
このページのスレッド一覧(全8047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 55 | 2025年10月3日 18:42 |
![]() |
20 | 8 | 2025年10月4日 13:40 |
![]() |
735 | 200 | 2025年9月30日 12:57 |
![]() |
59 | 27 | 2025年9月28日 14:50 |
![]() |
14 | 24 | 2025年10月2日 05:23 |
![]() |
101 | 20 | 2025年9月21日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記の通りなのですが、
やってるね技術のニッサン、このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。
応援してるよ日産。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/48289371096502832f31dfd165d5c1fee0f133d2
3点

>ナイトエンジェルさん
このシステムはレベル2++であり
レベル3 ではありません。
運転手は前方を注視する必要があり
緊急時には即座に介入出来ないとなりません。
レベル3になると(レジェンド)映画を見ても
よそ見してもOKとなります
事故の責任はレベル3であっても運転手の責任です。
レベル2++では当然今と同じになります。
レベル3での責任はドイツはメーカーが責任持つ
日本と中国は運転手が責任を持つが、システムの
不良で起こった事故はメーカーに責任が行く。
米国は州によって違い訴訟による争いになる。
レベル4以上になって(運転手が不在OKなので)
メーカーの責任になります。
(実際はメーカーの保険対応)
書込番号:26299812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
thank you
So I keep my hands on the wheel.
書込番号:26299907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末は勉強や美術館のために都会に行きます。
移動中に寝たり、動画視聴、読書ができたら、最高です。
無事に市販してくれることを、お祈りいたします。
使用料は支払います。
書込番号:26300032
0点

み〜おんちゃんは朝寝てる間に会社まで連れて行ってほしい
しかしAIの暴走
ハッキングの恐怖とか色々と怖いところがあるよね
書込番号:26300046
1点

そういえば今月テスラも日本の公道でテストしてるみたいじゃん
自動運転も近そうだ
書込番号:26300052
1点

確かに『床からペダル』よりは『膝からステアリングホイール』の方がよっぽど速いですね。
書込番号:26300154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動運転の進化は容認差にもよります。
テスラは事故は1/10以下に減るのだから
残りの1/10の事故は仕方がないと言う思考。
最近だとXiaomiの自動運転事故が記憶に新しいですが
深夜の高速道路を120km/h(実測116km/h)走行
途中何度も前を見ていない警告が発せられる。
不幸にも片側全線工事通行止めで道路分離帯を
超えて反対車線に迂回する工事規制。
事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える
しかし状況が把握していなかったのかブレーキを
31%しか踏まず迂回先の反対車線に行けず
97km/hの速度でコンクリートの分離帯に衝突。
2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は
回避できていたかも知れないが深夜でもあり
前の状況を(一部では寝ていたの報道もあるが)
監視していないで一瞬で判断するのは至難の業。
この2秒間をめぐってXiaomiは即座にアップデート
(内容不明)政府は直ちに自動運転の言葉は
使うなと通達。
その後、自動車評価サイトが自動運転を謳う
36台の120km/hでの非常に難しいシーン5つの
回避テストを行うが(Teslaや日本車bz5など含む)
全てを回避できた車はゼロだった。
自動運転では寝ていても安心と言うレベルに
なるにはまだまだ長い道のりと言うか
全部が自動運転にならない限り事故をゼロに
するのは不可能に近い。
ただ高度になれば事故は激減していくので
進化は必要だしアシストだけでも充分助かる
ケースも多い。
書込番号:26300337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
>警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は回避できていたかも知れないが・・・
↑
今どきのASVなクルマは、いざという特、ハンドルなんか関係なく、この フルブレーキ を、クルマにやってほしいし、素人感覚では、普通やってくれるものだと信じていますが・・・
>事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える
↑
クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ
こんな、本来の目的からすれば全くあべこべなことを、さも当たり前のようにしゃーしゃーと書かれる・・・
とにかく今後の自動運転は、一般用途と、旅客、貨物の用途に完全に分けて考えるほうがいい(一般用途には当面禁止で・・・)
また、乗車(乗客)と運転業務(一般人の運転も含まれる)も分けて考えるほうがいいし・・・(自動運転時は、ゴルフカートみたいにハンドルを回せないとか・・・)
レベル2とレベル3は、連続する物ではなく、全く別物だと考えないといけない
すなわち、安全運転支援 と 自動運転 は、全く別物だと考えないといけない
そうすれば、ろーざんさんや、み〜おんちゃんさんの希望も、案外早く実現できると思います
書込番号:26300494
1点

>政府は直ちに自動運転の言葉は使うなと通達
いわゆる衝突被害軽減ブレーキを、いまだに自動ブレーキだと思っているのと同じで、現状の「自動運転」はイメージ先行、優良誤認ならまだしも羊頭狗肉は困ります。
>全部が自動運転にならない限り事故をゼロにするのは不可能に近い。
いや全部が自動運転になっても、人間自体を(動物も?)電脳化しない限りは事故はゼロになりませんよ。
いくら自動運転でも、クルマとしての性能自体に限界があるので、いきなり物陰から飛び出されたら間に合わないかも。
全ての交差点で「人が急に飛び出してくるおそれがあることからゆっくり走る」のも現実的ではないので。
書込番号:26300504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
→クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ
確かにここには課題はある。
しかしブレーキを踏んだりすると自律運転から
手動運転に切り替えできないとこれも問題。
悪天候で運転支援が切れる、レーンキープで
キツイコーナーで切れる。
運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。
この事故は前方に障害物ありと警告して
ブレーキを軽く踏んだので手動に切り替わる。
自動運転のままのほうが工事中のコーンを
いくつかふっ飛ばして止まったかもしれない。
(上手く工事車両に届かなければ)
運転手の介入(ブレーキ31%)に関係なく
危険を車が察知したらフルブレーキが自動的に
掛かっても良いと思うがこの判断は今後の
AI力の判断になるだろう。
日本に自動運転は必ず必要
高齢化と過疎化が進み運転する人間がいなく
なってくるからだ。
バスもタクシーも人不足で料金を上げないと
人が集まらなくなってきている。
一方で利用者の負担も下げていかないとならない
タクシーにかかる人件費は料金の約7割
人件費がかからなければ安い利用料金が可能
日本だけでなく世界で高齢化が進んでいる。
書込番号:26300691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
ご返信ありがとうございます
上記のご返信内容は、すごくよく分かりました
>悪天候で運転支援が切れる、レーンキープでキツイコーナーで切れる。
>運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。
↑
そうですよね、このときいくら膝上からハンドルまでの距離が近くて、素早く手を動かせても、正確なハンドル操作にまで復帰できるのか・・・ってイメージすれば、やっぱり難しい人のほうが多いんじゃないのかな
普通にコーナー途中で、一瞬でも手を離せば怖いけど・・・
コーナーで切れるということは、そういうことでしょう
書込番号:26300781
1点

>ミヤノイ2さん
田舎のおじいちゃんやおばあちゃんが自動運転のマイカーに乗ってタブレットかスマホか知らんけど操作してスーパーマーケットやすき家に行って買物やお昼ご飯を食べて帰ってくる。
これが普通の日常の光景になるなんてとてもとても夢物語ですね。
というかこれほど頭もさえてて体も動くなら自分で運転なんか余裕に感じる。
でもおじいちゃんおばあちゃん自動運転車の電子頭脳さんに突然運転振られたらびっくりするやろね、エーなになに知らんで〜止めて〜。
書込番号:26300814
1点

盛り上がってるようだね。
当スレのシステムが市販化されたとしても、ミヤノイ2さんがおっしゃるように、このシステムはレベル2++ということなので、手離し中にシステム異常で車線逸脱して事故ったら、運転者に全責任があるということです。
勿論、手を離していなければ、システム異常でも瞬時にステアリング介入できるので、車線逸脱はないわけです。
ということで、いくらメーカーや国が「手離しOKですよ」、と謳ったとしても、手離しでハンドル修正が間に合わず事故になれば、全責任はドライバーにあるわけなので、結局は、手を離すか離さないかは、自己責任ということ。
僕は運転中、手を離さないけど、皆さんの中には手を離したい人も居るようなので、そういう方々は御勝手にどうぞという話しですよ。
書込番号:26300834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
まぁ自動運転が普及する前にバァさんが
スマホで操作するという事は無くなります。
電話で〇〇村のトメだよ。病院までお願い、
着いたら車から電話があって乗り込むだけ。
定期的なら車から自動で電話が掛かり
今日は病院の日だから何時に迎えに行くよ。
言葉とジャスチャーで自分の行きたいところや
したいことが自由に出来るようになる。
こういった機能は既に中国では実現できていて
ロールスロイスを遥かに凌ぐHuaweiの超高級車
https://youtu.be/wlaZWRXgB_I?si=Y661roMtU8Q3LMUy
中国車はどんどん大きくなって駐車場が狭い
狭い隙間に止めると乗り降りが出来なくなる事がある
他の人が車を出そうと狭くて出せない時に
車は運転手に電話をかけその人と話が出来たり
車が自動的に移動したり考えられる機能は
ドンドン実装されて行く。
書込番号:26301448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
小学生の頃のテレビアニメのスーパージェッターを思い出したよ、そのジェッターが乗っていた「流星号」マッハ15のスピードで自分の意志でも行動出来るすぐれもの、まああれは30世紀の乗り物だけどね、架空やし。
タクシーで通院や買い物のサポートなら有人のが今でもあるから別にありがたくもないね、タクシー代払いたくないし。
お年寄りが気ままに自由に行動出来る為にはマイカーでそれが出来なければ意味は激減する、果たして普通の年金生活者が購入から維持管理まで出来る超リーズナブルな価格の自動運転車って出来るんかいな。
プロパイロット2程度でも本体価格や月謝はいらんわと思うほど高いからね、そこが問題やね。
書込番号:26301612
0点

>関電ドコモさん
将来、地域公共交通機関(町内循環バス)などが、完全自動運転になれば、返納後の老人が買い物や通院するのに便利になるかと。
完全自動運転なら不足している運転手の問題もクリヤー出来るし。
書込番号:26301626
0点

>ナイトエンジェルさん
公共のバスやタクシーの自動運転化は事業者側は人材確保難の解消につながりメリットはあるね。
利用者側もそれらの交通手段を普段から使ってる方にとっては配車がスムーズになって多少はメリットはあるね。
問題はマイカーが絶対に必要だと言う方、いつでも自由に思い立ったら好きな時にマイカー出かけたいと考えてる方、そのような方の要望に応えれないと問題は解決しないと思う。
このような方はタクシーはもったいないので使いたくないし公共バスは行動に縛りが多いので使いたくないからね、とにかくわがままで頑固なんです。
今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです。
書込番号:26301675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>とにかくわがままで頑固なんです
>今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです
↑
ご自身のことですか?
まぁ、これまでの消費社会を支えて下さった考え方で、よく分かりますが・・・
例えば、今どきのスマホAIを使いこなせているとか、ヘッドセットかぶってVRゲーム普通にやってるとかなら、自動運転も償却できて価値が出そうですが、大半の方は、なんかたまに使うかどうかで、結局所有欲を満たすだけのイメージで・・・
あと、マイカーのマイは機械的なクルマの部分だけで、自動運転のソフトやデータ、経験や責任は、自分のものだけにならないかも・・・
で、自動運転が発展していく過程で、マイカー所有の価値観も変化していき、コストの話も今の尺度では語れなくなってるかも・・・
コストは意外と安くなると思いますが・・・
その代わり、監視カメラ以上に個人の移動情報は筒抜けで、それがマイカーである・・・という時代
後ろめたいことはなくても、なんか微妙
そして、同時にタクシーのコストも安くなったり、シェアや個人の時間貸しなんかでもコストが下がり、マイカーにこだわらなくていい時代かも
書込番号:26301975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
自分はマイカーやマイバイシクルにこだわりますわ、タクシーやバスだけじゃなくシェアやレンタカーも遠慮したいです。
旅行のように前々からきちんと計画を立てて行動する場合なんかはまだ許容範囲やけど。
気まぐれで出かける時や単なるドライブなんかは簡単に気が変わって取り止めになる時がありますから、玄関でキーを取り出した瞬間に「やっぱり止めとこ」てなる時けっこうありますし、近所への買い物や食事なんかでもやっぱもうちょっと後にしよなんてざらですから。
自分は普段の行動はほとんどマイバイシクルです、マイカー使用は月に5回もありません、でもマイカーがいいのでございます。
書込番号:26302073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国沢さんのブログによると
>少なくとも トヨタ、ホンダ、スバルは次世代プロパイロットと同じレベルの「ナビに目的地をセットすればハンドルもアクセルもブレーキも操作することなく走る高度な運転アシスト機能」を開発中で、しかも2028年に上記4メーカーは市販化。
だそうですね。
近い将来、否応なく手放し自動運転のレベル2自動車が町中を走り回る世界が来るみたいです。
トヨタが載せたらあっという間に普及しちゃいますね。
書込番号:26306653
1点



https://www.hyogo-daihatsu.com/blog/blog_19537.html
https://kitahokkaido.dd.daihatsu.co.jp/Information/service_kakakukaitei
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/file/special/03601/28188/information/20251001_maintenance-price-revision.pdf
https://www.kansai-mazda.co.jp/newsrelease/?p=250918a
ピックアップしてみました。
他にも値上げする整備業者はあると思われます。
別トピ(マツダ車トピ)で工賃の値上げのトピがありましたので私も立てますがご容赦ください。
整備士の給料や物価高騰に対する対応策として料金値上げは致し方ないと思う。
中には2020年以後我慢してあげないでいて2025年になってやっと重い腰を上げるように値上げするところもあるようです。
3Kなのに安い給料なので整備士になりたい人も少なくなっています。
給料アップで整備士になりたい人が増えて車好きな人も増えてくれればいいのですが。
2点

>エアーな存在さん
ありがとうございます。
それぞれ、結構の割合で上がるのですね。
今まで抑えてこられてたのかもしれませんね。
まあ、このご時世仕方ないですね。
わかりきったことですが、目にすると少しショックです。
まあ、頑張ろう(自分)、です。
失礼しました。
書込番号:26297018
2点

値上げとなっても不具合や損傷は直さなければなりませんが6ヶ月や12ヶ月の定期点検は「車検まで様子を見よう」という方が増えるかもしれませんね。
機会の損失で売り上げ減少にもつながりかねない定期点検の料金は据え置くか微増に抑えてほしかったです。
書込番号:26297167
4点

OBD検査でXになると高くつきそうです。
ディーゼルのNOXセンサーなんて4万とか5万円以上。
今まで我慢してきた整備工場は一気に上げたって感じがします。
去年おととしから何回か上げている整備工場の上げ幅は小さいですが。
軽自動車のタイヤ履き替えが5000円近くのお店も増えてきてる。
シエンタ、ルーミー、ヤリス、アクア、ライズの1.5L以下ユーザーが重量税と自動車税が高いから近場しか走らないんで軽自動車に替えるケースも増えてくるかもしれません。
軽自動車の方がタイヤ代一つとっても安いので。バッテリーもそう。
電気自動車は電気費用はメリットの一つですが工賃はガソリン車と比べて大して変わっていない。
書込番号:26297422
2点

整備士の給料アップにつながれば良いのですが・・・
国も業界も・・・
車売れない(買えない)から整備で収入得ようとしてる感じでしょうか?
書込番号:26297785
3点

>つまらん仕事には、人は来ないよ。
以前、近所の行き付けの整備工場の整備士が次々と辞めて行きましたがな。
様子を聞くと「今の車は壊れないから、、、」ですと。
そう言えば、そこの社長が幼稚園の送迎車のアルバイトをしとったな。
今時の街の整備工場の景気はどうなんですかな?
書込番号:26304618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>様子を聞くと「今の車は壊れないから、、、」ですと。
新車から5年くらいまではオイル交換をある程度さぼっても致命的になる可能性はそこまで高くないですが、それを超えて長期間乗ろうとするとツケが回ってきますね。
>今時の街の整備工場の景気はどうなんですかな?
良い悪いはあるでしょうが、払うだけ乗るだけリースをディーラーさんが力を入れているのと自動車の価格も高くなりましたので、3・5・7年のいずれかごとに新車に乗り換えが進めば整備工場もひまになりますね。結果的に景気は悪いです。
それに制度も変わったりしていますから、設備投資が大変でそれを回収できないということです。
書込番号:26305437
1点

スレ主さん
うーん、やっぱり暇なんか、、、。
思えば、ふた昔前には「これからは、どんどん車が増えるばかりだから、整備士は超有望!」みたいに言われてましたけどな。(>_<)
そう言えば、昔の車のブレーキペダルの遊びは、日ごとにどんどん深くなって、その度に修理代を払って調整してもらっていましたがな。
それがいつの頃からか、いつまで使っても殆ど深くならない、、、。
それを不思議に思って整備士に問うと「今の車は、自動で調整されるんですよ。」だと。
かくも、この例の様に、近頃は他の部分もきっと手間の掛からん機能が益々あちこち取り込まれているんでしょうな。
まあ、ユーザーにはありがたいこってすけど、向こうは大変でしょうな。(>_<)
書込番号:26307337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
3点

心配性のミヤノイ2さんは装甲車でも戦車でも、
勝手に乗れば良いだけであって、
日本の法律内で必要性に合った軽自動車を乗る方は乗れば良いのです。
なんの目論見があって、無駄に不安を煽り、
日本の法律まで変えようと妄想を抱いているの知りませんが、
軽自動車の安全性を問いつつバイクを所有してる時点で、
支離滅裂の本末転倒な者です。
書込番号:26303239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まぁ良いんじゃない
何を買うかは自由だし安全を買うにはお金がかかる
ただ高齢者は死亡率が高いし周りを見ないで運転する
人も多いので軽自動車にはあまり近づきたくない。
万が一加害者となった時には相手が死亡するか
軽症で済むかには大差がある。
今は死亡事故起こせば刑務所行きもある。
同様に大型トラックにも近づきたくないね。
燃費が良くなるからと大型トラックに付いて
行く人がいるけど危険キマワリない。
安全にお金をかけるかどうかは本人次第なので
自分の命を天秤に賭けるかどうか。
軽自動車のドアなどペラペラだし自分は
怖くて乗れない。
感じ方は人それぞれだから良いけど自分以外も
守ると言う意味ではもう少しサイズを広げた方が良い
価格も変わらないし今の軽自動車の車内スペース
を見ると外寸が不足している。
固定物への衝突は固定物次第でもあるけど
やっぱ大型トラックが一番強い。
電柱など簡単に折ってしまうからね。
正面衝突と同じ理屈
何故、軽自動車はペシャンコになるのか
https://youtu.be/yD86Dcz3-BM?si=OzIlAAg-HxvKSh6b
軽自動車は片側でしか衝突を受け止める事が多くあり
大型車とはインパクトバーが重ならない。
結果、追突ではただのブリキの箱化してしまう。
書込番号:26303261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
あなたの推しの国ではこんなのが走ってるじゃないですか。
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0522.html
いい加減日本に関わるのはやめるべきかと。広報活動は故郷のタイで行ってください。
書込番号:26303292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安全にお金をかけるかどうかは本人次第なので
>自分の命を天秤に賭けるかどうか
だから匿名掲示板で他人に意見するなら、同様に身内の軽自動車ユーザーに先に言うべき。
安全にお金をかけるかどうかはお前次第だけど、お前は自分の命を天秤に「掛け」ているのかと。
問われた身内が何と答えるにせよ、不安を煽るだけでは何の意味もない。
書込番号:26303326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 何を買うかは自由
> 安全にお金をかけるかどうかは本人次第
> 感じ方は人それぞれだから良いけど
> やっぱ大型トラックが一番強い。
ウソや誇張して、途中で物理の授業までしてもらって話してきた今までの話はなんだったんだろう(笑)。
死にたくないなら、大型トラックぐらいがんばれば買えるだろうに。
書込番号:26303383
3点

>コピスタスフグさん
そんなものタイの道路では走っていない。
団地の私有地とかだけだよ。
恥ずかしくて誰も乗らんよ
>チビ号さん
たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
驚くほど中は広いな。
妹の旦那が高速道路禁止にしている。
走るのは近所だけだよ
書込番号:26303431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>固定物への衝突は固定物次第でもあるけどやっぱ大型トラックが一番強い。
>電柱など簡単に折ってしまうからね。
>正面衝突と同じ理屈
↑
いやいや、それはどうでしょう
いくら運転席が高い位置にあるとはいえ、キャブオーバーで目の前のフロントガラスがほぼ車両前端で、背中の後ろには軽自動車20台とか30台以上の質量を背負ってるんですよ
積載のためのシャーシは強くても、限られた車両総重量の中から積載重量を確保するには、装甲車のようなキャビンなんて無理だし・・・
なので、普通の免許では運転できないでしょ?
大型トラックこそ、自分自身も、相手に対しても、リスクを理解出来る人だけが、特別に許されて運転できるという典型例ですよ
まぁ、米国大陸専用の53フィートコンテナ引っ張るような、ケンワースみたいな長いボンネットがあれば、いざ知らず・・・(聞いた単語並べただけでスミマセン)
でも、後ろからコンテナが襲ってくるのは同じか、直接来なくてもジャックナイフとか・・・(って、一人ツッコミ)
なので、ミヤノイ2さんは、もうケンワースとかフレイトライナーとかのトラクターヘッド単車に住んで生活してくださいな
とりあえず、表面的なイメージだけで、>大型トラックが一番強い・・・なんて言ってるくらいなので、ごく基本的な最初から、車の安全性について考え直して、頭の中を整理された方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:26303436
1点

>やっぱ大型トラックが一番強い
やっぱり「ゾンビ理論」で、(大型)トラックに追突された時の被害が怖くて、お気に入りの(ピックアップ)トラックを運転するのも自由だけどね。
昔みたいに身体が動かないんだから、ご自慢の運転支援装備を過信したあまり、他人に追突しても「トラックに乗っていない方が悪い」なんて言わないでね。
・・・で早く、身内に「安全にお金をかけるかどうかはお前次第だけど、お前は自分の命を天秤に掛けているのか?」という質問をして、身内の「回答」を是非教えてください。
書込番号:26303437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>そんなものタイの道路では走っていない。
あなたがなにかと推している中国では走っているでしょ?日本の軽自動車より、「老頭楽」を先にどうにかするべきではないの?反スバイ法に抵触するのが怖いのかな?
書込番号:26303439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
>驚くほど中は広いな。
>妹の旦那が高速道路禁止にしている。
>走るのは近所だけだよ
おやおやスペック番長自身が、高速道路を利用しなければ、近所だけなら大丈夫だと、「命を天秤に掛けている」のに自分や身内にはお咎め無しなんて、やはり「他人に厳しく自分には甘い」ダブスタでしたか。
そりゃあ全幅は昔のファミリーカーと同じくらいになったけど、「驚くほど」とは大袈裟ですね。やはりスペック番長のイメージとしては旧規格、それも 360cc 以前でフリーズしてません?
書込番号:26303472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何を買うかは自由だし安全を買うにはお金がかかる
コレこそが現実を何も知らない妄想だよね。
日本の自動車の単価が安い、タイや海外の方が高いって言っておきながら、人口あたりの交通事故死傷者は日本の方が非常に少ないのが現実。
つまり、安全は車の値段では買えないと言うことだよ。
書込番号:26303475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

申し訳ございません。
調べなおしたところ、私の書き込んだ(書込番号:26302835)の内容に誤りがありましたので、訂正させてください。
やはり記憶だけを頼りに書き込んではいけませんね。
型式認証試験における後面衝突試験の変遷
@ 〜2022年8月31日:旧国内基準
バリア質量:1,100 kg
衝突速度:50 km/h
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
確認箇所:
「第15条 燃料装置」および別添試験方法に「後面衝突試験」の記載(旧版では50 km/h条件)。
A 2022年9月1日以降:UN-R153採用
バリア質量:1,100 kg
衝突速度:35 km/h
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001379922.pdf
確認箇所:
「後面衝突後の燃料漏れ及び感電防止に係る基準(UN-R153)を導入」
補足:試験条件はUN-R153 Annex 3に明記(バリア1,100 kg、速度35 km/h)。
UN-R153原文:https://unece.org/transport/vehicle-regulations/un-regulation-no153
また、『衝突後に後部座先の背面が著しく変形していないこと。乗員空間が保持されていること。』については完全な誤りでした。
正しい評価基準は、『衝突後に座席ベルトおよびその取付装置(アンカー)が強度要件(ECE R14)を満たすこと。』です。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/ece/r14.pdf
『後面衝突時の乗員空間保持』という評価項目は型式認証試験にも存在せず、燃料漏れ試験の一環として、車体後部の変形や乗員空間の保持が実質的に確認されているということのようです。
なお、ミヤノイ2さんのおっしゃるような
『実際のテストは16km/hの台車』 『50km/hは16km/hからのシミュレーション』
といった情報はどちらも見つけられず、おそらくJNCAPの後面衝突時の前席頚部保護評価と混同されているのではないかと思います。
また、『軽自動車1100kg普通車1500kg』について、軽自動車と普通車で試験条件が異なるといった情報は後面衝突のみならず前面衝突・側面衝突においても一切ありませんでした。
こちらは後面衝突の1100kgと前面衝突の1500kgを混同されているのではないかと思います。
書込番号:26303551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
あれだけ言っておいて、これをサラッと言えるのがすごいね!
たとえ、実際は使っていても、普通はわざわざ言わんわな(笑)。
たとえ、自分がゆっくり走っていても、スピード違反の車に追突されたら終わりなのに。
最初に自分で挙げた画像も高速道路じゃななさそうだし。
> 驚くほど中は広いな。
じゃあ、ちょっとぐらい狭くして安全性を高めたらいいんじゃないの。
書込番号:26303827
4点

>mat324さん
最初から言っているだろう
高速道路走行は危険だと。
町中だと精々40-50km/h
死亡事故はゼロではないがクチャクチャに潰れることはない
上で大型車に追突されるとなぜ潰れるのかを
説明している。
現状の軽自動車にオフセット追突されても
衝撃を両方で吸収できない、又は大型トラックの
場合はインパクトバーの上に当たってしまって
全く衝撃吸収の役目をならないから車体が
紙のように潰れてしまう。
試験ではあくまで同じ軽自動車しか試験は
行われないので試験結果が役に立たない。
広く広くを求めるからサイズ規制されていれば
安全性を犠牲にする。
中を小さくするか外を大きくするかだ。
しかしユーザーが広さを求めているのだから
中を小さくしても売れない。
結果、安全性を犠牲にするしかなくなる。
書込番号:26303852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>安全性を犠牲にするしかなくなる。
これ↓のことか?
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0522.html
書込番号:26303880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>町中だと精々40-50km/h
甘いよ。
40キロ規制の片道一車線の県道を、自車の速度と遠ざかる具合から、どう見ても60から70は出しているクルマなんてザラだし、80はおろか100も超えてそうな輩も見かける、地方の車社会をナメたらダメ。
60キロ規制の場合40か50超過したら危険運転という案もあるらしいが、もっと厳しくして良いと思うし。
書込番号:26303899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>潰れることはない
自分から一般道で「発作で意識を失い、赤信号で止まっていた軽乗用車とトラックに追突した事故」の画像を引用した事も忘れて、「高速道路走行は危険だ」と煽っても、「町中なら速度が遅いから潰れる事は無い」と言っても、反例ひとつで説得力は皆無です。
そもそも高速道路でも一般道でも「自分が事故にあう前提」で運転している人が、どれくらいいるのか。
自分は危険性を考えて、より大きいクルマを使うなり、ロールバーを入れてヘルメットをかぶり耐火服を着用して運転するならするで、それを他人に押し付けられてもね・・・という話。
まあ危険「性」という、可能性を過大評価するのもスペック番長らしいし、「推し」の安全性も実績の無い優良誤認だけは勘弁して欲しいけどね。
書込番号:26303947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
→そもそも高速道路でも一般道でも「自分が事故にあう前提」で運転している人が、どれくらいいるのか
えっ貴方は常に事故の可能性を考えて運転していないの?
運転失格だよ
書込番号:26303975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貴方は常に事故の可能性を考えて運転していないの?
>運転失格だよ
やはり「一部否定」と「全部否定」の違いが分からないスペック番長お得意のツッコミですね。
誰も「私は事故を起こす可能性は無いと思って運転している」なんてヒトコトも言っていませんが、本当に日本語が通じない人工知能みたいですね。
いちいち自分が事故にまきこまれる可能性を本気で考えて運転している人が、本当にどれだけいるかと言っただけですよ。
まあ事故の画像で検索すれば詳細は分かりますし、自分で出したデータが自分の主張を否定するのがザラな人が、何を言ったところで説得力は皆無。
どちらにせよ、身内が「自分の命を天秤に掛けているのを黙認どころか同じコトをしている」のに、他人を否定しても筋が通りません。
書込番号:26303993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



アンタも価格コム入場規制されろよ
書込番号:26294523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽自動車も性能アップしてるんだし、普通車と同じ料金を払って欲しい
書込番号:26294674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に軽自動車のみにすれば、全長が短い分だけ渋滞距離も短くなると思いますが。
2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
書込番号:26294871
1点

>2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
車と共に、人間も、品種改良で小人化すれば、世の中かなりエコになりそう。
書込番号:26294898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人間魚類さん
そう思うなら
貴方が使うのをやめましょう
1台減りますよ
書込番号:26294907
3点

「人間魚雷さん」
かと思った。
書込番号:26294919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「もう、いい加減、連休だからって何処かに出かけるの止めません?何処行っても混むし」
と言って観光業界から、バッシングされた有名人がいたような、昔。
でも的を得ているかも。
書込番号:26295219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週の連休と、今週の飛び石も休日割引対象外。
稼ぎまくりですな。
書込番号:26295231
1点

もちろん年末年始、GW、お盆も割引き対象外。
見せかけの割引き制度。
あと、軽自動車は普通車より高速料金が安くてお得。
書込番号:26295241
1点

高齢化になって
休みでなくても良くなった訳だから
高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
書込番号:26295245
1点

現状に不満があろうがなかろうがこの先確実に減っていきますよ。
そして減ることによるネガの方が生活への影響は確実に大きい。
書込番号:26295275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
物流の阻害要因にしかならん気がするね。
むしろ、
平日は緑、黒、1,4,8ナンバー以外は料金3倍、
休日は白、黄色、3、5ナンバー以外は料金3倍、
で、お仕事とレジャー用途を棲み分けた方が良いんじゃね。
そうすりゃ、物流業界も土日を休みにするところが増えるだろうし、
発注する側も高コストな土日の発注を避ければ、
渋滞の列に大型車が突っ込むという悲惨な事故も減るだろうし。
大型連休等の渋滞の解決策にならん、むしろ悪化する?
いいのいいの。
非常に利己的だけど、
私は平日に世間とはズラした休みを取って出かけるから、
空いていて、タイムスとかサンデードライバーみたいな連中のいない、
快適な移動ができるのであれば、
高速料金なんか3倍でも5倍でもそっちの方がありがたい。
書込番号:26295277
0点

>JamesP.Sullivanさん
>物流の阻害要因にしかならん気がするね
連休中も物流は稼働してるので同じでしょ?
下道通っている
書込番号:26295289
2点

渋滞したら、高速道路の意味ないので料金割引して欲しいね。
今は渋滞区間が細かく分かるので、ETCで割り引きするのは可能かと。
ちなみに、アルゼンチンでは高速が渋滞したら、即ゲートが解放されるとか。
書込番号:26295443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>根本的に、高速道路の車多すぎ
それもそうだけど
道(車線)の使い方下手すぎだから尚更混むんだよね
なぜか第一車線が空いていたり追いこせたり
追越し車線の方が第二車線より遅(流れが悪る)かったり
書込番号:26296793
1点

休日1000円乗り放題だった時、兵庫県から長野善光寺まで往復しました。
GSの給油待ちとSAの混み具合はすごかった、臨時の簡易トイレがずらっと設置されてました。
関西と首都圏は対象外だったので、それほどメリットはなかったです。
渋滞するJCT(米原、草津、小牧)、京都区間、東名阪は通らず迂回しました、。
書込番号:26296855
1点

一般道でも車多過ぎますがな。
なので、自転車に限りますがな!
まあ、バイクも排ガス規制がかかってしもうたしな。(>_<)
書込番号:26301953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に人間が多過ぎるんじゃないの?
昔、明治生まれの爺ちゃんが、戦争は、人間の増え過ぎを防ぐ安全弁だって言ってたけど、本当かなぁ?
書込番号:26302390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築住宅でまずは3kW充電を使います。
将来6kW充電にステップアップできるよう、配線のベストプラクティスを教えてください。
現状(3kW)
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)
ブレーカ:Panasonic BSHE22022(20A・EV回路用)
配線:20A相当
将来(6kW)
ブレーカ:Panasonic BSHE34023(40A・EV回路用)
配線:8sq
相談事項
@
パナの200V EVコンセントの配線は5.5sqまでで、6kWに必要な8sqには未対応です。
そのため、6kW化時にはコンセントを変更しなければなりません。
パナのように1万円程度の手頃な価格ながら、8sqに対応したコンセントは他メーカー品でございませんでしょうか。
A
他メーカー品がなければ、3kW用配線とは別に8sqも事前に仕込んでおかなければなりません。
その場合、室内側は、
40Aブレーカーを設置予定の分電盤内の空き回路に取り付けておくか、それとも、
分電盤とは別にブレーカーを増設することを見込んで、その場所付近に用意しておくか
が考えられます。
通線性や保守性の観点でのおすすめがございましたら、ぜひ教えてください。
それとも、あまり細かなことは考えず、
パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。
一つの分電盤ないに40Aのブレーカーも収めようとするから、
難しい問題が生じてくるのかもしれないとも感じています。
0点

将来6kWを考えているなら、最初から40AのELBで配線は8sqが安上がりだと思います。3kWコンセントの手前に↑のようなジョイントボックスを付けて、この中で5.5sqに落とせば6kWにするときも工事が楽です。
書込番号:26294460
1点

>Leo_Mさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
確かにバッテリー容量が大きい車では、3kWだと一晩で満充電は厳しいですね。
自分がどのような車に乗りたいのかも、重要な要素になりますね。
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
配管だけ先に用意しておいて、
必要になった時に電線を入れ替える方法は柔軟性がありますね。
NACSの規格に切り替えるメーカーも出てきているようなので、その辺りも考慮する必要がありますね。。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
詳しい体験談ありがとうございます。
3kWでも夜間の使い方次第で十分というお話はとても参考になります。
なんとなく不安で6kWの準備を検討しているのですが、
自宅は3kWで十分だったというご意見はあまりないので、とても助かりました。
>エメマルさん
具体的な施工イメージまで示していただき、ありがとうございます。
40Aのブレーカーと配線の工夫でうまく繋ぐことができれば、、、と思っており、
コスト面でもメリットがありそうなので、候補に入れて検討してみます!
書込番号:26296148
1点

>SSAssaaさん
横からお邪魔します。
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)は4kW充電対応ですね。
6kW(30A)対応コンセントはWK6430で、
パナソニック 配線器具【WK6430】引掛防雨コンセント JIS防雨型 接地3P(旧4P) 30A(L15ー30) 250V
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0
があります。
また、今年になって、電気工事の「内線規程」が改訂になり
内線規程に電気自動車6kW充電設備の施設方法が追加
■「JWD-T33」 で示されている6kW充電設備の施工方法のうち、
以下の方式3つを反映 (2025/08/21)
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/power_branch_box/#specification
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html (旧タイプ25/7迄の)
です。この内どの方式を採用するかはSSAssaaさん宅の状況に寄りますが、
配線工事が間に合えば自宅分電盤内からの取り出しが良いでしょう。
また、既に配線(工事)が完了・決定しているのであれば3方式の中の「外付け分岐回路盤方式」が良いかと思います。
いずれにしても、配線太さは6kW対応の太さにされた方が良いです。‥‥ですと、将来の6kW充電にはブレーカー交換だけで済みますから。
もう一つ、配線長さによる電圧降下に注意してください。計算式はGoogleで検索してください。
※我が家11年前に新築時3kW充電しか考えていなかったので(と言うよりもハウスメーカーが)、6kWにするのは宅内分電盤から約25mの床下配線が必要。随分高額な見積で諦めました。電圧降下と6kW超える充電にも対応する考えで14sq CVケーブルで検討していました。
ただ、上記内線規定改訂で道路側にある受電ポール=契約Whメーター内蔵の2次側から配線採れるので目下再検討中です。
最近、6kW充電器が少し?、安くなって来ている様に感じます。(PananoELSEEV-Hekiaは新型が発売になり、これまでの機種が旧型として安く?なっている)
もし宜しければ、最初から6kW充電設備配線とし、例えば現在の日産サクラ(3kW対応まで)は意味が無いですが、
HONDAの新発売「N-ONE-e」は6kW充電対応になっていますし、これから発売される軽四サイズのEVは全て6kW対応となるでしょう。もっとB容量の大きいEVであれば普通充電は6kW対応ですよ。BMWなどは8kW充電。
※サクラもマイチェンか、次期モデルで6kW充電必須。
書込番号:26301116
1点

>Horicchiさん
詳しいご教示、本当にありがとうございます。
4kW充電ができる可能性については、思考から抜け落ちていました。
Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、
当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。
また、WK6430の情報もありがとうございます。
調べてみると3極コンセントのようで、
一般的にEV充電でイメージする200Vタイプとは形状が異なるように見えました。
これに接続して6kW充電する場合、専用のアダプターなどを用いて各種充電口に対応する形になるのでしょうか。
内線規程の改訂についても大変参考になりました。
配線工事はまだ間に合いそうですので、他の方がご提案下さったように、
自宅分電盤に40Aブレーカーを設置して8sqで引いておくのが良い、というアドバイスとして理解しました。
その場合、WK4322で当初運用する3kW/4kW充電用回線とは別に、
40Aブレーカーからの8sqを外壁側に保留しておく必要があると思うのですが、
やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。
重ねて丁寧なご説明、誠にありがとうございます。
書込番号:26301156
0点

>Horicchiさん
すみません、差し支えなければもう一つお伺いしたく存じます。
宅内側の8sqについては、やはり、将来設置予定の40Aブレーカーの端子に
あらかじめ接続しておくべきでしょうか。
いつ使うかわからないブレーカのスペースを最初から確保しておくのではなく、
分電盤の近くになんらかの形で8sqを留め置いておき、
必要になった時に宅内にブレーカーを増設するという運用もできたりするものでしょうか。
でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
もし、このあたりもご意見など頂戴できれば嬉しく思います。
書込番号:26301165
0点

>SSAssaaさん
>Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。
コンセントとしてはその通りです。先に述べたようにPanaの新型ELSEEV-hekia-sは4.8kW/6kW充電対応です(内部SW切り替え?)。
ただ配線工事としては、宅内分電盤→宅内配線(5.5sqなど)→外壁コンセント→4kW/6kW充電器電源ケーブル(設置者手配品)→同充電器電源端子に圧着端子接続→同充電器出力として充電コネクター付きケーブル(5mとか7.5mとか)→EV充電となります。(アースは外壁コンセント位置から)
>WK6430の情報もありがとうございます。調べてみると3極コンセントのようで
はい、3極は1極をアースとして使えば良いのです。なお、コンセントは通電容量の違いから「誤接続防止の為」刃型が違えてあります。EV用3kW充電器のプラグ刃型と30Aコンセント刃型が違いますので通常では接続できません(変換器販売されていますが‥‥)。
私だったら端子台Box(屋外用)を用意して対応します。端子台(3P)ですと1次側/2次側配線の圧着端子サイズで線径変更できるので。
>未使用の配線が宅内に放置されているのは安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
う〜ん、これは何とも言えません。端末処理がしっかりしていれば良い様な感じですが‥‥。私は電気工事士の正規資格が無ので。電気保安協会からの立ち入り(強制ではない)時に遊び配線があると何と言われるのか?分かりません。電気工事屋さんと打ち合わせされたら宜しいかと。
※4kWはともかく、6kW充電は長時間30Aの電流が流れますのでブレーカーは40Aが推奨されています。
通常の分電盤内設置では無く、その隣に40Aブレーカー用の盤(Box)が設置されるのでは?。ですと、遊び配線があっても問題無いかと思いますが‥‥。一般的に宅内分電盤内は30Aブレーカまでのようです。
30Aは通電時間が短いIHヒータとか、エコキュート、大型のエアコン用として。
>やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。
この6kW充電用ケーブルとは、EVへの充電コネクター付きの事ですか?。ですと3kW用コネクターと同じサイズですから特別な収納Boxは不要と考えますが‥‥。個人の考え(見映え、保安性など)かと思います。
我が家では画像の様にコネクターホルタ゛ーはペットボトルを加工して収納しています(画像、サクラのリヤドドア上に見える柱に/外壁には15Aコンセント)。
Panaの充電器は旧型は本体に収納部が付帯しています。新型はこれを分離した形になっています。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/ (カタロク゛画像参照ください)
書込番号:26301992
1点

>SSAssaaさん
>でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
>安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
電気工事店に依頼するのであればきちんと端末処理や端末部分を収納するので問題はないかと思います。
それ以前に電線を2条新設すること自体が非常に無駄だと思います。EVコンセントまでの配線自体が露出か隠ぺいかわかりませんが、露出だと6kwにするまでは常に2条見えていますし、配管が必要な場合は2管もしくは太い管路が必要になります。
最初から↑のような増設用のボックスを分電盤横に設置して回路増設。8sqで配線し、3kWのEVコンセント横にジョイントボックス設置。ボックス内で8sqを余長多めにとって巻きだめし5.5sqを接続。その後EVコンセントに配線。
6kwにするときはEVコンセント交換時にジョイントボックス内の5.5sqを切断し、余長多めにとっておいた8sqをコンセントに接続するのが安価でスマートだと思います。
書込番号:26302051
2点

>SSAssaaさん
私もエメマルさんと同じく5.5sqと8sqの配線を両方設置するのは無駄だと思いますよ
3kW充電の配線は5.5sq以上となっているので8sqの配線を使っても全く問題ないわけで、将来6kW充電器(配線はコンセントは使わず直結になります)設置予定なら8sqの配線をして、とりあえずEVコンセントを設置しておくのが得策だと思います。
その際、EVコンセントの接続端子は5.5spの対応なので、直前に配線端子で8sqから5.5sqへ変換すればよいだけですね
その目的のための製品がWK98011です
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/110641
6kW充電器は壁に直付けになるので、その場所の確保もあらかじめできます。(6kW充電器によっては形状が合わないかもです)
エメマルさん紹介のボックスと端子盤でも同じく8Sqから5.5sqに直前で変換ですね
実際には"工事されるちゃんとした資格のある電気工事士さん"とご相談になれば良いと思います。
書込番号:26302087
1点

>SSAssaaさん
我が家のEV充電に必要な配線イメージ図を作成しました。ご参考までに。
先ず、充電器取り付け位置の決定に当たり、EVの充電口がEVのどちら側になるか(駐車時の向き)により、充電器の充電ケーブルの長さ(コネクター含む)が届く位置にします。
充電口位置から逆順して、充電器の位置を決めます。もちろん取り付け・固定し易い位置が必要です。
私はカーポートの柱(幅150mm)を考えています。
その上で、電源ケーブルが地面に触れないように天井を這わせる配線とします。
(予め、将来を考えたEVの駐車位置、状態(充電口位置)を想定し、荷紐を天井の経由個所に這わせ充電器位置、電源ケーブル長さを決めます。その後紐の長さをスケールで測りケーブル長を決めます。(充電ケーブルの長さは充電器と一体で5m,7mとか固定です。
EVの将来増車も含め、充電器位置が変わる様であれば、充電器用電源ケーブルの長さを+1m〜2mほど余裕を持たせ、余り分は天井で蜷局(とぐろ)を巻かせれば宜しいかと。
※イメージ図不明点あればお答えします。
書込番号:26302872
1点

>Horicchiさん
詳細な補足説明と配線イメージまで作成いただき、誠にありがとうございます。
3極コンセントとの互換性や、端子台ボックスを利用した線径変更の方法、
また、EVの充電口の向きやケーブル長まで考慮すべきとのご指摘も非常に納得感があり、
具体的な施工イメージが大変参考になりました。
>エメマルさん
ジョイントボックスで8sqを余長多めに取り、
将来6kW化の際に切り替える方法は非常にスマートですね。
「2条の電線を最初から引くのは無駄」というご指摘もその通りで、
施工の現実面を理解するうえで大変参考になりました。
>らぶくんのパパさん
8sqで先に配線しておき、コンセント直前で5.5sqに変換する案、
またWK98011の役割についてのご説明ありがとうございます。
6kW充電器が最終的に壁直付けとなる点も、
今後の設置スペースを考える上で大きなヒントになりました。
みなさまから頂戴した意見を考慮しまして、
最初から8sqを分電盤に接続し、
EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。
色々なアドバイスを賜り、本当にありがとうございます。
書込番号:26303007
0点

>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、参考までに、
>最初から8sqを分電盤に接続し、EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。
電気工事業者さんと打ち合わせされるのが一番良いですね。
今日のnewsでHONDAからEV用の6kW充電器が標準オプションになったとの事です。(外観からPanaELSEEVのOEMですね。他のEVメーカも同じくOEM設置&Opt扱いしていますね(ベンツ、BYDなども)。
あなたはどこのメーカーEVをお考えですか?。
日産サクラは既報の通り3kWまでの受電ですから、6kW充電器での充電は無意味(不可能?)ですが、軽四EVでも6kW充電が目に見えていますね。(事前の)6kW用配線は必須です。
※サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?‥‥。もし、3kWで充電始まるなら良いのだが‥‥、それとも内部充電器が過電圧・流で焼損?。
>Panaの6kW充電用ケーブル収納型Box(WK98011 下記URL)について、調べてみました。
これは電線ケーブル収納?できる端子台Boxですね。コンセントは屋外充電コンセントWK4322Sを内部に取り付け3kW充電として使用、その後6kWにする場合はこの内蔵されている端子台に6kW充電器の電源ケーブルを繋ぐことになるのでしょうね。
Panaの本品「商品仕様書」(下記URL)のp8にイラストされているのがWk4322でしょうかね?。
ここに3kW充電器のプラグを挿すのは、なんか使い難そう。収納できるケーフ゛ルも余地が少なさそう。
(実物外観を見ていないので執り越し苦労かもしれませんが‥‥。
※私としてはこのBoxに積算電力量計も内蔵できると良いのですけどね。BQKN354EVSK(電源分岐Box+Whメーター)の様な使い方がしたい。
WK98011詳細仕様書
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK98011&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%83%BB%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8%E9%9C%B2%E5%87%BA&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2023%2F08%2F11%2F2023081100220076.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0
書込番号:26303615
0点

>SSAssaaさん
>最初から8sqを分電盤に接続し、
>EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案
それがベストだと思います。
ただ、このスレを読んだ方のために、一つの例として書き込んでおきますが、
わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
ニチコンのパワーステーション(V2H)を設置して2年ほどになりますが、
6kWで充電したことは一度もありません。つまり、必要だったことが1度も無いということです。
(ちなみに電力契約は6KVAなので、夜間なら5.7kWは充電に回せます)
通勤で50kmほど走りますが、現状の電費(8km/kWh)で考えるなら、3kWの充電でも2時間半程度です。
仮に電費5km/kWhの車に乗り換えても、必要な電力量は10kWh。出力3kWでも4時間で大丈夫。
仮に100kmの通勤を、電費5km/kWhの車でも、充電時間は8時間ほどとなると計算です。
ということで
3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
(毎日充電した方が、放電深度が浅く、バッテリーに優しい使い方だろうと思いますし、
毎日プラグを差し込む事も、ルーティンワークとして慣れれば面倒だと感じることもありません)
追伸
ただし6kWの普通充電は、「出先」では便利です。3kWとは全然違います。
(N-VANとリーフの2台を使っての感想です)
書込番号:26303690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSAssaaさん
連投失礼します。
書き落としたことがあるので…。
6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
(関西電力などでは別ですが、使用最大電力量により基本料金が高くなることは同様です。)
ニチコンのV2Hの6kW充電ならば、契約電力に合わせて、ブレーカーが落ちないように充電電力を制御しますが、
パナソニックなどの通常の6kW充電設備だと、少なくとも2から3kWほどは、余裕をみないとブレーカーが落ちる事が多くなるかと。
オール電化の住宅ならもう少し余裕を見ないといけないでしょう。
毎月支払う基本料金が上がることと、6kW充電のメリットを比べると、
私は3kWの充電設備でも十分だと考えています。
書込番号:26303694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?
ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
普通充電も車と充電器(または充電ケーブルのコントローラー)は通信しながら充電電流のネゴシエーション及び充電開始/終了します。(例外はごく初期の三菱i-MiEVのみ)
充電器と車間の通信は、急速充電はCAN通信で普通充電はパルス通信ですね
普通充電
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772
>SSAssaaさん
電気契約については電力会社やプランなどいろいろですね
私の場合は関西電力のオール電化プランで基本料金は10kW(10kVA)まで同じ料金です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
実使用では電気温水器からエコキュートに交換した10年ほど前からはずっと5-6kW(60A契約相当)です。
仮に現在の3kW充電から6kW充電に変更したらタイミングによっては(エコキュートと6kW充電、他の電気機器が重なった場合)は6kW(60A相当)でもオーバーしてしまうかもです。
外では時間半分なので6kW充電は重宝しています。
EVエネチェンジなど数年前から普通充電スポットを展開しているところはほぼ6kW充電器です。
ショッピングセンター、温泉施設、公園、コインパーキング、宿泊施設など
EVエネチェンジを例に取るとエネチェンジアプリでの充電料金
10分/55円 (6kW相当適応時) / 10分/27.5円 (3kW相当適応時)ですが、
ZESP3などの充電カード利用では区別がありませんので6kW充電だと実質3kW充電の半分のコストになります。
書込番号:26303754
0点

>tarokond2001さん
実体験ありがとうございます。
日常使いは3kWでも十分という点、とても参考になりました。
おっしゃるように契約電力の問題もあるので、当面は3〜4kW運用、
必要があれば6kWに移行できるように配線だけ対応しておく形にします。
>らぶくんのパパさん
料金や外部充電事情の情報ありがとうございます。
関電エリアなので契約プランも参考になります。
外部6kWのメリット(時間半分&実質コスト有利な場面がある)も、お陰で理解が進みました。
皆さま、貴重な知見ありがとうございました!
書込番号:26303849
0点

>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、
再度になりますがご参考までに、
>らぶくんのパパさん
からの回答、
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?−−−−−−−−−−>ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
おー、やっぱり問題無く充電できるのですね。サクラのQC受電能力は30kWでしたよね、この場合50kW以上の充電器での充電もできるので、3kW(2.9kW)に対し6kWの充電もOKかな?、と思っていました。
ですから、スレ主さんは迷う事無く、6kW充電器設置されたら良いと思います。外壁で中継端子台Box設置すれば、追っての設置でも工事上(内線規程)問題ないです。3kW仮コンセント案は全く不要ですね。
スレ主さんは、この度新築中との事なので、その工事(ん千万¥)の中に追加されれば良いのでは?、配線工事費(人工費)が別途・追加発注に比べぐっと減らせると思います(次参照ください)。
我が家の場合、(23年夏時点)
・600VCVケーブル:14sq x 3C/30m巻(宅内+充電器用電源線)==約50k\
・200V/40A漏電ブレーカー
・同ブレーカー収納Box(宅内用)
・外壁に屋外用収納Box(端子台(50A)内蔵)
・CT組み換え
・その他配線工事用雑材(ネジ類、圧着端子など)
Monoist/Amazonなどで調べると、これ等で約110k\
+6kWELSEEV充電器が約150k\(ヤフオク、当時)
+配線工事費(2人x延べ1日)
に対し、業者から500k\程の見積が出て、ビックリ商談破談にしました。(@_@)(◞‸◟)(-_-;)
業者としては器材などの支給を絶対嫌がりましたね。それにしても人件費の高い事!、高い事!!。
※先週のYahooオクでELSEEV6kW新品が50k\で出品され、結果101k\で落札されています。
>tarokond2001さん
>わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
>ということで3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
>6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
困ると言う事では無く、何と言っても3kWに比べ半分ほどの時間で充電できますから、6kW充電は今後の主流ですね。
もう、3kW受電は日産サクラだけ、次期MCで6kWにする、なるのは必須。
また、基本料金のUPは月あたり陸電@302.5\/KVA/関西電力@416.94\/kW/東京電力さんは?よく分かりませんが下記の様ですよね。‥‥程ですから10KVAをチョット超えるくらいまでの契約ではそう心配しなくても良い様に思います。
・北陸電力基本料金
料金 10kVAまで 1契約 2,255.00¥/10kVAをこえる 1kVA @302.50¥
・関西電力:はぴeタイムR契約
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
料金 最初の10kWまで 1契約 2,409.40¥/10kWをこえる1kWにつき 1kW @416.94\
・東京電力の電気契約:スマートライフ−L
主開閉器(漏電遮断器など)の容量に応じた6kVA以上の場合の契約:基本料金=@311.75\ x 10KVAなら=3,117.5\
書込番号:26304420
0点

>Horicchiさん
北陸電力や関西電力のオール電化プランの基本料金は10kW(10kVA)まで同じですね
当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。
基本料金は10kWまで同じなので6kW充電に変えても基本料金2409円は全く変わらないです。
東京電力のスマートライフプランの場合はKWあたりの基本料金になるので、EV6kW充電を始めたらまるまる基本料金3kW分増加となってしまう可能性がありますね
東京電力 スマートライフL 基本料金1kWあたり311.75円なので3kW分増加で935円ほど基本料金があがってしまうことになります。たとえ月に1回しか充電しなくても935円の基本料UPは大きいですね
そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。
たとえば2025年9月にピーク電力9kWになったとすると、基本料金は9x311.75円=2805円となって来月からの11ヶ月間はピーク電力がたとえ6kW以下であっても9kWの基本料金がかかります。
TEPCOのホームページからの抜粋
スマート契約の基本料金は、過去1年間のピーク電力※をもとに決まります。スマート契約では、スマートメーターで計測した過去1年間(その月と前11か月)の各月のピーク電力のうち、最も大きい値を契約電力といたします。その契約電力に料金単価を乗じることにより、基本料金が算出されます。
※ ピーク電力とは、30分ごとの電気使用量のうち、月間で最も大きい値を2倍した値。https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smart-agreement/index-j.html
書込番号:26304552
0点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。
東電のスマートライフプラン”L"は、契約電力固定ですよ。デマンド契約ではありません。
HPから引用されている「スマートライフプラン」は、
>※スマートライフプランは、現在新規ご加入の受付を停止しております。
で、過去にあった契約形態です。まあ、おっしゃる通り確かにあんまりメリットはなかったですね。
今現在、東電でデマンド契約と言えるものはありません。
関電九電四電が羨ましい限りです。
書込番号:26304616
0点

>E11toE12さん
と言う事は、具体的にどのような内容なのですか?。東電のHPを見てもどれを選んで報告すれば良いのか分からなかったです。
>らぶくんのパパさん
>当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。
はい、我が家は陸電で「オール電化プラン」が始まった時(もう30年は経っているかも)からの契約です。6KVA位だったかな?。
その後、11年前に新築した際、12KVA契約にしました。‥‥後日11KVAに下げる話をした時、ブレーカー交換費は無料ですが作業費が必要との事で実行していません。
電気温水器=2.5kW/エコキュート=3kW/エアコン(大型)=4kWx2台==>単純計算するとOVERなのですが、それぞれ使用時間帯が違うせいか、主幹ブレーカーが跳ぶ事は無いですね。夕方電気ポットONで分岐ブレーカーが時々跳んでいます。(^O^)/
エコキュートは毎日ONですが、電温器はエコキュートの温水残多い日にONにしています。両機お互いに自動制御している感じです。
また、EVの充電も両車日を変えた上て充電しています。さらに同じ日でもタイマー充電の時間を変えての充電もしたりしています。
例:SEALの充電(22:30〜7:30)日はサクラは0:30〜7:30満充電優先を4:00〜7:30に変更するなど。
電温との絡みの日はサクラは22:30〜1:00と5:00〜7:30の2回(タイマー1と2の設定で)‥‥SEALはタイマー1のみ。
いろいろ工夫しています。
6kW充電にすると短時間充電できるのでこの様な時間割充電もできるのかなぁ?、と思っています。‥‥が、何しろ電気工事の人工費分が高くて着工の目途が立ちません。
書込番号:26305251
0点

うちは電化上手でEVは夜間充電ですが、就寝時のエアコン(3台)やエコキュートと稼働時間がかぶっても11kVAの契約のままで全く問題ないですね。(主開閉器50A、エコキュートは主開閉器の1次側接続)
今は電化上手が無いので、東電EPで契約するならスマートライフLか、夜間中心の生活なら夜トク8でしょうか。スマートライフLより昼夜の単価が高い分、基本料金が抑えられます。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
ちなみにデマンド契約のスマートライフプランは2017年から受付停止されているので、実質1年半くらいしか加入可能期間がなく現在契約している人はほとんどいないと思います。当時契約していた人たちにも評判が悪かったので、スマートライフS/Lが出来たときに契約変更を案内するDMが契約者に送付されています。
書込番号:26305309
0点



上記の通りなのですが、
慰労会の支払いは石破首相のポケットマネーだろうか?
それとも、国民の税金なのだろうか?
ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
自動車関連関税が27.5%から15%になった事は良い事なのですが。
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b579dee89731014a387fd9204bb1c171a39fe8
2点

それよりこれからの景気と株価か暴落すかどうかが気になる
証券会社は今の株高は異常ともいえる という報道があった
チキンレースかよ・・・知らんけど
書込番号:26292180
1点

〉ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
聞いて,結果を皆さんに教えてくださいニャー。
こういうスレは、政治経済のカテゴリーに書いてくれないと。
書込番号:26292212
11点

国民のお金を ポッケないない する人がいて
それが 巡り巡って 首相の自由に使える帳簿になるとか知りません
書込番号:26292250
1点

日本の首相なんて、苦労した割には手に入る額なんて雀の涙ほどでしょうから、そんな細かいことでゴチャゴチャ言ってもしゃーないじゃん?と思いますが・・・
そんなのより、80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?(私はもの凄く懐疑的です)とか、そっちの方を気にした方が良くないですか?
私個人的には、日本のためにしっかり働いてくれてる政治家には数十億円くらい出してあげたらいいやん?と思います。その代わり、政府批判しかしてないのに給料もらってるような無意味な政治家は全員クビで良いかと。
石破さんは私もあまり好きじゃありませんが、良く頑張らはったと思いますよ。
書込番号:26292267
11点

このトピ削除されるかもしれない。
>神楽坂46さん
議員なんて一部を除いて下々の生活や状況がわからないんですよ。
米の価格が高騰した時にトンデモナイ発言をした議員なんて米を買ってもいないという報道がありましたし。
でも首相なんてただの飾りで良いと思ってますよ、有力議員や官僚や大手企業は。
その昔江戸幕府9代将軍徳川家重というデキる人がいました。今放映中の某ドラマに出てくる主要人物にかかわりがある人ですが。
でも評判は芳しくなった。なぜか?それはデキる人だったから。
将軍が飾りだけの存在ならば役人にとって役人の手動で政を左右できる、つまり、お金の流れも自由に動かせる、そんな都合の良い事は無い。
しかし9代目はリーダーシップを発揮し正しい政を行う人を取り立てて江戸幕府8代将軍吉宗が行った政の負債を解決していった。
つまり有能なリーダーという事です。
もちろん、9代目の力だけではありませんが9代目のリーダーシップのおかげで8代目の負債事項がある程度解決されました汚職役人も左遷。
リーダーが有力有能だと困るのは現代も同じでしょうかね。
江戸幕府9代将軍の実績等について詳しく解説されているサイト
https://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/05edo.htm
議員や大臣の報酬については、前述で出した米の価格問題でとんでもない事を言った議員のように寄付(献金)などもあります。
寄付金を集める→党本部に上納→党から分配される、てことで裏金とかいろいろ取りざたされていますが罪にはなっていないでしょう?せいぜい自主退職くらいでしょう?
また、票集めのために勝手に名前を登録させることが起きていても罪に問われていないでしょう?
また、有力金持ち議員ではない議員は選挙に大金が必要で議員報酬だけではとても足りないという事をテレビで特集していたのを見た事があります。
ちょっと前にパチ屋が特定の議員に票を入れる見返りに従業員にはご褒美をあげていたという違法な事があり代表者が逮捕されていましたが、本当に裁かれるのかどうか怪しいです。
書込番号:26292590
1点

いえね、石破首相て人に対して厳しく自分には甘いを地で言ってる様に思うんですよね。
お金に対しても、闇献金疑惑にしても知らんふり、
新人議員に10万円の商品券を配ったり、
言う事と、実際に行うことが多い。(多くの方が思ってる様に思います)
書込番号:26292670
3点

日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
庶民は30年前より実質賃金が低い
米国の議員報酬額の1.5倍
ちなみに
トランプはゼロ円
キンペー 年収280万円
プーチン 1300万円
寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
書込番号:26292727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
>米国の議員報酬額の1.5倍
へぇ〜、と思ってググって見たらアメリカの議員さんは献金を大量に貰っているそうじゃない。
懐具合は実際は米さんの方が大分良いらしいね。
書込番号:26292756
4点

>寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
あぁ、そう言えばどこかの国では首相は有罪判決受けたり、現首相も解職されたりしてたんでしたっけ?
そんな国よりよほどマシだなぁ、タイでしたっけ(笑)
お隣さんも任期終了後に毎度訴追されてますよね。
もはや恒例行事(笑)
書込番号:26292771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トップに書いていますが、
このスレをロムしてる方たちの迷惑になりますので、
誹謗中傷などはやめて下さい。
トップに記入
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292826
2点

それこそ、昔みたいにニュース板があれば、そっちで勝手に論争しててね。
そもそも、おカネ1枚1枚にポケットマネーか否かの目印がついているワケでもなく、出所が何処だろうと、何処で慰労会をしようが、万博に出かけようが、どうでもイイ話。何かにつけて、国家や企業を批判する人が喜ぶだけ。
まあ年内にヤルべき事が山積みなのに、フルスペックの選挙やら、暫定税率の代わりに距離で課税とか、クルマ社会の住人からすれば、与党も与党だが野党も野党なので、半ば諦めてるけど。
書込番号:26292880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
スレ主さんは関税関係で散々政権を批判してたんだけど、ことごとく的ハズレになってしまったので、とうとう飲み代にまでケチをつけ始めた次第です。
書込番号:26292883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?
日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?
もういい加減、敗戦国から脱皮して、アメリカに対等に物が言えるような強い日本にならない限り、状況は何時まで経っても変わらないような気がするけどね。
書込番号:26292897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この板そのものの削除依頼を出しておきました。
↓
この板そのもでなく、「酷い脱線に」でしょう。(^^
いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
なお、本日の読売朝刊にも「8月の対米輸出が13.8%減」と出ていますが、これから先もどうなる事か・・・。
書込番号:26293296
7点

>日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?<
80兆円の出資を巡っては、日本でも楽観的な見方も出てはいますが
要は「投資先はトランプ氏が最終的に決める」のだそうですから、その辺を大変心配しています。
折しも、本日の報道で「日鉄と合併が成立したUSスチールのイリノイ製鉄所の処遇を巡って、ランプ政権が例の黄金株を行使し横やりを入れた」と出ていますね。
これなども、この先同じように甚だ心配な事です・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d343d5889d495be67ba4209615d90e3ee46ff2
いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
書込番号:26295510
5点

>いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
かの80兆円の超高額資金の行方がどうなろうと、総理や大臣、そして役人もどうってことはないんでしょうな。
次々と彼らは入れ替わるし、その資金も所詮は人様の血税であり、ご自分達の懐は直接には関わりがないんですから・・・。
まっ、それはともかく、もし「各企業の膨大な内部保留資金等を、研究開発費や有効な生産性向上のために行使した場合に、大幅な減税政策資金にその80兆円を使えば、国全体に劇的なイノベーションが起きるだろう!」と言った論調をどこかで読みましたが、確かにそうかも知れませんな!
書込番号:26295547
6点

折しも配信された記事によると、韓国もしたたかな様です・・・、そう日本と違って!?
「記 事」
""韓米間で合意済みの対米投資3500億ドル巡り韓国交渉トップ
「米国側に韓国と日本は与件が違うと可能な限り説明した」""
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1200cf15c971568bdbcdd4e0d4e3f67831b9fcf
書込番号:26295570
4点

>神楽坂46さん
高関税で輸出額がマイナス29.6%
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250918-OYT1T50003/
台数では10%減だが円安にも関わらず
トヨタ以外の全社が赤字かギリギリになる模様
更にこれまで殆どが無税に近かった現地組立用部品
にも高い関税が発生する事により収益性が
相当に悪化してしまう。
これにより困るのは日本海外だけではなく米国市民。
トランプ関税の裁判では一審二審ともトランプの敗訴で最高裁で敗訴すればこの関税が無効となる。
但し被告はトランプ含む米国政府なので
最高裁での判断は五分五分と行ったところ。
敗訴すればこれまでの関税も返還しなければ
ならず米国政府としても敗訴は避けたい。
と言うことで80兆円の行方は日本は日本に
利益がなければキッパリと断るべき。
だが、日本政府はトランプと書面を交わしたんだよね
口約束だけなら後で知らん顔出来るけど
文書化したら逃げられないかも。
署名者:赤沢亮正経済再生相とラトニック米商務長官
主要内容:
投資委員会の設置:米国大統領が指名する投資委員会が投資先を推薦
協議委員会の設置:日本は協議委員会に参加し、助言を行う
投資の性質:出資、融資、融資保証などの形態で、政府系金融機関を通じて実施
投資先の選定:投資先は米国政府の方針に基づき選定される
ペナルティ条項:投資が履行されない場合、関税が再引き上げられる可能性
まぁこの不平等条約を慌てて交わしたものだ。
書込番号:26295596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
>それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
車関税問題を始めとしたそれもこれも、ご存じトランプ氏の「超越した(?)政策」に、日本ばかりか世界中が振り回されている構図に見えます。
折しも、今朝の読売朝刊で米政治哲学者のフランシス・フクヤマ氏が、トランプ氏をもって「超大国の急速な自己破壊」・「国益より個人の利益追求」と題して、詳しくまた大変解り易く論調していますね。
そこではトランプ氏による関税問題を始めとし、他の負の政策を連綿と述べており、最後の文言で「日本はもとより、自らの安全と繁栄を米国に依存してきたすべての国にとり、大いに憂慮すべき事態である。」と結んでいます。
ご覧になられた方もおありかと思いますが、かねてよりトランプ氏の数々の政策・振る舞いは「全く、これがかの米国の大統領?」と、目を疑うばかりだったのですが・・・。
書込番号:26295840
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





