
このページのスレッド一覧(全8047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月26日 12:56 |
![]() |
0 | 37 | 2003年10月27日 16:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 17:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月30日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月23日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月22日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




不注意から車を水没させてしまい修理をしたのですが、以前からか分かりませんがマフラーから白煙が出ます。ダラダラ走ってる時はなんともありませんが、急加速すると出る様です!バックミラー越しなので色は分かりません。詳しい方はいらっしゃいませんか?ディーラー等に見てもらった方が良いのでしょうか?メールでも良いです k.kita3163@ezweb.ne.jp
0点


2003/10/24 23:01(1年以上前)
タービンがブローしているのかな、オイルシールがだめになっているような・・・
書込番号:2059341
0点



2003/10/25 00:21(1年以上前)
そうですか(-.-;)以来急加速等しないで通勤しているので、普段は見えませんがすぐに壊れてしまうなんて事は無いですよね?やはり修理したディーラーに聞いてみようかな?
書込番号:2059644
0点

>急加速すると出る様です!
たぶん空ぶかしでも再現すると思います。
無風の日、場所を選んでアイドル放置、その後レーシング、リヤで煙が漂っている、煙臭いなら、白煙車ですネ。
気を付けたいのは、冬季だと水蒸気を白煙と見誤る事です。
そして、白煙はアイドル放置後の方が出やすいと思います。
しかし、その後が問題です。白煙がエンジンからなのか、ターボからなのか・・・エンジン本体から白煙が出ているのにターボを新品にしても、白煙は解消しません。アホです。
いい加減な事言いますが、ターボが原因なら、ターボが完全に逝くまで、ほっとけばいいのでは? タービン軸の排気側シールはC型の金属リング、少しの漏れは当たり前です。タービン翼が削れてサボテンみたいになってからや、軸ロックしてからターボ、及び周辺部品(ガスケット、ユニオン、ボルト、パイプ等)のみの交換でOKというケースを知ってます。
とにかく、オイル交換、オイルレベルチェックはまめにして、延命をはかりましょう!
軽ターボなら5千円から中古があるらしいです。自分なら工賃払いたくないから、ディーラから無料のアドバイスとガスケット、パイプ類だけ新品買って、自分でやりますわ。小生の愛車ワゴンRは簡単らしいし。
書込番号:2059862
0点



2003/10/25 09:44(1年以上前)
大阪さん詳しくありかどう!丁度オイル交換の時期だったので今日にでもショップに行ってついでに聞いてみます。その前にオイルチェックは自分でします。友達にもオイルの事は言われて豆にみていたんだけどな…
書込番号:2060431
0点



2003/10/25 18:27(1年以上前)
結果報告!試しにアイドリング後に空吹かししてみましたが、白煙がさっぱり出ませんでした(*_*)負荷をかけないとダメなんかなと、スッ飛ばしてみても日中のせいか見えず一安心!気付いたのが夜だったので勘違いだったのかも。暫く様子をみます。お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:2061502
0点



2003/10/26 12:56(1年以上前)
修理してから神経質になり過ぎだったのかな?ディーラーに1〜2ヶ月後に不具合が出てくる事も有るから気を付けて下さいと言われてたから!なにせフロアマットまで水か侵入したもんでf^_^;
書込番号:2063921
0点





大阪府に住んでいるのですが、ガイアックス(アルコール系燃料)を取り扱っていたスタンドが次々に閉店しています。
ガイアックスそのものがなくなってしまうのでしょうか?
ご存じの方教えていただけませんか?
0点


2003/10/24 12:32(1年以上前)
国がアルコール系燃料の販売を禁止したからじゃないですか?
ちがいましたっけ?
それ以前に最近ではどこのメーカーでも「アルコール系燃料を使用してのトラブルは保証対象外です」と明記してるし。
書込番号:2057885
0点

8月いっぱいで販売禁止じゃなかったかな
石油元売りからかなりの圧力がかかったらしいけど
書込番号:2057927
0点


2003/10/24 13:45(1年以上前)
そうだったんですか。
値段は安いし、燃費も若干良かったし(気のせい?)、なにより環境にやさしいというふれこみだったんで、なるべくガイアックスを選んで入れてたんです。
しかし、なぜ販売禁止になったんでしょう? 石油元売からの圧力は聞いていましたが、他にも禁止せざるをえない理由があったんでしょうか?
書込番号:2058033
0点



2003/10/24 13:58(1年以上前)
自分でも調べてみました。
http://www.mainichi.co.jp/life/car/details/200301/13-01.html
そうですか、粗悪品の追放も目的に含まれるんですね。
今後は安全性が確認され、よりよいアルコール系燃料が復活する日を待ちたいと思います。
書込番号:2058056
0点



2003/10/24 13:58(1年以上前)
すみません、アイコン間違えました。
書込番号:2058060
0点

ガソリンの半分は税金
ガイアックスは税金がかからなかった
環境にはいいかもしれないが
国のフトコロにはよくなかった
石油元売りも面白くない
車メーカーはアルコール仕様に対応するのに金がかかる
てな感じかな
消されるかもね
書込番号:2058108
0点

族議員と既得権をまもりたい集票団体の癒着の結果です。まず「ガイアックス潰しありき」で、尤もらしい理由も一部だけを抜き出した作為的なデータも全て後付けです。しょうもない政治がこんなトコにも垣間見えます。
書込番号:2058128
0点



2003/10/24 15:20(1年以上前)
>まず「ガイアックス潰しありき」で、尤もらしい理由も一部だけを抜き出した作為的なデータも全て後付けです。
だとすれば、新聞報道に書かれているような「理由」も100%は信じられなくなりますね。じゃあ情報の受け手はいったい何を信じたらよいのか…。
一方ではリサイクルをはじめとする環境保護を唱え、その反面政治的なしがらみで本当に地球にとって優しいもの(ガイアックスがガソリンと比べてどれほどよいのかについてはまだ勉強不足ですが)を切り捨てる。情けないですね、日本って。
書込番号:2058185
0点


2003/10/24 16:26(1年以上前)
ホンダのオデッセイで火災が起きたり他社でも多々不具合がでましたしね
http://auto.ascii24.com/issue/2001/0809/article10978_1.html
http://response.jp/issue/2001/0809/article10984_1.html
そこにガイアックスとガイアエナジーのお家騒動という内輪揉めもありました
http://auto.ascii24.com/issue/2001/0820/article11036_1.html
現状、対策をしてない車で使用されると配管パイプやゴムパッキンが腐食したり劣化しますので火災までいかなくても確実に車にダメージをあたえます
しかもその場合、保証外となります
環境的にも現段階ではホルムアルデヒド・アセドアルデヒドというNOX・CO2以上に凶悪な問題が解決していないのであまりクリーンとは言えません
情けなく思うのはご自由ですが、別段権益や癒着等でこうなったわけではありません
キチンと時間をかけてホルムアルデヒド・アセドアルデヒドといった排出部の問題をクリアし自動車メーカーと連携して対策されてから全国展開すればよかったのにそれらをせずに環境という言葉で商売を広げようとしたツケがまわっただけです
知人にアメリカの研究所でアルコール系燃料を研究している人がいますがガイアックスのせいで日本のアルコール系燃料の夜明けは10年は遅れたと嘆いています
なにごとも色々な情報を集め色々な角度で検討されるといいですよ
何かというと国がとか自動車メーカーがとか癒着とかで話をくくるのは簡単ですがあまりに短絡的ですしね
書込番号:2058285
0点

アルコールは、ゴム部品に対しての攻撃性が強いと聞いてます。
だから、燃料系ゴム部品(Oリングやホース)を耐アルコール性のある材料に変えないと漏れの原因になって危険みたいです。
だから、政府主導でガソリンにアルコールを混ぜてる国々では、車自体をそれ様に改造しているはずです。
だから、アルコール系燃料の普及はJIS等車両規格を変える等して、政府主導で進める必要があると思います。
そしたら、発泡酒みたいな車が発売されて、税金が高くなって、麦芽無しのビールテイストみたいな車が発売されて・・・面白いかも(^^)
書込番号:2058305
0点

ぷちかま女史とかぶっちゃいましたね。
アルコール燃料はアルミに対しても攻撃性があるの?
へえ〜、知らなかった。勉強になった。
南米のアルコール系燃料は植物系みたい。サラダ油、なたね油、コーン油、ゴマ油、オリーブ油かな? コレステロール少なめがい〜な(^^)
書込番号:2058325
0点


2003/10/24 17:35(1年以上前)
うん、アルミを腐食させるから最近のアルミブロックのエンジンはかなり危険デス
昔の日産L型エンジンみたいにぶっとい肉厚の鉄のシリンダーブロックならまだしも最近は薄くてアルミが増えてますしね
南米と言えばブラジルのさとうきびを原料にしたアルコール燃料は有名ですね
国策でやってますから対策も(有る程度)されていますしね
ただ自動車メーカーとすれば環境ホルモンの問題に解決の目処が付かなくていまのところ及び腰みたいです
まあガイアックスが宣伝しているほど良いことずくめの物なら世界の各自動車メーカーとも巨費を投じて燃料電池やらハイブリッドやら研究しませんしね
書込番号:2058419
0点


2003/10/24 17:50(1年以上前)
一般的にはアルコールに対応するゴムというのはアルコールの種類にはよりますが、かなり劣化が早い製品が多いですよ。
一般的にはNBR・EPDM・POM等があります。POMやNBRは安価で購入も出来ますが、その他にもセラミックス(ジルコニア・アルミナ等)配合等のゴムはかなり高価です。(小さいO-リング10個位で3、000〜5,000位はするでしょうか。但しここで何故双のような優れものが世に出まわらないかというのはコストが第一ですが、次ぎに耐磨耗性が落ちるというのもあります。
普通の用途(電解製品等)で使用するのは通常よりは良いですが、アルコールやその他溶剤等では劣化も早いです。従って、技術的な面から言ってもコストは高い事や、1〜2年で駄目になる耐久性ではお話しにならないのもあると思います。スミマセン長い上にガイアックスから遠ざかってしまいましたが。
書込番号:2058440
0点



2003/10/24 17:57(1年以上前)
>だから、アルコール系燃料の普及はJIS等車両規格を変える等して、政府主導で進める必要があると思います(大阪次男 さん)。
>ただ自動車メーカーとすれば環境ホルモンの問題に解決の目処が付かなくていまのところ及び腰みたいです(ぷちかまっ♪ さん )
「政府主導で」というのは望めそうもないですし、「メーカーも及び腰」ということであればアルコール系燃料は消えていくのでしょうね。
書込番号:2058454
0点

どこぞで聞いた様な知識を並べ立てて「権力や癒着じゃない」と権力のお先棒担ぐのが「非短絡的」とも思えませんがね。問題なのは「ガイアックス」って企業や製品の現時点での単純な評価で無くって、「既得権を害する新しい可能性」を排除するえげつない体制にあるのです。
一般消費者にとって一番有益なのは「安いアルコール燃料を安心して使える事」なんですが、権力者ってのは既得権を守る事しかアタマにありませんから、それこそあれこれもっともらしい理由を付けて潰されます。行政の力でそういう環境を作ろうって思考は毛頭ありません。不特定多数の幸福より、特定少数の利益の方が重要なのです。
まぁ、集票が見込まれる特定業界や、特定宗教団体の代弁者に成り下がってる「政治」ですから・・。情けなく思う気概があるのなら、折角持ってる選挙権で真の「民意」を反映させましょう。
書込番号:2058530
0点

ずいぶん前の話になりますが、米国でトーラスのってました。(86年式)そのときのマニュアルには30%までのアルコールを混ぜてもOK、またその際の注意点など書いてあったような・・
なんかサイドインパクトビームの時と同じような匂いがしますね。もしかしたら輸出用は対応していたりして。まぁ憶測ですが。
確かに既得権益は絶大で、かわいそうに叩かれる要素十分ですが、ガイアックス側もそれを見込んだ対応(含製品品質)をして欲しかったですね。それにしてもつぶし方がえげつない。一消費者として嫌悪感をおぼえます。
書込番号:2058993
0点

ぶちかまっ♪さんの意見はすごく勉強になりますなぁ
それに比べて・・・
そうか、ホルムアルデヒド・アセドアルデヒドなんか撒き散らして走っているのか!
なぜか改正が極端に少ない建築基準法ですら7月からホルムアルデヒドの基準をより厳しく定めているのに、外でそんなもの撒き散らされたらタマランね!
ガイアックス、入れたことないけどやっぱり無理があったんだろうね。
今話題の「海洋温度差発電」を車に使えないものかね?・・・あと50年はかかるか・・・?
書込番号:2058995
0点


2003/10/24 23:25(1年以上前)
86年式トーラスってゆーとエンジンとか思いっきり鉄でアルミとか使ってなさそう
>良いことずくめの物なら世界の各自動車メーカーとも巨費を投じて燃料電池やらハイブリッドやら研究しませんしね
うーん、それもそうか
環境にしろ原油の埋蔵量にしろ先行き不透明だし自動車メーカーも石油メジャーも当然次世代燃料について研究や投資してるしもんね
ガイアックスのようなベンチャーがサクっとできるならわざわざ恐ろしいほど資金かけて燃料電池とか研究はしないか
とりあえず調べたかぎりガイアックスは原価は高い
「安いアルコール燃料を安心して使える事」には賛成だが.「安い」は単なる幻想で単に税金払ってないから
ガソリンと同じ税金かけたらハイオクより高くなる上に排気もクリーンじゃない
誰か買うねんという感じ
書込番号:2059449
0点


2003/10/24 23:33(1年以上前)
のじのじくんとやら聞いていいかい?
>「ガイアックス」って企業や製品の現時点での単純な評価で無くって、「既得権を害する新しい可能性」を排除するえげつない体制にあるのです
とあるが上のリンク先の記事は
>自動車燃料として販売されている「高濃度アルコール含有燃料」を、自動車燃料などの販売、使用を規制する揮発油品質確保法の対象に加える方針を明らかにした
つーことで「今後決める許容値に適合しない粗悪品は販売禁止とする」だそうだがどうしてこれが「排除するえげつない体制」なんだ?
今までは野放しの無法地帯だっただけで別に適合すれば問題ないだろう
そのあたり分かりやすく説明して欲しいものだ
書込番号:2059492
0点

「許容値」ってのは誰がどういう基準で決めるんでしょうね。で、いわゆる「有害」なんてモノは山ほどありますが、そもそも規制自体の有無を決める根拠はどうなってるんでしょうね。幾らでも大義名分を掲げて特定のモノを排除する方法なんてあるんです。
で、原価が高いってのはその通り。だから潰すなら潰すにしても、やり方が最低なんです。環境云々の話は建前として、消費者を惹き付けるのは「価格」の面が大です。だったら、原価なんてたかが知れてるガソリンの税率をチョッと下げてやれば、ガイアックスなんてのは8割方存在意義を失うし、困るのはガイアックスだけで一般消費者にも優しいってのに。この辺も自分達の権益はひとかけらも減らさずに目的を達したいって汚い意図が丸見えです。
書込番号:2059551
0点





新しく書きます。
ディーラーに行ってきました。シルバーのMタイプが置いてありました。
HDDナビですが、営業さんに再度確認してもらったところ、パイオニア製でした。失礼しました。営業さんも勘違いされていたみたいです。
あと見てきた感じですが、ドアの閉まる音が凄く静かで重厚で高級車みたいでした。力も僅かで閉まりました。メーターも立体的でかっこよく感動しました(笑)初代に乗っているせいか運転席に座った感じは、視界が悪いかなと思いました。サイドミラーは見やすかったです。
インパネ周りもスッキリして未来的でよかったです。
2列目も広くくつろげました。
3列目に座りましたが、座高94cmの私で頭がつきそうでした。座り方によってはつきますね。座れないこともないですが、段差を越えるときに頭を打ちそうです。やはり緊急用か子供、背の低い人用ですね。頭がつきそうな以外は座り心地は良かったです。
テールにもっと迫力が欲しいですね。
内装の質感はすごく高かったです。完成度も高かったです。
コストパフォーマンスはすごくいいと思いました。個人的には買いですね。
長くなりましたm(__)m
0点





オデッセイがフルモデルチェンジで1550ミリの車高になりましたね。
3列シート(ミニバン)が欲しいもののタワー駐車場の高さ制限であきらめかけていた私にはうれしいモデルチェンジです。
しかし、いざ商談となった際に「(駐車場で考えると)オデッセイしかない」というのでは、売り手に足元を見られてしまい、商談がやりにくそうな気がします。
たしかに車両本体(中間グレードの場合)230万そこそこで買える車としては装備等についても悪くはないと思うので「特別安く買いたい」とばかりも思いませんが、私にとって車を買う愉しみの一つである「比較検討」ができないというのもちょっと寂しい…。
今回のオデッセイは、おそらく世の「立体駐車場だけどミニバンが欲しい」というユーザーを独占することになるでしょうから、その販売状況によって某メーカーが似たようなコンセプト(立体駐車場に入る)のミニバンをパクってくれればいいのに…。
あ、決してパクる行為を肯定するわけではありませんよ。あくまで、「消費者の選択肢を増やして欲しい」と願っているだけです。
0点


2003/10/23 16:00(1年以上前)
購入検討時にディーラーら素直に立駐云々を伝える必要はないのでその部分については無関心に交渉するといいです
営業さんが「立駐に停められる」というのをセールスポイントにしてきても
「そうですか、でも平地の駐車場あるし街中にはあまり乗っていかないので関係ないです」
と軽く流せばいいです
立駐に関するライバルがいないセールポイントはその部分をメリットと感じない人には無意味です
感じない人を演じましょう
書込番号:2055434
0点

アナタのお家の立体駐車場の車高制限がいくつか知りませんけど、
1550mmのオデッセイがOKって事は1600mm以上なのでしょうね。
であれば、3列シートでミニバンのプレマシーは1580mmで合格ですが。
書込番号:2055626
0点


2003/10/23 17:57(1年以上前)
マンションの管理規約にある「駐車場の高さ制限」は1550ミリ以下となっています。
制限が「1550ミリ以下」って「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
1580ミリのプレマシーが合格とすれば、1590ミリのウィッシュやストリームも車高落とせば入るということなんでしょうか?
是非教えて下さい。
書込番号:2055663
0点

>制限が「1550ミリ以下」って
>「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
ああ、ごめんなさい、そういう意味じゃないです。
純粋にボクの勘違いだわ、忘れて下さい。
立体駐車場で多いのは1550mm「以下」ですね。
「未満」と勘違いしてました。
失礼失礼。
1550mm以下ならプレマシーは失格ですねぇ。
書込番号:2055703
0点



2003/10/23 22:47(1年以上前)
やっぱり無理ですか、残念です…。価格的にはストかウィッシュが一番理想に近いモノだったもので。
やっぱりそうなるとオデッセイしかなくなるわけですね。
よーっし、こうなったらぷちかまっ♪さんのアドバイスどおり、高さには無関心を装って挑むしかないですねー(まだまだ先のことなんですけどね)。
書込番号:2056460
0点

全高はもちろんですが
全長がタイヤ止めの位置によって入らない場合があります
それと
全幅もタイヤが溝に入らない、もしくは余裕がない、タイヤのインチアップ出来ない、
ツライチに出来ない、
出入りするときタイヤが完全に駐車場から出ていないとハンドルが切れないとか色々あります
ハンドルを切りながらバックで入れる事が難しいかも
出入りが一番シンドイかも
書込番号:2056570
0点



2003/10/24 08:48(1年以上前)
パレットに車を載せるということは高さだけじゃない問題がいろいろあるんでですね。勉強になります。
そういう意味ではウチの立体駐車場は構造上、車を入庫してしまうと後部座席ドアが柱にあたってしまうためスイング式のドアは開かなくなります。
でも1550ミリ以下でスライドドアというのは技術的に難しいらしいですね。小さい子どもがいる我が家では入庫状態で子どもの乗せ降ろしがしたいんすが…。
やはり立体駐車場でのミニバン生活は無理な話なんでしょうかね。
書込番号:2057498
0点

そのうち出来ると思いますけどね。
今の世の中、大企業でも「ニッチ」を狙っていますから・・・
書込番号:2059845
0点


2003/10/28 17:50(1年以上前)
すると、また「パクった」の「パクってない」のどうどう巡り論争が巻き起こるわけですね。
ユーザーニーズに応えるがために…。
書込番号:2070671
0点

特別デザインを似せなければパクられたとかいわれないのでは?
ロータス・エリーゼ=ユーノス・ロードスター
モビリオ=シエンタ
とかはパクリとか思わないが、
ストリーム=ウィッシュはやりすぎ
低速では1550o以下になって速度が上がれば1600oぐらいになる車とかできそう・・・
その逆のコンセプトの車が今回の東京モーターショーに出ていますね。
書込番号:2077316
0点





新オデッセイ見て来ました みなさんが言うように 室内は狭くありませんでしたよ まあエスティマと比べると すかされますが…走り走りと強調してますが 走り屋ブームは終ってるのに… 右側ドアが無いステップや 今のホンダは わかりませんャ
0点


2003/10/22 22:05(1年以上前)
ブームは終わりましたが、ただ適した車が中古でしかないからですかね。ブーム世代がミニバンに乗ると物足りなさを感じますしね。走りがいいのはいいことです。
書込番号:2053456
0点


2003/10/23 12:14(1年以上前)
私はFDから現行エスティマに乗り換えましたが パワーに不足は感じません 今の車はどの車種も それなりにパワーがあるからです オデッセイも候補だったのですが 値段のわりに 作り 室内空間が狭く エスティマに決めました 。
書込番号:2055058
0点





今日のTVニュースで見たんだけど、ニッサンの"エフィス"について・・・。
東京モータショーで、現在のマーチに似たフロントマスクをした、自動車で、
前のフェンダーの所に白いLEDと黄色のLEDが並んでいるけど、それはなんだろう?
黄色は、ウィンカーって感じするけど? 白の3段のLEDが、良くわからない
東京モータショーに詳しい方お教えていただけませんか?
あれって なに?
***トヨタの三輪車風(実は4車輪)の"PM"は、安っぽい動きしてた。あれが、世界のトヨタなの?***(もうちょっと、量産に継るシッカリした物を創って欲しい。)
トヨタのファンじゃないけど、F1のレース ガンバルっている、そのスプリットで、
何事にもガンバって欲しい。 今のトヨタは、プリウス意外パクリっていわれてもショウガイと思う。
0点


2003/10/22 18:00(1年以上前)
白LEDはヘッドライトでは?
書込番号:2052686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





