
このページのスレッド一覧(全8047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年10月2日 07:30 |
![]() |
43 | 5 | 2025年10月1日 19:16 |
![]() ![]() |
45 | 22 | 2025年10月7日 17:45 |
![]() |
45 | 9 | 2025年10月3日 22:07 |
![]() |
41 | 16 | 2025年10月2日 05:52 |
![]() |
129 | 106 | 2025年10月11日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】
Terra Charge (普通充電、急速充電)
【価格】
期間 10/1-2026 03/31
普通充電 3kW 2.5円/分、6kW 5.0円/分
急速充電 44円/分
【確認日時】
10/1
【その他・コメント】
急速充電50kW以外の普通充電3kW、6kW 及び超急速充電 90kW、150kWは業界最安値となっているようです。
https://terra-charge.co.jp/press-release/20250929/
アプリまたはアプリも不要のビジター充電
決済はクレカやスマホ決済
当方の近くの温泉施設で確認してみると6kW 300円/60分(5円/分)と改定されていました。(以前は約500円/60分)
普通充電 300円で6kWですから50円/kWh
超急速充電 私のリーフe+で10分440円10-12kWhなので37-44円/kWh
あくまで遠出などの外充電時の充電価格です。自宅充電ではもっと安価になります
3点



日本人と同じテストを受けさせることを求めます。
酔っ払い運転は即運転免許取り消し、
速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、
事故を起こせば即国外強制退去等の厳罰には出来ないのですか。
外国人の交通事故が減りますように!
個人の要望であり、外免切り替えの厳罰化と齟齬が有っても訂正はしない。
6点

賛成ですが、
国籍に関係なく、
>酔っ払い運転は即運転免許取り消し、
速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、
と厳格化すればいいですね。
書込番号:26304814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまんなぁい
いつものどこかきら引っ張ってきた時事ネタ
書込番号:26304845 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

大分難しくなるみたいですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD293830Z20C25A9000000/
旅行者は住民票が無いのでNG、それでも50問の90%正答なので原付並みでしょうか。
日本人でさえ田舎から出て首都高を運転すると、ナビが付いている昨今でさえも分岐の複雑さに不安を感じるので、外国人向けにそういう心構えもレクチャーしてほしいですね。
一方で、車を貸す側を取り締まらないと無免許運転が増えそうですね。
書込番号:26304927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔っ払い運転は即運転免許取り消し、
>速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、
日本人も同じにするならいいんじゃないか。
酒気帯びの呼気中アルコール濃度0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満
現在は免停90日→免許取り消し
スピード違反25km/h
現在は3点→免許取り消し
書込番号:26305017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



トヨタの3気筒は凄いと車評論家が褒めてたから凄いと思ってたのに、そうでもなかったの?
次の4気筒は低くて軽量らしいし、熱効率も良くなるらしいけど
だったら3気筒は、海外の真似しただけだったの?
評論家に乗せれたのか?(つд`)
4気筒のホンダやマツダが正しかったの?
もし、新しい4気筒が燃費でも静粛性でも軽量化でも勝ってしまったら、3気筒乗ってる人は嫉妬するしかないの?
書込番号:26304606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新4気筒エンジンは高さを抑える為にショートストローク化してるようですね、その為にも4気筒化が必要だったのかもね。
それに自分的には1500cc以上は4気筒にしていただけたら嬉しいですし。
書込番号:26304643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フランクリン遠征さん
トヨタは規模が大きいので、研究開発は手広くできますよね
でも、量産となると、その規模を考えると、なるべくいろいろ統一したい
その、統一のなかでも、何を合わせ、何を変更したり、何を相似形にするのが一番効率がいいか・・・
もちろん、モノそのものも、ラインや設備も・・・
ごく単純には、2Lの4気筒があれば、1.5Lの3気筒・・・とか、逆にボアとかストロークだけ変えて・・・とか・・・
また、今どきのハイブリッドなら、車体側やデザインチームの要望も入れて、モーターやジェネレーターとのパッケージングを考えて4気筒か3気筒を選んだり・・・
あとは、その時々の技術力で、メリットとデメリットの部分的な評価が変わったり・・・
でも、結局は商売なので、ウワサやイメージの話であっても、売る側は商品力を気にするし・・・
役員を前にしてプレゼンするのに、ちゃんと仕事してるアピールも必要で、ウケがいいのは4気筒なのかもしれない
書込番号:26304644
3点

・ウケがいいのは4気筒なのかもしれない
3気筒の排気音が嫌い、4気筒のほうがいい。
ハイブリットは関係ないだろうけど・・・
書込番号:26304650
4点

>フランクリン遠征さん
>トヨタの3気筒は凄いと車評論家が褒めてたから凄いと思ってたのに、そうでもなかったの?
競技用は3気筒が良いのかも知れませんが、普段乗る自動車はやっぱり4気筒以上が良いですよね。
それで、ユーザーの評判が余り良くなかったのではないかと思います。
(わたしも、4気筒以上が良いです)
トヨタが真似たのか、BMWなど外国車が真似たのか分かりません。
書込番号:26304657
0点

エンジン単体の熱効率では1.5Lの場合は3気筒の方が高くなるのではないかと思いますが
トヨタは多少熱効率が落ちても、ハイブリッド化前提なので燃費で不利にならないし、イメージも悪くならないし、エンジン高が低くできるといったメリットを取ったのでしょう
書込番号:26304672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3気筒の方が(当然エンジン毎の設計にもよるでしょうが)トルクバンドが広くて、1.5Lの純ガソリン車をAT任せで運転するには相性が良いと思います。MTでエンジンを回して楽しみたいなら4気筒の方が面白いんでしょうけど。
音質は気筒数よりエンジンによりますね、好みの問題でもあるし、静粛性がそこそこ高い昨今の車ではあまり気にならないところですが。
新しい4気筒も出てみないとどんなものか分かりません。
書込番号:26304711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か新開発の4気筒エンジンは、ハイブリッドへの搭載が前提なので、
純ガソリン車への搭載は無いような気がします。
1500cc以下の小排気量で、純粋なガソリン4気筒エンジン搭載は、マツダ2、フィット、WRV,
ロードスター,フロンクスくらいですかね。
カローラアクシオ,フィルダーも生き残っているけど。
昔は,2000cc以下でも、V6エンジンがありましたが、中古車見ても,生き残っている
個体はほとんど無いですね。
書込番号:26304843
1点

まぁBYDなどのPHEVや大容量HV用の
定回転重視の電動化用高熱効率エンジンでしょう。
確かに3気筒よりも4気筒は普通は重くなるし
低速トルクも細くなる。
しかしショートストロール化して各補機類を
スリムにして(定回転重視ならオイルも水も強度も減らせる)
2500-4000rpmの領域にあわせた発電重視エンジン
従来のTHSではエンジン主体なので熱効率の悪い
低回転や高回転を使わざるを得ない。
軽量車やある条件では燃費が良いけれど大出力モーターや重量車では燃費が悪い欠点がある。
熱効率の良い回転数だけを使い発電領域をふやし
(その分電池容量が必要になる)エンジン稼働率を
さげて燃焼効率とパワーを両立させる。
今のままでは熱効率は41%から上げるのは難しく
BYDや吉利などは46-47%に達する。
エンジンをしょっちゅうONOFFすると燃費に
悪いのでまとめて発電したほうが燃費が良い。
それには大容量の電池が必要になる。
今のHVでは1.5kWhだが実際に使えるのは0.7-0.8kWh
EV走行にして3km程度しか走れない。
PHEVは勿論、HVでも4-5kWh位の電池を積めば
エンジンを稼働しないEV走行距離が伸びて
大パワーのモーターを駆動できる。
燃費とパワーの両立がトヨタには必要。
書込番号:26305012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V 6が宜かろうと思う。
書込番号:26305172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
何のために独り言を投稿するのか理解できないな
書込番号:26305236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

下記の情報だと、純ガソリン仕様もありそうな感じですね。
https://motor-fan.jp/article/1257122/
https://motor-fan.jp/article/233130/
書込番号:26305404
1点

>mat324さん
情報ありがとうございます。
パッソ,ブーン亡き後のエントリカーとして、ヤリスの純ガソリンモデルは
残すのでしょうね。法人向けとは思いますが。
書込番号:26305650
0点

>肉じゃが美味しいさん
現行では、ヤリス、ヤリスクロス、シエンタが3気筒1500cc純ガソリンエンジン搭載でしょうかね。
いずれも販売台数の20〜30%が純ガソリン車のようです。
レンタカーや法人需要も多いでしょうが、いずれもそもそもの販売台数が多いモデルなのでまだ純ガソリン仕様も残るのかもしれません。
個人的には軽快な非ハイブリッドモデルが好きなんで、残してもらいたいんですよね。
ヤリスは1000ccも残るでしょうが、現行エンジンのキャリーオーバーになるのかもしれません。
こちらはルーミーにも使用されているエンジンですし、それなりの数も出ていることでしょう。
書込番号:26305705
0点

『シリンダーヘッド高を抑える』と言っている割にはそれほど低くは見えないんですよねえ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/tokyoautosalon2025/1653949.html#001_l.jpg
書込番号:26305892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
画像は直列4気筒2.0リッターターボエンジンみたいですよ。
書込番号:26306234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。そうですね。
https://motor-fan.jp/article/233130/
これでも現行のT24Aに対して10%低いという話なんですけど、3気筒から4気筒というスレなんですからG16EとかM15Aの次のエンジンの話をするべきでした。
書込番号:26306265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
まぁ、あくまで競技用の改造車ですので、たぶん制約もあれば、逆に思い切ったこともできるのでしょうけど・・・
こっちの写真では、赤いヘッドカバーはそれほど高いイメージではない感じですね
トランクのフロアと比べても・・・
それにしても、この無理やり感がステキ・・・
さらに低くするには、エスティマやブラバムみたいに傾ける?・・・なんて言ってしまえば、エンジン全高の話と関係なくなってしまいましたね(一人ツッコミ失礼しました)
書込番号:26306314
0点

トヨタに限らず大きな会社ってのは新規開発とか新規提案をし続けないと倒れちゃうところなので(某横浜にある会社を除く)次から次へと新しいものが出されます。
でも熟成が進んだエンジンだとそう簡単に新技術なんてものはあろうはずもなく、
一度捨てられたというか前回に否定された旧技術に戻るっていうのは日常茶飯事です。
(もちろん、現在の加工技術を使えば実現可能になったとかもありますが、たいていは開発者自身が昔の技術を知らない、調べないということもあって比較的短時間でひと昔前に何らかの理由があってお蔵入りになったものが回顧される傾向があります)
例えば「大排気量多気筒エンジン」部品多い、高い、でかい、燃費悪い→「ダウンサイジングターボ」→低排気量高過給エンジンは低速トルクが低い、それほど燃費は良くならない→「ライトサイジング」
で、この3気筒エンジンは「設計共通化」「ダウンサイジング(というか部品点数削減による原価低減)」「吸排気特性が良い」などの提案で前回は採用されたと思いますが、
やっぱり「振動が大きい」「余計な部品(バランスシャフト)が必要で原価はそれほど下がらない」「共通化はボアストロークの変更の方が簡単」などの以前に言われていた理由がはっきりしたので。1.5Lも4気筒に戻されたのだと思います。
ということで、表向きは「全高低減」になってるわけですけど、
3気筒エンジンはユーザ受けが悪かったなどとは言えるはずもないのと
新規エンジンを開発し続けないと自分たちの存在価値が無くなってしまうからですね。
書込番号:26310066
0点

>mat324さん
ガソリンモデルは、残りそうですが、トヨタのHV戦略?から、
考えると、個人的には,将来的にガソリンモデルは、ドロップされると
思っています。
カローラセダン,カローラツーリング、カローラスポーツ、カロクロ
の純エンジンモデルは、無くなったしまいました。
ガソリンモデルの販売比率が、20%以下だったのも要因らしいですが。
書込番号:26310325
0点

>肉じゃが美味しいさん
個人的には残念ですが、いずれはそうなっていくでしょうね。
書込番号:26310376
0点



ドラレコなくても、買わなくてもスマホがあれば大丈夫。スマホアプリでドラレコありますから。わざわざオートバックスなどに買いに行かなくても。スマホ1台あれば。何万円出すより無料で使えるドラレコ
書込番号:26303619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎回セットするのが苦でないなら
昔はみんなHi8設置してたな (遠い目)
書込番号:26303624
3点

スマホ1台で前後同時に撮影出来るアプリが存在するならそれでもいいけどな。
書込番号:26303680
7点

↓のようなアプリを使って近場しか運転しないようなら問題ないでしょうが、スマホのみだと万能ではありませんね。
https://colorful-career.jp/media/contents/smartphone_dashcam_app/
炎天下の長距離運転なんて、ダッシュボード上ではスマホが頻繁に熱暴走して使い物になりません。何万円も出すようなドラレコはスマホより機能が充実しています。
書込番号:26303691
5点

そもそも、
ドラレコを否定する理由はプライバシーの侵害だったじゃん。
ドラレコ専用品だろうがスマホだろうが、そこは変わらんけど、
もうプライバシー侵害を理由にするのは諦めた?
ちなみ、私はスマホはスマホとしての用途があるので、
スマホをドラレコ代わりにはしない。
書込番号:26303702
10点

複数台を所有している人にとってはスマホ1台で済むというメリットが見いだせそうだ
書込番号:26303741
1点


>たまゆら0109さん
あー
相手のドラレコで自分の悪行がばれて以来
ドラレコ憎いの人でしたっけ
今度は少し変化球できましたね。
書込番号:26304018
7点

メインのスマホを使うのは様々なデメリットがあるので、自分なら絶対にやらないですが、仮に予備や中古のスマホを充てるとしても、直射日光ガンガンに当たる場所に(専用品でもない)リチウムイオンバッテリーを積んだモノは着けたくないなぁ。
まぁ、それ以前に毎回位置合わせとか設定とかやってられないけど…。
書込番号:26304272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク用ならいざ知らず、普通車等には画面が小さ過ぎるがな!
それに上でも出ているけど、ソフト不足もあってか、毎度あれこれ設定するも、各操作がスムースに行かなんだ。(>_<)
そもそも、スマホで用が足るんなら、あんたがよう使われたらいいだけの事でんな。\(^_^)/
書込番号:26306834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>電気の供給が止まったら、もしかして終わりじゃない?
電気の供給が止まるという異常事態の影響で、
電気自動車のことしか考えられないのは、
あまりにも脳みそサボらせ過ぎ。
電気の供給が止まったら、電気自動車だろうがガソリン車だろうが、
日常生活自体が終わる。
書込番号:26303466
11点

太陽光で充電だ!
心配しなくても業界は色々考えているよ
なんでこう電気自動車に否定的な人多いんだろう?
電気自動車の方がガソリン車より歴史あるのに
書込番号:26303467
4点

タラレバで言ったら、ガソリン無かったらガソリン車走れないし、食料無かったら人間も生きられない。 以上。
書込番号:26303474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホ充電できなくなったら終わったなと思う
書込番号:26303487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気代払いに行きましょう。
書込番号:26303499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは電気が供給されてないのかな?
書込番号:26303531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンスタンドのタンクもモーターでポンプ動かしてるんだけど?
その前に信号が消えて車どころじゃ無いのだが? 電気自動車を叩く目的なのに自身が叩かれる羽目になって笑うしかないよ。
書込番号:26303561
7点

ガソリンで動く家庭用発電機を買えばよい。不安だったら工事現場で使うタイヤの付いた大型の物を買えば良い。電気は電柱から来るだけの物ではない。
機械を買えば得られるんだょ。
書込番号:26303580
0点

考えたら、ガソリンや軽油は供給が止まったらどうしようもないけど、電気はソーラーパネルとか風車があれば一般人でもなんとか入手できるんですよね。
てことは支援が期待できないような大災害のときに一番使えるのは、ガソリンやディーゼルじゃなくて電気自動車ってことになるのか?
書込番号:26303735
0点

>シベリア送りにされたいのさん
電力供給って発電所からの全世帯へのこと?
それとも一世帯だけ?
電気が止まったら電気自動車だけでなく日常生活全てが終わるって理解してますか?
太陽光自家発電してる家庭は別だけど。
書込番号:26303739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主へ
"喉元過ぎれば熱さを忘れる"
東日本大震災をもう忘れたの?
君、たしか東北に住んでなかったっけ?
---
痛ましい事例を踏まえて教訓とし未来に向けて
一例)
エネルギー連携イメージ
https://www.sekisuiheim.com/smart/vtoheim/
スマートハウス
https://yamadahomes.jp/smarthouse/
書込番号:26303742
1点

Tio Platoさんのおっしゃるとおりですね。
電気自動車もガソリン自動車も
常に満タンが理想的ですが、
なるべく満タンでいいと思います。
それで充分ですね。
書込番号:26303941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山が噴火すると風向きにもよりますが降灰が数日続くと数か月単位でインフラが停止します。
降雪ならば溶けますが、変電所、架空線、浄俳水施設、道路、線路に積もった降灰は手作業で除去しなければならない。
降灰後、雨が降れば倒壊する民家も増える(水を含んだ降灰は重い)
書込番号:26304766
0点

災害などで一番早く復旧するインフラは
電気らしいよ?
でも
シベリアだと電費悪くなるし
もう
電気自動車の環境に対する嘘はばれたので
環境のために乗る必要はないし
PHEVの方がいいとこ取りができて良い
書込番号:26305257
0点

さあ、がんばろうぜ!さん
はじめまして。おはようございます。
月末・月初で確認が遅れました。
コメントをありがとうございます。
書込番号:26305321
0点



私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。
例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。
追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)
余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?
1点

>渚の丘さん
>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗
そうですね。
ここには「制限速度は絶対だ!」という方がチラホラいらっしゃいますから。汗
私も周囲に合わせた速度で走ってますし、私の生活圏では9割以上のドライバーは同様ですね。
でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。
あれってやっぱり50km/hに合わせると実速度は47〜48km/hくらいになるんでしょうね...
書込番号:26306623
3点

>ダンニャバードさん
前言撤回です
だから9割のみんなは黙ってやっているんですよ
あなたのように制限速度を超えるのにいちいち言い訳なんてしません
書込番号:26306655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
前言って何?
いちいち覚えてないんで意味わかんないです…汗
書込番号:26306667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
で、速度上限設定ができたらあなたは何キロに設定するのですか?
書込番号:26306685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
>もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。
と言うか、大抵は高齢化社会で運動・反射神経が鈍くなって来ているのでそうなるのでは?
いずれにしても、、並み外れたノロノロ運転は、勘弁してほしいですな。
あっ、そう言う自分も そろそろ老境に入ろうとしている今、人様の事は余り言えませんけどね。(汗
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ところで、速度メーター誤差の話が挙がっていますが、そのことで是非一言、言わせて下さいませ!
時に、白バイで速度違反で捕まる時、白バイの捕捉メータを差し知らされても、大抵は「えっ、ソッそんなに出していねーよッ!」ってなるんですけど、そもそも白バイのメーターって、それこそ正確なんですかね?
○それに、捕まる前にバックミラーで「あっ、追いかけられてるッ、もしかしてヤバイッかな?!」と 向こうが相当に離れていて速度を落とす場合でも、それに間髪入れずに「ウーっ、う〜〜ウッ」とか向こうのサイレンが派手に鳴って、即座に誘導され止められてしまう・・・。
何が言いたいかと言えば(汗)、例え白バイのメーターが正確だったとしても、「あんなに離れていて、こちらの速度をそんなに正確に測れるんですかいな?」、 また、離れているせいもあり「追いかけ捕捉しようしとする時、向こうが、ついつい加速してない?」って・・・。
・・・あっ、これは特定の行政機関の批判ではなく、上記はあくまですべて疑問(?)であり「その点、どうなんかな?」と。
なお、老境間近の現在は、ずーっと ゴールド免許を続けており、常に安全運転を心がけて走行しております!(^^
以上 長駄文、誠に失礼いたしました。
書込番号:26306702
3点

>渚の丘さん
>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗
ご期待に応えて・・・
>私の運転は決して上手ではありませんが、状況にもよりますが、なるべく周りの流れに合わせる様にしています。
↑
やっぱり、状況 は大切ですよね
わたくしがわざわざ言わずともご理解されていると思いますが・・・周りの流れに合わせるのが最優先ではなく、その道の制限速度や状態、自分の技量や体調、クルマの性能や状態などをご自身で十分理解された上で、その 周りの流れ が、はたしてどうなのか、ご判断されればいいのでは・・・
なるべく・・・なんて考えると、多少無理して・・・っていうこともあり得るかもしれません
そうでなくても、道幅や歩道など、生活道路のインフラは大して進化してないのに対して・・・クルマは大型化して高性能になり、静粛性や快適性も上がってスピード感は麻痺してる傾向です
バイクでも、ひとたび開放すれば300km/hとかの世界なら、一般道なんかもう止まってるようなモンでしょ? ダンニャバードさん
だからこその、この機能ですよね
昔のクルマの30km/hと、今どきのクルマの40km/hと比べたとき、もしかしたら運転するヒトの受け取る感覚は、今どきのクルマのほうが遅く感じるかもしれません
でも、道路もそれほど変わって無ければ、まわりのヒトの能力や感覚も大して進化していませんよね
特に、歩道のない道を歩くヒトにとっては、昔みたいに騒音規制が甘いエンジンやタイヤの音の、5ナンバーサイズの小さめなクルマが、それほどスピード出さずに接近してくる方が、なんか危ないものが近付いてきたな・・・って分かりやすかった感じです
今どきは、大きくて静かなクルマが案外速いスピードで迫って来て、なんだかよく分からないまま、気付いたときにはすぐ近く・・・みたいな・・・
まぁ、クルマ側は衝突安全性能も安全運転支援も進化してきていますが・・・
あと・・・関係ない他人を巻き込んだらダメなのは当然だけど、事故ってしまって痛い目に合ったり、最悪なことになることに関して、自分自身はたまたま今、こうしてるだけであって、ほんのちょっとのことで何がどうなってたなんて分からりません
特に若いころは・・・
ただただ、運の問題かもしれません
もうこんな歳になれば、いつでも自分を戒められるようになれるのが、理想的なんですけど・・・ねぇ
書込番号:26306704
2点

>新緑淡しさん
その疑問、まさに私が少し前にご紹介した動画がそれです。
https://www.youtube.com/watch?v=K_ZsFeXzd8Y
ぜひご覧になってください。
「だよね〜・・・」と思います。汗
>ねずみいてBさん
ご承知の上だとは思いますが、クルマにしろバイクにしろ、その車両の安全速度って車種によって全然違うんですよね。
過積載の大型トラックの30km/hとシビックtypeRの30km/hとは、緊急時の挙動がまるで違います。
同時に昔のスポーツカーと今のスポーツカーでもスピードレンジはまるで違うでしょう。
それらが基本的に一律で同じ制限速度、ということにそもそも無理があるのかもしれません。
今どきの一般的な乗用車の性能に対して、現行の制限速度は私は低すぎると思っています。
でもまあ、大型トラックやトレーラー、路線バスなども同じ速度で走っているわけですから、安全を考えれば仕方ないのかな?なんて思ってはいます。
その辺、EU圏も同様なんですかね?
車種によって制限速度を区別していたりするのかな?
書込番号:26306719
3点

>ダンニャバードさん
わたくしのテキトーな記憶では、アウトバーンはレーン規制がありましたよね
日本は大型トラックのリミッターがありますが、まぁ自動車専用道で複数車線があれば、柔軟に対応できそうですね
でも、生活道路は違います
歩行者が最優先で、ヒトは昔と今で進化していません
逆にシビックなんかも、幅も広くなって、もう市民のクルマでない感じです
警察も、捕まえやすいことを優先して広い道で取締りしてるけど、30km/hの生活道路こそ、取締まってほしいです
あと、今どき軽やミニバンでも、アクセル軽く踏むだけで、スーっと加速するけど、ヒトは変化への対応が苦手
いくら30km/h規制の道を30km/hで走っても、0-30km/hを短時間でやられると、歩行者は対応できません
生活道路は、速度規制と同じような、加速度規制 を実現してほしい
電動化で0-100km/hが2秒だとか何秒だとかは、サーキットだけにしてくれ・・・って感じ
この先、安全運転支援とGPSなどを組み合わせれば、できそうな気もしますが・・・
余談ですが、何かと言われる中国ですが、向こうの高速の速度標識の一部には、下にスピードガンを付けて、車速を表示するタイプがあります
ぜひとも日本では、生活道路の30km/h標識の下に、スピード表示を付けまくってほしい
信号機の上の巨大な残り秒数表示とともに、あればいいと思える装置のひとつ
書込番号:26306770
1点

