自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジン暖機の賛否とエンジンオイル選び

2025/03/04 10:38(6ヶ月以上前)


自動車

エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?
暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?

また、オイルの粘度と暖機は関係あると思いますが暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?
今乗ってる車は指定が純正かSPの 0W-16 0W-20 5W-30です。ディーラーに聞くと0W-16から5W-30なので0W-30や5W-20も使用できますが5W-20なんて今はほぼないです。

こういう質問をした理由
暖機するとガソリン代が余計にかかります。
寒い時は仕方なく5分くらいは暖機しますがそれでさえも勿体ないと。
しかしエンジンの摩耗は抑えたい。
以上が理由です。

書込番号:26097490

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:05(6ヶ月以上前)

暖機やオイル、新車の慣らしなど、よく話題になるけど、オイルはメーカー推奨の規格の物を使っていれば問題ないだろうし、暖機や、新車の慣らし運転は、やるやらないで、すぐに、車がどうこうなるものでもないので、自己責任の世界ということで自分の好きにすれば良いのでは?

ちなみに暖機や慣らし運転についてはディーラー営業マンは、たいてい不要だと言うし、(車という商品の回転が良くなるのを望んでいるからなのかは分からないけど)、メカニックはやった方が良いと言う人が多いような。

書込番号:26098090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/04 20:10(6ヶ月以上前)

最近の車は慣らし運転も必要と言われませんが、

個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。
オイルもそうですが、大切なのはまめな交換と使用時間長くする事ですかね。

書込番号:26098096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:25(6ヶ月以上前)

>個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。

慣らしは新車の時しか出来ないことで、最初が肝心なんでしょうかね。

以前、新車エンジン不良でエンジン載せ変えたこと有るけど、新エンジン載せた時に、ディーラー経由でメーカーから細かい慣らし運転を指示されたことがあります。
最初の慣らしでエンジンの一生が決まるみたいな。

書込番号:26098118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2025/03/04 23:00(6ヶ月以上前)

暖機は私もしません。
5分も暖機してるとガソリン1リットルくらい使いそうですし何よりうるさいので…

エンジンオイルはマニュアル指定の5w-30を常に入れています。

あんまり神経質になっても良くないので、ご自身が好きなやり方でカーライフを楽しんだ方が良いかと思いますよ。

書込番号:26098275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/03/05 02:51(6ヶ月以上前)

同じようなスレがまたでた。

トヨタの回答。
https://toyota.jp/faq/show/5189.html

書込番号:26098382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2025/03/05 06:36(6ヶ月以上前)

車種が特定されていませんが、今時の車ならどのメーカーでも暖機は不要だと思いますよ。
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fuel-consumption/

昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。

書込番号:26098429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/05 08:49(6ヶ月以上前)

>里いもさん
>じゅりえ〜ったさん
>肉じゃが美味しいさん
>のり太郎 Jrさん
>ナイトエンジェルさん
>名前が見つからないさん
>funaさんさん
>エメマルさん
レスありがとうございます。
やはりみなさん持論や経験も含めて賛否ありますね。

人間に例えるとウォームアップしたりストレッチしたりしほぐしたうえで激しい運動をするでしょう。
温かい湯船に浸かって湯船の中で揉んだりほぐしたり。
人間だって酸素を含む空気を吸って二酸化炭素を含む空気を排出しています。

税金からみですが去年度(2023年度)まで、上水道は厚労省(旧厚生省部門)が、下水道は国交省(旧建設省部)が、担ってきましたが今年度(2024年度)から上下ともに国交省が担う事となり、それを盾に税金下げないような反論をしてくるのではないかと。
もちろん水道事業の他に国交省絡みの担う事項は多数ありますが。
でも財務省が借りパクしている自賠責だってまだぜんぜん手つかず。
裏金と同じように違う事の積み重ねで有耶無耶に風化させようとする魂胆じゃないかと。
役人も政治家も大企業幹部も旨い汁に味を占めたら忘れられない、自分だけが良い思いをすればいい、庶民なんて知らねえ!そういう事でしょうね。

書込番号:26098519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/05 09:06(6ヶ月以上前)

>エメマルさん

>昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。

激しく同意します。
キャブの場合は暖まらないとアイドリングもままなりません。
オートチョークならそうでもないかもしれませんが、私の古いキャブ仕様のバイクなんかだと、走行可能になるまで結構な時間と手間がかかります・・・(^0^;)

書込番号:26098539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/05 09:32(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
フォークリフトもまだまだ手動チョークがたくさんあります。
50年以上使ってるリフトもありますから。

書込番号:26098558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/05 09:48(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

フォークリフトは50年選手もざらですか・・・凄いです。
しかし考えたら、暖機運転は何のため?って、キャブ車のためが主で、FI車にはやっぱり不要なんじゃないかと思います。

FIのバイクもあるんですが、こちらはエンジン音がご近所迷惑なので出発時は、メットかぶってグローブもはめて発車準備万端になって初めてエンジンかけます。
エンジンかけたら直後に1速に入れて、3秒後には発進してます。
現在10年5万キロほど走ってますが、エンジンもミッションもまだ絶好調です。(^^)v

書込番号:26098569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/05 18:21(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

 車種とかが不明ですが、取説に書いてありませんか?

書込番号:26099108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/05 19:16(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

今は車を運転しなくなったようですが、
昔から夏冬関係なく暖気運転せず、
ギアを1速のままにして
家の前を通過して行く町内の人がいました。

特に軽自動車にした際には、
エンジン音が喧しかったですけど。

書込番号:26099164

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/05 22:14(6ヶ月以上前)

>水素水さん
私の
自家用車はEVなので暖気出来ませんね
バイクは暖気しないと
温まってからもシフトが渋いまま
冬で
暖気3分すればシフトがスムーズになります
なので
暖気は必要ですね

5分はし過ぎ!!

書込番号:26099387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/06 06:09(6ヶ月以上前)

〉50年以上使ってるリフトもありますから。

15年20年前の自動車でもスレタイの考え方は変わってるのに今更50年前の話ですか…
そりゃ時代が違いすぎるので考え方も違うでしょう。

書込番号:26099658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 09:43(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>晴空のち星空さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ktasksさん
>じゅりえ〜ったさん
レスありがとうございます。

50年超えのリフトの件はダンニャバードさん個人への返答として書いたのですから、他意はありません。勝手な憶測は結構ですが決めつけは嫌いです。

「寒い時は仕方なくと5分」書いているでしょうが。エンジンだけ5分暖機(実際はミッション内もPレンジでも動いていますが)しても水温青ランプは消えないですね私の車は。5分なのは5分暖機した後に走行してヒーターをなるべく早く効くようにし曇り止め効果をなるべく早く発揮させるため。それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
私の車は始動後ファーストアイドル回転数が落ち着くのは寒い時は1分くらい経ってからなのでそれだとまだヒーターを効かせるという意味では足りないしリヤガラスの曇り止めも充分ではありません。それにもしも車に雪が積もっていると除雪しないといけないし、そうなると曇り止めも必要でしょう?曇っていて運転したら危ない。安全第一。
5分でどうにかなるものでもないけど、安全第一と考えると寒い時はガラス内面が曇りやすいので。経験上3分じゃ足りない。

ファーストアイドルの回転が落ち着いたら走り出して低速で走行しミッションや駆動系も暖機するというが良いのでしょうね。

オイルについては面白そうな参考サイトがありました。
https://www.vehiclefield.com/blog/40532/
純正オイルだとこうなるようですが、ご意見の中に「まめな交換」がありましたので、それが良いのでしょうね。
スラッジが増える前に交換でしょうかね。

書込番号:26099783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/06 10:43(6ヶ月以上前)

重機は15年くらいかな
私の乗ってるのが 1997年のフォーク(直流機)です

フォークを使い続ける会社は少ないですが
トラクターは50年以上前のアメリカ製を
メンテして使い続ける農家はけっこうあります 意地なのか?

書込番号:26099827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/06 11:16(6ヶ月以上前)

また、煽りテーマ。?

ハイブリッド車とガソリン車で異なるでしょう。

ハイブリッド車は発進時はモーター。だからオイルが0W-8になっている。


ガソリン車も昔と違って部品の精度やきめ細かな温度マップ制御している。
一週間ぶりとか寒冷地を除いて暖機はいらないでしょう。

書込番号:26099853

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/06 11:41(6ヶ月以上前)

適温が設定されている以上、暖機をしないと正常な働きはしません。
先の回答にもあるように、機構だけを考えれば暖機は必要です。

ただ、多くの人が寿命を迎える前に買い替えているのも事実。
そして、多くの人は暖機なんて考えないで乗っているでしょう。
オイルだって、何も考えずに言われたままを交換している人も多いでしょう。

以上のことから、一般的な買い替え頻度を想定しているなら、エンジン寿命は考える必要はなく、無駄に消費するガソリンを減少させる方がユーザーのメリットは大きいはずですので、現実的には「暖機は不要」と考えて良さそうです。


私の場合は、停止したままでの暖機は行いません。
エンジンを掛けたらすぐに動き出し、水温や油温が上昇するまではできるだけ負荷を掛けないよう心掛けるだけです。

まぁ、私の車は私しか乗らないのでいいですが、妻はそんなこと気にしないので家族で使ってる車は何されているかわかりませんね(笑)。
朝の出勤時なんて、いきなり全開かましていることでしょう。

書込番号:26099878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 18:03(6ヶ月以上前)

書込番号:26099783の訂正
>それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
曇り止めをしないようにするため 間違い
曇り止めの効果を早く効かせたいため 正しい

書込番号:26100284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 18:27(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
田舎のリフトは年期がはいってますよ。
昭和生まれのリフトが部品交換で長らえて使ってる事が少なくないです。

>mat324さん
レスありがとうございます。
買い替えるタイミングもあるでしょう。
古くなると部品代も高くなります。
長く乗るには部品が必要でしょう。車検消耗品だとそこまで変わりませんが一般的な部品になると倍以上という事も。
https://www.youtube.com/watch?v=A4vXuddgjrA
7分44秒くらいから。ターボ関係のボルトが1本450円くらいだったのが1万円に!とんでもない金額!22.2倍!
乗り方次第でしょうがそれでも壊れるときは壊れる。
モービル1や同等品を使おうが3か月2000qごとに交換しようが壊れるときは壊れる!
ずさんなメンテをしていても10万q過ぎてエンジン本体の故障が一つもないのはざらですね。

これにて完結です。

書込番号:26100304

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

いすゞ D-MAXは日本で販売されるか?

2025/03/02 19:40(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

https://news.yahoo.co.jp/articles/df9207f9326486981fec346b2fef12a183543aa7

スズキのジムニーノマドやフロンクス、ホンダのWR-V、とは生産国は違いますがいすゞは輸入販売する可能性はありますか?

今や日本でピックアップトラックはあまりというよりほとんど見ませんから、BEVやディーゼル関係なく可能性は薄いですかね?
部品や整備でのコストもかかるでしょうし。


書込番号:26095674

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/03/02 20:11(6ヶ月以上前)

全角と半角さん

ピックアップトラックという事で、販売及び整備を現在全国にあるいすゞ自動車のトラックの販売拠点が使えたら良いですね。

ただ、ノルウェーは右側通行で左ハンドルという事もあり、輸入して販売する可能性は無いと考えます。

書込番号:26095709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/03 00:35(6ヶ月以上前)

やる気があれば、タイは,右ハンドルなので、タイ仕様をアレンジして輸入すればいいのだ。なぜノルウェー?

車種違うけど、三菱のトライトンは、タイからの輸入だったような。
東南アジアは、カッコいいトラック多いです。日産ナバラとか。




書込番号:26096007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 03:15(6ヶ月以上前)

>全角と半角さん

タイの車種別で一番売れているのが
いすゞのDMAXでトヨタのハイラックスと
ヤリスやフィットなどのコンパクトカーを
抑えてずっと1位2位をピックアップが独占

ちょっと変わった市場だけどピックアップは
無税だったのでヤリスをえらぶかピックアップを
選ぶかの二択みたいな市場

ところが近年のEV情勢で排ガス汚染が酷い
ピックアップは敬遠されがちで海外の輸出も
激減してDMAXは40%ダウンと言う状況になった。

三菱のタイタンも日本で販売され
DMAXやハイラックスも日本でも売って行かないと
ならなくなってしまっている。

DMAXとハイラックスは共用部品が多く半分兄弟車
今年にマイルドハイブリッドとBEVを
出す予定。(トヨタといすゞほぼ同時)
日本だとマイルドハイブリッドかな?
2.8Lから1.9Lに落としてマイルドハイブリッド
パワーは落ちるけど実用性重視

まぁ日本ではかなり大きいのでそれ程、数は
出ないと思うけどタイ仕様をほぼそのまま
なので日本に持ってくる費用はさほど加算されないと思います

書込番号:26096046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/03 10:37(6ヶ月以上前)

現在いすゞは乗用車ディーラーを構築していないため、国内販売は難しいかと予想します

今は各社SUVを持ってますので、他社のディーラーでの販売も難しいかと予想します

書込番号:26096278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/03 11:01(6ヶ月以上前)

いすゞが許してくれないか、マツダの体力がないかどちらかと思いますが、BT-50を逆輸入するとか・・・

なんなら、もっと無いけど、エンジンをマツダ製スカイアクティブDに乗せ換えるとか・・・

書込番号:26096299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 11:04(6ヶ月以上前)

>何がさん

トヨタで販売すれば良いのでは?
相互出資による技術提携しているし
元々ハイラックスと殆ど兄弟車

いすゞは商用車しか発売していないので
海外の展開で落ち込みが大きく苦しんでいる。
トヨタはハイラックスを、売らなくても問題ないから日本でDMAXを売るのはありだと思う

書込番号:26096304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/03 13:35(6ヶ月以上前)

いすずはかつてビッグホーンなども販売していましたが、商用車に特化するという事で現体制に。

ただしコモ(元車はキャラバン)だけはずっと売っていますね。
コモも売るんだったらD-MAXがあっても良いかなとも思いますが、台数がそこそこになっちゃうと部品やら整備やらコストがかかるのでは?
コモは日産になげやりとかなんとか?

自社で売ってるけども、OEM先のトヨタの方が台数も多いし部品在庫も多いというのがダイハツのトールロッキーブーン(トヨタだとルーミーライズパッソ)。

ピックアップトラックは荷物こそそんなに積めないですが、あっても悪くはない車種の一つだと思う。

書込番号:26096472

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/03 14:38(6ヶ月以上前)

ねずみいてBさんの言うとおり、いすゞ車のOEMを自社ブランドで売るのは確かにアリかもですね

書込番号:26096532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 ステーションワゴン選びのアドバイス希望

2025/02/05 10:08(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1件

こちら50代半ば、
今までベンツC、BMW5、パサートB7を乗り継いで現在パサートB8に至ります(全てステーションワゴン)。

この度車の買い替えを検討している中、息子が運転免許を取ることになり、共に運転出来る車を視野に入れてます。このままパサートB8.5の程度の良い認定中古車でもいいかな?と思っていましたが、やはり初心者の息子を考慮するとそれなりに安全性能に優れた車という点で国産車も視野に考え始めてます(そもそも国産のステーションワゴン自体かなり限られますが)。

条件として、
・全幅180前後
・ステーションワゴン
・予算350前後まで(認定中古車一択)
・二駆四駆問わず

ちなみにパサートに落ち着いてる理由は都内の交通事情をふまえてベストな大きさ、また、私183cm、息子180cmの身長で息子が後ろに座っても狭く感じない、積載たっぷり、そしてマイナーな車種だけにいたずらされる心配無し。

なんとなくスバルのアイサイトの安全性能が良いという勝手なイメージを元にレヴォーグを試乗してみるつもりですが、そもそも最近の安全性能というものが全く分からないので今後ディーラーへ足を運んで話を聞くつもりではいるものの、ディーラーのセールストークばかりの話よりもフラットな視点でこの車はどう?みたいなアドバイスがあれば参考にしたいと思うので宜しくお願いします。

書込番号:26062682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/05 10:39(7ヶ月以上前)

>なんとなくスバルのアイサイトの安全性能が良いという勝手なイメージを元にレヴォーグを試乗してみるつもりですが、そもそも最近の安全性能というものが全く分からないので今後ディーラーへ足を運んで話を聞くつもりではいるものの、

スバルはアイサイトだけでなく、視界の良さなどのゼロ次安全や衝突安全など、安全性に相当力を入れているメーカーのような。
試乗したり話しを聞く価値は充分有るかと。

書込番号:26062720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/05 11:11(7ヶ月以上前)

>迷い犬924さん

レヴォーグも良いクルマだと思いますが、アウトバックはどうですか?
新車の注文はまもなく終了だそうですが、ご予算的には中古車でしょうか。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=6/Model=30610/Generation=42462/TotalPaymentTo=3500000/Sort=u5/

しかし国産のステーションワゴンって絶滅危惧種になりましたね。
トヨタの乗用だとカローラツーリングとカローラフィールダーのみでしょうか?
ホンダも日産も三菱もラインナップになかったかと。
スバルが唯一、アウトバックとレヴォーグ、インプレッサの3車種出していますが、アウトバックはまもなく終了・・・
猫も杓子もSUVですが、SUVって何がいいんだろ?といつも思います。(^0^;)

書込番号:26062757

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/05 11:59(7ヶ月以上前)

どんなに安全装置が付いていても 100% 防げるわけではないので、カローラ ツーリング HV で良いんじゃないでしょうか・・・

事故る事故らないは最終的に息子さん次第。でも、チョット親バカ的な話。

書込番号:26062797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/05 12:13(7ヶ月以上前)

知らんけど国産車だとレヴォーグかアテンザぐらいしかないような希ガス?
多分世界的にステーションワゴンが不人気だから
ステーションションワゴンだとベンツとか大きなメーカーが一応用意してるけど
claワゴンとかどや?多分ワゴンではイチバンフォルムがキレイなクルマやで
ただしソコソコ見かけるから個性派なおっちゃんにはプジョーのたしか308ワゴンとかもええんやで

書込番号:26062811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/05 12:59(7ヶ月以上前)

外車の方がグチャグチャになった時にキャビンの形残ると思われ…

初心者なら今の車のままでいいんじゃないの?
新しい車ぶつけられたら嫌でしょw

書込番号:26062857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/05 12:59(7ヶ月以上前)

今年、ゴルフ7を下取りに出してスバルのクロストレックを買いました。
車を選定する上でアイサイトの安全イメージがプラスになったのは事実です。でも、所有してみても実際に安全性能を試すことはできませんので、やっぱりイメージだけなのですよね。
なかなか答えが得られない質問だと思いますよ。

書込番号:26062858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/05 13:25(7ヶ月以上前)

迷うほど選択肢もないと思うけど。

書込番号:26062884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/05 13:46(7ヶ月以上前)

高身長親子なので、SUVの方が良いのでは?
ステーションワゴンっぽいカローラクロスとか。
スバルのアイサイトX...
高速道路で使うと疲れが激減します。

書込番号:26062919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/05 15:06(7ヶ月以上前)

国産で思いつくのはアウトバック(もうすぐ受注停止)くらいしかありません(レヴォーグは頭上が窮屈だと思います)が、全幅が1,850mmを超えます。

ステーションワゴンにこだわる理由が分かりませんが、昨今のSUVはそんなに悪くありませんよ。

カローラクロス(全幅1,825mm)かフォレスター(同1,815mm)ではどう?両車とも乗用車ベース(カローラ・インプレッサ)なので腰高感はそれほどありません。ラゲッジも高さ方向の余裕があり、今までいっぱいに詰め込むことがなかったなら不都合は少ないかと。フォレスターは近く新型が出ます(そろそろ現行が受注停止)が、価格がかなり上がりそう(全幅も1,830mm程度に広がる)です。

CX5は幅1,845mm、RAV4は幅1,855mm。エクストレイルは1,840mmですが、勝手に腰高な印象(旧型は)を持っています。まあこのへんは予算オーバーですね。

動力性能はどれも可もなく不可もなくかと。カローラクロスのガソリンは2Lになって、コスパは最良です。

書込番号:26063012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/05 15:06(7ヶ月以上前)

選ぼうにも選択肢が限られるでしょ。
レヴォーグかゴルフヴァリアントかしか無いのでは?
カローラ?あのトランク容量ではツーリングワゴンと呼べませんわ。

書込番号:26063014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/05 15:16(7ヶ月以上前)

>迷い犬924さん

すいません。認定中古車なら選択肢は広がりますね。アウトバックは幅が許容出来るならお勧めします。
旧型(BS系・幅1,840mm・-2021年)も悪くありませんよ。エンジンは熟成の2.5LNAで、すでに運転支援は熟成の域です。

書込番号:26063020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/05 21:13(7ヶ月以上前)

忘れていました。ホンダのZR-Vはラゲッジが多少短いですが、現行国産SUVではステーションワゴンに最も近いと思います。これも幅1,840mmですが。

書込番号:26063498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2025/02/06 06:26(7ヶ月以上前)

安全性能だけで動力性能にはこだわらないのですか?
自分はBSアウトバックの2.5Lエンジンが高速で非力なのが不満でA4アバントクワトロに乗り換えました。

書込番号:26063813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/06 15:33(7ヶ月以上前)

そういえば、ボルボもステーションワゴンがありますね。
大きさから見ると、V60しか無いと思いますが。
全幅、1850mmですね。

書込番号:26064390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/06 15:44(7ヶ月以上前)

外車に抵抗がないなら、わざわざ選択肢の少ない国産にしなくても良さそうですね。
個人的にデザインがドンピシャのプジョー308SWですが、チェックすると新古車に近い低走行が割安ですね。
308 SW GT BlueHDiが400万円弱。(新車は480万)
これいいなぁ〜・・・
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=52/Model=31668/Generation=42504/UCGrade=58794/Sort=u5/

書込番号:26064407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 21:56(7ヶ月以上前)

当方、買い換えで各社のワゴン車を雨天も含め、許される限りの条件で相当色々と試乗してみましたが、とりわけ「走行安定性」では、断トツにレヴォーグが秀でていましたので、それに決めました。

先日、高速道に合流しようと本線を確認しながら加速中、落ちていた角材に直前に気づき急ハンドルで難を逃れた時にも、車の挙動は驚くほど安定していましたね。

書込番号:26072727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/02/24 09:10(6ヶ月以上前)

>迷い犬924さん
1800ミリの条件で価格comで絞り込むとレヴォーグ、ゴルフバリアント、BMW3ツーリングワゴンの3択しか出てこないですね。
となると個人的には現行のレヴォーグお勧めします。

書込番号:26086940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

日本車GPF付きもACEA Cを入れた方が良い?

2025/02/13 12:35(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

GPF付の車種にはACEA Cも取得しているエンジンオイルを入れた方が良いですか?

ガソリンエンジンだけとかガソリンエンジンのハイブリッド関係なくGPFの付く車種が増えました。
直噴だけかと思ったら、ハイブリッドに積んでいるポート噴射のガソリンエンジンなども対象になっているみたいです。
ハイブリッドのエンジンはガソリンエンジンだけの車種とは異なり低温度低回転での作動ですからその分粒子状物質(煤)が出やすい溜まりやすいと聞きました。
GPFが付くのはPM規制なので仕方ありません。

日本車のGPF付き車種の指定オイルを見ると例えばマツダなんかだとまだ純正SNが指定になっています。
トヨタもSPが指定になっています。
ディーゼルのDPFほどじゃないですが堆積はするわけですからなるべく灰分の少ないオイルを使った方が良いと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

書込番号:26073291

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 13:03(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん
ちょっと気になったんですが、GPFでもDPFでも、堆積するアッシュはそれほど変わらなくないですか
DPF再生の頻度が多くても、それはオイル希釈の方に影響すると思います

また、今どきのエンジンなら、DPFでも実際に堆積する量は、それほど多くないらしいですので、GPFでもそれほど気にしなくていいくらいのレベルで、メーカー推奨で十分だと、わたくし思いますが・・・

書込番号:26073343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/13 13:17(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

>GPF付の車種にはACEA Cも取得しているエンジンオイルを入れた方が良いですか?

大差無いと思います

ただエンジンoilの交換は自己満足の部分が大きいので
対策しているとの気分の為oilを選ぶのは有りと思います



書込番号:26073359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/02/13 13:36(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん 『トヨタもSPが指定になっています。』

え、今の新車はSP指定では?
スバル車に乗っていますが、SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 SPです。

書込番号:26073377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/02/13 13:54(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

というか、ディーゼルエンジンならDL-1vsACEA C3ではどっちもどっちでは?
ガソリンエンジンならそもそもDL-1は使わないし。普通のAPI SPでよいのでは。
https://narrowde.exblog.jp/24439489/#:~:text=DL%2D1%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%81%B0%E5%88%86%E3%81%8C,%EF%BC%85%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:26073405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/02/13 15:37(7ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>gda_hisashiさん
>funaさんさん
訂正です。
オイルをACEA C付きを使うのは煤ではなく硫酸灰分による詰まりを少なくするためです。
また、日本のカーメーカーだけの車種の話です。
申し訳ございません。

ディーゼルDPF付が乗用車や小さなトラックだとDL-1DL-0やC3やC5、2トンクラス以上だとDH-2やDH-2Fの指定がされているかと言えば、灰分によるDPFの詰まりを少なくするように硫酸灰分の成分が抑えられているからなのはご存知でしょう。
GPFも原理から行くとSPの他にC3やC5も取得しているオイルを使えば、多少なりともGPFの詰まりが抑えられると思います、硫酸灰分による詰まりが。

コモンレル+DPFとガソリン直噴ノズル+GPFは似たような原理ですから、SPだけよりも詰まりが抑えられるのではと思いました。

SPだけでもさほど変わりませんか。
C付きやCだけだと値段が高いのもあります。
長く乗るならオイルは多少高くても仕方ないと割り切る面もありますがオイル代と相談です。

JASO DL-? はHTHS高温せん断粘度の値が芳しくないので使いたくないですね。
それにガソリン規格とDL-?規格どっちも記してあるオイルはあっても少ないと思います。

ありがとうございます。

書込番号:26073490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

ジムニー シエラとインド製5ドアの違い

2025/02/05 08:30(7ヶ月以上前)


自動車

スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

ジムニーのシエラとインド製5ドアの違いは複数ありますがどこでしょう?

ドア数が違うのとボディの長さが違うのはわかります。

書込番号:26062607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/05 08:42(7ヶ月以上前)

動画を見る時間があれば・・・とても分かりやすいです

https://www.youtube.com/watch?v=msKI3P68GgY
スズキ ジムニーノマド ジムニー 5ドア 【内外装レビュー】待望の 5ドア モデルが日本初登場!! ファミリーでも使いやすい実用性を確保!! E-CarLife with 五味やすたか

書込番号:26062615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/05 08:47(7ヶ月以上前)

>全休さん

>ドア数が違うのとボディの長さが違うのはわかります。

それで9割方じゃないですかね

後は細かい所チョコチョコ




書込番号:26062625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/05 10:24(7ヶ月以上前)

基本的にシエラでは、ほぼ二人乗りだったのが、ノマドでは3人とか4人乗車が可能になること。

もちろんシエラでも3,4人乗車は出来るだろうけど、かなりきつい感じ。

書込番号:26062701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/02/05 14:36(7ヶ月以上前)

ボディが伸びたことよりホイールベールが伸びたことの方が大きいかも。

近所のシエラ乗りさん、一年も経たずにT社GRハッチに乗り換えた理由は高速が辛いからとのこと。

直進安定性等、多少はマシになり実用性が向上するのではないでしょうか?
(悪路走破性は落ちるでしょうが・・・)

書込番号:26062984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/05 14:47(7ヶ月以上前)

>直進安定性等、多少はマシになり実用性が向上するのではないでしょうか?

その分車両重量増加に加え人が乗れる。荷物が積めると更に重量増の方向に向かい
有り余るパワーとは言えない動力性能に不足を感じるにわかファンも多く出そう

書込番号:26062996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/05 17:07(7ヶ月以上前)

この動画が分かりやすい。
https://youtu.be/qJ1syZIxYeI?si=7KHib3O2rjK4UQ0W

書込番号:26063144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/05 19:28(7ヶ月以上前)

お応えありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん
>クマウラ-サードさん
>gda_hisashiさん
>コピスタスフグさん

インドのスズキ関連のサイトも調べてみました。
4人乗りでタイヤが195/80R15??
自分でももうちょっと調べてみます。

書込番号:26063314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/05 20:52(7ヶ月以上前)

>全休さん

日常の使い勝手に影響する部分としては最小回転半径がノマドは5.7mになってます。
シエラは4.9mです。

5.7mというと他車種でいえば、MazdaのCX−80やトヨタのハリアーがほぼ同じです。
車体は2回り以上この2者のほうが大きいと思います。
MazdaのCX−5とかも一回り以上大きいと思いますが、最小回転半径は5.5mなのでノマドより小回り効きます。

シエラの4.9mというのも車体サイズから言えば大きいほうで、他車種でいえばスズキのフロンクスがほぼ同じです。車体は一回りはフロンクスが大きいですね。

タイヤサイズは同じと思いますよ。シエラはジムニーと違い伝統的に15インチです。ジムニーは16インチ。

エンジンも同じ、ミッションも同じですね。燃費は3%ほど落ちるようです。まぁ、元々シエラも良くは無いのであまり気にならないでしょう。

書込番号:26063470

ナイスクチコミ!2


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/06 09:11(7ヶ月以上前)

お応えありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん

シエラの5ドア版と考えた方が良いですね。

高速が苦手なのはこういう車だからと割り切るしかないですね。
雪が降るとよさげなのですが。

書込番号:26063942

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/06 12:49(7ヶ月以上前)

>全休さん

私が、ジムニーシエラ と ジムニー ノマド から次の車を選ぶな、断然シエラ です。

一番の理由は価格

・ジムニーシエラ   218万
・ジムニー ノマド  275万

ですね。 

輸入費用、ACC等の装備差分はありますが、コスト差が57万円に繋がるとは考えられません。

両車の違いは、スズキの利益では?

この価格差を考えると、 ジムニー ノマドの人気は続かないと思っています。

書込番号:26064229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/06 22:15(7ヶ月以上前)

>高速が苦手なのはこういう車だからと割り切るしかないですね。

そうでもないのでは。

ノマドではACCが装備されるようなので、AT&ACCで高速は楽々なのでは?

書込番号:26064886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/06 23:54(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ジムニーは低速に振ってあるので高速走行ってエンジンが う る さ い と思うのですが・・・

若輩者が失礼しました

書込番号:26064974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/06 23:59(7ヶ月以上前)

>ジムニーは低速に振ってあるので高速走行ってエンジンが う る さ い と思うのですが・・・

高速でACCで巡航中は、それも心地良いサウンドとして楽しんじゃえばいいんじゃない。

書込番号:26064978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/07 00:36(7ヶ月以上前)

>高速でACCで巡航中は、それも心地良いサウンドとして楽しんじゃえばいいんじゃない。


高速走行すればわかりますよ高速って60キロぐらい?ならいいかもね☆
それともエンジン音を消すような爆音マフラーを装着するとか?

エンジンの音が大きくなると心理的にアクセルを緩めたくなるものですよ。





通報されて削除されるな・・・

書込番号:26065007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/07 00:50(7ヶ月以上前)

>それともエンジン音を消すような爆音マフラーを装着するとか?

普通に高速走るのに消音マフラー必要なほどの大音響になるわけないだろう。
スズキに失礼じゃないのか?

書込番号:26065019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/07 00:57(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
低速振りの意味を理解できないようで・・・
同じエンジンでも低速に振ってあるのでエンジン音が大きいですよ☆
ACCの意味知ってて書き込んでいますか?
あくせさりーこんとろーるじゃないですよ☆

書込番号:26065026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/07 09:30(7ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん

>ACCの意味知ってて書き込んでいますか?
>あくせさりーこんとろーるじゃないですよ☆

ありがとうございます。
電験2種取得過程で自動制御についても一応習っているので、そこまで素人ではないつもりだけどね。

書込番号:26065244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/07 09:39(7ヶ月以上前)

>ノマドではACCが装備されるようなので、AT&ACCで高速は楽々なのでは?

ACCは平坦でない場合とか追従を外れた加速とか
トルコンも変速が頻繁だったりして
トルク(エンジン出力)に余裕のある車でないとあまり快適でない場合も多い



書込番号:26065258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/07 11:51(7ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

ノマドの高速でのACC走行のインプレッションが待ちどおしいような。

書込番号:26065425

ナイスクチコミ!1


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/08 21:07(7ヶ月以上前)

高速の事は燃費と音と乗り心地です。
一般的な乗用車(アクアやヤリスやシエンタなど)から乗り換えるとどうしても仕方ないと割り切るしかありません。

ACCが付いていると便利ですね。


書込番号:26067282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ジムニー5ドアノマドの納期

2025/02/06 06:14(7ヶ月以上前)


自動車

スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

発表からほんの3とか4日で5万台を受注し現在受注停止とありましたが、納期はどれほどでしょうね?

プリウスZVW30は販売開始後1か月間で16万台受注、当時の生産状況で10か月待ちと書いてありました。

ジムニー5ドアノマドはインドで作ってるし船便で来るので何とも言えませんがかなりかかるので日本で作っている3ドアのシエラを縮小して5ドアノマドに置き換える事もするんでしょうかね?
ゲーム機プレステのように中国と日本で生産するという、別々の国で同じものを生産するという事はあるんですかね?

書込番号:26063807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/02/06 07:53(7ヶ月以上前)

>全休さん

インドでの日本向けノマドの生産台数は月産1200台とのことです。

これから判断すると、受注停止間際に注文を行った方は、3年以上の納期になるのでと考えられます。

書込番号:26063865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/06 08:14(7ヶ月以上前)

>全休さん

インドでは強力なライバルがいる為
さっぱり売れなくなったので
日本導入との話しです。

SUZUKIが日本にわざわざLINEを
作って納期短縮する企業とは思えません。

軽ジムニー、シェラと同じ道だと思います。

書込番号:26063892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/06 09:20(7ヶ月以上前)

お応えありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
>YMOMETAさん

かつてジムニーは2年待ちと言われていたこともありました。
現状は3年以上が目安ですから待てる人は買うんでしょうね。
投資というか転売やー目的の発注者もいるでしょうが、本当に乗りたい人はクロカン4WD性能よりも5ドアという使い勝手を優先して選んだ思しますが、納期がかかるとなると考える人も出てくるんじゃないでしょうかね。
もしかすると投資や転売やーを寄せ付けないように手付(申込)金を求めてきそうな感じもしますが。

日本工場の生産ラインをシエラから5ドアノマドに移行してまで生産する事は考えてない感じなんですね。


書込番号:26063950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/06 10:55(7ヶ月以上前)

>全休さん
>日本工場の生産ラインをシエラから5ドアノマドに移行してまで生産する事は考えてない感じなんですね。
シエララインを改修してノマドを生産をすることは可能だと思います。
しかし、数多くの仕入れ先である部品メーカーも国内生産が必要となりますので、なかなか難しい問題です。
あと、国内生産すると価格が高くなるかも?

書込番号:26064090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/06 11:13(7ヶ月以上前)

国内で立ち上げると、末端の内職のオバちゃんにも明日から2倍の数を加工してねって頼まにゃならんくなって、じいさん婆さんまでかり出されたりして。

書込番号:26064112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/02/06 11:42(7ヶ月以上前)

日本への割当台数の判断基準がにほんでの需要ではなく輸送手段の上限数なんだと思うよ。

それも分かってるから中古車販売業者も含め転売ヤーが群がった。

書込番号:26064144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング