
このページのスレッド一覧(全8027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 20 | 2025年4月25日 15:06 |
![]() |
48 | 30 | 2025年4月26日 14:27 |
![]() |
53 | 34 | 2025年7月27日 02:50 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月23日 05:04 |
![]() |
345 | 200 | 2025年5月19日 20:51 |
![]() |
7 | 4 | 2025年4月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2,3日前のTVニュースでやってたけど、高齢夫婦の乗った車が道路脇の縁石に前方を乗り上げて動けなくなっていて、それを見た人が警察を呼んだら警官が何人も来たので、運転席の高齢夫人が焦ってアクセルを踏むもんだからタイヤがスリップして煙が出てきて、慌てた警官が制止しようとすると高齢夫人はパ二くったように益々アクセルを踏み煙がもうもうと立ち込め今にも燃え上がるんじゃないかとハラハラしました。
その後警察官が強制的にストップさせたようでした。
でも、これね、冷静に考えれば、最初に誰かがJAFを呼んであげれば何でも無い出来ごとだったんじゃなないのかなって。
警察が来るまでは特にアクセル踏んでるわけではないし、亀の子状態になって途方に暮れてるだけの感じのようだったので。
まあ車内に夫婦ともいたので、顔とかが見えたわけじゃないけどね。
4点


そもそもJAFは自分のために加入するんだから
他人の車で使えるなんてことは知らない人が多いんでない?
救援来るまで一緒に待たないとダメだから一般的には警察呼ぶでしょ。
高齢だったら下手救援するより警察沙汰にして注意とか違反とってもらった方が世のためだし。
書込番号:26158344
14点

このようなケースは警察経由で身内に知らせるべきだと思うよ。
そうじゃないと免許返納の説得なんてできないでしょ。
書込番号:26158351
13点

この悲惨な状況見ましたが、
ショックなのは、夫婦とも判断力が抜けてたということですね。
運転は奥さん、助手席にご主人、警察が静止してるのに、ご主人は文句言う、
奥さんはアクセル吹かす、
どちらかが判断力正常ならこんなことは起きなかった、
けがされた人がいなくてよかったですが、
急に動き出せば、警察官も危なかったかも。
お二人の状況はわかりませんが、
二人とも正常な判断できなくなる、高齢になるのは嫌ですね。
避けられませんが。
免許返納、強制的に辞めさせられるシステム作られないと、ここまで進むと、自己判断で返納できないですね。
私も甘んじて受けますので誰か年齢で区切るとか、厳しい審査するとか、強制手段で免許取り上げてください。
嫌ですけど、そうなれば諦めます。
書込番号:26158376
0点

>ナイトエンジェルさん
ニュースで映像見ましたが、あれは危ないですねー。
アクセル全開なので、亀の子から、もしも脱出したら、すごい勢いで
発進して,警官轢いたりとか、対向車線に飛び出ていたと思います。
エンジン止まって、ひと安心でした。
書込番号:26158387
9点

> 私も甘んじて受けますので誰か年齢で区切るとか、厳しい審査するとか、強制手段で免許取り上げてください。
自ら返納する自由よりも、強制的に取り上げられるのを望むとは
決定的な過ちを起こす前に予兆みたいなものがあるはずなんですが、自分には甘くなるのでしょうか
ここらが潮時だというのは自分ではなかなか判断できないものなんですかね
書込番号:26158651
5点

>しいたけがきらいですさん
自由は担うには重すぎるのです。
自由よりも例えば80歳強制返納と決めてしまえば個人はそれ向けた終活が出来るのです。
車の処分や公共交通機関へのシフトなどの行動変容です。家族も見て見ぬふりも出来ず準備出来るでしょう。
また行政なども一律80歳で返納となれば補完する別の交通手段の提供を真剣に考えざろうえません。
書込番号:26158664
5点

〉でも、これね、冷静に考えれば
冷静になれない方が運転しては駄目だよね
書込番号:26158747
5点

>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます。
>自ら返納する自由よりも、強制的に取り上げられるのを望むとは
今の私は、自由がいいです。
ただ、年齢を重ねると、このご夫婦のようにその時に適正な判断力があるかわかりません。
他人に指摘されたとしても、この方々のように、警官の制止にも聞けなくなる、このご夫婦が特殊と思えないのです。
残念ですが、同じ年齢でも、精神的、肉体的にしっかりした方も入れば、そうでない方もいます。
自分はそうならないと思いたいですが、
世間で言われるように、高齢者の事故は増えてます。
自由が一番と思いますが、
自分が迷惑かける可能性を誰かに止めてもらえるのもいいかなと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26158814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAF呼べたにしても すぐに来る保証は無いしね
もう免許取り上げるべきだよ
20年くらい前友達の家の前で20代の男が亀の子状態になって途方に暮れてた
のがいたけども こいつアホなの?というような思考能力の男だったけどな
書込番号:26158863
5点

いやいや、皆さん厳しいですねえ。
今回のは、TV見てのニュアンスだけど、店舗に突っ込んだというような事故ではなくて、道路から脇の店舗か何かに入るのに、目測を誤って縁石の切れ目をちょっと過ぎてしまって前輪が縁石に乗り上げた、というようなことのようです。
これうっかりすると若い人だって有り得ることなんじゃないの。
ちなみに僕も以前ある田舎の家の脇に小さな小川が有って家の庭に入るのに道路から、やや鋭角に曲がりながら橋を渡る時、後輪を川に落としてJAFさんに救援して頂いたことが有るけど、今回の件も同じようなものなんじゃないのかなって。
落としたのと、乗り上げた違いは有るけどね。
スリップさせての煙は、車の回りに警察官が何人も来てパニックになったものだと思うし。
書込番号:26158910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>前輪が縁石に乗り上げた、というようなことのようです。
これうっかりすると若い人だって有り得ることなんじゃないの。
>やや鋭角に曲がりながら橋を渡る時、後輪を川に落としてJAFさんに救援して頂いたことが有るけど
チョット、うっかりでの間違えやミスは誰にでもありうる
高齢者だからとそこで責めるのは早すぎる
その場でパニックになるのは解るが
誰かが見つけどうにもならず困っているから警察呼んだんでしょ
車が動かなくなって警官に囲まれるまでそれなりに時間はあったと思うよ
そこで自身で脱出できるか考えたりJAFでもディーラーでも修理工場でも知り合いや家族でも
だれかに頼んで助けてもらおうって考えたり
警官だって高圧的には対応しないと思いますよ
「大丈夫ですか」みたいに
そこで悪く言えばもう動かいの解っているのに逃げようと必死になった訳じゃないですか
色々考え自身で解決への判断が出来ない
その思考はダメだと思いますよ当て逃げやひき逃げにも通じる感情です
単に年齢ではないと思いますが踏み間違い後の対応とかも
その瞬間は仕方ないとhしてもその後も
とっ散らかってとかパニックになってはダメですよ
自身で解決できるのに警察呼ばれた訳じゃなく
見かねて呼んだんでしょ
呼んだ人は悪くないですよ
ナイトエンジェルさん
だったら警官来ても
「いやぁ気が付かず縁石跨いじゃいました」なんて話しして
場合によっては警官にちょっと押してもらって脱出して
終わりになりませんでしたかね
書込番号:26158972
4点

>gda_hisashiさん
そうですか。
僕が小川にはまった時、貴方に見られて警察呼ばれなくて良かったです。
もっとも川の淵の石に僕の車のジャッキポイント近くのパネルが当たっていただけなので、川も車も物的被害はなかったけどね。
書込番号:26158992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉貴方に見られて警察呼ばれなくて良かったです。
僕は警察にもJAFにも勝手に電話しないよ
ヘルプ依頼されれば電話を含め何か手伝うかもしれないけど
こんな程度のミス
(助けを呼ぶを含め)自分でなんとかしないと
周りがお節介するとこんな事になるかもしれないし
書込番号:26159161
4点

無知の知というのを知っているだろうか?
このことを認識できれば自ずと返納するんじゃないか?
後、車は危険物という認識持たない人が散見されるが、そいつらは返納しない組だろうね。
書込番号:26159163
5点

ムチムチは知っております。
書込番号:26159189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こんな程度のミス
第三者がすぐ警察呼んだかどうか。
周りの方が声かけても、このお二人は、素直に聞かれることはなかったのでは(警察官でもだめだった)。
あの状態になっても、一度も車外に出てないような(全て見てないのでわかりませんが)。
パニックになってたとしても、2人とも判断力が落ちてた。
警察を呼ばざるおえなかったのではないかと、
それとも警察が来たからパニックになったのか、
最初からか、どうなんでしょうね。
書込番号:26159198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
警察官がきてパニックになるような人は何か裏があるのでは?
もしくは以前に、警察官になりすました詐欺にあわれているのかな?
どっちにしろ、未遂事件で検挙もありなのでは?停止時からのフルアクセルってしないですからねぇ。免許証を持っている以上、初心者だの高齢者だの関係ないだろうし。
書込番号:26159200
4点

>僕は警察にもJAFにも勝手に電話しないよ
>ヘルプ依頼されれば電話を含め何か手伝うかもしれないけど
ありがとうございます。
まあ普通はそうでしょうね。
で、ニュースの件は前段が不明なんだけど、そんなに車が傾いていなさそうだし、多分亀になってることが理解できなかったのかも。
亀になった時点で誰か声掛けとか、ヘルプしようとしなかったんですかね。
ひろくんひろくんさんのように牽引でヘルプしてあげられる人は中々いないとは思うけど。
でも声をかけてJAFか保険のロードサービスへの連絡を促すとか、代わりに電話してあげるとか。
書込番号:26159232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脱出できなければ 凝りて返納が早くなるって考えは手厳しいなーー
まあ 優しくしても 減らなくて沸いてきますよ ってアドバイスをいただいたこと
(他のSNSで)
ありますが
いいんです
見ず知らずの人を牽引(とかジャンプ)してあげるのが趣味なんで
(モバイルジャンプ と 牽引で 年1回くらい(会社同僚を除く))
書込番号:26159313
4点



夕方薄暗いのに無灯火やトンネル中での無灯火もいるからね なのに警察は取り締まらない
運転手も周りの様子気にかけていない、ただ運転すればいいという事ではないのに
書込番号:26157311
3点

私は晴れていてもつけてます
年一回くらい消し忘れもするけど
モバイルジャンプ積んでるので特に困ってません
書込番号:26157332
2点

>つぼろじんさん
夕方無灯火も多いですね。ただオートライトで点く車も増えたので、昼間の雨天時よりはまだ点灯してる率は高いと思います。まだマシって程度ですけどね。
書込番号:26157334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
私は曇りなら点けてますが、常時点灯は偉いです!
次の車を変える時は、昼間も目立つデイタイムランニングライト付きの物にしたいです。
書込番号:26157347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機とか電車とか 昼間ライトONの乗り物は案外多い
逆に 車のように消すほうが稀です
常時Onにしてみると
歩行者や 車線を移動したがってそうな車に譲るのが
非常にスムーズに(消灯)できるようになりました
でも 車を現行販売車に換えると出来なくなるので悩ましいです
個人的には 消せない自動ライトの法制化ではなく
前に出る(駆動力を掛ける)意思がある時点で点灯を 法的に義務化することが希望です
書込番号:26157386
2点

この板では「デイライト」と「前照灯」がごちゃ混ぜになってますが、スレ主さんが使っている
「無灯火」という言葉は、法律でいうところの「前照灯を点灯させていない」ではなく、
もっと広く「何らかの灯りも灯していない』という理解で良いのでしょうか?
書込番号:26157430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前乗ってた欧州車はオートワイパー
雨が降った時オートワイパー反応してら
ライトも昼間でもON
書込番号:26157469
1点

>由布院太郎さん
日産車はかなり前から(少なくとも10年以上まえから)ワイパー作動させたら明るさに関係なくヘッドライト点灯しますね
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/SMART_AUTO_HEADLIGHT_WIPER/
書込番号:26157489
1点

雨とはいっても、小雨で空も明るいときなら無灯火でも良いと思いますが、土砂降りだと流石に点灯して欲しいですね。
まあでも最近は雨天時の点灯率は少し上がってきた気がします。
ただ先日ツーリング時に驚いたのが、早朝の濃霧時無灯火のクルマの多さ。
それこそ2台前の白いクルマは見えなくなるくらいの霧なのに、ほとんどのクルマが無灯火なんですよねぇ・・・天空照度は高かったのでオートライトだとOFFなんでしょう。
何でも自動化しようとするとこういった弊害もあるってことで、車もバイク同様にライトは消せないようにして欲しいですね。
ただし「D」以外では消せるようにすることも強く希望します。
書込番号:26157506
2点

>由布院太郎さん
雨がどうのじゃないですが
外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
ポジションの時の方が見えにくいのか
間合いが取りにくいのか割り込まれません
僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
点灯しなくて良いと言う意味ではないですが
明確が必ず安全とは限らない
書込番号:26157600
1点

割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
距離感がつかみやすいなら
安全に割り込まれたほうが
双方とってメリットなんじゃないかな(個人的感想です)
書込番号:26157609
4点

>gda_hisashiさん
先に謝っておきます、ごめんなさい。
余談です。
>外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
この「割り込まれる」という概念自体が誤った認識なんじゃないかと思います。
本線合流で入ろうとしている車がいれば気持ちよく入れてあげましょう。
もし自分の前にばかり何台も入ってくるとすれば、それは車間距離や前車との追従速度の調節に問題があると言うことです。
右折車や脇道からの合流についても同じです。
中途半端な車間距離を空けているから無理な進入をされるのではないでしょうか。
多くのクルマと同じように適切な車間距離と速度で走っていれば、危険な割り込みなどは滅多にありません。
車間距離をしっかりと空けたいと思うのでしたら、十分すぎるほど空けて走行すれば良いと思います。
そうすれば右折車も余裕を持ってあなたの前で曲がれますし、本線合流も次々入ってくると思いますが、気持ちよくたくさん入れてあげてください。ただしあなたの後ろのドライバーがイライラしているかもしれませんが、それは仕方ないです。(^^ゞ
書込番号:26157620
1点

>本線合流で入ろうとしている車がいれば
そんなことは言ってない僕はジッパー推奨派
>割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
車線変更でではなく割り込みね
損っていうかされたくはないね
ビックリするし気分は良くない
車間は詰めたくないし
別にだから点けたくない派ではないが
これ事実
あえて昼間とかいつでもとか付けたりはしない
由布院太郎さんの写真だって
由布院太郎さんが何が困るかって車線変更したい時認識しにくいからでしょ
書込番号:26157663
2点

見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。どちらかというとテールランプ重視です。デイライトは付いていませんが、純正オプションのLEDアクセサリーランプが結構な被視認性があるので、これは常時点けっぱなしです。ヘッドライトは路面からの反射が眩しく感じる時もあるので、他車からもそれは同様かと思い(視界はそれほど悪くないが路面が濡れている時は点灯させないなど)状況で判断します。
自動点灯は横着前提の装備で好きではありません。いまさら好き嫌いを言っても仕方がありませんが。
書込番号:26157731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
>僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
まあ 地域性もあるとおもうけど
ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
他人が安全に入ることに 自分が手間(と電力)を使うと損したと考える人もいるらしい
書込番号:26157732
1点

>割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
車線変更ですよ
ちなみに合流も車線変更だと思います
T字は交差点です
>ウインカー出すと詰められるので
>スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
そう言うの割り込みって言わないんですか
地域性かな
ウインカーもろくに出さずにスパットはいるのが安全に入る(入った)って事なんですか
>見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。
スモールは早めですね
>ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
こう言う割り込みが多いのは
スレ主さんの写真の時はどうだか分りませんが
速度が高くない車が多く居るいわゆるプチ渋滞ですかね
ミラー見てソレ入れると思ったらパットね
それは安全に入るでは無いかな
書込番号:26157769
1点

>明日のその先さん
ヘッドライト、フォグランプ、ポジションランプ、デイタイムランニングライト(デイライト,DRL)などのライトをすべて使わない状態を無灯火と表現してます。
>1とらぞうさん
>らぶくんのパパさん
スバル車にもワイパー連動ヘッドライトがありますね。
https://faq.subaru.jp/faq/show/6512?site_domain=default
トヨタもあるようですが、初期設定ではオフになってるので知らない人も多いかも。
書込番号:26157890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


山道もライト点けない車が多い。
点けておいたらカーブミラーでも存在確認しやすいし、
すれ違いの困難な細い山道でも、
少し手前からチラチラ明かりが見えるからすれ違いポイントも選定しやすいのに。
書込番号:26158171
5点

