
このページのスレッド一覧(全8017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2025年9月1日 14:10 |
![]() |
13 | 11 | 2025年8月31日 15:38 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月29日 21:38 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年8月28日 20:10 |
![]() |
24 | 19 | 2025年8月30日 11:19 |
![]() ![]() |
281 | 200 | 2025年9月10日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車EVが大量放置…中国で異変 値下げ競争が激化 経営難や倒産メーカーも
https://www.fnn.jp/articles/-/923970
https://www.youtube.com/watch?v=nh2jm7S745A
以前にも同じ内容のニュースがありましたが、こんなもんです。
成功する企業ももちろんあるでしょうが多くは悲惨な目に。
それに、責任から逃げるために、企業を作る→車両の開発生産→閉業→何かあっても責任は取らなくても良い→社名を変えて繰り返し、という事ももしかしたら?
安全を考えると安さだけじゃどうにもならない。
安物買いの銭失い。
それに資源も無駄になる。
当然環境にも悪い。
動画の中でレベル4が出てくるんだけどメーカーが閉業したんじゃ苦情を言っても無理だろうね。
そもそもそんな簡単には行かない。
先日、日本のバスだって自動運転の実証実験で事故を起こしたので。
8点

一気に拡大し続ける、伸長率が上がり続ける事が前提の動きだった。
少しでも伸長率が足踏みすればこうなる事は分かっていた話。
経営側はどう舵取りするかが難しいところ。
書込番号:26277033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんでもないで賞さん
まぁ当然の結果で世界最大の中国市場とは言え
多すぎるメーカーはまだまだ淘汰される。
米国でも5社くらい、欧州でも殆どがグループ化され
6社程度、日本はトヨタグループのみになりつつある
恒大破綻により湯水のように注ぎ込んだ政府支援が
ストップして元々赤字から脱出出来なかった
スタートアップは資金難で窮地に。
中国車ばかりではなく窮地に陥るのは欧州メーカー
や日本メーカーも同様。
中国市場は世界の1/3で世界の需要は増えていない。
それなのに中国車が登場して3割も生産過剰。
ステランティスも破綻して日産やホンダの合弁の
東風も赤字化で破綻しそう。
一番被害を受けているのがドイツ御三家
今の値引き幅は300-500万円と持ってけ泥棒状態
レクサスのドル箱だったが200万円レベルで
値引きをしても全く売れなくなった。
日産ホンダその他も半減で中国メーカーより
やばいのが既存メーカー
更に過当競争は東南アジアに移っている
東南アジアは日本車が90%の日本車のドル箱
それが急降下中で半減や撤退が相次いでいる
正にスマホ戦争と同じ道を歩んでいる。
大淘汰して残ったメーカーのみが繁栄する。
ユーザーに取っては車がドンドン安くなることは
大淘汰時代で混乱はあるもののありがたいこと。
書込番号:26277075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
インフラだとかいろいろな問題を抱えているのとそんな直ぐにはガソリンやハイブリッドに取って代われるはずもないですからね。
>ミヤノイ2さん
安い価格競争のやり過ぎは品質低下を産むと思っていますよ。
ただし高価な物が良いという事はすべてに当てはまらないと思っています。
日本の電気販売業者みたいもので安いんだけどあと先に何かあったら困りますよね。
書込番号:26277083
5点

>とんでもないで賞さん
おっしゃる通りで、想定通りのことかと。
一方でEV一本へのシフトを持ち上げてた方々もいましたが、結果はそちらのメーカーの方が厳しくなってるのが現状ですね。
書込番号:26277089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

過去の歴史を見ても、他の国々でも、いろいろな製品で同じようなことは何度も起きているのに、やはり新興市場では流行りものや新しいものに飛びついて同じようなことが起こってしまうのですね。
多くのケースでは、需要過多になって、大幅値引き、それでもどうにもならず粗悪品が増えます。
そして、ほとんどのメーカーは消えます。
「永久保証」などと大きなことを言って販売したメーカーとも永久に連絡がとれなくなります。
行き着くところまで行けば怖いものはありません。
こういうメーカーとまともにやり合うと一緒につぶれます。
静観していても被害を受けますが、まともにやり合うより軽傷で済むでしょう。
書込番号:26277121
7点

日本メーカーは過去いろいろ経験して来てるので、需要増減に柔軟に対応するフレキシブル性も備えているかなと。
書込番号:26277171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市場を読んで生産能力を調整するのが普通の企業なんですけど、補助金や優遇政策で歯止めが効かなくなったんですかね?知らんけど。
ある意味中共の思惑通りではないでしょうか。競争力のある企業を作るのが国益に叶う、そこに消費者保護の考えなんかありません。残ったメーカーも同様、日本での販売台数は早々に撤退してもおかしくないレベル。
書込番号:26277231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
仰る通りです。
世界主要地域でBEVがほんの短時間に爆発的に売れたのにインフラがまだ整備されておらず、BEVに特化し安くしても買わない層もいるからですよね。
>mat324さん
新しいものは最適かと言われるとそうではないと思います。
メーカーがつぶれたら保証も何も関係ないですよね。
仰る通り静観が良いでしょうね。
>スプーニーシロップさん
すぐにBEV1本ではなく共存してそのうちBEVを増やす日本企業は良いと思います。
>コピスタスフグさん
補助金政策で中国以外の車両を淘汰するためにBEVが生産過剰で大量放置されているとしたら放置されないように日本車を買うのをやめて中国車買って放置されないようにし応援するぞ的な感じですかね?
とにかく状況はともかく日本をはじめ中国以外の自動車を追い出すのが先という事ですね。
日本車も中国車並みに安くてさらに従来の日本車のような品質じゃないと太刀打ちできませんね。
書込番号:26277284
0点

>とんでもないで賞さん
早速スレ主さんが求めていた乱打戦が
日本でも始まりました。
ドルフィンベースはサクラの廉価版のXグレードと
変わらない価格。
最大117万円の値引き。
ATTO3で300万円、シーライオン7で400万円を切る。
更にヒョンデが1日も経たず追従
イースター200万円切り
新型リーフやスズキのEVがまだ正式発売していない
のにリーフやスズキはとんでもない高値になる
装備を考えたらガソリン車より安いかも。
値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
値引きは生産技術の進歩でもある。
車もスマホと同じになってきている。
集積化、自動生産化、共用化
日本車はこれ以上のコストダウンは難しい構造
数多くの下請け孫請けで成り立っているから。
新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
性能を上げていても信じられないような価格を実現
Xiaomiはトヨタよりずっと高い利益率
トヨタが同じものを作ったら2倍のコストでも
間に合わないだろう。
日産の苦し紛れの値引き販売とは違う。
トヨタ以外が殆ど赤字になる状況は黙って
見ていれば良いという状況ではない。
動くのが遅すぎて巻き返しは絶望的かも知れない。
中国メーカーは何にせよまだ数が多すぎるので
いくら巨大な中国とはいえ10社程度で十分
BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
などが牽引し中堅で数社の10社程度
昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
スマホメーカーは5000社もあったが今は6社程度
HuaweiやXiaomi数社が市場を独占。
iPhone、サムスン以外はあまり名前は上がらない。
世界三位だったソニーも今では生産廃止、
OEMも止めてODMに変える。
OEM生産した新型が不具合だらけで沈没
ソニーがダメになった原因の1つにキャリア保護販売
世界で通用しない製品になり世界から消えた。
米国も同様で中国車は徹底して排除して
主に日本車もターゲットで自国メーカー保護を
しようとしていたが逆に失速。
米国人に取っては選択肢が限られ不利益。
保護政策は決して良い結果にはならない。
書込番号:26277764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYDの日本の値引きはこのキャンペーンでしょうかね、
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
内容はともかく、中国市場と値引きの意味合いは変わってくると思います。
中国市場は販売合戦に勝つための値引き、日本市場では売れない商品を無理矢理売るための値引き。
まぁ、中国市場は作りすぎの在庫処分の意味合いもあるのかもしれませんけど。
これで売れなかったらどうするんでしょうね。
すでに購入した人からの不満も出そうです。
自社ユーザーのことはどうでもいいのかなーと思っちゃいます。
中国のやり方が日本でうまく行くのかどうか。
書込番号:26277825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
>値引きは生産技術の進歩でもある。
今回のような値引が生産技術の進歩だと思ってるなら、あまりにも低レベルな思考でしか無いな(笑)
書込番号:26277834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
>性能を上げていても信じられないような価格を実現
>BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
>などが牽引し中堅で数社の10社程度
>昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
BYDも厳しいですけど、国営や合弁だけでなく、既に民営も厳しくなってるんですけどね。
時間が止まってるのかな(笑)
原価低減は出来ていないけど生産台数を減らせば原価が上がるので、とにかく安売りで回しているだけの話。
下記引用
↓
中国の自動車市場はここ数年で電気自動車(EV)へのシフトが急速に進むなか、積極的に対応したBYDや吉利など民営大手の業績が伸び、出遅れた上海汽車集団や広州汽車などの国有大手が不振に苦しむという構図だった。足元ではEVの販売を伸ばしても価格競争で利益の確保が難しくなり、国有か民営か問わず苦戦するようになっている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91014070Q5A830C2EA5000/
事実、BYDは4〜6月期に限ると純利益は前年同期比3割減。
少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
Xでは運転資本不足を心配されてる始末。
まぁ、コレが現実。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8N0S5A820C2000000/
書込番号:26277911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダメになったEVの墓場が問題になっていたけど、こんどは大量の新車EVの放置ですか?
作るとなったら後先考えず、めちゃくちゃ作りまくるんですかね?
環境的には、困ったもんだって言うしかない感じ。
書込番号:26277986
2点

>ユニコーンIIさん
>少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
BYDの2025年2Qの財務諸表を見る限り、仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
添付が先日公表された2Qの財務諸表の要約版ですが、6月末の買掛金は約4兆7千億円と3月末に比べ3千億円ほどしか減少していません。仮に従来9ヶ月だった支払サイトが2ヶ月に短縮されたとすると3兆7千億程度の影響があるはずですが、6月以降の仕入れ分から適用されたとしても買掛金残高に全て反映されるのは来年初以降になるかと思います。
まだ現時点では有利子負債残高にも大きな変動は見られず、今後3Q・4Qと決算が進むにつれて「買掛金減少・有利子負債増加」という形で徐々に反映されてくるのではないでしょうか。
それと在庫が約2兆8千億円と引き続き高水準のままです。中国仕向は在庫としてはほとんど残らないはずなのでこれらはほぼ海外分と思われます。脚注によると営業収益 (売上高に相当) の内訳は、国内が約4兆7千億円で海外が約2兆7千億円。なので海外売上のほぼ6ヶ月分を在庫として抱えている計算になります。これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
書込番号:26278252
2点

>あいる@なごやさん
>仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
リンク先にも「BYDの6月末の仕入れ債務は2366億元と3月末に比べ6%減り、支払期限の短縮の影響が出ているとみられる。」とあり、現時点ではほんの少しのレベルでしょう。
>これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
書込番号:26278275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
どんなに値引きされても、そもそもEVなんて欲しくないし、ましてや中華製なんて絶対に買う事はないね。
書込番号:26278462
4点

なぜ「EVバッテリー」を大量廃棄するのか?
https://merkmal-biz.jp/post/100159#google_vignette
これも興味深い記事です。
BEVを購入したい方の参考になれば幸いです。
書込番号:26278825
1点



外免、審査厳格化10月1日から、外国人の当て逃げ減るのか?。
中国の外免習得ツアーも減るのかな。
外免の替え玉受験も減るのかな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc61f31e5772ea36bfe3faa7c0f161423a40195b
0点

厳密に言えば減るけどほんの少しだけ。
何なんだろう逃げ得がベターな感じなんかな?
書込番号:26276722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイに行けば短期で簡単に免許が取れると、日本の芸能人が利用している制度と見たことがあります
今頃…という気もしますが
書込番号:26276729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなに審査を厳格化しても、当て逃げするような輩には関係ないでしょう。
運転技術でなく、人としてのモラルの問題なので。
現実問題として、各種ペナルティの強制力の強化を図るしかないと思います。
強制力が弱いままだと、ペナルティを厳しくしても逃げられるだけでしょうし。
書込番号:26276912
1点

これって今現在外免を持っているドライバーは関係ないんだよね?
外免取得者は一律で一旦剥奪して、再度新制度で切り替えるようにしないと意味ないんじゃないのかな。
書込番号:26277018
3点

>麻呂犬さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>クマウラ-サードさん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
外免に限らず。
民泊、富士山登山、観光地でのマナー違反(日本人には考えられない行動)など観光旅行者等には教育をしてほしいですね。
日本の法律、日本のマナーにきちんと従ってもらい。
そして、お金をおとしてもらいたいですね、
書込番号:26277153
0点

>神楽坂46さん
>外国人の当て逃げ減るのか?。
すごく、確率的に有るような表現。
関東あるあるかもですね。
(関東にいた時のイメージで書いてます)
関東にいた時、同僚が追突され、外国人が逃げて、多分今も未解決。
書込番号:26277169
0点

厳格化は当然でしょうね。
赤信号は止まれです、みたいな簡単過ぎる問題では、審査の時点で日本の交通をなめられてしまいます。
おそらく滞在先のホテルの住所でOKというのも見直されるはずだろうし、厳格化はよいことだと思う。
ただ本人のマナーとかの問題はあるけど、これは日本人にも言えることなんじゃないの。
書込番号:26277183
2点

現在の外免試験にしたって受付でクリアファイル捲って10問回答するだけですしねえ。
ずっと同じ試験問題だから答えも出回ってるし、スマホ見ながら回答しても良いとか。
それ以前にホテルの住所で許可出すとかもうザル過ぎる。
これで厳格化されたとしてどこまで有効性があるものやら。
書込番号:26277279
1点

>外国人の当て逃げ減るのか?。
既存のユルユル発行が既に大量いるので、すぐには減らんでしょう。
その者達が、日本から脱国、他界すれば、いずれ減るでしょうけど。
書込番号:26277290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもジュネーブ条約に加盟してない中国の免許証は無効なので
日本で外免切り替えができないはずなのにできてしまうというのが問題なんだよね。
書込番号:26277346
5点



写真のように塗装面の裏側から発する光が透過する技術が開発された、という情報を見掛けました。レクサスのようなプレミアムなクルマから採用されるかもしれませんが、実物を見てみたいですね。
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1435
引用開始~
豊田合成(株)は、外装のプラスチック部品の表面に光のサインを明瞭に表示するサイネージ機能の実用化に向け、塗装面に裏面から光を透過させる加飾技術を開発しました。
従来、塗装面の発光には無数の穴を設ける必要があり、非点灯時の見栄えが損なわれることが課題でした。今回、塗料の配合設計や膜厚制御の技術などにより、外観品質を保ちつつ光を用いた描写に成功しました。
加えて、従来は困難だったメタリック調の塗装面へのミリ波の透過技術を開発し、ミリ波レーダの搭載部位もメタリック調で統一可能となりました。新たな加飾技術により、魅力的な外観の車づくりに貢献します。
~引用終了
0点

のっぺりボディで そこにウインカーとかできるんかな
サンヒルズ森なんて知らない
書込番号:26275954
0点

この前、EVで世界記録をいくつか作ったベンツのクルマには・・・
塗装面発光はもちろん、イルカペイントみたいなプラズマアクチュエータなる表面技術も実装したとさ・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8e0d038fb37bdf6576606cf383a75fc6ad8afc46/
https://en.wikipedia.org/wiki/Plasma_actuator
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~keijoho/ja/research_psj.html
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/technology/concept-amg-gt-xx-amg-ea.html
書込番号:26276548
0点

地味に国内ハンドボールリーグ五連覇ですね。
日亜化学と争ったLED事業は撤退かなと。
書込番号:26276594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、わざわざのコメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
サンヒルズ森…独身寮みたいですね。
>BREWHEARTさん
せっかく点在する町工場では対応出来ないでしょうね…
>ねずみいてBさん
なるほど、2番煎じなのですね…
>スプーニーシロップさん
トヨタグループと思いますが、LED事業はモノに出来なかったのですね…採算性が悪いと思っただけかもしれませんが。
書込番号:26276691
0点



【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと
書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
出費を抑えるという意味では、修理して乗ったほうが良いでしょう。
180万円を12年で買い替えると、下取りがゼロとしても年間15万円です。
ブレーキ修理とタイヤ交換で13万円ですから、それで1年以上乗るなら得になります。
書込番号:26275414
6点

梨かブドウさん
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。
欲しい車がいつ頃ハイブリッドになるのかある程度分かっているのなら、アクアを修理して待っても良いでしょう。
しかし、いつハイブリッドになるのか分からないのなら、いつまで待てば良いか分からないですよね。
それなら修理せずに新しい車を買った方が良さそうです。
書込番号:26275416
4点

推しの車一択だと思います。
あまり気に入らないのを購入してもお互いに不幸です。
ブレーキ六万…
内容が分からないから何とも言えないですが。
私なら出る予定の車を狙います。
六万かかるなら払いますね。
車検は私の勤務先の会社の関連施設が有りますから格安で済んでしまいます。
書込番号:26275430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨かブドウさん
>12年27万キロ近くになります
27万km乗られているので、新しい車を購入された方が良い様に思います。
新しい自動車は、販売されるたびに値上がりして高くなるので思いついた今が良いと思います。
伸ばし、伸ばしにしていると結局高い買い物になるような気がします。
(現在の自動車を乗りつぶす考えが無いので有れば)
書込番号:26275435
4点

>梨かブドウさん
12年27万kmで、ブレーキ周りの・・・ということですから、せっかく修理した後に、またそれ以外も・・・というイメージがあります
慣れや愛着もあるでしょうが、本命までのつなぎで、もう少し新しい中古を買われて、本命の下取りか売却で、その間の差額分を負担するという考えはいかがでしょうか
書込番号:26275441
0点

>梨かブドウさん
ブレーキ修理が5万円なら4輪キャリパーオーバーホールということでしょうか。
今冬タイヤも交換(?)ということで、車検を通すつもりのところ、6万円の出費が入ってしまうとのこと。
今から新車を注文しても、実際に乗れるのは数か月または1年後ということになりそうです。
しかも、発売されていない車種は本当に出るかどうか分かりません。
新車に乗り換えるにしてもその間車が必要なら、ブレーキは修理しないと危険なので、6万円は必要でしょう。
さらに車検時に乗り換えるなら次の車もそろそろ注文の時期なので、狙った車を手に入れるには次の車検も通さなければならないと思います。
書込番号:26275489
1点

>梨かブドウさん
書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。
書込番号:26275492
1点

>27万キロ近くになります。
修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?
書込番号:26275502
1点

>梨かブドウさん
>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。
何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな
>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?
ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません
この車への思い入れ次第じゃないですか
僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね
書込番号:26275510
0点

6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。
>梨かブドウさん
欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、
>【予算】
>200万ちょっと
ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・
書込番号:26275536
2点

このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。
書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。
書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。
書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。
書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。
書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)
書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。
書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。
書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。
しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・
書込番号:26275743
1点

うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w
あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。
また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。
もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。
書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
見て触れて乗って運転してみないとわからない事もあると思います。
そのジムニーノマドのハンドリングですが、似たような車種たとえばシエラに乗っていてノマドを検討している人だと違和感がないとか少ないかもしれませんが、停車時の電動パワステの軽いハンドリングの車種に慣れている人だと重いと感じるでしょう。
0点

とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
>また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
私の場合は、ディーラーで長時間の貸し出しが難しい場合は、レンタカーを借りてチェックします。
ただ、今度買った車は試乗してから買うのでは、受注停止になって注文出来ないような車でした。
従いまして発売前に試乗も行わずに注文しました。
書込番号:26275160
2点

エイヤで買って気に入らなければ早期に乗り換える、です。
思えば私はこれまで購入した車もバイクも事前に試乗したことないです。
試乗したのはもれなく買いませんでした。それは気に入らなかったからとかではなく、たまたまなんですが・・・
で、結局ほとんど乗りつぶしてますので、第一印象が大事だなぁ、と思ってます。
お見合い結婚が案外うまくいくのと同じようなもの?
相手に合わせて自分が変わっていけばいい、みたいな。
クルマもそれに合わせて乗りこなす努力をすれば良いだけかと。
違うかなぁ・・・?汗
書込番号:26275162
2点

>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
トヨタ車や人気車種だとすぐに受注停止になるという事が多いので試乗無しで早く早くと言う感じで注文しないといつ納車されるのかわからないので試乗無しなのも仕方ないですか。
お見合いも恋愛も上手く行く行かないはその夫婦の間の事なのですが自分の車みたいにはならないでしょうね。
自分の車だったら次買いたい車が在庫があるのか納期はいつだとか、それに差額も考えないといけませんから夫婦関係とは似て非なる物事かなと。
書込番号:26275181
0点

>とんでもないで賞さん
新車自動車
レンタカー借り手まで試乗しませんが、試乗車が有れば(手配できれば)試乗します。
ここでも言われている様な事柄が分かるかも知れないからです。
例えば、車内がミシミシ音がする。
カックンブレーキがひどい。
アクセルのフィーリング
CVT、ATの特性(ノッキングの様な振動)
などが少しでも分かれば、購入の判断になると思いますよ。
試乗出来るので有れば試乗してからの購入をお勧めします。
また、中古自動車は試乗します。
書込番号:26275190
4点

>試乗しますか?それともしませんか?
興味を持てば試乗する。
試乗して気に入れば買う。
シンプルにそれだけ。
内外装の見た目、カタログスペック、世間の流行り、
等々は私の場合購入動機にならないので、
あくまで乗ってみて、今の車より魅力を感じれば買う。
乗ってみて欲しいと思ったなら、別に2年でも3年でもまつ。
結果、試乗せずに買ったことはない。
書込番号:26275195
2点

>とんでもないで賞さん
試乗出来ればします派です。
ノマドならおっしゃる通りシエラに
試乗すれば雰囲気が分かります。
私も試乗しましたが、
ステアリングは重めで
コースティングつまり惰性走行が
悪く驚きました。
私的には旧車の様なクルマに感じました。
しかし知り合いはその点も含めて
愛でています。
少し変わったクルマなので試乗する
事をお勧めします。シエラで良いと思います。
因みに私はジムニーシリーズ好きです。
書込番号:26275203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ですが、できるなら試乗しますよね?
長時間で無くても、短時間でフィーリングはわかります。
長時間乗る必要があるのは、シートの座り心地くらい?
腰が痛くなるとか?
自分は,半分くらいは試乗せずに買ったかもしれない。
なかでも、限定車で最後の一台しか在庫がなかったケースあり。
当然試乗出来ない。
書込番号:26275209
0点

まず、発売されたばかりの車は買いません。
少なくても半年経過した後に購入。
その期間にインプレッション記事や動画が出てきますのでチェック。
その中で気になる点は、ディーラーで試乗して確かめます。
特殊な車で試乗車がない場合は、情報だけで購入します。
書込番号:26275216
1点

>とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか
僕の場合
車を購入する前からエアーで次買うならどんな車が良いかなと物色していて
実際購入する時はほぼ指名買いになるので試乗ははしていません
(試乗して気が付くことは有っても購入を覆すような事はないと思うから)
なので購入して初めて気づく事もあります
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
で言えばハンドルが重ければ購入を断念するのかです
書込番号:26275262
0点

>神楽坂46さん
おっシャル通り試乗ができればおっしゃった項目も含めて色々とわかりますからね。
>JamesP.Sullivanさん
購入したいと思う車種だと試乗しても悪くはないですよね。
逆に特にほしいとは思わない車種は試乗しない事が普通ですよね。
>YMOMETAさん
ハンドリングだけじゃないですからね。
設計の古さと言うか、インドのあの地域では多少重くなっても頑丈さが求められると思いますがジムニーの剛健な構造はそういうカラーの車種ですから仕方ないと思います。
>肉じゃが美味しいさん
試乗はした方が良いでしょうけど、限定車となると無理なので買ったら買ったまで、ですよね。
限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。でもフルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。
先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>ジャック・スバロウさん
ある程度のモデル情報や評判をチェックすれば試乗はいらないという事ですよね。
それもありですね。
ただし限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。
フルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>gda_hisashiさん
情報を集めても試乗せず購入するのもありですね。
ハンドリングの重い軽いはその車種のポイントがハンドリングが重いだけではないですから、ジムニーを買う意味はそれだけじゃないですからね。
書込番号:26275284
0点

検討段階で十分調べ「自分にはこれしかない」まで追い込むから、試乗で気が付く程度の事で車変えることなく、自分の感情的に納得させるためだけの儀式な気がする。。
レンタカーは借りたことないけど、一泊以上借りるなら話変わるかもしれない。疲れた夜と朝のコ−ルドスタートの体験は重要かもしれない。
ただし、中古車ならその個体を直接判断できるが、新車だと試乗車とは別の個体ということ忘れずに。
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、
ステアリングの軽い重いは慣れの範疇で解決できないかな?
現行の計ジムニー乗ってるけど、重さよりステアリング径が小さいため「荒道の轍などでステアリングが動いたときに思ったように抑え込みづらい」印象がある。
速度抑えてるからステアリング暴れても危ないってわけじゃないが、ただもう少し何とかならなかったのかと自分の下手さが自覚できてしまったショックはあるからねw
試乗の話に戻るが、いつものことは慣れの範疇で解決できるが、こう言う稀な事は慣れる事ができず難しい。
で、稀な事は試乗は分からない。
分かる事もあると思うがオーナーの立場からカタログなどにないジムニーのチェックポイントにしてほしい点は、シートオフセットが結構ある。
私はチルトでステアリングを下げるタイプだと思うけど、メーター見えるギリギリまでしか下げられない点が気になるかな?
(自分はもっと下げたいんだけどなぁ。外径の大きい社外ステアリングでないかな?)
書込番号:26275303
0点

大昔には、親や親せきの勧めで、初見合いして、即決結婚なんてケースが多々あったよう。
でもできれば、お試し&考慮時間が欲しいような。
車だって、お試しできるなら、試乗しないより、試乗するほうが、ずっとよかんべよ。
書込番号:26275309
3点

本気で購入すると決めたらカタログスペックで大凡の事は分かるので積極的には試乗しないです。
それで大外れは一度も無いですね。
カタログスペックで候補からどんどん落とせるし。
こだわりの無い足車は自分に車を合わせなくても、走行性能、ハンドリング、ブレーキタッチなど車に自分が合わせれば良いので、細かなフィーリングは気にしなくても対応出来ます。
後からカックンブレーキだと分かっても、カックンしない運転すれば良いだけなので問題ないしとか。
中には無用の長物に成りかねない車種もあるので試乗して、買う気になってしまうと
後が辛くなる事も、サーキット通うしかなくなるとか。
書込番号:26275316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんでもないで賞さん
試乗無しでも「買って満足出来そう」とある程度確信できる(=もはや「それが欲しい」と思っている)なら試乗無しで買い、確信が持てず諸々の確認をしないと踏み切れないなら試乗する感じですね。
似たような選択肢が複数あって比較したいなら試乗は必要だと思いますが、ノマドは「それが欲しい」と感情に任せて買う車でしょうし、試乗したいと思うなら買った後に不満が出そう。
書込番号:26275349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんでもないで賞さん
試乗できるならします。色々情報は聞いてると思うので許容範囲かどうかだけの試乗になると思います。他の車種との比較ではないので買うか買わないかの選択になります。
今の車は受注生産のため試乗はできず、試乗せずに初めて買った車ですが、試乗できるならしたかったと思っています。
書込番号:26275379
1点

クルマが不調で 遠出に不安がある時
アクア と ポルテを レンタカー使用してから
ポルテを買いました
お金はかかりましたが
特異なクルマなので
満足しています
書込番号:26275391
3点

>とんでもないで賞さん
私も今まで試乗せず買った事はありませんでしたが先月注文した車は試乗せず購入しましたね。 試乗車置いてるDラーが限られ少し離れているので暑くて行くのが面倒臭いのと、欲しいと思っていた車ですし直感を信じて買いました。
あとは動画サイトやネットで情報仕入れてれば、そこまで裏切られる事は無いと思いますし。
その代わり仕入れた情報のネガティブな部分もよく考え、それ以上に欲しいかよく検討し選びました。
とは言え、試乗はしませんでしたが同じ車のモデル違いの展示車でシートが自分に合っているか疲れないか、リアシートの広さは思ったより狭くないか。など自身で判断しないと行けないものは最低限実車に座って確認しています。
納車され、さぁ〜座った瞬間シートポジションが無理。。ってなると目も当てられませんからね。腰痛持ちや大柄な人など体型から来るものは他人からは判断出来ませんので
書込番号:26275540
3点

>aw11naさん
そのチルトも細かい事を言えば「これくらいしかないのか」と言う人もいるでしょう?
実際に操作してみないとわからない事もあるので試乗やレンタカーありなしは後悔したくないという人はした方が良いでしょうね。
>ナイトエンジェルさん
恋愛も同棲もあれば良いですよね。その期間に違っていると思えば別れたらいいから。ただそれは片方だともう片方が納得できないかもしれないですね。
>Che Guevaraさん
わかる人にはわかるので試乗やレンタカーが必要がないのは当然という事ですよね
>コピスタスフグさん
買いたいときが買い時ですから熱意が冷めないうちにと言う意味では試乗しないでも買うのは悪いとは思いませんが、買ってからここがどうだったとか言われるのもある程度は仕方ないと思います。
>ノーマル一番 電話は二番さん
乗ってみて運転してみての方がわかりますからね。
そうですね最近の車種はなかなか生産が遅れている事からは早めに欲しい人は試乗しないで買うのも一つですよね。
>☆ポコ☆さん
直感で案外当たるもんなんですね。
欲しい車だからこそ試乗しなくても大丈夫という事もあるんでしょうね。
書込番号:26276951
0点

ディーラーに行くときはほぼ購入を決めてからなので、試乗はしません。
営業担当から、試乗車あるのでどうぞと言われたときは、一応乗ることもありますけど。
私の場合、それまでに細かく調べていますので、今まで試乗してやめるなんてことはなかったですね。
最初の中古車は、レア車というわけでもなかったのですが、台数がそう多くなかったので業者オークションで探してもらって現物を見ることなく決めました。
今でも乗っています。
書込番号:26277093
0点



博士は大気中に含まれる二酸化炭素の割合は微々たるもので、更に人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ
多くの研究者は博士の学説を支持しているそうだけど
欧米のカーボンニュートラルは結局何だったの?
どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
もしかして牛のゲップのせいなのか?
博士は嘘をついてるの?
先進国の政府とグレ太が嘘をついてるの?
書込番号:26273716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギン事変さん
>どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
外ではダメですよ。
がまんしましょう。
>もしかして牛のゲップのせいなのか?
牛のゲップ(アメリカ、オーストラリアなど)も有りますが、民主党発のメガソーラー発電が最大の原因、森林伐採、太陽光反射などが原因とおもいますよ。
書込番号:26273719
0点

クラウザーは「本当の気候危機など存在しない」と言ってるそうだけど、ホントにそうならハッピーなんですけどねぇ・・・
実際問題、二酸化炭素濃度も海水面温度もずっと右肩上がりなんだし、近年の異常気象はみんな実感してるだろうし、未だにそんなのんきなことを恥ずかしげもなく語る学者なんて全く信用できません。
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
書込番号:26273728
3点

大昔から地球で繰り返されてきた気候変動。
それが突然止まると想定するより、繰り返されると想定する方が自然だと考えます。
ということで、CO2関係無しにまだまだ気温は上昇期。
この、CO2とは関係のない自然現象ということがミソかと。
ちなみにまだ平均値に至ってません。 少し寒いくらいです。
平均値は地表から氷が消滅して、もう少し上がった程度になります。
そんな気候変動を止めるなんて、人類には不可能でしょう。
それは太陽系の動きに干渉するということですから。
ということで、現実問題としては暑くなることへの対策が必須です。
書込番号:26273739
9点


>ペンギン事変さん
昔から人間は、局所的に人為的な災害や公害を、いっぱい出してきました
1000年以上前の日本ですら、木を伐りすぎて土石流に飲み込まれたり、自らの火で、大火に巻き込まれたり・・・
一方で、いくら地球は大きいといっても、石炭、石油、天然ガスなど、何億年も溜め込んできた二酸化炭素を一気に放出してるんだから、何らかの影響はあるでしょう
いま、人類が1日で燃やしてる化石燃料が、どれくらいの量か・・・って想像できますか?
それによる影響が、時間的に早いか遅いか、程度も軽微か重大かなど、地球規模の実証実験ができなくても、それなりの客観的なデータはあるので、そこからシミュレーションが始まり、コンピュータの進化で正確になってたのでしょう
中には悪意や金儲けのために意図的に答えを誘導するようなシミュレーション結果を出す人もいるでしょう
また、悪意や金儲けや、その他様々な目的のために、必要以上に煽る人もいるでしょう
逆の立場で、不必要な分断を煽る人もいるでしょう
でも、火山や隕石による大気の変化によって、気候変動は起こってきたでしょうし、核爆弾でも起こるでしょう
大気組成が変われば何かは起こるし、この暑さも、何らかの影響が無いとは言い切れません
まぁあと、現実的に考えて、中国の田舎、インド、中東、アフリカ、東南、中央アジア、南米の人々などが、先進国並みにエネルギーを消費しだしすとして、それをこれまで通り化石エネルギーで賄うのか・・・ってところもあるでしょう
コンピューターの進化によって、AIや自動運転も現実的になってきたのを認めるのと同じように、気候変動シミュレーションの結果も認めて、人間にとって都合が悪くても受け入れていかないとけないのでしょう
書込番号:26273757
2点

>・・・ 二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、・・・
多分、正しいと思います。
二酸化炭素は、人類の活動だけで発生している訳ではありませんね。
火山も沢山 二酸化炭素を発生していますね。
自然界での腐敗も沢山 二酸化炭素がでますね。
車や発電だけを標的にしても、ダメですね。
ビールやワインも、味噌や醤油も、発酵食品は全て関係しますね。
BEVは、二酸化炭素を増加させていますね。
走行する以前に、製造段階で大量に二酸化炭素を作り出して ・・・
世界中の大都市には、沢山の高層ビル群がありますが、
蓄熱も風の流れも、温暖化に影響が大きいでしょうね。
人類が登場する以前にも、森林地帯が広大な砂漠になっていたり。
短期間の出来事だけで、結論を急いでも 無理かも ?
もっと、総合的にどこかで研究しないのかな ???
書込番号:26273786
3点

欧州の金融屋が中東主導の石油利権から主導権を奪おうとして
環境テロリストと結託した結果一番都合がよさげだったのが脱カーボンってだけ。
自分たちは産業革命以降散々好き勝手やっておきながら
今環境悪化してるから発展途上国は排出控えろって言ったってダレも従わねぇわな。
脱カーボンの主力に据えた再生エネルギー関連も
排出量抑制させれば台頭を抑えられると思ってた中国が環境汚染なんてどこ吹く風で従わないから
太陽光パネルや蓄電池で中国の頭を抑えられずにだし抜かれてしまい
立ちゆかなくなったのが今の欧州のていたらく。
書込番号:26273863
1点

水田からもメタンなんかの温室効果ガス出てるんですよね
でも家の周りの田んぼ水張ってたら夜涼しいー!
書込番号:26273869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨今の異常気象は海水温の上昇が原因というのは間違いないようですね。
で、海水温の上昇が地球を覆う大気中の2酸化炭素の増大が原因と言うのが定説のようになってるけど、それが今一つ納得出来ないような。
それより、誰も言わないけど、世界中に400基以上ある原子力発電所や、それプラス相当数の火力発電所では、超大量の海水を使って巨大な排熱を46時中、海に放出しているんだよね。
これで海水が直接暖められている影響がかなり有るんじゃないのかなー?
いやいや、原発や火力の排熱なんて全海水量からみたら大したことないだろうって言われそうだけど、確かに、しっかり撹拌されればそうだろうけど、実際には温かい海水は海の表面を漂い海流に乗って移動するわけで、海水の表面温度上昇による異常気象が各地で発生してるんじゃないのかなあって?
勝手な個人的な推測だけどね。
書込番号:26273873
4点

自然のCo2はどうにもできないから 人間が減ったほうが一番いいのよ・・
地球のためには5億人までが環境破壊しない限度らしいけどね
書込番号:26274030
4点

CO2の濃度は太古の昔、それこそ何億年も前からあまり変化していないそうです。
それは地球の水の循環に伴って自然現象として一定に保たれてきたから。
しかし現在、人間の活動によってこの循環に無視できない影響を及ぼしているため、自然現象によるCO2の除去が追いつかず、濃度が増え続けています。
日本ではあまり実感ありませんが、地球規模では砂漠化が深刻なようです。
https://jp.weforum.org/stories/2024/04/nitsuite-wo-merubeki/
いずれ近い将来、地球規模での食糧危機が訪れそうですね。
肥料などのほとんどを輸入に頼ってる日本なんかはとりわけ深刻なのかもしれません。
つぼろじんさんが言われるように、根本的な解決は世界人口の激減で、その方法を想像すると憂鬱になりますね。
書込番号:26274127
2点

結局自分の寿命が来るまでは大丈夫という人間独特の自分勝手さは無くならないのだからどうしようもないです。
電気自動車の補助金を見てもよくわかります、なんか言うたら「なんぼくれるん?」じゃ最後まで進まんですから。
その電気自動車も恐らく色んな理由を付けて大きく大きくトーンダウンするんだろうなと思います。
書込番号:26274197
2点

自分の寿命までは逃げ切れそうですが、子供達の寿命までにはかなり深刻なことになりそうで心配です。
なので「気候変動なんて単なる自然現象だ」といったお気楽な発信には、学者であろうと憤りを感じます。
書込番号:26274220
2点

色々危機感訴えて建設的な事を提言や発信されてる方も自分自身は何をされてるのかな、便利な生活をその危機の為に大きく我慢されてるのでしょうか、それともただ危機を訴えてるだけとか。
人間ていくら危機が迫ってても実感が乏しければしんどい事は何もしないね、CO2の問題ひとつを取ってみても便利な生活を我慢する方向にもって行こうとせず、今の便利さをそのままで何とか辻褄合わせれないかに一生懸命になるだけやから。
結局のところ地球はこのままなるようになるだけやろね。
書込番号:26274261
4点

>関電ドコモさん
おっしゃるとおりです。
私は車やバイクにも乗るし仕事中はエアコン掛けた部屋で作業してますし。
ただ、そこに罪悪感を感じるか?感じないか?だけでも大きく違うと思うんですよ。
「気候変動に二酸化炭素は関係ない」と信じていれば罪悪感を感じませんよね?
ならガソリンをじゃんじゃん燃やしても心が痛まない。
「この行為でまた二酸化炭素を大量にはき出してるなぁ・・・」と思うことで、少しでもそれを削減しようという気持ちが生まれます。
エアコンの温度を1度上げるとか、車で通勤する日を減らして電車に乗るとか、燃費の悪いクルマからハイブリッドに乗り換えるとか・・・
そういったわずかな積み重ねを何億人もの人が行えば、少しはマシになると思うんですよね。
クラウザーの主張はそういった小さな変化を阻害するので、個人的には認められません。
書込番号:26274293
3点

>関電ドコモさん
その話を、たとえば、接頭句的に最初に、「私も含めて・・・」って入れてもらえていれば、人間て・・・っていう文に説得力が付くと思いますが、わたくしが受けたイメージは、ただの他人事のよう・・・(スミマセン)
日本が日本足る所以は、一般的な日本の人々の生活が、昔から今でいうサスティナブルなスタイルだったからです
バブル崩壊も、いろいろな要因がある中で、実は日本人の心に相反するものがあって、必然的だったのかもしれません
高級大型車を短期乗り換えして売却益が・・・なんていうのも、一般的な日本人の心の根底に相反するものでしょう
世界とのGDPの差が・・・なんて言って、無駄遣いを奨励させても、性に合いませんし・・・
マクドナルドのハッピーセットのおまけも、転売先は外国が多かったり・・・
子供の学校給食が適正カロリーでも、見た目が・・・って優越感に浸り、食育できない外国とは違うのでしょう
マラソンや駅伝がウケて、車のレース文化が一般に広く根付かなかったのも、理由があるのかもしれません
とにかく、日本人が抱く危機感や違和感を、なんとか世界に発信して共有を広めていくとともに、わたくしたち一般的な人々は、普通の生活をしていくことが、(先進国比)自然にエコでサスティナビリティにつながると思います
書込番号:26274335
1点

>ねずみいてBさん
地球温暖化の原因の一つがCO2なら日本も日本人もそれに悪い方向に多大な貢献をしてきた事は間違いありません。
それを「それは日本人の本意では無かった」なんて言っても笑われるだけ石を投げられるかもしれませんよ。
引き換えに多大な便利さを享受し多大な金銭を得てきた日本が今更世界に発信しても白けられるだけじゃないですか。
それに世界中のお手本になる覚悟なんて日本人に1ミリも無いんじゃないですか?勿論「私も含めて」です、恥かくだけですよ。
それと罪悪感を持ってるから自分は違うなんて仰ってる方もおられるようですけど、温暖化云々関係なく二酸化炭素は体に良くないイメージはあるのですから排出する事に対する罪悪感は私も含めてほぼ皆さん持ってらっしゃると思います。
でも持ってるだけじゃ意味無いですよ。
冷房温度を1度上げるとか車に乗る回数を減らすとか偉そうに環境意識を持ち出して言ってるけど「私も含めて」多くの方は単にお金の為にそうしてるだけ、冷房我慢されてる方もホテルや旅館では全開で涼んでたり水の使用なんかも自分の懐に関係なければバンバン使ったり出しっぱなしだったりしてる方「私も含めて」多くいらっしゃいます。
低燃費車に乗換えるのも単にその車に乗りたいだけですよ、適当に後付けで「環境の為」の理由を付けてるだけ。
なんか良い子ぶっててそう言うの聞くと逆に偽善を感じて信頼感が薄れますよね。
所詮地球温暖化問題は「私も含めて」他人事なんでしょう。
書込番号:26274393
0点

>関電ドコモさん
その辺りは人それぞれ、考え方もあるでしょう。
罪悪感を感じながらも全く行動を変えない人もいれば、冷房温度を1度だけでも上げようと思う人もいます。
私はわずかでも行動に変化を起こす方が良いとは思いますが、そこも人それぞれですね。
でも私が言ってるのはそこじゃないですよ。
「温暖化にCO2は関係ねー!」という人を否定してるんです。
だから「あんたもCO2出してるじゃん」というのは全くお門違いなご指摘です。
書込番号:26274447
4点

>関電ドコモさん
なんか、踏み絵を踏んでもらった感じで、重ねてスミマセン
上の方にも書きましたが、日本も古くから環境的に間違いや失敗をたくさんしてきました
でも、日本の日本足る所以は、大陸や欧米からの文化や技術などのアップグレードを受け入れ、自分たちのモノにつつ、時に調子に乗りすぎたこともありながらも、ここまで便利な社会を築いてもらったことです
先祖代々に感謝しかありません
で、調子に乗って間違いや失敗をしたとき、その項目に対し、なんとなくでも是正をしてきてくれました
最近では、低燃費車がここまで普及したのも、その一例でしょう
たぶん、関電ドコモさんも意識されずとも、仕事などを通して、ちゃんと自分事にされてるかもしれませんよ
わたくしたち個人でできることは少なくても、この先につなげていく責任があります
書込番号:26274470
1点

我々その他大勢の凡人は結局は自称専門家さんの意見や資料を見て判断するわけです、自称専門家さんの考えも一つではないですし、判断に真逆の差があっても仕方ないです。
自分が思うに地球温暖化の原因がCO2であると判断されてるのならそしてCO2排出に罪悪感を持ってられるのならもっと現実に身を切る行動をされたらといいと思います、罪悪感だけではあまり共感を得られないと思います。
もし世帯で複数の自動車を所有されてる方なら不便を承知でそれを工夫や我慢で克服して製造から走行まで環境負荷の小さいアルト1台でまかなうとかしてもいいかもしれませんね、それかもう自動車無し生活もいいかも。
これについては私は含みませんよ、自分はしんどい我慢は出来ませんので。
書込番号:26274476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





