自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2001件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディのガラスコーティングについて

2025/10/11 20:23(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:234件

車のガラスコーティングについて質問です。
N-BOXの左前側フェンダー1パネル分のところ、小キズが2ヵ所あり、範囲は広くありませんが鈑金屋さんでコンパウンドで研磨かけました。研磨かけたところ小キズは無くなりました。
ただ、元々1年前納車時にディーラーの2層ガラスコーティングがかかっています。
防汚・滑水性能のある特殊高滑水ポリシロキサザンという特長のコーティングです。
コンパウンドで一部分コーティングが削れたので、対象の1パネル分だけコーティングを施工したいと思っています。
今キーパーラボとディーラーに問い合わせをかけていますが、
キーパーラボではパネル1枚分、Wダイヤモンドキーパーで約1万3000円、1時間ほどで作業は済むようです。
ディーラーでは納車時と同じコーティングで
約15000円かかるようです。ディーラーでは
場合によって1泊2日車を預けることになります。
キーパーラボでお願いするかディーラーにお願いするか悩んでいます。
アドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26313784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/11 20:29(1ヶ月以上前)

私ならコーティングなんて2年も経てば効果無くなるんで全体の効果が無くなってから再施工しますかね。

部分的なものは気にしないでいいんじゃないですかね〜。

書込番号:26313790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/11 20:37(1ヶ月以上前)

ディーラーは、業者が出張してきてやるので専用の場所じゃない。

キーパーのような専用の場所でやるほうがいい。

でも>KIMONOSTEREOさんの言う通り時期を計らって全体の再
施工でいいんじゃない。

書込番号:26313797

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/11 21:01(1ヶ月以上前)

ディーラーコーティングの際メンテナンスキットもらっていないんですか?
私の場合は、その液体で撥水が弱くなった部分を補強してましたが

まあ、いろいろ気になるんだから金かけてとことんやられたらどうですか。専門業者に1票です

書込番号:26313818

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/10/11 21:02(1ヶ月以上前)

リック3さん

ホンダディーラーで施工したボディコーティング(特殊高滑水ポリシロキサザン)にはメンテナンスキットが付属していたと思います。

このメンテナンスキットが新たにコーティングを施工する箇所にも問題無く使用出来るように、少し高くなってでもホンダディーラーで納車時に施工したボディコーティングと同じものを施工が良いと思います。

書込番号:26313819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2025/10/11 23:59(1ヶ月以上前)

>リック3さん

左前側フェンダー以外も同様のガラスコーティングを試行していると考えると、
年一の点検により保証を継続してもらうのであれば、
ディーラーに試行してもらうのが無難だと思います。
(わざわざキーパーにその個所だけ別途点検してもらうのも面倒なので)

書込番号:26313937

ナイスクチコミ!1


RISARISAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:39件

2025/10/12 06:05(1ヶ月以上前)

>リック3さん

こんにちは。

1年前にガラスコーティングして今回傷がついたということは、
今後他の箇所にも傷がつくと考えてはどうでしょうか。

その度に、部分コンパウンド&部分コーティングをするのでしょうか。
それならば、少し待って全体的に再施行した方が安く済みませんか。

ディーラーのメンテナンスキットを使うか、
どうしても何らかの部分的な対応をしたいということであれば、
簡易措置ではありますが、下記のような商品もあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMEQW3U

書込番号:26314026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件

2025/10/12 19:01(1ヶ月以上前)

>mokochinさん

メンテナンスキットで撥水効果は多少戻ると思いますが、
コンパウンドで研磨してしまっているので、ガラス被膜自体
が削れてしまっていると思うので、耐久性に難があると思い、そこが心配です。

書込番号:26314484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/10/12 19:08(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

部分的ではありますが、コンパウンドをかけたところは
ガラス被膜ごと削れてしまっているので、その部分の耐久性が心配です。
小キズのところの周りにマスキングテープをかけて最小限の範囲に研磨をかけてればあまり気にしないのですが、
周辺を多少広範囲にコンパウンドをかけているので。

書込番号:26314492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/10/12 19:12(1ヶ月以上前)

>balloonartさん

たしかにコーティング環境はキーパーさんのほうがしっかりしてます。
普段の洗車はキーパーラボさんにお願いしているのですが
、コーティングする環境は窓を閉めて出来るだけクリーンな環境でやっているようなので。

書込番号:26314496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/10/12 20:45(1ヶ月以上前)

>KEURONさん

ディーラーでの年一回のメンテナンスってどういう作業をされてるのでしょうか?光沢など見た目の目視確認だけですかね?

書込番号:26314566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/12 20:57(1ヶ月以上前)

>ガラス被膜ごと削れてしまっているので、その部分の耐久性が心配です。

また貴方ですか 笑
小さな小傷の部分を研磨しただけで耐久性って・・・

じゃ〜ガラスコーティングが無い時代はどうしてたのですか? 塗装が剥げ落ちたましたか?
NーBOXですよね? 高級車でもそこまで気にしてやる人少ないですよ
ヤバすぎです。 前回の傷を気にするより更に酷いですね

書込番号:26314573

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 11:35

ガラスじゃないです、アルコールに溶けるガラスなんて存在しません。

ガラスのような艶に見えるコート剤という商品名です。

書込番号:26314970

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/13 14:21

>ディーラーでの年一回のメンテナンスってどういう作業をされてるのでしょうか?光沢など見た目の目視確認だけですかね?

メンテナンス剤を塗りたくってからの光沢や撥水チェックです。
そりゃ塗った直後なら光ってるし撥水もするわ。
光沢時計とか機械で確認するのではなく、熟練なプロによる目視!だそうです。
・・・と通いの専門業者が笑い話をしてくれまたことがありました。

書込番号:26315092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

ハイエースバンのハイブリッド、プロボックスバンハイブリッドの4WDの希望ですが、特にハイエースは使用状況も過酷(耐久の面)でバッテリーを置くスペースやハイブリッド部分が余分に増えるので難しいですかね?

ディーゼルはEGR〜インマニとDPFとインジェクターのメンテや部品代が高額になります。
EGRからインマニへ排ガスを一部戻して真っ黒ススがこってりの状態。
DPFは運転方法とメンテ(オイル交換やオイルの種類)に気をつけないと詰まる、インジェクターは詰まると高額。
軽油の代金はレギューラガソリンより安いですがメンテで金がかかります。

それとフィールダーが廃止になったからプロボックスバンが代わりになる可能性も。車検は1年ごと(初回は2年)になるのでワゴン(乗用車)よりも車検1回分のメンテ代金としては高くなる可能性もあります。
ステーションワゴンとライトバンは初代プロボックスサクシードの時にありましたが途中でワゴンが消滅しました。
フィールダーはハイブリッド4WDの設定がありませんでしたが、プロボックスはヤリスやアクアのシステムを利用してハイブリッド4WDも出して欲しいです。

書込番号:26311878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/09 15:48(1ヶ月以上前)

この型ならハイブリッドもできそうですが、ラインナップはされてない?のかな?
あってもおかしくない気はしますが・・・
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/26562593.html

プロボックスのE-Fourはないんですよね。
これも荷室を少しでも低床にするためやむなしですかね〜

書込番号:26311893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/09 16:15(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

ハイエースバンは商用(貨物)車ですから、ハイブリットは今の時点では難しいでしょうね。
でも、近い将来(何時からか分かりませんがE-Fourを含め)出ると思います。

プロボックスのE-Fourはお客さんの、プロボックスHEVの4WDがほしいと言う声が多ければ発売されるように思いますのでディラーに言いましょう。

以前は、ライトバン、ワゴンの車種沢山有ったのに現在はほとんど無くなったんですね。
ライトバン(日産無い、(ダイハツ、スバル、マッダ、トヨタは)三菱無い、スズキ無い?、ホンダ無い?)

書込番号:26311914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/09 17:32(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>神楽坂46さん

フィリピン向けハイエースは最長が伸びますので日本の小型枠から外れちゃいますから道路事情などを考えますと前側が長くなるハイエースは日本では難しいでしょうね。

プロボックスバンは確かに荷物を積むスペースをどうにかしないと4WDは無理ですよね。
NV200バネットも最初は2WDだけでしたが途中から4WDが出ました。やはりリヤデフのスペースを取らないといけなかったので遅れたそうです。
ユーザーからの要望があればラインナップしてくれる可能性も有りという事ですね。

ステーションワゴン使い勝手が良いんですけど時の流れです。

書込番号:26311967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/09 17:50(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

>ステーションワゴン使い勝手が良いんですけど時の流れです。

同感です。
私もステーションワゴンが欲しいと思ってるんですが、日本ではあまり売れないようで絶滅危惧種ですね。
レガシーツーリングワゴンも良かったし、MAZDA6のワゴンも格好良かったんですが、なくなりました。
その分、猫も杓子もSUVばっかり・・・
カローラツーリングワゴンがグローバルモデルサイズだったら凄く欲しかったんですが、日本で売ってるのはカロスポとホイールベースが同じだったりで、魅力的なステーションワゴンはないです。

今、なにげに興味津々なのが、BYDが日本でも展開予定のPHEV。
https://car-repo.jp/blog-entry-byd-seal-06-dm-i-phev-2025.html
これのツーリングワゴンにもの凄く期待しています。
中国市場と同じ価格は無理でしょうけど、300万円台+補助金で買えるのなら本気で検討したいです。
でもこのモデルはどうやらFFのみのようなんですよねぇ〜・・・
これで4WDなら完璧なんですが。

書込番号:26311980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

BEVの急速充電 何分までOK?

2025/10/08 15:29(1ヶ月以上前)


自動車

最近だと米国でリーフが急速充電が原因で火災が起きておりその米国ではリコールや裁判にもなっています。
探しているとこういうのを見つけました。
火災の根本的な原因は「劣化した電池」を急速充電したから?
.https://www.reddit.com/r/leaf/comments/1gpdhpx/explanation_from_battery_technician_why_nissan/?tl=ja
これ真偽は不明ですが、真だとすると劣化が原因ですね。
モバイル用でもゲーム用でもリチウム充電池が膨らんで劣化している状態で使ったり充電したりすると火災につながります。
膨らんでいなくても劣化はしていますが。

さて、急速モードは負荷がかかりやすいですが急速はどんだけまでっていう許容はありますか?
もちろん車種にもよりますが。

急速充電の時間ですが、リーフの62と40kWhがありますが、0%から80%まで充電する場合は最大充電能力が50と100kWクラスを比べると62kWhモデルは50では60分で100だと50分、40kWhモデルは50だと40分で100でも40分くらい。電池の状態や温度にもよります。
参考までにカーバッテリー(12V鉛蓄電池)を急速充電する場合は最大電流は高くてもそのバッテリーの容量の半分(30Ahだと最高15A)の電流で充電時間最長30分(30分を超えてはいけません)です。

そうなると、BEVを急速でやるのは20分以内が良いんですかね?
しかしなるべく急速で残量が短時間で増える方がありがたいでしょう、外出時は。
ちょっと減ったら充電(100/100→80/100になったら充電)というのはガソリン車ではあまりしないやり方です。
ガソリン車だと半分になったら入れましょうって聞いた事がありますけど、BEVは50/100だと遅いですかね?その状況や場所にもよりますけど行楽シーズンや週末や連休だと充電器は混みますし道路も渋滞している可能性があります。

書込番号:26311090

ナイスクチコミ!0


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 16:17(1ヶ月以上前)

アメリカの訴訟については、火災そのものではなく、火災発生リスクに対する日産の対応についてのようです。
https://www.autopostjp.com/featured/article/50966/

火災発生リスクの原因と思われる内容について、「2019年-2020年モデルの一部において、バッテリーパックに過剰なリチウム堆積物が存在する可能性があり」としてリコールは行われておりますが、実際に火災にまで至った例があったのでしょうか。

ご質問の内容ではなく、申し訳ありません。

書込番号:26311111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/08 17:23(1ヶ月以上前)

24kWhリーフ 44kW充電器での充電電力推移グラフ

>有害無益・・合掌さん
急速充電については車側が過充電にならないように制御しています。
ちょっと古いデータですが、画像は私の24kWhリーフを日産の44kW急速充電器(最大107A出力)で30分(25分時点で一旦中断)したときの充電電力の推移グラフです。
残量計37%から充電開始し、当初40kW(約370V x 107A)で開始されバッテリー電圧が徐々に上昇して42kW(約390V x 107A)まで上昇、約7分後(420秒)からは充電電流がくるまからの指示で徐々に落とされます。
約20分後はもう15kW(約385V x 40A)程度まで充電電流が落ちています。
また、30分経過時は6kWと普通充電並の充電になっています。

こちらはリーフe+での充電推移です。
https://www.youtube.com/watch?v=kdT4qQ1Wr2o
150kWの充電器で残量32%から充電を始め76kWまで上昇しましたが、すぐに落ち始めて20分後の残量72%時点では42kWの出力になりました。(このときは少しバッテリーの温度が高かったのでリーフe+最高の100kWまで出力は上がりませんでした)

このように車側で充電器出力を制御して過充電にならないようになっています。

急速充電は70%までが充電効率が良いですね
私の場合は10分程度の充電が多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q

また、40kWhリーフは充電電力最大50kWまでの対応なので50kW充電器でもそれ以上の充電器利用でも同じです。
リーフe+(62/60kWh)は最大100kW対応ですが、100kW持続するのはごく短時間です。

書込番号:26311179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/08 18:49(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

興味深いリンク、ありがとうございます。

>これ真偽は不明ですが、真だとすると劣化が原因ですね。

内容は、適正なものだと思います。40Kリーフでは、ブログ?に記載されてるような
「「絶縁不良」つまり「EVシステムをチェック」と「電源を入れた後、車両が再起動しない」というエラーが表示されます。40 kWhパックで最も一般的です。」
という事例が、ここのリーフの板でも書き込まれています。

しかし、これは「火災」に至るものでは無く、「システムの起動ができなくなる」という不具合です。

>火災の根本的な原因は「劣化した電池」を急速充電したから?

そういう場合もありそうですが、
先のブログ?の報告のように、火災に至る前に「起動不能」となります。
これは、火災などの重大な事態に至ることを未然に防止するための処置(プログラム)だと考えます。

>ガソリン車だと半分になったら入れましょうって聞いた事がありますけど、BEVは50/100だと遅いですかね?

急速充電で100%まで充電することは、不可能ではありませんが、「時間の浪費」です。

車にもよりますが、一般的に、充電量(SOC)が90%にもなれば、普通充電と同じくくらいの電力量しか充電できません。
つまり、SOCが高くなると時間をかけても、わずかな電力量しか蓄えられないのです。
各メーカーが、80%まで(充電警告が出てから?)の時間をカタログに書いてあるのは、それが理由でしょう。

したがって、
出先で急速充電するにしても、50%から100%ではなく、
50%から80%、あるいは30%から80%などの充電を考えべきです。
また100%にこだわるのは、時間の浪費である以上に、他の利用者に対しての配慮(譲り合い)に欠けた行為だと私は思います。

このようなEVの使い方(充電器の利用方法)について、ディーラーさんは啓蒙すべきだと考えます。

書込番号:26311262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/08 23:21(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

何分と言う時間ではないですね。
米国のリーフで問題になったのは使用が過酷
(速度が高い、長距離が多い)の状態では
電池温度が高くなりそこに急速充電をすると
更に温度が高くなりリチウムが蓄積され内部抵抗が
上がり(劣化)発火の恐れがあるということで
リコールという話になった。

そのリコールはプログラムにより温度管理を
内部抵抗に合わせたプログラムに変更と言うことに。
しかし昨年までにリコールするということで
急速充電はしないでくださいと通達を出したが
今年になってもまだリコールが出来ていない。
ユーザーは急速充電の出来ないまま放置されて
裁判沙汰になった。

何故1年以上もリコール出来ないのか。
プログラムが出来ないと言うことも無さそうだけど
もしかしたらメモリが足りず基盤毎変える羽目で
費用が嵩むからなのかも知れない。

充電だけが温度が上がるわけではなく
放電はもっと高いkW数なのでEVはバッテリー
マネージメントが重要。
充電耐性をもつには冷却性能が重要でリーフには
液冷装置が付いていない。

今はもう電池の発火など気にする必要はない。
BYDでは1000kW、吉利では1200kW
5分で80%まで充電出来る。
それでいて安全性は更なる向上

BYDのU9Xは3000馬力 シロンを抜いて496km/hの
市販車最高速度を樹立したが16Cの連続放電にも
耐えるほど安全性が高くなっている。

ユーザーに急速充電は禁止しておいて1年も
リコールを実施しない日産の怠慢。
比較的寒い欧州や日本では問題になっていない
暑い東南アジアでは温度制限がかかり放しで
まともに走行できず殆ど市場にはない

今回の米国の火災も最初にボンネットから
爆発しているので発火点はインバータかパワー半導体
じゃないのかな?
タイでもATTO3のボヤ騒ぎがあったが原因は
大出力オーディオを取り付けバッ直による
ケーブルが過熱して発火で12Vでも火災件数は多い

まぁガソリン車の方が何十倍も火災が多いから
EVの火災は非常に少ないので騒ぐ必要はないね。

書込番号:26311456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/09 10:39(1ヶ月以上前)

でもリコールや訴訟の内容は結果的に火災が起こるので、リスクではあっても火災にならないかと言われると0ではないので、もっと怖い事つまり火災を想定して対処した方が良いと思いますよ、日産は。
モバイルやスマホタブレット、キャンプ用のリチウム系充電池も年数が経てば充電回数が増えれば劣化するから電池はやはり消耗品。
補機バッテリーの鉛蓄電池も劣化が進むと膨らみます。膨らんでいても使用はできるわけですが完全に寿命まで使い切るのは危ないです。

ガソリン車も年数経過や距離増で劣化はします。漏れは火災につながりますし。
ただBEVのバッテリーほど修理代がかからないと思うのでよほど高額にならない限り乗り換えはしないと思います。
BEVは電池のふくらみが判明して火災につながるのならば外観を点検できるようにもしてほしいですね。新品との比較画像も必要ですね。
自動車のメーターや診断機の数値データも大切ですが新品と比べて形状の変化チェックも大切ですね。

急速充電ですが、車両のバッテリーの蓄電量も関係ありますが仰る通り短時間(10分ほど)して次の目的地に向かうのがよさそうですね。10分だと燃料を入れるためにSSで過ごす時間とあまり変わりませんね。
それに長時間は効率が悪いのと100/100まで充電する人なんていないという事で時間の無駄と、それは仰る通りですね。
ただ軽自動車のような全蓄電量の少ない車種だと満充電にしないと渋滞などあると怖いっちゃ怖いですね。いつ電欠するか怖いです。

書込番号:26311719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/09 17:05(1ヶ月以上前)

モバイルバッテリーの事です。
https://www.youtube.com/watch?v=0597qmpwNpg
9分55秒くらいから。
「10%以下にしない」「80%以上にしない」
BEVも同じような事が言えるという事ですね?
となると10/100から80/100までの間でおさめる必要があるという事ですかね?

上のURLで12分31秒くらいから。
A白い電池 Bグレーの電池
Aは膨らんで(変形して)いるガスが発生しているの危険だから充電も使用も禁止。
投稿時に貼ったURLのリーフのバッテリーも変形している事から、古いバッテリーは危ないですね。

書込番号:26311950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/09 17:47(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん
>10分だと燃料を入れるためにSSで過ごす時間とあまり変わりませんね。
いえいえ全然違うと思いますよ
主な充電スポットというと、高速SA/PA、道の駅、コンビニ等ですね
その場所はトイレ利用やコーヒー購入などで停車することも多いと思います。
その時のついでに充電するので、充電のための時間は充電プラグ挿入、認証、充電プラグ取り外しの1分以内と思います。
それ以外の時間はトイレへ行って、コーヒーなど買っている時間で充電しないガソリン車でも普通に必要な時間と思います。

書込番号:26311978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:8件

中古車の購入を急遽検討しています。

現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。

・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12

予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。

用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。

懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安

なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。

以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/11 16:34(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

https://www.goo-net.com/php/search/summary.php

住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で

走行距離も少ない車種は色々有りますが・・

書込番号:26287439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 17:28(2ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん

>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。

私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。

運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)

>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。

>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。

書込番号:26287485

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/11 18:09(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。

書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 18:54(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。

>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。

書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/11 19:50(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした

ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい

私が検索した結果では

5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc

実際には低走行の物もありますよ

書込番号:26287592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 20:24(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。

書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね 
高速飛ばせば17km/Lくらいでした

書込番号:26287668

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、

>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。

> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。

書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/11 22:13(2ヶ月以上前)

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。

書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:438件

2025/09/11 22:34(2ヶ月以上前)

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。

写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。

車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。

但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。

駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。

渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。

流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。

自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。

書込番号:26287763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:49(2ヶ月以上前)

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。

>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。

>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。

>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。

書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:59(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;

書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 00:19(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。

i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 01:11(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。

書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 05:43(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?

難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。

書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/13 19:47(1ヶ月以上前)

スレ主さんはみてるでしょうか。

今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。

先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。

ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。

ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。

書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/13 20:28(1ヶ月以上前)

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。

ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。

書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/14 15:32(1ヶ月以上前)

ノートで不具合があったのは信号待ちでブレーキ踏んでサイドブレーキ使用して 
サイドを戻してアクセル踏んでも発進が出来なくなったのが2回
公民館でバックして荷物下して再発進が出来なくなったのが1回
これもエンジン掛けていてサイドブレーキ引いて止めていた時
20年くらい前かな名古屋の高速湾岸線で1代目のノートがエンストして
後ろからトラックに衝突されて2人亡くなったのがあったけども
自分の場合は公民館の停止時と交差点の信号待ちで良かったけども
高速だったら怖いよな。 そういう事もノートはあるかもしれない
信じるか信じないかはあなた次第・・・・かもしれない

書込番号:26290000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/16 15:26(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

返信遅くなり申し訳ございません。
加速力などe-powerの魅力部分は、上記していますがわたしも大変好感しています。
悩んでいる部分は相変わらずスレッドトップの部分なので、「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

>M_MOTAさん

返信遅くなり申し訳ございません。

>FITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
これを加味して、週末に再度中古車店を回ってみましたが、今回設定している予算的にちょっと厳しいかなと。

フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

が候補となっています。
フィットのほうが広さなども含めるとよさそうではありますが、年式・価格・燃費などのバランスを考えるとノート優先かなと悩んでいるところです。

*それとは別に2016年式 6.8万キログレイスハイブリッドも提案ありましたが、非常に魅力的な提案ではあるもののDCTの部分の不安があり決めかねている現状です。

>つぼろじんさん

返信遅くなり申し訳ございません。
不具合については参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26291849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/18 10:18(1ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
>「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

との条件で

>フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

>ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

とすれば、答えは明らかでしょう。

9年落ち、11年落ちのフィットよりも、
6年落ちのノートの方が、一般的に故障のリスクは低いはずです。
(それでも、車の不具合=組み付けられた部品の耐久性などは、確率の問題ですから絶対とは言えませんけど)

また、
単なる発電機とモーターを繋いだのシリーズハイブリッドのノートに比べて
DCTとモーターを組み合わせ、機構的に多くの要素を組み合わせて作られたフィットの方が、故障の確率は高いはずです。

ましてや、年数の経過による経年劣化を考えるとフィットの選択は無いと思います。

書込番号:26293271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ122

返信39

お気に入りに追加

標準

低粘度オイルを使うべきかどうか

2025/09/13 08:48(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:44件

説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?

https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?

一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。

新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。

書込番号:26288820

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/16 00:19(1ヶ月以上前)

>ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです

ああ、私も言われた。
NEXTは取り扱っておらずまた、エンジンの寿命が縮まるからGREENなんだと拒否られました。
客相に本当なの?相談したらメーカーからディーラーにクレームが入りNEXTへ交換となりました。
メンテパックですが今は普通にNEXTを入れられています。
軽自動車はLEOだったのがいつの間にかNEXTを入れられるようになってました。
オイルに拘る人はあまりおらずディーラー任せの人がほとんどなんだなと当時思いましたね。

書込番号:26291416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 09:47(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>M_MOTAさん
ラクティスの1NR搭載車を新車で買い乗っていた時の事です。説明書は0W-20から5W-30との指示だったと覚えています。
最初は部分合成の5W-30、5年目以降は10W-40の部分合成油を入れていました。別車に買い替えのため身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
身内には10W-40の部分合成油を入れないと漏れとかオイルが消費するかもしれないって説明していたのに。
「全部トヨタディーラーでお任せしていた」と。
他のエンジンのようにプラグホールパッキンがヘッドカバーパッキンと一体物か単品という風に供給されずヘッドカバー一式となっていたためヘッドカバーまるごと交換したのとねじのワッシャーパッキンやあとはオーリングとか再使用不可品の交換、それにプラグもコイルも4本とも交換しました。プラグホールはオイルが入っていました。
私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに。
ディーラーは古い車でも関係なく説明書通りのしかも0W-20しか入れていないという事です。
そのディーラーのその営業所がたまたまそういう方針なのか会社全体で一律そういう方針なのかはわからないです。

保証なんて過ぎたら有償の一点張り。
新車からきちんとメンテし古くなったとか距離が進んだら説明書通りの粘度じゃだめだなと。
新車保証が無くなった後のメンテも大事なので潤滑やシールパッキン類へも考慮した粘度選びも大切かと。
使っていくうちに劣化するのは当然だけど、長く乗る場合はそれを見据えて新車からのメンテが大事だなと思います。

たいていの人はディーラーというよりもお店任せでしょうね。
ただディーラーでもユーザーから依頼があってもNEXTを入れるのが嫌なのは一番低粘度のエンジンオイルを入れる事によるリスクを知っているから?

書込番号:26291588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/09/16 11:07(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

>身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。

それってエンジンoilの粘度が原因なんですか

0w・・・でも
5w・・・でも
10w・・・でも
漏れる時は漏れると思うな


書込番号:26291643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/16 11:27(1ヶ月以上前)

〉点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
走行距離も書いていないと、誰も判断できないのではないでしょうか?

自分の車は,20年超の古い車ですが、ディーラー任せのエンジンオイルで、
何も問題起きていません。キチンと交換サイクルは順守しています。
当たり?

書込番号:26291658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/16 12:01(1ヶ月以上前)

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。

オイルが原因だと証明出来るのでしょうか?

書込番号:26291687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 13:50(1ヶ月以上前)

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。

それって低粘度オイルを入れたからからではなく単にヘッド周りのシールの劣化でしょう。
低粘度オイルでオイルの減りが早い(オイル下がりやオイル上がり)エンジンでブラグホールのオイル漏れはないと思うけど。

書込番号:26291780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/16 14:34(1ヶ月以上前)

まあ全て憶測ですね。

書込番号:26291813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/16 14:58(1ヶ月以上前)

高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。

書込番号:26291826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/09/16 15:22(1ヶ月以上前)

昔から、オイルの減りが速くなってきたら粘度を上げると良い、と言われています。
古いエンジンや加工精度の悪いエンジンには、粘度の高いオイルを入れる方が良いでしょう。
低粘度のオイルが常に危険かといえば、そうではないと思います。

書込番号:26291845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 16:01(1ヶ月以上前)

書き込み番号26291588の訂正または加筆です。申し訳ありません


>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
ヘッドカバーのイグニッションコイル取り付け部からオイル漏れ、に訂正です。
コイルを外さずにだらっと付着していましたのでコイルは外し点検しました。

>私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに
私が乗って(運転士して)いて点検等の管理も私自身がやっていた時はイグニッションコイルを外しての点検時もプラグホールの中も含めなんともなかったのに、に訂正です。
プラグは途中で純正品番が変わりました。熱価が変わり、新車時はデンソー熱価番号20番だったものが純正品番変更で16番に変更されましたので16番に交換しています。

訂正と加筆だけですみません。
書き込み番号26291588以降に書き込みいただいた分に関しましては後程書きますのでご容赦願います。

書込番号:26291870

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/16 16:14(1ヶ月以上前)

街乗りで使う車で、指定粘度からわざわざ外れた高粘度オイルを使う意味ってあるのでしょうか。

季節の差についても、夏の暑い時期だからってそんなに油温が上がっているのでしょうか。
真夏の大渋滞でもオーバーヒートしてる車見ることないですけど。

個人的には、オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし、高粘度じゃないとパワーが出ないのもエンジンの問題。
粘度を上げて改善されるなら、それはあくまでエンジンの不具合に対する応急処置の話であって、問題のないエンジンに低粘度オイルを常用使用するかどうかとはまた別の話です。

ここ10年以内に製造された車でも、ディーラーメンテで30万kmぐらい走っている人もいるし、メーカー指定低粘度オイルに問題があるようには思えません。
しかも、メーカー保証期間内であれば、指定外オイルで保証を受けられなくなる可能性もあるのではないでしょうか。

書込番号:26291879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 18:52(1ヶ月以上前)

>オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし

オイル漏れはオイルの粘度では解決できません。
ここで書かれている粘度云々はオイルの減り(オイル下がりやオイル上がり)の改善策です、
改善するだけで無くなるわけではないですが。

スレの途中から
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
が書かれていますが、これは当初の内容から外れたシールの劣化で故障です。

書込番号:26291991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 19:16(1ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ

シールからのオイル漏れはシールの劣化も考えられますが
エンジン内圧が高くなった場合も発生します
オイルの入れ過ぎた場合
ピストンやシリンダーの摩耗でオイル上がりのブローバイが発生している場合
もちろん粘度の低いオイルを入れたためブローバイが高まることはあります。

書込番号:26292004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 19:32(1ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>肉じゃが美味しいさん
>あかビー・ケロさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>mat324さん
>奈良のZXさん
粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
少なくなったであり漏れていないではないですが。
憶測とか勝手な物言いをする人もいますけど真実なんで。
冷えている時のシールへの攻撃って言うけど、古くなるとピストンリングも摩耗が生じてピストンクリアランスも大きくなる。
冷えている時は暖機で暖める。
ブローバイは量の入れ過ぎで増えたりするので最上限までは入れずにレベルゲージの真ん中くらいが妥当。

投稿時の内容は厳冬期でも0W-30や5W-30しか入れた事が無いと書いてありますがそれは新車から5年か5万qまで。
古くなると10W-40を入れていましたよ。
いまだと0W-8指定がされている車種なのでは10W-40は使わないで5W-40か0W-40。

書込番号:26292015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/16 20:25(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん
大昔のラクティスのトヨタの精度悪いエンジンの一例の実体験が全てですか?
何万キロ走ってその後友人は何キロ走った状態でオイルシール発見したんですか?
どちらにしろ今のエンジンで実証したわけでは無いですよね?
根拠ないなら憶測と言われても仕方がないでしょう。
まあメーカーの規定厳守するしないは個人の自由なんで己の信念で自車だけメンテしてください。
以上

書込番号:26292039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/17 07:27(1ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
友人?どこにも友人という記載はないですがね?
・・・きちんと読んで回答しなさい。 
見えにくいんだったら目に何か異常がある可能性も否定できないので病院で診てもらった方が良いですよ。

書込番号:26292308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/17 08:34(1ヶ月以上前)

身内でも友人でもどっちでもいいじゃないですか?突っ込む所はそこでは無いと思うけどね。

書込番号:26292336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/17 09:03(1ヶ月以上前)

>古くなると10W-40を入れていましたよ。

旧車やオイル上がりの症状が出て対処法的に使うならまあアリとしても、不具合がない状態でメーカーの指定を無視して使ってあとからオイル滲みなんて、自業自得。
点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。

書込番号:26292364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 13:56(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。

けど、実際にはテストでは出ないで販売されてからリコールになる事案も有りますよね

今回のケースも、そう言った物かも知れないでしょ

>高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。

逆に、こんな事ってあり得るんですか?

