
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 31 | 2025年5月6日 14:37 |
![]() |
78 | 33 | 2025年5月6日 06:29 |
![]() |
91 | 85 | 2025年4月18日 17:05 |
![]() |
27 | 17 | 2025年4月18日 08:18 |
![]() |
65 | 39 | 2025年4月2日 13:26 |
![]() |
17 | 10 | 2025年3月23日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体感では変わらないけど、GSでの支払額が増えた。
書込番号:26165816
35点

30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。
多分、燃焼の仕方が違うのに EFI の制御がついて行けなかったんだと思う。
書込番号:26165822
0点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
昔レギュラーのNA車に入れた
なんか調子良い気がした
でも
冷静に考えると何も変わっていない
(早くもなっていない9
新しいスバルのエンジンではレギュラーオンリーでハイオク不可なんてのが出たね
書込番号:26165838
0点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
以前に入れた時は、燃費が良くなった、ノッキングがしにくくなった。エンジンの回転が良くなったなどそんな気がしてました。
今の自動車には入れてませんが、営業さんに聞いたら入れても良いので入れて下いと言ってましたけど、
(私的には、ハイオク車にレギュラーガソリン入れるより良いと思います)
書込番号:26165860
2点

お金がたくさんかかった。
以前アルコール100%でもまったく変わりませんでした。
書込番号:26165905
1点

バイク(MTのスポーツツアラー)ですが、一応レギュラー仕様なんですがハイオクを入れてみたところ、なんとなく低回転が安定したような気がして、その後数年間ずっとハイオク入れてました。
その後、ふと思いつきでレギュラー入れてみたところ、全く変わらないどころかむしろレギュラーの方が燃費が良くなった気がして、以降ずっとレギュラー入れてます。
(購入→レギュラーで1年間→ハイオクで5年間→レギュラーに戻して5年間って感じです)
なので私はレギュラー仕様にハイオク給油は、全く無意味、と考えています。
洗浄剤が入ってるらしいところに価値を見いだすかどうか、程度でしょうね。
書込番号:26165909
6点

一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ガソリンのJIS規格でオクタン価下限値(レギュラー89以上、ハイオク96以上)は決まっているが上限値は決まっていない。
つまり、理屈の上ではハイオクをレギュラーとして販売しても何の問題もない。
レギュラー仕様のエンジンは当然のことながらこの下限値89を元に設計されているが
流通しているレギュラーガソリンがそもそも90〜91ぐらいであり
場合によっては物流とかの関係でGSのレギュラータンクにハイオク入れちゃうこともゲフンゲフン。
そうすっと意図せずオクタン価の上がったオトクガソリンを入れてるラッキーなお客もゲフンゲフン。
かつてハイオクガソリンが「プレミアムガソリン」と言われていた時代があり、
当時はいまよりもGSのブランドが色々あってブランド間で競争・差別化をしていた時代。
プレミアムガソリンはハイオクにエンジン洗浄剤が添加されており
走れば走るほどカーボンが除去されてエンジンがキレイになるよーとかなんとか宣伝されていた。
ハイオク入れると燃費が良くなるとかパワー向上とかエンジン音が静かになるとかいう感想が出てくるのはそのためなんだが
石油元売りは運輸コスト削減するためにレギュラーについては
他社プラントから出荷されたガソリンを自社GSに、
自社プラントから出荷したガソリンを他社GSの納入してたり
共同の貯蔵庫を使用してたりするなかで
実は独自性競ってたはずのプレミアムガソリンでも同じことしてましたーってのが発覚し
添加剤の効果とか今までの宣伝より薄くて嘘っぱちでしたーってのがバレだんですけどね。
ただまぁ燃費やパワー向上、静粛性なんかについては、
オクタン価が上がることでノッキングが減るので
向上というか額面通りに近い性能が発揮出来るようになるってのが正解かもね。
書込番号:26165943
1点

>MIFさん以外の回答者さん
回答いただきありがとうございます。
お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
性能的にも燃費的にも入れても損するだけという感じでしょうか。
ありがとうございます。
>一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。
書込番号:26166056
4点

>comの乱さん
>お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
では、違う感想を。
大昔、ミラターボ(キャブ仕様です)にハイオク入れてました。
レギュラーでは、ノッキングするような低回転高負荷の状況
(上り坂を4速、5速でアクセルを踏み込んで登るなど)では、明らかに差が出ました。
今は、サンバー(スバル謹製、2004年式スーパーチャージャー付き)にハイオクいれてます。
レギュラーよりも、燃費は良くなります。まぁ、MTなんで、高いギアを選んでも
タイミングリタード=点火時期を遅らせることが少なくなるため、
より低い回転数で負荷をかけられるためかと、思います。
また点火時期を3度ほど進めていますので、ハイオクを入れる価値はあると考えています。
(サンバー定番のお気軽チューンです)
ということで、過給機を搭載した小排気量エンジン、それも古い車なら、ハイオクを入れる意味があると考えています。
書込番号:26166163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラーを入れてて何か変な症状が出てるから入れようと思ったのか?
ただ単にハイオク入れてみたらどうなるんだろうと思ったのか?
前者だったら、車がレギュラー仕様でも燃費をよくするために希釈燃焼でノック気味
の仕様やカーボンが蓄積してるエンジンだったり、でハイオクを入れたら変わる場合も
あるし変わらない場合もある。
ここで聞いてもcomの乱さんの車と感覚でどう感じるかの結論は出ない。
書込番号:26166261
1点

昔、四気筒バイクに入れたら燃費はよくなりました。
今の普段の足は原付二種でリッター50q走るので、レギュラーで充分です。
書込番号:26166273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の車の話でなくて恐縮だけども
2代目スイフトで高速乗る時にはハイオク入れると1.5−2km/Lくらい
燃費上がってました 大阪から神戸に行く中国道の登坂とかでもトルクが
上るのか ATが2ndに入っていたギアが3dのまま走れたりしてました
以降はHV3台乗り継いでいるので、レギュラーばかりですが
書込番号:26166289
0点

そうそう スイフトの前に2代目ムーブのエアロダウンカスタムXXで高速乗る時も
ハイオク入れてたけど 10km/Lが11km/Lに1割燃費上がってましたね
書込番号:26166291
0点

レギュラー仕様にハイオクを入れるのは何も起きないので、取説に注意書きすらありませんが
逆は「無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。」
試すのは怖いのですが、実際どのくらいの性能低下が起きるのか
ノッキングで傷めないかとか気にはなりますね。
また、バイオ燃料混合ガソリンが使えますとありますが、どこで買えるのかさえ判りませんw
書込番号:26166335
1点

そのまま入れても効果は無いと言うのが専門家の意見ですね。
だって発熱量は同じですからね。
だから出来る仕事量も同じですね。
結果パワーが出るとか燃費が良くなるって無いらしいです。
但し現実的にはスッキリと燃焼し切る特性から高回転なら恩恵が得られるかもと私は思いますね。
ハイオクに合わせたセッティング…
点火時期を早くする。
圧縮比を高くするのが基本ですね。
今では化石クラスのディストリビューターなら体感できると思います、数度早く出来ますね。
圧縮は早々いじれません。
書込番号:26166354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またバイクの話で恐縮なんですが、私のバイクはホンダのV4エンジンなんですが、このエンジンがかなりクセのある代物でして。
低回転で負荷を掛けるとすぐにノッキングするんです。
なのでハイオクを入れることで多少なりとも改善すると思ってハイオク入れてました。
でもレギュラーに戻してみたら全く変わらないんです。
結局レギュラー仕様のECU?FI?のエンジンにハイオク入れても意味ないんだなぁ、と実感しています。
もちろん、パワーや燃費も変化しません。(むしろ悪化するかも?)
「ハイオク入れてるから調子良いはずだ!」というプラシーボ効果だと思いますよ。
書込番号:26166424
0点

>Che Guevaraさん
レグナムの1.8GDIに乗っていた時にレギュラー入れたことがあります。1.8GDIはハイオク仕様です。
で、どうなったかというと、まるで1.3Lかそれ以下に感じられるほど超非力で燃費も悪化でした。
レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ですが、先代のGT型インプレッサ2.0Lの場合で、
より滑らかに静かに回るようになったことを覚えています。パワー感に違いはありません。
現行のGU型インプレッサでは変化は感じられませんでした。
書込番号:26166431
0点

昔のハイオクだったら洗浄剤等が入っていたので入れたことはありますが、今はオクタン価の違いだけなので入れることは皆無ですね。オクタン価の違う発火しにくい燃料を入れるだけで調子が変わるはずもなく、違いを感じる気がするならプラシーボでしょう。
書込番号:26166462
0点

>comの乱さん
私も大昔、中古のミラージュがノッキングが激しかったので、レギュラー半分、ハイオク半分で給油するとノッキングが収まったのでずっと50:50で給油していました
ハイオクはノッキングに有効ですね
逆にマツダの3Lエンジン車はハイオク指定でしたけど、レギュラー入れても全く正常でしたのでずっとレギュラー使用でした。
書込番号:26166474
0点

>宝くじ御殿さん
体験談をありがとうございます。
やはり相当な不完全燃焼になるんですね。
元から非力なエンジンだとまともに走れなくなりそうですね。
ハイオク仕様だけど安いからという理由でレギュラーを入れている人は居そうですね。
サーキット内にあるガソリンスタンドは一味違って、ハイオク入れると
ラップタイムが縮まるという都市伝説(噂)が昔あったような。
書込番号:26166497
0点



ロッキーを検討していますが、新車の販売台数がトヨタライズよりも圧倒的少ないです。
ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
2点

トヨタだから…
書込番号:26168754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>食後の一服さん
> トヨタだから…
販売網じゃないですか? 知らんけど!
書込番号:26168759
4点

食後の一服さん
理由は簡単で販売力の違いです。
私が在住する地域でも販売店はダイハツ店よりもトヨタ店の方が遥かに多いです。
書込番号:26168762
4点


ダイハツのエンブレムの付いた車、
トヨタのエンブレムの付いた車、どっち?
トヨタのエンブレムが付いた車が欲しいと思う人が多いからだと思うが
おそらく手放す時もトヨタのエンブレムが付いていた方が高値になるのでは。
書込番号:26168768
3点

ほとんど存在を忘れているが、スバルにもOEM供給してたような。
書込番号:26168777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食後の一服さん
>ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
鵜通自動車でトヨタの名前とダイハツの名前を比べたらみんなの知っているトヨタを選ぶんでしょう。
ですから、ロッキーは少ないので良いかも知れませんね。(ダイハツファンでなければライズを選ぶと思います)
トヨタは、普通自動車
ダイハツは、軽自動車と多くの人が思っているんじゃないでしょうか
ダイハツは老舗中の老舗なのにね。(がんばれダイハツ)
書込番号:26168793
5点

少なくない方がOEMである事実を知らずに、
というか、OEM販売というシステムを知らずに、
トヨタのマークが付いているからトヨタ製のトヨタ車だと考えているようです。
ダイハツ車と同じ値段で買えるトヨタ車! なんてお得なんだ!! といった感じでしょうか?
書込番号:26168808
3点

>スプーニーシロップさん
そう、レックスですね。
書込番号:26168819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマウラ-サードさん
> というか、OEM販売というシステムを知らずに、
OEM販売される方が品質が良いって知ってますか?
他の家電等も同じで、OEM供給を受ける方の製品の方が高品質です。
ダイハツ品質+トヨタ品質ですから・・・
ロッキーはダイハツ品質だけを満たせばOKです。
OEMだから、同一規格、同品質と考えるのは間違いかと!
だから、トヨタ車の方が売れるんですよ!
大きさや排気量、その他諸元が同じでも、違う車と考える事も寛容かと。
まあ、OEMだから、同じだと思う方はそれも真実かも? 知らんけど!
書込番号:26168820
1点

単純に販売店の数とトヨタが多くの広告宣伝費をかけられるからです。
ダイハツ生産のトヨタ車は親会社であるトヨタの意向が多く取り入れられた車種です。
ダイハツでの販売車は半ばおまけ程度の生産販売です。
逆にトヨタで開発されたのOEM車は知名度が全く無いためダイハツではまるっきり売れてません。
書込番号:26168842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れる(買う)理由
・トヨタのブランドバリュー(トヨタ製と思って購入または世間体が良い)
・トヨタの販売店数(販売力)
・トヨタディーラーに質の高さを期待
・元々高シェアのトヨタ車からの買い替え・増車
≒ディーラーとのつながり
・トヨタの部品供給力
・下取りに期待が持てる
・グレードや装備展開
あえてダイハツを選ぶ理由(があるとすれば)
・ダイハツが好き
・軽からの乗り換え(販売店との関係)
・販売店が近い(田舎ではありがち)
・販売店が融通が利く(利きそう)
・値引きが大きい
・ダイハツ車の整備に慣れている(と思っている)
・グレードや装備展開
昔のOEM車は、整備慣れや部品在庫(供給)に不安がありましたが、これだけ台数を売っているとその不安ももはやありませんし、むしろ数を売っているトヨタの方が良さそう。
書込番号:26168855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
それでトヨタの方が多いんですね。
ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
書込番号:26168866
1点

モータースのダイハツ看板の数ならトヨタよりも多いかも。
書込番号:26168876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食後の一服さん
> ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
OEMと言っても、トヨタ品質が優先されます。
同じ物(宝石かな?)が2つ有って、他人に譲る場合はどちらを渡しますか?
ちょっとでも綺麗ない方、少しだけくすんだ方。
意地悪な方はくすんだ方でしょうが、商取引では対価を支払う方が優先されます。
OEMと言っても買って貰うののはダイハツの方で買うのはトヨタ側です。
まあ、他にもいろいろ政治的な事は有るでしょうが・・・
OEMでは一般的な事です。
同品質と思って良いですが、どちらかが?って話です! 知らんけど!
書込番号:26168882
0点

>食後の一服さん
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
そんな事無いと思います(無いと信じてます)
だって、製造過程、部品の品質を変えるほうがコストアップになると思いますよ。
ですから、ロッキーとライズの品質は同じだと思います。
書込番号:26168884
4点

https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-cardealer2023/
正規ディーラーでのランキングと思いますが、トヨタはダイハツの約5倍ですね。
なので5倍売れてもおかしくはないところをそこまで差が無いってことはダイハツも健闘してるということでしょう。
基本的な品質差は無いでしょう。ただグレード設定が細かく違ったりして、どちらかがコスパがいいとかはあるかもしれません。
このコスパに関しても、ユーザーしだいってのもあると思います。そのユーザーが欲しいOPが多くあるほうがコスパがいいってなりますからね。
そういう意味ではOEM車で細かくOP設定の差があるのは便利だと思いますけどね。
ロッキー、ライズではなさそうですが、スズキのエブリイとかだとスズキでしか販売してないグレードとかありますので、そのグレードの内容が必須なユーザーはスズキから買うしかないとかってのはありますね〜。
今はちょっとわかりませんが、私が買った2020年頃だとスズキ以外のOEM車ではターボ設定がありませんでした。
私的にこの違いは大きいので当然スズキから買いました。
スレ主様にとって欠かせないOP設定がどちらかにあるしだいでどっちから買うかってのは分かれてくるかもしれませんね。
書込番号:26168891
1点

>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
今回のOEM車に対しての質問ではあり得ない。
ちなみにトヨタ ライズとダイハツ ロッキーは5万円程価格差があります。
単純にOEMの方が仕入れに掛かる費用が高くなるためです。
同じ価格で販売すれば利益も若干少なくなり、販売店利益を考えれば車両価格への多少の上乗せがどうしても出ます。
トヨタ車並の品質は求められてますが。
装備や品質の差ではないです。
同じラインで製造されたエンブレム違いの車両に品質の差なんて出るのでしょうか?
書込番号:26168901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品質の件もありがとうございます。
トヨタ品質というと塗装の剥離が多いからリコールになっているものもあるみたいですね。
台数が多いと修理の経験などもトヨタの方が多そうですね。
部品在庫点数もトヨタの方が多く持っていますか?
ただディーラーの対応が。
トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
2店舗行きましたが、それぞれ違う経営者で社名も違いますが似たような感じの対応でした。
ダイハツの店舗は1店舗だけしか行っていませんが対応はすこぶる良かったですね。
見積もりは似たようなグレード装備でライズよりもロッキーの方が3万円安いです。
書込番号:26168968
5点

>食後の一服さん
>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
別な用事で、歩いて
「ホンダ・レジェント」を見に。
穴開いたデニムを履いて行ったら、
まったく相手にしてくれませんでした。
書込番号:26168983
2点



とうとう関税を高くかけるようにしてしまった。
アメ車メーカーの中には日本製メイドインジャパンの部品を使っている車種もあるでしょうがそういう部品対象になる。
ニュースでアメリカで働くアメリカ人がそう喋っていましたよ、困ったどうしようかと。
目には目を歯には歯をというやり方が好ましい仕返しがありますよね。
アメリカ製品の関税を全品目25%以上にするとかありますよね。
3点

報復関税にしたら、さらにiPhoneが値上がりするんかな?
書込番号:26133494
0点

> アメリカ製品の関税を全品目25%以上にするとかありますよね。
自動車については日本の譲許税率は0%なので、これを上げるのはWTO加盟国との交渉があるのでかなり難しい。それ以外の品目も関税譲許表を超えるには同様の手続き。
関税定率法などに基づき、基本的には法改正とWTOでの交渉が必要なので時間がかかる訳だけれど、さて、国会議員や関係各省がこの件に取り組んでいるという報道は聞かないですね。
書込番号:26133511
1点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
>目には目を歯には歯をというやり方が好ましい仕返しがありますよね。
アメリカからの輸入品に関税を課せば、その分だけ輸入品の価格が上がり、
結果的に、関税を負担するのは「消費者」です。経済の常識です。
書込番号:26133515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アメリカのブランドだけど、メキシコ製、中国製とかってどうなるんだろう。
書込番号:26133519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関税は輸入国が自国の都合で決めるものだから恨み節を言っても仕方がない、他の商売先で更に頑張るかどうしても米国で儲けたければ現地生産を増やすなりするしかない。
日本が輸入してる品物はエネルギーや素材金属、食料品や衣服だから関税率を簡単に変えるわけにはいかない。
それもあるけど「米」、高すぎるね消費税込みなら5キロ5000円や、米国報道官が日本は米国からの輸入米に700%の関税をかけとると仰ってたけどそれを言わせないためにも輸入米の関税「オールゼロ」にすべきや。
日本の米の流通おかしい、正常価格に導く為にも関税「ゼロ」にして下さい。
今度イオンが販売するカリフォルニアと国産のブレンド米、買いに行くわ税込4キロで3002円、チョッと日本の米増長し過ぎええ加減にしいや。
書込番号:26133573
4点

関税でどうにもできない場合は
アメ車だけ日本の税金保険を高くする
アメ車を買う際に消費税10%ではなく25%などにする
日本に住むアメリカ人やアメリカ国籍の人だけ日本の税金を高くする
日本に来るアメリカ人への料金や売価を高く設定する
アメリカ製だけ税金を消費税を増税する
などなど
他にもありますが
すべてはムズイですがアメリカ製品不買いという方法もあるでしょう
アメリカブランドもアメリカの企業が潤うので否定です
本当に大変心苦しいですがすべてはトランプのせいです
書込番号:26133581
1点

アメリカ人は、日本車買うけど、日本人は、アメ車買わないんだよね。
まずは,右ハンドルを充実させて欲しい。コルベットにはあるが、マニアックすぎる。
アメ車で売れているのは、ジープくらいでしょう。
昔は、日本車食ってやるーって、サターンとか乗り込んで来たけど、
撤退しているし。
まあー日本人は、ドイツ車好きだから、他国は厳しいかと。
余談ですが、米の関税って,700%は違うらしいが、実態はいくつですか?
政府も公表しないし?
書込番号:26133599
1点

まあでもアメリカ製がないと困る人もいるし逆にアメリカで日本製がないと困る人もいるだろうし、結局消費者である庶民にツケが回ってくるという事なので、現実問題実際には無理でしょうし遺恨は生まれる。
かつて武田信玄と今川がドンパチやっていた時に今川はもちろん北条も塩止めをし困ったのは武田領土の庶民たち。
日本も米政策のしわ寄せを受けているのが庶民。
上級役人や政治家の右往左往でとんだとばっちり酷い目を受けるのはどの国でもいつも庶民。
書込番号:26133613
0点

米の関税700パーセント?
本当のような嘘のような…
77万トンを無税で輸入してますよ。
それを超えたら一キロ300なんぼの関税ですね、この部分だけ言ってる報道官は単なるスピーカー…
トランプは畑違いだから知らないようですけどね。
何でもかんでも言ったもんの勝ちまるでチン平ですね。
アメリカの側近ブレーンは優秀だと思っていましたが今季はいないようですね
書込番号:26133616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランプは事業で失敗あるんですよね
そういう人が経済??
ですからアメリカファーストじゃなくてフレンドファーストだと思っていますよ
書込番号:26133658
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
なぜか今年度のCEV補助金 テスラが国産車と同等になりましたね
これまで輸入車はいろいろ理由を付けて国産車より低かったのにテスラは昨年度65万円から87万円へUP
他の輸入車は35万-68万で、BYDは35万と45万と最低レベル
かなりテスラ優遇したのに裏切られていますね
書込番号:26133683
1点

32兆ドル?もの借金があるという米国だから
無い袖は振れなくなってきたんじゃないの?
手っ取り早く国に税金が入るのが関税でしょ?、米国民から見たら
結局米国民が支払う、ステルス増税なんだろうが・・・
そのうち米国が経済的に疲弊していくのを見てみたい気もする(笑)
まあ頃合いを見計らって、目的を達したとか言って、関税が撤廃もしくは
%を落とすことになると思うけども。
各国とも どっちにしても4年のトランプの任期が終わるまでの辛抱だと思っている
だろうから。
米国に日本や海外の企業が進出するかどうかは微妙だろうな。
日本が今145円=1ドルだとして、感覚的には約115円=1ドルになった
ようなことだろうけども。そのくらいなら自動車産業は大丈夫だと思うけどな。
どこのメーカーも年間通じての相場を想定しているのだから
米国経済がおかしくなれば またトランプ暗殺という事態もあるかもな・・・
知らんけど・・・・4年間辛抱しようね、みんな
書込番号:26133714
1点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
むやみやたらなグローバル化は、決して良い結果をもたらさないと思っているので、トランプの気持ちも全く分からないわけではないです
日本含め各国やってる部分もあるでしょう
では相互関税が公平かといえば、向こうから魅力あるものが来ていれば、効果があるだろうけど、言われているように、それはそれで結局庶民が痛むだけでしょう
魅力がなければ、そもそも沢山来ないので、意味がない
もっとも、米国側から見ても、外国製品に魅力(価格的なのか商品的なのかは別です)があったから、いっぱい入ってきてただろうし、高くなれば困る人も増えるとすれば、どこまで長続きするか不透明です
米国が貿易赤字だといっても、結局は世界に背負わせているし、押さえるところは押さえている
自転車操業は世界共通で、今後さらに中国も加わり、みんなでケツ拭きの時代に入る
その中でも、特に日本はこのままいけば貧乏くじを引かされる
どこに活路を見いだせるか
幸い今の日本は先人の努力の賜物で、せいぜい地域ごとに足りないものを相互補完するくらいの世の中でいいと思える社会が仕上がっている
基本は地産地消がいいし、大量消費社会から脱し、循環型社会へ移行したいところ
どこともに既得権益を漸減し、全体的に平和に穏やかに発展すればいい
征服欲とか支配欲はまっぴらごめんだし、競争社会が限界だと理解し、そこから脱してほしい
日本の良いところをモデルにして、理解ある国や地域、途上国に広め、そこを中心にひっそりと秩序が作れるといい
まずは太平洋の島々、そして、できれば英国を盟主としてたててあげて、英国自体とオーストラリア、ニュージーランドもちゃんとたててあげたら完結できそう
ASEANやインドは大陸との天秤にかけられそうなので是々非々
昔の大東亜共栄圏構想かもしれないが、大陸側はもうこりごり
でも腐れ縁として切れないかな
大陸や半島の問題が平和的に解決すれば、そのとき良き友人になれるかも
その前に米国は当然変わってるだろう
もしかしたら露国も大きく変わって弱ってたら、超上手くディールできれば、4島解決できるかも・・・
米国交えてディールして、米軍基地は作らなく、単に太平洋の空気吸いたいだけなら露軍駐留認めるくらいで・・・(まぁ宇露戦で相当懲りてればのお話)
名か実かどちらか分からないが、もし相当弱っておられたなら、お金で助けてあげよう
なんなら、日本の地名ついてる島全部でもいいけど・・・(えっ樺太も全部?)
そのほかの、現状良好な関係国、地域は当然維持したいね
おぉっ、なんてお花畑
代々のご先祖様、さまさまです
書込番号:26133764
0点

実は関税はメーカーは痛くなかったりする
買いたい人はそれでもいるわけで
重税の負担は買いたいアメリカ人の負担になるだけ
書込番号:26133885
3点

力のある米国とは言え世界中を敵に回して
痛い目に合うのは米国なので
コロコロ変わるんじゃない?
トランプ構想で米国内に現地生産させようと
するのは無理がある。
工場建設に2年あまり、高い米国で工場建設は
ムダに高いし人件費が巨額。
現在、多くのメーカーが現地生産を強いられて
作ったけど全然儲からない。
これなら27.5%の関税の方がまだマシ
またコロコロ政策が変わったり、次期大統領の
政策が変わるだろうからリスクが高すぎる。
トヨタは当面、関税分をトヨタがかぶる見込み
円相場が120円時代に戻ったと同じなので
まだなんとかなるが、今後円高に向かうだろうから
そうなると値上げしざるを得ない。
ベトナム46%、台湾32%、中国34%、タイ32%
韓国25%、日本24%、EU20%
単純に貿易赤字比率で決めているようだ。
元々戦後、米国は日本、韓国、中国に安い人件費を
背景に生産拠点を設けた。
貿易赤字は当たり前で世界基準がドルなので
いくら赤字でも強いドルを維持できている。
トランプが貿易赤字を改善しようとするのは愚策。
米国株、自働車関連株も軒並み下がっているのは
市場は容認出来ない。
みんな米国に行かないだろうからインフレが
加速するだけでトランプはギブアップするしか無いだろう。
半導体も殆ど台湾に作らせているので
台湾の収益は大幅に減るので、米国によって
禁止されていた中国へ流すかも知れない。
敵の敵は味方
早くトランプがギブアップしないと中国が利を
するだけになってしまうね。
書込番号:26133969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貿易赤字解消のためにアメリカに石油売ってもらえば一石二鳥
書込番号:26134005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
米国に石油を輸出する余裕は無いよ。
米国は周辺国から輸入しているのだから。
あるのは天然ガス
アラスカに沢山あるので日本が開拓して
売ってあげるよということ。
日本は莫大な採掘費用を負担しなければならない。
天然ガスなので発電用
基本的に車はEVにしか使えない
書込番号:26134011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米国に石油を輸出する余裕は無いよ。
>米国は周辺国から輸入しているのだから。
以下、日経新聞より。
タイは米国からトウモロコシや大豆などの農産物に加え、石油やエタンなどの輸入を増やす意向を示している。
以下はJOGMACの資料より。
かつて米国は、石油消費の6割を国外からの輸入に依存していたが、その後のシェールの増産によって、2020年に石油の純輸出国に転じ、2022年には日量130万バレルの純輸出となった。最新データでは、2023年5月現在、原油及び石油製品輸入量は日量855万バレル、同輸出量は日量965万バレル。
立派な純輸出国ですね。
書込番号:26134061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シェールの埋蔵量は
中国、アルゼンチン、アルジェリア、米国で
米国は4位だけど生産量は1位
シェールの課題は環境破壊と掘れば採算割れ
トランプは掘れというが簡単ではない。
@ 掘削に用いられる化学物質による地下水の汚染
A 採掘現場から出るメタンガスによる人体への影響・温暖化
B 採掘に大量の水を使うことによる水源への影響
C 排水の地下圧入による地震発生の可能性
書込番号:26134085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純輸出国か純輸入国かと言う話で、コストと環境は論点が違う。
書込番号:26134135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



燃料はガソリンでレギュラーガソリンで1リットル当たりの全国平均価格。諸税も込みです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b11fbe646e63e3761d57040c5f6c461f7c23dc38
最近のニュースでトランプ関税で「米国産WTI原油」が下落っていうことがありますが、原油とガソリン価格を対比させると今の原油価格だと1リットル当たり「高くても」150円くらいが妥当。
過去のデータからです。
ガソリン価格の推移
https://car-rider.jp/sell/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%8E%A8%E7%A7%BB/
WTI原油先物の推移 10年データ
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-CLv1%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on
調べ方は簡潔ですがニュースの原油先物の価格は2019-2020年と似ている。
2019-2020年の1リットル当たりのガソリン価格は安い時で120円弱くらい、高い時で150円くらい。
なのに今は1リットル当たり185円くらい。
もちろん米の原油先物相場がすべてではないですし、米以外にも原油産出国はあって日本は原油全輸入量のうち7割ちょっとをサウジとアラブから引っ張っていますので米国相場は関係ないのかな?
以前ニュースで聞いた話じゃ関係ないって言っていましたがどうなんだろ?
まあ原油が2019-2020年時くらいまでに下がろうが元売り大手は燃料代を急速に大きくは下げませんが。
SSも高い時に仕入れたものが残っていますし。
オイルの価格も原油高騰より半年くらい程遅れるケースがあると言いますし。
人件費という給料のアップは原油が下がってガソリン価格据え置きで生まれる差額から出てますからね。
大学新卒初任給30万円はそういう感じじゃないと出せないのかも。
でも、BEVを広めたいがため拡販したいがためにわざと燃料代を下げないのかもしれないし、憶測ですが。
下がってほしいですねえ、レギュラーだと1リットル当たり120円台に!(諸税込みでの価格)
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
共感します。
ガソリン、もっと下がっても良さそうなもんですよねぇ・・・
ずいぶん古いブログですが、こちらの計算式を拝借して現在の原油価格とドル円で計算すると130〜135円くらいが適正じゃないかと。
https://unseki.co.jp/blog/gs/trivia/29
ガソリン税は当時と変わってないし、どこにお金は行ってるんだろう・・・?これまで出した補助金の回収?(^0^;)
誰か正解教えて〜!!
書込番号:26149461
4点

5円の補助金より 23円の暫定 止めてほしい
書込番号:26149546
5点

全国ガソリン平均価格が史上最高の186.5円。直近の為替や原油相場
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e5%b9%b3%e5%9d%87%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%81%8c%e5%8f%b2%e4%b8%8a%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae186-5%e5%86%86%e3%80%82%e7%9b%b4%e8%bf%91%e3%81%ae/
書込番号:26149567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeminiLiveに聞いてみました。
#iPhoneアプリのGeminiは普通に会話ができるので楽しいですね〜(^^)v
で、彼が言う現在のガソリン価格の適正値は大凡160円だそうです。
内訳は、原油価格が50円、精製コストが20円、流通コストが10円、税金が54円、スタンドの利益が26円だそうです。
精製コストとスタンド利益が大きすぎないかい?と思いますが、これに消費税をかければ176円ですので、私の地域の市場価格と大凡一致します。
たぶん現在は石油元売りと小売店がかなり儲かってる状態なのではないでしょうか。
少し前まで厳しかった分、今は取り戻す時期として黙認されている気がしますね。
「消費者が170〜180円に慣れてしまっている間に儲けておこう!」ってなところでしょうか。
いつ原油が急騰するか分からないし、儲けられるうちに儲けとけ!という国の意向だったりして・・・
書込番号:26149569
4点

石油元売が儲けて自民党に献金、石油元売りへの忖度、このループじゃないんですかね?
書込番号:26149574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
リンク先拝見しました。
思ったことと同じことが書かれていて笑えました。
やっぱり儲けすぎてますよねぇ・・・
国沢さんが言うとおり、ホント政治家って役に立たないですねぇ・・・
書込番号:26149578
1点

WTI優良原油先物 日足で見ても2010年の140円〜150円になってないとおかしい。
https://chartpark.com/wti.html
円相場も2010年の時は120円/ドルで結構高かった
https://chartpark.com/forex.html
ネットが普及する前ならタイムラグや過去のチャートなど調べらることが容易ではなかったけど今はすぐ調べられますからね。
https://gogo.gs/chart/?mode=&range=5
「業界の経費がぁ」とか「円安原油高だぁ」や政治家の補助金の嘘には騙されてはだめで、政府自民公明党は
主食米政策も石油エネルギー政策も何もできないで税金を払うのが馬鹿らしくなる。
夏の選挙で自民公明党とトリガー条項を後送りにしたしっぽ振りの維新は落とすしかないです。
大幅黒字ですからね。こんな業界に補助金出してる自民公明党は、ネットで情報を取れないと思ってる爺さんばかりで、国民を
だませると思ってるんですよ。
https://newswitch.jp/p/44704
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135PV0T10C21A8000000/
自賠責保険値上げも「遺族補償を充実させるため」なんて大嘘ついて財務省が6000億も流用してるんだから、
国民馬鹿にしすぎの官僚や何も言わないで私欲を肥やす自民公明党。
あきれてしまう。
書込番号:26149698
2点

とりあえず卸しの方は今日から値下げ。
昨日のタンクローリーの運ちゃんは暇だっけなぁ。
だけど値下げしたからってGSはすぐ飛びつくわけでもないし、高い油がまだまだ残ってるから、すぐ値下げができるのは日々大量の油をさばき、在庫の回転の早いところだけ。
先物取引などの原油価格や円高円安を計算して適正価格を求めてもたとして、その他に従業員への賃上げの経費に使われてるんでしょう。
コメの価格が上げ止まりなのも政府からの賃上げ要請に応えたもの。
書込番号:26149825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

賃上げになんて使われませんです。
自動車税は、環境だとか言って今どきの車でも、13年超えたら税金上げて業界忖度、
石油業界には補助金。
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/618478
医師会には、介護保険や後期高齢者保健などの制度を作って社会保障費を増やし国民から盗る制度を
作ってるんですよ。
国会の議員や官僚もカビが生えて腐ったミカンの答弁にしか見えませんね。
国民のためなどと選挙の時だけで、後は舌を出してべーしてますよ。
書込番号:26149884
4点

>じゅりえ〜ったさん
なるほどそうですね、小売店は在庫がはけてから値下げですね・・・
ということはこれからじわじわと安くなっていくことが期待できそうです。
私がいつも行くApolloステーションはDriveOnアプリでクーポン値引きを使うんですが、このところ週末限定ですが5円引きや7円引きが出てますので、値下げ表示はしにくいけど仕入れ価格は少しずつ下がってきているんだろうな・・・と想像していました。
希望としてはやっぱり150円は切って欲しいですよねぇ〜(^^ゞ
書込番号:26149905
0点

そもそも補助金を元売に出すというやり方が疑問です。
キックバックや中抜きも、やれそうだし。
補助金相当のガソリン税を下げるのが公正なやり方のような。
書込番号:26150043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がるって言っても、昔みたいにはならないでしょうね。
書込番号:26150046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、国側にしたらガソリン価格は、ほんのちょっとでも下げたくないでしょうね。
TAXonTAXだから、少しでも高い方が入ってくる税収が増えて美味しいだろうから。
書込番号:26150070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれでしょ?
今、「ガソリン補助金停止中」なので、あと1週間ぐらいは高値が続きそう・・・ってニュース観ました。
ガソリンを入れるなら、再来週まで待った方が、安くなる可能性があるみたいね。
テレビ東京系の経済ニュースで、日本のガソリン価格に関係の深い「北海プラント」の原油価格を一時はWTIと比較するように公開してくれてた時期もあったけど、今は、また非公表になっちゃったからね。
今年の2月頃だったか、WTIが72→76ドルに急騰した時に、北海プラントも85ドル台に突入しそうな勢い・・・みたいなニュースを久々に観ました。(1バレル当たり、WTIより北海プラントの方が10ドル高いのが現状?)
書込番号:26150314
0点

16日にセルフ給油した時は、167円でした。他のGSでは180円。
書込番号:26150385
0点

〉16日にセルフ給油した時は、167円でした
うちのコスモもそんなもんですね。
看板の表示は182円ですが年中使えるLINEクーポン10円引きの他、年中効いてる割引サービスにアプリの値引き、楽天・ドコモ・WAONなどのポイントバックもあり、だいたい常に15円引きです。
それに加え精算機に付いてる画面のスロット当たれば1〜5円がさらに値引き。
GSが出してる表の看板に表示されてる値段なんデタラメですよね。
書込番号:26150425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此方では人気ない国沢光宏氏の記事です。
以下国沢氏の記事
(全国ガソリン平均価格が史上最高の186.5円。直近の為替や原油相場を反映すれば実勢価格は164円です)
全国ガソリン平均価格は史上最高の186.5円になった。この状況も消費者は平気で受けとめる。考えて頂きたい。2022年1月24日のガソリン全国平均価格を見ると、170.2円だった。その時点の原油相場はWTI(代表的な原油価格)で1バレル(159L)あたり85.14ドル。円ドルレートは114円だったので、1リッターにすると61.01円だ。これにガソリン諸税+消費税加えると129.2円。
129.2円のWTI原油がガソリンスタンドで170.2円。41円差。ここにも消費税は掛かっているため、大ざっぱに言って37円が精製&流通経費だと思っていいだろう。2025年4月17日で同じ計算をしたらどうか? 為替レートこそ当時より円安の142円ながら、原油のダブつきによりWTI相場は大幅に下落してバレル=62ドルとなった。したがって原価は1リッターあたり55.4円になる。
なんと! 2022年1月24日時点より安い5,6円安い55.4円になっている! この価格を反映すれば164円! 驚くべきことにリッターあたり22.5円も石油元売りの利益が増えている。これに対し経産省はナニも言わない。指導すらせず、全国ガソリン平均価格が史上最高になったことだけ発表してます。繰り返すけれど50リッター入れたら1125円も石油元売りに抜かれてしまう。
本来なら国会議員が指摘し是正を求めるべきながら、消費者だって真剣に怒っていないから仕方ない。もちろん面白くないだろうし、多少の不満だって感じていると思う。だからといって消費者の見方になってくれるような政治家を選ぼうという動き無し。したがってこういう記事を書くことにも意味ないのかもしれない。ただ知っておくべきだと思う。コメの値上がりと根っこは同じです。
書込番号:26150504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



BYD スーパーeプラットフォームについて、まだ概要だけで事細かにはまだ情報開示されていませんが、本当に1000V1000Aでの理想値での充電なんてできるのだろうか?と。それも常時。
情報を集めていると、
200kwクラス充電器で1000V/1000A電池を充電してその1000V/1000A電池から車両の電池にスーパークイックチャージ
1000V/1000Aと車両間の充電ケーブルは耐えることができるのか
最大は1000V及び1000Aだが理論最大値であって実際の数値ではないから常時1000V1000A充電なんて無理
充電器と充電器側電池と車両側の電池の発熱と寿命とコストと火災が心配
使用率はどうなっている
と書いてあります。
とにかく実物が出て実際に走ってみて電池の充電になってからだとは思いますが、半導体に強い企業が多い国の技術はあなどれません。
日本での発電所とインフラはどうなる?
あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?1000V1000A対応充電器の普及は?
1点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
とりあえず、国内で原子炉増やす前に、どこかのお国さんで家庭用小型原子炉をたくさん設置するような政策を進めてもらえればと思っています。小型原子炉こそがステータスの象徴みたいになれば良いのですが。
そんな時代であれば、ケーブルの心配なんかもいらなくなっていると思いますし。
半分本気、半分冗談
書込番号:26126101
1点

>買物センス3点さん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
コストがどれだけかかるのか戦々恐々です。
それに放射能のリスクがスーパーを超えていると思います。
書込番号:26126108
0点

1000V1000Aって、単純にかけ算したら100万ワット=1000kW?
なんか近づくことすら怖くて不安を覚えますね。(^0^;)
>あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?
地元の同意などの問題は別にしても、新増設をするための技術力がもう失われつつあるので、難しいでしょうね。
この記事を読むと日本だけじゃなくてフランスでも同じようで・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA303IH0Q4A730C2000000/
-----
フランス電力公社は英国で建設中の原発で2兆円超の減損損失を計上する。英国での新設は1995年以来。熟練作業員が減り、資機材のサプライチェーン(供給網)は衰退していた。
日本も例外ではない。日本原子力産業協会の22年の報告書によると、この10年で原子力事業からの撤退を決めた企業は川崎重工業や住友電気工業など20社に上った。特に組み立てや溶接に従事する技能人材は震災前より45%減った。
-----
中国では今も盛んに新増設を行っているようなので、日本国内に原発を新増設する際には中国の企業に発注する?なんて自体になりそうですね。とても残念ですが。
書込番号:26126119
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
日本で実際に設置運用されている超急速充電器のスペックは1000V/600Aが最高ですね
今日本で販売されているBEVではIONIQ5が800V対応なのでそれでは240KW充電できるようです。
https://ev-charger.jp/1000v-update/
これと同じ充電器の180kWタイプ(1000V/250A)を含めてすでに今現在86台稼働しています。(毎月数台は増えています)
実際にリーフe+で充電してみましたけど100kWは短時間ながら出力していますが、車側の充電能力向上が必要です。
問題は充電ケーブルが重くて接続するのに大変でした。
もちろん今回発表の1000V/10000Aにはまだまだほど遠いですけど、800-1000Vに対応できるBEVが増えてくれば、充電器の性能も上がってくると思います。
書込番号:26126140
0点


>小便小僧とウンコたれぞうさん
公開映像では1000kWを僅かに超えています
車両のパワー半導体は1500Vシステムまでカバーできます。
充電器は最大1350V.1000Aまで可能なようで
メーカーの言い分だとまだ若干抑えているとのこと。
充電器のケーブルは今ある150kW機より
細いくらいだと言う。
ケーブルは勿論、液冷ですが、充電口から
パワー半導体までも液冷しています。
1000Aを達成したのはバッテリーの内部抵抗を
半分に出来たこと。
400Vに比べると1000Vで発熱は1/5
バッテリーは1/4の発熱で済みます。
合わせてこれまでの1/10近い発熱で済みます。
(電圧を2倍にすると1/4の発熱、内部抵抗も同様)
特に1000V1000Aの充電器である必要はありません。
いま、日本にある150kWや今後、800V
チャデモでも2倍近い充電量を充電出来ます
許容電圧電流かわめちゃ高いためその充電器の
MAX能力に張り付きます。
これまでの3元系電池では、例えばbz4xなど150kW
ですがこの最高速度は出ることがありません。
そして一瞬130kW出たと思うと急に右肩下がり
で充電速度が落ちてきます。
リン酸電池なのと許容能力が高いため
充電速度が落ちずにフル近くまで一定に張り付きます
EVの革新と言って良い程の予想を遥かに超えた
また来月から発売されるHANは
モーターが30511rpmと言う小型、高出力、省電力化
1000馬力、航続距離は100kmのび最高速度は300km/h
モーターは高回転に弱いとされ高速電費が落ち
ますが、このモーターは120km/hなど余裕です。
高性能なテスラが6.8kW/kgに対して16.4kW/kg
全固体電池も一番のメリットは超急速充電なので
コストが上がらず、順次このシステムが
大衆クラスまで来るのに時間はかかりません。
全固体電池など霞んでしまった
小型EVの難点は充電速度です
小型車は電池容量が少ないので精々1.5C充電
10C充電はドルフィンなどの小型車で
400-500kWと言う充電が可能で充電は5-10分で済む
書込番号:26126247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本での発電所とインフラはどうなる?
電力供給が間に合わず、電気インフラが崩壊・停電しますね。
中国で勝手に自爆自滅する分にはいいですが、
諸外国を巻き込まないでもらいたいです。
書込番号:26126256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電所など増設する必要は全くないのだけど?
今ある設備で充分
日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
全部EVにした方がkWh当たりのコストは安くなる
足りなきゃ発電すれば良いだけ
車のガソリン代は約6兆円
発電は主に天然ガスなので単価がずっと安い
EVの為に多少発電増やしても3兆円は浮くと思う
その浮いたお金でインフラ整えれば良い。
世界各国、電気の心配はしていない
EVにすることで貴重な外貨流出を抑え
(再生エネルギーを増やして)
エネルギーの外国頼りを抑えたいため。
書込番号:26126321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
>最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
電気の使用量は一定ではないのに。
都合のいい数字しか見ないダメ経営者みたいな人ですね。
「数字が全てだ」と言いつつ、的外れな数字を持ち出すダメ経営者ね。
書込番号:26126359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニックネームは全角150文字でさん
発電は必要量に応じて増減しているのだが?
いつもフルで発電しているわけじゃないので
時折、電気不足も生じるわけだ。
時代はスマートグリッドの時代
工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネルギーなどを双方向にシームレスに繋げる
書込番号:26126930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需給のグラフはかなり古いものだと思いますが、ご参考まで。
以前は原発がベースロードとしてこんなにあったんですね。
推移のグラフを見れば一目瞭然、原発の代わりに今は石炭火力がベースロードになっています。
なんだかなぁ〜・・・で、まずはここを早く原発に戻さないといけないんですが、日本の政治力ではどうにもならないまま、ずるずるとこの先何十年も大きな変化はなさそうです。
書込番号:26127042
1点

再エネ普及で近年の電力需給カーブは、エリアによって差はありますが、以前より大きく変わってきています。
火力などは昼間には調整していますが夜間にそれほど余力はありません。
水力も今は、昼間に揚水、夜間に発電しています。
なので、EV分の電力を考えるのであれば、昼間の電力で賄う手段を構築する必要があります。
通勤や通学で出先にあるEVに対しての充電設備が必要ですし、夜間の自宅充電とするなら、深夜電力も廃止されるところが増えて価格も上がっていることから、自宅での太陽光発電や蓄電池への投資などが必要になります。
夜間や深夜の余剰電力で、等と言う考えは過去の話です。
書込番号:26127084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>足りなきゃ発電すれば良いだけ
>発電は必要量に応じて増減しているのだが?
>いつもフルで発電しているわけじゃないので
>時折、電気不足も生じるわけだ。
>時代はスマートグリッドの時代
>工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネル>ギーなどを双方向にシームレスに繋げる
発電所を、ライトのスイッチオンか、
コンビニで買い物するくらいの発想しか無いようなので、
話になりませんね。
「スマートグリッドの時代」「双方向にシームレスに繋げる」なら、
なおさら電力の需要と供給の見通しが難しくなります。
安くなると思って新電力と契約したら、現実は電気代が高くなった。
新電力の会社が倒産したという現実もあります。
日本で暮らしてる大人の人なら、そこら辺わかってるでしょうが、
電力をコンビニ感覚でしか考えて無い者にわざわざ説明するのも時間とレスの無駄です。
書込番号:26127260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームは全角150文字でさん
何を意味不明なことを?
日本の電気消費量は年々減っている。
ついに1兆kWhを、割って9800億kWh
電気は生産工場が一番多く消費するけれど
ここ数年、右肩下がり
昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
昼間の消費電力が減ったから。
フルに発電していないだけで日本が全てEV
になっても賄える。
一応、政府目標としては2040年までに再生エネルギー比率を40-50%、原発を20%が目標
書込番号:26127347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の電力需要は今後伸びていくと想定されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208Q10Q5A120C2000000/
PDFなので直接リンクは貼りませんが経産省、エネ庁、電力広域的運営推進機関が資料公表してますので、調べればすぐわかります。
書込番号:26127401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相次ぐ火力発電所の休廃止、来冬に東京電力管内で電力不足の見通し【エネルギー自由化コラム】
https://enechange.jp/articles/coal-fired-power-suspension
>2022年1、2月に全国的に電力需給がひっ迫し、東京電力管内で電力不足となる恐れがあることが分かりました。
>2020年までに茨城県神栖市の鹿島発電所5、6号機、福島県広野町の広野発電所2号機など東京電力管内13基、愛知県田原市の渥美発電所4号機など中部電力管内2基の石油火力すべてを休止しました。
>2021年度はLNG火力の千葉県市原市の姉崎発電所3、4号機を廃止し、三重県四日市市の四日市発電所4号機と、姉崎発電所5、6号機の計3基を休止しています。老朽化が進んで保修が困難になったうえ、設備利用率が低下し、利益を上げられなくなったからだとみられています。
>2019年に和歌山県海南市の海南発電所1〜4号機、2020年に大阪府岬町の多奈川第二発電所1、2号機、LNG火力で2021年2〜3月に兵庫県姫路市の姫路第二発電所の既設5、6号機を廃止しました。海南発電所と多奈川第二発電所は発電所自体が廃止されています。
>和歌山県御坊市の御坊発電所2号機が2019年に休止されました。いずれも運転開始から30年以上が経過した老朽機で、中には半世紀近く運転してきたものもあります。関西電力は「設備の老朽化などを踏まえて総合的に判断した」としています。
>東北電力は新潟県聖籠町にあるLNG火力の東新潟発電所港1、港2号機、九州電力は福岡県苅田町にある石炭火力の苅田発電所新1号機を長期計画で運転休止しています。
>東北電力と東京電力が設立した福島県新池町の相馬共同火力発電新池発電所の1、2号機、徳島県阿南市の電源開発橘湾発電所1号機の石炭火力3基が、地震被害やトラブルで停止しました。
減ったらその分をまた増やせると考えるのは安直で愚者です。
まあ、その程度の考えしかできない者なので、
説明しても「何を意味不明なことを?」と理解できないのでしょう。
こういう「昔はこうだった」を引きずる年寄りが、
日本を世界をダメにしてるんでしょう。
書込番号:26127403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
>昼間の消費電力が減ったから。
昼間に発電量を増やすだけでは意味がない。
書込番号:26127426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本にある自動車の全保有車両8309万台が全てBEVになったとしてもその日が「ある日突然」訪れるわけではないでしょう。
自分は早めに見積もっても100年は先の話と思う、日本でのBEV新車販売台数は年間約6万台ですから実際はもっともっと先だろうね。
毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
少なくとも今現在はわざわBEVに補助金まで出して推奨してるのですから心配無用です。
そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います、日本の消費者さんは単純に「自分の都合」だけ考えて自動車を選択すればいいと思います。
書込番号:26127472
0点

お気楽な事ですね。
書込番号:26127488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
もし急速充電で電力切迫するなら、
普通に政府や企業が規制するでしょう。
ですが電力需給・不足の話が、
>ミヤノイさん
>発電所など増設する必要は全くないのだけど?
>今ある設備で充分
という奇天烈書き込みへの否定の話ですので。
某氏には一般的に考えられる仮定の話は通用しません。
>そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います
と言うことなので、この理由でBEVを敬遠してる訳ではありません。
書込番号:26127489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



明日でお別れです……。 初の10年以上乗ったクルマ。孫も乗せて7人フル乗車も何回も……。
別に儀式するつもりはありません。 明朝に 長い間ありがとう と。
皆さんは なんかしますか?
7点

>初号機41号さん
春はお別れの季節・・・
わたくしは外装、内装の写真と動画を撮ったくらいでした
書込番号:26116113
0点


ストリームかっこいいですよね。
親戚が乗っていました。
この時代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116203
4点

>初号機41号さん
こちらは2002年登録のストリーム初号機を2021年まで使用してました。
写真に残して、レビューして、備忘録にしました。
https://review.kakaku.com/review/K0000287364/ReviewCD=1546579/
書込番号:26116240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初号機41号さん
お疲れ様でした
私は普通に買い物をしてそのまま帰っただけでした笑
でも長く乗っていた車には愛着が湧きますね、お別れは寂しいです。
書込番号:26116243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初号機41号さん
お別れと言っても、特に何もしないかもしれません。
次は何の車にされるのでしょうか?
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん同様、私もこの世代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

景色良い所まで行って写真撮って帰ってから日本酒呑んで清めて終わりです(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ車を2台呼んで、高速道路を3台でオラオラ走行します(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116495
1点

少しでも高く引き取ってくれる所に出すのがベスト。
そんだけ。
書込番号:26116633
0点

こんばんはー。結局儀式も何も無く置いてきました……。
カミさんが乗っているヤリス1台にしようかと迷いましたが、結局自分専用車両を……。
みなさんお返事ありがとうございました。
8.6万キロ走行で8.2万円。 スタッドレス装着状態で渡したので17インチアルミはどっかに売るつもりですが、果たして……。
書込番号:26120869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





