自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:41件

T33 エクストレイル Gグレード(e-4ORCE) 寒冷地仕様
ダイヤモンドブラック 走行距離300km

ドラレコ、バイザー、フロアカーペット付き
5年分のオイル交換料金、初回車検の税金以外の費用セット(15万)

車検は丸々3年後で、450万は安いですか?

マイナーチェンジ前で安くしていただけて、顔は現行の方が好きなので迷っています。

書込番号:26236664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件

2025/07/14 14:19(2ヶ月以上前)

ごめんなさい。画像が添付できてません。

書込番号:26237387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2025/07/14 14:20(2ヶ月以上前)

これって投稿した質問は消せないのでしょうか

書込番号:26237388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 電気自動車の購入にあたって 長所短所その他

2025/07/11 08:47(2ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:79件

電気自動車BEVの購入にあたって、長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい。
私にだけではなく万人向けという事でお願いします。

書込番号:26234640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 10:11(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/11 10:25(2ヶ月以上前)

ダンニャバードさんが貼られたリンクは、主に社用車向けの記事でしたね

リンク先では書かれていませんでしたが、一般家庭において、重要なメリットのひとつは、家庭充電ができること

ちなみに、リンク先では、充電設備が必要として、デメリットに上げてましたが・・・
いかにも都会の人が書いた感じ・・・

書込番号:26234724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/11 10:38(2ヶ月以上前)


 長所
 自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
 自宅充電に限り燃料代にあたる電気代は総じて安いです。
 エンジンオイルなどがないのでメンテナンス代が安くつきます。
 静かで、振動もなく長時間乗っても疲れにくいです。

 短所
 車両本体価格が、高い事ですね。
 充電時間が長い。
 航続可能距離が短いです。
 寒くなると更に短くなります。
 高速走行も電費の悪化につながります。
 急速充電でも、ガソリン車のように5分足らずで満タンにならないです。
 イオンなどの例外がありますが、急速充電代は総じて高いです。

 向いている人
 自宅に充電施設を作れて、行動範囲が限定して、移動距離が多い。
 ガソリン代の高い島などの運用などが向いていると思われます。
 災害時に自動車の電気を利用したい。

書込番号:26234733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/11 11:20(2ヶ月以上前)

これは、最大の”ウソ”ですね! ⇒  ●環境への負荷が少ない

走行中のみに、着目してもね〜
まあ、ドーム内で使うなら良いでしょうね。

最大の問題は、廃棄するときに来るね !
ガソリン車なら、鉛バッテリーを外し、ガソリンタンクを外し、排気系を外し、・・・
スクラップには、確立された方法で作業が出来ますね。

BEVでは、リチウムイオンバッテリーは、車内にあるので取り外しは大変ですね。
乱暴に扱うと”発火”の恐れがありますね。

取り外した リチウムイオンバッテリー を山積みにしたら、発火したときの対処が ・・・

リチウムイオンバッテリーのリサイクルが事実上不可能では ???
大量輸送は発火事故のときに対処 出来るのかな ???
新車の輸送船が火災になるのだから、・・・

何十年後かには、悲惨な状況に ・・・
BEVは ”環境汚染車” の烙印が ・・・

書込番号:26234752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/11 11:55(2ヶ月以上前)

>長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい

・長所 
1)アクセルレスポンスや中間加速など優れた走行性能
2)騒音と振動の少ない静粛な車内
3)走行コストを抑えることができること などなど

・短所
1)高価格かつ値落ちが大きい
2)バッテリーの劣化が避けられない
3)充電場所と充電時間  などなど

向く人
・自宅など駐車場所で毎日の充電ができる人
(とくにPV(太陽光発電)の余剰電力を利用できるなら、走行コストは驚くほど安い)
・計画的に行動(充電など)することを負担と感じない人

向かいない人
・先の条件を満たしていない人

費用は
・EVの走行性能に価値を見出すせるなら、少々高くても無問題。
・太陽光発電のFIT期間終了後の余剰電力の使い方としてEVに乗るなら、走行コストは格安。
さらに
・リーフやサクラなどの中古車で乗るなら、コストは格安(新車の値落ちが大きいから)
ただし、同じ中古車でも、実績のあるリーフなどと比べると、輸入車の中古はリスクが大きいでしょうか。

書込番号:26234778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/11 12:09(2ヶ月以上前)

自宅太陽光のFIT卒業で電気が余ってる人
(ただし 在宅勤務で昼間充電できる人に限る)

書込番号:26234788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/11 12:58(2ヶ月以上前)

>自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。

これは長所とるか短所ととるかはその人次第だと思います。

自分は通勤途中にガソリンスタンドがあり10分足らずで満タンにできるので苦痛だと思いません。
満タン約800キロ走行です。
むしろ自宅で充電のために抜き差しが増えるのは苦痛になるんじゃないかと思ってます。
自分はEVユーザーだはないのでユーザーの方は考え方があると思います。

書込番号:26234813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/11 13:24(2ヶ月以上前)

文句たらたらさん

ご要望の内容は、各自動車メーカーのサイトで
ご確認出来るかと思います。

わたくしは電気自動車2台使用中です。
近距離用のサクラと長距離用のvw iD4です。

電気自動車が向いている人について
資金と時間に余裕のある方です。
そうで無い方は手を出すべきではありません。

自宅外での充電費用はガソリン代より高くなることもあり、
充電にはとても時間がかかります。
自動車本体の売却時の損失はガソリン車より大きい。

そして最大のダメージは、
ホリッチという偏屈おじさんが居ることです。
電気自動車乗りのイメージ最悪になってます。




書込番号:26234822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/11 13:30(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
大きいEV と、小さいEV で、それぞれ向く人、向かない人が変わりますね

大きいEV が向く人は、ズバリお金持ちでしょう

今の日本に向いてる小さいEV であるサクラを前提として、普通充電できる人、通勤通学、送迎、買い物などで今も軽に乗ってる人、長距離は別の選択肢がある人が、向いてる人になるんでしょう

今、中古はお買い得かも・・・

EV ならクラスを超えた快適性はありますね

書込番号:26234831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/07/11 14:10(2ヶ月以上前)

向く人:EVを購入した自分が好きな人。他人の払った税金から補助金をもらって購入し、他人の払った税金で作られた道路を走って得したと思う人。安い充電スポットでタラタラ充電して自分の時間を余計に使っても得したと思う人。自宅太陽光との相関メリットがある人。近距離用2台目以降の人。

向かない人:メイン車両として長距離も使う人。合理性を重視する人。

書込番号:26234844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/11 14:51(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

メリットデメリットは世界各国によって変わるので
日本はメリットが受けにくくトランプ関税によって
ますますEVの普及は遠のきました。

EVは内燃機関より安くなる。
しかし日本にはサプライチェーンも無いし
日本のメーカーでは安価に製造することが出来ません
トランプ政策によってトヨタ、ホンダ、日産など
EV販売の延期をしました。

しかし東南アジア、中東、南米、欧州など
内燃機関よりかなり安価になって来ており
普及が一気に加速していきます。

EVのコスパは中国メーカーが圧倒的であり
日本のメーカーがどうあがいても追いつきません。
中国メーカーの現地生産が進んできて欧州など
45%の関税が掛からなくなれば勝負になりません。

北欧では既に40-95%がEVでありタイでも直近だと
26.8%で今年には3台に1台がEV又はPHEVになる。
これまで自動車には税金がかかり平均価格はこれまで
約500万円、それがドンドン下がってきており
ヤリスガソリン車と同価格のPHEVも発売され
200万円以下のEVが沢山出てきた。
高級車なら今までの半額から1/3の価格。

中国から東南アジア、中東にかけて政府がEVを
推進するのは大気汚染です。CO2ではありません。
都市部の人は寿命が3年縮まると言われ深刻です。

そして多くがガソリンは高く電気は安いので
燃料費が1/3-1/5になる。
故障も少なくメンテナンス費は殆ど掛からない。
止まったままエアコンが掛けられる。
静かでパワーがあり振動も無いので疲れない

中国では50%以上行ってますがそれでも
充電が30分というのがネックでPHEVの比率が
高かったですが今年に入って超急速充電が
出始めてBEVが主流になってきました。
10分充電すれば数100キロ走れる。

EVのネックである充電時間が解消されつつあります
今の電池は劣化しないので数百万キロ寿命

中国以外は当分BEVとPHEVが二分
超急速充電の普及やインフラ数そのものがまだ不足
どちらも電池が命なので日本のメーカーは不利で
電池、半導体、ソフトウェアなど課題が山積みで
中国は元より欧州勢にも太刀打ちできない。

日本は海外からの受け入れはしにくく
円安も相まって低価格にするのが難しい。
メーカーも数が売れる見込みが無いと価格を
下げるのは難しくなる。

スズキのインドからのEVとか中国製のEV(日産や
トヨタ、ホンダ)で競争力は増すけど
世界からはずっと遅れたままからは脱出出来ない

コスト的に合わないので日本でのEV化は
難しく世界がEVが当たり前になって内燃機関車が
日本のメーカーも無くなっていく頃までは
無理して乗ることもないし無理して否定することもない

何かEVだと別物の車のように否定の粗探しに
必死だが買いたい人は買えば良いし、いらない人が
ムキになって否定して歩くのは滑稽

書込番号:26234869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/07/11 14:59(2ヶ月以上前)

向く人:中共万歳な人。

書込番号:26234875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/11 15:35(2ヶ月以上前)

性格が大雑把な方が実は向いていそう。
電費だの充電費用だの自分のお財布の中にしか目がいかない人が買っているイメージが強くなった。

実はお金に糸目を付けずモーター駆動を楽しめる人が率先して買えば普及は加速する。と思う。

手が出し難くなったのは、補助金目当てに見られるように先人が植え付けてしまった。
細かい計算しないと遠出も出来ないとイメージが作られた。

ガソリン車でもある、我慢ポイントと同じ程度の不便な事もあるだろうが、金計算しなければ
ガソリン車と変わらずに使えると思う。

書込番号:26234904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/11 17:18(2ヶ月以上前)

使用者それぞれ。
税制による価格差はあまり意味が無い。

書込番号:26234951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/11 17:50(2ヶ月以上前)

私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。

フラットトルクもつまらないと感じます。

EVに向いているのは、長時間の自宅充電が可能で近距離使用が前提という方でしょう。

あと、EVはリセールが酷いようだから乗り潰し前提でしょうね。

書込番号:26234963

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/12 09:51(2ヶ月以上前)

メリット
@自宅でエネルギー補給できる
Aうまく自宅充電を使えばエネルギー費は安くなる
B静か
C低回転から力強い走行性能
Dエンジンオイル交換不要
E補助金や税制面でお得になることが多い
F災害時に他の電化製品に給電できる
Gショッピングセンターなどの充電器がある駐車場はエレベーターなどに近い
H排気ガスが出ないので、屋内(広い工場内など)で使える

デメリット
@充電設備の設置が必要
A遠方への外出時、充電設備に行動が左右される
B充電し忘れていたときの時間的なリカバリーが難しい
C自宅に帰ったときにプラグを繋がないといけない
D車両価格が高い
E使用に伴って走行可能距離が低下する
F外部環境によって走行可能距離が変化する
G車両重量が大きい
Hタイヤの減りが早い
I手放すときの価格が安い

向いている人
@新しいものが好きな人(でも、すぐに買い替えない人)
ABEVの走行性能が好きな人
Bエネルギー費を安くするための工夫や努力を惜しまない人
C通常の行動範囲にガソリンスタンドがない(少ない)人
D正規ディーラーが近くにある人
E深く考え込まない人

向いていない人
@遠出が多い人
A自宅充電が難しい人(賃貸など)
Bずぼらな人
C頻繁に買い替える人
D正規ディーラーが近くにない人(普段、個人店などで対応している人)
E車で自由に動き回りたい人

現状では、「なんとなく」で選んでしまうと後悔する可能性が高い状況です。
よく考えて「欲しい」と思う人、「自分の利用環境や性格に合う人」が買うと満足すると思います。

今までの車だって、どんなにお金を出しても誰もが満足する全ての内容において優れている車はありません。
長所と短所を冷静に把握して判断し、買いたいと思う車を買えばいいと思います。

書込番号:26235485

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/12 11:15(2ヶ月以上前)

>私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。

重くてもそれに見合うトルクがありますよね?
ICEと違って発進時から最大トルクが出るので車重が重いのは理由にはならないんじゃ。
重量税ですか?

書込番号:26235557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/12 15:37(2ヶ月以上前)

運動方程式 ma+kx=F
固有振動数 √(k/m)
のmが大きい場合の挙動が嫌い
ということをおっしゃっているのでは。

書込番号:26235744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/12 18:05(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

重要なのはフットワーク、コーナリングの軽さ。

動力性能の過不足の問題でありません。

そしてフラットトルクも嫌いと書いてありますよね。


>use_dakaetu_saherokさん

正に仰る通りです。

書込番号:26235842

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9888件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/13 10:39(2ヶ月以上前)

>クマウラ-サードさん
車種にもよりますが
フラットトルクですが
ピーキーなアクセル特性はレシプロよりレスポンス良いですよ?

私も軽量が一番と思ってましたが
重いとコーナリングの安定感は低重心なので乗るとなかなか良いもんです
ずっとドラッグかかっている様なものなのでテスラの回頭性は良い結果が出てました

書込番号:26236344

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

レビューサイトのスコアとコメントの信憑性

2025/07/11 18:32(2ヶ月以上前)


自動車

自動車関連のレビューサイトですが、スコアとコメントはどれくらい信頼できるものですか?
レビューサイトはGoogle map、Goonet、そしてここ価格.comなど。他にもありますが有名なところは名出ししました。
新車、中古車、メンテナンス、保険、ロードサービス、その他色々と項目はありますが、良いレビュースコアにし良いコメントを書けばバックがもらえる(来店時にエンジンオイル交換無料や次回来店時に値引きやクオカード贈呈など)なんてお店もありますからどこまで信頼できるのかと。

自動車と一口に言っても前述のとおり項目は複数にまたがっているのでこちらの本体の方に投稿させていただきました。ご了承願います。

書込番号:26234987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/07/11 18:50(2ヶ月以上前)

>隠居生活中のじいさんさん
>どこまで信頼できるのかと。

私見ですが、サクラは沢山?いると思いますので半分程度にしています。

ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
(見返りが有りませんので)

書込番号:26234998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/11 19:03(2ヶ月以上前)

>隠居生活中のじいさんさん
私ですが、価格コムは自動車に限らず所有者の報告はそこそこ信用しています。
試乗や試用のレビューは良く理解していない人やアンチがいますので全く信用していません。
また、レビューのスコアが低くても故意に評価を下げている人がいますので、全体を見て良い製品かどうかを判断しています。
雑誌やYouTubeはスポンサーが関係している場合がありますので、あまり信用しません。

書込番号:26235009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4264件Goodアンサー獲得:636件

2025/07/11 21:06(2ヶ月以上前)

書いている人がどういう人かを推測することで、
ある程度の判断はできる様には思います
逆に、それしかないかもしれません

書き込みの未だ少ない人は、
真実や役に立つ情報等を書いていたとしても、
本人はどんな人で書き込みの傾向も分からないから、
信じて良いかはどうか判断できません

100件以上の書き込みのある人であれば、
過去の書き込みを読めば、
どういう人で書き込みはどうかは推測はできます
他の人との交歓や対立等があれば、より鮮明に

孤立している、あるいは他の常連と敵対するグッドなアンサーの常連の書込みは、
その逆が正しいかもしれないと容易に推察されます

常連はナイスの数で判断は分かり易いかもしれません
グッドなアンサーの数と併せれば際立つ人は…
むしろ羅針盤でしょう

書込番号:26235128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2025/07/12 07:52(2ヶ月以上前)

そもそも、レビューじたいが
その人の主観です

特に自動車は
その人が求めるもの
使い方
走る環境が
千差万別ですし
過去に乗っていた車によっても
印象は変わりますよね
なので、
その評価の理由が自分にとって
必要か?
重要か?
って目線で見ています。


オーナーレビューであれば
その殆どが
自分か選択して買ったものですね

恋は盲目なので
購入対象を検索したときは
悪い評価やデメリットの記述を
冷静に読むことにしています。

書込番号:26235395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/12 09:46(2ヶ月以上前)

>ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
>(見返りが有りませんので)

レビューでポイントありますよね?

書込番号:26235480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/07/12 13:09(2ヶ月以上前)

>レビューでポイントありますよね?


嘘、おっしゃいと言いたい

レビュー書いたがポイントもらってない。。

書込番号:26235642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/12 15:57(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

>嘘、おっしゃいと言いたい

>レビュー書いたがポイントもらってない。。

下記の記載がありますよ。

「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」

https://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_revtop

2019年当時がどうだったか知りませんが、今はポイントもらえるなら見返りはあると言うことでは?
私は書かないので、ホントにもらえるか知りませんので確認したまでです。

「レビュー書いたがポイントもらってない。。」とは最近の話でしょうか?

書込番号:26235754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/07/12 17:22(2ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」

確認したら有りましたね。(ポイント)

ただ、自動車(本体)は対象外?みたいですね。
(自動車用品・バイク用品)はあります

(2019年当時は分かりません)

指摘ありがとうございます。(迷惑をかけました)

【嘘、おっしゃいと言いたい】
よって、上記発言は取り消しとさせていただきます。


スレ主の >隠居生活中のじいさんさん
>(見返りが有りませんので)

上記を訂正させていただきます。

見返りが有るものと無いものが有ります。(ポイント)
レビューした物の確認をしてください

書込番号:26235808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4264件Goodアンサー獲得:636件

2025/07/12 17:48(2ヶ月以上前)

質問者には自分の求める答え、
安心したい回答を選択したりする人は居るから、
そういうときは、どっちもどっちだと思います

常連、
ベストアンサーな人、
長文で咀嚼せずに技術を語り、
自分だけが知る、ちょっといい話しを混ぜて、
それより前の返信と比べて新しい知見は無くても、
断定されたら

またひとり…とは思うけれど、
その返信を選んだのは質問者なのだし

質問したら良く出てくる蘊蓄自慢の人に任せましょう

書込番号:26235826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/12 18:20(2ヶ月以上前)

ワシ的には、常連さんで数人は壺が同じ感じします。

過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。

書込番号:26235851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 10:12(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
>ジャック・スバロウさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>爆睡太郎さん
>ユニコーンIIさん
>スプーニーシロップさん
多数の方々、ありがとうございます。

Amazonにも色々な方法はありますが良いスコアにし良いレビューを書けばバックをするという出店者もいます。
ゆえにAmazonサクラレビューサクラスコアに惑わされないために
https://sakura-checker.jp/ サクラチェッカー
なるものがあります。
価格.comも何かもらえるんですね。

数個だけのレビューやコメントをする人と100個以上さらにはもっとしている人ももちろんいらっしゃしますが、コメントを一つ一つ吟味して判断ということですね。

個人的な感覚や印象が大きいので、あくまでも参考程度にとどめておきやはり自分で経験するしかないようですね。

書込番号:26236332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/07/13 10:43(2ヶ月以上前)

>過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。

マツダ命の、あの方のスレはエキサイティングに盛り上がって楽しかったね。

ハッキリ覚えてるのは、パパさんが、「僕の車にはACCがあるからヒルディセントなんか必要ない」って言ったことかな。

それから「中学生でもわかる物理だから」も口癖だったような?

本当にパパさんは、物理の天才だったのかなあ?

書込番号:26236349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

古い車種の部品供給

2025/07/09 08:04(2ヶ月以上前)


自動車

ホンダが生産終了車種向けに純正互換部品を供給
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2506/27/news023.html

部品代が高額になりそうな予想。
完成車の生産終了からいくらか期間を経た部品は価格改訂もありますが高くなるのはよくあることだけど、数量が極めて少なく完成品や型の維持費用を考えると仕方ない。

値段が高くなるのは当然として、レストアする車種ってどういう車種?
純正であれ社外品であれ車検関係部品は長く生産されるものが多いですが、一般的な部品となると中古しかないっていう事が多いですよね。

書込番号:26232896

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/09 08:16(2ヶ月以上前)

質問は
>レストアする車種ってどういう車種?
ですか?


第1弾は初代「NSX」で、将来的に他のスポーツタイプの車種にも対象を広げていく。
ってありますので、まだまだ流動的なのだと思います。
いくら作りやすくなったとしても数が見込めないのは作りにくいでしょうし。

書込番号:26232902

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/07/09 08:38(2ヶ月以上前)

これは、いいことではないのですか。

長く乗りたい方のために、相当古い車の部品を今までより、供給しやすくするというお話ではないのですか。
旧車乗りの方には朗報でしょう。

書込番号:26232918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/07/09 08:54(2ヶ月以上前)

未だに根強い人気があり、且つ専用部品が多く使用されるため他車と部品の流用がきかない少量生産車ですかね。

ホンダでいえばNSX、ビート、S2000あたりでしょうか。

ビートはオーナー達の熱意がメーカーを動かし主要部品の供給が一時期ありました。

相変わらずですが古いスポーツタイプの車を維持するのは厳しいです。

書込番号:26232926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/07/09 12:32(2ヶ月以上前)

隠居生活中のじいさ

私の息子は約30年前のアコードSiRに乗っています。

しかしながら、部品が無いので維持が難しいと嘆いていました。

このような事もあり、純正互換部品を供給という発表は朗報かもしれませんね。

ただ、アコードSiRは人気車種では無いので、純正互換部品の供給は無いかな・・・・。

書込番号:26233082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/07/09 13:33(2ヶ月以上前)

スポーツカー系は根強い人気ありますよね。
日本だとその装置一式でしか出ていないのに、外国だとインナーパーツも出ていたりします。
日本の古いスポーツカーが外国では人気だったり、アメリカだと25年ルールで人気があったり。ワイスピで人気になった車種もあります。

日本だとビート、NSX、S2000も人気がありますけど有名な車種で言うと2000GTもケンメリもAE86もいまだに根強いファンがいて維持しているのはすごい事ですが、部品も大事ですから部品供給も大事な一つの要素ですよね。

その中でホンダがやってくれるなんて嬉しい事ですが、金額は高額になるのは仕方ないです。
それに全部の車種でもないので。

書込番号:26233133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/09 16:32(2ヶ月以上前)

>金額は高額になるのは仕方ないです。

選択肢が増えるのは良い事ですが、結局金と熱意のバランスに
なると思います。
一通り直すなら500万と言われて、安いもんだと言える人はさほど
多くは無いでしょう。
NSXなら資産の意味もあるでしょうが(ホンダのリフレッシュプランは
950万円!!!)、昔ジムカーナでも使ってたトゥデイの部品が
出るようになったって言われ、て金に糸目を付けないって人は
はたして居るのか。
や、選択肢が増えるのは良い事なんですけどね。

書込番号:26233264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/09 17:03(2ヶ月以上前)

トヨタも取り組んでいますね。
スポーツカーとやはりランクルが対象らしい。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/heritage/

マツダもロータリー系の部品を復刻しているようです。

自分の車は,不人気車なので、部品の復活は絶対無いですね。

書込番号:26233278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/07/09 18:10(2ヶ月以上前)

>隠居生活中のじいさんさん

お書きの様に、北米の「25年ルール」が話の発端だと思います。大口の北米は元より、欧州、アジア(日本含む)等も含めるとワールドワイドで「ビジネス」になる?と判断されたものだと思います。特に欧州やアジアエリアは、このような方法であろうとも「ホンダ」の看板は掲げていた方が良いと思います。

新車販売で低迷しているエリアですし、電動化も含め、そのままだとホンダブランド消失の危機感すら有りますから…

書込番号:26233349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/09 18:54(2ヶ月以上前)

シビックType Rも3代目までの車両が人気で競技を続けている人も多いけど
保有部品が無いのか、みんなボロボロだから
部品供給があれば安全に競技が出来ますね。

書込番号:26233388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/07/09 19:45(2ヶ月以上前)

ん?
古い車の
部品供給なら
1.いすゞ
2.三菱
3.ホンダ
じゃないのかな?

書込番号:26233437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/07/11 18:40(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

世界情勢特にロシアvsウクライナの戦争とコロナも相まって世界的物価高騰になり、そして電動化になって値段も高騰し、電気自動車も最初のうちは売れていたのですがそこそこ普及し慣れてくるとガソリンやディーゼルの方が実用上良くて回帰しているということもないですか?

書込番号:26234993

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信37

お気に入りに追加

標準

BEVと環境貢献度 2025年半ば現在

2025/07/06 10:10(2ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:79件

2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度は?
脱炭素という事で。

1開発0からラストまでの環境貢献度、
2新車生産時の環境貢献度、
3ユーザーが乗っている時の環境貢献度、
4廃車からリサイクル完了までの貢献度、
など。

メーカーやモデルにもよると思いますが。



書込番号:26230155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/06 11:04(2ヶ月以上前)

ガソリン車はエネルギー生成機

BEVはエネルギー消費機

原子力発電所で夜間電力がタダみたいな試算なら
環境にいい(負荷がすくない)が
火力発電所メインの現在では 到底無理

書込番号:26230192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/06 11:52(2ヶ月以上前)

今のところ、キチンと計算出来てるのは無いでしょ。

書込番号:26230222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/06 12:23(2ヶ月以上前)

無理は承知で概算してみるか

物の値段は その売上に応じた人々の生活があるので
200万円の 軽自動車は 200万円の負荷
300万円の 軽EVは 300万円の負荷    補助金が100万円位でるが環境には影響しない

あと 1万キロ走るとして
軽自動車は 年間10万円
軽EVは 5万円
一見 十年で追い付きそうに見えるのだが
軽自動車の 10万円 には ガソリンの税金が5万円含まれているので この五万は環境に影響しない

よって いつまでも追い付かない

書込番号:26230247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/06 12:24(2ヶ月以上前)

元データをどこから持ってくるの?
集計をしていると思われるどこかの省庁に、ご自分で問い合わせてください。

書込番号:26230248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/06 13:42(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

脱炭素は今や特に重要ではないがエネルギー節約
と言う観点から電動化は必須。

今は開発はSDVでありAIが設計を行うので
短時間で済み人間の吐き出すCO2も考慮すれば脱炭素

電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素

走行中は勿論脱炭素
発電はエネルギー効率が高いので火力発電でも
ガソリン車で走行するより1/3程度ですみ脱炭素

電池は今や100万キロを遥かに超える寿命があるので
リサイクル確立や他の転化が可能なので長く使える。

よって現在では1となる

各国政府がEV化を進めるのはエネルギーの節約。
外貨の出るガソリン(石油)の購入減らし
お金の節約と政治の安定を目指す。

例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら日本は
83%をここに頼っているので石油パニックになる。
高くなるどころか車に乗ることさえできなくなる。
産油国でない国にとって最大のアキレス腱

発電に使う天然ガスは価格が安く炭素排出量も
少なく、北米、ロシア、東南アジア、オーストラリアと世界から安定して購入出来る。

しかもガソリンで走るより遥かに経済的
そしてより安価な石炭発電でも発電時に炭素を
回収すれば脱炭素(米国は義務化済み)

今や中国メーカーはガソリン車より安価になってきて
急上昇している。
色々と政治的な絡みもあるけれど経済性には敵わない

日本は日本のメーカーが対抗できるEVの製造が
出来ないことがネックで日本は主要国で飛び抜けて
低いがテスラやBYDも売れ始めてはいる。
反面、トヨタは59台と段々落ちて行っている。
メーカー自体が日本を放置している状況

日本は世界に先駆けてEV化を目指そうとしたが
早すぎてマイナス面ばかり目立って拒否感が多い。

書込番号:26230298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/06 13:53(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

chat GPTさんに尋ねたら

「2025年中時点におけるバッテリー電気自動車(BEV)の脱炭素・環境貢献は、以下のように明確な成果が見えています。

1)排出削減率 (ライフサイクル評価による比較)
・BEVはハイブリッド車より32〜47%もライフサイクル温室効果ガス(GHG)排出量が少ない。これは、電力網の脱炭素化が進むシナリオ(1.5〜3.0 °C目標下)において、BEVが最も環境に優しい選択肢であると示されているためです 。
・特に、欧州や日本など電力の脱炭素が進む地域では、BEVへの切り替えによって走行フェーズで75%以上ものCO₂削減が可能になります()。