書込番号:26292581

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/17 15:56(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

> 粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。

「漏れ量は減ったが、粘度を高くしてもオイルが漏れる」というのは、オイルが問題ではなく、エンジンのシール性に問題があるということです。
スレ主さんが行ったことは、オイル漏れに対する応急処置の話であって、「正常なエンジンに低粘度オイルを使うかどうか」の議論とはまた別の話だと思います。

また、「走行距離が進んで、オイル消費が増えた場合に高粘度オイルで消費量が減少した」としても、これもあくまで摩耗して傷んだエンジンに対する応急処置です。
正常なエンジンに低粘度オイルを使ってはよくない理由にはなりません。

少なくともここ10年以上は販売台数トップクラスもモデルのいくつかに低粘度オイルが採用されて、すでに相当量の車が実際に街を走っていて、特に大きな不具合が叫ばれることもない現状を考えるとあまり気にする必要はないと思うのですが、どういったことが心配なのでしょう。

書込番号:26292662

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ514

返信170

お気に入りに追加

標準

交差点では歩行者を最初から待つべき?

2025/09/10 23:12(2ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9640件

交差点の横断歩道

直線道路の横断歩道

本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。

自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。

交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?

書込番号:26286795

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に150件の返信があります。


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 11:48(1ヶ月以上前)

車で徐行して近付いても、歩行者が気がつかず危険だと思ったら、クラクション鳴らします。
短くですね。
イラついてピーーやピッピッピーと鳴らすのは、良くないね。

逆に、歩道歩いてる時、後ろから自転車が無音ですり抜けていくときビックリするんだけど、ベルを軽く鳴らして欲しいと思う。

書込番号:26290804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 12:00(1ヶ月以上前)

>親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも

コレ、ktasksさんがおっしゃるように自動車側が徐行しろって話で、飛び出してもいないのにクラクション鳴らすとダメでしょうね。
歩道がある道路で車道をフラフラ歩いてるんでもない限り。

横断歩道を走るなってルールも無い。
というか、サッサと渡るために走る事もあるし、横断を待ってる方からしたらサッサと渡ってくれてありがたい。
走られたら危ないと思う状況なら、自動車が止まって待ってろってのがルール。
それだけでも事故はグッと減らせるんです。

歩行者自身が気を付けるべきなのはその通りではあるが、運転手が歩行者に対して要求するって意識自体がズレてる。

書込番号:26290813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 12:15(1ヶ月以上前)

>まりも33号さん
ここ↓よく見てなかった
>私の立場なら親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも

鳴らされたら
私はドロップキックするかも?
少なくとも教習に行きなおせ!か
免許取り直せと怒鳴りつけますね

危険なのは子供ではなくて車の方ですよ?
すぐ止まれる車に子供があったったぐらい危険でもなんもないでしょ?
気づいてくれるまで徐行すれば良いだけ または大きく避けるだけ
簡単でしょ?

ブブセラでも咥えて自分にならすといいかもですね?

横断歩道は 車が侵入する側なので
歩行者はでんぐり返ししても走っても問題ありません
かもしれない運転すれば良いだけでは?
私には難しくないですよ?

相手側一時停止の車にに突っ込まれてから
私はクラクションよくならします
最近はセンターラインオーバーしてる車が多いので
頻繁にならしますね
逆走のながらスマホ自転車にも鳴らします
できるだけ近くに来る前に枯れた弱い音で鳴らします
気づかない場合は仕方なく大きめに(それでもできるだけ近づく前に)鳴らします

でも歩行者には、ながらスマホでも鳴らしません
こちらが徐行すれば良いだけなので

難しくないでしょ?




書込番号:26290826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 12:30(1ヶ月以上前)

事故らないのが一番である

徐行しても事故る時は事故る、だから警告なんだから

クラクション鳴らすなとか、逆切れもいいとこ

書込番号:26290837

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 12:37(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
尊法重視のあなたには珍しくイリーガルですね
エンジン音か(EV、HEV)警告音に気づくまで我慢できないのですか?
それでは
煽り運転者の心理と同じでは?
あなたは制限速度で走るよりも後ろに車来たら
あなたは避けるべき派なんでしたっけ?
どんなに軽く鳴らしていても
上のスレの通り
私ならそいつを怒鳴りつけますね

書込番号:26290844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 12:40(1ヶ月以上前)

>鳴らされたら
私はドロップキックするかも?

それ、逮捕する案件だからな、暴行罪で

書込番号:26290848

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 12:41(1ヶ月以上前)

>まりも33号さん
徐行はすぐ止まれる速度ですよね

停まった車に歩行者がどうしたら
>徐行しても事故る時は事故る
の?
当たり屋以外で教えてください

書込番号:26290849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 12:41(1ヶ月以上前)

>徐行しても事故る時は事故る、だから警告なんだから

ルール違反で開き直りって(笑)


>クラクション鳴らすなとか、逆切れもいいとこ

ルールを指摘された違反側の逆ギレ(笑)

交通ルール知らなさすぎですね。

書込番号:26290850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 12:47(1ヶ月以上前)

>まりも33号さん
かも?やからね?
でも
教習所行って免許取り直せと
怒鳴りつけるはする
でも
高齢者にはもう少し優しく言うかな?

書込番号:26290856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 12:49(1ヶ月以上前)

ユニコーンIIさん

警告の意味を知らんとは
あきれて言えないです

書込番号:26290860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 12:57(1ヶ月以上前)

>警告の意味を知らんとは
>あきれて言えないです

貴方の行為は警告に当たらないということが理解できないとは、
呆れてしまいますよ。

ホント、交通ルールを理解していないよね。

書込番号:26290866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 13:30(1ヶ月以上前)

>まりも33号さん
のいう警告が
>私の立場なら親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも
かもでないなら
それは
警告ではない!

ただのママチャリのオバはんと同じです



書込番号:26290882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 13:33(1ヶ月以上前)

>ktasksさん

>かもでないなら
>それは
>警告ではない!

もちろん「鳴らしたら」です。
まりも33号さんは、鳴らしても警告だから問題無いと書いています。

書込番号:26290886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 13:34(1ヶ月以上前)

道路交通法 54条
車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

例えば、
歩道の無い「5m幅くらいの道端を家族で普通に歩いて」いて、「親が子と手をつないでない状態なら」自動車側が徐行すれば危険はありませんので、クラクションを鳴らして警告すべき危険自体が存在しません。


以前の飲酒の件といい、横断歩道の件といい、今回の件といい、まりも33号さんは交通ルールを理解せずに独自解釈しすぎですね。

書込番号:26290888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/15 13:40(1ヶ月以上前)

>まりも33号さん

そもそも「無事故、無違反の私が通りますよ」と言いながら、実際は相手側は無傷とは言え、自転車との接触「事故有り」で通報の義務も果たさず、結果的に無検挙だった人が、交通ルールの持論を語っても説得力がありませんよ。

書込番号:26290894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/15 13:58(1ヶ月以上前)

すみません
ママチャリのおばちゃんに
悪いこと書きました
子供には
おばちゃんは心優しい人の方が多いので
”ごめんねー通るよー”

チャリンチャリンがほとんどデスが
それださえダメなんです
なので
>まりも33号さん

警告だぁ
事故するよりええやろぅ
の方が、なお、あかん、無自覚違法者でした

おばちゃん
ごめん

書込番号:26290899

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/15 15:54(1ヶ月以上前)

すいません私の話はちょっと言葉足らずでしたので補足します。

・道路は主要道ではなく、住宅地の裏路地のような、車があまり通らない場所
・歩道もセンターラインもない、対向車がいたら譲り合って通るような道
・家族と言っても社会人4人で身長も大きめ
・邪魔にならないように、2x2で左端に沿って歩いていた(さすがに1x4ではない)

このような状況でクラクションを鳴らしてしまう人は
「安全のための行為なので自分は正しい」という認識で思考が止まってしまっています。

市街地の細い道で歩行者がいたら、予想外の動きにも備えて、まず減速して安全を確保しなくてはいけません。しかし自車の速度を落とすことを嫌って、クラクションで歩行者に警告を与えて安全を確保する訳です。

自分は何も譲らず、歩行者を制することで安全を確保する。これは車優先もしくは自分優先以外の何者でもなく、ボタンを押した行為は「威嚇」と何も変わらない訳です。その上、自分は安全運転で正しいと思っている訳ですから、歩行者優先の理念を全く理解できていない、車社会として稚拙なドライバーな訳です。

私は細い道で家族や子ども達がいっぱに広がって歩いていた場合、歩行の速度まで落として、気づいて空けてくれるまでじっと待ちます。(ハイブリッドのエンジン停止で気づかれにくい場合も多いけれど、そういう道を通る以上はやむなし)

この話は道路の状況によっても変わってくるでしょうし、効率や程度を無視して正論を振りかざす思考停止な行為は嫌いなので、全てに適用したい訳ではなく、「このような場合は」という限定したものとさせてください。

書込番号:26290970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 16:46(1ヶ月以上前)

・道路は主要道ではなく、住宅地の裏路地のような、車があまり通らない場所
・歩道もセンターラインもない、対向車がいたら譲り合って通るような道
・家族と言っても社会人4人で身長も大きめ
・邪魔にならないように、2x2で左端に沿って歩いていた(さすがに1x4ではない)

この状況であれば私は鳴らしません
女性の高級外車は幅が広めだったでしょうか?
運転に不安があったから鳴らした可能性も否めません

因みに上で書いた自転車事故では徐行した上で
それでも衝突があったから状況によっては警告は必要です

書込番号:26291012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/15 16:52(1ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
遅ればせながら・・・わたくしも本題なら、待つべき で、間違っていないとの立場です

まぁ、よっぽど広い道路なら、まず中央分離帯と、そこに歩行者用の安全島があるので、それより向こう側なら待たなくても歩行者妨害になり得ないでしょう

で、わたくしktasksさんなどに、ずれた人と言われているので、いっそグレタならぬズレタとでも名乗ってしまおうかって感じで、またまたズレた話をすれば・・・
後半戦の主役の、まりも33号さんには、今回のお題の状況のような、中央分離帯のない片側二車線の交差点を先頭車両で左折する時で、向こう側から歩行者が歩いてくるとき・・・
そこに、タイミングよく警察が見ていてくれたら・・・
ぜひ、歩行者に注意喚起してもらえるよう、クラクションを鳴らしてあげて、そのまま左折してほしいですね

輝かしい無事故無違反歴のまりも33号さんが考える安全というものを、警察の人にも見せつけてあげてください
もし、違反だと言われようモノなら、その正当性を主張すれば、不起訴になるかもしれません

まぁ今回の例も、わたくし自身に自問自答し、自身の戒めにいたします

書込番号:26291017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/15 17:03(1ヶ月以上前)

>因みに上で書いた自転車事故では徐行した上で
>それでも衝突があったから状況によっては警告は必要です

それは「危険を防止するためやむを得ないとき」。
全く別の話。


>運転に不安があったから鳴らした可能性も否めません

鳴らしたことの正当性にはならないですけど、未だに理解していないのかな。
運転手が自分の運転に不安があるなら運転しないで下さいって話。

そして、歩道の無い道路で「親が子と手をつないでない状態」だからクラクションを鳴らすってのはダメと言うことに何ら変わりは無い。

書込番号:26291030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング