このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年8月28日 21:13 | |
| 175 | 43 | 2025年8月23日 17:54 | |
| 23 | 4 | 2025年8月21日 22:14 | |
| 71 | 12 | 2025年8月14日 17:54 | |
| 25 | 35 | 2025年8月12日 12:33 | |
| 35 | 20 | 2025年8月10日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1958年発売で、発売期間が1年足らずでは流石に見つからないのでは。
https://www.mazda.com/ja/about/history/1920-1979/
書込番号:26273039
2点
博物館レベルですね。
サラッとググったらこの記事が目につきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/280572/blog/30546460/
2013年時点で「現存数は平成20(2008)年現在でD1000/1500が3台程度、ロンパーに至っては山梨にあったという情報があるくらいだそうです。」と書かれてるので、絶望的ではないかと。
書込番号:26273282
3点
博物館にもなさそうなレベルですね。
本家のマツダミュージアムにも無さそうです。
調べたら、ドイツにもマツダの博物館があり、本家超えらしいですね。
マツダ・クラシック・オートモビル・ミュージアム・フライ です。
書込番号:26273376
1点
JAMA(日本自動車工業会)のサイトに写真のようなヘリテージカーが掲載されていました。
https://blog.jama.or.jp/?p=10927
書込番号:26275403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のトラックは、T2000のようですね。
博物館レベルでなさそうですが、個人のコレクターで,300台以上保有されている
澤田さんという方が、持っている可能性がありますね。たまにテレビに出ています。
ちなみに、マツダのT2000は、保有しているようです。
書込番号:26275866
1点
>他の犯罪は他の犯罪。
>今は自動車やバイクの泥棒の事。
>なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
そういう思考だから現実性が全くなく、
ただの感情論でしかないんだよ。
そんな「自動車やバイクの泥棒の事」を特別扱いできないんだから。
むしろ、後回しにされる事案でしょ。
書込番号:26263929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クルマやバイクだけ重罪ってのは、法治国家ではありえない。
日本国民でも国外退去か無人島に設置した収容所行(食い物は自己調達)、外国人は送還、刑務所でタダ飯食わす必要はない。
書込番号:26264012
2点
何でもかんでもお任せでは、社会が望む形になる可能性は低いですね。
自分は動かずに、他人に動いてほしいというのはただの甘えだし。
・・・厳しい事を書きましたが、間違ってはいないと考えています。
例えば政治を変えたい場合、自身での出馬は現実味がない場合でも、
最低限選挙は欠かさずに政権党以外の政党に投票していますか?
政権党以外に投票しているとしても、○○党にお任せは一番のNGです。
議員数のバランスを考慮してケースバイケースな投票を行うことが肝要。
あと、クルマですが盗難防止に私はずっとシャッター付きガレージを借りています。
コストは掛かりますが、先ず自分で出来ることは自分でする。
全てはそれからではないでしょうか?
書込番号:26264036
1点
>なんぱ野郎さん
厳罰化したら盗難が無くなるのでしょうか?
酒気帯びも厳罰化しても減ってる頻繁にニュースで報道され実感はありません。
よって対処療法的に厳罰化しても1割も減るか甚だ疑問です。
それより盗難しやすい,不法滞在者やヤードや埠頭でのチェック、監視カメラの増強する等摘発,検挙率を上げる。地道な取組で犯罪を生み出しす環境を改善していかしかないです。
スレ主は厳罰化で盗難リスクは半減すると思いますか?
書込番号:26264217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
罰金を高額にしても、どうせ払えない
懲役を長くすれば、そのぶんお金がかかる
なにより、下っ端の罪を重くしても、儲けている元締めは痛くもかゆくもない
なので実効性なし
書込番号:26264771
1点
飲酒・酒気帯びは事故や死亡事故件数からすると、厳罰化で大幅に減少しました。
そもそもの大きな厳罰化が2001年、2002年で23年前。
その後2007年、2009年の厳罰化でもさらに減少し、2000年当時からすると1/6から1/7程度にまで減少していますので、厳罰化による効果はあると言えます。
ただ、どれだけ厳罰化しようともゼロにはなりません。
コレは日本の飲酒運転に限らず、他の犯罪や他の国でも同様ですね。
書込番号:26264791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえずは自衛するしかないですかね〜。
1.治安の良い地域に引っ越す
2.屋内ガレージに置く。
3.セキュリティ対策を山ほどする。
4.不人気車に乗る。
盗難保険に入るのも手でしょう。
私は1と2と4が当てはまりますかね〜。
自動車はどこにでもある軽バンですしね。
バイクも超人気っていうようなのには乗りませんし、ガレージ保管してます。
たまたま引っ越した場所は通学路の真ん前というのもありますが、地域的に治安はいいほうです。
1度原付のメインキーを差しっぱなしなことを忘れて丸1日放置してましたが全くそのまんまの状態でありました。
自己防衛するしかないですね〜。
私は重罰といえば例も上がってますが飲酒運転は殺人罪適用していいんじゃないかなと思います。
つまり飲酒運転で検挙されたら殺人未遂って感じですかね〜。
ただ厳罰化しすぎると逃走犯も増えそうなんで、今のK察のやり方では危ないですかね〜。
日本のK察も拳銃発砲許可を緩和したり、危険運転車に体当たりするくらいにならないとですね〜。狭い日本とはいえ逃げ得にならないようにしないとね。
書込番号:26265438
2点
別談。
そのランクルを盗まれた三原のサボり?
三原じゅん子大臣が国会を抜け出して「美容整形クリニック」に行っていた!
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08170540/
こんなのが国政の一部に参加しているようでは自動車盗難の刑罰も重くはならないかもしれない。
盗まれても税金や寄付金ですぐに買えるって思ってるし、しかも新しいモデルを買えるからラッキーだと思ってるんじゃないだろうか。
書込番号:26265531
1点
もちろん自己防衛を否定はしていません。
強固なセキュリティ装置を付けないといけませんが、軽トラにもランクルやレクサスのような頑強なセキュリティ装置を付ける人がいるかと言えば400万円とかするキャンピングカーにならまだしも普通の平ボデくらいだとほぼいないでしょう。ましてや全部のグレードがプッシュスタートボタンとイモビ付きスマートキーになってないんだし。
キーシリンダーを回して始動するタイプもまだまだありますからね。
万引きはテレビや動画を見ていると再犯率がとても高いです。常習性が極めて高いです。
何度捕まってもやる人が多すぎる。
うまい棒(消費税別単価15円)1本でも泥棒は泥棒。
無人店だと1000円と消費税分の物を買ったのに入れたのは5円だまた10円玉1枚。入れない人もいる。
私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
ランクルを盗まれた三原のようなのはともかく、ローンで買ったり貯めるに貯めて買ったのを盗まれた人の気持ちですよ。
書込番号:26265599
1点
>なんぱ野郎さん
>私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
現行犯でもない限り難しそうですね。正直その考えは日本には合いません。
タイヤネックレスが横行してる某国に住まれたらどうでしょうか?
書込番号:26265606
0点
>なんぱ野郎さん
自分らに実入りが無いから、やる気も無い
煽り運転の様に実害をもっと訴えいかないと、ああ言った連中、輩には伝わらない
書込番号:26265916
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分が同じ目にひどい目に遭わないとわからないでしょう。
最近話題の熊駆除への苦情抗議も自分が襲われてケガをしたり4なないとわからないのと同じです。
書込番号:26266387
10点
クマの話は別問題。
最近は街中でも襲われるという異常事態。
ところであなたは何か被害に遭った経験があるんですかね?その顛末を書いてはどうですかね?
書込番号:26266983
0点
>KIMONOSTEREOさん
あんたも盗難の被害に遭ってみるとよーくわかるんで薄暗い人通りの少ない所にまいかーをキーロックしてまいかーを置いときなさい
書込番号:26267940
13点
>なんぱ野郎さん
嫌味を言う前に自分の被害の詳細を書いては?
とりあえずうちは自宅の敷地内に100万ほどかけてバイク専用のガレージ建ててます。バイク及びバイク用品、整備用品の全てがそこに入ってます。これがうちのセキュリティ対策。
もう10年以上使ってますが、悪戯すら無いですね。
実家に住んでいるときはガレージすらなかったので青空駐車してたけど、特に被害は無かったかな?ディスクロックつけてたくらい。
被害に遭うってのはよほど人気車に乗ってるか、治安の悪い場所での利用なんですかね?
被害に遭ったバイクや自動車ってなんですか?
書込番号:26269577
1点
盗難保険に入るのも手でしょう。
そもそも盗難保険なんて名称の物はないんだけどな、車両保険などで盗難にあった場合にしはらわれんるだけど、盗難保険という盗難に特化した保険はないよ。
書込番号:26270279 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>なんぱ野郎さん
どこが難癖ですか?
あなたの実体験を書いては?って話です。私は未経験なんでわかんないんですよね。そういう方々多いと思います。
もしかして実体験どころか自動車もバイクも持ってないってことないですよね?
書込番号:26270684
1点
あー怖いですね
車もバイクも持ってないなら盗難とか語るなって感じになってますね
もってなくても必ずしゃしゃり出てくる人もいるとかいないとかですけど。
私もジムニーはもう持ってないのでジムニーの板で書き込みはやめとこうかな。
書込番号:26270998 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
まあ 日本が安全なんで 防犯意識は低いのはたしか
もっていって 札束になりそうなものが
人通りから触れる場所に置いてあるわけで
法令的に
犯人が悪いのはそうなんだけど
書込番号:26271090
0点
さて、エクストレイルのマイナーチェンジが発表されました。みなさんの評価はどうですか?
個人的には、ロッククリークはエクステリアが好みではないのでスルー、NISMO &AUTECHは高くて買えないです
ということで、Gグレードのみの感想になりますが、
[プラス点]
・エクステリアのフロントは変更後が好み
・ホイールも変更後が好み
・デイライトの追加
・ナビの360℃カメラの進化も良し
[マイナス点]
・フォグランプの廃止
・ホイールデザインは、かっこよくなったが高級感は変更前の方がある
・後席エアコンの廃止
・シーケンシャルウィンカーの廃止
・ナッパレザーの色が茶色で大人っぽくなった。私は20代なので変更前の方が好み。
・値上げ(20万程)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物価高、機能は向上しているにしろ20万の値上げは痛いですね。4WDですと、全グレードで400万超となりました。
シートベンチレーションを期待していたのですが装備はなく、、、新型CX-5、RAV4との勝負が待っていますがどうなるのでしょうか。Gグレードだとレクサスも頭にチラつく値段になるのではないのでしょうか。実車を見るのが楽しみです。
2点
こんばんは。
後席エアコン廃止は痛いですね。なぜそこ削る?という感じです。
書込番号:26269217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ohもちさん
コストカットがみえみえですね、
マイチェン前か後か、どちらを購入しようか迷ってましたが、値段の安さお得さでマイチェン前になりそうです。
書込番号:26269238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイナス点]
・シーケンシャルウィンカーの廃止
いまだにこんなものを好む人がいるんだな。
書込番号:26269363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テラノをオマージュした三つの穴がカッコいいなと。
書込番号:26269398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッドと一口に言っても、ストロングとマイルドがありますがここではストロングに絞ります。
そのストロングもトヨタ本田日産では異なりますが全般的に。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/07/10/1700/
ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は燃料希釈を考えると早い方が良いですか?
水温はそこまで上がらないから油温もそこまで上がらないはず。レブは通常だと3000rpmくらいなので。だから低粘度でも大丈夫だろうと。
新品オイル時から低粘度(0W-20以下)だと燃料希釈でさらに粘度が下がるので低粘度を入れるほど早めの交換が必要になる?
そういうケースを考えてそういうエンジンオイル添加剤も出ていますが。
2点
メーカー指定粘度のオイルを使い、指定された交換頻度を守れば、余計なことを考えずに済みます。
書込番号:26262107
24点
そのような心配は無用。
車種毎に決められたオイルと走行距離または年数を守るだけ。
そして早めに交換するのは全く問題なし。
ディーラーが勧めるエンジンオイル添加剤なら問題ないが、それ以外はメーカーが試験評価した訳ではないので使用はしない方が良い。
書込番号:26262108
8点
なんぱ野郎さん
メーカーがオイル交換時期を定めているのだから、基本はこれに則ってオイル交換すれば良いですよ。
因みに我が家のハイブリッドのメーカー指定のオイル交換時期は15000km若しくは1年となっています。
このハイブリッドは年間15000km近く走行するので、無難に半年毎にオイル交換しています。
書込番号:26262115
7点
>なんぱ野郎さん
>ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は?
その自動車の取り扱い説明書に記載されている、粘度、交換期間の通りにすれば良いと思いますよ。
多少交換期間が外れても問題ないと思いますよ。
書込番号:26262117
7点
整備手帳のシビアコンディション時の距離でいいと思います。
書込番号:26262122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様ほどの知見をお持ちの方なので、
個別の整備手帳記載を見ろとかでなく、
高尚な議論をしたいのでしょうね。
ただ、質問が広範囲過ぎるのでしょうか。
書込番号:26262125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう視点で見るかで答えが変わりますね。
特に車を労るまでも無く普通に使え、買い替えまでの数年持てば良いと考えるなら、メーカーの取説を守っていれば、調子がイマイチになるかも知れないけど気付かない程度だろうし、自身でメンテナンスしない人にもメーカーが指定するディーラーで予防整備をしていれば、路上トラブルになる可能性は下がります。
長く乗り続ける為にエンジンを良好な状態に維持し続けたいと考えるならば、答えは違ってきますね。
エンジンは燃費効率が最も良い温度に合わせて設計されます。物は熱膨張するので、エンジンが完全に暖まり膨張した状態で丁度良くなるように、クリアランスをとっています。
ピストンやピストンリングも。
暖まっていない時には、ピストンリングがシリンダーに密着し切ってないので、燃焼室に入った燃料が、シリンダーに張った油膜に混ざって
オイルパンへ一緒に落ちます。
冷えたままのエンジンは不完全燃焼になるので、エンジン車よりもオイルに混合する燃料が多いというのが記事の内容だと思います。
また、エンジンが暖まる段階で、必ず内部に結露が発生します。
通常エンジンだと水温90度程度で結露水が気化して外部に排出されますが、温まり難いハイブリッドでエンジン休止もあるので、結露した水が気化せずに残り、オイルに混じります。
エマルジョンという乳化現象が起こります。
乳化した塊が循環し難い隅っこに蓄積します。酷い時にはオイル全体が白っぽく濁ります。
(透明度がない感じ)
水温、油温共に90度前後がエンジンの設計温度なので、それ以下で稼働するハイブリッドは
オイルには厳しい状態とは思います。
これらを軽減する為の添加剤を多めにオイルに混ぜているのが純正オイルや低燃費車向けのオイルなので、交換時期を守れば、調子が悪くても
故障に直結は、し難いのはあります。
純正オイルも特別な車種以外(GT-Rとか)は車種毎に開発などしていないし、テストもしていないでしょう。そんなコストはかけないですね。
かけていたら、車種専用オイル銘柄がありますよ。
オイル交換時期を距離や期間だけではなく、オイル量点検で、オイルの状態を見るのが良いです。
乳化はオイルフィラーキャップ(オイル投入口)から内部を見ると良いです。
乳化があるとキャップ裏に乳液みたいなものが付着してたりします。
書込番号:26262143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジン回さないから低粘度で良いだろうって凄いこと考える人がいるね。
書込番号:26262204
7点
>なんぱ野郎さん
オイル類は使用すれば時間とともに劣化していきます。
新しいオイルほど性能は良いので、お財布の許す限り早めの交換をお薦めします。
どんなに早い交換でも車には害はありません。地球環境には悪いと思いますが。
最低交換頻度ですが、街乗りならシビアコンデションに該当しますので、メーカー指定値の半分くらいで入れると良いと思います。
どういう乘り方がシビアコンデションに当たるかは「グーグル先生」にお尋ねください。
ストロングハイブリッド(?)車でもエンジンの回転数は一定ではありませんので、あまり関係はないと思います。
ちなみに我が家のスバル・クロストレックS:HEVは点検パックでの整備ですが、1か月点検(走行距離120q)、6か月点検(走行距離1800q)でオイル・オイルフィルター交換をしました。次は12か月点検で交換です。
書込番号:26262205
3点
1年または1〜1.5万キロ以下を目安にすればOKです。
スーパーアルテッツァさんが書かれてるように、年間1.5万キロ程度走るのなら半年ごとが良いと思います。
書込番号:26262228
2点
そもそもエンジンの稼働・停止や回転数をユーザーがほぼコントロール出来ない=メーカーの設定通りにしか動かないのだから、メーカー指定の交換時期とオイルを使うのが妥当。素人があーだこーだ考えてどうにかなるものではない。
書込番号:26262722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見はメーカー指定がほとんどですが、低粘度が大丈夫とコメした理由は早め早めに交換した場合です。
それに0W-20の20の+100度動粘度もオイルの銘柄によって変わりますから、30により近い20を入れたいと思っています。
0W-XX、XXは30以上。ワイドレンジは粘度指数向上剤の希有率が高くなりそう。
書込番号:26263326
0点
車を購入希望ですが、予算の都合上中古になります。
金額が同じだとして、
2022年製、オプションもりもり、2万キロ走行 か、、
2024年製、オプションほぼなし、5000キロ走行
みなさんならどちらにしますか? 買ったら乗り潰します。
1点
欲しいオプションなら2万キロですが、どうでもいいオプションなら5千キロです
個人的にサンルーフは暑くて重いので無いほうがいいのと、スピーカーとシートにはこだわりがないので、5千キロを選択します
書込番号:26259941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には過走行で(リセール以外で)不具合はないと思っています
逆に年1万Km乗ってない車は 乗らないだけの 不満点があるんじゃないかと
なので2022年 オプションなし 距離3万KM以上で 浮いた金を
メンテナンス セカンドオピニオン予算に充てます
書込番号:26259958
2点
>さくちゃん12さん
レザーシートとサンルーフが必要かどうかで決めてはどうですか?
どちらも後付けは難しいです。
サンルーフは昔付けた事ありますが、結局使わなくなりました。
レザーシートは滑るし、夏熱いし冬冷たいし私は毎回選択肢から外します。
気になったのは2022年式の方は車検ついてますか?または込みの値段ですか?
プラス車検費用かかるかどうかも確認した方がいいです。
あとは、年式と走行距離が違うのに、オプションの差はあれど値段が一緒というのが少し気になるかな。
グレード同じですか?
書込番号:26260041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
車検付、車検込みの値段です。
内外装の評価点も問題無さそうです。
BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが、初期はサンルーフと抱き合わせのオプションの為に、サンルーフもついてくるものが多いです。(オプション価格30万)。途中から別々で頼めるようになったらしいですが、中々ないですね。
書込番号:26260044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
革シートですが、使用状況によっては、劣化してひび割れ等,生じますので
注意が必要です。
自分の車は,運転席側だけ、使用頻度が高いので、脇の部分がひび割れ発生しています。
この皮シート,ベンチレーション機能無いですね、残念ながら。シートヒーターは有り。
レクサスクラスなら付いていますね。
書込番号:26260092
0点
新車に欲しいオプションもりもりに付けたら相当な価格になるところ、お手頃に買えるのが中古車です。
同一グレード、同一店舗での購入、認定中古車なら2022年式を選ぶ派です。
2022年式と2024年式とでは何も機能は変わっていないのでしょうか。
ディーラーと町の中古ショップとの比較なら別の要素が入ってきます。
書込番号:26260102
0点
380万円出して中古買うより新車の安いのを買いたいです
書込番号:26260104
3点
>YASSY 824さん
そうですよね。
どちらも日産ディーラーでの販売です。
2022年製は、ワンオーナー車
2024年製は、試乗車です
書込番号:26260105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくちゃん12さん
>BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが
実際に聞いてみたんですか? 他のメーカーじゃダメなんですか?
>エクストレイルはもうすぐマイナーチェンジして値上がりします
そうなれば型落ちが安く買えるのでは?(新車で大幅値引きも引き出せるのでは?)
落ち目の日産なのだから他社と競合している風に見せて交渉してみては?
書込番号:26260108
1点
>つぼろじんさん
別の車種ということですか?
ちなみにエクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね
書込番号:26260110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
車で音楽を流しながらドライブが至福なので、BOSEは欲しいです。比較はしていません。
エクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね。
書込番号:26260113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくちゃん12さん
えっとメーカーはなぜかBOSEを推奨することが多いんだけど、カーオーディオの専門店でBOSEを置いてるところは私の経験では皆無です。つまりカーオーディオマニア市場では論外ってことでしょう。
実際私もPCオーディオでBOSE使ったことがあります。それだけで聞けばそこそこ良い感じだったんですが、他を聞いてみるとアレレ1/3以下の価格の製品と大差ないやん。むしろ悪い。確かに見た目とか操作系はBOSEが良かったんですがね。しかもその良かったっていう製品はPC周辺機器メーカーだったのでオーディオ専門ではなかったのも驚きです。それ以来BOSEという製品は眉唾モノと思ってます。
BOSEのシステムに何十万も使うくらいなら、もっとちゃんと試聴して好きなスピーカーシステムで組みたいです。本来で言えばヘッドユニットから変えたいのですが、昨今の車は変更できないものが多いので外部アンプやスピーカーで対処したいですね。費用対効果は段違いと思いますけどね〜。
割と全国区で有名なカーオーディオ専門店のサイトです。色々凝った特集ページがありますがBOSEのボの字すらありません(笑)
https://www.emotion-jp.com/
ホームオーディオの世界も同様です。BOSEなんてどこも扱っていません。
https://yoshidaen.com/
車のメーカーがこぞってBOSE採用するのはよっぽどBOSEの利益率が高いのでしょうね〜と思ってます。
ブランドで鵜呑みにするんじゃなくて実際にご自分の耳で聞き比べたがいいですよ。
書込番号:26260284
1点
>さくちゃん12さん
〉みなさんならどちらにしますか?
オプションモリモリのオプションで魅力のある装備は有りますか
例えばサンルーフとか
そうでなければ
余分な物が付いて高いより
新しい車の方が良いかな
車検残やタイヤの溝はどうかな
※色はどうでも良いのてすか
〉買ったら乗り潰します
僕はそれに近いけど
考え方は人それぞれかと思います
僕は21歳の車乗ってます
書込番号:26260296
1点
>gda_hisashiさん
オプション、年式、走行以外の条件は、同じです。(色、車検期間)
BOSEはどうしても欲しいのですが、サンルーフと抱き合わせの時期があったので、サンルーフも付いてくるんですよね、、、
書込番号:26260343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくちゃん12さん
BOSE は後付けできないので、この仕様を買ったほうが良いと思いますが。
(後付けできるって書いている人もいますが、費用かかるし、違うメーカーにしたほうが
よっぽど良い。)
昔から、BOSEはアフターメーカーでは無いですね。
昔買ったカーオーディオ本にも載っていない。
カーオーディオは、お金かければ良い音出ますが、お店で、
パーツ、施工で100万円以上かかりますが、お好きならどうぞ。
書込番号:26260370
0点
>さくちゃん12さん
>2022年製は、ワンオーナー車 2024年製は、試乗車です
ここは気になる部分です。
ワンオーナー車は大金叩いて買った新車(3年落ちだから制約だらけの残クレ購入?)で大事に扱われてた、試乗車はその真逆…
試乗車はアピール目的でフル装備前提です。
中古車の保証内容に関しては年式は関係ないでしょう。
2022年型の購入ならタイヤやバッテリー等消耗品の交換は契約前に申し出たほうが良い案件かなと思います。
ちなみに以前BOSEサウンドシステム標準装着車に乗っていました。
音に慣れたら何も感じなくなり高額の純正BOSEスピーカーを若気の至りで替えたら見事に音質が崩れました。
車内は1人になれる空間でもあります。
そのためBOSEに拘るなら必要かな。
書込番号:26260378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくちゃん12さん
ナッパレザーは見映え的に魅力ですが手入れ等考えたら、ほぼ新車の2024年式の方が良いですね。
スピーカーは後付けで装着出来るし、
これで決めましょう。
書込番号:26260396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正OPのBOSEに変な期待はしないでください。
アンプは別としてスピーカーは駄目駄目です。
書込番号:26260532
1点
〉BOSEはどうしても欲しいのですが
じやあ片方にしか付いていないですぬ
書込番号:26260808
1点
>さくちゃん12さん
380万円も出して中古はあまりお勧めではないですね
中古は前所有者が何らかの問題があって手放した
可能性も否定できないので高価な中古は注意です。
380万円を出して中高級車を買いたいなら
まもなく出てくるBYDのシーライオン6DM-iの一択
中国では100万台以上出ているし中国を除いた
世界でも販売台数はダントツのPHEVです。
BYDのPHEVはHVモードでもトヨタのHVより優れ
非常に高い燃費性能と静粛性を備えています。
欧州英国/東南アジア、南米ではトップセールスです。
標準装備、品質、利便性、安全性、燃費性能、パワー
どれを取っても国産車は勝てません。
日本では知名度は低いですが日本でも売れているのは
シーライオン7などの中高級車です。
PHEVはHVより燃費性能に優れるので自宅充電が
出来なくてもPHEVがお勧めです。
今のところ中国のみですがBYDはAIにより
販売済みの車種のアップデートにより燃費性能を
10%上げカムリクラスの泰Lでは2.9L/100kmから
2.6L100km(34km/Lから38.4km/L)と言う
HVモードでの高燃費を実現しています。
毎月150億キロと言う膨大な走行データを取得し
各自の運転状態により150万通りの走行制御で
既存車種でも10%を燃費向上
買った後から燃費が良くなると言うBYDしか
出来ないことをAIの力で実現しています。
BYDのPHEVは現在日本で3車種がテスト走行している
軽自動車EVも来年発売される。
結局、優れたものが勝ちます。
書込番号:26261351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種はムーブキャンバスNA FFのアイストなしです。
一般道が99%以上高速が1%未満の街乗りです。
純正のエクストラ?エキストラ?の0W-20と5W-30だと燃費はどれくらい変わりますか?
1点
粘性表示は40度と100度の時の粘性を表してるだけで、粘性ではほぼ変わらないでしょう。
ベースオイルに加える配合は、異なってるので超省燃費って書いてある0−20にしておけば、
気持ち的には満足得られると思います。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/fluid.htm
書込番号:26069486
2点
気温によるエアコン暖冷房の使用とタイヤの空気圧での変化が一番大きいと思う
そういえば昔はガソリンエンジンによくディーゼルのエンジンオイル入れてたあ・・
燃費なんて気にはしていなかったけども
書込番号:26069502
0点
お応えありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
変わらないご意見!
交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
走り方は3か月で500qも走りませんし通院買い物郵便局銀行に行く位で日当たりの距離は5q未満という事もざらです。
書込番号:26069792
0点
>全休さん 『走り方は3か月で500qも走りません』
6q/日って、バッテリーはだいじょうぶですか?
もちろん補充電してますよね?
オイル管理よりバッテリーの方が心配です。
書込番号:26069832
4点
>全休さん
短距離であれば0−20をお勧めします。以前試したことあるのですが冬場に5−30とか入れるとコールドスタート時にセルモータの回りが重く感じます。エンジンが温まるまで時間がかかっていました。自分は6〜7月頃に5−30で交換して11月頃に0−20で交換していました。因みに年間走行距離は5000キロ以内ですかね。LA600系タントのターボなしで使用していました。
距離を乗られないみたいなので年一回ぐらいのオイル交換で良いとも思いますがバッテリー上がりだけは気を付けてくださいね。
軽自動車は発電量が少ないので乗らない期間が長いとバッテリーが直ぐに上がりやすくなります。
書込番号:26069873
1点
>交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
逆です。 超省燃費=フィリクションロスが少ない=摩耗が少ない。
粘性が高い=高温で油膜切れしない<=普通に高速走るなら車指定内なら気にしなくていい。
オイルは粘性だけではないのです。添加剤で摩耗を減らしたり幕切れ温度範囲を換えるために
いろんな添加剤を入れています。
グレードの違いで 同じ粘性でもずいぶん違うと言う事です。↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
書込番号:26069874
2点
>funaさんさん
うちの嫁は同じダイハツ車のターボ付きで毎日片道2キロを通勤で使用していましたが5年はバッテリー持ちましたね。渋滞があるので一日30分ぐらいはエンジンをかけてる感じですかね。(室内快適アイドリング含む)
書込番号:26069882
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報伝達ご苦労様でした。
書込番号:26069914
0点
お応えありがとうございます。
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>マンチカン好きさん
短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
新車からまだ3年は経っていませんが、バッテリーについては昨年の12月にスタンドで点検してもらった限りまだ大丈夫だという事でした。
書込番号:26071054
0点
>全休さん
燃料希釈とは何でしょうか。
一般に、粘性の高いオイルは高温で油膜切れを起こし難いので、レッドゾーンで走るような場合に良いとされています。
書込番号:26071116
1点
>全休さん
同じ規格のオイルでも高いメーカーを選べばと言いたいのですがやはり高い方が性能が良い時があります。
乗られ距離からして同じ規格なら安い方でも交換したときには余り問題ない。粘土規格と添加剤は別問題ですからね。
バッテリーの電圧検査を頻繁にされるとバッテリーの寿命も早くなりますよ。
書込番号:26071121
1点
燃料による希釈 略して燃料希釈 粘度低下と記載有り。
https://bestcarweb.jp/feature/column/106197?prd=2
負荷テストを行うバッテリーテスターはバッテリーの負荷から判断するのでバッテリーに負担がかかりよくない。
しかし日立HCK-602FBのようなテスターだと問題ないと思う。
書込番号:26071134
0点
>短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
今時のエンジンは低粘度オイルでも潤滑を補えるように設計されているのと
油膜切れを起こさないようにオイルの方も配合に工夫がなされています。
なので、硬いオイルを入れれば良いといったこともないのです。
低走行シビアコンディションではオイル粘度で変わるほどではなく
どちらを選んでも、シビアであることには変わりがないです。
エンジンオイルの役割は摺動部の油膜保護とエンジンの冷却を担っているので
オイル温度と隅々まで行き渡る油圧が大切になります。
0W-20と5W-30のどちらも推奨粘度オイルであるならば
冬はオイル温度も低いので0W-20、夏は油温が上がり易いのでオイル粘度も下がるので、下がることを想定して5W-30と季節によって変えるのが良いかと思います。
もちろん、オイル交換頻度は早い方がエンジンには優しいです。
常にフレッシュなオイルがベストなので。
書込番号:26071138
1点
>全休さん
ベストカー信者ならここで聞かなくてもベストカーで調べればいいのに
とか言いませんが
エンジンオイルならディーラーで交換してもらうのが良いと思いますよ。
スタンドの量り売りオイルも沢山仕入れてコストを下げているので悪くないと思いますよ。
負荷テストではドロップさせるので・・・比重計で測定するのが良いと思われます。
それか日立の測定器を採用しいる店舗での測定をお勧めします。
テスターかけて瞬間にバッテリーが飛ぶと店に文句言いそうですね。
バナナで釘が打てるオイルのメーカーが意外とお勧めですよ。
書込番号:26071167
1点
燃料希釈の事を問われたから参考資料を出しただけですが。
信者?何をグダグダ言っているのでしょうか。言葉には気をつけましょう。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/sibia2.html?srsltid=AfmBOoqfPWE7GjyS_3fFaQdiGZPHCjCJ3NN7iDWGuVY8NxsEi67gtbe8
https://www.s-g-attackracing.jp/blog/2102.html
https://kuruma-jisho.com/maintenance/engine-oil-dilution-a-silent-threat-to-your-car/
これらの他にも探せばいくらでも出てますよ?
それでもこれらの信者と言いたいのでしょうか。
ここを見ているみなさま、信者などとわけのわからないコメントをする人は通報しましょう。
本当何を信者などとわけのわからない事を言っているのか。他のトピでもそういうこと書いているみたいですね。
>Che Guevaraさん
乗り方や季節に応じて選ぶのが良いですが、そのあたり冬は0W-30で夏は0W-40を選んでおけば、燃料希釈にも潤滑性能にも対応できそうですが、純正には0W-16と0W-20と5W-30しかありませんので、どれを取るかというと純正の5W-30を選択します。燃料希釈で粘度が柔らかくなる対策として。ただし夏場はちょっと考えないといけません。
交換頻度は5000qか6か月よりも早く交換していますので燃料希釈による影響はそこまでひどくないかもしれませんが、水分混入はよくありませんので早めが悪いとは思いません。
書込番号:26071630
2点
そこまでわかってるなら自分で回答出せると思いますよ☆
一休さん
書込番号:26072790
2点
>全休さん
>3か月で500q
それこそ積雪地在住でなければEVが良いのでは?
アイミーヴのグレードMなら満充電50kmはいけそうですしオイル交換の悩みから解き放たれますよ
書込番号:26073011
1点
0W-20と5W-30
変わらないはずはないです。レースの世界でも常識です。
変わらないならこんなに細かく粘度を分けて販売しませんよ。
エンジンオイルの役割の1つにある
気密性も無視したらいけません。
省燃費オイルの類は車の販売促進の為の過度な燃費競争のせいで生まれたもの。
耐久性を犠牲にしているのは確かです。
メーカーは保証が切れた後とかコース走行車のことは知ったことじゃない。
書込番号:26259786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













