
このページのスレッド一覧(全8029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |
![]() |
17 | 11 | 2025年3月17日 13:05 |
![]() |
17 | 13 | 2025年3月23日 05:15 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2025年3月22日 13:32 |
![]() |
188 | 45 | 2025年3月18日 12:46 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年3月13日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

小型コミューターって想像してる範囲だと凄く良さそうに感じるんですが、いざ実用的に乗ってみるとどうにも中途半端な印象になってしまいそうです。
以前、C+PODを借りて50kmほど乗ったんですが、正直なところ欲しいとは全く思わなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
バイクだったら、割とどこにでも停められるとか、渋滞時にすり抜けができる、とかのメリットがありますが、小型コミュニティーは基本的にクルマと同じなので、「それだったら軽自動車で良いのでは?」となってしまいます。
もちろん人それぞれ感じ方は変わりますし、用途によっては大きなメリットになる場合もあるのですが、一般には向かないかも?と思ったりします。
いずれにしても、実際に長距離を試乗してみないことには評価が難しいですね。
一つの選択肢として、是非試乗してみたいです。
書込番号:26113620
4点

>ねずみいてBさん
ミニカーEVとして見るとちょっと高いですねぇ。それにバッテリーがサブスクかぁ。買取すると110万超えかな。
傾くので面白そうではありますが。
あとこれ何処でメンテすれば良いんだろう?
ミニカー全般、メンテ場所に困りそうなのがちょっとですね。
>ダンニャバードさん
紹介スレで全然関係ないけど気になったのが、手のひら当てて片手でクルクルです。
昔バックカメラが無い車でバックする時に、助手席のシートバックに左手を回して右手でそのようにクルクルしてましたが今はしなくなりましたね。
しいて言えば大急ぎで狭いところで切り返しながら転回する時くらいかなぁ。
まぁしっとり重めのハンドルが増えてるから、片手では確かに回すの大変ですしね。
あとハンドルが手垢で汚れそうです。
書込番号:26113637
0点

>槍騎兵EVOさん
手のひらでハンドルくるくるは私も若い頃の名残です。
歳とともに「ハンドルはちゃんと回そう」と両手で切るようになってきましたが、おっしゃるとおり駐車場などで切り返しが忙しいときはつい横着してしまいますね。
おかげでハンドルの2時あたりはどうしてもハンドル表面がテカってしまいます。
なんならAmazonなどで「ハンドルスピンナー」で検索すれば、トラックの運ちゃんが使ってるような握りが安価で見つかりますが、これは流石に買ってみようとは思いませんね。
脱線失礼しました。
書込番号:26113651
0点

>ダンニャバードさん
貴重な?ご体験談ありがとうございます
たしかに言われてるような感じかもしれませんが、比較対象が乗用車ではなく、ジャイロキャノピーeだったりすると、ちょっと良くなってきます
>槍騎兵EVOさん
その、ジャイロキャノピーeも、バッテリー込み100万円超えで、結構高いんですよね
で、えせバイク乗りとしては、横二人でなく縦二人というのもいいし、何よりもリーンするので横転対策のために必要以上に足を固めることもなさそうな予感
でもって、リーンするので、アップライトに座っても重心高を意識させることもなさそうで、小型モビリティとして、最初から正解の形のようなイメージです
もう未来は金田のバイクじゃなくても、これでええかも?・・・って感じです
でも、わたくし的なイメージは、あくまで通勤専用として限定した想定です
欲を出せば、キリがありませんね
書込番号:26113657
0点

リーンすると言う事は「バイク」扱い、ならヘルメット着用が必要なんでしょうね。
書込番号:26113857
1点

>関電ドコモさん
ヘルメットはしなくていいみたいですよ
書込番号:26113932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクなのか車なのかでこの手の
バイク型コミュニティは色々と出てますが
流行らないですね。
第一に価格が高い、安全性がバイクと大して変わらない、操作性がバイクより不便などが挙げられます。
縦2人乗りのバイク形式は、風やコーナリングに弱い
確かに雨よけにはなるけれど、どれも軽量化のために作りがおもちゃで安全性が高くない
軽量化と言ってもバイクよりかなり重い
何しろ何倍も高い
バイクからの昇格組で流行ったのが宏光ミニ
全長が2.5m以下と駐車スペースに2台止められる
価格が40万円からとバイクの2-3倍で収まる
超高張力版を多用し安全性が高い
安価になっても流行らないでしょう
経済性を取るならバイク、安全性を取るなら車
中途半端だと思います
書込番号:26113933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンスは確かに軽自動車がかなり上に感じます、自分ならまず買わないと思う、なんか恥ずかしいしね。
書込番号:26113951
0点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ナビはもっぱらスマホでして、これまで多くのスマホホルダーを使ってきましたが、今回のは過去最高でしたのでご紹介。
https://amzn.asia/d/4QFANIr
私の車種は古いですがエスティマハイブリッドです。
台座を貼り付ける直径6センチの平らな面が必要ですが、Amazonのレビューに多くの取付け参考写真がありますので、設置場所に悩まれている方の一つの選択肢になれば幸いです。
2点


スマホナビなんか使ってるから標識に気づかないんだろうな。
書込番号:26113268
6点

低レベルな質問でかたじけないが、
スマホナビって、そのテレビが映っているディスプレイオーディオ?の画面に映して大きく見れるのでしょうか。
書込番号:26113345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
残念ながら私のクルマは古いのでディスプレイオーディオ(DA)なんていう今どきのものではなく、旧来型のHDDナビですので無理なんです。(^^ゞ
なのでコレはテレビかBluetoothプレイヤーとしてしか使ってません。
まあでも、色々口コミ見てると最新のDAでもイマイチ使いにくそうなので、この古いナビが一番良い気がしています。
この型は2006年からあるのでもう18年前の設計だと思うと、感慨深いものがあります。
最近の車種はどれもスマホと連動してDAの画面にナビを表示できるようですが、使い勝手はどうなんでしょう・・・
代車や他人のクルマで触ってみたことはありますが、ナビ画面表示に到達するまでの手順が面倒で、私はちゃんと使ったことは一度もありません。
書込番号:26113366
0点

出来るには出来るけど操作が面倒、なるほどです。
書込番号:26113379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
スマホホルダは前は重宝したんですが、Android autoやFiretvstickを使うようになってめっきり使う機会が減りましたね
ディスプレーとしてはほぼ使わなくなり、Firetvstick用のリモコンとしてスマホを使う場合かワイヤレス充電(これもqiが別にあるので同乗者用)に使う時くらいでしょうか
充電用ケーブルも見た目が気になるので普段は外しています
真空吸盤式には少し興味がありますが
書込番号:26113395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
スマホナビ = DA
DAってスマホナビの延長じゃん。それともDAにしたら見逃さないというんか?
じゃー皆さん見逃しですかね。
面白いロジックw。さすがですね。
書込番号:26113443
4点

一つご教授いただきたいんですけど、「スマホのナビ」単独で使った時でもディスプレイオーディオに接続して使った時でもどちらでもいいんですけど。
スマホの画面消灯の設定で、何も操作しなければ自動的に消灯するまでの時間設定があると思うのですけど、例えば自分のは最高でも10分、これを超えて何も操作をしなければ画面は真っ暗になってしまいます、何かのアプリを表示さしていても何もしなくて10分を経過すると真っ暗になります。
ところでナビのアプリの場合、案内中は設定時間を過ぎても画面は真っ暗にならないのでしょうか、暗くなるとナビの意味を為さないので恐らくならないとは思うんですけど、やっぱり終了するまで明るく案内していただけるんでしょうね。
書込番号:26113495
0点

>関電ドコモさん
私はGoogleマップナビばかりですが、ナビ案内中は画面表示は消えません。何時間無操作でも消えない設定になっています。
Android、iPhone共通だと思います。
ただしバッテリー運用中は、バッテリー残量が10%(だったかな?)になるとiPhoneからバッテリ残量警告表示が出るため、ナビ案内が一時停止状態になります。そうするとスリープタイマーが発動し、画面スリープ設定時間を経過すると消えてしまいます。(アップデートで変わってるかもしれませんが)
なので私は大抵、電源ケーブルを挿しっぱなしでルート案内を表示させています。
iPhone16に変えてからは、バッテリー充電上限を80〜100%任意に設定できるようになったので、過充電の心配もなくなりますますスマホナビが使いやすくなりました。
書込番号:26113521
2点

>ダンニャバードさん
早速のご丁寧な説明ありがとうございます、良く分かりました。
書込番号:26113527
1点

CarPlayナビの場合は時間になるとスマホ画面は表示されません。
もっともスマホの方は文字表示になると思いますが。
そのかわり、DAやナビに表示されます。
書込番号:26113546
0点



https://bestcarweb.jp/news/scoop/1135087
アルトは現行よりも100kgの軽量化という記事ですが、昔は600s切ってましたね。1995年のスペックは600s切ってるグレードもあります。
でもSRS、1998新規格、ABS、セーフティー装置、重くなる一方。
本当に実現できるのかどうか。
EUの再生樹脂使用率が高められるという事からそれに絡んで樹脂を今よりもたくさん使う?
補機バッテリー兼用のエネチャージ用バッテリーになる?
バン復活?
保安基準に適合しながら今よりも100s軽量化はできるのだろうか。
カプチーノのようなスポーツカーだと600s切りもできそうな気もする。
0点

ファミリーカーじゃないけど。2シータ440kgの軽はすでにあります。ちっとお高いけどね。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
書込番号:26113228
2点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
まぁ、車のベストカー、バイクのヤングマシン、二大ガセネタ記事巨頭です。1割当たればいいほうの記事です。
これは大昔からの伝統で今も変わりません。廃番になったベストバイクは結構真面目な雑誌だったんですけどね〜。
やはり真面目だとなかなか売れないんでしょうね。世間の興味を引くのはやはりネタ記事でしょうね。
もっとも軽い軽を出すってのはスズキ自体が公言してますから、出るのは出るんでしょうね。
かつての二気筒エンジン復活なんてのもあるんじゃないですかね?普通車が3気筒復活させてるくらいですから、、、、
ただダイハツにはあったけど、スズキに二気筒の自動車用エンジンあったかなぁ、、、って感じではありますね。
思いきってサイズを小さくするなんて可能性もゼロではないですね。
>アルトは現行よりも100kgの軽量化
そもそも論でいえば、先代のアルトは基本モデルで610 - 700 kgだったので決して無理ではない話ですね。
安全装備もある程度搭載したうえでの数値ですからね。リアシートを外した2シーターバン仕様なんて可能性も、、、、
書込番号:26113255
3点

〉ファミリーカー軽は600sを切れるか
ボディと言うかルーフを小さくする
ガラス面積を減らす
エンジンは2気筒にする
とかなり軽く出来るかと思います
そう言う車が売れるかは又別
書込番号:26113348
2点

スズキツインが約600Kg、
アルトの大きさで600Kg切り、安く、軽く、安全にってかなり難しいんだろうなと。
安全基準が全然違うにせよ、スバル360の車重が385Kgだったってのは脅威の軽さだなぁ。
書込番号:26113375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファミリーカーで、600キロ切る、
ファミリーを乗せて走るのですね。
ドライバー1人なら、好みで走ればいいでしょうが、
私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
夢のない話、失礼しました。
書込番号:26113378
1点

我が家のミラバンは710Kgもある。
書込番号:26113381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
重い大きな軽も試験で決められた所にぶつけられたら強いかもしれませんか
窓等開口部も大きいので実際の事故での安全性がどれだけ高いかは疑問です
四角く寸法パンパンに作らず余裕を持って小さく作れば
軽くても強い車は作れると思います
書込番号:26113386
2点

外側が丈夫でも、重量が軽ければ、重い車とぶち当たれば、飛ばされるスピードや、転倒したりすれば、F1パイロットくらいの肉体的スペックがあればいいでしょうが、
弱い人間なら、Gにかないません。
F1みたいな素材でしっかり作ったとしても、重量差で飛ばされると中の人間の損傷程度は違ってくると思います。
よく正面衝突とかで、軽自動車は、死者が多く出ますね。
重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
同じ素材なら、軽い車が負けるのは仕方ないかと思います。
軽自動車を否定してるわけではありませんので、
怒らないでください。
失礼しました。
書込番号:26113406
0点

>バニラ0525さん
>重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
重さは関係ないとは言わないが
重さより大きさ(前後でも左右でも空間)の違いが大きい気がする
書込番号:26113614
2点

自分はあまりにも軽い車重の車には走行中・停車中にに関わらず強風に対する不安を抱きます。
現行アルトの700kg前後の車重は十分軽量です、スズキは世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
そうでなければ現在1000kg以上の車の軽量化を数%でもいいので進めていっていただきたいです、その方が自分にとってはうれしい事です。
書込番号:26113623
1点

>世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
軽くするって事は資材が減る(安く作れる、高くしなくて作れる)
燃費が良い、加速が良い
ブレーキも効く
良い事の方が多い
書込番号:26113750
1点

材料を少なくすると材料が少なくなるエコロジーやカーボンニュートラルと軽くなるという良いところが増えて、BEVじゃなくてもエコに貢献しそうです。
SAKURAは車両重量1070sくらいです。
BEVはバッテリーの重さと大きさと充電時間を何とかしないといけません。
B19サイズと重さの高電圧バッテリーが2個1セット(1個200ボルトの計400ボルト)、満充電で現行アルトやミライースのFFの満タンの総航続距離と同じ距離が走行可能、急速充電時間10分ほどで全容量の5割チャージ可能、交換が容易、という条件だとBEVを軽く作れそう。
書込番号:26115914
0点

カーボンコンポジットとか使って軽くするなら
良いですが、強度を無視した軽量化はダメです。
昔の車は軽かった。
しかし強度が全くなく安全性を重視するように
なって車は重くなった。
更にワゴンタイプの車が増えて風に弱い。
いくらエコだからと言ってただ軽量化では問題。
後はテクノロジーで燃費や電費を良くすることですね
書込番号:26119976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
人気車「スズキジムニー(軽)は現在とても人気で納車までとんでもない期間待たねばならないと聞きましたが、今から頼んでどれぐらいかかりますか?
【重視するポイント】
だいたい何年待てば納車されるのか。(色やモデル問わず、ススキジムニー自体が平均的な納車にかかる待期期間を知りたい)納車待機期間中に、車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?それとも新機種に移行されるものであるのか?この辺の事情も知りたい。
【予算】
定価購入するつもりです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
今までスズキ自動車には好感を持っていました。でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
ご情報をお願いします。
0点


3月に入ってから家族の車探しで見に行った時には、AT:12か月前後、MT:6か月前後と言われました。
↑のリンクってノマドが出る前の情報ですよね。
書込番号:26111821
2点

〉スズキジムニー軽の購入手続き・手順・納車期間の情報を得たい
〉今から頼んでどれぐらいかかりますか?
購入意思は有るのですよね
ここでの噂より
実際購入を考えているお店に相談した方が良いのでは
ここで2年とか言われてもそのお店で
キャンセル車が出と
ピッタリの車が早く入手出来るかもしれません
書込番号:26111859
4点

>今から頼んでどれぐらいかかりますか?
普通車規格のシエラはノマドに客が流れたので少し早まってると聞きますが、軽ジムニーのほうは変わらず1〜1.5年。
>車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?
モデルチェンジしたほうでもいいなら、それに引き継がれるとは思います。マイナーチェンジとかの場合は納車時期がそれならマイナーチェンジ後のモデルになります。価格アップされれば当然購入価格も上がります。今まですでに何度かありました。
ただ、前モデルであるJB23は20年売ってましたので、2018年発売の現行も10年以上は余裕で売ると思います。
>定価購入するつもりです。
本体価格から5〜10万の値引きは期待できます。
>でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません
事件ではなく仕様です。生産予定数に対して受注が多すぎたというのもありますが、カフェ規制による販売数制限はあると思います。
このカフェ規制というのはメーカーに対して販売車両の燃費の平均値目標が設定されています。本格ハイブリッドシステムの無い軽自動車が主力のスズキには厳しい問題です。販売数に対する平均なので、ジムニーのような燃費の悪い車を売るためには燃費の良い車をたくさん売らないといけなくなります。そのせいでいつまでたっても大量生産できないのです。
今よりもっと規制が厳しく成れば、販売自体を辞めてしまうかもしれません。そうなる前に早急に発注を。
>。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車
ハスラーとかでいいんじゃないですかね?悪路ってのが一般的に道路と認定されている場所なら普通の軽でも事足ります。4駆なら。
ジムニーは道じゃないような場所を走るときにその性能を発揮できます。舗装路や雪道などならハスラーで十分でしょう。他の軽でもいいです。
なお、私は昨年ジムニーシエラのほうを手放しましたが、この車両は一昨年の春に発注して1.5年と言われていた納期が半年に縮まったことがあります。これはATの部品不足で生産が滞り、代わりにMT生産が早まったってやつです。もちろん私はMTなんで早く入手できました。値引きは10万くらいでしたかね。でも自分の思ってた乗り味と違ったので1年足らずで手放しました。軽ジムニーなら自分の想像してる乗り味ではないかと思ってますので、再度購入するか思案中です。但し今度買うなら1番安い奴でいいですかね〜。
書込番号:26111871
1点

なお納期は長いので1度レンタカーなどで1日乗ってみることをお勧めします。普段使いで同乗者がいる予定なら同乗してもらいましょう。
乗り味は軽トラです。軽トラほど五月蠅くは無いけど左右のロールが凄いです。カーブとかものすごいことになります。高速もフラフラしやすいです。乾燥路では基本的にFRで走るので、普通の軽よりは安定しません。
タイヤが大きく重いので燃費は悪いです。タイヤも高価です。維持費はかなりかかります。
燃費は10km/L以下という可能性大です(ATの場合)。ジムニーは燃費走行を考えた構造になってないので、エコ運転とか効果あまりありません。
リセールバリューは高いです。上記のシエラは10か月乗ったのに新車購入価格より高く売れました。
書込番号:26111878
1点

お昼時2時間待ちのラーメン屋さんの行列に
14:00頃行って あと何分で食べられますかってくらい
難しい質問です。
いままで国内生産の 輸出分/国内販売分 で供給されていたものが
インド生産5ドアの国内販売開始で
順番待ちユーザーの流動が複雑になっています
いままでも シエラ←→ジムニーで順番並びなおしが多い
それが ノマド←→シエラ←→ジムニー になるわけです
蕎麦屋 と うどん屋の行列の横に
つけ麺屋 がオープンして みんながそれぞれ
並びなおししようか他人の出方をうかがっている状況です
書込番号:26111883
3点

〉「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
悪路ってどの程度なのかな
軽トラで入れない道は少ないかな
書込番号:26111940
1点

まずはディーラーへどうぞ。
書込番号:26111968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
皆々様のご意見拝読致しました。私が「ジムニーの軽」に思い入れがあるのは、単純です。
1つは「軽自動車だと重量税が普通車より安いから」
1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
1つは「ディーラーに聞いても、肝心な事は知れないから」(納期はもちろん、具体的な性能や維持のコツなど)
といったところでしょうか。何かとご異論はおありでしょうが、今日のところはここらでご勘弁を願います。皆さん、ご意見ありがとうございました。
以上です。
書込番号:26114028
1点

>多弁者Gen8さん
>1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
ハスラーとジムニーって2cmくらいしか変わりませんけどね。
書込番号:26114037
3点

〉1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
それは大変な所にお住まいですね
その道は誰も通らなかったり
ジムニーのような車しか通らなかったり
なんですね
書込番号:26114378
1点

ジムニーこそ過信して事故ってるイメージしかないんだけど
【瞬間】“追い抜き”直後にスリップし衝突 ぶつけられた車は横転…運転手恐怖を語る・札幌【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=KTb2iSMNC7Y
書込番号:26114399
2点

*お願い
価格.com 様へ
どうも、今回の私の質問は、他のユーザーさんの反感をかってしまうようなので、削除してもらえませんか?
この冬の記録的な豪雪で、「普通に走行できない」、「時速20キロ程度でもハンドルが利かず、対向車線に斜行してしまう」、「意図せず道を外れて田んぼや崖に落ちてしまうほど操作が利かない危険状態」 といった恐怖体験をしていない方には、私の苦境がご理解いただけないようですので。
お手数かと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26115246
1点

中古どうですか?選びたい放題。
人気車は中古で買う、県外で買うなんて当たり前の時代です。
書込番号:26115370
2点

>多弁者Gen8さん
うちの会社も山間部にある事業所は軽自動車はジムニー一択なので良くわかります。通常は個人事業主に業務を委託していますが、山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、その場合はジムニーで直営が対応しています。アウトランダーもあるのですが、道幅が狭かったりして通れない道もあるので、軽量で小回りの利くジムニーが重宝されます。
悪路の走破性は最低地上高だけではないですからね。ランクル300とジムニーだって2cmしか変わりません。
書込番号:26115436
1点

>多弁者Gen8さん
>私の苦境がご理解いただけないようですので。
それがジムニーならは解決するって思いなら短絡すぎるかな
このスレはジムニーの有効性ではなく
買いたいって事で納期ですよね
お店に行きましょう
ラーメン屋と同じで
モタモタしていると列が伸びますよ
お店に行ってジムニー下さい
シエラでもノマドでもない普通のやと1台
買うにはどうすれば良いですか
いつ頃乗れます(出来れば今年の冬乗りたいんですけど)
って聞けば良いですよ
書込番号:26115602
1点

>山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、
それとは使い方がだいぶ違うと思う
昔の話ですが
自宅入口の上り坂が上がれなかったから(ってだけで)ジムニーに買い替えたって女の子いました
理由はそれぞれです
書込番号:26115607
0点

雪国の人間は
動けなくなる走破性能 と
事故回避性能 はちゃんと分けて考えていますが
あまりそういった考え方は得意ではない
と書き込みを見て感じました。 個人の感想です
税金が第一目的になってるし
最低地上でセンターの轍を漫然と追い越しかけたら
重心が高くて滑っちゃったって動画です そういったクロカン特性を知らないなら
一回 本物乗ってみたほうがいいです
前を塞がれたハスラーはトバッチりだよな
書込番号:26115643
1点

多弁者Gen8さんへ
勝手ながら、ひと言申し上げます。
私が免許をとった頃は、ジムニーなんて決して特別な珍しい車種ではなかったけど、いつから貴重車種になったのかな?
そういえば、ここ10何年、地元でも見かけなくなったな。どういう理由があって「長期納車待ちの車種」になったのでしょうか?
(バブル期の頃、「セルシオ」という車が「納車まで数年待ちは当たり前」ということがあったけど、それとは事情が違うのですかね?)
以前私は「Kei」という4WD車に乗っていたが、これも燃費が悪かったな。たぶんターボ付きエンジンだったからでしょうね。よってジムニーも軽のノンターボ車を造ると多少は良いと思われる。(異論は出るでしょうが)
また、他社もジムニーと同じような車種を設立すれば、「長期納車待ちの客を、自分達側に引き寄せられる」とは思いませんか。
国産のオフロード向け車は、ランドクルーザーとジムニーぐらいしか選択肢がないから、長期納車待ちが起こるのでは?
売れない車種を多く並べるより、売れる車種に絞って造る工夫が要ると思われるが、実現は困難なのですかね。
本音を言うと、ジムニーだけでなくハスラー等でも現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
(そういう物にチューンナップ可能なのかもしれないが、機械に弱い私には自力改造の腕がない)
そういう車種の出現を願ってやみません。
スレ主さんには悪いけど、この車の購入はあきらめた方が良いと思いますよ。このサイトで意見を言っただけで、ここまで攻撃されるのは損だからね。
他人の揚げ足取りを趣味としているような人達がたくさんいるからね。
書込番号:26119151
0点



YouTubeのお勧めで出てきたショート動画。
https://www.youtube.com/shorts/04hMcZjPyNc
これはどう考えても欠陥道路でしょ?
https://maps.app.goo.gl/YGzc4ggbpxbfMBHDA
9点

>ダンニャバードさん
ただの運転者のミスでしょ!
先ず、先行車への注意が散漫です!
なんで、3車線で、一番端が空いてるか? 考えればわかる様な?
前の先行車について行けば問題なしです、前方不注意ですかね?
確かに、作りが悪いけど、言い訳ですね! 知らんけど!
書込番号:26108979
5点

>ダンニャバードさん
>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
私見ですけど、わらしはそうは思いませんけど。
信号交差点に進入禁止の標識も有りますし良くある道路形態じゃないですか
書込番号:26108981
3点

>ダンニャバードさん
この動画、私も前に見ましたね。
予備知識なしでここに差し掛かったら間違える自信があるな。(苦笑
平日の一時間半だけ一方通行になるみたいだけど、有料道路から出てきてあの規制看板を瞬時に判断するのは難しすぎ。w
書込番号:26108985
12点

>槍騎兵EVOさん
ですよね〜(^0^;)
同感です。
>Kouji!さん
>神楽坂46さん
凄いですね!
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
素晴らしい!尊敬します!
書込番号:26108997
11点

>ダンニャバードさん
すみません
時間制限見落としていました。
前言撤回します。
書込番号:26109004
4点


>神楽坂46さん
ですよねぇ・・・
疑いながら動画を見ても見落とすのに、実際に運転しながら初見でパーフェクトに走行できる人って、どんな人?と思いました。
もちろんいらっしゃるでしょうけど。(^^ゞ
書込番号:26109011
6点

なんか、両方向から入れる自動改札を思い出しました。
アレもバトルになるからやめてほしい…。
時間帯によってレーン変えるのって、渋滞とか抑制するためかもしれませんが、安全性の点ではよくないですよね。
地元民しか走らないような道ならともかく。
まともに注意払っているドライバーでも戸惑うような道だと、スマホゾンビやクルマをリビング化している層が増殖中の昨今、巻き込まれるリスクが…。
書込番号:26109034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
初見なら尚更、キープレフトですね!
高速を降りて、状況も確認せずに、中央車線寄りとか、考えられないです。
先ずは走行車線の路肩寄りですね!
動画でも先行車はキープレフトですよ!
問題の運転者だけが、いきなり直進の中央車線側・・・
先ずは状況判断ですよ! 別に標識を見ろ!って事ではないです。
基本のキープレフトですね! 知らんけど!
書込番号:26109076
0点

3枚中、一番右の標識が紛らわしいですな。
東京の五反田から田園調布へ抜ける(都道2号だったっけか?)、普段は片側2車線同士の道だけど、朝の一定の時間だけ、「西行き3車線/東行き1車線」に切り替わるタイミングに出くわして、だけど、ちゃんと上の標識(中央線)は、横へスライドして知らせてくれたし、道路のセンターラインは、光の点滅で、変わった事を教えてくれたので、瞬時に理解出来た事を思い出しました。
余談ですが、大阪の「梅田新道」の東行き片側5車線の内、左側2車線分が「左折可」の標識がある為、赤信号でも左折が可能でしたが、知らない人(標識に気付かない人)が多過ぎて、役に立たないので、最近、止めて(標識を撤去して)、左折(矢印)信号を追加したというニュースを観ました。(大阪万博開催の影響かも知れない。(^^;))
書込番号:26109130
8点

>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
確かに。
以前、市街地の幹線道路で時間帯で一車線の走行方向が変わるので事故が後をたたないみたいなのTVでやってたけど、方々に有るんだね。
書込番号:26109143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kouji!さん
規制標識を見ずに(理解せずに)キープレフトとか前の車に付いていくんですか?
そんな思考停止した運転は私はしないなぁ。
標識が瞬時に理解出来なかった時に、仕方なく安全策としてそれらを行う可能性はありますけどね。
書込番号:26109194
15点

わかっているのは欠陥道路だとしても逆走してはダメですね
書込番号:26109208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初見云々いうても結局は標識を見ていないってことなんで、どう言い訳してもダメはダメだね。
要は知らない道は注意して走らなければならないってことだよ。100%逆走車が悪い。欠陥なのはドライバーのほうだよ。
って考えないと事故は減らないからね。スレ主はちょいとボケかけているのかね。
バイク乗ってる割に、他者責任にしたがるなんてな。
バイクに乗っていれば、コーナーの途中で道路が陥没してるシーンとかであったことないのかな?
注意して走ってれば手前に標識があったりするしな。無くてもいつも状況変化に合わせてマージンを取った運転をしてれば回避できる。
痛ましい例の道路陥没事故のように寸前で陥没されたら間に合わないとは思うけどな。
今回の場合はドライバーの不注意でしかない、同情の余地なし。
書込番号:26109308
0点

写真には写っていない道路の手前側も,センターラインがひかれていなくて、わかりにくいですね。
昼間は、標識が見えても,夜は暗そうだし、2号線?の出口で,スピードが出ている可能性もあるので、
やばそうな道路です。信号機も無さそうだし。
自分なら、完全に一方通行にしてしまうけど、この運用でないと、近所の人はすごく遠回りになるか?
書込番号:26109408
4点

時間帯によって対面通行になったり一方通行になったりするのも難儀ですが、ここ、高速から出た側と対向車両が交差する箇所で、どちらも一旦停止表示がないんですよね。
たぶん地元の車はそれを知ってていつでも止まれるように走るでしょうけど、知らないクルマは止まらずに行っちゃうだろうから、危険ですね〜
まあ、危険度が高くて認知されてる場所って、案外事故が起きなかったりしますから、ここもそういった有名ポイントなんだろうと思います。
YouTubeページのコメント欄にも地元の方のそういった発言が多く見られます。
まあ、脳内で想像するだけなら「ちゃんと見れば大丈夫」とか「不注意では?」なんて思う人もいるようですが、ここはやはり欠陥道路と思います。警察なり道路管理者なりがもう少しちゃんと動いてほしいですね。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:26109443
5点

