このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 37 | 2025年7月10日 04:27 | |
| 2 | 2 | 2025年7月7日 15:24 | |
| 546 | 200 | 2025年6月27日 11:43 | |
| 25 | 9 | 2025年6月27日 09:42 | |
| 10 | 17 | 2025年6月16日 19:40 | |
| 6 | 4 | 2025年6月3日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度は?
脱炭素という事で。
1開発0からラストまでの環境貢献度、
2新車生産時の環境貢献度、
3ユーザーが乗っている時の環境貢献度、
4廃車からリサイクル完了までの貢献度、
など。
メーカーやモデルにもよると思いますが。
0点
そう、リサイクルにもエネルギーが必要なわけでして、そのエネルギーも再生エネルギーで賄えれば良いですよね。
開発、製造、維持、リサイクル、すべて再生エネルギーで賄う事が出来たら材料(資源)の損失だけで済みます。
BEVを大量に積んだ船の沈没がちょくちょくニュースになっていますがちょくちょくニュースになっている事を考えますと少なくはないでしょう。
環境に貢献するどころか汚染しています。
書込番号:26231912
2点
>文句たらたらさん
元々脱炭素は大義名分であり欧州がロシア依存の
エネルギーを自給しようとして始めたEV化。
欧州や中国では再生エネルギー率40-50%と
高くエネルギー効率が格段に良いEVが進むのは自然。
日本では何故かEV減速が謳われるが
EV普及率は格段に伸びており日本が特殊な状況
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-96471?page=1
下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。
自動車運搬船の火災については過去20年間で
8件の沈没があるが火災が原因は3件でその内
EV搭載による沈没は2件。
その他は座礁や積載ミス、運転ミスなどが沈没原因
沈没含む重要事故では11件で火災は5件、その内EVが
原因の可能性は3件
書込番号:26232294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>欧州や中国では再生エネルギー率40-50%・・・
Googleに言わせれば、>日本の再生可能エネルギー(再エネ)の電力比率は、2022年度で約21.9%です。再エネ発電設備容量は世界第6位、太陽光発電は世界第3位です・・・とのこと
ミヤノイ2さんが書かれたのも、再エネ発電設備容量の比率でしょう
すべての太陽光パネルが新品状態で垂直に直射日光が当たり、すべての風力発電が異常なくプロペラに定格が出せる風が吹いて、すべての水力発電ダムの水が満水で・・・
書込番号:26232307
2点
>ねずみいてBさん
日本も高いよ 原発入れれば30%超える
それでも全く進まないEV化
NEV補助金を沢山出している世界で唯一(米国も
取りやめする)の国だけどね。
書込番号:26232320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。
仮にここでBEVを擁護したところで、日本のメーカーの動きを変えるほどの力があるのだろうか(笑)。
昨年後半ぐらいからの国内メーカーもBEV生産に向けての動きが大きくなっていますね。
一部では伸び方の勢いが低下したことで、工場建設の延期もあるにはありますけど。
> それでも全く進まないEV化
日本のメーカーは、少なくとも国内の現状では大きく進めるつもりはないでしょう。
大きく売れる要素がないですもん。
「価格が高い」「不便なことが多い」「環境に貢献しているのかはっきりしない」。
メーカーとしては、中国をはじめとした原材料不安も大きいでしょう。
日本で進む要素は何があるんだろう。
売れている地域は、国や地域による金銭的なメリットと通行制限などで半強制化している部分が大きく影響しています。
中国なんて買い替え促進補助金の条件が「既存車の廃車」ですから、中古市場からもエンジン車は消されていってます。
日本だって価格と利便性の問題がクリアできたら、一気にBEVに変わると思いますよ。
ほとんどの人にとって、燃料はどっちでもいいはずです。
書込番号:26232369
3点
>NEV補助金を沢山出している世界で唯一(米国も
>取りやめする)の国だけどね。
EV生産拠点やメーカーへの補助金、ICEとEVで税金に差も同じことですけどね。
全体が見えてないよね。
その一つがタイのことですけど。
書込番号:26232518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ところで、
ホルムズ海峡封鎖はいつかな?
ニュースで出てこないけど(笑)
書込番号:26232523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
タイのEVの税金(物品税)は2%
HVの税金は4%
ピックアップの税金は0%
ICEの税金は13-60%
HVとの差は僅か数万円
補助金と言うほどのものではなく日本のエコ減税
と同じようなもの。
高級車に対して大きな金額が掛かるだけ。
→ホルムズ海峡
米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
その確率は10%
しかし個別の攻撃は40%程度で可能性がある。
米国と戦争して勝てるはずもないが損得だけで
動くわけではなく、日本が勝てる訳もない
米国に戦争を仕掛けたのと同じ事。
書込番号:26232735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
>米国に戦争を仕掛けたのと同じ事。
ミヤノイ2さん、相変わらず支離滅裂で、
ミヤノイ2さん自身も書いてて自分で意味がわかってないのだろう。
>確率は10%
>個別の攻撃は40%程度で可能性
どっかからの受け売りコピペか?
受け売りコピペでも別にいいけどね。
書込番号:26232759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ2さん
>HVとの差は僅か数万円
差があると言うこと。
>米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
>その確率は10%
>しかし個別の攻撃は40%程度で可能性がある。
だから起きないと言うことですよ。
ちなみに質問ですが、10%とか40%とか確率や可能性を数値で書いてますが、その数値の根拠はなんですかね?
書込番号:26232858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
環境への貢献は何も省エネだけではなく汚染しない事も含まれていると思っています。
太陽光発電による電力供給で二酸化炭素を出さない森林よりも二酸化炭素排出量が少ないと言う人もいるけど、製造時にかなりの二酸化炭素を排出するほど製造にエネルギーが必要でリサイクルにも同じく。それにずっと新品未使用状態の効率を維持できるわけでもなく天候に左右されますし耐用年数もあるので半永久ではありません。雹などからのダメージもあるでしょう。
森林よりも太陽光発電の方が二酸化炭素を排出しないっていうデータもあるんですけど、環境って二酸化炭素だけじゃないんです。
森林があるからこそ土砂降りの雨で崩れたのを森林が支えて防いでくれるケースもありますし、自然災害が起これば環境貢献度っていう意味では森林がある方が良いと思う。データでは計り知れない物事もあるでしょう。
投稿時に脱炭素って書きましたが、炭素だけが環境に貢献しているわけじゃないという事で脱炭素以外にも環境への貢献度の書き込みは環境に貢献すれば何でもいいってことで。
自然と共存してこその環境への貢献です。
書込番号:26232863
2点
>ユニコーンIIさん
日本だってエコカー減税があるが?
https://www.coindeskjapan.com/299187/
起こり得ないって何故あなたが断言出来るのかな?
それこそ根拠は?
あなたが断言できるなら日本は米国に戦争仕掛けてない
書込番号:26233140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>日本だってエコカー減税があるが?
「日本にEV優遇の減税が無い」等とは私は書いていない。
日本以外の国でEVは優遇があると書いてるのだよ。
またいつものように、勝手な話の捏造とすり替えだな。
>起こり得ないって何故あなたが断言出来るのかな?
>それこそ根拠は?
イランにとっては自滅にしか繋がらないからだよ。
脅しでしか使えない。
分かりやすく書いてるから読んでみなよ。
理解できればいいけどね。
https://www.dlri.co.jp/report/macro/476887.html
>あなたが断言できるなら日本は米国に戦争仕掛けてない
全く時代も背景も違う関係ない話を持ち出して論点をズラそうと必死だね(笑)
日本が米国に戦争を仕掛けたことなど、私はどこにも断言など書いてないのだが?
@「日本にEV優遇の減税が無い」
A「日本が米国に戦争を仕掛けた」
この2点を私がどこに書いてるか示してくれよ。
それが出来なければ、貴方はまたもや嘘をついていることになるから。
書込番号:26233398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
で、
10%とか40%とか確率や可能性を数値で書いてますが、その数値の根拠は?
こちらは貴方が明確に書いてますよ(笑)
書込番号:26233400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
話を都合良く転化するんじゃないよ
ホルムズ海峡閉鎖は貴方は起こり得ないって
それなら何故、議会で承認したら
原油価格が上がるんだい?
貴方の言う可能性がゼロなら価格が上がったりしないよ
適当な転化ばかり
貴方はタイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに
現実はエコカー程度
日本に無いとか言っていないって
エコカー減税は100万円も出るのかい?
言っていることが滅茶苦茶
書込番号:26233480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>話を都合良く転化するんじゃないよ
まんまお返ししますよ(笑)
>ホルムズ海峡閉鎖は貴方は起こり得ないって
>それなら何故、議会で承認したら
>原油価格が上がるんだい?
>貴方の言う可能性がゼロなら価格が上がったりしないよ
>適当な転化ばかり
画像の通り、上がったって言ってもこの一年でもピーク以下。
2年だともっと下。
しかももう下がってますよ。
貴方の言うとおりなら、議会の承認はされたままなのに、何故原油価格が下がるんだい?
なので、単なるポーズへの対応だけですよ。
ちゃんとニュース見てますか(笑)
>貴方はタイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに
>現実はエコカー程度
>日本に無いとか言っていないって
>エコカー減税は100万円も出るのかい?
「タイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに」
↑
どこにもそんな事は書いてませんよね?
どこに書いてますか?
「EV生産拠点やメーカーへの補助金、ICEとEVで税金に差も同じことですけどね。」って書いてるんですけど、意味が理解出来ませんか?
>言っていることが滅茶苦茶
上記のとおり、そりゃあんたでしょ(笑)
日本語くらいは読めて理解出来るようになりなよ(笑)
書込番号:26233594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
2年前とか何関係あるの?
議会で承認されて急に上がっているよね。
その後、米国とは揉めない事になったから
もとに戻っている。
もし米国との戦争になったからイランのカードは
海峡閉鎖しか無い。
自暴自棄だが日本が米国に戦争仕掛けたのと
同じ自暴自棄。
昔だから今だからは関係無い。
私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
さっぱり進まないと言ったのだよ。
そしたら貴方はタイのガソリン車EVの税金関係と
同じだと言ったのだよ。
一部の高級車には巨額の税金が掛かるけど
他はエコカー減税程度だよと言ったのだよ
エコカー程度が巨額の補助金かい?
都合の良い言い回しばかりしないでね
書込番号:26233603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>2年前とか何関係あるの?
相場って知ってますか?
2023年10月に何故原油相場が上がってるか調べてみなよ。
それよりも今回のリスクが低いって見られてんだよ。
>議会で承認されて急に上がっているよね。
数日間の超短期で上がったって、世界的な影響は殆どありませんよ。
急に上がって急に下がってますよね。
ポーズだって分かってるから、単なるリスク回避の動きだけですよ。
さっきも聞いたけど、議会が承認したから上ったというが、議会は承認したままだけどなんで下がるんですか?
ちなみに、議会の承認だけでは封鎖には踏み切れないんですけど、ご存知でしたか?
>その後、米国とは揉めない事になったから
>もとに戻っている。
>もし米国との戦争になったからイランのカードは
>海峡閉鎖しか無い。
>自暴自棄だが日本が米国に戦争仕掛けたのと
>同じ自暴自棄。
>昔だから今だからは関係無い。
自暴自棄って、そりゃあんたの書込み内容でしょ(笑)
封鎖しなければ国として存続は出来る、封鎖すれば国が確実に無くなる。
戦争したら封鎖しかカードが無くなるんじゃなくて、封鎖したら確実に負ける戦争になるんですよ。
しかもイランが封鎖しても、そもそも長期は無理なんですよ。
そろそろそれ位は理解しようね(笑)
>私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
>さっぱり進まないと言ったのだよ。
>そしたら貴方はタイのガソリン車EVの税金関係と
>同じだと言ったのだよ。
>一部の高級車には巨額の税金が掛かるけど
>他はエコカー減税程度だよと言ったのだよ
>エコカー程度が巨額の補助金かい?
あらら、またいつものように人の書込み内容の捏造ですか(笑)
製造拠点への優遇、法人税の優遇、挙げ句は国内生産台数の期限延長など、EVメーカーへの税制優遇など挙げればキリがないよ。
まさか、ユーザーが購入する時の税金の話だけだと思ってたの?
どんだけレベルが低いんだよ(笑)
>都合の良い言い回しばかりしないでね
そのままそっくりお返ししますよ。
書込番号:26233624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイでのメンテナンス費用について
>タイでは8年間、タイヤ以外の全ての消耗品は無料だけどね。
>そうだよ。ワイパー、12V電池、エアコンフィルター
>タイヤ以外の消耗品は無料
>毎年の点検料全て無料
BYDの中古車保証について
>中古でそれから8年16万キロ
>新車時から入れると最長12年
こんな出鱈目を平気で書いておいて、エビデンスを求められると頓珍漢な回答しか出来ない人の書き込みなんて説得力皆無だってことを自覚した方がいいですよ。>ミヤノイ2さん
書込番号:26233629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>2年前とか何関係あるの?
>昔だから今だからは関係無い。
ミヤノイ2さん、安定の支離滅裂さ。
人様の2年前は「関係あるの?」、
俺様の「昔だから今だからは関係無い」。
>もし米国との戦争になったからイランのカードは
海峡閉鎖しか無い
戦争になったら、海峡閉鎖どころじゃないだろ。笑
というか、戦争になったら閉鎖しなくても民間船は危なくて通れないだろ。
>同じ自暴自棄
自暴自棄はミヤノイ2さんだろ。
>私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
さっぱり進まないと言ったのだよ。
金貰えれば喜んで買うと思ってるのはミヤノイ2さんくらいだよ。
ミヤノイ2さんは金しか頭にないからね。
>都合の良い言い回しばかりしないでね
これを書いておいて、どの口が言う?笑
↓
>2年前とか何関係あるの?
>昔だから今だからは関係無い。
書込番号:26233717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラウンハイブリッド走行中の音について質問です。令和3年式220系クラウンハイブリッド2.5Gに乗っています。 モーター或はCVTかは不明ですが、走行中に ヒュルルーとけっこう大きめの音がし気になっております。
どなたか同じ症状で気になっておられる方、又は改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26002465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音が劣化によるものなのか故障によるものかここら辺の年式になるといつもお世話になってるメカさんに診てもらうしか判断のしようがないと思います
今後も乗り続けるのであれば新品部品の供給も難しくなってきますので程度のいい中古車を2台ほど確保しそちらから部品を移すのが良いかもしれませんね
ご自身でモーター或はCVTと疑ってらっしゃるようですがモーターの異音だと文字で表すならギュイーーーとかの少し周りが悪いような感じの音かと思いますのでCVT関連を重点にCVTフルード交換を相談して様子を見られても良いかと思います
年式的に距離も嵩んでいるようなら先にも書いたように中古車からの部品供給で問題を潰していくしかないかもしれません
長文で書きましたがお車の問題解決はネットではなかなか難しいと思いますので想像で答えさせていただきました
書込番号:26005239
0点
私の220系クラウン2.5ハイブリッドRSアドバンスも50K〜60Kの間にかなり気になるくらいの大きな(ヒュ〜ヒュ〜)音がなり
TOYOTAへ持っていったのですが少し音が小さくなっただけで治ってません、どうにか助けてください、、このままではクラウンを手放す方法しかありません。
書込番号:26231317
0点
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_954776.html
「新エネ車は絶対に買わない」=中国の自動車業界団体トップが異例の発言
化石燃料車を擁護するのはこれが初めてではなく、24年に新エネ車の販売比率が30%に達した際にも、化石燃料車も同条件にして市場の公平性を確保すべきと訴えていた。
日本もEUも補助金ありきの政策。
安い理由は補助金つまり税金投入のおかげという事。
もちろん条件次第ですが、環境的にも経済的にもガソリン車よりも劣る・悪いという事では?
書込番号:26208768
1点
ミヤノイ2さんは他スレでは活き活きと書き込みしてますが、このスレにはすっかり姿を現さなくなりましたね。
彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)
書込番号:26209166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々と危うい感じが漂っていますね
中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/
書込番号:26209208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シェイパさん
>彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)
いや、それは無いと思いますよ。
単に、彼の妄想に辻褄のあう書込が出来なくなっただけでしょう(笑)
なんせ別スレでEV普及の宣伝でシンガポールやネパールを持ち出してますから。
以前にもエチオピアとか言ってましたけど(笑)
書込番号:26209254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
BEVはまだまだ課題だらけなのに多数の投入が早すぎると思います。
税金と資源を無駄にしているだけだと思います。
これこそ経済的にも環境的も無駄が多すぎるという事でしょう。
まだ市場に多数のBEVを投入するには早すぎると思います。
書込番号:26209295
2点
くだらん奴らはエンドレスで終わらない。
売り上げが10倍以上に伸びたのだから
仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。
中国の手形払いの是正がされただけだ。
これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー
低価格が売りだっただけに更なる値引きで
もう鼻血も出ない状態になる。
23.7%あった日系メーカーシェアは現在9%
工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ
無理して売っても赤字では本末転倒
ホンダは3工場閉鎖、日産も閉鎖し武漢工場などは
年間30万台生産可能なのに現在1万台と稼働率3%
これまで何段階も価格を下げてきたが
更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。
米国も同様で過当競争で利益など生めない
輸出出来なきゃどうにもならなくなる。
中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
書込番号:26209334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
誰も中国の心配をしていないし、興味がない。BYDがいつ日本から撤退するのかには興味がある。今の販売台数では流通が持たないだろう。
書込番号:26209339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>くだらん奴らはエンドレスで終わらない
その「くだらん奴ら」には私も入ってるのかな?
ミヤノイ2さんが答えてくれれば、少なくとも私からの質問は終わりますよ。それでは改めて質問します。↓
BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?
私に対して「理解してないね。」とか「BYDのサイトを確認すれば?」などと上から目線で書いてたくらいですから、ミヤノイ2さんがBYDのサイトを確認して「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」と理解したんですよね?
じや、そのように説明してある公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。
「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ。
あ、答えられずに「相手を罵倒する」とか「話を逸らす」とかの反応はお断りです。ワンパターン過ぎて飽き飽きなので(笑)
書込番号:26209381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ2さん
>くだらん奴らはエンドレスで終わらない。
まさにミヤノイ2さん自身の事かと(笑)
なんの中身もない単なる感情的な書込みでは無くて、皆さんの質問や指摘に対しての論理的な返答しなさいね。
まぁ、貴方の間違いや嘘だから、論理的な返答は出来ないんだけどね。
>工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ
それで安売りし始めてるのがBYD。
>これまで何段階も価格を下げてきたが
>更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。
コレもBYDがやってること。
>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
貴方は日本のことよりタイの心配した方が良いのでは?
既にピークの半分しか無いんだよ、タイの自動車市場。
まぁそろそろフィリピンにも抜かれそうな、もう終わった市場だけどね。
書込番号:26209420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中国の手形払いの是正がされただけだ。
>これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
>特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー
多分、何にも理解出来てないんだろうね。
下記の中身をよく読んで見ましょうね。
下記はBYDの話です。
>同社の買掛金と手形の合計額は24年末で2440億元(約4兆9000億円)と、19年末の361億元から7倍近くに膨らんだ。25年3月末では2500億元を超えた。これら仕入れ債務の増加がなければ、同期間のフリーキャッシュフロー(純現金収支)はマイナスだった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/
ミヤノイ2月さんはキャッシュフローの意味が分からないかもしれませんけど(笑)
書込番号:26209489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういえば、ミヤノイ2さんが絶賛してたNETA、破産ですかね。
日産よりも早かったな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1447S0U5A510C2000000/
タイにも工場進出してたと思いますけど、ますますタイは厳しくなりますなぁ。
タイなんてどーでもいーけど。
書込番号:26209501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>売り上げが10倍以上に伸びたのだから仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。
ホントにくだらない、どんな理屈だよ
中国や韓国なんか興味ないよ、経済崩壊しようが戦争が始まろうが滅んで消えて無くなれば良いとさえ思っているよ
書込番号:26209974
5点
Automotive News の記事によれば、BYDがようやく減産および製造ライン増設の延期に動き出したようです。
https://www.autonews.com/byd/ane-byd-sales-slowing-china-production-0625/
記事を要約すると、
・国内7工場の内、少なくとも4つの工場ので夜間シフトを止めて生産能力の少なくとも1/3をカット
・製造ラインの増設計画のいくつかを延期
・具体的な減産規模・期間に関してはBYDからの回答は得られず
・中国ディーラー協会の5月の調査によれば、業界全体の在庫水準が平均1.38ヶ月分だったのに対して、
BYDディーラーは平均3.21ヶ月分と突出
・中国の自動車メーカーは国内市場の減少分を補うべく海外市場へのシフトを進めている
前に本トピで以下のような試算を行いました。
・2022年末のBYDディーラーの在庫水準が1ヶ月分 (約22万台) だったと仮定すると
・2023年1月からの卸売・小売の累計差 (約31万台) 分だけディーラー在庫は増加し
・2025年4末は53万台 (1-4月の平均月販台数の2.2ヶ月分) にまで膨らんだ可能性がある
実際には5月の在庫水準は3.21ヶ月分とのことなので、1-4月の平均月販台数 (約24万台) で換算すると77万台という膨大な規模だったことになります。
業界全体が1.38ヶ月ということなので、1〜4月の平均月販台数 (約174万台) で換算すると240万台。従って、BYDディーラー以外のディーラーの在庫水準を逆算すると (240-77)÷(174-24)=1.08ヶ月になるので、BYDディーラーは他ブランド平均の3倍の在庫を抱えていたことになりますね。
こうなると中国で起こったことが海外市場でも起きているのではないかと疑ってしまいます。即ち、
・BYDディーラーは捌ききれないほどの在庫を抱えているのではないか
・それを捌くために中国のように走行距離ゼロの新古車として中古車市場に大量に流しているのではないか
公表されている海外各国の小売台数のうち「エンドユーザーに引き渡された台数」が実際には何台なのかは知る由もないですが、実態と乖離した数字になっている可能性も否定できないですね。
書込番号:26220791
7点
>あいる@なごやさん
ロイター、日経などにも出てましたね。
https://jp.reuters.com/business/autos/QQ2NAQFHTVM4DPKVZDVSD6E2WM-2025-06-25/
そう言えばミヤノイ2さんは、
「数が売れれば売れるほど原価が下がる。」
「作れば作るほど利益が取れる。」
と書いていたが、真逆の「減産」に向かいはじめましてねぇ。
ミヤノイ2さん理論だと、原価は上がるわ、利益は減るわ・・・
書込番号:26221410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
別に大騒ぎすることではない。
売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから
作りすぎただけの話。
減産ではなく調整しただけの話。
トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
なって倒産するメーカーも多くなるだろう。
BYDの値下げについて行けないメーカーは淘汰される
一番危ないのは日系欧州の合弁
海外にとってはありがたく価格下げの速度が速くなる
海外では割と高めだったのでBYDは利幅が大きく
今後ユーザーはより買いやすくなる。
減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて
工場閉鎖で減産しているのとは違う。
ヤバいのは合弁や中小メーカー
書込番号:26221476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
お、久々にこのスレに登場ですね。
では、改めて。
BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?
公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。
「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ(笑)
書込番号:26221481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイ2さん
>別に大騒ぎすることではない。
間違いや嘘ばかり書き込んで大騒ぎしてるのはミヤノイ2さんですよ。
>作りすぎただけの話。
貴方は下記の書込をしてたんだが、全て誤りだったと言うことだね。
↓
「在庫が30万台なら少し少ないのでは?」
「慌てて在庫処分する数ではないと思うけど?」
「在庫数としては1ヶ月を切っている。」
「毎月の在庫が足りなかったということだよ。」
>減産ではなく調整しただけの話。
「調整」ってのは「減産」して在庫を調整するって意味なんだけど(笑)
>トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
>ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
>なって倒産するメーカーも多くなるだろう。
BYDは中小なのかね(笑)
書込番号:26221536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>減産ではなく調整しただけの話
なんか中国っぽい表現法というか、
中国っぽい負け惜しみ。笑
>作りすぎただけの話
作り過ぎて、投げ売りするから、
「BYDが値下げできたりや安くできる理由」
なんですね。納得。
終盤で意見が一致したようです。
BYDは作り過ぎてるから安いのです。
完
書込番号:26221591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて
↑
コレ、まさにタイの自動車市場そのものですね(笑)
書込番号:26221724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから作りすぎただけの話。
工業製品、とりわけ車などの高額商品は、需要見通しに基づく短期・中期・長期生産計画により供給量が決まるもの。生産計画は足元の需要変動に応じて随時調整が行われるため、「気付いたら捌ききれないほどの在庫を抱えていた」などということは通常は起こらない。
庭の雑草みたいに勝手に生えてくるものと違い計画に基づいて生産されるものなので、「作りすぎた」というのは単に需要を読み間違えたということ。2022年 179万台 → 2023年 270万台 (+51%) → 2024年 370万台 (+37%) と小売台数を伸ばしてきたので2025年も30%程度の伸びを見込みそれに応じた生産計画を立てていたものの、見通しが甘かったということだと想像される。
従来の小売台数の実績についても、相当の台数が走行距離ゼロの新古車として中古車市場に流れていたようだし、その中には国内では消化しきれずに海外に中古車として輸出されていたとの報道もある。なので実態としての国内需要は公表されている台数よりかなり少ないと思われ、今後はそのような数字の誤魔化しに頼ることも難しい。
>一番危ないのは日系欧州の合弁
日欧メーカーは本国における経験上「需給調整」には極めてシビアであり、足元の販売が弱ければできるだけ即座に生産調整を実施する。なので、一番危ないのはこれらの会社との合弁会社ではなく、むしろ純粋な民族系メーカー。彼らは昔ながらの「計画経済」に囚われがちで、需要が落ちても元々の生産計画は何としてでも達成しようとする傾向が強い。特に国有企業ではその傾向が顕著。
書込番号:26221941
2点
>文句たらたらさん
>抑制する方法はありますか?
飛ばす
書込番号:26220837
9点
>文句たらたらさん
>ディーゼル車のDPFに煤が貯まるのは構造上仕方ない・・・
↑
構造上(機構上)ある程度貯まった煤は、再生時に燃えて無くなる仕組みですので、貯まり続けることはありませんので、大丈夫です
燃料は完全燃焼すると、煤なんか出ないことは、イメージしやすいでしょう
でも実際は、シリンダーで上手く燃え切らなかった燃料が煤になりますが、それをDPFで集めて、ある程度溜まれば一気に燃やします
基本的に、煤はDPFで燃えて、マフラーから出てくるのは、水と二酸化炭素と窒素となります
書込番号:26220991
1点
>文句たらたらさん
連投すみません
抑制するという意味では、燃費のいい運転をすれば抑制されます
燃費がいい=完全燃焼に近づいて煤が少ない・・・っていうイメージです
また、走行距離に対して、燃やした燃料自体も少ないことになりますので、当然抑制されることになりますね
書込番号:26221002
0点
>文句たらたらさん
>意味不明な書き込みは不可
メーカーでも言ってませんか
街乗りの低回使用が溜まりやすいです
たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良いです
書込番号:26221101
2点
>gda_hisashiさん
>街乗りの低回使用が溜まりやすい
↑
それはDPFとは別のところの話ですね(バルブまわりとか、インジェクター付近とか・・・)
>たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良い
↑
できれば、なるべく低負荷で、ちょっと高めの回転の持続が良いです
高速道路を飛ばさずに、マニュアルモードで3000回転弱くらいにして巡行するイメージです
いずれにしても、DPFより手前のところの話で、そのあたりの煤を飛ばしたら、DPFが捕まえるしくみです
書込番号:26221121
0点
何かガソリン車のそれと混同している回答が・・・
真面目な質問と受け取って回答します
とくにディーゼルは燃料を増幅するほど煤が大量に出ます。
クリーンディーゼルは直噴なので猶更内部に溜まるのと特にマツダは低圧縮だからそれが顕著に表れるってだけ、DPF処理だけで設計したけど対処しきれない程に
逆に高圧縮だと煤は減るけどNOxが増える。 その代わり尿素SCRで中和する←これが主流
現状普通に車を使うにあたってユーザーが出来る事なんてたかが知れてます。
メーカーのエンジンで決まるから。
強いて言えば急加速をしない事くらい、でもそんなの日ごろ使っていれば無理言うなよって話
強制DPF再生を減らしたいって事なら話は別で高速道路を負荷上げて排気温度を上げる様な使用をしていると、再生が入って日ごろのパワーダウンは避けれるって言うのはあります。 ただしアドブルー使用車は消費がハンパない。
ここで大事なのは乗用車とトラックは話が違うから混同した上に間違った認識があるのかも
乗用車は少し負荷掛けるだけでスピード出るつまり、高負荷なんて極短時間=あまり効果ない
トラックはアクセル踏み込んでも重いのでスピード出ない=長時間高負荷で温度上がるので効果大
けどそれは煤を減らすのでは無く、燃やしきる工程に過ぎません。
よって現状そんな素晴らしいディーゼルエンジンは無いです。
なんと言ってもあのアドブルー入れる面倒臭さ、やった事ある人なら分かるはず・・・
書込番号:26221171
8点
一般論からすれば、煤は低温で発生しやすいのでエンジンの温度を高めに維持する でしょうか?
といってもラジエターで強制的に冷やされるものなので。
・ちょい乗りを控える
・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
・メーカー純正以外は嫌がるけど燃料添加剤などのケミカルを使う
・定期的に煤洗浄をしてもらう(メーカーじゃない業者が多い?)
ですかね。
書込番号:26221608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
一点だけ、ちょっとだけ書かせてください
>・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
↑
これは逆効果になります
踏んで高回転・・・ってするには、アクセル踏み込むことになりますが、燃料が濃くなるので、煤発生は多くなります
昔、交差点でダンプが加速する際、エンジン音はうるさいわ、黒煙はモクモク吐いてるわ・・・のイメージのアレです
書込番号:26221851
2点
軽乗用車ですがスズキと日産三菱はマイルドハイブリッドありのガソリン車、ダイハツとホンダはマイルドハイブリッドなしのガソリン車です。
実走行でマイルドハイブリッドは燃費が良いですか?
カタログスペックを見ている限りではスズキのマイルドハイブリッドは燃費数値が上位に来ています。
2点
>古代ロンカ文明さん
こんにちは、燃費数値はお書きの通りかと思いますが、その車を所有する年数と購入金額の違い、それに走行距離から
考えるべきかと思います。
例えば月間走行距離3000Km程度なら購入金額の差額をペイ出来ないかも知れません。
書込番号:26208829
0点
>里いもさん
カタログ燃費は期待してはいけないものですか?
昔よりもマシになったと言われていますが。
書込番号:26208834
1点
ワシのハスラーFFターボ、約5年95000キロ乗っての通算燃費が23.7Km/Lを表示してます。
毎日の通勤、チョイノリ、月一二回週末の長距離走行と一般的だと思うので、カタログ値はそこそこ信用出来るかなと。
書込番号:26208858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古代ロンカ文明さん
各社同じ条件での(さらに言えばドライバーも)テストなら信頼出来ると思いますが、自社製品にいいデータを出すべくテスト
されるといってもいいのでは。
ネット上にはユーザーライクなテストの結果もありますね。
書込番号:26208861
1点
>古代ロンカ文明さん
>カタログ燃費は期待してはいけないものですか?昔よりもマシになったと言われていますが。
住んでいる地域にもよるよね、都心部では無理、郊外なら出るかも知れない
渋滞や信号でのゴー&ストップもほぼ無い地域など
書込番号:26208880
1点
>アドレスV125.横浜さんお書きの通り、200m行って信号ではとても無理でしょう。
アイドリングストップで少しは改善されるにしても、IS車はバッテリーが長持ちしないから、わずかな燃費節約よりもバッテリー交換が高くつきます。
書込番号:26208888
0点
2019年式 エブリイ JOINターボ 4WD MT
JC08モード燃費 18.8km/リットル
みんカラで記録した実燃費は12.90 km/L。主に街乗り通勤用途。最低は8.23 km/L、最高は19.42 km/L。
街乗り通勤用途ではだいたい11〜13って感じですかね。冬場がかなり落ちます。
遠出をすると18〜20って感じです。
毎日車内でエンジン(エアコン)かけっぱなしで30分くらい休憩する時間も含まれます。
軽自動車っていう時点で諸経費が安いので、これくらいの燃費でも満足です。
燃費の良いコンパクトカーもありますけど、主に通勤用途ならやはり軽自動車最強ですね。
書込番号:26208899
0点
運転の仕方や環境で燃費なんてどうとでも変わるから他者の評価やモード燃費は余り意味が無い。
現在乗ってる車のモード燃費と実燃費から達成率を求めて、
検討してる車のモード燃費とかけ合わせれば貴方の乗り方での想定値は出せますよ。
書込番号:26208930
1点
燃費差なんて誤差レベルでしょ。
乗り方次第で大きく変わるし。
それより装備や用途や乗り心地で選んで買った方が幸せになれると思う。
書込番号:26208996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
>アドレスV125.横浜さん
>里いもさん
>KIMONOSTEREOさん
>ねずみいてBさん
>BREWHEARTさん
>待ジャパンさん
カタログはあくまでもカタログつまり参考値であって、乗り方は一人一人違いますから燃費ももちろん違うというのはわかります。
燃費が良い代表のマイルドハイブリッドアルトもガソリン車ミライース(似たようなグレード)も乗り方次第でミライースの方がマイルドハイブリッドアルトよりも良いというケースもあるんでしょうね。
書込番号:26209297
1点
仕事用でハイゼットカーゴS321Vに4年乗り
エブリイDA17Vに買い替えて3年
ハイゼットはKFエンジンエブリイはR06エンジン。
両方ともノンターボ4ATです。
都内城南で首都高含む下道使用。
年間15000キロ程度走ります。
ハイゼットはリッター9キロ
エブリイはリッター13キロ
満タン法です。
ダイハツの今も色んな車に使っているKFエンジンは
燃費悪過ぎw
ハイブリッド以前に元々のエンジンの問題じゃないかなと思いますよ。
昔バモスも使ってましたがノンターボのこいつは確か3AT。リッター9キロでした。
書込番号:26209453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikeymikey77さん
お使いだったハイゼットは、不具合があったと思われます。
私の使用している旧型ハイゼットは15km/h超、以前使用していた現エブリーは14km/h超で、旧ハイゼットの方が燃費が良いです。
私のと比較しても6km/hもの差がありますので、明らかに異常だと思います。
ダイハツのエンジンの欠点は、タイミングベルトのテンションが高いと感じられる事で、これを馴染ませないと燃費が向上しない事です。
エンジンを慣らさないと、ずっとエンジンの周りは重たい状態となりますので、それがこのエンジンの真骨頂だと誤解されています。
しかし高速走行で回し気味に100-200km程度走らせれば、高回転まで回るようになりますし、燃費も向上してきます。
書込番号:26209554
0点
済みません、単位を間違えていましたので再度投稿します。
>mikeymikey77さん
お使いだったハイゼットは、不具合があったと思われます。
私の使用している旧型ハイゼットは15km/L超、以前使用していた現エブリーは14km/L超で、旧ハイゼットの方が燃費が良いです。
私のと比較しても6km/Lもの差がありますので、明らかに異常だと思います。
ダイハツのエンジンの欠点は、タイミングベルトのテンションが高いと感じられる事で、これを馴染ませないと燃費が向上しない事です。
エンジンを慣らさないと、ずっとエンジンの周りは重たい状態となりますので、それがこのエンジンの真骨頂だと誤解されています。
しかし高速走行で回し気味に100-200km程度走らせれば、高回転まで回るようになりますし、燃費も向上してきます。
書込番号:26209565
0点
>エレメカさん
ハイゼットは新車
エブリイは未使用車
安心して下さい不具合は全くありません。
仕事仲間も複数台ハイゼット、エブリイありますが
同等の燃費数値です。
貴方の頭が間違ってます(笑)
書込番号:26210757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2016年のタントも足でつかいましたがノンターボでリッター10キロ行かないくらいでしたよ。
KFエンジンダメダメハツですw
書込番号:26210763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikeymikey77さん
9km/Lの軽なんて、不具合真っ只中ですよ。
それを正常と考えられている事態、どうかされていると思います。
また、薄っぺらなドア、冬に隙間風で暖まらない車内、それだけ軽量化しているのに大したことない燃費、そんなエブリーの方が良いと評価されていること事態、見る目がないと思います。
アンチダイハツもほどほどにされた方がよいのでは?
書込番号:26211996
0点
エンジンオイルについての質問です。
DL-1それともC3?
三菱ピックアップSUVのトライトンですが、タイで売っているのと日本で売っている物のエンジンオイルの指定がちょっと違うんです。
日本向け https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/triton_manual.pdf?20250403 P8-3参照
タイ向け https://www.mitsubishi-motors.co.th/content/dam/mitsubishi-motors-th/images/documents/owner-manual/all-new-triton-2024-en.pdf P10-6参照
日本向け DL-1 0W-30か5W-30
タイ向け DL-1またはC1 C2 C3 C4 0W-30か5W-30
入手しやすいのはDL-1とC3の5W-30です。
灰分で行くとDL-1の方が0.6以下でC3は0.8以下
潤滑性能でいくとHTHS150度はDL-1が2.9以上でC3が3.5以上。
トライトンは一例として質問に出しただけで他の車種も海外仕様と日本仕様を比較すると指定油が若干違っていたりします。
最近の小型ディーゼルも0W-20指定がされるようになりましたが、一例をあげるとトヨタハイエースディーゼルだとC5 0W-20かDL-1 0W-30か5W-30。C5とC3は粘度規定が違うだけでその他の要求スペックは同じだと思われますのでC3 5W-30も使用できると思います。
長く乗りたいとか故障リスク(金属系部品の疲労予防抑制やオイル漏れ予防抑制や排気系の詰まり予防抑制など)を下げたいとしたらDL-1とC3どっちを使えば良いですか?
1点
海外では製品の精度が安定してないから国内の安定している製品ならどちらでも良い…と教えてもらった
書込番号:26197982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わずか0.2%の違いとはいえ
DPF詰まり対策の観点から低灰分のDL-1のほうがいいにきまってる。
書込番号:26198012
1点
各種オイルの供給が安定していて
国内のどこにいても
DL-1が容易に入手可能な日本は
DL-1 単銘柄を指定。
入手困難な地域が存在する国では
それ以外でも可の規格を表記している。
と解釈します。
書込番号:26198042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
C3も入手しやすくネットで買えばDL-1と大差がないのと入手も容易になってきています
シーホース C3 5W-30 20L 15300円 https://store.shopping.yahoo.co.jp/masa-oilshop/ge5-30sp20.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
トヨタキャッスルDL-1 5W-30 14850円 https://store.shopping.yahoo.co.jp/marucorp/v9210-3626.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
DL-1とACEA C3の性能要件を見比べてみると灰分以外だとC3の方が厳しい
書込番号:26199115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