昔は自分のメーターパネルが見にくくなるのを、スモールやヘッドライトの目安にしてましたが・・・
ちょっと昔に自発光式のメーターパネルになって、ついつい忘れて、ナビが明るいから思い出すなんてこともあって・・・
今はオートやデイタイムになったんで、安心して忘れてる
書込番号:26158178
1点



200件で終了した以前のスレですが、時々ナイスが入るのでふと思い出します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25130935/
水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?
これ、その後どうなったのか?ご存じの方がおられたら教えてもらえませんか?
肯定的にとらえられてた方も多かったので、もしかすると問い合わせを行ったり、実際に購入して試されたりした方もおられるのかなぁ?と思いまして・・・
夢の燃料はホントに実現できたのか?今なお興味深いです。
7点

そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
書込番号:26156482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
確かに・・・
まあでも私やミヤノイさんの発言に対して「それはおかしい」が発展して、「あんたが理解できないだけで、ホントにできるんじゃないの」といった発言もあった気がしますが。
またそのうち読み返してみます。(^^ゞ
で、ドリーム燃料のその後について情報はお持ちでない、と?
繰り返しですが当質問スレの趣旨は、「ドリーム燃料はその後どうなった?」ですので、よろしくお願いします。
書込番号:26156496
2点

ウチのAIによると撤退しているようです。
画像アップしますのでそちらを読んでください。
リッター700円かかってたのですね。
ちょっと不謹慎ですが、
教授は生きてるようなので良かったです。
消されていたら本当に実用化されていたんじゃないかと思い直すところでした。
でもガソリンだけがリッター1400円超えたら役に立つと言う事ですよね。
書込番号:26156533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炭酸ガスと水…炭酸水
特殊な光触媒…煙に巻く言葉
強攪拌でマルジョン化
出来上がりは高水分の油ですね。
出来上がりが軽油より薄い色の油?
軽油は着色されている事は世間一般は知らない。
よしんば本当なら急成長してますわ。
書込番号:26156542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
Geminiですね。
私も最近気に入ってて、時々Geminiと会話しています。
ご提示の価格などの情報は、今中教授のドリーム燃料ではなく、ENEOSの実証プラントで作った合成燃料の情報でしょう。
https://www.asahi.com/sdgs/article/15445868
生成AIってのはこのように関係ない情報を勝手に関連づけて間違った情報に要約してしまうからやっかいですね。
本題については少しググってみたところ、このサイトの記載が比較的詳しく、情報も新しいように思いました。
https://infolab.buyer-direct.com/dream-fuel/
こちらの動画も参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
現状、今中教授はまだ諦めてはおらず、昨年6月に参加者を限定して講演会を行った(?)ようですが、その後の動きは検索ではわかりませんでした。
今も研究開発は続いているんでしょうかね・・・
書込番号:26156544
1点

さらに続報がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=dbuhJW-BuNQ
【泉大津市】謎の『合成燃料会社』と連携を発表!【ドリーム燃料?】
2024/10/08
書込番号:26156553
0点

>ダンニャバードさん
人工光合成の一種でしょう
植物がタダでやってるんだから、コストはゼロ(見かけ上)
ミドリムシも一緒
ホンダだってF-1の燃料、大気中のCO2使ってたらしいですよ
効率と生成スピードが課題
オーストラリアやサハラ砂漠とかの不毛の土地で、ソーラーパネルと光合成パネル組み合わせたり、海面のごく一部に光と大気が透過できるソーラーシートと光合成シート浮かべるだけで、だいたいまかなえるらしい
あとは、人類がこれまで作った廃棄物からCO2取れば、持続可能な循環型社会ができあがり
それを燃やすのに、レアアースもレアメタルも不要
なんてお花畑・・・
書込番号:26156566
1点

>ねずみいてBさん
まだソーラー等のエネルギーを加えているのならわかるんですけど、開発者自身が「永久機関」と言っちゃってますから・・・(^0^;)
上記の泉大津市の動画、面白いですよ。聞き流すだけでも大丈夫です。スパイスが効いててちょっと笑えます。
泉大津市のページはこれですね。
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/houdou/r06houdou/13324.html
万博にまで絡んでるみたいですが、手を変え品を変え・・・ならぬ、社名を変え商品名を変え・・・って、なんか闇だなぁ、と。
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10269
書込番号:26156586
1点

まあ 本当に試算20円でできるなら
大富豪が全財産突っ込んで商用化してるわな
書込番号:26156610
1点

>ダンニャバードさん
詳しく見てなかったので申し訳ございませんが・・・
いくら開発者さんが永久機関だと言ってても、光触媒と書いてる時点で、太陽光のエネルギーが入っていますよね
まぁ、半永久的なのでしょう
書込番号:26156618
0点

光触媒は励起を乗り越えるポテンシャルを出すだけで
発電とかエネルギー生成してるわけではないのだよ
書込番号:26156623
3点

なかなか難しそうですが、光触媒はエネルギーを生成しているのではなく、光エネルギーを使って、酸化分解しいるということですよね
エネルギーの出入りでいえば、系に光エネルギー分が入ったということですよね
書込番号:26156640
1点

連投すみませんが、今回のは、還元でしたか
いわゆる光エネルギーを化学エネルギーに変換したということですね
書込番号:26156656
0点

開発者自身が、入力エネルギー<出力エネルギーと言ってますからね。
エネルギー保存の法則を無視した理論で、普通に考えればあり得ないのですが・・・
補助金目当て?名声目当て?よく分かりませんが、このまま消えてしまったとすれば大阪市と泉佐野市だけが被害者となるのかな?
その当たりもよく分からないので、もし詳しい方がおられたら是非情報提供をお願いしたいところです。
書込番号:26156668
0点

>ダンニャバードさん
思いっきり信じていた人がいたよね(笑)
ID変えてしまっているけど、、、、
芸能人だか作家だか知らないけど
さとうみつろうだか言う人が世間から
お金を集め、ヤバくなった教授が逃げ出した。
彼は返金したのだろうか?
書込番号:26156675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
増える減るとか、その量の話は置いといて、光エネルギーを入れてるということで、無やゼロから、何かが発生はしてないということ
水とCO2と光と燃料を入れて、水と増えた燃料(と酸素)が出るだけ
光使ってCO2と水(H2O)が燃料の主成分であるCH2とO2に変わっただけ
書込番号:26156688
4点

>ミヤノイさん
だったような気がしますよね・・・(^^ゞ
まあでもほとんどの方は信じちゃいないんですけど、中には「いや、もしかするとできるのかもよ?」くらい思う人もいるのでしょう。
さとうみつろうさん、そういや巻き込まれてましたね。
検索したらクラファン返金の件のつぶやきがヒットしましたが、これで縁切られたんじゃないでしょうか。
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12831514470.html
考えたら今中教授が何かやるたびに、各方面の人たちが多大な迷惑を被っているんじゃないかと・・・
さりとて詐欺とまではいかないようで、ホントのところ何がしたいのか?謎な方です・・・
書込番号:26156696
1点

オーランチキチキはどうなったのかな、琵琶湖が油田に変わり日本は産油国になるとかならんとかって。
書込番号:26156846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名称は違いますが、合成燃料は世界各地の複数の企業で研究されてる技術ですよ。
エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8210f21289574234451f64d501e7c4ecf50edf71/
まあ、理論自体はFT法であって1920年代に既に出されてたですけどね。
見たら、そこら辺も以前のスレに書かれてるのでは?
ドリーム燃料とやらは、それができるのか知りませんが、
小規模でやるだけの物であり、
それを大儲けできるとか、そんな見方しかできない者が理解をおかしくしてるのでは?
まあ、ナイスが入ったと喜んでばかりいないで、
過去スレを読み返して、昔からあった理論・技術だということを思い出してください。
「正確性を必要としますかねぇ」などと考えてるから、
まともに学習できないし、理解できないんですよ。
書込番号:26158878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん投稿:2023年2月7日 15:50
>あくまで自分で使う分を作って貰う
>という言い方しているので製造可能量が問題かと
>書込番号:25131510
過去スレで最初に「信じてる」書き込みしてるのは、
ミヤノイさんですが?
>ミヤノイさん投稿:2023年2月19日 13:38
>じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?
>ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?
>書込番号:25149646
合成燃料の存在を知らないような書き込みしてるのも、
ミヤノイさんですが?
書込番号:26159456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BYD、軽EV日本投入、来年国内4割市場狙う
https://response.jp/article/2025/04/22/394783.html#:~:text=%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%81%8C1,%E3%83%A1%E3%83%89%E3%81%AB%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
SAKURAやekBEVやNVANBEVのように家庭単相100Vで充電できるような構造にするんですかね?
満充電での最長航続距離は400kmは越えてほしいですね。
冬季の一番電気を喰う条件(ワイパー前後ON、リヤガラスとサイドミラー曇り止めON、シートヒーターON、室内エアコン暖房ON、ヘッドライトを含むランプ廻りON)でも300qは越えてほしい。
国内4割市場というのは日本のBEVの中でのシェアなのかそれとも軽BEVの中でのシェアなのかそれとも違うシェアなのか。
軽自動車もミニバンタイプは200万円が当たり前の時代です。
BYDのBEVはどれくらいの価格になるんだろう。
どういうタイプになるんだろう、アルトやイースかスペーシアやタントかワゴンRスマイルかムーブキャンバスかワゴンRやNWGN?
2点

シェア4割は軽・登録車全てのBEV+PHEVの4割でしょうね、現実味がありますね。
導入予定タイプは取り敢えずワゴンRやデイズのようなヒンジドアのワゴンタイプ。
価格はフル液晶メーターに回転式ディスプレイ、全方位モニターに自動駐車等々先端装備テンコ盛りでメーカー希望小売価格税込み249万8000円のワングレードと自分は想像します。
軽自動車なので中国製云々のネガ意識も薄いでしょうから、どこでも買えるほど販売店が増えればサクラ+ekクロスEVより売れる可能性があります。
自分はとても楽しみです。
書込番号:26155497
2点

「軽EVのうちの4割」でしょうね。ですが、今の店舗数では厳しいのでは?
限られた寸法に機能を収める、日本の軽自動車メーカーの車体ノウハウの真価が試される機会になりそう。
書込番号:26155528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お値段次第。
書込番号:26155537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4割は日本の軽自動車が全体の4割という意味では?
書込番号:26155724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私には、国内市場の4割を占める軽自動車市場を狙う、という見出しに読めますが、記事の内容もそのようですね。
書込番号:26156156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tabisora.com/travel/report2012/13.html
インドで装備も良くないっぽいが13年前は当時の価格で日本円に換算して33万円!
しかもカタログ燃費がリッター25キロ!
13年前だしインドと日本では法規制も違うから装備関係もがらりと変わりますが、33万円・・・。
日本の法規(EU法規も混じっていますが)はプリクラッシュ装置が無いとダメですしさらにバックカメラやバックモニターも付けないといけない仕様になってしまったんでしたっけ?
プリクラッシュ+バックカメラバックモニター+VSC+SRSでかなりの重量とコストアップ!軽自動車にはかなりの重量アップとかなりのコストアップ。
BYDが安いと言っても、快適装備+安全装備で100万円切りますかね?
快適装備:パワステ・エアコン・パワーウインドー・キーレスまたはキーフリーなど
安全装備:SRS・TRC+VSC・プリクラッシュ・バックカメラ+バックモニター・近接警報センサーなど
書込番号:26156281
0点



BYDは来年に日本専用軽自動車EVを発売
https://youtu.be/vmW3sYnrAlE?si=dydLaKcyUI8LgRVm
5ナンバーならシーガル改造で行けそうだが
軽自動車となると新設計
採算性が合うのか(年3万台くらい必要?)
BYDが作るならCTB(セルtoボディ)
BYDは非常に衝突安全性が高いので
不利な軽自動車でも相当な安全性を確保できそうだ。
電池は30kWh程度かな(300km)
軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が
心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは
50万キロは耐えるだろう。
来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ
従量制充電も増えてきたので軽自動車でも
外部充電は不利にならないようになりそう。
回転式大画面の360度カメラ
4輪の空気圧センサー
パワーシート(運転席or左右)
シートヒーター(ベンチレーション付きも?)
交換不要な12Vリン酸電池 V2L V2H
幼児置き去り警報(放置すると空調が26度で作動)
もしかして温冷蔵庫付きも?
価格はサクラより結構安いかと思う。
販売店が100店舗に増えるが日本専用だと
2000台は最低月に売れないと厳しいかと思う
中国車の否定ばかりコメントで目立つが
シーライオンから反応が変わってきた。
中韓車褒めるとバッシングがひどくて
取り扱わないジャーナリストも多かったが
シーライオンではベタ褒めも可能になってきた。
読者のコメントも少しずつ変わりつつある。
売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。
ユーザーの選択肢が広がるのは良いことだ。
書込番号:26155025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
おはようございます。
昨日私も記事を見ましたが、たぶんミヤノイさんがスレを建ててくれるだろうと思ってました。(^^ゞ
ありがとうございます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MS0X10C25A4000000/
ビックリしましたね。
何に驚くって、日本ガラパゴス規格で26年販売予定とか。
どんだけ開発スピードあるんや?ってビックリだし、おそらく採算度外視の投資だと思うんですよね。
日本市場を席巻することで北米への足がかりにしようと思ってるのかもしれませんね。
ダイハツはもちろん、ホンダや三菱も厳しいですね・・・
イチ消費者としては、軽規格のBEVはサクラがあるんだから、それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
EV走行可能距離は25kmでイイから、PHEVのフル装備で実質200万くらいでお願いしたいです。>BYDさん
書込番号:26155095
1点

今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。
我が家にはタントが2台ありますが、パッケージングはホントに良くできてるなぁ、とつくづく思います。
あの小さな外形寸法に、身長180センチの私がどの席に座っても1ミリも窮屈さを感じない広さ。
シートアレンジもよく考えられていて、フルフラットに近い状態にすれば身体を伸ばして寝られます。
一人乗り+荷物満載でも実用性抜群です。
BYDは当然、日本の軽自動車を全種購入して徹底的に研究してると思います。
今回のニュースはもしかすると、この軽規格を研究して模倣することで、今後の商品力向上につなげるつもりではないでしょうか。
日本の素晴らしい技術がまた一つ盗まれると思うと、それはやっぱり残念な思いになってしまいますね。
そう思いながらも、しかしイチ庶民としてはやはりコスパに期待してしまいますが・・・(^0^;)
書込番号:26155100
6点

これがうまく行かないと販売店としてはやって行くのは難しいのが現状。
あとはどの位の価格で出せるか。
書込番号:26155101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。
軽自動車って海外でも生産販売されてるからねー。
アメリカで軽自動車の中古が流行っているだけで、中国含めたアジア諸国では軽自動車の車体ベースの車はたくさん走ってるからねー。
ちょい古めもあれば40年くらい前の規格のものもある。
つい最近も、パキスタンだったかの日本名エブリイが現行モデルに変わったらしい。
これの前は40年くらい前のエブリイ。
もちろんエンジンも軽規格。
書込番号:26155124
0点

あと補助金減らされた対策を考えないと厳しいだろうな。
軽自動車は売れてるが軽EVは失速気味だしな。
補助金込みで200万くらいのサクラに大きなアドバンテージを与えるスペックと価格を用意しないと軽自動車の購買層のハートは掴めないだろう。
補助金込みで150万。サクラの1.5倍以上の航続距離なら売れるかもしれない。
年間5000台くらいなら。
正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
国がインフラ整備に力を入れてない現状。EVは金持ちのオモチャのまま。
EVスタンドも定期的なメンテが必要だしね。メンテされないまま使用停止になってるスタンドをまま見る。
とりあえずはBYD様が全国に5000ヶ所くらいスタンドを設置すれば一気に普及するかも?
書込番号:26155139
2点

>海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。
それは無いでしょう。
ガソリン車のシャシーをEVに利用するために魔改造するより、新規に開発した方が、はるかに低コストだと思います。
いずれにしても、日本での販売量だけで、開発コストは回収できないでしょうから、
ボディ(ガワを)大きくした形で、東南アジア市場への投入を考えているのでは無いでしょうか。
KIMONOSTEREOさん のおっしゃるように東南アジア、インド、パキスタンあたりでは、
軽自動車ベースの車が、かなりの量のマーケットとしてありますから。
まずは、強力なライバルのひしめく日本市場で「小手調べ」といったところですね。
どのくらいの価格をつけてくるか、この点が日本市場での成否を左右すると思います。
>ダンニャバードさん
>それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
コスト面とスペース面で無理筋だと思います。
エンジンと発電機と駆動用モーターに加えて、ある程度の量のバッテリーまで積むのは、スペース的にも厳しいでしょう。
それと、
軽自動車で、連続して長距離を走るというニーズは少ないと思います。
毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。
書込番号:26155167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
>正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
軽自動車のEVは、セカンドカーの需要を取り込もうと考えていると思います。
セカンドカーを持てるということは、車を置く場所がある=自宅で充電できる家庭がターゲットでしょう。
したがって
軽自動車で「外」での充電の必要性は低い=充電インフラへの依存度は低いと思います。
というか、
EVの販売台数が少ない日本では、現状のインフラでも困ることはほとんどないですけどね。
書込番号:26155173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽規格じゃないけど、このコスパ凄いですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148357/
#価格のニュースも中国車の記事がどんどん増えてくるねぇ・・・(T_T)
30kWhのバッテリー積んだPHEVで、EV走行200km、ハイブリッド走行2千キロ以上で175万円〜って?
いくら中国国内向けは政府からお金が出てる(のかな?)とはいえ、いくらなんでも安すぎない?
もっと小さくして走行距離も半分でイイから、200万くらいで日本でも売ってくれないかな・・・
>tarokond2001さん
スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ(単純に言えば)で、BYDの技術力があればコンパクトにまとめ上げるのはそう難しくない気がします。想像ですが・・・
書込番号:26155176
1点

これはとても楽しみです、期待感マックスですね。
願わくはシーガルのモデファイ的なスタイルは止めていただきたい、現代のインスターのような水平ラインを基調にしたスッキリでクリーンなデザインを希望したいです。
あとバリエーションとしてハイト系のスライドドア仕様もお願いします。
それから価格はスライドドア仕様で199万8000円以下でお願いいたします、パワーについては不問でよろしいです。
書込番号:26155210
2点

相互関税で日本から中国への輸出と同じ15%の関税かけます、となっただけで利益吹き飛ぶと思うんで、リスク高い経営ですね。
今もそうだと思うけど、ホントに利益度外視なのかも。
純ガソリン車とHEVの差だけで30万あるのに、軽のPHEVで200万ってあまりにも非現実的だし、そもそも電池どこに積むのって話だと思うんですけど、日本人の購買力だと普及価格帯はそんなもんということなのかな。
書込番号:26155211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も軽のPHEVは不要と思う、ストロングHEVは欲しいけど、でもBYDのストロングHEVは否が応でも漏れなくプラグインが付いてくる。
日本の軽のHEVより安ければBYDのPHEVでも構わない。
日本メーカーが価格を気にして軽のHEVの販売を躊躇してるのならBYDにとってはチャンスだと思う、間を置かずPHEVも導入して欲しいね。
書込番号:26155242
1点

日本の軽自動車規格はもちろん日本専用ですが、車台そのものを日本専用で開発するわけないでしょう
tarokond2001さんの話がほぼすべてでしょう
ようやく、業界最大手がEVとしての真っ当な路線に手を出してきた感じです
アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう
欧州都市部でも、日本メーカーが出来なかったことをBYDがやってしまうかもしれません
PHEVは、スモールサイズのメインの使われ方と、この10年の電池の進化、ミニマムパッケージングを考えると、中途半端になるのでしょう
そのかわり、中型以上のクラスはPHEVがメインになるのでしょう
充電に関しては、もし実用市街地電費10km/kwhくらいいけば、50km走っても5kwhくらい入れたらいいだけなので、家でも十分ですが、売電法制度をしっかりして、外食産業や小売業、コインパーキングなどに普通充電器を増やせばよくて、ここもBYDが本気なら設備の価格破壊が進行するかもしれません
とにかく、日産、三菱は、早めにスライドドア車を展開しないと・・・
あと、日産こそ早くノートのe-powerをPHEV化して、30〜50km程度EV走行できる5kwhくらいの電池で十分なので、出せば世界が変わるかも・・・
どうせリーフは、あんなんになってしまうんだし・・・
書込番号:26155334
1点

このように、安上がりなのでメイドインチャイナで
充分だと言う人がジワジワと宇治蒸しの様に
湧いてきています。
かつて、安くて丈夫なメイドインジャパンが
世界を席巻したが如く。
アフターサービスが充実してくれば
メイドインチャイナで。
書込番号:26155533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ
それは無理だと考えます。
スズキの軽の「ハイブリッド」は、オルタネーターを大きくして、
小容量の12Vのリチウムバッテリー(たぶん2.4Vの東芝SCiBを5セル)をシート下に積んだだけの車です。
昇圧のためのDC-DCコンバーターも、動力用モーターも、その同期モーターを動かすためのインバーターも不要です。
ましてや、
プラグインとするためには、OBC(オンボードチャージャー)と、少なくても数 kWhのバッテリーを積まねばなりません。
コストはもちろん跳ね上がりますし、たぶん、実用的な車内の広さを確保するとなれば、
ガソリンタンクを積んだ上で、さらに諸々を搭載するスペースも厳しいと考えます。
そして、仮に苦労して作ったとしても、中途半端なPHEVならば、
床にバッテリーを敷き詰め、ボンネット内にインバーターなどをまとめて積んだEVの方が、
コスト面も、スペース面もあきらかに有利でしょ。
そもそも論ですが
「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。
(ガソリン車では、日本メーカー製と差別化は困難でしょう。つまり「BYDを選ぶ消費者は少ない」から、「作らない」と思います)
書込番号:26155585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
おっしゃりたいことはよくわかりますよ。
そりゃあ、日本メーカーの軽自動車をベースにそこから改良するような形であれば難しいと思います。
しかしそこは一から新しい手法でBYDが新規開発するのですから、その概念で考える必要はないと「私は」想像しました。
基本構造はEVでしょう。
エンジンは別に660ccにする必要もありません。
熱効率の高い小型の発電専用エンジンで良いと思います。
EVではサクラで成功してるんですから、イメージとしてはサクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば、あっという間にPHEVにできそうです。
燃料タンクは20Lもあれば十分でしょう。
それに10kWhのバッテリーを搭載し、EV走行50km+ハイブリッド走行300kmも走れれば非常に便利なツールになりそうです。
まあ、妄想です。(^^ゞ
書込番号:26155604
2点

>ダンニャバードさん
昔、マツダがデミオで薄いロータリーを水平にして、スペアタイヤのところに置いて、レンジエクステンダーとして実験してたのを思い出しました
まぁ、結局MX-30では横置きFFでローター、モーター、ジェネレーターと同軸配置になりましたけど・・・
書込番号:26155625
0点

>ねずみいてBさん
コンパクト=ロータリーを連想しますね。
でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです。
中国メーカーはこぞって熱効率の高いエンジンを開発していますから、軽規格で出してくるとすればこちらもかなり期待できそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03080/012300003/
日本メーカーにも踏ん張って欲しいですが、難しいかもしれませんね・・・
書込番号:26155646
1点

>ダンニャバードさん
>サクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば
サクラのボンネットの中の写真を添付します。
どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?
私は不可能だと思います。
たしかに
技術的に軽自動車サイズのPHEVを作ることはできると思いますが、
そのような「技術的チャレンジ」と「ビジネス」は別です。
経営サイドに立てば、自社のストロングポイント(BYDなら「バッテリーを内製」していること)を最大限に活かすことを考えるでしょう。
日本で売る軽自動車なら、「勝負はBEV」だとBYDの経営陣は判断したのだと思います。
「妄想」ではなく「予想」です。
書込番号:26155656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽規格のスペース問題に関しては、ダンニャバードさんが仰るように自分も全く問題無いと思います。
BYDはスペース問題をクリアするためにわざわざ水平対向エンジンを新設計する会社です。
シリーズハイブリッドなら300cc程度で行けるかも知れませんし、2気筒エンジンでも単気筒エンジンでもいい、プラグインを省略するのもありだし、バッテリー容量を5kw程度にするのもいいんじゃないでしょうか。
軽自動車も今後はマイルドハイブリッドでは生き残れないでしょう、日本メーカーが出し惜しみしてる間にBYDに軽規格NEVのシェアを奪われてしまうかもです、日本メーカーさん危機感を持って早く軽自動車のストロングハイブリッドを販売してください。
書込番号:26155671
1点

>tarokond2001さん
まあ、素人の妄想なんですから、そんな目くじら立てなくても・・・(^^ゞ
繰り返しになりますが、別にサクラをベースに中身を入れ替える、なんて予想はしてないんですよ。
それこそフレームから何から全部新設計をすれば、いくらでもスペースは作れると思います。
容積的なことだけを考えても、タントやN-BOXなど室内がメチャクチャ広いので、その室内空間を少しくらいいじめても全然問題ありませんしね。
これも想像ですが、BYDなんて世界中からスーパー賢い技術者をかき集めて、潤沢な研究開発資金と環境を整えて邁進してるでしょうから、我々の想像を超えるスペックを提供してくれても何もおかしくありません。
DENZA Z9とかYangwang U7とか、凄まじいテクノロジーの凝縮だと感じます。日本車をベースに想像しても意味ないですよ。
書込番号:26155683
1点



自動車アセスメントをするNASVAのホームページを覗いてみたら、以下の事を学べました。
↓WR-Vのアセスメント
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/265
↓試験映像
https://youtu.be/Ya8yTIok5gM?si=zfVl7DbPTx9yNHb-
1,2014年式の自車(ヴェゼル)とWR-Vの安全性は、月とスッポン…これほど安全装備が機能してくれるとは…皆さんが新しいクルマに乗り換える訳ですね。
2,あの国の最高権力者が言う「6mの高さからエンジンフードへボーリング玉を落とす。凹んだら不合格」。正しくは「2mほどの高さから頭部に見立てたものを当てて、凹み具合で跳ねられた人間の安全性をアセスメント」
安全装備を過信できませんけれど、自分の運転も過信できませんし、安全装備の有効性を再認識いたしました。
3点

ボンネットの高さなどの違いもあるので、一概に言えないです。
ボンネットが低い車は、ボンネットポップアップ機構がついてたりします。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/hondae/2020/details/136192090-13167.html
書込番号:26154782
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。どうあれば歩行者も運転者も安全なのか、まだまだ難しいのでしょうね。
自身はついつい同じクルマを長く乗ってしまうので、動画内の安全装備の働きに大きな衝撃を受けました。
世の中の安全機能から取り残されているなぁ、と考えさせられました。
書込番号:26154963
0点

自分が不思議に思うのはこのように運転支援や安全に関する性能が高い現行の自動車による事故のニュースを毎日のように見かけると言う事です。
これはやっぱり人間様と同じで練習と本番は全く別物ということなんでしょうかね。
書込番号:26156001
1点

>関電ドコモさん
コメントありがとうございます。
映像通りの機能があるクルマだけ走行していれば、事故は減るかもしれませんね。でも世の中はさまざまな時代のクルマが走行しますし…(自車もそうです)
また、一般的に製品品質のデータは、上限と下限の範囲があると思います。その範囲を余裕で上回る品質があれば、ギリギリ合格の品質があったり…
しかもクルマは組み立て製品ですから、完全に同一の品質ではないでしょうね…
何事も過信してはいけませんが、事故を減らせる重要なデバイスは、運行させるヒトだと思っています。
書込番号:26156033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





