
このページのスレッド一覧(全8029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2025年4月2日 15:33 |
![]() |
10 | 10 | 2025年3月31日 12:15 |
![]() |
65 | 39 | 2025年4月2日 13:26 |
![]() |
180 | 139 | 2025年7月13日 11:59 |
![]() |
470 | 170 | 2025年4月1日 08:20 |
![]() |
230 | 112 | 2025年4月2日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトのLEDバルブを6500kから4300kに変更。夜雨が降った時に路面が見えやすくなりました。やはり黄色に近い方が悪天候時に向いてる気がします。
現在黄色に変えられるのはフォグランプのみ。ヘッドライトの場合、3000kハロゲン色LEDが最も雨に強いのでしょう。ただ白LEDばかりの今、ハロゲンは古臭く見えるので似合う車は限られますけどね。
書込番号:26126402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H4などの
LEDバルブを6500kから(エルボー点照度はこっちが高い)
ハロゲン4300kに戻すと
いままで照射されていない部分も照射され見やすくなります
書込番号:26126405
4点

>由布院太郎さん
HIDですが4800kを使っています
街を走ると周りの車より一番黄色いです
お友達はジャパンタクシー(ハロゲン)くらいかな
書込番号:26126412
3点

6500kの青み掛かった色は良いのですが、4300kでも純白寄りなので嫌ではありません。以前の純正HID位の色。最は純正LEDでも6000k位あるんですね。
書込番号:26126424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
他車と比較すると目立ちますね。ハロゲン車も減ってますし。
書込番号:26126434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には黄ばんでるより白い方が見やすく運転しやすいです。
フォグも黄色より白派。
黄色っぽい程、何かボヤけるというかはっきりしなくなる印象なんですよねぇ。
書込番号:26126466
4点

以前、LEDランプではないけどディスチャージランプを、見かけ上明るそうなケルビン数の高い青白いものに変えたら、晴天の夜は良いけど、雨の夜見えずらくて、ライトを消したり点けたりしても変わらないくらいダメで危険を感じたので、すぐにケルビン数4000程度の黄色みのあるものに変えたら、雨の夜見えるようになった。
やはり悪天候には透過率の高い黄色系が強いよね。
書込番号:26126504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HID.H4.6500kが点灯不可になったのでLED.H4.3000kを買ってみた…6500k買ったんだけどやっぱり黄色だなと買い直した
書込番号:26126694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>桜.桜さん
白は確かに晴れていれば見えやすいですね。雨でも純白ならまだ良いのですが、6000k以上で青みが掛かってくると光が吸収され、本当に点灯してるのか?切れてないか?という感じになります。
それぞれ好みがあると思いますが、3000k〜5000kが実用的ですね。
書込番号:26126845
4点

偶々、前に乗ってた車(レガシィセダン)で使ってた(と言うより使おうとしていた)ハロゲンバルブが箱ごと発掘されたので、情報を提供しときます。
・カーメイトの[GIGA HYPER LIFE 3200K H4 明るさ感(115/105W)]2個入り税込\3,123円で購入した物
一度、取り付けてみたものの、色合いは良い感じだったけど、照射範囲が狭いので、没扱い。・・・でも捨てるのも勿体ないので保存。
で、小糸のH4の純正タイプに替えたけど、確かケルビン数は書いてなかったと思います。(手放すまで、ずっと装着)
その後、偶々オートバックスのワゴンセールで見つけたポラーグの[スーパービームハロゲン 3300K H4 (明るさ感120/110W 車検対応)]2個入り税別\1,999円を衝動買いしてしまったものの、未使用のままのヤツが出て来たんですが、今後、使うかどうか分かりません。(^^;)
ただ、当時、思ったのが、狭い道で、妙に真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
ま、眩し過ぎる街灯の光が目に入って、幻惑されてるのかも知れませんが・・・
書込番号:26126957
1点

>カレコレヨンダイさん
最初の純正ハロゲン(60/55W)が暗く、以前110W相当のハロゲンに交換しました。交換時当初は4300kの白さで明るく見えましたが、真ん中が明るいだけで周囲は暗かったですね。
110W相当と書いてあっても実際の消費電力は60W。しかもバルブに青いフィルターが掛かってるので、純正バルブとあまり変わらない1000ルーメン程度じゃないかと思います。
>真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
近年は街の灯りが明るく、こちらが暗いライトでは消失現象のような状態になるのかもしれません。私も度々起きてました。
その後お試しで1000円の中華LEDバルブ(10000ルーメン)を入れてみたらとても明るく、ハロゲンはもう無理だなと思いました。H11のプロジェクターなので光軸もバッチリです。
ただH4のリフレクターはバルブ次第で光が拡散して対向車に迷惑が掛かったり、あまり明るく無かったりします。なのでPIAAやIPFなどしっかり設計された物を選ぶ必要がありますね。
書込番号:26127221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
白、黄色、ちょっと真面目に考察した人がみんカラにいらっしゃいました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx
私はこの人とほぼ同じ感じ方ですね。
極僅かに先に黄色が物を見られるとしても、物がはっきりしない、色が分からないと判断が遅れるんで運転しにくく感じるんですよね。
書込番号:26127247
2点

つい先日の夜激しい雷雨にあい、物凄い雨でほとんどホワイトアウトっぽくなって怖かった。
その時対向車のライトが黄色っぽいのはわりと見えたけど、白っぽいライトはほとんど見えなかった。
おそらく白っぽいライトの運転手もライトがほとんど効いていなかったと思う。
自車もフォグランプを点けて、なんとか路肩の白線は見えたけど不充分だったので、そのうち黄色いフォグランプに変えたいと切実に思った。
で、最近夜メイン道路を走って見ると、結構な数、黄色っぽいヘッドライトの車がいるような。
悪天候では、やはり黄色いランプが圧倒的に安全のような。
書込番号:26127369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>元から見える程度の「うすいモヤ」なら黄色の優位性が大きいけれど、霧というレベルなら色による減衰の差は無い。「黄色の方が見える」もしくは「白は見にくい」というのは気象条件が軽い場合のみ。
霧だとあまり変わらないんですね。普通の雨なら効果アリ?
>霧が発生して30〜40m先の見え方が問題になる場合には、物体そのものが見えることも重要で、物体に色のある場合には、その色まで見えるほうが有効であろう。
>自分が黄色が見にくいって思うのはそれです。イエローフォグは赤が黒に見えちゃったり色彩無くなるし。遠近感なくなるし。光の透過度より自分はその感覚を嫌うんです。
これはなんとなく分かります、夜間晴天時は特にその傾向。この方は動物だらけの深夜の峠道を走るためのフォグランプ。悪天候対策ではないので、晴れで見やすい白が良いという訳ですね。
私は4300kなので殆ど白、青白の6500kと比べて色が分かり難い事は無いです。雨天時は6500kは見えにくい気がする、かといって極黄の2500kは色の問題が(ヘッドライトにも使えない)。なのでバランスが良いのは5000kの純白に近いケルビン数かもしれませんね。
やっぱり青白は良くないなと思いきや、他人から見て夜間時に青色が目立つ「プルキニエ現象」というのも。中々為になる記事でした。
書込番号:26127391
1点

>ナイトエンジェルさん
純正LEDのケルビン数は恐らく6000k近く、カー用品店の社外バルブも6500kと青白ばかり。ケルビン数はもう少し低くても良いと思います。
だからこそフォグランプを黄色にする人が多いのかも。
書込番号:26127400
3点

ヘッドライトの色温度は、普段走る景色によっても見え方が変わりますね。
無機質なビルやネオンや街灯だらけな街並みだと
色温度が低いとライトの灯りが打ち消されて見え難かったり、自然豊かなところでは
色温度が高い青白だと違和感の方が強くなったりなど。
街灯がLEDで4000kから5000kらしいので、同じくらいか少し高めが見やすいとかが
ありそう。
因みに交換不可のLEDヘッドライトユニットは5500kから6000kらしい。
壁に照射すると紫色や青など紫外線のような色が反射してます。
でも車検がロービーム検査になったので、自分好みの色温度や光度が不合格になる可能性は高いので、結局は検査基準に合わせる事にはなりそうですね。
ハロゲンヘッドの軽自動車がありますが、レンズの黄ばみもあり、裸電球色のように
なってきたので、暫定でPhilips 6500K ハイ8000lm / ロー5200lm(新車検・ロービーム車検対応)に変えてみていますが、通るかは微妙なので
IPF 5000Kハロゲンバルブも用意してまもなくある車検に挑みます。
https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf
書込番号:26127441
1点

>由布院太郎さん
個人的には、晴天の夜の乾燥路なら、仮に多少光量が低くても、さほど問題ないけど、悪天候で見えにくい夜こそ、なるべく視認性の高い波長のランプにしたいような。
木は緑でゴーゴーゴーじゃないけど、透過率が最大の波長は555nm=5550オングストロームの黄緑色とか。
そういえば小雨の中でも、若葉の黄緑は目に映えるよね。
書込番号:26127481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
人それぞれに法律に抵触しない範囲で自分の思うような色の電球を付けたら良いと思いますが、私はクリアー色が好きですね。
安いグレードはハロゲンH4でこのクリアー色ですが、ヘッドライトに使う分にはこれが個人的にはクリアー色が良いですね。
LEDにもクリアー色のラインナップがあるメーカーさんもあり実際に販売されていますが、なぜかハロゲン電球のクリアー色に惹かれてしまいます。
フォグはハロゲンの黄色が良いと思っています。
書込番号:26129626
3点

昼間の太陽光の色温度は6500Kくらいです。地域によって多少違うらしい。映像面での世界標準は6504K。
6500K前後が人間にとって最も色が自然に見える光ってことになります。
なので6500Kが青白いというのは間違い。ほんとにそうならそのバルブのスペックが間違ってます。
過去からの電球のイメージが強く残ってることで6500Kが青白いと思ってる。
テレビの色温度なんかはデフォルトが8000Kとか、ダイナミックモードとかだと10000Kとかだったりするけど、デフォルトのままで青白いとも思わず見ている人も多いはず。要するに 慣れ もある。
路面が雨で塗れると黒っぽくなる。6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。
白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
低い色温度は人間にとって通常ではない光で色付けしてるから、いかにも照らしてるように感じる。
白いガードレールなども黄色味がかって見えるから、いかにも照らしてる感がある。
というのがカラクリではないかと勝手に想像してる。
でも照らしてる感も大事なのは確かだとは思う。
色温度が低くなるほど、白いものと黄色いものの区別が付きにくくなるとは思う。
光が青いと見にくくなるカラクリはよく分からんけど。
ちなみにハロゲン球の色温度は3300Kくらい。ハロゲンで色温度高くするにはガラスに青く色付けするしかないからその抵抗で光量が落ちる。
標準のHIDは4300Kくらいだけどそれが最も効率がいいらしい。HIDで色温度変える仕組みは知りませんが、4300Kから高くすると効率悪化で光量落ちると想像してる。実際売られている市販品がそういう傾向なのは確か。
過去のこれらの影響により、高い色温度は暗いというイメージも付きまとっている気がする。
一般的な白色LEDバルブは青いLEDの光に黄色い蛍光体を通して白くしている。一定の光量に対して蛍光体の黄色が濃いほど色温度は低くなる。
よってハロゲンやHIDとはちょっと事情は違う。
書込番号:26129825
1点

https://kuruma-news.jp/post/447935
>しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。
うむ、見にくいと思ったのはやっぱり気のせいではなかったか。
早く発見したい人は黄色、運転のしやすさを重視する人は白色かな。
今は75%程度の人が白を選ぶようですね。
書込番号:26131118
1点

普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる
と言うサイトめたあり
6500K
くらいまでならなをやとか
って言う感じか
書込番号:26131311
0点



ディーラーで査定を契約した時にメーカーオプションとディーラーオプションをほぼない車とオプション満載の車とては納期はかなりちがいますか?
書込番号:26126222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェラーリはオプションモリモリだと順番が繰り上がるそうです
書込番号:26126233
3点

査定じゃなくて新車の間違いです。💦
書込番号:26126245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素フェラーリは 順番待ち列が全く無くなるまで納品されないそうです
書込番号:26126253
3点

ディーラーって?
地元のトヨタ?、芝のコーンズ?
せめてメーカーくらい指定しなきゃ。
書込番号:26126395
2点

DOPなければ納車整備センター経由しない分は早いだろうね。
書込番号:26126426
0点

>しんちゃんとフクくんさん
国産車か輸入車か、普通車か軽自動車か、車種とメーカーオプションの内容、
ざっと思い浮かぶだけでこれだけの納期に関わる質問項目が出てきます。
更に言うと、ご希望の車種のグレードやカラーでも納期に差が出る場合がありますのでなんとも答えられないです。
近年の状況だとコロナ禍以降“見越し生産”をあまりしている感じがせず、受注されてからメーカーにオーダーを入れるので、基本的には“メーカーオプション”の内容だけでは納期は変わらない可能性が高い。
けど、各販売会社では独自に「見込み発注」をかけてる事もあるので、時と場合による。
というのが漠然とした答えですかね。
書込番号:26126598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
地元のトヨタです。
書込番号:26126917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
トヨタの普通車です。
書込番号:26126918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんとフクくんさん
自分は元トヨタセールスでしたので、分かる事を。
まず、大前提としてメーカー工場での詳細な状況は販売会社からは“ブラックボックス”になっていて
1、生産目処
2、生産日確定
3、フレームナンバー確定
の3点以外は販売会社からは分かりません。
その上で・・・
@トヨタの販売会社では基本受注が入ってからメーカーにオーダーを入れるので、メーカーオプションの差で納期に影響は“基本的には無い”というのが最初の回答。
ですが、オーダーされたメーカーオプションによっては納期が延びる事もある。(そのMOPの部材調達が遅れる等)
Aディーラーオプションは納期に影響は無い。(急ぎであればDOPは後回しにして、車だけを至急で配送する方法がある)
Bトヨタの場合、同じ車種同じグレードでも契約する販売会社によっては納期に差が出る事がある。(トヨタの旧販売チャンネルの違いで同じトヨタ販売会社でも割当台数が異なる)
Cトヨタの各販売会社では少しでも早く“登録”する為に、販売会社独自で売れ筋グレード・オプションの車を“見込み発注”している場合があり、それにご希望が合致すると早く納車される事もある。
と言った感じでしょうか。
書込番号:26126978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
とても詳しく説明ありがとうございました。そんなに変わらないって事なんですね。まぁー、気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:26129838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BYD スーパーeプラットフォームについて、まだ概要だけで事細かにはまだ情報開示されていませんが、本当に1000V1000Aでの理想値での充電なんてできるのだろうか?と。それも常時。
情報を集めていると、
200kwクラス充電器で1000V/1000A電池を充電してその1000V/1000A電池から車両の電池にスーパークイックチャージ
1000V/1000Aと車両間の充電ケーブルは耐えることができるのか
最大は1000V及び1000Aだが理論最大値であって実際の数値ではないから常時1000V1000A充電なんて無理
充電器と充電器側電池と車両側の電池の発熱と寿命とコストと火災が心配
使用率はどうなっている
と書いてあります。
とにかく実物が出て実際に走ってみて電池の充電になってからだとは思いますが、半導体に強い企業が多い国の技術はあなどれません。
日本での発電所とインフラはどうなる?
あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?1000V1000A対応充電器の普及は?
1点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
とりあえず、国内で原子炉増やす前に、どこかのお国さんで家庭用小型原子炉をたくさん設置するような政策を進めてもらえればと思っています。小型原子炉こそがステータスの象徴みたいになれば良いのですが。
そんな時代であれば、ケーブルの心配なんかもいらなくなっていると思いますし。
半分本気、半分冗談
書込番号:26126101
1点

>買物センス3点さん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
コストがどれだけかかるのか戦々恐々です。
それに放射能のリスクがスーパーを超えていると思います。
書込番号:26126108
0点

1000V1000Aって、単純にかけ算したら100万ワット=1000kW?
なんか近づくことすら怖くて不安を覚えますね。(^0^;)
>あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?
地元の同意などの問題は別にしても、新増設をするための技術力がもう失われつつあるので、難しいでしょうね。
この記事を読むと日本だけじゃなくてフランスでも同じようで・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA303IH0Q4A730C2000000/
-----
フランス電力公社は英国で建設中の原発で2兆円超の減損損失を計上する。英国での新設は1995年以来。熟練作業員が減り、資機材のサプライチェーン(供給網)は衰退していた。
日本も例外ではない。日本原子力産業協会の22年の報告書によると、この10年で原子力事業からの撤退を決めた企業は川崎重工業や住友電気工業など20社に上った。特に組み立てや溶接に従事する技能人材は震災前より45%減った。
-----
中国では今も盛んに新増設を行っているようなので、日本国内に原発を新増設する際には中国の企業に発注する?なんて自体になりそうですね。とても残念ですが。
書込番号:26126119
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
日本で実際に設置運用されている超急速充電器のスペックは1000V/600Aが最高ですね
今日本で販売されているBEVではIONIQ5が800V対応なのでそれでは240KW充電できるようです。
https://ev-charger.jp/1000v-update/
これと同じ充電器の180kWタイプ(1000V/250A)を含めてすでに今現在86台稼働しています。(毎月数台は増えています)
実際にリーフe+で充電してみましたけど100kWは短時間ながら出力していますが、車側の充電能力向上が必要です。
問題は充電ケーブルが重くて接続するのに大変でした。
もちろん今回発表の1000V/10000Aにはまだまだほど遠いですけど、800-1000Vに対応できるBEVが増えてくれば、充電器の性能も上がってくると思います。
書込番号:26126140
0点


>小便小僧とウンコたれぞうさん
公開映像では1000kWを僅かに超えています
車両のパワー半導体は1500Vシステムまでカバーできます。
充電器は最大1350V.1000Aまで可能なようで
メーカーの言い分だとまだ若干抑えているとのこと。
充電器のケーブルは今ある150kW機より
細いくらいだと言う。
ケーブルは勿論、液冷ですが、充電口から
パワー半導体までも液冷しています。
1000Aを達成したのはバッテリーの内部抵抗を
半分に出来たこと。
400Vに比べると1000Vで発熱は1/5
バッテリーは1/4の発熱で済みます。
合わせてこれまでの1/10近い発熱で済みます。
(電圧を2倍にすると1/4の発熱、内部抵抗も同様)
特に1000V1000Aの充電器である必要はありません。
いま、日本にある150kWや今後、800V
チャデモでも2倍近い充電量を充電出来ます
許容電圧電流かわめちゃ高いためその充電器の
MAX能力に張り付きます。
これまでの3元系電池では、例えばbz4xなど150kW
ですがこの最高速度は出ることがありません。
そして一瞬130kW出たと思うと急に右肩下がり
で充電速度が落ちてきます。
リン酸電池なのと許容能力が高いため
充電速度が落ちずにフル近くまで一定に張り付きます
EVの革新と言って良い程の予想を遥かに超えた
また来月から発売されるHANは
モーターが30511rpmと言う小型、高出力、省電力化
1000馬力、航続距離は100kmのび最高速度は300km/h
モーターは高回転に弱いとされ高速電費が落ち
ますが、このモーターは120km/hなど余裕です。
高性能なテスラが6.8kW/kgに対して16.4kW/kg
全固体電池も一番のメリットは超急速充電なので
コストが上がらず、順次このシステムが
大衆クラスまで来るのに時間はかかりません。
全固体電池など霞んでしまった
小型EVの難点は充電速度です
小型車は電池容量が少ないので精々1.5C充電
10C充電はドルフィンなどの小型車で
400-500kWと言う充電が可能で充電は5-10分で済む
書込番号:26126247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本での発電所とインフラはどうなる?
電力供給が間に合わず、電気インフラが崩壊・停電しますね。
中国で勝手に自爆自滅する分にはいいですが、
諸外国を巻き込まないでもらいたいです。
書込番号:26126256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電所など増設する必要は全くないのだけど?
今ある設備で充分
日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
全部EVにした方がkWh当たりのコストは安くなる
足りなきゃ発電すれば良いだけ
車のガソリン代は約6兆円
発電は主に天然ガスなので単価がずっと安い
EVの為に多少発電増やしても3兆円は浮くと思う
その浮いたお金でインフラ整えれば良い。
世界各国、電気の心配はしていない
EVにすることで貴重な外貨流出を抑え
(再生エネルギーを増やして)
エネルギーの外国頼りを抑えたいため。
書込番号:26126321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本が全部EVになっても総発電量の10-13%
>最盛期から1割以上電気消費量が減っているので
電気の使用量は一定ではないのに。
都合のいい数字しか見ないダメ経営者みたいな人ですね。
「数字が全てだ」と言いつつ、的外れな数字を持ち出すダメ経営者ね。
書込番号:26126359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニックネームは全角150文字でさん
発電は必要量に応じて増減しているのだが?
いつもフルで発電しているわけじゃないので
時折、電気不足も生じるわけだ。
時代はスマートグリッドの時代
工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネルギーなどを双方向にシームレスに繋げる
書込番号:26126930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需給のグラフはかなり古いものだと思いますが、ご参考まで。
以前は原発がベースロードとしてこんなにあったんですね。
推移のグラフを見れば一目瞭然、原発の代わりに今は石炭火力がベースロードになっています。
なんだかなぁ〜・・・で、まずはここを早く原発に戻さないといけないんですが、日本の政治力ではどうにもならないまま、ずるずるとこの先何十年も大きな変化はなさそうです。
書込番号:26127042
1点

再エネ普及で近年の電力需給カーブは、エリアによって差はありますが、以前より大きく変わってきています。
火力などは昼間には調整していますが夜間にそれほど余力はありません。
水力も今は、昼間に揚水、夜間に発電しています。
なので、EV分の電力を考えるのであれば、昼間の電力で賄う手段を構築する必要があります。
通勤や通学で出先にあるEVに対しての充電設備が必要ですし、夜間の自宅充電とするなら、深夜電力も廃止されるところが増えて価格も上がっていることから、自宅での太陽光発電や蓄電池への投資などが必要になります。
夜間や深夜の余剰電力で、等と言う考えは過去の話です。
書込番号:26127084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>足りなきゃ発電すれば良いだけ
>発電は必要量に応じて増減しているのだが?
>いつもフルで発電しているわけじゃないので
>時折、電気不足も生じるわけだ。
>時代はスマートグリッドの時代
>工場、商業施設、家庭、EV充電(蓄電池)、再生エネル>ギーなどを双方向にシームレスに繋げる
発電所を、ライトのスイッチオンか、
コンビニで買い物するくらいの発想しか無いようなので、
話になりませんね。
「スマートグリッドの時代」「双方向にシームレスに繋げる」なら、
なおさら電力の需要と供給の見通しが難しくなります。
安くなると思って新電力と契約したら、現実は電気代が高くなった。
新電力の会社が倒産したという現実もあります。
日本で暮らしてる大人の人なら、そこら辺わかってるでしょうが、
電力をコンビニ感覚でしか考えて無い者にわざわざ説明するのも時間とレスの無駄です。
書込番号:26127260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームは全角150文字でさん
何を意味不明なことを?
日本の電気消費量は年々減っている。
ついに1兆kWhを、割って9800億kWh
電気は生産工場が一番多く消費するけれど
ここ数年、右肩下がり
昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
昼間の消費電力が減ったから。
フルに発電していないだけで日本が全てEV
になっても賄える。
一応、政府目標としては2040年までに再生エネルギー比率を40-50%、原発を20%が目標
書込番号:26127347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の電力需要は今後伸びていくと想定されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208Q10Q5A120C2000000/
PDFなので直接リンクは貼りませんが経産省、エネ庁、電力広域的運営推進機関が資料公表してますので、調べればすぐわかります。
書込番号:26127401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相次ぐ火力発電所の休廃止、来冬に東京電力管内で電力不足の見通し【エネルギー自由化コラム】
https://enechange.jp/articles/coal-fired-power-suspension
>2022年1、2月に全国的に電力需給がひっ迫し、東京電力管内で電力不足となる恐れがあることが分かりました。
>2020年までに茨城県神栖市の鹿島発電所5、6号機、福島県広野町の広野発電所2号機など東京電力管内13基、愛知県田原市の渥美発電所4号機など中部電力管内2基の石油火力すべてを休止しました。
>2021年度はLNG火力の千葉県市原市の姉崎発電所3、4号機を廃止し、三重県四日市市の四日市発電所4号機と、姉崎発電所5、6号機の計3基を休止しています。老朽化が進んで保修が困難になったうえ、設備利用率が低下し、利益を上げられなくなったからだとみられています。
>2019年に和歌山県海南市の海南発電所1〜4号機、2020年に大阪府岬町の多奈川第二発電所1、2号機、LNG火力で2021年2〜3月に兵庫県姫路市の姫路第二発電所の既設5、6号機を廃止しました。海南発電所と多奈川第二発電所は発電所自体が廃止されています。
>和歌山県御坊市の御坊発電所2号機が2019年に休止されました。いずれも運転開始から30年以上が経過した老朽機で、中には半世紀近く運転してきたものもあります。関西電力は「設備の老朽化などを踏まえて総合的に判断した」としています。
>東北電力は新潟県聖籠町にあるLNG火力の東新潟発電所港1、港2号機、九州電力は福岡県苅田町にある石炭火力の苅田発電所新1号機を長期計画で運転休止しています。
>東北電力と東京電力が設立した福島県新池町の相馬共同火力発電新池発電所の1、2号機、徳島県阿南市の電源開発橘湾発電所1号機の石炭火力3基が、地震被害やトラブルで停止しました。
減ったらその分をまた増やせると考えるのは安直で愚者です。
まあ、その程度の考えしかできない者なので、
説明しても「何を意味不明なことを?」と理解できないのでしょう。
こういう「昔はこうだった」を引きずる年寄りが、
日本を世界をダメにしてるんでしょう。
書込番号:26127403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昼間が減って深夜が増えたように見えるのは
>昼間の消費電力が減ったから。
昼間に発電量を増やすだけでは意味がない。
書込番号:26127426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本にある自動車の全保有車両8309万台が全てBEVになったとしてもその日が「ある日突然」訪れるわけではないでしょう。
自分は早めに見積もっても100年は先の話と思う、日本でのBEV新車販売台数は年間約6万台ですから実際はもっともっと先だろうね。
毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
少なくとも今現在はわざわBEVに補助金まで出して推奨してるのですから心配無用です。
そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います、日本の消費者さんは単純に「自分の都合」だけ考えて自動車を選択すればいいと思います。
書込番号:26127472
0点

お気楽な事ですね。
書込番号:26127488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
もし急速充電で電力切迫するなら、
普通に政府や企業が規制するでしょう。
ですが電力需給・不足の話が、
>ミヤノイさん
>発電所など増設する必要は全くないのだけど?
>今ある設備で充分
という奇天烈書き込みへの否定の話ですので。
某氏には一般的に考えられる仮定の話は通用しません。
>そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います
と言うことなので、この理由でBEVを敬遠してる訳ではありません。
書込番号:26127489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
6点

>KIMONOSTEREOさん
普及とは?
世界中の国で新車販売車両が全部電気自動車になるって事ですか?
日本国内だけなら30年もあれば普及するのでは無いかなと…感ですけど。
書込番号:26121208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にやっていたら普及しません。
増税と同じで、政治の力で無理矢理押しつけてるだけです。
中国も、買い換え補助金と名前を変えてEV補助金が復活してます。
そうでもしないと中国ですら売れないです。
最近、欧米が
「あれ?ポリコレってなんか変じゃね?」
とやっと気づいて、
スポーツや便所をちゃんと男女別々にしようとし、
広告に金髪グラマーおねーちゃんがバイーンと復活してきてるので、
「あれ?EVってなんか変じゃね?」
と気づく日がくるかもしれない。知らんけど。
書込番号:26121211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年もしたら日本でも普及してるよたぶん(°σω°)ホジホジテキトー
書込番号:26121231
3点

>みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
0がひとつ多いと思います。
もちろんガソリン車も生き残ってます、でもガソリンスタンドの減少でEVしか生息していない地域もでてきそう。
書込番号:26121244
4点

バッテリーやモーターに使われてるレアメタルが一般的な代替品に置き換わらない限り普及は無理じゃね。
年間採掘量に対して1台あたりに使われる量から現実的ではない。
コバルトなど一部は枯渇まで60年とか。
書込番号:26121256
5点

BEV車やその材料だけでなく電力の問題もあるので、短期間で普及するのは無理なんじゃないの。
まあ4、50年でどうだかってとこかな。
書込番号:26121264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及って新車販売数じゃないですよ。実登録台数ってことですね。普及ってそういう意味だと思ってますけどね。そうは思えない珍しい御仁もいるんですね。
じゃ、そういう人向けに指標が必要ですね。今の国内のAT車の普及率レベルってことにしますか。
世界的にみるとATの普及率ってまだ6〜7割くらいじゃないかなと思いますが、今回は日本国内のAT普及率と同レベルに世界中でEV普及するかです。つまりは9割以上ってとこですかね。予想なんで、アバウトでいいっすよ。88%でもいいし95%でもいいしね。
あとここでいうEVは完全EVの話ですよ。PHEVとかハイブリッド車は含まれません。モーターとバッテリーのみのEV車です。これもわざわざいうことじゃないけど先のような御仁のために一応書いておきます。
そもそも補助金ありきで販売が成り立ってるEV車が30年で新車販売数のほぼ全部を占めるなんてことはあり得ないと思いますけどね〜。なんでそう思っちゃったのかなぁ?
書込番号:26121281
5点

化石が枯渇してもバイオが有ります。
2022年で世界の自動車の数が16億台…
これからも増えますよねー
現時点だけでもこれだけの充電をどうすれば賄える?
書込番号:26121287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原子力が安全に制御でいるようになって
夜の電気代が使い放題プラン になれば
EVの時代になります
書込番号:26121321
2点

充電ってさ電池交換するだけにはならないの?
リモコンの電池交換するみたいな感じで?
書込番号:26121388
1点

バッテリーは1個で約10kgx8らしい
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2023/newsrelease_20231019_1.html
https://kuruma-news.jp/post/849535
書込番号:26121425
2点

一般的普及とは過半数(50%)を超えた時。
車の平均寿命が13年らしいので
米国カルフォルニアで28年にEV販売比率50%が
義務付けられているので28年から13年後
大凡、2040年には普及と言うことになる。
中国はNEV販売比率は50%に達したがPHEVが半数
28年にはNEV販売比率70-80%行くと見られているが
BEV普及は2040年頃と見られる
他の国は2050年頃が普及かな
書込番号:26121438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHEVは含まれないって言ってるのに力説する御仁がいるなぁ、、、質問の意味が理解できない、無視するなら書かなくていいですよ。
天下のトヨタがまだまだEVに本格的に手を出して無い現状、どうしたら20〜30年後に普及するなんていえるのかな?新車販売数じゃなくて登録車数の話してんのになぁ、、、今世紀中は無いでしょう。なんか世界って中国中心に考えている御仁がいるね〜。
書込番号:26121446
10点

>KIMONOSTEREOさん
どう言う理解力してるの?
普及とは過半数を、超えた時
日本で言えば8000万台のうち4000万台になった時
だから車の平均寿命は13年って書いているのだが?
PHEVは含まれないからそれを引くと25 %
28年には大体BEVは50%になる(NEV販売比率80%)
そこから13年後で大体2040年
って書いているのだが?
書込番号:26121449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
天下のトヨタは結構たくさん出しているよ
bz4xマイナーチェンジ
RZ450マイナーチェンジ
CH-R+
bz3
bz3x(220万円)
https://youtu.be/HexOf5nJc7c?si=OXkbMd1nDW3PZa5K
bz3c
bz5xも間もなく
書込番号:26121453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が言いたいんだか・・・
エブリィは十分エコだし、そんなこと気にする必要ないのでは?
書込番号:26121457
5点

>ダンニャバードさん
自分のことだけの話じゃなくて世界規模での話なんだけどね。自分のことだけしか話題にしちゃダメなんかね?あなたはいつもそうしてますか?
書込番号:26121462
5点

EV普及はガソリン仕様販売禁止から20年後で実現ですかね
自動運転はEVとセットでないとダメとか
長距離でHEVが生き残るとかで、ガソリンスタンドはコンビニエンスと融合で両方使えるとか
今、考えれる未来の日本が現実ですかね
書込番号:26121467
0点

スレ主さんは返信して下さってる方に難て癖付ける前によく読んでしっかり理解する事を勧めるよ。
BEVの普及なんてその国の政府の考え方で全く変わるんだよ。
放置ならせいぜい30%だと思うよ。
書込番号:26121470
9点

>KIMONOSTEREOさん
トヨタはまだ合ったわ
ピックアップEV
何とかクルーザー(名前忘れたがワゴンタイプ)
クラウンEV(昨年出るはずだったが延期)
ホンダはNs1.NE1.イエシリーズなど、GMの兄弟車、アフィーラ、米国で新型2車種の合計8車種くらい
日産はサクラ、アリア、新型リーフ(間もなく)
シルフィーEV.Vシリーズ、力作のS7
マツダ 6e スバル自社製予定、三菱は鴻海に製造を依頼
日本のEVも欧州EVも中国で協業しなければ
作れないほど大差が開いてしまったので
中国が牽引するのは致しがたいこと。
どれだけ協業出来るか、どれだけ技術を盗めるか
書込番号:26121481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BYDって結局は中国ブランドだし日本の自動車メーカーと同じアフターサービスが受けられるとは到底思えない。
そもそも中国の電気自動車を自動車として認識している日本人は居ないと思う。
家電とかスマホとかその程度。
日本や北米は内燃機関を使うハイブリッドを推進しています。
BEVを推進したいのはインフラに巨額の投資を行った欧州と中国。
だから必死になって内燃機関を駆逐しようとするんですよ。
とは言ってもそれが破綻するのも時間の問題で日本の自動車メーカーが本気を出してBEV事業を展開すれば欧州・中国が駆逐されるのは目に見えています。
トヨタもホンダも本腰で欧州・中国EVを潰しに行きます。
それどころか「やっぱりハイブリッドカーの方が良いよね」となり、BEVは衰退、シティコミューターとしての地位しかなくなります。
多角の事業展開をしている日本のメーカーが生き残ります。
欧州の政治もそれに迎合せざるを得ない状況になりBEVのムーブメントは完全に破綻します。
使い捨ての粗悪BEVは短期で用済みになりEV墓場が社会問題になるでしょう。
既にその傾向は現れていて欧州の自動車メーカーは破綻寸前まで行っている事をご存じでしょうか?
もうコケますよ?
日本のメディアは全く報道しませんけどね。
BEVがコケると欧州発の世界的なショックが起きるかも。
日本の自動車メーカーもダメージは受けるがハイブリッドで生き残れる。
投資をしている人は欧州メーカーの決算や経済指標をしっかりマークしておいた方が良いかも。
おーこわ。
8点

陰謀論の骨子要約 ありがとうございます
書込番号:26120628
5点

まぁ中国からすればエンジンの方が苦手ですからBEVに移行してくれた方が都合が良いって思惑はありそう
書込番号:26120649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、今んとこ頭10個以上飛びぬけてますので恐らく候補の筆頭になるかと思います。
そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
BEVかHEVかの比較は的外れ、今売れていても喜んでる場合では無いです。
先行BEV勢力はHEV対抗として今後はPHEVを強力にセールスしてくるでしょう、とりわけ中国製のPHEVはとてもリーズナブルな価格です。
強力な相手です、日本の各メーカーは緊張感をもって商売をされてると思います。
書込番号:26120693
1点

EVもハイブリッドカーも根本的にバッテリーの劣化問題を解決しないと長い目で見ると消費者の負担が増すばかりです。
ハイブリッドカーはエンジンがついているので、その駆動バッテリーの劣化についてあまり問われることは無いけど、実際はかなり劣化してます。
10年でギリギリ、それ以上になるともはや使い物にならないレベルって車種もあります。ハイブリッドカーはエンジンがあるのでまだギリ持つけどEVはもう無理。
EV乗りたい人は5年ごとに更新が必要って感じですかね?しかも新車オンリー。中古でも近距離なら乗れないこともないけど、ヒーターを使う季節になるともう死活問題にすらなります。
エンジン熱による無償無限のヒーターに慣れ親しんだ人にはちょっと無理じゃないかなぁ、、、国内では鹿児島以南くらいに住んでいる人でどうかってとこですかね?
ヒーターの問題を考えるとちょっとEV車は乗れないね〜。
書込番号:26120807
3点

欧州はEV推進しようとは思ってないです。
ガソリン車で頭取れないからディーゼル推進したけど不正で駄目になったからEVに逃げただけです。
エンジン車の再開発も始まりましたしね。
>そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
EVこそが中継ぎそのものでしかない。
書込番号:26120843
5点

>AM3+さん
そう言うからには、少なくともBYDのモデルに乗ってみたことがあるのでしょうね?
それでその感想だとすれば、ちょっとセンスを疑いますが…σ(^_^;)
私は別に中国が好きなわけでもないし、クルマはトヨタファンですが、それでもBYDのクルマは乗ってみたら欲しいと思いましたよ。
でもまあEVはまだ欲しくはないし、田舎なんで偏見も多そうだから選択しにくいってこともあるので購入予定はないですが、PHEVの魅力的なモデルが出たらもしかするかもしれません。
中国だからダメとか言いながらスマホやPC、タブレットは中国メーカー使ってたりしません?
個人情報の塊なスマホを中国メーカー使う方がよっぽど怖いと思うのですが…
書込番号:26120860
1点

日本では優秀なHVが有るのでPHEVは売れないでしょう。
メリットが見いだせない。補助金くらいか?
BEVは近場の足として一定の購買層は無くならない。
今はその一定の購買層が買ってしまったがための減退なだけで。
EVが5年とか言ってるのは単に脳内アップデートができてないだけであり、今では最低でも8年はまともに使えるものになってるし。
ならガソリン車が無くなるかと言えば無くならないでしょう。
それよりもディーゼルが無くなっていくのが早いと思うが。
書込番号:26120876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国BYDの日本でのBEV販売台数2223台、これ日本人の想定より多いのか少ないのかわからんけど、トヨタ(2038台)のBEVより売れたのはチョット衝撃的。
中国製だからこの台数と言うのは勿論あるだろうけど、BEVだから敬遠と言う理由もあるでしょう。
今年投入を予定してると話題の「シーライオン7」のPHEVバージョン、これが販売された暁には「BEVだからパス」組の方の何割かは確実に購入されると思います。
価格設定がどうなるかですけど、日本製超高額PHEVは勿論日本製やや高額HEVもチョット以上にピンチになるかもです。
書込番号:26120892
0点

PHEVならアウトランダーとRAV4があるので厳しいと思う
書込番号:26120897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
うーん、HVシステムも中国メーカーに大差で
負けてますが、、、、、、
中国メーカーは高級車が多いので特に
ドイツメーカーは存亡の危機です。
何しろ販売の4割位をこれまで中国で売ってきたのが
恐ろしいスピードでダウンしています。
BEVは1000kW充電 5分で400km以上、10分で満タン
もうガソリン車と変わらないレベル
全固体電池など霞んでしまう。
HVは熱効率46.04% 燃費はトヨタの1.5割増
400馬力 36kWh PHEVが500-600万円
自動運転、助手席、後席画面、冷蔵庫、マッサージ
標準装備でアルファードの半額近い
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=8MNpJ0QC31gh_o8A
3列目も電動で格納式
残念ながら技術力は5年10年先を行っている
トヨタはどうあがいても太刀打ちできなく
BEVはほぼ中国車のOEM
HVシステムもBYDから譲り受ける。
現実はこんな状況
ただ日本のメーカーは世界全土に進出しており
販売力があり長年の実績がある。
中国メーカーは世界に出たばかりだけど
BYDや吉利が年40%UPで世界を圧巻しそうな雰囲気。
トヨタ以外のメーカーは生き残るのが厳しい
トヨタがホンダに電池供給したり
鴻海が三菱や日産の車を作ったりで
協業の話も進みつつありALLJAPANの方向へ
向かい出すでしょう。
EV比率は年々上がっている
ノキヤやエレクソンなど圧巻していた電話器
スマホに代わり世界3位だったソニーも世界から消え残ったのはiPhoneと中国スマホだけ。
そうならないようにメーカーもユーザーも
現実を見据えて改善していかないと厳しいと思う。
言葉だけで擁護したって慰めにもならない
そんな結果が見え始めている
書込番号:26120899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国国内を除いて販売台数1位のテスラでさえ、充電インフラは世界の都市近郊が中心で、長距離移動や電源環境が整っていない
地域には設置さえされていない。
赤道直下の自然エネルギーが得られやすい国々でも充電設備は普及してない現状で内縁機関は無くなる事は無い。
南米、アフリカなどほとんど充電設備はありません。
https://www.tesla.com/ja_jp/findus?bounds=63.81430243574509%2C89.86285916113657%2C26.180670382859503%2C-34.06292208886343
個人的にはバッテリーの劣化年数が速すぎて環境には余計に悪影響があると思っている。
車とスマホと比べてはだめだけどまだまだ性能的には使えるのに、冬は特にバッテリーの持ちが
悪くて買い替えなんて無駄は嫌です。
書込番号:26120930
5点

>ノキヤやエレクソン
パチモン臭が凄いwww
書込番号:26120946 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

修正=>内縁機関 ではなく 内燃機関 (笑)
中国国内でも補助金目当て参入してきているメーカもいる。
補助金で普及してるだけだよ。
書込番号:26120970
2点

>BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、・・・
「CO2排出ゼロ」車とは、走行中 ”のみ” ですね!
生産では多量の CO2 がでます。
廃棄処理でも、CO2発生以外に環境汚染の毒性物質が心配ですね。
BEVは環境汚染車であることを認識する必要があるのでは ???
欧州のBEV関連の車メーカー・部品メーカーで多数のリストラが起きていますね。
まあ、何を買うかは個人の自由ですけどねぇ ・・・
書込番号:26120984
7点

>KIMONOSTEREOさん
EVのバッテリー寿命はとっくに解決してますが?
今の寿命は100-200万キロ
バッテリーの劣化サイクルは
3000-3500サイクル
400km走れば120万キロ
HVのバッテリーは劣化します
1.5kWh程度しか無いので(その内使用量は半分)
7km程度 3000サイクルで21万キロ
冷房装置がないので実際はもっと早く劣化します
初代リーフでは24kWhと少なく冷却装置も
無かったので劣化問題がありましたけど
40kWhからはあまり気にしなくて良いレベルになってます。
電池の劣化は温度管理とマネージメントソフト次第
今時、電池が劣化するなんて言うのは恥ずかしいレベルですよ。
30万キロでも87%
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
長く乗った時のトータルコストはEVが大差でお得
燃料代は半額
メンテナンス費は殆どゼロ(2年毎にオイルやフィルター程度)
EV乗る人はCO2などどうでも良いのです。
パワーがあって静かで燃料代が安い。
冬や夏では、リモートスタート出来るので(車庫内でも)乗った時は何時でも快適。
冷暖房効かしながらずっと停車して置けるし
便利で快適で燃料代が安いから乗る
日本のメーカーも今やEVに全振りしつつあります。
書込番号:26121012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり見る事のないATTO3の下回りの動画です。
https://youtu.be/eDHzwMXI7YE?feature=shared
見せるスペックは素晴らしいのかもしれないですが...どこでコストダウンを図ってるみえてきます。
ATTO3の話なのでシールとかはどうなのてしょうね。
事実かどうかはともかくコメント欄には色々書き込まれています。
高寿命バッテリーはともかく、経年劣化でどうなるか?がこれから見えてくるのでしょうね。
まあ、進化途中のEVなので長く乗る人は多くないかもしれませんが。
フロントはダブルウィッシュボーン式、リヤはマルチリンク式で構造的には問題ないと思いますが、材質とかどうなのかでしょうね。
書込番号:26121073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の寿命はすでに、ハイブリッドカーが普及してる時点であまり問題視されてないと思うけどなー
書込番号:26121090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HVのバッテリーは劣化します
国産車では劣化事例は話題にあがっていませんが中国とかでは問題になってるんですかね?
因みに自分もHEVで12万キロ超えになりますが燃費の劣化はほとんど感じていません。
まあHVバッテリーの交換が必要となったら高価なのは間違いないので手放すこどになるでしょうけどね。
書込番号:26121096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーが劣化する前に中国の車は壊れますけどね。
いや壊れる前に発火?
いやディーラーが発火?
書込番号:26121132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





