夏秋冬の影響もあり、スペック番長が「実証」したというのは烏滸がましいかと。
そもそも、ランニングコストが下がっても、イニシャルコストが上がったら本末転倒だし、充電の場所や料金に汲々とするからこそ、電気自動車が普及しにくいんだけどね。
書込番号:26116328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>アドレスV125横浜さん
軽は1000cc-1200cc程度の排気量があれば
20-25km/h走るのだよ。
660ccだから燃費が悪い
車重に対してトルク不足だから回転を上げないとならない
その変な規格は撤廃するべきだね
軽をHVにするのとEVにするのとでは
EVの方がずっと安価に作れる。
HVはエンジン+EVなのだから
書込番号:26116332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
今の軽EVの性能ではダメだよ
250-300kmくらい走れなきゃ
1000km走って充電が16-17回ではお話にならない
それでいて200万円切れなきゃならない
(補助金なしで)補助金などもう要らない
充電が5分で済めばガソリン車より
メリットだらけ
軽で3元電池使うのは大間違いだし
ユニット化やSDV化が出来ていないから
コストが高い。
書込番号:26116351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファーストカーとして使える
おや、それこそファーストカーとして使用する為の300万円を超える軽自動車や、軽自動車が高速道路を走行するコトに否定的な立場だったのに、5分で充電とか比亜迪が絡めば、コロっと肯定に変節するのですね。
>ファーストカーにはならない
スペック番長のマイルール、マイ定義として「ファーストカーとは航続距離が500キロ」としても、自分の常識は他人の非常識なんですよ。
>補助金などもう要らない
実際、都道府県の補助金は期待できないので、国の補助金だけだとイニシャルコストが65万円アップなので、ランニングコストがキロあたり6円ダウンしても、10万キロ走ってトントンなんですよね。
今は積極的に外出しているので平均より多めの月700キロ程でも10年かかるし、クルマを使用しない生活なら月100キロ未満という「実績」を考えたら、到底モトは取れないし・・・
どのみち補助金無しでガソリン車と同等の性能と価格にならないと、本当の意味で電気自動車は普及しないでしょうね。
書込番号:26116386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
ここでリーフで詳しく検証している人がいるじゃない
実走で60km/L以上
Nバンはちょっと性能に問題
20kWhのサクラより性能悪いのはお話にならない
それに価格が高すぎ
それでも1/2以下
レベルが低すぎるのでもう少し
きちんとした軽EVの登場まで待つべきだね。
30kWでは満充電まで1時間20分くらい掛かるのかな
(60%程度から急激に下がっていく)
これでは充電する気になれないよ。
中国製リン酸電池使うのがベスト(出来れば最新)
ホンダは全部EV宣言したけれど
米国のEVもダメだしアフィーラも性能はお話にならない。
中国で作ったイエシリーズもとても競争にならない
ホンダは他社と協業する事を好まず
自分でやるは良いけれど、サクラのかなり後出し
でこの性能は頂けない。
お任せで作っているトヨタの方が
まだマシだね
書込番号:26116406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
>400km近くの距離にある実家に帰ります。
>その時、充電なしか、或いは比較的容易な充電一回で行きつくEV車なら、
400km程度なら今のBEVでOKですよ
私はリーフを長距離メインで使用しています
@この時は10分 x 2回の補充電で日帰りで約550kmを走っています。
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t
A冬場だと多少補充電時間が増えます。
この時は12分+7分(新設超高速充電器のテスト)+食事の30分の補充電。
たっぷり残量残して帰宅まで約470km走行
https://www.youtube.com/watch?v=QvMXNKs1jZ0
B乗鞍登山の時は往路で10分ほど補充電し、宿の普通充電で満充電できたので次の日約400kmは標高差もあり無充電で帰宅
https://www.youtube.com/watch?v=_QN-l-EPOC0&t
もう長距離の補充電は休憩時10分前後の補充電が習慣になっています。(食事では30分のときもあり)
書込番号:26116416
0点

>実走で60km/L以上
ちょっと何を言っているかわかりません。
>きちんとした軽EVの登場まで待つべきだね
スペック番長がきちんとしていると思うか否かはともかく、自分に必要な性能と価格の電気自動車の登場まで待つからこそ、純ガソリン車に回帰しましたが、何か?
それこそ乗用ならサクラで良いのですが、商用で後席が「本当に」平らになるコトも条件なのでね。
書込番号:26116421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽は1000cc-1200cc程度の排気量があれば20-25km/h走るのだよ。
>ここでリーフで詳しく検証している人がいるじゃない
>実走で60km/L以上
なんかもうメチャクチャですね。(単位)
書込番号:26116449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>2基って700kWが2箇所だよ 16基
はいはい、16基ね。
可笑しすぎるわ 屁の突っ張りにもならんわ
>タイというか東南アジアはEVしか伸びないよ
タイのEV販売台数は昨年9月以降で5ヶ月連続で前年割れ
2024年は年間で前年割れ
BYDの2025年1月は前年比▲57.3%。
のん気にも程があるよね。
書込番号:26116466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイでのEV販売不振 政府が生産ノルマ緩和
https://newsclip.be/thai-news/thai-economy/16707
「ノルマに追われていたEVメーカーからは「もはや達成は無理」という嘆きの声が挙がっていた。」
知らなかったのですがいつの間にかこういことになっていたのですね。
売るとまだ「補助金返納」が必要になるタイミングなのに中古車が増えている! 人気EVのハズの「日産サクラ」に異変 (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2025/01/1536093/
それでもサクラは頑張ったと思います。
地元のような田舎でも普通に見かけるようになりましたね。
>現状のEVみたいに充電場所を計画立てて・・・などと言う面倒な事はしたくないので、GSみたいに何処でも5分で充電できることが大事なのです。
都市部だけ充実してなんて事じゃお話しにならないですしね。
書込番号:26116535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
お話にならんわって日本の100倍の
急速充電があるのだが?
トヨタ(いすゞ)のピックアップを発端とした
ローン破産で問題になっているからね。
全体が低迷する中、EVだけが伸びている。
日本のメーカーは悲惨
書込番号:26116560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本じゃない所の自慢話はどうでも良いって。
書込番号:26116562
3点

>ミヤノイさん
>お話にならんわって日本の100倍の
>急速充電があるのだが?
5分で充電出来る700kWは、2箇所16基だけでしょ(笑)
>全体が低迷する中、EVだけが伸びている。
>日本のメーカーは悲惨
日本語が読めないんですね。
タイのEV販売台数は昨年9月以降で5ヶ月連続で前年割れ。
2024年は年間で前年割れ。
BYDの2025年1月は前年比▲57.3%。
ちなみにトヨタの2025年1月前年比▲0.8%
ホンダですら▲14.9%
タイは既に終わった市場。
悲惨なのはタイと言う国の自動車市場。
中国メーカーの方が悲惨。
自分の国のことすら知らないとは、お気楽なお花畑思考ですね(笑)
お話にならんわ
書込番号:26116616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>トヨタ(いすゞ)のピックアップを発端とした
>ローン破産で問題になっているからね。
タイが家計負債増加したのは、不動産ならび生活雑貨のローン負債過多です。
否定から始まるどころか、おのれらの都合の悪い事は「日本のせい」と、
本当のナントカガーであり、
本物のチャイナマインドになってますね。あきれるわ。
https://th-biz.com/nomura-202411/
>自動車のローン比率が全体を占める比率は11%であり、不動産の34%、その他消費(クレジットカード)に次いで高い(図表2)。2020年以降、急増しているのはクレジット・ローンと住宅ローンで、それぞれ2020年第1四半期比で負債金額は41%増、21%増となっている。それに対して、自動車ローンは、同じ時期に2.6%増にとどまっており、自動車ローンの比率はピークの2014年Q1?2の12.9%から2023年末には11%まで低下している。
書込番号:26116659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>軽は1000cc-1200cc程度の排気量があれば20-25km/h走るのだよ。
>実走で60km/L以上
しれっとスルーしてますが、これは何ですか?
ミヤノイさんの屁ですか?
1000cc-1200cc、毎時20-25km走るって、あなたの屁ですか?
実走で60km/L以上 って、リッターあたり60kmはあなたの屁ですか?
ミヤノイさん、屁ん答、願います。
書込番号:26116670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
25/1-2累計 EV 2.1%増 2月は42.3%前年比増
累計販売台数前年比68%アップ
おいおい5分で充電出来る車はまだ発売されていないのだが?
今、150kW.180kW 250kW 350kW.700kW
日本は最高150kWしかもブースト
増えてきてはいるけどまだ僅か
環境が比較にならないでしょう。
スズキ、スバル撤退、日産撤退予定
マツダ販売店多数閉鎖、ホンダ2工場を1工場に
新バッテリーが出てきたらもう終わりだよ
税金が高いから売れるのは安価なヤリスクラスしか
売れないし純ガソリン車は更に税金が課税
BYDにしても昨年は1台も新型車発売されず
暮れに3車種発売
EVの方が安価だし燃料代は1/3以下
各社新型車発売されこれからなんだよ。
日本車の牙城の東南アジアはどうにもならんよ
一番のドル箱地域だったから(輸出を除く)
これで米国に輸出出来なくなったら
大変な事になるよね
書込番号:26116794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
軽自動車は燃費悪いだろう?
説明してもそれが分からないのかい
60km/Lはリーフのガソリン換算
わからないの?
書込番号:26116801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>DVDなどもう消えて長いし、、、、日本は独自規格が好きなのよ、全部、敗れたね
何言ってんのwwwDVDは消えていないし、VHSなどは日本発祥で末永く使われていたよwww
そもそも海外発信の物て何?www解らないんだけど
>軽は1000cc-1200cc程度の排気量があれば20-25km/h走るのだよ。
660ccだから燃費が悪い車重に対してトルク不足だから回転を上げないとならない
その変な規格は撤廃するべきだね
貴方は鹿馬だな、それは普通車www既に既存している
トルク不足は4ATでならローギアードな設定で簡単にクリア出来る
仮にCVTであっても最高速を削れば設定出来るし
軽は、国民普及車の為に作られた規格、中国人には理解出来ないかなwww
>軽をHVにするのとEVにするのとではEVの方がずっと安価に作れる。 HVはエンジン+EVなのだから
wwwもう軽のHVも出ていますが!、呆れちゃうね日本人じゃないから知らないのかなwww
ここ最近で一番劣化した発言ばかりですね( ´艸`)
書込番号:26116813
3点

>ミヤノイさん
軽がセカンドカーとか、サクラがセカンドカーというのは、固定観念みたいなものですよ
基本的な使い勝手に合わせて車を選べば、普段使いがメインカーという考え方もできます
大きさや価格でメインという考えでなく、使用頻度だとすれば、日々の通勤通学、買い物、送り迎えがメインで、休日の遠出がサブになるかもしれません
ミヤノイさんがよく言われているように、日本の距離や速度の使用環境を平均すれば、サクラの現状の性能で十分メインカーになりますね
1台所有の場合、遠出の頻度などによって、そもそもサクラにするかしないか決まってくるのでしょう
大半のサクラのユーザーにとって、出先での急速充電はオマケみたいなものですよ
まぁ技術開発に関しては否定しませんが・・・
グリコが目的なのかオマケが目的かとなれば、まぁどっちも大事
そういえば、最近日本のラストワンマイルでは、日本郵便がミニキャブEVいっぱい走らせてますよ
書込番号:26116818
2点

>ミヤノイさん
日本でも180kW(100台以上)、240kW(台数不明)がすでに設置されています。
昨年12月に100台達成
https://ev-charger.jp/flash-100units-achieved/
800Vシステムなので対応のIONIQ5でのテストでは240kW出てますね
https://ev-charger.jp/1000v-update/
現在は44円/kWhの格安従量課金なので軽EVでも安い充電料金、高性能車では安くて早い充電器になります。
書込番号:26116852
2点

>ミヤノイさん
>25/1-2累計 EV 2.1%増 2月は42.3%前年比増
それ、前にも書いたけど、登録台数であって新車販売台数ではありませんよ。
しかももともと2024年2月は乗用車33.5%減と激減した翌年。
「25/1-2累計 EV 2.1%増」←ちなみにコレ、増えた登録台数はたった356台です(笑)
>累計販売台数前年比68%アップ
コレも「累計販売台数」では無くて「累積登録台数」ね。
いい加減な事を書くのはやめましょうね。
単なる嘘つきですよ。
それに「累積」って意味わかりますか?
「累積」がダウンする事は無いんですよ。
先ずは日本語を理解することから始めましょうね。
>おいおい5分で充電出来る車はまだ発売されていないのだが?
おいおい発売もされてない車を自慢げに語ってるのは貴方なのだが?
しかもたった2箇所16基の充電器を自慢げに語ってるのも貴方なのだが?
自分の書いてることも忘れたか?
書込番号:26116861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らぶくんのパパさん
日本も急激に増えてきましたね。
アイオニック5はやっと真価が発揮できます。
書込番号:26116875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>軽は1000cc-1200cc程度の排気量があれば20-25km/h走るのだよ。
>軽自動車は燃費悪いだろう?
>説明してもそれが分からないのかい
燃費?
軽は普通でも、20-25km/h走りますが?
原付でも大型トラックでも、20-25km/h走りますが?
自転車でも頑張れば、20-25km/h走りますが?
何を説明したのですか?説明もなくて何を分かれというのですか?
>60km/Lはリーフのガソリン換算
>わからないの?
説明が皆無でわかりません。
リーフをなぜガソリン換算するのか?する意味あるのか?
全くわかりません。
ミヤノイさんが、すっとぼけて完全に気づかないフリして押し通そうとしてるのか?
まだ、気づいてないのか?
ミヤノイさんは両方とも可能性ある、悪意と天然の両とう使いなのでわかりません。
書込番号:26116887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このトピのBYDが乗用車向けに1MW充電システム、5分で400km分の技術的な事が少しは書いてあるURLだお。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10412/(一部有料記事)
日本の電気業界の事情で言うと高電圧の範囲になると思う。
高圧と超高圧も電気代が上がっているし、ガソリン代と比べてどうなっていくのかというと電気代も段々と高くなっている。
出力の大きなクイックチャージ施設は充電器を含む設備費用も莫大な費用で、高圧大電流が必要になるので電気の供給量も増やさないといけなくなる。
そうなると発電所(発電設備)も増やさないといけなくなる。
高圧大電流になると電気の供給量が足りなくなるから。
1000ボルト充電設備の耐用年数も気になる。
こっちをこうすればあっちがこう、あっちをこうすればこっちがこう、環境と経済の両立はなかなか上手く行かないおおお。
書込番号:26116889
2点

>ユニコーンIIさん
はて、おかしなことを言う
登録台数が正式な台数では?
タイの場合は3ヶ月以内なら登録しなくても
乗っていられる。
登録に1週間位かかるので、買ったら直ぐに
乗りたいだろうからと買ったその日に乗って帰れる
販売台数は日本の外部販売店に車が到着した
段階で売り上げが上がる。
試乗車でもね。
書込番号:26116890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本も急激に増えてきましたね。
つまり、ミヤノイさんがデタラメだったか、
ミヤノイさんは30年前の知識から進歩してないという事ですか?
ミヤノイさん、軽は普通でも20-25km/h走りますが?
ミヤノイさんの(周辺の)軽は、20km/h以下なんですか?
書込番号:26116898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>登録台数が正式な台数では?
>タイの場合は3ヶ月以内なら登録しなくても
>乗っていられる。
>登録に1週間位かかるので、買ったら直ぐに
>乗りたいだろうからと買ったその日に乗って帰れる
メーカーは「販売」してはじめて収益になるんですけど、ご存知無いんですか?
貴方が書いてるようにタイでは販売よりも遅れて登録される、つまり「登録台数」とは「過去の販売台数」ですよ。
貴方はよく他人を批判してますよね、過去のことばかり書いていると。
タイの「登録台数」は過去の収益だった「過去の販売台数」です。
書込番号:26116910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>登録台数が正式な台数では?
ちなみに、
私の「販売台数」の書込みに対して「登録台数」で返してきてる時点でナンセンス。
更には「累積登録台数」なのに「累計販売台数」と書いてくる悪質さ。
その上で、
「登録台数が正式な台数では?」とすっとぼけ。
ホントにタチが悪いよね、貴方は。
書込番号:26116916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現実がどこまで追いつくかは別問題ですが、需要がある以上は技術開発としての進展があることは良いことだと思います。
それとMさんは「EVの故障はゼロで電池は永久保証」とか「EVの効率(発電所から走行まで)は90%以上」とか、技術の基礎や実際のところは全く分からない人です。しかし「皆は分かってない。自分が最も分かっている」という認識から抜け出すことができないので、どれほど真面目に説明しても徒労に終わります。
書込番号:26116920
5点

>アイオニック5はやっと真価が発揮できます。
たった1,500台程度ですが・・・
書込番号:26116921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
それじゃ売り上げが立つと言うのはどの時点かな?
1.メーカーが販売店に納品した段階
2.販売店は通常2ヶ月のサイトでメーカーに支払う。
販売店がメーカーに決済した時点
3.販売店がユーザーに引き渡した時点(現金)
4.ユーザーがローンを組んだ場合、ファイナンス
から入金された時点。
5.ユーザーが登録を完了した時点
販売店の試乗車は販売台数?
在庫車両は?
6.米国に輸出した場合、船積みした段階?
米国の販売店に引き渡した段階?
ユーザーに渡った段階?
書込番号:26116939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>それじゃ売り上げが立つと言うのはどの時点かな?
えっ、ミヤノイさんは経営者なのに、企業がいつの時点で売上計上してるか知らないんですか?
散々日本のメーカーが厳しくなるとか言ってるのに、その基準はまたもやいい加減な話だったんですか?
そんな事くらいは自分で調べなさいよ。(笑)
それに売上計上の基準日云々は、販売台数か登録台数かとは論点ずれてますよ。
さらに言えば、メーカーの売上基準日が登録日になることはありませんよ(笑)
書込番号:26116953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイでは、怠慢や見栄っ張りで、登録前の仮ナンの赤ナンバーを半年くらいもつけ、
正規ナンバー発行しない(登録しない)者もいるので、
登録台数は当てにならないです。
時期と合わせるなら、販売台数の方がいいのでは?
https://note.com/takada24taneomi/n/nd095c25c685a
>ディーラーで購入すると、営業担当がある程度客がまとまってから陸運に白ナンバーを取りに行く傾向にある。
>本来は車の本登録も1ヶ月くらいで済むのに、半年も待たされることもある。
https://e-tukline.jp/blog/news/E-6366/
>タイ人は見栄っ張りなので、
>赤いナンバープレートを長く使用して「新車」ということを自慢したがる人もいるとのこと。
https://yoshi1.net/7770/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%91%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F%EF%BC%81-%E3%80%8E-10/
>タイの人の中には、『私は新車を持ってる、買ったぞー』という見栄を貼り続けるために、正式なナンバープレート来た後でも、ずっと赤ナンバーのままにしているも人いる、という話もあるようです。
て、いうか、自称タイ在住者より私の方がなんで知ってんねん!!
書込番号:26116970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「皆は分かってない。自分が最も分かっている」という認識から抜け出すことができないので
いやー同級生の親にもいましたね、こういう毒親が。ミヤノイさんのたまに出る日本への態度も息子に対する愛情の無い感じが垣間見えてきます。
書込番号:26116988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽自動車は燃費悪いだろう?
身内には軽自動車ユーザーがいるものの、スペック番長は最近の軽自動車を運転したコトは無いでしょうから、せいぜい30年前のマニュアル車で、いちいち「最大トルク発生回転数」まで引っ張っていた頃の経験で語るので、「うるさい」とか「燃費悪い」イメージから脱却できないのですよ。
私もマニュアル車ばかり運転していたので、CVT のラバーバンドフィールは嫌いでしたが・・・
急坂や上りの発進加速ならは 4000rpm 弱に張り付くのでエンジン音が目立ちますが、50km/h 巡航状態なら 2500rpm 弱なので、そりゃあ 2000rpm 弱の普通車より「回転数」としては高いものの、ロードノイズやラジオの音に紛れてしまい、気になりませんがね。
燃費にしても、それこそ旧規格のマニュアル車の頃は 15km/L 程度でしたが、モーターという「ギミック」なしに 17km/L 平均ならば、ハイブリッド車の 18〜22km/L と比べても十分でしょう。
結局スペック番長は数値に拘るばかりで、1km/L の差でも許せないのでしょうがね。
リーフの電費をガソリンの燃費に換算したところで、リーフにガソリンを補給できるワケでも無く、何の比較にもならないし。
いくらランニングコストが下がっても、イニシャルコストが高くて、そのクルマを所有している間に「回収」できない限り、コストよりエコを追求するエゴかもね。
書込番号:26117009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
いやいや貴方が答える義務がありますよ
適当に逃げるのですか?
書込番号:26117065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それじゃ売り上げが立つと言うのはどの時点かな?
>いやいや貴方が答える義務がありますよ
>適当に逃げるのですか?
一方的に的外れのクイズを出して、
「貴方が答える義務があります」ってメチャクチャ勝手な人間だな。笑
データやユニコーンIIさんの主張は、販売「台数」です。
「売り上げ金額」ではありません。
書込番号:26117088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>いやいや貴方が答える義務がありますよ
>適当に逃げるのですか?
なんで義務があるの?
こちらの「販売台数」の書込みに対して、「登録台数」を「販売台数」と嘘をついてまで書き込んだのはあなたでしょ。
先にそちらの嘘について、なぜ「登録台数」を「販売台数」と書き込んだのかを書くべきですよ。
いつもの事ですが、貴方は他人の正当な指摘に対して一切答えずに、全く論点のズレた質問を投げかけるという姑息なことばかり。
いい大人がやることではないね。
ちなみに、
売上計上の基準は、正確には企業によって微妙に違いますよ。
基本的には商品の納品日を売上基準日とする事が多いですが、出荷日基準とするか、着日基準とするかなど企業によって異なる場合はありますね。途中で変えることは出来ませんけど。
実際には決済の締日単位で変わりますが、決算自体は月次単位未満はあまり意味が無いので貴方が書いてるような話ではありませんし、販売店はメーカーとは別の企業であり、登録は販売店やユーザーがやってる事からすると、登録日がメーカーの売上基準日になる事はあり得ませんね。
やはり、何の能力も知識もない人間が、パートナーによってお飾り経営者になってることが丸分かりですよ(笑)
では、
なぜ「登録台数」を「販売台数」と書き込んだのか、
について、明確な返答をお願いします。
企業の基準云々の話ではなく貴方の書込ですから、曖昧な答えにはなりませんよね。
ましてや、適当に逃げる事も無いですよね(笑)
書込番号:26117125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
あらま〜貴方は自分が正しくて私は間違っている
そう言っているのだから説明する義務がある。
だから1-5までのどれ?と聞いているのだが?
貴方のはマークラインズかな
私のはジェトロ
片方が合っていて片方が間違っているのだね?
書込番号:26117769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>あらま〜貴方は自分が正しくて私は間違っている
>そう言っているのだから説明する義務がある。
>だから1-5までのどれ?と聞いているのだが?
あらま〜
貴方ホント文章が理解出来ないよね。
私の「販売台数」の書込みに対して「登録台数」で返してきたのは貴方なので、計上云々以前に貴方の私への批判内容の論点が間違えてるんだよ。
そんな事も分からないのかい?
で、
きちんと答えも書いてるが読んだのかい?
またもやいつものように、人の書込みを読みもせずに批判を続けてるのか?
メーカーとして売上計上するのは、@に近い内容。
貴方は「販売台数は日本の外部販売店に車が到着した段階で売り上げが上がる。試乗車でもね。」と書いてるように、@と言ってるんだろう?
そしていつも貴方が書いてるのは、日本メーカーへの批判なのだから、メーカー起点の経営、つまり「販売台数」で語るべき話だし、私の書込も「販売台数」で書いているのだから、そこへの批判を「登録台数」で書くのは的ハズレと言うことだよ。
コレでも理解出来てないんだろ。
>貴方のはマークラインズかな
>私のはジェトロ
>片方が合っていて片方が間違っているのだね?
コレこそ論点が全く理解出来てないことがよく分かる書込みだね。
私が書いているマークラインズのデータは「販売台数」、
貴方がジェトロから持ってきた数字は「登録台数」。
数字自体はどちらも間違ってないんだよ。
「販売台数」で議論すべき内容であり、「販売台数」への批判を「登録台数」で書いてる「貴方の論点」がズレていて「貴方の書込み内容」が的ハズレなんだよ。
で、
なぜ「登録台数」を「販売台数」と意図的に変えて書き込んだのか、
について、明確な返答をしなさい。
貴方は「間違い」もしくは「虚偽」の内容で他人を批判したのは明らかなんだよ。
だから「貴方には答える義務があるんだよ」。
企業の基準云々の話ではなく貴方の書込ですから、曖昧な答えにはなりませんよね。
ましてや、適当に逃げる事も無いですよね(笑)
次の書込み書かないのであれば、他人には偉そうに言っといて貴方は逃げたと言うことだね。
書込番号:26117824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1MWってことは、特高受電ですねぇ受電設備めっちゃ高額ですよ。
ついにフェイクまで出すようになってしまった。
書込番号:26117917
2点

>ユニコーンIIさん
貴方は私が間違っていると言ったんだよ
在庫車も展示車も試乗車も販売台数に入れたら
いかんでしょう
ユーザーに売ったものが販売台数だよ
ユーザーに引き渡しは登録してからが通常
書込番号:26118066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>貴方は私が間違っていると言ったんだよ
私が言ってるのは「販売台数」。
貴方が書いてきたのは「登録台数」。
しかも「累積登録台数」を「累計販売台数前年比68%アップ」と書いてるんだよ。
論点も間違ってるし、書いてる内容も間違ってるだろ。
自分の書いてる内容くらいは理解しろよ。
>在庫車も展示車も試乗車も販売台数に入れたら
>いかんでしょう
BYDにしても、ヒョンデにしても、トヨタにしても、みな販売台数に入ってますよ。
>ユーザーに売ったものが販売台数だよ
>ユーザーに引き渡しは登録してからが通常
ユーザーに売ってるのはディーラーなどの販売店。
登録してるのも引き渡してるのも販売店。
メーカーと販売店は別の企業。
メーカーがD2Cで直接売ってる訳じゃないだろ。
しかもタイみたいに販売から登録までに半年もズレるんだから、登録台数で企業の収益や市場動向など測れるわけ無いだろ。
そんな事から説明しないと分からんのか?
ホント理解力は無いわレベル低いわ・・・
書込番号:26118095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
で、
なぜ「登録台数」を「販売台数」と意図的に変えて書き込んだのか、
について明確な返答が無いようなので、貴方は適当に逃げたと判断しました。
つまり、
貴方は悪質な嘘つきだと言う事です。
書込番号:26118096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>販売台数は日本の外部販売店に車が到着した
>段階で売り上げが上がる。
>試乗車でもね。
>在庫車も展示車も試乗車も販売台数に入れたら
>いかんでしょう
上記はどちらも貴方の書き込みです。
いかに貴方が書いてる事が支離滅裂か分かるかね?
まぁ無理だろうねぇ。
書込番号:26118100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

統計媒体が発表する登録台数や販売台数はまず新車で間違いないでしょう、となると大きな差があるわけではありません。
どっちでもいいんじゃないですか?と思いました。
書込番号:26118127
0点

一応・・・
デモカーや公道試乗車は登録台数に含まれます。
ディーラーの年度末在庫用のナンバー取得新古車
も同様ですね。
中古市場に流れているBYDや日産サクラの多さを見るに、
これら「登録車」ではあるけど「販売されてない」
車両が相当数含まれていると思われます。
どちらも販売開始から3年経たずに年間販売台数の
1割を越える流通中古ですからね・・・
書込番号:26118138
2点

>RBNSXさん
別に1000kWである必要はありません。
同じ105kW充電器でも大差が付きます。
新電池は満タン近くでも200kW近い速度が出ます。
例えば150kWのbz4xは3元電池で130kWが一瞬
だけ出て24%から急激に下がっていき
80%まで60分、100%まで5時間
断続的に下がっていき80.60.40kWと下がります。
テスラも同様で250kWでも一瞬だけです。
リン酸電池のSEALは60%まで一定で80%まで
70-80kW.95まで32kW.100%まで1時間
日本では105kW(海外では150kW)150kWの
bz4xやアリアよりずっと充電出来ます。
カタログ値だけではダメです
この新電池は150kW充電器なら
0-100%まで150kWだ100%まで約30分
350kW充電器なら0-100%まで約15分
いかに一定で充電器の最高速度を維持出来るかが
重要です。
電池の常識を覆す画期的なものです。
100%まで充電できるということは電池の
容量が2割増えたのと同じです。
従来では80%までさしか外部充電が実質出来ません。
書込番号:26118142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ105kW充電器でも大差が付きます。
>新電池は満タン近くでも200kW近い速度が出ます。
105kW充電器なのに、200kW近い速度とか意味わからん。
それに実証もなければ、そういう情報もないんでしょ。
ミヤノイさんの完全な妄想ですね。
>カタログ値だけではダメです
>この新電池は150kW充電器なら
>0-100%まで150kWだ100%まで約30分
>350kW充電器なら0-100%まで約15分
実証や経験もなく、ミヤノイさんの妄想であり、
カタログ値・宣伝を鵜呑みでしかないですね。
「>カタログ値だけではダメです」
はあ?
>100%まで充電できるということは電池の
>容量が2割増えたのと同じです。
同じではありません。
これもミヤノイさんの妄想ですね。
書込番号:26118190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんが今回貼ったグラフはどちらも一般の方が自身の保有している車両のデータをもとに作成されたものですね。
出典も示さず何の注釈も入れずに画像を貼る癖は相変わらず。
掲示板利用するなら最低限のマナーくらいは守って欲しいものです。
書込番号:26118197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のBYDの画期的な技術により、今巷を走ってるBEVが全て「ガソリン車が燃料を補給するのと同程度の速さで充電可能」になるかと言うと当然ながらそんな事は無く、あくまで「BYDの新型のバッテリー搭載車両」と「それに対応する充電システム」がコラボした場合だけです。
しかし将来「CO2排出ゼロ」が必須となり、その推奨パワーソースとしてBEVが第1番手になる場合に備えて、各BEV関連企業様が切磋琢磨して画期的な「燃料補給時間の短縮」を実現されようとするのは良い事ですね。
この辺は某国云々関係なく歓迎すべきことです、それに自動車はパワーソースが全てではありませんし、良いものは利用して他の部分で独自性を確立していく手法も全く問題無いと思います。
賢く行こうぜニッポン。
書込番号:26118207
0点

>2025年さん
あぁ話の内容でわかる通り150kW充電器ね
タイプミスった
150kW充電器で200kW出るわけないでしょう
200kW以上の充電器なら200kW出ると言うくらい
分かるよね
日本もこの先、350kW位の充電器は出るだろうから
新電池なら超爆速になるって事だ。
他の車種で350kW出る車が発売されても
充電量に大差が出来るってこと。
カタログ値だけ立派でもダメってこと
通常、充電は80%くらいまでしか出来ないと言うか
速度が滅茶苦茶遅くなって現実的じゃない
でもこの電池は100%まで充電できるので
80kWhなら80kWhをフルに使える。
他の車種は64kWhまでしか実用じゃないので
走行可能距離が落ちてしまう。
そしてどの残量でも速度が落ちずに充電出来るので
150kWでも350kWでも大差が生まれる。
減ってから入れる必要が無く好きなタイミングで
充電出来る。
この電池の登場で高価で危険性の高い
3元電池は存在意味がなくなってしまった
リン酸電池などEV車には使えないと言われたのが
ひっくり返ってしまったわけだ。
全固体電池すら霞んでしまう
書込番号:26118211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>タイプミスった
了解です。つまらん。
根性で入れる とか、
やる気、電気、いわき とか、
105kWは200kWに近いんです とか、
支離滅裂なことが書けないんですか!!
書込番号:26118228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうオオカミ少年は放置プレイで良いんじゃないだろうか。
構うのが楽しいのは分かるけどさ、構うからエンドレスで終わらないよ。
過去の歴史が証明してるじゃん。
書込番号:26118369
4点

>ミヤノイさん
>リン酸電池などEV車には使えないと言われたのが、ひっくり返ってしまったわけだ。全固体電池すら霞んでしまう
使われている物は、別に何でもいいんだよ。現状、理論だけなら個体電池最強www
バッテリーは暑さや寒さで、能力が左右される時点で問題なんだからさ
いつかは、妄想通りになるから静観していなさいよ
書込番号:26118599
1点

>どっちでもいいんじゃないですか?と思いました。
半年も遅れる事がある「登録」のデータでいいと言う事なら、どっちでもいいんじゃないですか?
そんなデータに意味があるとは思いませんが。
書込番号:26118721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>同じ105kW充電器でも大差が付きます。
>新電池は満タン近くでも200kW近い速度が出ます。
>150kW充電器で200kW出るわけないでしょう
>200kW以上の充電器なら200kW出ると言うくらい
>分かるよね
150kWを105kWと書き間違え、
105kw(正しくは150?)充電器の話で「200kW以上の充電器なら200kW出る」と自分勝手にコロコロ話を変えて、
ミヤノイさんの文章の意味がわかるわけないと思いますが?
>新電池なら超爆速になるって事だ。
>他の車種で350kW出る車が発売されても
>充電量に大差が出来るってこと。
>カタログ値だけ立派でもダメってこと
ミヤノイさんが書いてることはユーザーの実体験・レビューでなく、
カタログ値、宣伝文句を真に受けてるだけでは?
>でもこの電池は100%まで充電できるので
>80kWhなら80kWhをフルに使える。
これもミヤノイさんがカタログ値、宣伝文句を真に受けてるだけですね。
その他、御大層な宣伝文句を並べてますが、
ミヤノイさんがカタログ値を真に受けてるだけですね。
実際に充電して実体験してから書いてください。
そうでないと、
「カタログ値だけ立派でもダメってこと 」
と書いてるミヤノイさん自身がカタログ値だけで立派な講釈垂れてるだけです。
書込番号:26118835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も書いてますが、個人では急速充電はありがたいですが、
複数の充電箇所を作ると、電力発電・電力供給が間に合いません。
それこそ「カタログ値だけ立派」で、現実に使えるものではないと思います。
書込番号:26118839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その企業の価値は商品を発売して成功したら上がれば良いだけなのに。
市販されて一般ユーザーが乗り始めてある程度経ってから初めて評価ができるというもの。
すべては市場に出してみないとわからない。
https://www.youtube.com/watch?v=lH6r6J3WsDk
こういう場所でもBEVは大丈夫ですか?
書込番号:26118874
0点

>ユニコーンIIさん
例えば「一般社団法人日本自動車販売協会連合会」の販売台数の統計データについての注意書き。
■統計データの台数について
運輸支局に登録された時点での台数となります。店舗等での契約した時点での台数ではありません。とあります。
販売台数の統計データは「販売台数」と表記していても実際の数値は「登録台数」を引用しているものです。
そもそも実際ユーザーがお金を支払って納車された台数の正確なデータなど取得できる可能性はとても低いと思います。
全国に大小販売店はどれくらいありますか?そのすべてを統計媒体が把握して更にその販売店が無条件に正確に販売データを提出する、そんな事が出来る可能性はとても低いと考えるのが自然でしょう。
それに車種別比較や前月比較、前年同月比較等、比較は登録であれ販売であれ同条件の比較ですので、その意味でもほぼ「どうでもいい事」だと思います。
書込番号:26118938
0点

>関電ドコモさん
タイのデータ場合はTyota Motor Thailandのデータなので、登録台数ではなくメーカーの販売台数ですね。
>ほぼ「どうでもいい事」だと思います。
先にも書いたとおり、貴方が3ヶ月から半年も遅れたデータでよいと言うレベルなら「どうでもいい事」なんじゃないですか。
繰り返しですが、そんな遅れたデータなどでは何の意味も無いですね。
書込番号:26118944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
もう一点忘れてたので。
>そもそも実際ユーザーがお金を支払って納車された台数の正確なデータなど取得できる可能性はとても低いと思います。
>全国に大小販売店はどれくらいありますか?そのすべてを統計媒体が把握して更にその販売店が無条件に正確に販売データを提出する、そんな事が出来る可能性はとても低いと考えるのが自然でしょう。
そもそも、私はメーカーの販売台数の話をしているんですが?
販売店やユーザーの話なら、ミヤノイさんが出してる数カ月遅れる「登録台数」の方ですけど?
書込番号:26118962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しものけお?さん
マイナス70度ね
こんな場合はEVの方が便利。
ガソリン車維持するのに凄いお金がかかる。
暖房付きの車庫とかエンジンかけっぱなしとか、、、
EVならコンセントに繋いでおくだけ。
弱暖房にしておけば電気代の方がずっと安い。
毎年40%UPで成長しているBYD
高い実績のあるバッテリー
その想像を遥かに超える出来の全固体電池の影が
薄くなる
出してみないと(時間が経たないと)分からないという製品ではないのだよ。
全固体電池の利点は超急速充電
こんな安いリン酸電池で達成したわけだ。
今までより15%コストを逆に安価になっているらしい
1000V 内部抵抗半減、自己修復被膜、上下冷却
100万キロ以上のバッテリー寿命
マイナス30度でも超急速充電
耐圧1500Vの自社生産SIC半導体
30511rpmの580kW(778馬力)の小型高性能モーター AWD 1100馬力 最高速度300km/h超
EVは寒さにも暑さにも強いのだよ
書込番号:26118963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
「Tyota Motor Thailandのデータ」が登録台数では無く販売台数だと言うのは間違いなく事実なのですか?
それと登録が「3ヶ月から半年も遅れたデータ」と言うのはとても乱暴な決めつけですよ、それにそもそもユーザーは登録するまでは理論上解約が可能なのですから、その意味でも登録をもって販売とするのが自然でしょう。
また多々ある販売店の実際の販売台数を集計できる可能性はとても低いです。
あと比較において、こっちは登録台数、あっちは販売台数、これなら論外ですが同条件ならほぼ問題無いですよ。
書込番号:26118973
0点

>関電ドコモさん
>「Tyota Motor Thailandのデータ」が登録台数では無く販売台数だと言うのは間違いなく事実なのですか?
Tyota Motor Thailandのデータにあるトヨタの販売台数が、トヨタのリリースにある販売台数と一致してるので間違い無いですね。
違うと言うのであれば、違う事を示してくださいね。
ミヤノイさんも、批判するなら証拠を出せって言ってましたからね。
ググる程度で分かる話ですよ。
>それと登録が「3ヶ月から半年も遅れたデータ」と言うのはとても乱暴な決めつけですよ、それにそもそもユーザーは登録するまでは理論上解約が可能なのですから、その意味でも登録をもって販売とするのが自然でしょう。
もともとタイでは登録が遅れると言ってたのはミヤノイさんです。
自分が言ってたことを自分で否定するのですか?
それに「ユーザーは登録するまでは理論上解約が可能」って、実際にユーザーは車に乗ってるんですよ?
コレ、日本の話じゃなくてタイの話だって理解してますか?
>また多々ある販売店の実際の販売台数を集計できる可能性はとても低いです。
繰り返しですが、私はずっとメーカーの販売台数の事を言ってます。
販売店、つまりディーラーの販売台数の話しなんてしてません。
販売店の話を持ち出してるのはミヤノイさんと貴方です。
コレも理解できてないんですか?
>あと比較において、こっちは登録台数、あっちは販売台数、これなら論外ですが同条件ならほぼ問題無いですよ。
私はメーカーの「販売台数」の話を書きました。
それに対してミヤノイさんが「登録台数」を、しかも「累積登録台数」を「累計販売台数前年比68%アップ」と嘘をついてまで書いてきたんですけど、理解してますか?
貴方の論理だと、論外なのはミヤノイさんですけど?
ホント、
ちゃんと読んだのかい?理解してるのかい?
書込番号:26119015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マイナス70度ね
>弱暖房にしておけば電気代の方がずっと安い。
外気マイナス70℃では弱暖房では間に合わないと思いますが?
というかエアコンの理論をわかっていれば、
暖房の場合、寒い外気から熱を得て、内部に熱を送る事は理解できるはず。
マイナス70℃でまともにエアコンなど機能しない。
そんな程度の理解力しかないというか、理解力が全くないわけだ。
>EVは寒さにも暑さにも強いのだよ
カタログ値だけの立派なデタラメだけではダメですね。
書込番号:26119032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
販売台数は登録済みを確認して計上するのが正確でしょう、キャンセルが少なからずあります。
なので販売台数と記してますがそのデータは登録台数と考えるのが自然だと思います。
書込番号:26119039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>販売台数は登録済みを確認して計上するのが正確でしょう、キャンセルが少なからずあります。
>なので販売台数と記してますがそのデータは登録台数と考えるのが自然だと思います。
自然?貴方が自分の論理を通したいだけの話でしょ。
そう言うのであれば、ファクトやエビデンスを示しましょうね。
それが無ければ、単に貴方の考えであり妄想でしか無いですね。
完全に「どうでもいい事」だと思います。
書込番号:26119052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1点下記漏らし。
>販売台数は登録済みを確認して計上するのが正確でしょう、キャンセルが少なからずあります。
当たり前の話ですが、
メーカーまでキャンセルがあって販売店に出荷されなければメーカーの「販売台数」には含まれませんよ。
納品してない物を売上計上は出来ませんので。
書込番号:26119078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん「25/1-2累計 EV 2.1%増 2月は42.3%前年比増 累計販売台数前年比68%アップ」
>ユニコーンIIさん「それ、前にも書いたけど、登録台数であって新車販売台数ではありませんよ。 」
>ミヤノイさん「登録台数が正式な台数では? 」
正式って、なにに対して正式か知りませんが、
登録台数を販売台数と、間違い書いてるのはミヤノイさんですからね。
その言い逃れを彼が続けてるだけです。
「どうでもいい事」だと思うのは関電ドコモさんの感情論であり、そう思ってもいいと思いますが。
ユニコーンIIさんとミヤノイさんが台数について議論を交わしてる上では、
何を基準にし、正確にするのは大切です。
書込番号:26119080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字でさん
関電ドコモさんの書込が何の根拠も無く、単なる本人の考え方だけを書いていることから、
・一連の書込みを読んでいない
・一連の書込みを理解出来ていない
・そもそもの実態を知らない
のだと考えています。
書込番号:26119083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
そういえば、もう1点書き忘れてましたのでお伝えしますよ。
>なので販売台数と記してますがそのデータは登録台数と考えるのが自然だと思います。
ちなみに、
マークラインズに出ている単月の「販売台数」と、ジェトロに出ている単月の「登録台数」は、メーカー毎に数値は違っています。
ですので、
「販売台数と記してますがそのデータは登録台数と考える」のは「不自然」なんですよ。
なんか、ミヤノイさんと同じレベルですね。
書込番号:26119091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
「Tyota Motor Thailandのデータ」結局その販売台数の数字の根拠が登録台数で無いというのはわからないのですね。
自分が言いたいのは登録台数であれ販売台数であれそれは消費者様の嗜好のバロメーターと言う意味では同じ、大きく変わる事は無いと言う事。
揚げ足取りにも感じるし、執拗に追及することなんか?と思うのですよ。
書込番号:26119171
0点

>EVは寒さにも暑さにも強いのだよ
https://karapaia.com/archives/52328823.html#comments
これはどう説明してくれますか?
書込番号:26119185
1点

>関電ドコモさん
>「Tyota Motor Thailandのデータ」結局その販売台数の数字の根拠が登録台数で無いというのはわからないのですね。
貴方は上の書込みを読んで無いのですか?
Tyota Motor Thailandのデータにあるトヨタの台数が、トヨタのリリースにある販売台数と一致してるので「販売台数」で間違い無いと書いてますよね。
いい加減にちゃんと読んで理解してから書き込みしなさいよ。
それに、違うと言うのであれば、違う事を示しなさいな。
それこそ揚げ足取りにすらなってませんよ。
>自分が言いたいのは登録台数であれ販売台数であれそれは消費者様の嗜好のバロメーターと言う意味では同じ、大きく変わる事は無いと言う事。
コレも話の流れを何も理解してませんよね。
3ヶ月から半年もズレた数字で変わらないって思う程度なのでしょう、貴方は。
企業決算でそんなにズレたら粉飾って言われますけどね。
>揚げ足取りにも感じるし、執拗に追及することなんか?と思うのですよ。
他人の書込みを読まず、話の流れや中身も理解せず、何のファクトやエビデンスも示さず、更には間違った認識で私に対して執拗に追求してる貴方はどうですか?
ご自身のやってることの方が酷い内容ですけどね。
まさに揚げ足取りにすらならない低レベルな内容ですよ。
書込番号:26119186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
関電ドコモさんにとって、
論点はほぼ「どうでもいい事」なのか大事なことなのかどちらですかね?
貴方にとってほぼ「どうでもいい事」ならこれ以上、間違った認識で書くのはやめて欲しいものですね。
理解できない方にイチイチ訂正するのはメンドウなので。
書込番号:26119193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
私が言ってるのは「販売台数」と言う「言葉」では無く「中身」、販売台数と称しているが中身は「登録台数」を引用しているのじゃないかという事です。
あなた自身の書込番号26117824で、
>私が書いているマークラインズのデータは「販売台数」、とあります。
マークラインズのサイトを見ると、「販売台数の出所」として日本自動車販売協会連合会とある。
そして日本自動車販売協会連合会のサイトには、■統計データの台数について 運輸支局に登録された時点での台数となります。
とあります。
結局あなたが執拗に訴えてる「販売台数」は実は「登録台数」だった、というのがオチという可能性がすこぶる高いんじゃないでしょうか。
要は「言葉」では無くその言葉の意味する中身ではないのでしょうか、自分は改めてそう思いました。
書込番号:26119226
0点

>ユニコーンIIさん
>〜〜の書込が何の根拠も無く、単なる本人の〜〜(以下略)
そこまで書くと、角が立ちますので。(汗)
しかし、ナイスはポッチさせてもらいましたけど。
ネットで調べると、タイは短くとも1ヶ月で登録は済みます。
赤ナンバーは通常は1〜3ヶ月間。
見栄張りは半年は赤ナンバー。そんな感じ。
登録台数カウントは、納車(所有)から1ヶ月以上のズレが。
最悪、半年のズレが生じる事になります。
本当に単に、その月に書類登録した数ってだけですね。
車の売れ行きを話題にするなら、
販売された、納車された台数が本筋では?
余談 タイの赤ナンバーについてブログ
http://shinthaiwaka999.com/archives/20336700.html
>買ったばかりの新車は必ずこの赤ナンバーとなり
>日本でいう ’’仮ナンバー’’ の様な存在となる。
>その期間は通常であれば約1ヶ月〜3ヶ月。
>俺は赤ナンバー制度(他県移動・時間)を知っており
>会社側に「違うクルマに乗りたい」と訴えたが
>「空いてないし、簡単に捕まるものではないよ」と
>押し返されて渋々運転することになったのだが。。
>間違いなく俺のクルマを指さして「路肩に寄れ」の
>ジェスチャーをしている警察官。
>警察官「ここで免許証を渡して色々難しい手続きして
> 警察署に行き無駄な時間を費やすか?ん?」
>俺は瞬時に ’’袖の下の要求’’ だということがわかり
>’’タイ検問あるある’’ として200バーツを差し出し
>この場を切り抜けようとした。
>しかしその200バーツを見た警察官は首を横にふり
>「今日はまだご飯食べてないんだよね」と言いながら
>予め準備していた ’’1,000B’’ と書いた紙の切れ端を
>俺に突き出して見せて来た。
>俺はこの時、在タイ期間中の一番良い発音で
>「マイッキアオ!(関係ない!)」と
>大きな声で自然に返事することがてきたのだ(笑)
>俺は袖の下の200バーツを引っ込め
>免許証を渡して後日警察署まで行き
>罰金を支払う通常手続きとした。
>ちなみに警察署で支払った正式な罰金は250バーツだった
タイって、こんな国。仮の赤ナンバーで半年間走る国。
書込番号:26119238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本自動車販売協会連合会がタイの登録台数を集計するんですか?
書込番号:26119277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本がジャイアン理論なので、まともに返しても・・・
Mさんは車種や条件や範囲の異なるチャンピオンデータを引っ張り出してきて「EVは」と推すのだから、議論は成立しません。指摘されても理解できませんし・・・
問題は、壊れた人をずっと相手にしていると、その人もまた壊れていくということです。ミイラになったことは自覚できませんから・・・
書込番号:26119306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>マークラインズのサイトを見ると、「販売台数の出所」として日本自動車販売協会連合会とある。
>そして日本自動車販売協会連合会のサイトには、■統計データの台数について 運輸支局に登録された時点での台数となります。
とあります。
>結局あなたが執拗に訴えてる「販売台数」は実は「登録台数」だった、というのがオチという可能性がすこぶる高いんじゃないでしょうか。
そもそもですが、
なぜにタイの話でマークラインズの日本の部分を引用するんですか?
タイのリリース見ないと意味無いと思いますよ。
例えば、
マークラインズに記載があるタイ工業連盟が発表しているタイの2025年1月のBYDの新車販売台数は3,331台。
ジェトロが出している2025年1月のBYDの登録台数は5,131台。
「販売台数」は実は「登録台数」だったのであれば、上記の2つの数字は一致もしくは非常に近い数値になると思いますよ。
関電ドコモさんは上記を見た上で、
「販売台数」は実は「登録台数」だった、というのがオチという可能性がすこぶる高いって書いてるんですよね。
もしかして、また日本のページだけを見て、貴方が想像して書いてるんでしょうか?
書込番号:26119320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
登録台数の集計を間違っているよ。
中国や東南アジア(全部でないかも知れないが)
保険登録台数で集計しているのだよ。
日本はナンバー登録しないと車は乗れないので
保険も登録時となる。
タイではナンバー無しで保険登録ができ
メーカーも車両保険を付加(サービス)で
行っている。
つまり買ったその日に乗って帰った時点で
登録台数となるのだよ。
また陸運局登録の費用も中国メーカーは
登録料と税金も負担して手続きしてくれる。
法的には3カ月以内、それ以上は違反として検挙される。当たり前
買った日が登録日なので手続きを引き伸ばしても
何のメリットはない。
例えば24年10月に買って25年1月にナンバーを
取っても25年式にはならないのだよ。
保険登録日を見ればこの車はいつ買ったのかが
分かるから。
貴方が言うメーカーの発表の販売台数は
販売店に渡した時点で
展示車、試乗車、在庫車も含まれる。
メーカー発表と登録台数が異なるのは当然だけど
どちらも間違いでは無い。
しかしユーザー側から見れば実際にユーザーに
売った台数が正式な販売台数。
貴方が偉そうに自分は正しくお前は間違っている
と言うほどの事じゃないし、展示車、試乗車、在庫車も正式な販売台数とするにはおかしくね?
書込番号:26119321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字でさん
>そこまで書くと、角が立ちますので。(汗)
まぁ、ミヤノイさんと関電ドコモさんが、ほぼ同じ思考と書込み傾向なのでね。
別人のようですが、ズレ方が全く同じ。
書込番号:26119322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>貴方が偉そうに自分は正しくお前は間違っている
>と言うほどの事じゃないし、
「お前は間違っている」と言ってきたのは貴方ですけど、お忘れですかね?
>展示車、試乗車、在庫車も正式な販売台数とするにはおかしくね?
おかしく無いですよ。
貴方も下記のように書いてましたけど、こちらもお忘れですかね?
↓
>販売台数は日本の外部販売店に車が到着した
>段階で売り上げが上がる。
>試乗車でもね。
書込番号:26119326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>登録台数の集計を間違っているよ。
>中国や東南アジア(全部でないかも知れないが)
>保険登録台数で集計しているのだよ。
ジェトロのタイの資料には、「(出所)タイ運輸省陸運局(DLT)」とある。
タイの陸運局は保険登録の台数をリリースしてとでも言うんですか?
書込番号:26119332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
タイ国とか日本国とかは関係ありません、マークラインズは「販売台数」の中身について「登録台数」というのを許容していると言う事ですよ、単に各統計媒体の数字をそのまま使ってるだけでしょう、この事でもマークラインズが販売や登録と言う言葉に深い関心が無いのがわかります。
それにそもそも「登録台数」を「販売台数」として使わないとすればどのタイミングで計上するのでしょう、難しいですね。
契約書に押印した時?購入代金を一部支払った時?それとも全部支払った時ですか?最近は支払い方法・所有形態が多岐にわたってますので統一するなら「登録」だと思いますよ。
ネットで検索するとメーカー・ディーラーとも新車登録台数を業績指標とする業界慣行があるため、売上計上時期も「登録基準」を採用してるケースが多いようですよ。
年度末商戦が2月中頃位から活発になるのも年度末の3月末までに登録して販売台数を稼ぎたいから、それは販売=登録だからでしょう。
書込番号:26119364
0点

>ミヤノイさん
>登録台数の集計を間違っているよ。
>保険登録台数で集計しているのだよ。
>つまり買ったその日に乗って帰った時点で
>登録台数となるのだよ。
あなた2日前には、
登録しなくても乗っていられる。
タイの場合は3ヶ月以内なら登録しなくても乗っていられる。
と書いてますが?
>登録台数が正式な台数では?
>タイの場合は3ヶ月以内なら登録しなくても
>乗っていられる。
>登録に1週間位かかるので、買ったら直ぐに
>乗りたいだろうからと買ったその日に乗って帰れる
ウソつきがウソを重ねて、過去の自身の発言まで否定してまうパターンですね。
タイの自動車保険なら調べても出てこないウソでバレないと必死で考えたんでしょうが、
お粗末すぎますね。
中古車や試乗車落ちじゃあるまいし、乗り出すまでに整備が必要なのに、
買ったのその日に乗って帰れるとか、新車を買ったことがないんでしょうか?
さすがにタイでも新車を乗り出す整備くらいするでしょう。
書込番号:26119367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
ナンバー無しでも乗れるけど強制保険(自賠責)
無しには乗ること出来ない。
自賠責は陸運局管轄
書込番号:26119371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナンバー無しでも乗れるけど
本ナンバーの代わりに赤(仮)ナンバーがあるのであって、
ナンバーなしでは乗れないでしょう。
また、
「本ナンバー無しって理解できないの? 頭逝ってるね」
とでも書きそうですが、
「ナンバー無しでも乗れるけど」と書いてますからね。
まあ、それはともかく、
よりウソの上塗りして必死ですね。
書込番号:26119397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
では、
マークラインズに記載があるタイ工業連盟(FTI)が発表しているタイの2025年1月のBYDの新車販売台数の3,331台と、
ジェトロが出しているタイ運輸省陸運局(DLT)2025年1月のBYDの登録台数の5,131台と差が発生している理由を教えて下さい。
「販売台数」が「登録台数」なのであれば、上記の2つの数字は一致もしくは非常に近い数値になるはずですが、全くもって乖離しています。
つまり、両者の数字の根拠は別のものであり、マークラインズのタイの数字は記載されているとおり「販売台数」であると考えるのが自然ですが、違うと言うのであればその根拠をお願いしますよ。
そしてそのことを否定するファクトがどこにも出ていませんよ?
日本とかタイと関係ないのでは無く、論点はタイの数字がどうかでしかありませんので、日本の事例には意味がありません。
>それにそもそも「登録台数」を「販売台数」として使わないとすればどのタイミングで計上するのでしょう、難しいですね。
>契約書に押印した時?
企業が売上計上するタイミングと考えれば難しいことなど何も無いですよ。
多くの企業は、出荷時計上や着荷時計上などの微妙な差はあれど、納品によって売上計上していますので、「販売台数」を管理することなど何も難しいことではありませんよ。
逆にコレが難しいなら、売上を出すことが難しいってなりますから。
書込番号:26119413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ナンバー無しでも乗れるけど強制保険(自賠責)
無しには乗ること出来ない。
>自賠責は陸運局管轄
あ、そ。
じゃ、ジェトロの数字が自賠責の登録台数だというだけの話ですね。
貴方が書いていた「累計販売台数」では無いと言う事が明らかになっただけですよ。
書込番号:26119430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
何回も同じことの繰り返しで疲れますけど、私が言いたいのは「登録台数」であれ「いつのタイミングか不明の販売台数」であれ同条件の比較では大きな問題とはならないと言う事。
そして「マークラインズ」も国や地域で引用するデータにおいてこれも大きな問題では無いと考えていると言う事。
マークラインズが発表した数字とジェトロの数字が異なるのはジェトロが文字通り登録台数でマークラインズの方が引用元のタイ工業連盟(FTI)のどこのタイミングか不明のデータでしょう。
違ってても何の不思議もない事です、マークラインズの方は数値に差異が生じますとの注意書きがありますし、参考程度に思えばいいんでしょう。
あなたはタイでのBYDの何が仰りたいのですか?衰退してるとか発展してるとかが知りたいのなら、その2つの前年同月や前月状態をそれぞれ見てみればいいじゃないですか、ほぼ同じ傾向なんじゃないですか。
書込番号:26119467
1点

>関電ドコモさん
いやはや、ミヤノイさんと同じ論理展開で笑えます。
>何回も同じことの繰り返しで疲れますけど、私が言いたいのは「登録台数」であれ「いつのタイミングか不明の販売台数」であれ同条件の比較では大きな問題とはならないと言う事。
こちらこそ疲れるどころかあきれますね。
「どうでもいい事」とか「大きな問題にならない」とか言いつつ、挙げ句、揚げ足取りにも感じるだの執拗に追及することなんか?だのと人に言っときながら、
明確なファクトを示すこともなく「自然だ」とか「・・・じゃないか」といった貴方の想像をベースに、それこそ執拗に批判してるのは貴方ですよ?
そのことをご理解でされてますかね?
>そして「マークラインズ」も国や地域で引用するデータにおいてこれも大きな問題では無いと考えていると言う事。
しかも、1.5倍も異なる数字が「大きな問題にならない」というのが貴方の認識レベルと言うことですよね。
そりゃ話になりませんよ。
>マークラインズが発表した数字とジェトロの数字が異なるのはジェトロが文字通り登録台数でマークラインズの方が引用元のタイ工業連盟(FTI)のどこのタイミングか不明のデータでしょう。
>違ってても何の不思議もない事です、マークラインズの方は数値に差異が生じますとの注意書きがありますし、参考程度に思えばいいんでしょう。
いやはや、もはや言葉も出ませんね。
ジェトロは合っててマークラインズの方がタイミング不明って意味不明。
出所もあるし、マークラインズの方が後から出てるデータなんだから、少なくともマークラインズの方がより正確だと考えるのが「自然です」よ。
数値に差異が生じますなんて、単にお決まりの文句ですね。
実際に年間の数字の整合性も取れてますよ。
それともマークラインズが正確では無いという明確なファクトはありますか?
>あなたはタイでのBYDの何が仰りたいのですか?衰退してるとか発展してるとかが知りたいのなら、その2つの前年同月や前月状態をそれぞれ見てみればいいじゃないですか、ほぼ同じ傾向なんじゃないですか。
ええ、ですから最初の論点にそう書いてますよ。
まさか読んで無いんですか?
途中からしか読まずに話に割り込むから、そんなズレた事を書き込むハメになるんですよ。
書込番号:26119526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
そんなに差が気になるのならマークラインズが引用しているタイ工業連盟(FTI)にどのタイミングで「新車販売1台」をカウントしているのか聞けばいいと思います、他に関心を持ってる方もおられるでしょうから是非そうして下さい。
そしてここで発表して下さい、よろしくお願いします。
書込番号:26119596
0点

>ミヤノイさん
>安いリン酸電池で達成したわけだ。今までより15%コストを逆に安価になっているらしい
1000V 内部抵抗半減、自己修復被膜、上下冷却100万キロ以上のバッテリー寿命マイナス30度でも超急速充電
実際に、いつまで持つのかも解らないのに、言い切っているのが怖いね
普通は検証してから販売なのに、検証もしないで客に検証させるなんて中国らしいね
書込番号:26119620
0点

>関電ドコモさん
>そんなに差が気になるのならマークラインズが引用しているタイ工業連盟(FTI)にどのタイミングで「新車販売1台」をカウントしているのか聞けばいいと思います、他に関心を持ってる方もおられるでしょうから是非そうして下さい。
>そしてここで発表して下さい、よろしくお願いします。
何で批判してる側が相手に証拠を示せって話になるんですかね?
全くもって意味不明。
そもそも絡んで来たのは貴方ですよ?
そして貴方は今までこちらに質問や批判はするものの、一切のファクトを示さずに単なる貴方の考察を書いてるだけです。
つまり、先ずは批判の証拠となるファクトを示すべきなのは貴方であり、私ではありませんよ。
なので、マークラインズに質問してここで発表すべきなのは貴方なんですけど、そんな事も分からないのですか?
1.5倍も違う数字は気になるとかの話ではありませんよ。
全く別の数字です。
まぁ貴方には「大きな問題にならない」レベルと言うことですよね。
ちなみに、批判する側が証拠を示せってのはミヤノイさんがよく言うことなので、よろしくお願いしますね。
まさか、さんざん執拗に批判しておいて、全く証拠もファクトも示さないなんて事は無いですよね?
書込番号:26119673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
もう1点。
>どのタイミングで「新車販売1台」をカウントしているのか聞けばいいと思います、他に関心を持ってる方もおられるでしょうから是非そうして下さい。
何の証拠も示さずに
「マークラインズの方が引用元のタイ工業連盟(FTI)のどこのタイミングか不明のデータでしょう。」
と言い出したのは貴方ですよね。
自分で言い出したことは自分で証明するのが筋ですよ。
シレっと責任転嫁せず、自分で調べなさい。
書込番号:26119680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AIによると
「中国の電気自動車(EV)充電インフラの数は、2024年8月末時点で1060万基を超えています。」
なんだそうです。
これに対して
「BYDは最高出力1,360kWの充電器「兆瓦閃充(メガワットフラッシュ充電)」システムを発表した。将来的に同充電器を配置した充電ステーションを中国全土に4,000カ所超建設する計画。」
結局のところ本家中国でさえこのシステムの設置予定がこの数なのではガソリンスタンドのように気軽に寄るとというわけにはいかず、これを利用して充電するためにはルート変更を余儀なくされるのではないてすかね。
であれば今のガソリンスタンドの感覚とは程遠いかと思います。
日本は約25000ヶ所の充電スポット数らしいですが自分のところは田舎という事もあってか見かける数としてはガソリンスタンドのように走ってれば途中にあるだろうという感じはしません。
技術が確実に前に進んでいる事はいい事ですけどね。
でもルートが予め決まっている大型トラック等の未来には繋がっているとは思います。
BEVに縛られず自由な選択肢のある日本は自分にとっては幸せに思います。
書込番号:26119707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有象無象とは言え、全土で 1060 万基に対して僅か 4000 基なんて、日本の 25000 基に対して 10 基足らずなので・・・
東京に行けば5分で満充電にできるそうだけど、北関東からは行くだけで1時間かかるのだから、近場で30分買い物のついでに充電した方が楽だし早いなら、本末転倒だし「スペックだけでは無意味」ですよね。
書込番号:26119778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
>マークラインズの方は数値に差異が生じますとの注意書きがありますし、参考程度に思えばいいんでしょう。
コレ、正確には「差異が生じることがございます」と書いてあるのであって、「差異が生じます」とは書いてませんよね。
あえて「差異が生じます」って断定的な書き方に改編したんですね。
まぁ、コレもミヤノイさんがよくやる手口です。
ついでに、
マークラインズの販売台数データは、最初はコメント無く数字だけが開示され、後日コメント付きに変わります。
速報値は前者の話のようですがね。
さらにはジェトロでも下記の記載があるので、マークラインズとたいした違いはありませんね。
単なる免責ですよ。
↓
ジェトロは公式アカウントでの情報発信において、正確性の確保には十分留意しますが、ソーシャルメディアの特性上、後日訂正する場合もあることを予めご了承ください。
もう一つ付け加えると、
ジェトロにしてもマークラインズにしても自社で数字をカウントしてる訳ではなく、他の組織のデータを基にリリースしているに過ぎません。
書いてあることを違う意味で書き換えることは悪質だと思いますけどね。
次は明確なファクトのある書込みをお願いしますよ。
役に立たない思い込みや考察などではなく。
書込番号:26119876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中国1060万、日本2.5万は普通充電器を入れての話
150kW以上の急速充電は日本はやっと200基位かな
別に1000kWである必要性は無いが
主要経路にあれば充分
上にも書いた通りこの電池の強みは
150kWでも250kWでも他のEVに比べ
大差で充電スピードが違うと言うこと。
150kWでも2倍の差で速く充電出来る。
しかも安全に安定してね。
充電は電圧×電流だけど電圧が2倍になれば
発熱は1/4になる。
安全性と寿命が長くなる。
書込番号:26119896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
貴方がいい加減なことばかり書くから、指摘が増えて面倒くさいよ。
>メーカーから見れば販売店に売ったら売り上げだけど
>展示車も試乗車も在庫車も正しい売り上げと
>するには世間的には正しくないよね。
試乗車は確実に「登録台数」に含まれるし、展示車の多くも同様。
貴方の論理だと「登録台数」で物事を語るのは「世間的に正しくない」と言うことに乗るのだが、「登録台数」を持ち出してきたのは貴方ですよね?
支離滅裂なんだけど。
書込番号:26120002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>150kW以上の急速充電は日本はやっと200基位かな
GoGo EVのサイトで150kW以上で検索すると「493箇所」と出る。
基数だと確実に500は超えてる。
何が200基なのですかね?
書込番号:26120020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
「差が生じます」と「差が生じることがございます」の件は私の転記ミスだよ、コピーが出来なかったので打ち間違ったよ、謝るよゴメン。
それから
>もう一つ付け加えると、
ジェトロにしてもマークラインズにしても自社で数字をカウントしてる訳ではなく、他の組織のデータを基にリリースしているに過ぎません。
これは承知してるよ、私が何回も「引用」と言う言葉を使ってる事で理解してくださいよ。
それから何故執拗に「登録台数」と「販売台数」の事にこだわるのか、改めて教えてください。
あとあなたの言う「販売台数」はどの時点でカウントしてるとお考えでしょうか。
書込番号:26120070
0点

皆さん色んな考えをお持ちでしょうけど、一番避けて欲しいのは、燃料補給の利便性置き去りで「BEV」一択の命令を出される事です。
ですのでこのような技術革新はたとえ現行実用性に「?」マークが付こうとも歓迎すべき事であります。
願わくは次はなじみのある日本メーカーの名前でニュースになっていただきたいと思います。
書込番号:26120097
0点

>主要経路にあれば充分
それじやGWとかの渋滞時とか地獄でしょうね。
中国だと春節の時期とか?
日本だと道の駅やSAへ入ることさえままならなくなる事も珍しくないですけどね。
もちろん多少マシになるかもしれないです。
ガソリン車並みというには数は重要と思います。
まあ渋滞を避ければいいという人とかなら関係ないでしょうけどね。
書込番号:26120111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通充電器を入れての話
普通充電器を入れなくても・・・30分走行した先の超絶高速充電器で5分と、5分走行した先の急速充電器で30分の、どちらが良いか・・・という話に変わりは無いけど。
結局、目的地までの経路上に、超絶高速充電器が普及しない間は、「スペック番長が取らぬ狸の皮算用で出羽守でマウントしている」だけで滑稽。
ガソリンスタンドの減少や、水素ステーションの少なさから、いくら補給時間が短くても、補給施設が無ければダメだと、ガソリンや水素には批判的だったのに、電気だとイイのは、同じロジックなのにダブスタだよね。
書込番号:26120145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが・・・5分走行した先の超絶高速充電器で順番待ちが30分もね。
書込番号:26120155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
>「差が生じます」と「差が生じることがございます」の件は私の転記ミスだよ、コピーが出来なかったので打ち間違ったよ、謝るよゴメン。
>これは承知してるよ、私が何回も「引用」と言う言葉を使ってる事で理解してくださいよ。
承知致しました。
つまり、マークラインズとジェトロのデータの正確性には大した差はないと言うことですね。
いい加減な書き込みで他人を批判する事を指摘されないと訂正しないって感じですかね。
>それから何故執拗に「登録台数」と「販売台数」の事にこだわるのか、改めて教えてください。
やはりこれまでの書込みを読まれてないんですね。
少なくとも、マークラインズの販売台数とジェトロの登録台数の月々の数字には大きな差があります。
これは過去にミヤノイさんが「タイでは購入後に本登録が遅れる」と言ってたことや、他の方が他のサイトを示しているように、ユーザーの購入日と本登録日が早くても1ヶ月、遅いと半年も遅れる事があると分かっています。
また、ミヤノイさんが日本や日本メーカーを批判する際に決算資料などを引用するのですが、そういうことであれば論点となる「台数」は「登録台数」では無く「メーカーの販売台数」であるべきです。
では、半年もズレる事がある登録時点でメーカーが売上計上、つまり請求書に載せるかと言えば、そんな事はありえませんよね。
ですので、論点となる数字は「メーカーの販売台数」であるべきだと考えているからです。
また国同士の比較でも、方やほぼズレなく登録される日本と半年ズレがあるタイの「登録台数」は、比較に値しない数字です。
さらには、単に自説に都合のよい数字を持ち出し、「登録台数」を「販売台数」と虚偽の書き込みまでしているのがミヤノイさんです。
そして執拗に拘っているわけではなく、書込みを読まず、理解もせず、何のファクトも示さず、単なるご自身の考察や思い込みで批判してきている貴方やミヤノイさんに対して、ファクトを示しつつ書込みしているに過ぎません。
逆に何ら根拠もファクトも示さずに批判しているあなたの方が「執拗」だと思いますがね。
>あとあなたの言う「販売台数」はどの時点でカウントしてるとお考えでしょうか。
現時点では、タイのマークラインズの数値については、メーカー出荷台数と捉えています。
ではこちらも質問ですが、市場やメーカーの状況を論ずる際に、「販売台数」と「登録台数」のどちらがより相応しい数値だと、貴方はお考えですか?
ミヤノイさんは「登録台数」が正だとする一方で、展示車や試乗車や在庫車が売上とするのは世間的には正しくないと矛盾した事を書いています。
なぜなら試乗車は必ず登録されてますし、展示車も一部や多くは登録されているからです。
貴方もディーラーの年度末の話を持ち出して来ていると言うことは、ユーザーには販売していないディーラー登録車が存在していることは理解されていることでしょう。
貴方が絡んできたんです。
そして貴方の質問にも答えました。
今度は貴方の番ですよ。
書込番号:26120189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中共の法律が友好国と思える物に変えない限り
たとえ1秒で1000km走れようといらん!
書込番号:26120204
1点

>ユニコーンIIさん
「販売台数」と「登録台数」のどちらがより相応しい数値かと言えば、「登録台数」ですね。
自動車はほぼ100%公道を走る為の乗り物です、その為に消費者は高い対価を支払います、そして公道を走る為には登録が必ず必要です。
登録をもってはじめて商品が使用可能になり所有権がメーカーからお客様に移転完了したといって間違いないと思うからです。
そして「販売台数」の定義自体が曖昧だからです、どの時点かなんかは確立されていない。
実際、自動車販売協会連合会も「販売台数」と表記していますが中身は「登録台数」です。
さらに検索してると、メーカーやディーラーの基準に、「新車登録を業界指標とする業界慣行がある」「売上計上時期も登録基準を採用してるケースが多い」との記述があります。
「登録台数」はベストでは無いかも知れませんがこれより最適なタイミングは無いと思います。
書込番号:26120272
0点

>関電ドコモさん
書込みありがとうございます。
ただ、またもや恣意的に内容を変えてる部分があるようで残念ですね。
>登録をもってはじめて商品が使用可能になり所有権がメーカーからお客様に移転完了したといって間違いないと思うからです。
>そして「販売台数」の定義自体が曖昧だからです、どの時点かなんかは確立されていない。
そもそもメーカーはユーザーに直接販売をしていません。
更には登録無しでも購入は可能ですので、その場合は無料にでもなるんですかね?
また、ディーラーに請求書を発行する為には、納品時点で売上計上していますので、確立されてますよ。
逆に確立されていなければ、メーカーとディーラーの請求と支払が成り立ちませんので。
ちなみに下記はEYのページにある自動車メーカーの会計処理についての記述です。
「確立されていない」?
そんな訳無いですよ、ちゃんと確立されてます。
【完成車メーカーにおける会計処理の特徴】
完成車メーカーにおける主な会計処理の特徴として、次の点を挙げることができます。
(1)国内売上
ディーラーに対する販売
わが国では、完成車メーカーは、生産した車両をディーラーに販売し、ディーラーを介してユーザーに販売する取引が一般的です。完成車メーカーは、従来、車両を出荷した時や納品した時に車両に係る売上を計上していました。
収益認識基準においては、車両に対する支配がディーラーに移転した時(例えば、検収した時)に収益(売上)を計上することになりますが、出荷した時から車両に対する支配がディーラーに移転する時(例えば、検収した時)までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時に収益(売上)を認識することができるとされています(適用指針98項)。
https://www.ey.com/ja_jp/technical/corporate-accounting/industries/automotive-transportation/industries-automotive-transportation-automotive-2021-03-29-03
>実際、自動車販売協会連合会も「販売台数」と表記していますが中身は「登録台数」です。
それは自動車販売協会連合会がそう買いてるだけです。
実際の会計上は上記の通りです。
また、このスレで私が論じているのはタイの話です。
>さらに検索してると、メーカーやディーラーの基準に、「新車登録を業界指標とする業界慣行がある」「売上計上時期も登録基準を採用してるケースが多い」との記述があります。
それ「自動車ディーラーにおける新車販売の場合」とタイトルのついたページの中の記載ですよね。
そして「売上計上時期も登録基準を採用してるケースが多い」の前の部分には「自動車ディーラーが新車を販売する際の売上計上時期は」という文章がついてると思いますが?
さらに、「新車登録を業界指標とする業界慣行がある」の後には「メーカーにおける各ディーラーへの報奨金の算定基準や限定車の取り扱い台数を決定する基準についても」とあるように、メーカーとディーラー間の奨励金の話の内容ですよね。
そりゃメーカーとディーラーの奨励金は仕入台数じゃなくて、ディーラーからユーザーへの販売台数、つまり日本の場合は登録台数になるのは当たり前の話です。
一方で、メーカーの売上計上、つまり販売台数の計上は上記に書いた通りです。
マークラインズの時と同様に、またもや恣意的に外して意味を変えようとしてるんですかね。
http://www.mn-tax.jp/garage/archives/4956
>「登録台数」はベストでは無いかも知れませんがこれより最適なタイミングは無いと思います。
なるほど、
つまり貴方は販売後に半年も代金が入ってこないような売上計上をしてるって事ですね。
驚きです。
書込番号:26120316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
あなたの認識してる統計媒体の「販売台数」とはメーカーの出荷台数と言うことですね、了解しました。
ところで、あなたはタイでのBYDの販売状況を見て何が仰りたいのでしょう、まだ教えていただいてないです。
書込番号:26120359
0点

>ユニコーンIIさん
→「累積登録台数」を「累計販売台数」
それで良いじゃない?
販売店がユーザーに車を渡した日が登録台数
日本とは仕組みが違うのだよ
中国や東南アジアは保険登録が登録台数
貴方は日本と同じように考えているから
ナンバーを取った時が登録台数だと思っている。
それは既に説明しているはずだが?
ナンバーを登録しなくても(ナンバー無しでも走れるが良く止められるので販売店が赤ナンバーを付けるのが普通)
しかし自賠責は登録してからで無いと乗れない。
自賠責は車体番号で登録する。
だから、日本より登録日が早い
今は工場出来たけど、国内生産はまだ一部で
輸入車の場合は船積みの関係で在庫が
2-3カ月毎に沢山増えたり減ったりするので
メーカーの発表と実際の販売台数との剥離が大きく出る
半年も遅れるとか、、、ズレているんだけど最初から
書込番号:26120399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>ところで、あなたはタイでのBYDの販売状況を見て何が仰りたいのでしょう、まだ教えていただいてないです。
書いてますけど、読んで無いんですか?
ミヤノイさんの嘘や間違いを指摘しているだけです。
それを貴方が何のファクトも示さずに、更にはHPなどの記載を歪めて持ってきたりして執拗に絡んで来るから、一つ一つ指摘しているだけです。
理解して無いんですか?
>あなたの認識してる統計媒体の「販売台数」とはメーカーの出荷台数と言うことですね、了解しました。
これ、前にも書いてますよね。
ホントに他人の書込みを読んでないよね。
さらに、貴方はまたもやネット上の情報を意図的に歪めて記載した事をお認めと言うことですね。
検索したメーカーやディーラーの基準の内容を一部のみ切り取ったり、確立しているメーカーの「販売」時点がいつかと言う事を知りもしないし調べもせずに書いみたり。
では、こちらも教えて下さい。
何故、貴方自身が「どうでもいい事」とか「大きな問題にならない」とおっしゃっている話を、恣意的に虚偽とさえ捉えられかねないような書込みをしてまで執拗に絡んで来るんですか?
途中までは私は質問してないと思いますけどね。
書込番号:26120407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>それで良いじゃない?
>販売店がユーザーに車を渡した日が登録台数
>日本とは仕組みが違うのだよ
またもや理解してないよね。
タイでも「販売台数」と「登録台数」は明確に違っていますよ。
何をシレっと自説を通そうとしてるんだか。
>中国や東南アジアは保険登録が登録台数
>貴方は日本と同じように考えているから
>ナンバーを取った時が登録台数だと思っている。
>それは既に説明しているはずだが?
>ナンバーを登録しなくても(ナンバー無しでも走れるが良く止められるので販売店が赤ナンバーを付けるのが普通)
>しかし自賠責は登録してからで無いと乗れない。
>自賠責は車体番号で登録する。
それは既に理解してるとかいてますが?
>だから、日本より登録日が早い
>今は工場出来たけど、国内生産はまだ一部で
>輸入車の場合は船積みの関係で在庫が
>2-3カ月毎に沢山増えたり減ったりするので
>メーカーの発表と実際の販売台数との剥離が大きく出る
何度も書いてるが、メーカーにとっての売上の基準じゃないと意味がないのだよ。
>半年も遅れるとか、、、ズレているんだけど最初
元々は貴方が遅れるって書いたんだけどね。
それに繰り返しだが、メーカーが厳しい云々書いてるんだったら、メーカーの売上に関係無い登録日じゃ意味ないんだけど。
それに試乗車や展示車を入れるのはおかしいと言いつつ、登録台数が正しいとか意味不明な論理展開はどう説明するんですかね。
相変わらず、自分の都合に合わせて基準をコロコロ変えるよね。
ダブルどころかトリプルスタンダードですかね。
書込番号:26120419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
だからこそ日本も超急速充電の必要性がある
渋滞の起こる道路は大体、決まっている。
充電が5分ならガソリン車並み
ガソリンスタンドでも並ぶ時があるよね
5分充電するために30分も1時間も走るとか
訳分からない人もいるけど
BYDが4000基付けると言っているだけで
超急速充電はHuaweiが10万基、吉利も多数
充電器で商いするのとメーカーが付加価値で
設置するのは違う。
>ユニコーンIIさん
500弱って口数だから実際はその半分だよ
書込番号:26120431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
累積販売台数と累積登録台数は大体イコールだよ
メーカー発表の数字と登録台数の数値が合わないのは当たり前。
在庫や展示車での差異が出るからね
→何度も書いてるが、メーカーにとっての売上の基準じゃないと意味がないのだよ。
メーカー目線ではそうなる。
販売店、ユーザー目線ではそうならない。
だから機関誌の発表は2つあるのだよ
どちらも間違いではないが実際に重要なのは
どちらかと言うと登録台数じゃない?
最終的にユーザーに渡る数値が重要
しかしスレ違いはいい加減にすれば?
納得行かなければ貴方がスレを立てれば?
とこれまでも何度も言っているが?
スレ違いを平気で永遠と行うくせに
自分でスレ1つ立てられないのかい?
書込番号:26120446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>では、こちらも教えて下さい。
何故、貴方自身が「どうでもいい事」とか「大きな問題にならない」とおっしゃっている話を、恣意的に虚偽とさえ捉えられかねないような書込みをしてまで執拗に絡んで来るんですか?
傾向的に見れば大きな問題でも無いのに執拗に追及してるのが不快だったのです、あと「恣意的に虚偽とさえ捉えられかねない」に関してはあなたの偏見だと思います。
あなたは恐らく「BYD」が単純に台頭を通り越して既存の自動車メーカーを順次凌駕していくのが気に入らないだけでしょう、認めたくないのでしょう。
気持ちは理解出来無くはありませんが、その気持ちが表に出過ぎると他人に不快感を与える事を知っていただきたいと思います。
書込番号:26120496
0点

>訳分からない人もいるけど
どれだけ高スペックでも、使えなければ意味がない・・・という単純な話さえも理解できないとはね。
そもそも普通充電でさえ、充電器があるのか、充電器はあっても充電口が空いていなければ、すぐに充電できないし、それこそメガワット級の充電器をポンポン配備しても、採算が取れずに撤退なら、ガソリンスタンドと同じ。
ガソリンスタンドみたいに、混んでるから別の場所で・・・くらいの気楽さが無ければ、電気自動車は充電に汲々とするノリモノを脱却できずに普及はおぼつかない。
まあ充電時間が・・・という批判に対して、待ち時間で休憩や買い物をしていれば無問題と非ユーザーが反論しても全く意味は無く、実ユーザーの利便性を高める為にメーカーはあの手この手を考えてくるというお話。
書込番号:26120521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにせよ、普通充電で全てを賄えないのだから、遠くの親戚(超絶充電器)より近くの他人(急速充電器)・・・かな。
書込番号:26120560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電で先客がいて、空くのを待ってる時のルールって有るのかなと、
順番で待ってるとか、空いたら早い者勝ちなのか。
書込番号:26120561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファクトを示して間違いを指摘しているだけのユニコーンIIさんに対して、何のファクトも示さず執拗に絡んでいるのはどうみてもミヤノイさんと関電ドコモさん
書込番号:26120575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>傾向的に見れば大きな問題でも無いのに執拗に追及してるのが不快だったのです、
で、
執拗に絡んで来たと(笑)
>あと「恣意的に虚偽とさえ捉えられかねない」に関してはあなたの偏見だと思います。
先ずはマークラインズのところで一度指摘しましたよね。
その際は貴方は、コピーが出来ないから転記ミスって書いてましたよね。
確かにマークラインズのページはコピペできないです。
でも、「さらに検索してると」たどり着いたページはコピペ出来ますよ。
そしてその大事な前後の文章をコピーせず、あたかもメーカーの売上計上の基準が登録時になっていると思わせるような貼り付け方をしてますよね。
コレ、明らかに恣意的ですよね。
>あなたは恐らく「BYD」が単純に台頭を通り越して既存の自動車メーカーを順次凌駕していくのが気に入らないだけでしょう、認めたくないのでしょう。
いえ、BYDの車は凄いと思いますよ。
単に嘘をついてまでBYDアゲしてる人の嘘や間違いを指摘しているだけです。
BYDの車自体を批判していることは殆ど無いはずですがね。
どうぞお探し下さいな。
それともまた、探したり調べもせずに、貴方の勝手な思い込みを書いてるんですか?
だとしたら迷惑な話ですね。
>気持ちは理解出来無くはありませんが、その気持ちが表に出過ぎると他人に不快感を与える事を知っていただきたいと思います。
自分の行為の正当化ですか、あきれますね。
だったら先ずは、他人を批判する為の根拠やファクトを示しなさいな。
それもせずに絡んで来ただけでしょ。
私は貴方やミヤノイさんのように、何の根拠もファクトも無く、他人を批判する事はしてませんけど?
ミヤノイさんと同じ思考、同じ論理で書かれてもね。
似てるのは貴方のHNとミヤノイさんの旧HNだけにしてもらいたいね。
(dokonmo)
書込番号:26120587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://bestcarweb.jp/news/scoop/1135087
アルトは現行よりも100kgの軽量化という記事ですが、昔は600s切ってましたね。1995年のスペックは600s切ってるグレードもあります。
でもSRS、1998新規格、ABS、セーフティー装置、重くなる一方。
本当に実現できるのかどうか。
EUの再生樹脂使用率が高められるという事からそれに絡んで樹脂を今よりもたくさん使う?
補機バッテリー兼用のエネチャージ用バッテリーになる?
バン復活?
保安基準に適合しながら今よりも100s軽量化はできるのだろうか。
カプチーノのようなスポーツカーだと600s切りもできそうな気もする。
0点

ファミリーカーじゃないけど。2シータ440kgの軽はすでにあります。ちっとお高いけどね。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
書込番号:26113228
2点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
まぁ、車のベストカー、バイクのヤングマシン、二大ガセネタ記事巨頭です。1割当たればいいほうの記事です。
これは大昔からの伝統で今も変わりません。廃番になったベストバイクは結構真面目な雑誌だったんですけどね〜。
やはり真面目だとなかなか売れないんでしょうね。世間の興味を引くのはやはりネタ記事でしょうね。
もっとも軽い軽を出すってのはスズキ自体が公言してますから、出るのは出るんでしょうね。
かつての二気筒エンジン復活なんてのもあるんじゃないですかね?普通車が3気筒復活させてるくらいですから、、、、
ただダイハツにはあったけど、スズキに二気筒の自動車用エンジンあったかなぁ、、、って感じではありますね。
思いきってサイズを小さくするなんて可能性もゼロではないですね。
>アルトは現行よりも100kgの軽量化
そもそも論でいえば、先代のアルトは基本モデルで610 - 700 kgだったので決して無理ではない話ですね。
安全装備もある程度搭載したうえでの数値ですからね。リアシートを外した2シーターバン仕様なんて可能性も、、、、
書込番号:26113255
3点

〉ファミリーカー軽は600sを切れるか
ボディと言うかルーフを小さくする
ガラス面積を減らす
エンジンは2気筒にする
とかなり軽く出来るかと思います
そう言う車が売れるかは又別
書込番号:26113348
2点

スズキツインが約600Kg、
アルトの大きさで600Kg切り、安く、軽く、安全にってかなり難しいんだろうなと。
安全基準が全然違うにせよ、スバル360の車重が385Kgだったってのは脅威の軽さだなぁ。
書込番号:26113375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファミリーカーで、600キロ切る、
ファミリーを乗せて走るのですね。
ドライバー1人なら、好みで走ればいいでしょうが、
私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
夢のない話、失礼しました。
書込番号:26113378
1点

我が家のミラバンは710Kgもある。
書込番号:26113381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
重い大きな軽も試験で決められた所にぶつけられたら強いかもしれませんか
窓等開口部も大きいので実際の事故での安全性がどれだけ高いかは疑問です
四角く寸法パンパンに作らず余裕を持って小さく作れば
軽くても強い車は作れると思います
書込番号:26113386
2点

外側が丈夫でも、重量が軽ければ、重い車とぶち当たれば、飛ばされるスピードや、転倒したりすれば、F1パイロットくらいの肉体的スペックがあればいいでしょうが、
弱い人間なら、Gにかないません。
F1みたいな素材でしっかり作ったとしても、重量差で飛ばされると中の人間の損傷程度は違ってくると思います。
よく正面衝突とかで、軽自動車は、死者が多く出ますね。
重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
同じ素材なら、軽い車が負けるのは仕方ないかと思います。
軽自動車を否定してるわけではありませんので、
怒らないでください。
失礼しました。
書込番号:26113406
0点

>バニラ0525さん
>重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
重さは関係ないとは言わないが
重さより大きさ(前後でも左右でも空間)の違いが大きい気がする
書込番号:26113614
2点

自分はあまりにも軽い車重の車には走行中・停車中にに関わらず強風に対する不安を抱きます。
現行アルトの700kg前後の車重は十分軽量です、スズキは世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
そうでなければ現在1000kg以上の車の軽量化を数%でもいいので進めていっていただきたいです、その方が自分にとってはうれしい事です。
書込番号:26113623
1点

>世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
軽くするって事は資材が減る(安く作れる、高くしなくて作れる)
燃費が良い、加速が良い
ブレーキも効く
良い事の方が多い
書込番号:26113750
1点

材料を少なくすると材料が少なくなるエコロジーやカーボンニュートラルと軽くなるという良いところが増えて、BEVじゃなくてもエコに貢献しそうです。
SAKURAは車両重量1070sくらいです。
BEVはバッテリーの重さと大きさと充電時間を何とかしないといけません。
B19サイズと重さの高電圧バッテリーが2個1セット(1個200ボルトの計400ボルト)、満充電で現行アルトやミライースのFFの満タンの総航続距離と同じ距離が走行可能、急速充電時間10分ほどで全容量の5割チャージ可能、交換が容易、という条件だとBEVを軽く作れそう。
書込番号:26115914
0点

カーボンコンポジットとか使って軽くするなら
良いですが、強度を無視した軽量化はダメです。
昔の車は軽かった。
しかし強度が全くなく安全性を重視するように
なって車は重くなった。
更にワゴンタイプの車が増えて風に弱い。
いくらエコだからと言ってただ軽量化では問題。
後はテクノロジーで燃費や電費を良くすることですね
書込番号:26119976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
人気車「スズキジムニー(軽)は現在とても人気で納車までとんでもない期間待たねばならないと聞きましたが、今から頼んでどれぐらいかかりますか?
【重視するポイント】
だいたい何年待てば納車されるのか。(色やモデル問わず、ススキジムニー自体が平均的な納車にかかる待期期間を知りたい)納車待機期間中に、車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?それとも新機種に移行されるものであるのか?この辺の事情も知りたい。
【予算】
定価購入するつもりです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
今までスズキ自動車には好感を持っていました。でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
ご情報をお願いします。
0点


3月に入ってから家族の車探しで見に行った時には、AT:12か月前後、MT:6か月前後と言われました。
↑のリンクってノマドが出る前の情報ですよね。
書込番号:26111821
2点

〉スズキジムニー軽の購入手続き・手順・納車期間の情報を得たい
〉今から頼んでどれぐらいかかりますか?
購入意思は有るのですよね
ここでの噂より
実際購入を考えているお店に相談した方が良いのでは
ここで2年とか言われてもそのお店で
キャンセル車が出と
ピッタリの車が早く入手出来るかもしれません
書込番号:26111859
4点

>今から頼んでどれぐらいかかりますか?
普通車規格のシエラはノマドに客が流れたので少し早まってると聞きますが、軽ジムニーのほうは変わらず1〜1.5年。
>車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?
モデルチェンジしたほうでもいいなら、それに引き継がれるとは思います。マイナーチェンジとかの場合は納車時期がそれならマイナーチェンジ後のモデルになります。価格アップされれば当然購入価格も上がります。今まですでに何度かありました。
ただ、前モデルであるJB23は20年売ってましたので、2018年発売の現行も10年以上は余裕で売ると思います。
>定価購入するつもりです。
本体価格から5〜10万の値引きは期待できます。
>でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません
事件ではなく仕様です。生産予定数に対して受注が多すぎたというのもありますが、カフェ規制による販売数制限はあると思います。
このカフェ規制というのはメーカーに対して販売車両の燃費の平均値目標が設定されています。本格ハイブリッドシステムの無い軽自動車が主力のスズキには厳しい問題です。販売数に対する平均なので、ジムニーのような燃費の悪い車を売るためには燃費の良い車をたくさん売らないといけなくなります。そのせいでいつまでたっても大量生産できないのです。
今よりもっと規制が厳しく成れば、販売自体を辞めてしまうかもしれません。そうなる前に早急に発注を。
>。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車
ハスラーとかでいいんじゃないですかね?悪路ってのが一般的に道路と認定されている場所なら普通の軽でも事足ります。4駆なら。
ジムニーは道じゃないような場所を走るときにその性能を発揮できます。舗装路や雪道などならハスラーで十分でしょう。他の軽でもいいです。
なお、私は昨年ジムニーシエラのほうを手放しましたが、この車両は一昨年の春に発注して1.5年と言われていた納期が半年に縮まったことがあります。これはATの部品不足で生産が滞り、代わりにMT生産が早まったってやつです。もちろん私はMTなんで早く入手できました。値引きは10万くらいでしたかね。でも自分の思ってた乗り味と違ったので1年足らずで手放しました。軽ジムニーなら自分の想像してる乗り味ではないかと思ってますので、再度購入するか思案中です。但し今度買うなら1番安い奴でいいですかね〜。
書込番号:26111871
1点

なお納期は長いので1度レンタカーなどで1日乗ってみることをお勧めします。普段使いで同乗者がいる予定なら同乗してもらいましょう。
乗り味は軽トラです。軽トラほど五月蠅くは無いけど左右のロールが凄いです。カーブとかものすごいことになります。高速もフラフラしやすいです。乾燥路では基本的にFRで走るので、普通の軽よりは安定しません。
タイヤが大きく重いので燃費は悪いです。タイヤも高価です。維持費はかなりかかります。
燃費は10km/L以下という可能性大です(ATの場合)。ジムニーは燃費走行を考えた構造になってないので、エコ運転とか効果あまりありません。
リセールバリューは高いです。上記のシエラは10か月乗ったのに新車購入価格より高く売れました。
書込番号:26111878
1点

お昼時2時間待ちのラーメン屋さんの行列に
14:00頃行って あと何分で食べられますかってくらい
難しい質問です。
いままで国内生産の 輸出分/国内販売分 で供給されていたものが
インド生産5ドアの国内販売開始で
順番待ちユーザーの流動が複雑になっています
いままでも シエラ←→ジムニーで順番並びなおしが多い
それが ノマド←→シエラ←→ジムニー になるわけです
蕎麦屋 と うどん屋の行列の横に
つけ麺屋 がオープンして みんながそれぞれ
並びなおししようか他人の出方をうかがっている状況です
書込番号:26111883
3点

〉「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
悪路ってどの程度なのかな
軽トラで入れない道は少ないかな
書込番号:26111940
1点

まずはディーラーへどうぞ。
書込番号:26111968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
皆々様のご意見拝読致しました。私が「ジムニーの軽」に思い入れがあるのは、単純です。
1つは「軽自動車だと重量税が普通車より安いから」
1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
1つは「ディーラーに聞いても、肝心な事は知れないから」(納期はもちろん、具体的な性能や維持のコツなど)
といったところでしょうか。何かとご異論はおありでしょうが、今日のところはここらでご勘弁を願います。皆さん、ご意見ありがとうございました。
以上です。
書込番号:26114028
1点

>多弁者Gen8さん
>1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
ハスラーとジムニーって2cmくらいしか変わりませんけどね。
書込番号:26114037
3点

〉1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
それは大変な所にお住まいですね
その道は誰も通らなかったり
ジムニーのような車しか通らなかったり
なんですね
書込番号:26114378
1点

ジムニーこそ過信して事故ってるイメージしかないんだけど
【瞬間】“追い抜き”直後にスリップし衝突 ぶつけられた車は横転…運転手恐怖を語る・札幌【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=KTb2iSMNC7Y
書込番号:26114399
2点

*お願い
価格.com 様へ
どうも、今回の私の質問は、他のユーザーさんの反感をかってしまうようなので、削除してもらえませんか?
この冬の記録的な豪雪で、「普通に走行できない」、「時速20キロ程度でもハンドルが利かず、対向車線に斜行してしまう」、「意図せず道を外れて田んぼや崖に落ちてしまうほど操作が利かない危険状態」 といった恐怖体験をしていない方には、私の苦境がご理解いただけないようですので。
お手数かと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26115246
1点

中古どうですか?選びたい放題。
人気車は中古で買う、県外で買うなんて当たり前の時代です。
書込番号:26115370
2点

>多弁者Gen8さん
うちの会社も山間部にある事業所は軽自動車はジムニー一択なので良くわかります。通常は個人事業主に業務を委託していますが、山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、その場合はジムニーで直営が対応しています。アウトランダーもあるのですが、道幅が狭かったりして通れない道もあるので、軽量で小回りの利くジムニーが重宝されます。
悪路の走破性は最低地上高だけではないですからね。ランクル300とジムニーだって2cmしか変わりません。
書込番号:26115436
1点

>多弁者Gen8さん
>私の苦境がご理解いただけないようですので。
それがジムニーならは解決するって思いなら短絡すぎるかな
このスレはジムニーの有効性ではなく
買いたいって事で納期ですよね
お店に行きましょう
ラーメン屋と同じで
モタモタしていると列が伸びますよ
お店に行ってジムニー下さい
シエラでもノマドでもない普通のやと1台
買うにはどうすれば良いですか
いつ頃乗れます(出来れば今年の冬乗りたいんですけど)
って聞けば良いですよ
書込番号:26115602
1点

>山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、
それとは使い方がだいぶ違うと思う
昔の話ですが
自宅入口の上り坂が上がれなかったから(ってだけで)ジムニーに買い替えたって女の子いました
理由はそれぞれです
書込番号:26115607
0点

雪国の人間は
動けなくなる走破性能 と
事故回避性能 はちゃんと分けて考えていますが
あまりそういった考え方は得意ではない
と書き込みを見て感じました。 個人の感想です
税金が第一目的になってるし
最低地上でセンターの轍を漫然と追い越しかけたら
重心が高くて滑っちゃったって動画です そういったクロカン特性を知らないなら
一回 本物乗ってみたほうがいいです
前を塞がれたハスラーはトバッチりだよな
書込番号:26115643
1点

多弁者Gen8さんへ
勝手ながら、ひと言申し上げます。
私が免許をとった頃は、ジムニーなんて決して特別な珍しい車種ではなかったけど、いつから貴重車種になったのかな?
そういえば、ここ10何年、地元でも見かけなくなったな。どういう理由があって「長期納車待ちの車種」になったのでしょうか?
(バブル期の頃、「セルシオ」という車が「納車まで数年待ちは当たり前」ということがあったけど、それとは事情が違うのですかね?)
以前私は「Kei」という4WD車に乗っていたが、これも燃費が悪かったな。たぶんターボ付きエンジンだったからでしょうね。よってジムニーも軽のノンターボ車を造ると多少は良いと思われる。(異論は出るでしょうが)
また、他社もジムニーと同じような車種を設立すれば、「長期納車待ちの客を、自分達側に引き寄せられる」とは思いませんか。
国産のオフロード向け車は、ランドクルーザーとジムニーぐらいしか選択肢がないから、長期納車待ちが起こるのでは?
売れない車種を多く並べるより、売れる車種に絞って造る工夫が要ると思われるが、実現は困難なのですかね。
本音を言うと、ジムニーだけでなくハスラー等でも現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
(そういう物にチューンナップ可能なのかもしれないが、機械に弱い私には自力改造の腕がない)
そういう車種の出現を願ってやみません。
スレ主さんには悪いけど、この車の購入はあきらめた方が良いと思いますよ。このサイトで意見を言っただけで、ここまで攻撃されるのは損だからね。
他人の揚げ足取りを趣味としているような人達がたくさんいるからね。
書込番号:26119151
0点

>月並降雪さん
揚げ足取りなんて意見は無いけどなぁ、、、
というか私も含めて多くの人はこう思います。
新規IDで多弁で特定の人を擁護する意見を書く人は十中八九その擁護されている人の別IDってね。
だって白熱スレッドに上がってるわけでもなく、この中の誰かのフレンド登録してるわけでもない新規IDの人でなおかつジムニーに詳しくもないって公言してるのに、こんな流れてしまったスレッドにピンポイントで現れるのは不自然ですもん。
本人もしくは最低でも本人の関係者って考えちゃうよね〜。
1週間近くも前に作られたスレッドですよ。新規IDの人がどうやって探し当てたんですかね〜?
新規IDの人が初書き込みでこういう流れたスレッドにピンポイントでここだけに書き込むって誰が見ても不自然ですよ。
つまりバレバレってことです。
書込番号:26119262
1点

>現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
そういった安易な考えの人が 税金そのままで って
で 少女にタイヤをぶつけてしまった事 になってるんですよ
書込番号:26119276
1点

〉大雪が降ったときに運転に困る
ジムニーを過信し過ぎです。大雪だろうが悪路だろうが、
結局は運転技術によります。
雪道だけど俺の車は四駆だから大丈夫〜と言って田んぼに落ち
るような人もいます。逆にFRで冬を無事に乗りきる人もいます。
ジムニーにどうしてもっていうのであれば、辛抱強く待つかちょっと割高未使用車を探すかですかね。
乗り心地と燃費はほんとおすすめできませんが。
書込番号:26119298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で
【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費
【予算】
中古で150万位
【比較している製品型番やサービス】
ハスラー
スペーシアベース
ミラトコット
【質問内容、その他コメント】
春から2年(男)、1年(女)と2人の大学生がおります。
まだ、自転車で事足りているようですが、周囲も徐々に車を所持し始め、
いずれは実習等で必要になるみたいで、情報収集しています。
友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
アラウンドビューがあると良いなと思う反面、最初からあるのに乗ると技術が身に付かないかなと思います。
安全性を考えると普通車が良いのかと思いますが、年子で同時に2台必要になる可能性が高く、
軽で考えています。
ちなみに、私の最初の車は4MTのミラでした。
いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
まだ大学生のめい以外は、働き始めて、速攻で普通車に乗り換えてました。
漠然とした質問で恐縮ですが、どの車種にするか、どのような基準で選べば良いか、
似たような経験をされた先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

〉安全性
〉燃費
〉維持費
軽なら大差ないですよ
予算内で好きな車選んで(探さして)
で
良いかと思います
何が良いたてか良くないとかスペックを比べても
安全性を含め実使用では大差ないですよ
書込番号:26106495
1点

大差ないでしょ。
ハスラーなら玉数も多いから状態や装備や色も選びやすいかな程度。
書込番号:26106550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
早速の返信ありがとうございました。
補足ですが、「ジムニーがいいなぁ」と息子が以前言っていたので、
「高いし、燃費も悪いから、働くようになってからが良いと思うよ」と伝えていました。
(値下がりが少ないことは魅力ですが…)
また、スペーシアベースなら、商用車だから維持費が少し安くなるかなと考えました。
書込番号:26106554
0点

>ZR-7Sさん
【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で
【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費
このあたりは親意見ですよね。
お子さんは何に乗りたいのでしょうかね?
(私は、ここが一番かと思っております)
私は、学生時代同じような状況になりましたが、二代目丸目ワークス(当時4ナンバー)一択でした(笑)
書込番号:26106568
3点

>待ジャパンさん
中古で買うなら、確かに玉数の多い車種は狙い目ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106584
0点

>ZXR400L3さん
実は私もワークスに乗りたかったのですが、「高い」と反対されました。
そのまま乗る機会なく、オヤジ世代になり、HA36Sの登場で夢を叶えました。
情報収集しつつ、本人の意見も大事にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26106589
1点

>ZR-7Sさん
>いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
上記は過去形みたいですが、
男の子は、ハスラーかジムニー(友達に受けるかも)
女の子は、キャンパスが、
いとこ、めいさんと被らずに良いと思いますよ。
安全装置は年式を間違えなければどれも同じくらいだと思いますよ。
お子さんたちと車選びを楽しんでください。
書込番号:26106594
0点

>ZR-7Sさん
「安全性」を期待するなら、軽よりも普通車がまだマシだと思います。
とか言いながら、我が家の子供も軽に乗ってあちこち走り回ってますが…
しかしうちの長男は撮り鉄で1泊なら1000キロ以上走るようで、なかなか正直には白状しませんが速度もかなり出しているようなので、長距離乗る時はレンタカーを使っています。(ノアやセレナが多いようです)
数人で割り勘するので費用負担もそれほどでもないし、最近の若い子はそういった運用が当たり前のようですね。
燃費の良さも期待できるヤリスガソリンなどが良いと思いますが、便利なのは軽でしょうね〜
書込番号:26106616
2点

軽は低燃費かつ維持費が安いけど、安全性は低いですよ。
(軽だけじゃなく、日本専用モデルの多くに当てはまりますが。)
近場用としてなら良いけど、帰省とかで高速道路乗るなら覚悟入りますね。
安全性や規制の用途を考えたら、少し頑張ってヤリス程度の欧州でも売ってるコンパクトカーにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26106620
4点

>ZR-7Sさん
軽自動車でアラウンドモニター無しなら、
色々選べますね。
アラウドモニターありは少ないです。
ハスラーは着座位置が高めでタマ数も
多いのでこの中ではお勧めですね。
ターボ無しなら燃費もいいです。
ミラトコットは娘さんのためと思いますが、
着座位置の低さで長時間の運転は疲れます。
自宅のクルマが低全高なクルマなら
問題無いですがミニバンとかなら
閉鎖感半端ないです。
N-boxもタマ数多いですからお勧めです。
ベストセラーには理由があります。
禁煙車もたくさん出てます。
保証が長いものがお勧めです。
買ったお店でしか保証修理しない
お店も有るので注意が必要です。
書込番号:26106645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
5年前に中古のワークスを買いましたが、乗り出し135万でした。
安いと感じたので、即買いでしたが・・・
話は変わり、ウチには古いハスラーもいます。
R6AのNAだからか?走りません・・・
最近借りた代車のハスラー(走行距離400km)は、NAなのにまぁまぁ走りました。
R6Dはいいのかもしれません。
(どこまでオプションが付いてるか分かりませんが)車体価格170万ぐらいのプライス表示だったはず?
私は、基本軽にはターボが有った方がいいと思ってます。
(雪国の4WDと同じで、お守りのようなものかな)
どういう、使われ方をするのか分からないので、ザックと話をすると、まず軽で探されているで、どういう使い方をされますか?
例として、リアシートの倒れ方も注意してください。
片折れシートでないアルトは、倒すと2名乗車になります。
意外に、見えないところで苦労があります。
(ハスラーは片折れシートだったと思うというか、ワークスしか乗ってない)
書込番号:26106751
0点

>ZR-7Sさん
>いずれは実習等で必要になるみたい
子供は金を出してもらう理由を付けるでしょうね。大学生が皆車が必要なら、親なしの貧乏人は大学に行けません(私)。
安全性なら軽は除外(後部座席は追突に無力)、ヴィッツ・フィットが無難。インプレッサスポーツの1.6なら一つ前のGT系(アイサイトVer.3)も選べそうです。皆視界が良い車です。スバルは安全性と引き換えにガス代が響くかも、そしてディーラー扱いかつ延長保証を付けるべきと思います。
書込番号:26106775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
ミラやアルトだと4人乗車はきつい
ジムニーやスペーシアやNBOXだと重い
消去法でワゴンRかな(^_^;)
書込番号:26106864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ワゴンRはまだ乗ってますよ。
ムーブキャンバスは女子人気高そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106884
1点

>ダンニャバードさん
自分たちが学生の頃、お互いのボロ車に相乗りして遠征行ってましたけど、
ワンボックスのレンタカーとはなかなかスマートですね。
親の考えが共感出来ました。ありがとうございました。
書込番号:26106887
1点

>RGM079さん
高速代はケチって国道で来るとは思うんですけど、
それでも距離が長くなると確かに軽では心配ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106892
0点

>YMOMETAさん
ミラトコット情報ありがとうございます。
娘が昔かわいいと言っていたのと、
グリーンだったら男性も乗れるかなと思って候補に挙げました。
書込番号:26106897
0点

>ZXR400L3さん
R6AとR6Dでそんなに違うんですね。ありがとうございました。
私もNAからターボに乗り換えた時、その違いに愕然とした記憶があります。
ターボは自活できるようになってからと思ってます。
書込番号:26106902
0点

>コピスタスフグさん
どうしても車がいる場合を想定しており、かつ経済的な理由で現時点では普通車は考えていません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26106909
0点

>ぬへさん
ミラ、アルトがキツイというのは頭上空間のことでしょうか?
私も昔ワゴンRに乗っていましたけど、確かによくできてますよね。
球数も多いし。ありがとうございました。
書込番号:26106918
1点

>ZR-7Sさん
ミラやアルトだと運転席と助手席を少し前に寄せないと、やはり後部座席の足元が狭くなります
天井は座席が低いので、高身長でなければ問題ないと思います
ワゴンRは座席が高いので足元に余裕ができ、荷室も4人分の手荷物を置くにはじゅうぶんな広さです
あとワゴンRスマイルやムーブキャンパスだとスライドドアで車体が重くなり、ターボ付きでないとつらいと思います
書込番号:26106934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
個人的にで恐縮ですが、スバルのR2(DOHCモデル)も検討していただきたいです。
予算的な面からは中古を探しているかな?
お子さんの利用環境的に複数人を載せないほうがよろしいかな?
なんてことを想像して、この車種を推させてください。
ダイハツミラ、スズキのKeiにホンダ・ライフ。
スバルのR2、古いプレオにステラと乗ってきましたがその中で特に市街地での取り回しがしやすいと感じたのがR2でした。
そして、メンテナンスの面ではDOHCモデルが圧倒的にしやすく燃費についても18キロ程度をコンスタントに叩き出してくれていました。
下に中古車サイトのリンクを出しておきます。
ご自身お住まいの県を絞り込んで検索していただければと思います。
価格コム、中古R2
https://s.kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=6/Model=30581,30580/Prefecture=1/#/popup=narrow
カーセンサー中古R2
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=SMPH0001&SORT=22&TOK=&CARC=SB_S002&GRDKC=SB_S002_F001_K001*SB_S002_F001_K018*SB_S002_F001_K002*SB_S002_F001_K019*SB_S002_F001_K016*SB_S002_F001_K032*SB_S002_F001_K033
古いのに古さを感じない、走ることを純粋に楽しく感じる一台ではないかなと思います。
書込番号:26107073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経済的な理由で現時点では普通車は考えていません。
乗り出し価格は軽は相対的に高めですね。中古の信頼性や用途(高速や連続走行)への余裕が違う(普通車が上)と思いますが、燃費とタイヤ交換費用は軽が安く、修理(可能性と金額)やオイル交換頻度は普通車(コンパクトカー)が安めという感じでは?何を取るのかですが。
軽ならいっそのこと新車にすれば?アルトとか買えそうだし、今時の車で学生が使うのに装備に不足はないでしょう。
書込番号:26107076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵
良さげな車は割高で
安いくるまは
人気がないから
気に入った車は大事にする
大切にすればいいな事故は減る
予算も有るから
欲しい車でなくとも
気に入った車が良いかと思う
スレ主さんはご存知だとは思うが
若年者だと保険も高額
大変ですね
書込番号:26107201
0点

>ぬへさん
>ワゴンRは座席が高いので足元に余裕ができ、荷室も4人分の手荷物を置くにはじゅうぶんな広さです
昔、ワゴンRに乗っていたというのに、すっかり忘れてました。
私のアルトワークスも4人で十分広いですが、足は少し前に投げ出すような姿勢ですね。
しかも、RECAROで後席は前方が見にくい。ありがとうございました。
書込番号:26107414
1点

>柊 朱音さん
職場で最近まで乗っている方が居ましたが、詳細は知りませんでした。
魅力的な車の紹介、ありがとうございました。
書込番号:26107421
0点

>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
>修理(可能性と金額)やオイル交換頻度は普通車(コンパクトカー)が安めという感じでは?
これも軽の方が安いかと思っていました。
確かに、一般的に中古価格は軽の方が高めですよね。
書込番号:26107425
0点

>gda_hisashiさん
確かに、保険料は頭が痛いですよね。できることなら、
帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:26107430
0点

〉できることなら、
〉帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
最近はネットで変更手続き出来る保険も多いから
出来るんじやないですか
書込番号:26107471
0点

>ZR-7Sさん
>帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
悩ましいですよね。
将来お子さんが、自分で車を購入しても任意保険には加入されると思います。
その時点でお子さんが任意保険に加入すると新規加入なり保険料も高いと思いますが、
それならば、車を購入して任意保険に加入する時にお子さんの名前で保険に加入すれば、加入年数はお子さんになり割引もお子さんですので将来はお得になると思います。
お子さんが自立されるまで、ZR-7Sさんがお子さんの名前で保険を掛けられたら良いと思います。
もしもの事があり、無保険車(保険除外車)に乗っていた場合でも、お子さんの保険で対処できると思います。
書込番号:26107562
0点

>ZR-7Sさん
帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
についてですが、少し前の話ですが、
親名義の車の場合には、息子は別居していたため、
保険の契約のオプションで、子供が別居の場合(帰省時のみ運転)、
項目は、別居の子が運転できる・・・だったと思いますが、ありこのオプションで
通常の保険料に数千円アップで親の車に乗っていました。
別居でないとだめなのですが。
他の方も言われておりますが、任意保険の方が高く大変だと思います。
軽でも、全年齢負担で車両保険まで入ると20万円コースとなると思います。
私は、かわいそうだと思い私の保険と入れ替えて、息子に20等級をあげて、
増車の枠の割引となりましたが、逆に自分の車が20等級になるまで時間が掛かり、逆に損したよな気分です。
15年位前の話ですが、この大学生だった息子が買った車は、10年落ち位のMR2-GTSでした(100万円以上してた)。
マニュアルが良いと言って買いましたが、家の中では、使えない(荷物が積めない)、批判の嵐でした。
お金もなかったため、後で聞いた話ですが、ばあちゃんに頼み込んで買ってもらってたみたいです。
任意保険は、子供に払わせた方が良いと思います。
車を持つとお金がかかると分かる為にも。
我が家は、娘もいますがその娘の保険料が、少しでも安くなる様に親名義で最初に入ったため、
私の口座から引き落としとなっています。
その為、案内が来たら金額を伝え、母親に支払様伝えておりますが、
親もすぐに忘れてしまうため、多分ですが、踏み倒されていると思います。
良い車買ってください。
書込番号:26107653
2点

うちの大学生の娘も似たような車で検討していましたが、娘に選ばせた結果キャストにしました。
教習所を卒業する前に購入したので試乗もしませんでしたが、購入後にターボ車にしなくて失敗したと後悔しています。軽自動車のNAは非力感が否めないですね。
お子さんために車を買うなら、お子さんが欲しい車にすれば良いと思います。
うちも長女は大学時代別居していたため、「本人・配偶者限定」を外すだけでそれ程保険料はアップしませんでした。
https://faq.sompo-japan.jp/sgp/faq_detail.html?id=40432
書込番号:26107679
1点

>ZR-7Sさん
再三申し訳ない。
車について、軽で考えるなら、エンジンは失敗(後悔)のないターボですね。
ミッションは、CVTよりATでしょう。
車格なんですが、車重をどないするか?ですね。
私は軽いのが好きなんで、ハイトワゴンが欲しくても1t近いのは避けるでしょう。
保険ですが、私も息子が大学生の時に免許を取って変更しましたが、滅茶苦茶値上がりしました(3倍?)。
私は面倒だったので、そのまま契約しましたが・・・
どうしても安くあげたいなら、ワンデイ保険ってのがあるようです。
1日自動車保険が適用されないケース
自己所有の自動車を運転する場合(車の名義が親であればOK? 要確認)
配偶者所有の自動車を運転する場合(大学生で配偶者は・・・)
家族所有の自動車で、運転手が運転条件に含まれている場合(本人限定とかなら大丈夫?要確認)
レンタカーを利用する場合
社用車を運転する場合
どっちが安いか、値段は分かりませんし、面倒くささのが分かりません・・・
書込番号:26108087
1点

>gda_hisashiさん
ネット保険を使ってますので、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:26108155
0点

>神楽坂46さん
>私名義の保険が2つあるので、1つを子供に譲ろうと思ってました。
しかし、子供が3人いるんですよね。しかも、上2人は年子だし…。
子供名義も考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26108165
0点

>シュガシュガさんさん
>ZR-7Sさん
保険の契約のオプション情報ありがとうございました。
MR2とはなかなか良い趣味ですね。
私も独身時代に2シーターを満喫しておけば良かったと後悔しました。
それが、大人になってからのコペン購入に至りました。
でも、車検2回でしたけど、コペン所有は貴重な経験でした。
次の夢は、ジムニー所有です。
書込番号:26108170
0点

>エメマルさん
私も最初は軽NAを乗り継いでましたが、一度ターボを味わってしまうとNAは物足りないです。
うちも当面は、「本人・配偶者限定」を外すだけにしようと思いますが、
本人が所有したいと言い始めた時にまた考えないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:26108177
0点

>ZXR400L3さん
何度もありがとうございます。私はオートマならCVT派でしたけど、
ATが良いのはなぜでしょう?動力伝導に無駄がないからですかね?
私もハイトワゴン、スライドドアは避けるように助言するつもりです。
ワンデイ保険の情報もありがとうございました。
書込番号:26108179
1点

うちにも運転する子供がいますが、最低でもホンダセンシングやトヨタセーフティセンスなど、各社の先進完全装備の付いた車にしましょう。
それら装備の付いた中古軽は200万前後。
普通車の方が安価だったりするので悩ましいですが、人身事故起こしたり同乗者に何かあったら一発で子供の人生が狂いますので、親がどこまで出してあげれるかだと思います。
あとは子供の性格。車をかっ飛ばす感じでなければ軽で良いと思います。
ちなみに高速の方が大人しく走れば一般道より安全ですので高速で帰ってこいと伝えましょう。軽は高速代も安いので。
書込番号:26108279
1点

>ZR-7Sさん
自転車や交通機関で大学まで通えるなんて、すばらしい。
ぜひ、車は自分が得た収入で買うよう言ってください。
遊びに援助は要らないと思いますし、車で乗り付けられた大学も迷惑です。
書込番号:26108325
1点

>ZR-7Sさん
任意保険、高いですね。
うちには子供が二人いまして、上の子は独立していて時々帰ってきます。下の子は二十歳で同居です。
車の保険(大人の自動車保険)ですが、軽自動車1台だけ下の子も使えるように年齢制限なしにしています。
20等級ですが3万円台から9万円台に跳ね上がりました。(T_T)
普通車は年齢制限外してませんので、上の子は運転できますが(別居の子は年齢制限が関係ない)下の子はダメです。
なのでどうしても乗りたいときはワンデー保険を使います。
同居の子供でも適用できます(かなりしっかりと調べました)。
ただこれもグレードがあり、車両保険フルカバーだとそれなりの値段になります。
https://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/
私はもう30年ほど無事故で保険は使ったことないのですが、保険料はバイクも合わせて毎年十数万円〜今は20万円以上払い続けています。考えたらもの凄くばかばかしいですね・・・(^0^;)
書込番号:26108359
0点

>【予算】
中古で150万位
野暮な事ですが110万円超えたら贈与税の対象ですよ。
書込番号:26108880
1点

>ZR-7Sさん
そうそう、私としたことが。
これから乗る方たちにはこの言葉を送りましょう。
車とは『凶器』である。
これを
『正しい知識、正しい認識』
『正しい点検、正しい整備』
『正確な判断、思いやる心』
『危険への想像と正しい回避術』
これらをもって初めて『乗り物』として運用ができます。
親御さんについても、乗り物を買うのではなくこれは拳銃などよりも高い殺傷能力を秘めているものであること。
それを買い与えることの責任もしっかりと確認していただきたいと思います。
自分の子供のことばかりを考える方が多いですが、被害者にも加害者にもなり得ることをしっかりと学ばせてあげていただきたいです。
書込番号:26109007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
>ATが良いのはなぜでしょう?
MTに乗っていますので、エンジン音でなんとなく感覚的なものですが、回転数って分かっているつもりです。
CVTは回転数が上がっている(頑張ってる)のに、加速(感)がないので、相対的に遅く感じてしまいます。
(すみません個人の感想です)
>年子で同時に2台必要になる可能性が高く、軽で考えています。
カテゴリーが違う軽で2台はありかもしれませんね。交換できるので。
ハイトワゴン(ないと言われてましたが)と、セダン系とか。
車選びは、子供たちが何に乗りたいかが、私はやはり重要と思います。
書込番号:26109026
1点

4年間の予定で軽自動車とコンパクトカー等の差額を計算されてみては。
汎用性を第一に考えるなら背の高い軽自動車がリアシート使用時や物を運ぶ際に有利です。
安定感は削られるため、高速走行や強風時は多少注意です。
費用を第一に考えるなら小型の軽自動車が部品や整備代などを控えめに出来ると思います。
衝突時は軽いため飛ばされ易く、強い希望がなければお薦めし辛い感はあります。
安全性を第一に考えるなら、普通自動車はエンジン出力が大きくなり重く作る事が出来るため、部品の耐久性も軽自動車より上です。
安全性に配慮した車両はボディを緩衝に使うため、より大きく重くなるか室内が狭くなります。
交通事故の際に軽自動車並みの衝撃を受けるような車種に注意して選ぶ必要があります。
例外はありますが、どの部分が一番重要でしょうか。
書込番号:26109079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の事故率
毎年全事故の約12パーセント前後、死亡事故の14パーセン ト前後が、全運転者の6パーセント程度の初心運転者によって起こされているとの情報もあります。自分や周辺の状況を見てもやはり初心者から5年間程度は高い気がします。
軽自動車を非難するわけではありませんが、初心者ほど安全性の高い車を薦めます。
無謀な高級車と安全運転をしている軽自動車の事故の記事を見て何時も片方は軽傷片方は重傷死亡という理不尽な記事を見るたびにやるせ無い気持ちになります。日本の安全テストは車重の重い車が有利になります。
書込番号:26109955
1点

免許取得から1年未満の人には初心者マークの掲示義務があるが、6人に1人はその期間内に事故を起こしている。
男女別に見ると、事故経験率は女性(44.7%)男性(55.7%)
免許取得1年未満の事故経験率女性(12.0%)男性(18.8%)
初めて起こした運転事故「対車両事故」で54.1%。 「対物事故」が39.4%、「対人事故」が4.1%
書込番号:26109960
2点

>YASSY 824さん
>funaさんさん
>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>柊 朱音さん
>ZXR400L3さん
>すいらむおさん
>Mr.Z.さん
遅くなってすいません。現時点ではジムニーが有力です。
一番大きな理由は長男、長女、そして私も乗ってみたいことですが、
(私はジムニーよりはハスラーが使い勝手が良いと思うのですが)
もし用途に合わない場合に、リセールが良いこと、
駐車、段差等で車高が高くて傷が付けにくいかなとか考えました。
あと、軽の中では頑丈そう?(違っていたらすいません)。
当面は私のエブリイかアルトワークスをジムニーに変更し、
帰省中に乗って運転間隔が鈍らないようにしてもらうことにしました。
(長男はATで免許取っており、長女もATにするようです)
私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
遅くなり、まとめての返信で申し訳ありませんが、まずは途中経過まで。
皆さんの返信、大変参考になっております。ありがとうございます。
書込番号:26116690
1点

>ZR-7Sさん
ほぼ最後しか見ていませんが、エブリイもアルトワークスも、実にもったいないですね
まぁ、ジムニーはそれはそれで魅力的ですが・・・
いずれにしても、タダで貸す感じですよね
できることなら、タダという飴で、AT限定解除に挑戦させるとか・・・
いまどきの子は、もうそんなことに興味ないのかな
書込番号:26116712
0点

>ねずみいてBさん
長男はMTに挑戦し、どっちか乗りたいと言うのを待ってましたけど…
ジムニーに興味を示すのは、メーカーの動画の影響と思います。
実際には不便が多いことは、想像できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:26116735
1点

>ZR-7Sさん
ジムニーで決まりですか?
ふとミニクラブマンとかどうでしょう?
7年落ち150万くらいであり、衝突されても軽自動車や国産コンパクトより安全だと思います。燃費等維持費は掛かるでしょうけど。
若い人にはオシャレに見えるようで人気ありそうです。
書込番号:26117174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
>私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
残念ですね。
ウチも子供の性格が、全く真逆でして・・・
長男はAT限定、車には全く興味なし。
次男は車にも、バイクにも興味あり、両方MTですね。
私もジムニーより、ハスラーの方が使い勝手は良いと思います。
ジムニーも、ワークスも趣味性が強い(尖がった)車ですからね。
書込番号:26117251
0点

>あかビー・ケロさん
後出しで申し訳ありませんが、駐車場のスペースもあり、やはり軽推しでした。
素敵な車を紹介して頂き、ありがとうございました。
書込番号:26117389
1点

>ZXR400L3さん
ホント、そう思うんですよ。
しかも、中古ならフレアクロスオーバーがお得かな、
とかまで考えていたんですけど。
ありがとうございました。
書込番号:26117393
0点

私の場合の選定基準は…、
1.高波を真横から受けても走破する安定性。
2.雪崩発生の30分前というギリギリの猛吹雪の中でも安定して走行を続ける踏破性。
3.90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
これはそれぞれ1.R2、2.ミラL260、3.ライフでの出来事でした。
ライフの事故は私の居眠りが原因の本当に恥ずかしい限りの出来事ですが、最後の一踏ん張りでかすかにセーフティエリアに軌道を変えれたのが生還の一因でした。
(人には偉そうなこと言うくせに自分はどうなんだというのはごもっとも。人に言うことで自分への戒めにもしていまして…。)
スズキの車は…、どうしても安全性よりもコスト重視なのがよく分かるところがあるためオススメできないんですよね。
書込番号:26117407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
私が以前車検や修理をお願いしていた親戚も、
「スズキに比べてダイハツの方が重いけど丈夫…」と言っていましたが、
ホンダもダイハツよりなんですかね?
そんな中、ジムニーならまだマシかと。それに、
私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
書込番号:26118000
0点

>柊 朱音さん
>私の場合の選定基準は…、
なかなか厳しい。
1.2は、ごめんなさい理解できませんでした。
>3. 90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
90か分かりませんが、ノーブレーキのモミジマークさんに突っ込まれたことはありますが、軽でも生きてますよ。
向こうはエアバックは開いて、操縦不能でしたが。
書込番号:26118549
0点

>友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
>私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
衝突安全性について国内外の試験結果閲覧と、用途に合わなければデザイン以外が修行になる可能性もあるため、一応親子で後席を含め試乗された方が良い気がします。
多少高くなりそうですが負担は大丈夫でしょうか、自損事故も考慮し任意保険を考えるなら21歳や26歳まで待った方がとも思います。
書込番号:26118668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車乗り換えのため、ディラー査定は済みましたが
セルカというオークションがあるようで
面白そうなので試してみようと思ってます
オークション形式なのでディラー、地元中古車買取店よりは高く買い取ってくれる?
ユーチューブなど見てても希望金額より50万、100万高く売れたなんで動画もあるようですが
もともとそれだけの価値がある車だったり
ヤラセもあるでしょうし………
なんとも言えない動画ばかりで
実際利用された方でどのような感じか実体験を教えて頂ければと思います。
書込番号:26108472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人と車屋での取引なので、リスク承知ならご自由にどうぞ。
名前が変わった青い看板の買い取り業者でもいろいろあったのに、
入札相手の信用度もわからないのに 怖すぎますね。
書込番号:26108701
3点

>gannmetaさん
セルカは知らないですが、スタート価格が低めでも最低落札価格があるなら試してみる価値はありますが、
リスクも有りそうですね。
私はクルマを手放す時は複数、買取業者を自宅呼び出して、クルマ査定→そのばでオークションやります。
買取相場より高めに設定してスタートしてます。
このスタート価格の見極めが大事です。
買わないつもりの業者でも、わざと釣り上げて、
ライバル会社に高く買い取らす事を仕掛けたりして
上手く行くと思ったより高値で売れる事があります。
書込番号:26108728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金田一先生に訊いてみたいですね、
それにしても、スゴい家系だなと。
書込番号:26108973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車相場より2割程度安くするのが良いみたいです。
書込番号:26109214
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
きちんと調べてから発言されたほうが良いのでは?
個人と知りもしない車屋だけならデメリットしかない取引を誰がするのでしょうね。
経験談聞いてるので経験もない方の意見は不要。
書込番号:26109271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMOMETAさん
その辺のリスクは少なそうで
車屋によってはいかがわしい業者も紛れているとは思いますが、
セルカが介入してるので変な業者がいると
セルカ自体の評判も悪くなるでしょうし
落札後も陸送と入金は業者から行われるみたいですが、車検証の書類関係は全てセルカに一任するようで
最低落札価格をこちらで決めれて
最低落札価格を超えなければ売らないことも可能で
手数料も発生しないそうです。
なのでディーラーや地元業者より安ければ売る意味もないので、
ただあまり高い価格設定だと入札されずに流れることもあるようで
場合によっては本当の相場を知るには便利かもしれません。
自分の地域では田舎なので
過去ですが
一括査定はディーラーより低く
結局悪評高い業者しか来ないので、
いかに買い叩いて売らせようかみたいなのしか
来ませんwww
書込番号:26109298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。
WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。
書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?
書込番号:26106634
5点

>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで、わたしの私見です。
バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)
エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。
書込番号:26106657
3点

販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・
書込番号:26106699
1点

バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。
オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。
書込番号:26106701
4点

エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。
バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。
車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。
例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。
もちろん全く問題はなかったです。
バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。
書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。
オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。
書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。
書込番号:26106813
4点

まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。
エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?
書込番号:26106839
2点

車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。
書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。
書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?
寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。
そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。
通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。
書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。
悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。
書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある
車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。
トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。
例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf
通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用
とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)
トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。
種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。
自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。
書込番号:26107182
1点

みなさま
色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!
大変勉強になりました!
書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