>ダンニャバードさん
警察や行政は確実に把握してますよ。違反や事故の多さ、使いづらさの声は確実に届いてます。
お金がかかることなので手付かずになっているのだと思います。
書込番号:26109498
2点

>のり太郎 Jrさん
なるほど。
あと、たぶんですが事故が少ないのでしょうね。
地元の人は危険なのが分かってるので注意してるんでしょう。
以前通って「え?どうしたらいいん?」と思ったのが画像の道。
高架沿いに右折したくて右折レーンを進むと前からも右折車が・・・
左右の直進レーンは両方渋滞していて避けられず、右折車同士向かい合って「どうします?」って感じでした。(^0^;)
まあ、直進車が少しずつ進んで隙間ができたところで避けながら進みましたが、ここも欠陥道路だなぁ・・・と感じました。
たぶん地元の方は、あうんの呼吸でどちらかが手前で待ったりするんでしょうけど、不慣れだとルールが分からず混乱しますね。
書込番号:26109515
5点

>ダンニャバードさん
これは無理だね
初めて通って走りながらあの標識理解するのは無理でしょ
しかも下道交流前のセンターに白色
書込番号:26109535
4点

一応対面通行の標識はあるので、これを見逃さなければ初見でも間違えない「かも」。分かりにくいのは確かですが、立体交差建設の過程で生活道路を確保する必要性からやむなくそうしているんじゃないですか?
書込番号:26109572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



車乗り換えのため、ディラー査定は済みましたが
セルカというオークションがあるようで
面白そうなので試してみようと思ってます
オークション形式なのでディラー、地元中古車買取店よりは高く買い取ってくれる?
ユーチューブなど見てても希望金額より50万、100万高く売れたなんで動画もあるようですが
もともとそれだけの価値がある車だったり
ヤラセもあるでしょうし………
なんとも言えない動画ばかりで
実際利用された方でどのような感じか実体験を教えて頂ければと思います。
書込番号:26108472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人と車屋での取引なので、リスク承知ならご自由にどうぞ。
名前が変わった青い看板の買い取り業者でもいろいろあったのに、
入札相手の信用度もわからないのに 怖すぎますね。
書込番号:26108701
3点

>gannmetaさん
セルカは知らないですが、スタート価格が低めでも最低落札価格があるなら試してみる価値はありますが、
リスクも有りそうですね。
私はクルマを手放す時は複数、買取業者を自宅呼び出して、クルマ査定→そのばでオークションやります。
買取相場より高めに設定してスタートしてます。
このスタート価格の見極めが大事です。
買わないつもりの業者でも、わざと釣り上げて、
ライバル会社に高く買い取らす事を仕掛けたりして
上手く行くと思ったより高値で売れる事があります。
書込番号:26108728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金田一先生に訊いてみたいですね、
それにしても、スゴい家系だなと。
書込番号:26108973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車相場より2割程度安くするのが良いみたいです。
書込番号:26109214
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
きちんと調べてから発言されたほうが良いのでは?
個人と知りもしない車屋だけならデメリットしかない取引を誰がするのでしょうね。
経験談聞いてるので経験もない方の意見は不要。
書込番号:26109271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMOMETAさん
その辺のリスクは少なそうで
車屋によってはいかがわしい業者も紛れているとは思いますが、
セルカが介入してるので変な業者がいると
セルカ自体の評判も悪くなるでしょうし
落札後も陸送と入金は業者から行われるみたいですが、車検証の書類関係は全てセルカに一任するようで
最低落札価格をこちらで決めれて
最低落札価格を超えなければ売らないことも可能で
手数料も発生しないそうです。
なのでディーラーや地元業者より安ければ売る意味もないので、
ただあまり高い価格設定だと入札されずに流れることもあるようで
場合によっては本当の相場を知るには便利かもしれません。
自分の地域では田舎なので
過去ですが
一括査定はディーラーより低く
結局悪評高い業者しか来ないので、
いかに買い叩いて売らせようかみたいなのしか
来ませんwww
書込番号:26109298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