外国はどうあれ、私は日本の一般道で百キロ出せる必要性を感じないので、GPS よりは ETC で(料金とは別の話として)高速道路に入った/降りたで制御してしまえ・・・と思うんですけどね。
少なくとも、スピード感が狂っていたので、高速を降りたすぐにウッカリ・・・とか、制限の2倍や3倍で暴走した挙句に事故られるよりはマシかと。
まあ標識を認識するのも便利そうだけど、誤認識して不意に加速したとか、超過したのは機械のせいで自分は悪く無いとゴネるとか、運転支援もそうですが、本来ドライバーとして行うべきコトも、機械が進化すると人間が退化するんじゃあ本末転倒。
書込番号:26306829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様 」
速度メーターの誤差は、ユーザーの危険運転を些かでも防止する意味合いがあるのかも知れませんね。
何しろ、明らかに速度制限を超え せっかちに動き回る車や、突如割り込む様にして追い越して行く車もありますからね。
「ねずみいてBさん」
詳細なるご投稿を頂きありがとうございます。
仰る様に、どんな危険性と突如出会うかも知れませんので、迎合するのではなく より安全な運転が必須ですね。 必要があって高速道もよく利用しますが、時にその走りに余裕のない車にしょっちゅう遭遇し、その度に危ない思いをしていますので尚更です。
なお、色んな賛否の見方もありましょうが、不肖私が以前体験したドイツでの走行画像を上げてみますね。
戦前から整備されたと言うアウトバーンだけあり、その成熟した走りには些か羨ましく感じました!
書込番号:26306891
3点

動画見たけど
先頭車両は大人しく走った方が身のためだと思うけどね
2番目以後なら車の周囲に合わせるのであれば一番、警察に捕まることはないので
先頭車両で制限速度プラス15Kmは流石に俺でもやり過ぎ
プラス10Kmにしとせよ、と言いたくなります
書込番号:26306950
1点

動画は12〜13km/hオーバーで走ってたのに25km/hオーバーで検挙されそうになったことが問題なんですけどね。
しかもドラレコで撮ってるので不服申し立てをすると言うと、急に「今回は注意にしておきます」と取り下げたのが大問題。確信犯?かなり悪質だと思います。
全く関係ないですけど、何十年も前からちょくちょく走る阪神高速神戸線。
淀川付近に3箇所ほど続けてオービスがあり、この辺りは皆さんある程度速度を落としますが、落としてもだいたいメーター読みで100km/hくらいですね。
それ以上で通過する車もいくらでもいますが、光ったところを見たことがないです。
ここはたぶん光らしてしまった時点で一発免停?免取?なんだと思ってますが、こんなのもどうなの?と思います。
取り締まるんならもっと低い速度、それこそ制限60km/hに対して70km/h以上で取り締まれば良いのに・・・と思いますが、そうすると高速利用者が減る→道路公団からクレームが付く?からできない、とかでしょうかね?
書込番号:26306967
2点

>ダンニャバードさん
> その辺、EU圏も同様なんですかね?
国によって規制内容は違いますが大雑把に言えば
車種: 乗用車、大型貨物、大型バス、小型貨物、牽引
地域: 市街地、郊外、高速道路(自動車専用道)
の組み合わせで最高速度の設定があります。
ただし市街地は一律、小型貨物は乗用車に準じるケースが多く、特に高速道路で違うケースが多い印象です。またドイツの高速道路は大都市周辺になると乗用車も最高速度規制がある場合が多いです。
日本でも高速道路だと車種別に速度規制が異なる所があります。
欧州の高速道路(片側複数車線)の乗用車の最高速度規制は120−130km/hが多く、日本との実質的な差はそれほど大きく無い印象ですが、一般道の差は極めて大きいです。
書込番号:26306971
2点

鹿児島市内から空港までのリムジンバスなんか100-120キロくらいで
走ったりするけども捕まえないのよ 鹿児島の九州道は80キロ規制だけど
いい加減よな
覆面もいるけど リムジンが捕まったという報道もないし 見たこともない
自分なんか11`オーバーで捕まったことあるけどな 若いころ
書込番号:26310581
0点

ネズミとり等速度の取り締まりの正確な数値なんて出ないと思う。
誤差とかもあるので10くらいだと捕まえにくいというのか正確なところじゃないでしょうか。
速度メーターもいまだに誤差をわざわざ設けていますし。
しかしその11km/hオーバーで捕まった道路の法定速度はどこだろう。
法定速度が20か30だと捕まる可能性はあるって聞いた事はあります、低速の道ですから。
でもねえおまわり白バイとかねえ、交通量がとても多い60規制の幹線道路片側二車線で信号のすぐ後などで取り締まりして違反者を停めてると交通事故を誘発しやすいんですよ、追突ですね。
わかんないのかな事故を誘発する要因は白バイ取り締まりだという事が。
先日そういうケースでコンパクトカーが白バイに幹線道路上の信号のすぐ後の道路で停められていましたが大渋滞!
取り締まりって交通安全のためにやる事なのに交通量がとても多い幹線道路それも片側二車線しかないところでやって事故が起きたら警察のせいですから。
信号無視をするバカを交通量の多い幹線道路の本線上に停止させて取り締まるアホ。
速度上限設定機能の他に赤信号無視禁止機能も欲しいですね。
書込番号:26310870
0点

> 赤信号無視禁止機能
信号無視カメラを設置している国は結構あります。日本では見たことありません。
バシャ・バシャと2回撮られます。
車両搭載は自律式は難しく、安全上他の道路利用者との関係も極めて複雑なのでITSでないと無理かも。
ISAと同程度の緩い規制ならそう遠くはなさそう。
書込番号:26310875
0点

>有害無益・・合掌さん
警察の取り締まりに不満を感じる気持ちは凄く良く分かります。
速度違反や一時不停止の取り締まりとか「え?こんなとこで取り締まる必要ある?」と思ったりしますが、よくよく聞くとやっぱり事故が多かったり近隣住民からの要望が多かったりと、無意味にやってるわけじゃないことが分かります。
違反車の停止位置にしても「こんなところで邪魔やん!」と思うこともありますが、違反車両の誘導もドライバーによってはなかなか思うように動いてくれなかったりで、仕方なくその場所でやらざる得ない場合もあるでしょう。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないですが、違反で反則金を払わされれば腹も立ちますが、彼らも仕事でやってます。
暑い中や寒い中、蚊の多い草むらに隠れるようにして速度取り締まりをしている警察官も、楽しくてやってるわけじゃないです。仕事だからやってるわけで、そこは理解してあげたいですね。
書込番号:26310903
1点

いいえ理解できません。
交通量の多い幹線道路で取り締まりで停めているのは事故誘発です。
違反はダメですよ、黄色は赤色と同じように思っています。
しかし何も交通量の多いところで停車させなくてもどこか安全なところまで誘導すれば良い事。
悪(違反)を見逃せと言っているのではなく、取り締まりで停めさせるとしても違う安全な場所へ誘導して違反のやりとりをしないといけませんという事です。
赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
違反させてからではなく違反させないのがベストです。
飲酒運転もそう、飲んだら運転するな!運転するなら飲むな!、と予防というか抑止です。
ですから赤信号を無視しないように信号をチェックし警告やAEBやレーンキープアシストのように実際に車両側判断で信号を確認しブレーキを掛けたりする操作が可能になる機能があっても良いとは思います、速度上限機能もあるならば。
黄は赤と同じ意味だと思っています。
自分はその道がよく通る道だったら歩行者横断用信号機が付いている場合はそれを見てそろそろ赤になると予想し速度や制動を制御します。歩行者側が赤になって自動車側がすぐに黄→赤になる信号もあります。一方で歩行者側が赤になっても自動車側がなかなか黄にならない信号もありますし、夜間になると歩行者側赤になると自動車側が黄になるのが日中よりも早い信号もあります。
なにはともあれ安全第一で運転です。
書込番号:26310928
0点

> 赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
まあそうなんですが、(取締コスト等々も考慮し)ゲーム理論に基づき抑止効果を狙った違法行為には刑罰を設定するのが先進国での一般的なやり方です。
例えば「信号無視発見次第(含む民間からの証拠提供)懲役6ヶ月、執行猶予無し」だとしたらどうします?
絶対に違反しないでしょう。
そう言えば昔米国のフリーウェイ(の分離帯)でオレンジ色の服を着た団体がゴミ拾いしてたなあ。交通違反者の実刑だそうでしたが今は無いかな。
まあそこまではいかないけれど例えばスイスだと信号無視(都市部での11-15km/h速度違反も)は現在のレートで約47,500円です(スイスの物価水準は高いのでローカルでは驚く金額ではないと思うもののケチなスイス人には重い)。
日本の刑罰って全体的に軽い印象です。
https://sanciones.info/en/fines-in-switzerland/?utm_source=chatgpt.com
書込番号:26310952
0点

>違反をしてからでなく、違反する前に
素晴らしい!
因みに、強盗等もそれらの犯罪を犯す前に、ぜひそれらの犯罪をさせないようにすべきですがな!\(^_^)/
特に、こっちの方は命が掛かってますから、尚更ですわ。(>_<)
書込番号:26313516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





