このページのスレッド一覧(全8088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2025年11月4日 19:42 | |
| 1 | 4 | 2025年11月3日 21:39 | |
| 313 | 100 | 2025年11月6日 20:02 | |
| 80 | 17 | 2025年11月3日 13:49 | |
| 10 | 11 | 2025年11月5日 17:12 | |
| 10 | 4 | 2025年10月31日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
田舎道を走行中に追いついてしまったトレーラー。
目を疑う積載状況で走行していました。
何を積んでいたのかわかりませんでしたが、明らかに危険でドキドキしました。
もちろん誘導車もいません。
少なくとも私が後ろを走行していた数キロは事故にはなりませんでしたが、対向のトラックとの間が10センチもなかったときはありました。もしかしたらミラーは当たってたかも?
マジでビックリしました。
これって当然、違法ですよね?
2点
>ダンニャバードさん
>これって当然、違法ですよね?
当然、道路交通法違反です。
車の横から荷物などがはみ出るのは違法違反ですね。
車の前後は、車の長さ×(7%か8%あやふや)はOKですね。
田舎道で、警察も居ないようだし近くだから良いかと運転したんでしょうか、そのちょっとした行為が事故になるんですよね。
自動車運転時は注意して運転したいです。
書込番号:26332065
![]()
2点
書き忘れました。
追伸です。
警察等の許可を受けていたらOKだと思います。
書込番号:26332072
1点
制限外積載許可ってやつは・・・
片側0.5mまで、赤い布・・・
なので、これはアウトでしょう
いったい何を運んでいたんでしょうね
ブルーシートだけが膨らんでしまったんでしょうか?
書込番号:26332078
1点
ダンニャバードさん中国行ってきたのですか?(笑)
書込番号:26332137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
現在の道路交通法施行令では、左右に車幅の0.1倍のはみ出しは許容されます。
https://jta.or.jp/member/anzen/oogata/sekisaiseigen.html
見た感じ、0.1倍どころではないので、「制限外積載許可」がないと違法ですね。
書込番号:26332151
![]()
1点
ありがとうございます。
やはりどう考えても道交法違反ですよね。
そもそもとして見るからに非常に危険でした。
広くはない片側1車線道路で、対向車に大型トラックが何度かきたんですが、ホントにスレスレで今にも接触しそうでした。
1台は手前で止まって待っていましたが、トレーラーは止まることなくグイグイ行ってて、頭大丈夫か?状態。
今ごろ事故って迷惑掛けてるんじゃないかと心配ですが、どうなんでしょうね。
>ミヤノイ2さん
確かに中国ならありそう・・・汗
書込番号:26332172
0点
リーンインでコーナリングしてるバイクのような感じに見えますね、なんかカッコいい、不謹慎ですねごめんなさい。
書込番号:26332246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
確かに…σ(^_^;)
現実は危険の一言でしたけどね〜
書込番号:26332321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が見たのでは何年か前に 対向車の乗用車が水道ホースを15mくらい引っ張って走っているのがいました 大爆笑しなから見てました
書込番号:26332329
1点
外交官特権悪用、運転前の飲酒、買い物の為の路上違法駐車、駐車違反無視、バスレーン通行、飲酒運転、ほか外交官と言うだけでこんな行為許されるのか、
日本だけに限らないようだけどウィーン条約改定が必要だ。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e6d838b37cda3af65c405976c45e98c9d5068a
1点
フランスの人随筆家が
フランスで飲酒運転検問は無理と言ってた
お国柄を押し付けるのは無理なんでしょうね
書込番号:26331688
0点
それよりまず駐車禁止除外指定車標章の濫用をなんとかすべきだろ
書込番号:26331696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCを常時通電にして駐車違反反則金が自動徴収
(監視おじさんが電波で通信)
を義務化するとか
書込番号:26331713
0点
返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
今日、ニュースで放送していたんですよね。
外交特権を悪用して、運転前に飲酒したり、買い物食事の為に路上駐車し駐車違反の張り紙されても無視、
外交特権を盾にしたい放題はダメだと。(ダントツに多いのはあの国)
書込番号:26331748
0点
今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。
時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?
書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
眩しいのはイラッとくるけど、
必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
JAFが実験した結果によれば、
歩行者が反射素材を着用していなければ
ロービームで視認できるようになる距離は30〜40m。
時速60kmで走行している車の制動距離は30m弱。
ドライバーがF1ドライバー並みの反射神経なら空走距離はゼロに近くなるのでギリ止まれるが
一般的には認識してから制動開始までに10〜20m空走するのでまぁアウト。
一方でハイビームであれば視認距離は100mほどになるので危険度は下がる。
歩行者側はドライバーが歩行者である自分の存在を認識していると思いがちだが
ドライバー側からは認識できていない場合も多い。
歩車道分離ではない生活道路を歩くにはいかに歩行者である自分を認識して貰えるかが重要なので
多少眩しくたって自分の身がそれで安全側に振れるのであれば我慢できるのでは?
書込番号:26330209
6点
>ナイトエンジェルさん
>夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
ハイビームじゃ無くロービームでも、LEDヘッドライトの軽のハイトワゴンミニバンは、当然ハイビームは眩しいですが。
ヘッドライトの位置が高いのだから少し下向きにしてもらえると嬉しいですね(迷惑千万です)
書込番号:26330218
7点
>ナイトエンジェルさん
ハイビームのクルマ、増えましたね。
迷惑この上ないです。
ハイビームで走行してる方は安全かもしれんけど、対向車側は幻惑されて歩行者も何も見えなくなります。危険極まりないです。
警察がハイビーム推奨してるけど、だったら迷惑な減光義務違反車を徹底的に取り締まってくれ!と思います。
対策としてはできるだけパッシングして教えてあげると良いと思いますが、前後の車両に迷惑をかけることになったりするので悩ましいですね。
私は割と積極的にパッシングでお知らせする方ですが、最近は多すぎてめんどくさくなってきています。
どうにかならんもんですかね…泣
書込番号:26330219
11点
>ナイトエンジェルさん
直接注意しに行ってください。
書込番号:26330225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は眩しいと感じるのはダイハツ車ですね
なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです
書込番号:26330250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
早々のレス、ありがとうございます。
わざとハイビームにしているのか、オートハイビームか、アダプティブハイビームの動作が異常なのかは分からないです。
が、故意にハイビームにしているとしたら、街中で、周囲もある程度明るいのでロービームで充分なのでハイビームは止めてもらいたいです。
現に、その場にいた他の車は全てロービームでした。
または、ハイビームの自動機構が狂っている可能性もありそうです。
それは本人には分からないので、今後は車の定期点検項目に、オートハイビームのチェックを入れてもいいような気がしますけどね。
書込番号:26330257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートハイビームやハイビーム推奨の前に、対向車両や先行車両を眩惑するおそれがある場合は、減光やロービームにする「義務」があると周知を徹底して欲しいですね。
この時期は帰り道で、爆光フォグや LED の光軸漏れも含めて、対向だとナンバーは見えないので同じ相手かは分かりませんが、特定のミニバンや軽ハイトワゴンが目立ちます。
少し上り坂の交差点に進入する際に、右折待ちの対向がハイビーム?でこちらを眩惑しているので、このまま進行するのは危険と判断して停止、「眩しいぞ!」と長めにパッシングしたものの、普通に「譲ってもらった」かの如く右折・・・もしかしてワザと?
昔は「カーブの先に相手のライトの光が見えたらロービームに戻せ」とも教わったものですが、今のオートハイビームだと減光が遅すぎるとも思います。
現車もオートハイビーム機能がありますが、たまに「このタイミングでハイビームにする?」と手動でロービームに直すのが本末転倒なので、基本的に手動でオン位置にしてオート機能を無効化して、適宜レバーを引いてハイビームにしています。
歩行者目線でも、確かに「遠くからこちらを認識している」というメリットはあるにしても、肝心な歩行者自体が眩惑されているデメリットを感じるので、こちらを認識したらロービームにして欲しい。
けど日没が早くなって、もう殆どのクルマが自動にせよ手動にせよライトを点灯させているのに、「自分は見えているつもり」で無灯火のまま走行するクルマも迷惑ですね。
書込番号:26330258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです
確かに対向車側ハイのガチャ目の車いますね。
アダプティブハイビームなら、対向車を遮蔽のはずなんだけど、逆だから困りますよね。
書込番号:26330261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ハイビームと言うより手元で
光軸が変えれらる車があるのでそれもあるかもですが
ダイハツ車が眩しい筆頭ですね?
加齢による目の病気もあるかも?
書込番号:26330274
9点
パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。幻惑で先が見えなくなるほうが怖いので。特に歩道側の視野を確保するためですが。
ダイハツの一部の車種はまぶしいのがありました。
書込番号:26330280
10点
>直接注意しに行ってください。
チキンの僕には無理です。
っていうか警察の仕事のような。
不要なハイビームを取り締まって欲しいです。
書込番号:26330293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去スレにも、ダイハツのヘッドランプは眩しいというスレッドがありましたね。
〉通勤用にキャンバス純正LEDヘッドライト仕様に乗っているのですが夜間、
〉ほぼ毎日結構な確率で2〜3台の車にハイビームと思われパッシングされます。
こんな感じでした。
対策として、ナイト用ドライビングサングラスは,どうでしょうか?
書込番号:26330295
6点
ダイハツ系は眩しい車が多い。
特にタント、ロッキー、トール
書込番号:26330298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。
これが微妙なんだよね。
パッシングですぐ気がついてゴメンナサイってすぐにロービームに変えてくれる人もいますけど、中には、何だコノヤローって人もいるから難しいです。
書込番号:26330300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
対向の歩行者としては、足元が見えなくなるぐらいに眩しいまま通り過ぎるんで、非常に腹立たしいんですよ。
反射材を靴の先やかかとに付けていても変わらず、眩しいままの奴は眩しいまま。
書込番号:26330314
13点
>不要なハイビームを取り締まって欲しいです。
具体的のどうするのですかね。
想像できません。
ハイビーム自体は違反ではないし、
対向車いる時、警察官飛び出すのですかね。
映像でも証拠としてつきつけるのかな。
できそうもないような。
夜に、危ない。命がけですね。
失礼致しました。
書込番号:26330354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかった
取締りは微妙で、ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反って立派な違反になるけど、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
つまり、眩しくても他の車両等の交通を妨げるおそれがなければ違反にならないわけで。。。
https://pmkoumuin.com/hibeemihan/
変な法律だけど、基本ハイビームで、周りに迷惑かける時にロービームに切り替えるのが正しい使い方。
ただし、交通量が多いとこではハイビームのままでは迷惑かけっぱなしになるから、ロービームで走らざるをえない。
田舎だとハイビームのままでも結構走れちゃうけど、対向車の灯りが見えたらロービームに切り替えます。
昔は信号待ちでライト消す人も結構いたけど、今は消す人ほぼ皆無ですね。
(消せない車もあるのかも。そもそもオフがない車もあるし)
書込番号:26330369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤り)
ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反
訂正)
ハイビームで対向車等の交通を妨げた場合は減光等義務違反
書込番号:26330372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香瑩と信宏さん
紹介してくれたサイトで・・・
「夜間パトカーで警ら中、すれ違った双方の 車を停止させるなんて、ほぼ不可能です」
・・・とあるけど、パトカーがすれ違った時に、運転していた警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」で十分イケる気もするんですけどね。
そもそもハイビームのまま走ったら、対向車を眩惑する可能性、つまり「おそれ」があるので、実際に眩惑したか否かでは無くて、ハイビームのまますれ違った時点でアウトだと思うけど。
書込番号:26330388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通なら、前走車の後部や標識の反射など周囲の照らし方でハイビームになっていることに気付くのですが、あまり前を見て走っていないかそういう脳力しかない人が一定数いるということ。無灯火も同様。対向車なら、ハイビームで返します。
ダイハツ車はロービーム含めて全て点検するべきですね。ライズやルーミーも同様。ライトの位置の問題ではなく角度の問題です。N-BOXもチラチラ眩しい。
LEDヘッドランプの構造も問題。小さな光源から強い光束で照射するのは目潰しに等しい。デザインの自由度とドライバーが明るく感じること優先で、照らされる側の人間の眼の特性は知らんというメーカーの姿勢にも萎える。
書込番号:26330469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タイトル通りですが、スーパーとかで見かける,この表示。
人によって,解釈が異なるらしい。知らんかった。
前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
バック駐車と思っているようです。
出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
通路から見たら,前向きだという考え方なのか?
排ガスが隣家に迷惑かけているなら、電気自動車は,バック駐車で問題無し?
前進駐車というプレートも発売されています。こっちが混乱少ないかも。
最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。
1点
そうなんですか。
基準をどこに置くかで、確かにどちらも間違いないですね。
>最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。
テレビで言ってました。私も最近知りました。
5時10分前、
年配の人は、4時50分
若者?は、5時9分とか
ということですね。
なるほどでしたね。間違いないですね。
失礼しました。
書込番号:26329877
0点
>肉じゃが美味しいさん
なるほどそれは初耳的な解釈ですね。
では“バックで駐車しないでください"と書けば通じますかね。
書込番号:26329901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前向き駐車は近隣住民への配慮で、排気ガスや騒音を軽減するためが最初ですが
駐車の向きがバラバラによる事故やトラブル回避で、どっちかへ統一したいという
意向もありそうです。
またお願い看板を誤認識している場合もあるでしょうが、見ていると
多くは無視して自己ルールを優先しているように見えますね。
アイドリングストップの看板も都道府県条例も無視して
エンジンかけっぱなしで駐車している車も少なくないですしね。
10分前の認識も、教育や社会人としての在り方で昭和時代は10分前行動が常識だったので
8時集合と言えば良いのに、遅刻常習者のために8時10分前集合と言ったりしてましたね。
今時はそういう集合時間の言い方も廃れて通じないのでしょう。
書込番号:26329915
8点
バックをして駐車をしてしまうと、駐車場の外に排気ガスが流れてしまいますし、その際にマフラーが外向きになるので音もうるさくなり迷惑なので頭から駐車しろという事だそうです。
しかし、頭から駐車してもエンジンかけっぱなしだと、バックで駐車した時より煩いと思うのは私だけでしょうか?
特にエアコン使用時のファンの音。
あれは騒音に近いです。
真夏でも真冬でも駐車したらエンジン切って欲しいですね。
たった数分の買物だったらなおさらです。
そしたら前向きでも後向きでも、好きな方で駐車して構わないと思いますが。
書込番号:26329930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
>バック駐車と思っているようです。
>出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
>通路から見たら,前向きだという考え方なのか?
自分が教習所行った時、駐車の基本ではバック発進は危険なのでバックで入れましょう。って教わったけど。
したがって前向き駐車は前進方向から駐車と。
最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。
書込番号:26329932
10点
昔の 算数の教科書では 45〜59分は
何時何分前 と読むと教えていましたが
今は要項にないようです
デジタル時計が普及した 1980年頃からなくなったらしい
書込番号:26329937
5点
>最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
>全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。
失礼。
最近、SNSなどの影響で文章の流れからではなく文章の一部のみで解釈している人が多いらしい。
書込番号:26329940
6点
「熊が飼っている犬を連れ去った」 というニュースもわからない人がいるそうです
(飼われている犬を熊が連れ去った が正しいと主張)
ネットニュースは文頭だけ表示されるのを見越して
前側に最小限の情報を集めるので
日本語として正しい 事と いいニュース見出し な事は 違う
ちなみに
ミッキーマウスは犬を
ミニーマウスは猫を飼ってるらしい
書込番号:26329949
2点
前進で出られるようにするのは 現場では 出船駐車と言ったりするけどな
書込番号:26329955
1点
私はいつもバックで駐車する時も
前を向いて駐車する時も
気持ちは前向きでやってますよ
前向きって気持ちの問題でもあるしねー
書込番号:26329963 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
日本語の表現は難しいのかな?
天下のNHKにして、「クマに庭で飼われていた犬が連れ去られる」ですから。
えっ、誰がクマの大事な犬を連れ去ったんだ?
ところで、排ガスを嫌って、店舗前や植え込みの前は、前向き駐車お願いしますの看板が増えて来てるよね。
近所のコンビニの店舗前は、ほぼ全員前向き駐車ですね。
書込番号:26329971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
休日の昼間から、大喜利?にお付き合い頂きありがとうございます。
全員にレス出来ないので。ランダムに。
前向きは、辞書意味では、物事に対して積極的とか、物理的に正面を向くとかあるようです。
そう考えると,バック駐車も,なるほどと思います。
前進駐車は、壁際の一番端は、物理的に、駐車不可能な場合がありますね。
停めたとしても、隣が停めたら、出庫できないとか。
以前,会社の人が、前進駐車,バック出庫で、人を怪我させてので、その事故以降
バック駐車が、推奨されました。
5時10分前問題?
基本的に,4時50分集合とすればいいんです。
自分は持っている時計は全てアナログ、しかもゼンマイ仕掛け
というアナログ人間です。
熊の文章は,確か長い形容詞を先に持ってくるのが、基本って聞いたような気がしています。
あとは、単語の配列順序ですね。
書込番号:26329977
1点
今の乗用車なら昔ほど後方からの排気音も排気ガスも気にならないけどね。
逆に前側はボンネットからはエンジン音やラジエターファンが頻繁にON OFF切り替わって結構うるさい。
駐車の向き云々よりもアイドリングの時間の方が問題。
書込番号:26330174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマに乗り込んだが動かない、なにをしてるかなと見ると、スマホ操作に集中。
トイレでも同じことが起きてる、手を洗う前にスマホ操作してれば手を洗う意味なし。
書込番号:26331392
0点
近所のお店は、ヘッドライトが民家に当たって迷惑になるので・・・という理由付きで、前進駐車を禁止しています
なので、理由をつければ、どっちがいいのか分かりやすくなりますね
でも、今どきタイパとかいって、どんどん省略されて、生き辛い世の中になっているのでしょう
書込番号:26331404
0点
駐車場でのマナーが問題のようですね。
意味ないアイドリングはもちろんですが、重低音の音楽も,意外と響くので
やめていただきたい。
近所のスーパーだと,隣家との壁は,プライバシー,音の問題もあるのでしょうか、
2メートルくらい?ありそうです。金網とかでは無く,板張りにしている。
これなら、巨人が攻めてきても、破られないと思いますが。
ヘッドライト(中島みゆきでは無い)問題、点けない昼間は、
どういう扱いにするか?悩ましい?テールライトも眩しいとかいわれそう?
トイレネタでひとつ。
男性で小をする前に手をあらい、した後に,手を洗わない人が
いました。前向きに捉えると、これもありかも?ウソ。
書込番号:26331414
0点
たまにあるようですが、冬装備無しが問題を悪化させる場合もあるので、困りますね。
あと、大雪の日に限って、やる気が出て、無駄に外出する迷惑徘徊もかな。
動画ネタにするんだっていう、YouTuberとか特にですね。
1点
当地では、比較的温暖なせいか、めったに降雪はありませんが、一旦雪が積もろうものなら追突事故等はあちこちで起きるし、またちょっとした坂道でも立ち往生した挙句に放置の車が一杯出ますね。
こっちスノータイヤは持っていませんが、4WD車にきちん鎖を装着して走行している身には、甚だはた迷惑ですわ。
書込番号:26329249
0点
皆が冬装備していても、それ以上の降雪があると除雪が追いつかんのよ。
書込番号:26329319
2点
雪が積もると自転車は怖いので、もちろん冬タイヤですが近所でも車に乗ってしまいます(^_^;)
書込番号:26329334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、「明日は未明から雪になります」って散々天気予報が騒いでも、当日になると必ずといっていいほど夏タイヤで立ち往生する車が居るんだよね、特に箱根、ほぼ毎年恒例のようにニュースになる。
なんとかならんもんかね?
シーズン初めにスタッドレスに履き替えていれば、いつ雪が降っても関係ないんだけどなあ。
書込番号:26329373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱根は住んでる人は対策してるんだけど 通り抜ける人がどつぼる
書込番号:26329384
2点
降雪…
どの道渋滞で遅刻するからお休みします。
休めない時は2時間早く家を出ると何とか遅刻しない。
働きすぎですよね。
書込番号:26329429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行けるだろうという甘い考えの人が多いだけですよ。
おっしゃる通り非降雪地帯から来る人ばかりが立ち往生。履いていない。
履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。
私が経験したのは、雪が降る地域に住んだことのがない人で雪が降る地域に来て雪用の長靴じゃなくてスニーカー。別の雪国から来て雪用長靴を履いて歩いている人をダサいとバカにしていた事です。すぐ近くで見ていましたよ。雪積もってるのに。
箱根はそれと同じですね。
雪なんてへっちゃらさ問題ないさ!です。
警察はこういう時こそ罰金取ってください。免許違反点数も飲酒運転13点並みに引いちゃってください。
書込番号:26332190
1点
>履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。
そういえば何年か前に箱根で、駆動輪ではないタイヤに滑り止めソックス履いて動けなくなったのが居たね。
確かに、履けば良いってものでなはないような。
書込番号:26332801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスが一般的でなかった時代の新年の二日位だったかな、中央道下り八王子のちょっと先で、急な雪でチェーン巻く羽目になり、梯子型金属チェーンの取り付け中に軍手は凍ってカチカチになるし、手も悴んできて、チェーンの余り部分を針金で止めるのに手こずって、大変な目にあったことが有ります。
後日余ったチェーンはタガネでぶった切ったけどね。
余ったチェーンは止めないとタイヤハウスを叩くことになるので、梯子型金属チェーンの人は、出来れば予め余分なチェーンは切っておいた方が良いかも?
まあ、スタッドレスになったら、そんな苦労も嘘のようでは有りますね。
書込番号:26332899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余分なチェーンは コーティング針金(アンテナ線)で縛るといいです 100均で5m巻き 車の中に入れておくと 何かと便利
書込番号:26332963
1点
音楽をかけないで走行することが多いんですが、異音が聞こえてきます。ナビやメーター周りからピシッピシッとプラスチックが当たってるような音が出たり、フロントガラスのカメラの黒いカバーからビビり音も聞こえます。荒れた道路を走ると前のタイヤあたりからゴトゴトと聞こえてきます。皆さんのオーラは異音でてませんか。
書込番号:26329180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寒くなってきた今の時期、オーラに限らず内装部品に樹脂パネルを使う多くの車種でピシピシ音は鳴りますね。
暖房が効いて室温が上がってくると鳴り止む。
音の正体は内装パーツの熱収縮や熱膨張によるものでしょう。
過去に乗っていたトヨタ車は冬の朝イチ暖房をつけた直後から盛大に鳴ってました。
前輪からのゴトゴト音はディーラーで点検してもらわないと分からないでしょう。
書込番号:26329197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
ありがとうございます
内装パーツの熱収縮や熱膨張が原因なんですね。これから寒くなると更に酷くなりそうですね。タイヤ周りのガタガタ音と合わせてディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26329209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱膨張、熱収縮
材質が違ったりするとある程度は仕方ないでしょうかね。車も振動色々あるので、少々は気にしません。
寛容な気持ちです。
車じゃないですが、
建物でも、お日様がさして暖かくなってくると、ガタピシ、結構な音が鳴ることありますね。
座敷童が出るというような古い民家で、夜になると、音がするとか言って座敷童だとか言ってるテレビありませんかね。
ラップ音とか言うのですかね。
関係ない話失礼しました。
書込番号:26329267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