2)生産時「カーボンデット」〜回収の目安
・BEV製造時は製造エネルギーが多く、ICEV比で製造段階のCO2排出は約60%増との試算もありますが、この「カーボンデット」は走行2年程度(約70,000km)で回収される見込み()。
・バッテリー生産においては、最新の統計で**リチウムイオン電池1kgあたり17.6kgCO2-eq(標準偏差 ±7.3)**とされ、電力源が脱炭素化すればさらに削減が期待されています 。

3)BEVの将来展望と電力網の影響
・国際エネルギー機関(IEA)によれば、電池パックのライフサイクル排出量は2035年までに約35%削減される見通しです。これは電力網のクリーン化、エネルギー密度の向上、リサイクル率向上などによるものです。
・BEVは使用電力が脱炭素されるほど環境貢献度が飛躍的に高まり、将来的にはICEVからの完全な置き換えが温室効果ガス排出削減に不可欠な手段となります

総括

2025年夏時点でBEVは、脱炭素の観点からは確実に優れた交通手段です。製造時の高いCO2排出は走行を重ねることで回収され、30〜50%程度のGHG削減が現実化しています。さらに将来の電力網脱炭素化や製造プロセスの改善によって、BEVの環境貢献はさらに強化される見通しです。」

と、おっしゃてます。

書込番号:26230307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/06 14:01(2ヶ月以上前)

BEVが環境にいいという認識はありませんし、

原発も直接高温を撒き散らしている巨大加熱器という認識と、コスト先送りの負債発生器という認識しかない。

また、CO2が温暖化の原因とも思っていない。

現在よりCO2濃度が高い時代に、今より遥かに暑い時代と氷河期との環境変化を繰り返しているのが地球だから。


話をクルマに限定すれば、環境にいいのはとにかく小さくて軽いクルマ。

デカくて重いSUVやミニバン、バッテリーが重いEVを独り乗りする方は環境を語る資格なしとも考えています。

書込番号:26230313

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/06 16:10(2ヶ月以上前)

>電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
>大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素

問題のすり替えは相変わらず上手ですね。

書込番号:26230406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/06 16:36(2ヶ月以上前)

子孫にCO2をたくさん残すか、核とパネルのゴミをたくさん残すか、どっちが良いかなと。

ワシが子孫だったらCO2のほうがなんとかなりそうな世の中のような気がする。

書込番号:26230431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/06 17:35(2ヶ月以上前)

BEV推しの方は電気が安く税金払いたくないからだと思いますが、原発が既に高コストで、これからの推進で更にお金かかるので電気料金が上がるのは仕方なさそうです。
原発のさまざまな未解決の問題もあるので、まだまだお金かけないといけないですから、節電一択になるのではないでしょうか。
人口も減るのでいかに少ない電力でやりくりするかが日本の生きる道かな。

書込番号:26230480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/06 17:36(2ヶ月以上前)

>例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら

前にも書いてたけど、全く状況を理解してないんだな。

書込番号:26230481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:79件

2025/07/06 17:45(2ヶ月以上前)

お金はともかく環境への貢献度です。

「カーボンニュートラル」「脱炭素」という言葉が欧州の「合成燃料」という言葉が出てから頻繁に出てこなくなった気がする。

データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?
似たような装備内容(グレード)で比べるとどんだけ違うんだろう。
台数や走行距離にもよるだろうけど。

環境に貢献しているという事なら作らないのが一番環境に貢献していると思いますがそういうのは無しで。

書込番号:26230486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/06 18:48(2ヶ月以上前)

>データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?

どんな車でも同じですが、
この問題のポイントは「電源構成」です。

要するに「再エネ比率」が高くなれば、圧倒的にデイズよりもSAKURAの方が、CO 2の排出量は少なくなります。

例えば
ウチのリーフは今の時期、ほぼ自宅の太陽光発電の余剰電力で、月に1000kmほど走ってます。
したがって走行に伴うCO 2の排出はゼロですから。

再エネとBEVの持つ大きなバッテリーの親和性が高い事は、ICEには無い大きな長所だと思います。

書込番号:26230536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/06 19:32(2ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

ニュースも見てないのかい
イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん

結局、米国に日和って実行されていないだけ。
世界での影響は2割程度だけど日本だけ83%
日本のアキレス腱

書込番号:26230567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/06 21:07(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>ニュースも見てないのかい
>イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん

>結局、米国に日和って実行されていないだけ。

だから封鎖されてへんやん(笑)
封鎖したらイランが自滅するんだから、もはや一定のポーズでしか無いんだよ。
それに米国だけを恐れてる訳じゃ無いんだよ。

ニュース見ても理解出来ないのかい?

書込番号:26230700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/07 09:11(2ヶ月以上前)

「2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度」。

結局、メーカーやモデルごとでかなり変わってくる部分はあるし、まだ大きな顔して「BEVが環境に有利」って言える状況じゃないと想像します。
もし、BEVが環境に有利なデータがあるなら、わかりやすく、メチャメチャ大きなアピールポイントです。

補助金まで出して普及を促しているぐらいなんだから、ホントに大きな効果が見込めるなら、BEV専業メーカーや関係機関はもっとアピールするんじゃないかな。

書込番号:26231069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/07 09:42(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
いろんな要素があるので、難しい話ではありますが・・・

EV 一台の電池容量と、その車の生涯走行距離の関係もありますね

この先、電池の3R リユース、リデュース、リサイクルが進めば話が変わるかもしれませんが・・・

いまのところ、エゴなお金持ちが、欧米、中国の高出力で大容量で大きく重たい、静かで滑らかで速い EV を、趣味程度でちょっとしか乗らなければ、環境破壊に大いに貢献してることになるでしょう

書込番号:26231089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/07/08 07:53(2ヶ月以上前)

そう、リサイクルにもエネルギーが必要なわけでして、そのエネルギーも再生エネルギーで賄えれば良いですよね。
開発、製造、維持、リサイクル、すべて再生エネルギーで賄う事が出来たら材料(資源)の損失だけで済みます。

BEVを大量に積んだ船の沈没がちょくちょくニュースになっていますがちょくちょくニュースになっている事を考えますと少なくはないでしょう。
環境に貢献するどころか汚染しています。

書込番号:26231912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 16:08(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

元々脱炭素は大義名分であり欧州がロシア依存の
エネルギーを自給しようとして始めたEV化。
欧州や中国では再生エネルギー率40-50%と
高くエネルギー効率が格段に良いEVが進むのは自然。

日本では何故かEV減速が謳われるが
EV普及率は格段に伸びており日本が特殊な状況
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-96471?page=1

下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。

自動車運搬船の火災については過去20年間で
8件の沈没があるが火災が原因は3件でその内
EV搭載による沈没は2件。
その他は座礁や積載ミス、運転ミスなどが沈没原因

沈没含む重要事故では11件で火災は5件、その内EVが
原因の可能性は3件

書込番号:26232294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/08 16:26(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>欧州や中国では再生エネルギー率40-50%・・・

Googleに言わせれば、>日本の再生可能エネルギー(再エネ)の電力比率は、2022年度で約21.9%です。再エネ発電設備容量は世界第6位、太陽光発電は世界第3位です・・・とのこと

ミヤノイ2さんが書かれたのも、再エネ発電設備容量の比率でしょう

すべての太陽光パネルが新品状態で垂直に直射日光が当たり、すべての風力発電が異常なくプロペラに定格が出せる風が吹いて、すべての水力発電ダムの水が満水で・・・

書込番号:26232307

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 走行中ヒュルルー音

2024/12/17 00:46(9ヶ月以上前)


自動車

スレ主 existsさん
クチコミ投稿数:3件

クラウンハイブリッド走行中の音について質問です。令和3年式220系クラウンハイブリッド2.5Gに乗っています。 モーター或はCVTかは不明ですが、走行中に ヒュルルーとけっこう大きめの音がし気になっております。
どなたか同じ症状で気になっておられる方、又は改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:26002465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/19 07:20(9ヶ月以上前)

音が劣化によるものなのか故障によるものかここら辺の年式になるといつもお世話になってるメカさんに診てもらうしか判断のしようがないと思います

今後も乗り続けるのであれば新品部品の供給も難しくなってきますので程度のいい中古車を2台ほど確保しそちらから部品を移すのが良いかもしれませんね

ご自身でモーター或はCVTと疑ってらっしゃるようですがモーターの異音だと文字で表すならギュイーーーとかの少し周りが悪いような感じの音かと思いますのでCVT関連を重点にCVTフルード交換を相談して様子を見られても良いかと思います
年式的に距離も嵩んでいるようなら先にも書いたように中古車からの部品供給で問題を潰していくしかないかもしれません

長文で書きましたがお車の問題解決はネットではなかなか難しいと思いますので想像で答えさせていただきました

書込番号:26005239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/07 15:24(2ヶ月以上前)

私の220系クラウン2.5ハイブリッドRSアドバンスも50K〜60Kの間にかなり気になるくらいの大きな(ヒュ〜ヒュ〜)音がなり
TOYOTAへ持っていったのですが少し音が小さくなっただけで治ってません、どうにか助けてください、、このままではクラウンを手放す方法しかありません。

書込番号:26231317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング