自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

逆走防止または抑止装置も必要になる?

2025/06/12 16:17(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:52件

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d4c30de2b2682fc44654994320c4985856d75e
中央道のトンネル逆走事故、99歳が運転 チェーン脱着場でUターン
若年層でも逆走衝突はありますが、驚くべき事は99歳!免許を更新できていたのも驚きです。

道路の構造上逆走が起きやすい場所もあるとテレビで解説していましたが、そのうち逆走防止や抑制装置も付くようになりますかね?
カーナビとセンサーと逆走操作をさせない強制ハンドリングなど。
カーナビは住宅地図データをも取り込んだリアルタイム更新にさせる。
住宅地図データは道路の細かいところまで載っているからです。それプラス中央線あり、中央分離帯あり、行き戻りが分かれている、の道路も区別されて掲載する必要がありますね。ただし個人宅名など個人情報にかかわる部分は掲載不可でしょう。

今回の場合はチェーン脱着場所にてUターンをし逆走状態に。
チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

書込番号:26208016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/12 16:35(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

この方はどんな目的があり車を運転していたのか

やはり免許定年は必要かも
それ以降は再雇用みたいに再免許(新たな免許)で人それぞれ細かく制限有りの免許とする
例えば高速禁止、夜間禁止、他府県禁止みたいなのと
逆に医者(○○病院)限定みたいな





書込番号:26208035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/12 17:29(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
高速道路に限って言えば、今でもある程度は管制センターで監視されていますが、当面は安い民生品程度の監視カメラをいっぱい増やして、簡易な AI でも使って、人が介在せずとも細かい区間で素早く逆走者を見つけ出して、せめてトンネル入り口の信号機くらいは赤にしたり、速度規制表示や道路情報の表示板にリアルタイムに反映し、即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

あとは、逆走車への罰則規定も引き上げれば、少しは抑止力になるか・・・でもやっぱりならないか・・・

書込番号:26208077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/06/12 18:12(3ヶ月以上前)

車側で逆走を制御するのは、相当ハードルが高いのでは?
(特に先進技術の入っていない車も多い)

高速道路であれば逆走時自動パンク装置などで対応できそうですけど、一般道だとお手上げです。
ドライバー本人も免許返納したことすら忘れている事案もあるみたいですし。


>即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

順走車側はそれしかなさそうですね。

書込番号:26208113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 18:15(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
 
中央道の恵那山トンネルはよく通りますが、逆走した運転手が入った「園原インター」は出口は上り線のみ・入口は下り線のみという変則インターです。なので、この付近には昼神温泉等の観光地がいくつかあるものの、東京方面から来た人はこのインターは降りることも乗ることもできない不便なインターになっています。
 
おそらくこの運転手は本当は園原インターから入り上り線で長野県側に向かおうとしていて料金所の先の行先標識が「名古屋」とあるのに気づかずにそのまま下り線に入ったのだと思います。(仮に気付いてもその時点ではもうどうすることもできないのですが…)
 
で、恵那山トンネル内で逆方向に向かっていることに気づいたものの、入り直すには山道を下りきった先の中津川インターまで行かなければならないため、トンネルの出口の先にあったチェーン脱着所 (もしくは工事用車両駐車場) に入りそこから逆走を始めたのではないかと。
 
恐らく一般車両が頻繁に出入りする場所ではないため、高速への出口にも進入禁止の標識は大々的には表示されておらず、逆走防止の措置も余り取られていないのではと思います。
 
普通なら間違ったと気づいても「仕方がない」と諦めて次のインターまで延々と走り続けるのですが、恐らくその辺りのことが理解できなかったのだろうと想像します。
 
ただ、園原インターの構造を知らない人にとっては年齢に関係なく間違いやすいのは確かで、下り線では一つ手前の飯田山本インターで降りることを促す標識をもっと増やしたり、園原インターの入り口では上り線には入れないことをもっと大々的にアピールしたりといった対応も必要ではないかと常々思っていました。

書込番号:26208115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/06/12 18:25(3ヶ月以上前)

今の季節、チェーン脱着場が開いていて使用可能なんて、高速道路会社の管理責任でしょう。

個人の良識に頼った安全ではなく、できることはしていかないとダメなのでは?
冬は施設の出入り口にETCチェックゲートでも付ければチェーン脱着場利用料金もで徴収きるのでは?
ほとんど償却の終わった高速道路に金をかけないのでは”有料”の意味がない。

書込番号:26208125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2025/06/12 18:27(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
>チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

今回のUターン場所は、スレ主様の言われる様に冬季以外は閉鎖した方が良い様に思いますね。

治安対策にも閉鎖が良いようです。

それにしても99歳で高速道を運転とはおどろきです。

書込番号:26208128

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/12 18:41(3ヶ月以上前)

故意に逆走してる奴もいる、本線上でUターン(外免許切り替えの外国人)
本線上で停止させるのも危険、、アクティブ排除できればいいのですが、本線の走行車線からジャンプ台で弾き飛ばす(ドライバーの生死とわず)。

中国とインドの国境で中国軍がやっていた強力な電磁波照射(頭痛がして気分が悪くなるそうですが)一台だけ照射は無理かも。


書込番号:26208143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 22:43(3ヶ月以上前)

今回の事故のニュースを見て、改めて問題の「チェーン脱着場」がどこなのかと、その構造がどうなっているのかを調べてみました。
 
今回の事故とは反対の上り線には、恵那山トンネルに入る直前に添付画像のチェーン脱着場があり、画像の上側の上り車線からはパーキングエリアと同じ構造のアプローチ道から入れます。
上り車線のストリートビューは以下のような感じで、本線には赤線で示した経路で再合流することになるようです。(この角度で合流するのは結構キツイとは思いますが…)
https://www.google.com/maps/@35.509331,137.5883755,3a,75y,145.18h,82.91t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D7.08949864143618%26panoid%3DOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw%26yaw%3D145.18456136375906!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
ところが、このチェーン脱着場には今回事故のあった下り車線からも簡単に入れます。入口付近はストリートビューでは以下のような感じで、侵入を物理的に妨げるものは特に見当たりません。
https://www.google.com/maps/@35.5073755,137.5894715,3a,75y,10.25h,90.94t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-0.9399999999999977%26panoid%3DOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw%26yaw%3D10.25!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
このチェーン脱着場の中には物理的な仕切はなさそうなので、黄線のように回り込めば上り車線に合流することも可能のように見えます。もし逆走の起点となったのがこのチェーン脱着場だとすれば、そうせずに入ったのと同じところから再び下り線に入り逆走を始めたということになります。
逆に言えば、これは上り線から入った車も間違って下り線に出てしまうことがあり得るということです。降雪地帯では似たような構造のチェーン脱着場は他にもありそうなので、これらも逆走の起点となる可能性は十分ありますね。
 
ここからは興味本位ですが、園原インターから入りこの場所でUターンして上り線に出た場合、本来はあり得ない入口・出口のの組み合わせで走行したことになるため出口の料金所で精算ができないはずですよね。
このようなケースではどう取り扱われるのかご存知の方がいたら教えて下さい。

書込番号:26208340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

事故頻発道路

2025/06/11 13:47(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1件

道路の形状が悪すぎて、毎回事故が起きてる所がありますが、酷いですね。

書込番号:26207017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/06/11 14:29(3ヶ月以上前)

名阪国道のΩカーブな。
追い越し車線から左の走行車線には移れるように黄色の破線にすればいいのに、
走行車線も追い越し車線も車線変更で詰まるから、車間距離が短くなって危ないんだよ。

おまけに下りだから、トラックはフェード怖いからフットブレーキを繁盛にかけたくないし余計車間が詰まる。

くるくるトンネルで傾斜緩めて下る新道作るべきだね。

書込番号:26207041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2025/06/11 14:48(3ヶ月以上前)

何かが悪すぎて、毎回スレ事故が起きてる人がありますが、酷いですね。

書込番号:26207055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/11 15:29(3ヶ月以上前)

https://article.yahoo.co.jp/detail/533f6d7508f2eb36b716def4e59c1e5578a3c8ed

これは怖いわ。

書込番号:26207092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2025/06/11 17:27(3ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

運転するの怖いですね。(特に冬は)

なぜ出来たか想像すると、トンネルを作った当時手前に橋を作るより費用が安上がりだと計画された。

書込番号:26207214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

梅雨時期の洗車について

2025/06/09 13:02(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2842件

九州地方、四国地方、中国地方、近畿地方、東海地方が梅雨入りしました。

これから北上して、日本列島本格的な梅雨になりますが、皆さんは洗車をどのようにされてますか?

わたしは、梅雨入りする前に洗車をして梅雨明けまでしなくて、梅雨明けすると早い時期に洗車をしています。

洗車はガソリンスタンドにお任せしています。
(水洗い+ワックス+車内清掃)が多いですね。

書込番号:26204959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/09 13:13(3ヶ月以上前)

梅雨に関係なく、雨で濡れたら雨上がりに水道水で洗い流す水洗いをします。
雨って汚いので濡れたままにすると、汚れが、こびりつきます。
雨水は春は黄色っぽく、後は年中黒っぽいです。
大気の汚れがそのまま雨で落ちてくる感じ。

書込番号:26204972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/06/09 13:18(3ヶ月以上前)

どうせ雨に濡れるんだし、対向車のハネも掛かるから、梅雨時の洗車はムダだと思ってやってません。
洗車するのは週間天気予報で長期の晴れが見込まれるようになってからかな。

書込番号:26204975

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/06/09 13:30(3ヶ月以上前)

アンケートですよね?

私は洗車は水拭きコーティングを掛ける前に行います。おおよそ1〜2ヶ月に1回。
梅雨とか雪とか関係なく、時間と元気があるときに「そろそろやるか!」ってな感じです。
それ以外は、家族や親族などを乗せて出かける前に洗います。
洗うのはほぼ100%洗車機です。
車内清掃は洗車した後にまだ時間と体力が余っていれば・・・ですね。

書込番号:26204978

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2025/06/09 13:36(3ヶ月以上前)

梅雨と言っても、毎日降るわけではないし、
頻度は違っても年中、雨、雪は降るし、

人に見せられないと思う自分の基準になると、雨の降らない、気候のいい時に、洗車します。
つまらない話お邪魔しました。

書込番号:26204980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/09 13:37(3ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

> 洗車はガソリンスタンドにお任せしています。

洗車はディーラーにお任せしています。
トヨタ車は洗車サービスが有るので、前々車の11年と今回の3年間は自分で洗車した事はないです。
前車のマツダ車では簡単な点検では洗車もしてくれなかったので、
ガソリンスタンドの洗車機に入れたましたが、何も問題無かったですね。
その頃は同じ感じで、梅雨時は洗車しなかったけど!
今は月一って感じで、土砂降りで無い限り、お願いしてます。

洗車サービス用のバイトさんが居るから洗車が無いと困るとか?
お願いされて、雨予報なのに洗車の予約をお願いされる事も有りますね?
洗車での抱え込みだけど、コーティングのメンテも有るので、ディーラーにお任せしています。
コーティングのメンテキットも2つ手付かずで残ってるけど、メルカリで売れるかな? 知らんけど!

書込番号:26204983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/09 13:39(3ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
超ビンボーのころ、あえて、そこそこの雨の日にカッパ着て、洗車場のバケツ1杯無料か10円の水を汲んで洗車してました

最初の1杯は撥水カーシャンプー泡立ててスポンジで洗い、3〜4杯くらいをジョーロに入れてすすぎ、あとは雨で勝手に流れてくれる・・・

雨上がりはそこそこきれいでしたよ、そこそこ・・・

書込番号:26204986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/09 13:49(3ヶ月以上前)

ワシは適度な雨降りの時に傘さして雨で洗って車庫入れて、自治会ゴミ当番の時に捨ててあったコーティング剤をシュシュッとして、ネルシャツで拭きあげて終了です。

雨の日は汚れがふやけてるんで楽かなと。

書込番号:26204996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/09 14:54(3ヶ月以上前)

レインシーズン前に洗車&シュワラスター施工ですね。
シーズン中は汚れが酷くなると洗車虫がうずくので、たまの晴れ間に待ってましたとばかり洗車する。

書込番号:26205028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/09 14:56(3ヶ月以上前)

シュワラスターゼロです。

書込番号:26205030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/06/09 14:57(3ヶ月以上前)

梅雨だから洗車をサボるって事はないですね。

専ら洗車機ですが、季節関係なく汚れが気になってくれば洗車はします。
それに雨天時は洗車機が空いていますし、ボディーが濡れていれば汚れが落ちやすいような?

※梅雨だから洗車しないなんて体のいい言い訳だぜ(>_<)

書込番号:26205036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/09 16:01(3ヶ月以上前)

洗車は年1回

書込番号:26205093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1395件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/09 16:58(3ヶ月以上前)

皆さんと同じく天気予報見ながらですが、自分の場合は天気が下り坂でまだ降り出していないタイミングを狙います

幸運にも屋根付き駐車場が確保できておりまして、毎日の通勤にも使いませんので洗車後に雨が降っても影響はありません

また、多くの人が避ける分、比較的空いていますし、曇り空でウォータースポット等も発生しにくいのです

予報よりも早く、水滴のふき取り中に雨が降り始めることもありますが、その時は汚れが落ちただけでもよしと自分に言い聞かせます

書込番号:26205148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件

2025/06/09 19:09(3ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん >ダンニャバードさん >バニラ0525さん >Kouji!さん >ねずみいてBさん >スプーニーシロップさん >ナイトエンジェルさん >マイペェジさん >つぼろじんさん >しいたけがきらいですさん

みな様、返信ありがとうございます。
お一人、お一人返信するのが筋ですがお許し下さい。

わたしを含め勝手に集計してみました。
洗い方
ディーラーGS等 4名
本人        3名
不明        5名

洗う方法  
手洗い    3名
機械洗い   5名
不明      4名

洗い方
水洗いのみ  5名
ワックス等   3名
不明       4名

洗車時期
晴天時     4名
雨天時     3名
晴雨関係なし 5名

書込番号:26205300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/09 19:10(3ヶ月以上前)

車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw


書込番号:26205301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:647件

2025/06/10 03:24(3ヶ月以上前)

車の色にも依るのでは

雨が降った後に何もせずに、そのままにしておくならば、雨垂れが筋になって、くっきりと残るかもしれません

雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います

書込番号:26205653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2025/06/10 08:28(3ヶ月以上前)

雨上がりで、必ず洗車される方もいるのですね。
私は、車好きでも、外見気にしないなら、とにかく家族感覚ではなく、道具なのでまあ、汚れるのは仕方ないかと。
しかも、露天駐車なら、大変ですね。
屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
年、百回超えそうな。
まあ、当然ガレージ持ちでしょうね。





書込番号:26205764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/10 10:01(3ヶ月以上前)

あっ、しまった、
今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、昨日洗車&シュワラスター0をやるの忘れてた。

12日の木曜日が晴れるらしいから、洗剤で丁寧に洗車してからゼロコートやらなくっちゃ。

書込番号:26205829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/10 11:56(3ヶ月以上前)

こっちも、もう梅雨入り・・・
そういえば最近、点検やらリコールやらで、ディーラーで洗ってもらうことが多かった
でも、実は超ビンボー状態は、全然変わってなかった
よく考えたらカッパ着てたのも、そんな昔の話じゃなかった
もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・

ちなみにディーラーオプションのコーティングもケチって、自分でシラザン50を施工したけど、ちゃんとできたかどうか怪しい
来年、またそれを自分でやる気力や体力、財力が残っているのかも怪しい

フロントガラスの撥水コートも、中途半端に落ちてきて、見にくくなってきた
いざ雨になれば、前の日に塗っときゃよかった・・・って、いっつも後の祭り・・・

そういえば昔、若かった頃ソフト99のハイドロフラッシュ使ってた
他の商品が耐久性を謳っている中、コイツだけは、堂々と雨で流れると・・・
雨が流れるのではなく、雨で流れる・・・
汚れも一緒に流れる
耐久性は、あまりない
今どきの犠牲皮膜のはしり
当時は、この割り切りようが、なんだか潔かった

書込番号:26205911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件

2025/06/10 19:47(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>Che Guevaraさん
>車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw

暇がつぶれたら何でも良いのです。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います

雨だれは最初の内は目立たないが徐々に目立ってくるんですよね。
洗車は雨上がりが良いのは分かるんですがなかなかダメですね。


>バニラ0525さん
>屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
>年、百回超えそうな。

1ケ月に1回でも12回ですよ。私はそんな回数しませんけど


>ナイトエンジェルさん
>今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、

今日、6、10梅雨入りしましたね。
頑張って下さい。


>ねずみいてBさん
>もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・

これからの時期は雨ガッパでの洗車は、熱中症にならない様に気を付けて洗車して下さい。

書込番号:26206314

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2025/06/10 20:22(3ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
すみません。スレ主様の話でなく、
雨上がりに必ず洗車したら、すこい回数になるかなと言う話です。

書込番号:26206356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーゼルのエンジン警告灯

2025/06/07 14:56(3ヶ月以上前)


自動車

アウディQ5 40TDI(FYDTPS)に乗って4年目です。
最近、エンジン警告灯が点きっぱなしで、アウディのディーラーに聞いたら「直ぐに診断した方がいい」と言われたました。
そりゃそうだ、と思いながらもBMWのディーラーに「BMWのディーゼルも点灯することはありますか」と聞いたところ、
「BMWやアウディに限らず、ディーゼルエンジンはよく点灯する。エキゾースト系に煤が溜まって点灯することもあるので、高速道路とかでアクセルを踏み込んでやると煤が吐き出されて消えることもある」と教えてくれました。
皆さんの中で、点灯していたエンジン警告灯があることをきっかけに消えた、という方はいらっしゃいますか?
直ぐに修理に出すべきということは分かってますので、ここでは忠告等ではなく、実際経験された方からの回答をお待ちしております。

書込番号:26202951

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/07 20:56(3ヶ月以上前)

スレ主さんとは違う 320d に12年乗ってます (現在 78.000Km程) 。

この型はアドブルー不要なのですが、今までこの手の警告灯は点灯したことはありません。
年に一回、純正のセタン価向上添加剤は入れています。

確かに煤取りの為に高速を120〜130Km/hで数十分走れば OK とも購入時に言われましたが、アウディなのに BMW に訊いてどうするんでしょうか。

煤が溜まってのエンジンチェックランプでは無かったら不味いんじゃないですかね・・・

”直ぐに修理に出すべきということは分かってますので”

だったら致命的な不具合かもしれませんから、こんなところで書き込んでいないでとっとと点検に出した方が良いと思いますが。

書込番号:26203276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/08 13:23(3ヶ月以上前)

いい車乗ってもこれじゃあね。
修理代怖くてディーラー持って行けないぐらいなら
国産軽でも乗ってりゃいいのに。

書込番号:26203880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

エンジンオイル10000km交換

2025/06/07 14:04(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

今の車は軽自動車、ターボ車、水平対向エンジン車を除けば、説明書に大抵15000km(シビアコンディション7500km)交換と書かれてます。私のノートも30年前のデリカスペースギアでも15000km。
https://www.sgd4.com/kazuhiko/DIY/OIL/service-DATA.html#google_vignette

シビアコンディションではないのですが、余裕をもって1万kmで交換しています。しかしネットでは5000km交換という意見が多いですよね。1万では長すぎなんでしょうか。

書込番号:26202892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/06/07 14:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

メーカーの説明が信じられないなら、好きなだけ交換すれば良いと思います。
毎日交換すれば安心でしょう。

書込番号:26202897

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2025/06/07 15:24(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>1万では長すぎなんでしょうか。

長く無いと思いますよ。
丁度いいくらいじゃないですか、自己責任ですけど
(10,000km又は1年早いほうと言われてますね)

以前(昔)は5,000kmとか言われてたと思いますけど、
(技術が良くなったのですかね?それとも、環境(省資源)対策かも)

書込番号:26202977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 15:45(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

我が家のクルマも全部およそ1年1万キロごと交換です。
それでこれまでエンジン自体にトラブル発生したことありませんので、問題ありませんよ。
MT車の場合は運転の仕方でエンジンへの負荷はかなり変わりそうですが、ATやCVTで普通に乗ってる分には15,000キロでも全く問題ないでしょうね。

書込番号:26202990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:08(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2024/05/05/220000

オイル交換のスパンって、整備士さんによっても温度差が有って正解が無いのかなと。
この人はオイル交換に熱いかな。

ワシがお世話になってるモータースはターボでもNAでも5000キロくらいで持って来てねって感じ。

書込番号:26203005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/07 16:09(3ヶ月以上前)

オイルメーカーの技術者にズバリどのくらいで交換しますか?と聞いたら2000kmと答えたそうです。
壊れなきゃ良いのであまりお金をかけたくない人も居れば、車をとにかく大切にしたいから
エンジンに良い状態を保つためと考えて3000kmごとに必ず交換する人も居ます。
車の使い方や環境、保管状態などで人によって変わりますね。

で、自動車メーカーの交換目安はオイルの限界で、これ以上先延ばしすると
メーカーは責任持てない限界ラインと認識しています。(けっしてBestではもbetterでもないmust)
メーカーの取説通りに替えているエンジン内部は悲惨な汚れにはなっているけど
すぐには壊れないのが交換目安ですね。
素人の問題無いは、知る人から見ると大問題というだけですね。

オイルの性能が上がったので、この交換目安距離も伸びたと言うこと。
廃棄物を減らす環境保護の観点ですね。
燃費を良くするためだと交換は早ければ早い方が良くなります。

自分は年5000kmとかなので、大切に乗る車は街乗り用で4000kmまたは4ヶ月ごと、足車の軽自動車は法定点検ごとの交換で距離より交換時期の判断は期間ですね。
短期間に距離が伸びる人は距離で判断しても良いけど、距離が普通より少ない人は
期間で判断すると良いです。

シビアコンディションは過走行だけじゃなく低距離なチョイ乗りも、暖気しないとか過酷な使い方や環境下も含まれます。

書込番号:26203007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:14(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2023/04/08/220000

こちらのほうが参考になるかな。

書込番号:26203012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/07 16:43(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

〉シビアコンディションではないのですが
 
スレ主さんはわかりませんが
日本での多くの使用状況はシビアコンディションに当たるらしいですよ
(距離が伸びない方はちょい乗りが多く距離が伸びる方は高速走行が多い)


〉1万では長すぎなんでしょうか。

オイルってバッテリーやワイパーみたいに
いついつでダメって感じじゃなく
徐々に劣化するじゃないですか
だから
5000キロと言ってもじやあ5500キロじゃだめなのか
いや大差ないだろう
じゃあ6000キロだと、7000キロだとと考えれば
10000キロなんて全然大丈夫かななんて思ったりもする

でも新品から使えば使うほど劣化はする訳で
新品が1番良い状態だから
今度は逆に
5000キロより4000キロ、4000キロより3000キロと
新品に近くなれば状態は良くなる

そのオイルに対する考え方は先に記載したように
バッテリーやワイパーの交換時期と同様人それぞれ

3000キロ超えると音が、フィーリングがと速く交換するのも
メーカーが15000キロと言うのだから
15000キロは余裕なはす
倍くらいの安全率は見ているだろう
シビアコンディションだけど15000キロくらいで交換

とか
色々

5000キロ説や3000キロ説は
30とか40年とか以上前のまだオイルの品質があまり高く無かった頃のから変わらない

オイルの大敵は距離(長く使うか)より温度
超高負荷を長く使ったりし油温が高くなり過ぎるとアウト
エンジンオイルも天ぷら油も同じ








書込番号:26203039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 16:51(3ヶ月以上前)

以前もどこかで書きましたが、そもそも論としてメーカーの取説に1万キロで良いって書いてるなら、それで十分だと思ってます。
メーカーとしたらエンジンの故障なんて極力あってほしくはない事象ですから、限界値よりもはるかに余裕を持たせた数値を推奨するはずなんですよね。
交換頻度を上げた方がディーラーも儲かるし、限界値よりも絶対に少ない数値が1万キロや15000キロと言うことだと思うんですよ。
だから本当の限界値はその倍以上の2万キロとか3万キロ以上かもしれません。
メーカーの取説でmustなんてことはあり得ないかと。

書込番号:26203045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 17:22(3ヶ月以上前)

無理のない範囲で好きな時期に交換すればいい












と思うよ。

書込番号:26203084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/07 18:46(3ヶ月以上前)

う〜ん、オイル交換時期、なかなか難しい問題のような。
5000キロでオイル交換、1万キロでエレメント交換のスタイルで何十年もやってきて特に問題なかったという自負があります。

一方で最近の取説での10000キロ交換には、ちょっと違和感というか懐疑的なものもあるんだよね。

オイル交換周期が延びたとしても、オイル量さえ規定の量であれば短期的な問題は無いわけで、交換周期が延びたことでエンジンに悪影響があったとしても寿命が縮まるくらいのものだろうから、これは買い換え需要が増えるのでメーカーとしても嬉しいことなんだなみたいな。

とはいえ交換周期が延びるのは財布に優しいので、個人的には間をとって8000キロくらいで交換してますね。

いずれにしてもオイル交換周期の長短で直ちに車にどうこうないので、個人の好きでよさそうな。

それより大事なのはオイルの量でしょうね。
オイルがローレベル以下とか、オイルが増えてきたなど、は問題なのかと。

書込番号:26203146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/07 21:01(3ヶ月以上前)

エンジンオイル等の油脂類は儲かる商品なので、販売店では交換頻度は半年なんて言いますが、ま、距離で替えるか時間で替えるかは人それぞれの乗り方次第。

シビアコンディションでなければメーカー推奨の頻度で十分。

書込番号:26203278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 22:35(3ヶ月以上前)

私は年間走行距離15,000〜25,000kmでその年によって変動がありますが点検パックに入っているので、結果半年(7,500〜12,500km)でオイル交換で、1年毎にオイル+エレメントの交換をしてます。
昔は点検パックに入ってなかった事もあり、またシビアコンディションだったので取説どおり7,500km毎に交換してましたが最近は面倒臭くなったので走行距離に関わらず年2回と決めています。

書込番号:26203360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1395件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/08 11:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

10000km交換で問題ないですよ

ただし、問題ない=壊れないというだけで、走行距離に比例してオイルは確実に汚れていきます
その汚れたオイルでエンジン内部を循環させるのでエンジン内部には汚れが蓄積していきます

そしてその内部の汚れはエンジンをバラさない限り基本的には落とせません

ただ、エンジン内部が汚れても外からは見えませんし、壊れるわけでもないので、普通の人にはほぼ影響がないはずです
将来売ることが前提の人も交換サイクルは長めがいいでしょう

自分の場合、これだ!とセレクトしたクルマは期限を決めずに大事に末永く乗りたい方なので、半年ごとに4千から5千キロで純正オイルに交換します

書込番号:26203771

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/08 13:15(3ヶ月以上前)

オイル交換をさぼっていると、ヘッドカバー内部が紅茶色より濃い色になりますよ、それでもエンジンは問題なく動く。

書込番号:26203872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/08 19:35(3ヶ月以上前)

”百聞は一見に如かず”

こういう質問が絶えないんだけど、なんで、そこまで交換時期を気にする人が、他人の情報任せなんだろう?って思うんだよね。
昔の教習所では運行前点検で「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習ったもんですが、今は習わないらしいから、その影響か?

どうしても気になるんなら、この機会に実際にオイルを確認してみては?

取説の推奨交換時期は、あくまで目安なんで、車の保管状況の違い(直射日光が当たりっ放し等)や、累積の走行距離に現れない走り方(エンジン始動後、暖機運転無しで直ぐに出発等)によっても違うし・・・

実際にオイルの色の変化(交換した直後の色を覚えて置くのが前提ですが)を見てみたら、交換した方が良いのか、しなくて良いのか、判断の役に立つと思いますが?

それをしないで、誰の情報を信じると言うんでしょうねぇ〜。

書込番号:26204259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/09 05:47(3ヶ月以上前)

〉オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう

今どき
足らなくなる車は少ないしアラームも有ったりする
色だって5000キロと10000キロでどれだけ変わるか
粘りだって少ないサラサラなの多いよね

量はともかく
色や粘りで判断はプロでも営業的には使っても
実際どうだか分かるのかな


書込番号:26204668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/09 14:47(3ヶ月以上前)

>「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習った

過去にディーゼルエンジンオイルや、各種回転機械の軸受けオイルなどのメンテに関わっていて、人差し指と親指で、粘りのチェックはよくやっていました。
古くなって交換時期になると粘性が落ちましたね。
ただこれはある程度経験を積まないと判断が難しいかと。
それから色が黒くなるのは熱と酸化によるものなので、問題ないと教わりました。
これは実際に車のオイルでも新品の飴色オイルに交換しても、1000キロも走れば真っ黒になりますしね。
やはりオイルレベルゲージでマメにオイル量チェックが大事かと、出来ればこの時粘りチェックもかな。

書込番号:26205026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ205

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:187件

海運会社ゾディアック・マリタイムは4日、電気自動車(EV)800台を含む車両約3000台を
積んだリベリア船籍の貨物船で火災が発生し、乗組員はアラスカ沖でこの船を放棄したと発表した。
ー中略ー
この貨物船は5月26日に中国の煙台港を出発し、メキシコに向かっていた。最初にEVを積んだ甲
板から煙が上がっているのが目撃されている。輸送していたEVのブランドは明らかになっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45a458e5de5b9d7987df153a9894e4365a80b9

海運会社ゾディアック・マリタイムのEV運搬船というと・・・BYDの船かな。
EVはやっぱりよく燃えるねぇ。

書込番号:26201275

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/06/05 20:17(3ヶ月以上前)

BYDのブレードバッテリーは発火しにくいとされていますが、必ずしも燃えないわけではないですね。
どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。
放棄された運搬船は沈没したようですが、海洋汚染も気になりますね…悲しい…

書込番号:26201308

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2025/06/05 20:28(3ヶ月以上前)

貨物船の貨物室のスプリンクラーの能力は半端ないんだけどね。
とても密に積込むし初期消火を侮ったのかも知れないですね。
巻き添えが他社なら目も当てられません。

書込番号:26201323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/05 20:43(3ヶ月以上前)

津軽海峡の真ん中で炎上沈没ってこともあり得たわけか。

書込番号:26201344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/05 21:36(3ヶ月以上前)

EV否定派の人ここにいますよ
そして何故か隣国しか攻撃しないマヌケの人

書込番号:26201403

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2025/06/05 21:39(3ヶ月以上前)

>やってもーたさん

同僚は、神戸(?)ー九州までの航行中、瀬戸内海で沈没して家財道具全て失ったよ。

書込番号:26201409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/05 23:31(3ヶ月以上前)

自ら反応するという点では原発と同じですな。

書込番号:26201509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/06 00:09(3ヶ月以上前)

主に米国向けに輸送でEVは70台、ハイブリッドが
681台搭載。
長城汽車140台だがガソリン車で出火元ではない場所
Cherry 台数も種類も不明

煙台には上気GMのBuickの工場があり
米国向けにも輸送。

EV消火設備がなくCO2消火設備のみしかなく
EVはこれでは鎮火できない。

BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

メキシコ目的地なのかどうかは分からないが
中国メーカーのEVはメキシコ迂回で米国に
入れることはかなり難しい。
基本的に米国には中国メーカーの車は入っていない。
(BYDのバスEVとかは米国に工場がある)

書込番号:26201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/06 00:40(3ヶ月以上前)

実に環境に優しい...訳ない

書込番号:26201548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 07:30(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので

BYD専用運搬船は運用してるが船体自体はゾディアック・マリタイムからのリースなんで、「自前の船を持っている」とは言えないのでは?

https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b

自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

あ、今回火災を起こした船がBYDがリースした運搬船だと言ってる訳ではないので、念の為。
「BYDは自前の輸送船を持っている」←の真偽についての疑問です。

書込番号:26201680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 08:03(3ヶ月以上前)

BEVは地産地消が良いと思う。
原材料や部品も。特にバッテリー本体。
ポルシェだって燃えちゃったし。
内燃機関やハイブリッドまでは外車でも良いかもしれないけど、BEVは車両本体やBEV用電池は他国からの輸入だと怖いですね。

書込番号:26201698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:32(3ヶ月以上前)

>シェイパさん
>自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

BYDの世界最大のRORO船が出航 中国の国産車の自社輸送が加速
https://j.people.com.cn/n3/2025/0429/c94476-20309057.html

「BYDの新エネルギー自動車7000台余りを積み込んで江蘇省の太倉港を出発した同船は、30日以上をかけてブラジルのイタジャイ港に向かっている。」

だそうですよ。

BYDにとって4隻目の新エネ車専用運搬船との事ですがどこの所有かはここには書いでないてすね。

書込番号:26201722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:43(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

BYDとは関係なく日本独自のものですがこういうのがあるようですね。

EV輸送時の火災対策を評価、川崎汽船の自動車船が安全輸送ノーテーション取得
https://response.jp/article/2024/09/05/385881.html

書込番号:26201732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 09:25(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

https://www.jiji.com/sp/article?k=3575015&g=cgtn#goog_rewarded

なるほど、4月に就航していたんですね。
情報ありがとうございます。

「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドラインはこちらですね。

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

書込番号:26201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 11:30(3ヶ月以上前)

原材料については輸入に頼る面が大きいですが、それを部品として作るのは日本でもOK。
BEVポルシェの火災がいまだに記憶に残ってますよ。

書込番号:26201832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/06 16:43(3ヶ月以上前)

出航した港の名前が悪かった・・・って、しつこく書いてもしょうがないので・・・

電池が車体構造部材になってるなら、どうしようもないですが、なるべく簡単に部品交換可能な構造にして、船積み時は専用で安全な仮の低容量電池を積むとか・・・

あと、いっそのこと電池レス価格を正規の車両価格にして、電池は別料金かつ、正当なリサイクル料金を取れる仕組みにすればいい

充電代わりの都度電池交換までは、まぁ置いとくとしても、もし乾電池とか、ラジコンの電池みたいな規格ができて、整備工場程度で交換可能になって、ミヤノイ2さんがよく言う100万kmの寿命が実現できれば、中古電池市場ができて、その国の中で電池を使いまわせそう

で、電池だけリースとか、普段は軽くて安い低容量電池で、長距離時だけ大容量電池をディーラーなどでレンタルするとか・・・

それで、ようやくBEVの価値が安定してくる気がします

書込番号:26202038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 19:51(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
自転車の電動アシストタイプのようにとても簡単に交換できれば良いのですが。カートリッジ方式と言いますか

書込番号:26202205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/06 20:37(3ヶ月以上前)

>どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。

消火の困難さとしては相当厄介なんでしょうねEV火災は。

電気火災といえば昔、ビルの受電用高圧変圧器が火を吹いて、その辺に有った粉末消火器を吹きかけてなんとか消火したけど、消すのは大変でした。
消えたと思ってもしばらく経つとまたくすぶって、結局粉末消火器を6〜7本空にしてしまいました。
辺り一面、白ピンクの粉末地獄みたいな。

書込番号:26202249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2025/06/07 10:43(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>シェイパさん

中国BYDが自社専用「自動車運搬船」の運用を開始
https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b
BYDはイギリスのロンドンに本拠を置く船舶管理会社、ゾディアック・マリタイムから同船をリースした。
ー中略ー
BYDは自社専用の運搬船団の立ち上げに乗り出した。クラークソンズの情報によれば、前出のゾディアッ
クはCIMCラッフルズに10隻の自動車運搬船を発注しており、いずれも2024年から2025年の間に引き渡
される。財新記者の取材に応じた業界関係者によれば、それらの大部分がBYDに長期契約でリースされる
予定だという。

・・・とあるようにBYDの運搬船の運用してる船舶管理会社はゾディアック・マリタイムで、其処の自動
車運搬船が中国を出航して燃えたのですからネ。中国には他のEVメーカ沢山あるだろと言ってもEV以外
の車も載せていますし、EVとICEの両方作って大量に輸出してる会社なんてBYDぐらいでしょう。

まぁ、私だって中華製モバイルバッテリー(約2000円)を使ってる訳でして・・・こんな大容量のリチウ
ムイオンバッテリーが2000円で買えるのがオカシイと思いつつも、ニュースになる様な発火の危険性は
100万分の1以下だろうと考えて使っています。(世の中に販売されてる台数からの推定)
EVが自然発火するのは宝くじで当たり引く確率並みと考えれば大した事はナイ・・・かも。

書込番号:26202742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/08 11:48(3ヶ月以上前)

ハイブリッドも積んでるみたいですね。
乗組員さんたちは全員無事でよかったですね。
原因は電池ですかね?

あちこちで電池が原因の火災(率)が増えていますね。BEVやハイブリッドは輸出には向かないと思います。
船便などで長い時間をかけて遠方までとは言わず現地で生産して現地で販売する方法が良いかと思います。
沈没したら他の方が仰る通り汚染という名の環境破壊につながります。
環境を守ろう!石油燃料を使わないBEVは環境に優しい!カーボンニュートラルいいね!のEV(BEVもハイブリッドも)をたくさん積んで海上で燃えて環境汚染(破壊)をしていてはどうにもこうにもなりません。

環境も安全も両立してこそ本当のエコ。

書込番号:26203803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:278件

2025/06/08 14:17(3ヶ月以上前)

>EVはやっぱりよく燃えるねぇ

素朴な疑問なんですが、

輸送中=システムオフで停めてあるEVが「燃える」なら、
世界中に「今あるEVの数」は、「船で輸送中のEV」よりもはるかに多いわけで、
それならば、確率的に
陸上でのEVの火災は、もっともっと発生していると思われます。

確かに、お隣の国では駐車場で燃えて、大きな問題となったようですが、国内でのEVの火災は、それほど発生してません…。
(つい最近燃えたリーフも、メインバッテリーの火災ではないようですし、
中古車屋さんで野ざらしの古いリーフが燃えた例は聞かないし…)

「EVの火災については心配しなくても良い」と言いたいわけではありませんが、
船で輸送中の火災がなぜ多いのか、という素朴な疑問ということです。

書込番号:26203924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング