自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

ルノー EV消火技術の特許公開

2025/02/21 21:04(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1824件

ルノー、バッテリー熱暴走を数分で止める EV消火技術「ファイアマン・アクセス」特許公開

https://www.autocar.jp/post/1116272

既にルノー・グループのすべてのEVおよびPHEVに搭載されているとのこと。
「一旦、火災が発生すると消火が困難である」というEVのリスクを低減するアプローチとしては有効かもしれませんね。

書込番号:26083788

ナイスクチコミ!5


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2025/02/22 11:58(7ヶ月以上前)

>車載バッテリーの 開口部 に 粘着ディスクが取り付けられており、
>消火ホースの 水圧で 剥がれ落ちるように設計されている。
>これにより、水が内部のすべてのセルに素早く行き渡る。
>ルノーによれば、これは「熱暴走を素早く効果的に阻止する唯一の方法」だという。


開口部の具体的な位置はどこになるのでしょうね ?
火災が起きてる最中に、実行出来るのかな ?

水も搭載する訳にはいかないですね ・・・

ほぼ密封状態で作られている訳ですから、水のルートを作るのも
大変でしょうね ?
BEVは大変だね。

書込番号:26084394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件

2025/02/22 14:28(7ヶ月以上前)

>mc2520さん

放水時にピンポイントで開口部を狙えない場合でも、消火の過程で開口部の周囲に水が溜まり、一定程度の水圧がかかった時点で剥がれ落ちて周りの水が一気に流れ込むという感じではないかと想像します。

書込番号:26084569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/22 16:45(7ヶ月以上前)

イラストにある開口部は内装が焼け落ちるまで待たないと露出しないので、
素早く消火とはいうけれど、ほぼ全焼してからでないと駄目っぽいね。

書込番号:26084751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件

2025/02/22 16:56(7ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね

書込番号:26084765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/22 22:28(7ヶ月以上前)

これからはドブ漬け液冷バッテリーだから
発火阻止や超超急速充電、200万キロ超の寿命

電池を液体の中にドブ漬け

書込番号:26085207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/22 23:06(7ヶ月以上前)

>車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね

バッテリーが発火したり火を吹いたりするので、火元を断つということなんでしょうけど、上手くいくのかなあ?

書込番号:26085251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件

2025/02/23 07:23(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

全ての火災のケースで必ずうまくいくなんてことはないでしょうね。
ただ、狙い通りに作動するケースが仮に10%程度しかなかったとしても、その10%の現場では消火活動に伴うリスクを軽減できるんですから十分に有意義な取り組みだと思います。
あ、10%ってのは根拠のある数字ではなく、単なる例え話なので念の為。

書込番号:26085457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/24 21:04(7ヶ月以上前)

>シェイパさん
確かに。

書込番号:26087942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:53件

良い車?に乗っていてもスタッドレスを履かないという。

関越道で「ノーマルタイヤ車両の衝突事故」が発生したとして、強い口調であらためて冬用タイヤの着用を呼びかけています。
https://kuruma-news.jp/photo/877561
日本車だけの枠で言うと価格が高い車種なのにスタッドレス無しなのはなんでしょうね。高い車乗っててもタイヤ買うのがバカらしいのかな。降雪積雪凍結にほとんど行かないから買わない装着しないので不要なのかな?

自分はスタッドレスの製造年週の見方は知っていますしプラットホームやスリップサインの意味や見方もわかりますが、過去の2月降雪積雪時にぶつけられた時に相手の車を見るとプラットホームどころではなくスリップサイン間近で製造年週は事故のおよそ9年前でした。こちらは登り坂であちらは下り坂です。カーブを曲がれずに自分の車に衝突。
保険上は100:0で自分の過失は一切ありません。

製造が新しい新品スタッドレスを履いていても、そのスタッドレスに4WDでも完璧ではありませんし、さらにこれに全輪チェーン(金属亀甲タイプ)を装着してもモチロン完璧ではありません。

でも全輪ノーマルよりも良い。
FFやFR全輪に製造の新しい新スタッドレスでも全輪ノーマルよりもまし。
シンクロウェザーのようなオールシーズンでも製造の新しい新品のうちはノーマルよりもまし。
それにしてもチェーンも持っていないなんて怖いもの知らずですね。

そこで今回のチェーンまたはスタッドレスを装着していないと通ってはいけない道路なのにノーマルで通ってしまい事故を起こしたという件について本題(質問)です。
罰則や免許の事は法律上は司法や検察ももちろん関与するでしょうが実際には警察の免許関連部署が実行することがほとんどです。こういう場合は法律関係なくあなたの個人判断は一発免許取り消しで良いと思いますか?それとも厳しすぎますか?
自分は一発取り消しで良いに1票です。

書込番号:26082289

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/20 14:59(7ヶ月以上前)

4駆なら大丈夫 ってのも多いし

書込番号:26082314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/02/20 15:02(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

ブレーキの効かない車や溝が無くなったタイヤで運転したといった、整備不良と同等と思います。
現状は違反点数2点ですが、一発免停の6点くらいが妥当でしょう。

書込番号:26082319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/02/20 15:09(7ヶ月以上前)

自分は事故んないと思ってるんだよ。

書込番号:26082330

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2025/02/20 15:11(7ヶ月以上前)

今は事故の有無は不明?ですが罰金のようですね。
でも積雪とか何センチからでしょう?
雪質にもよってかなり走行の難易度は変わりますよね?

通り一辺倒では行かないですね。
少なくとも違反点数や罰金に関しては増やしても良いと思います。

書込番号:26082332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/20 15:23(7ヶ月以上前)

>積雪とか何センチからでしょう?

積もらなくても 凍結なら自殺行為なわけで
検挙は難しいでしょうね

書込番号:26082343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/20 16:29(7ヶ月以上前)

有料道路等は、入り口で、全数タイヤのチェックをすれば良いと個人的に思います。
雪用タイヤを装着していない車は,お引き取り願う。
一般道は、チェック難しいので、罰金アゲーでお願いします。

ノーマルタイヤの4WD は、雪道走行が優位ですが、止まれないのは2WD とほぼ同じ。
4WDで坂道上がれても、下りは滑べる。

書込番号:26082423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/20 17:21(7ヶ月以上前)

凍った雪道で滑ったバスに押された軽自動車が前に停まっていたバスとの間でサンドイッチ状態になった事故映像を今朝のTVのモーニングショーでやってたの見ました。

アイスバーンでは、冬タイヤでもチェーンでも、滑り出したらどうしようもないような感じだね。

昔のスパイクタイヤなら効きそうだけど、これも無い物ねだりの子守唄か。

書込番号:26082469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/20 18:28(7ヶ月以上前)

ノーマルタイヤで雪道走るとか、凶器振り回しながら練り歩いてるようなもの。
運転する資質はゼロなので問答無用で免許取り消し。
事故して怪我させた場合は危険運転致死傷罪でいいと思います。

車の盗難も10年以上の実刑からスタートで余罪や前科次第で無期まであっていいかと。
日本って全てにおいて罰則が緩すぎる。

書込番号:26082565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2025/02/20 18:38(7ヶ月以上前)

一発免取に罰金100万と向こう10年の欠格期間でいいと思いますけど。
忘れてた、貨物の場合には事業者と荷主にも罰金と許可の取り消しを出しましょう。

書込番号:26082584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/20 19:43(7ヶ月以上前)

今ならシフトをスノーモードなどにできるのだろうが、
昔カローラに乗っていた時なんかノーマルタイヤでも
2NDに入れっぱなしにしとけば結構滑らず走れたけどなあ ABS効きまっくてたけど
1回積雪の道路を50キロくらいの距離を自宅まで走ったことあったけど
滑らず走れたわ  まあ新雪の鹿児島県内だけど。途中突っ込んで
立往生している車もいたけどな 
今は布製タイヤチェーンがあるから便利になったもんだな
ネットでは3000円くらいからあるから 買っときましょう皆さん

書込番号:26082661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/02/20 20:08(7ヶ月以上前)

関越道は関越トンネル手前の谷川岳PAに全車両強制的にインさせて、全車両装備チェックしているはずで夏タイヤの場合は、その場でチェーンを巻かないと先へは進めないはず。
どうやって湯沢ICの先まで行けたんだろうね?

一般道の国道17号でも同じことをやっていたはずです。
昔は強制的に一般道へ降ろされるだけだったけど、今は強制Uターンで引き換えさせられるはずだけど。

それで事故を起こしたら、過失を追加して数え加点で退場でも良いかと。
雪上コントロールが出来ても、時間はかかるし、リスクもあるし
敢えて夏タイヤのみで突入はしたくはないわな。

関越で法面に刺さっているのって、スタッドレス&4WDの方が多いんですが(良い気になって速度上げてのスピンは山ほど目撃している)
夏タイヤで突入する車は、余計に目立つようにピックアップはされてますね。

スタッドレス+4WDでも夏タイヤFRより運転スキルが低い人もめちゃ多いので
装備が整っていれば大丈夫とも言えないし
雪道に対応できる高いスキルを身につけてから突入しましょう
としか言えないですね。

書込番号:26082692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2025/02/21 08:28(7ヶ月以上前)

色々なご意見ありがとうございます。

オートソックスのような被せるだけの簡易型チェーンもノーマルよりはましです。
何事も「まし」ですので完璧ではありません。
各項目も完璧ではないとあらかじめ書いておりますのであしからず。
完璧な装置完璧な装備完璧な運転技術なんてありません。

4WDは車種によってもシステムが変わります。
例えばスバルだと5種類くらいあります、OEM供給されている車両分も含めて。

車は動く凶器とも言いますので
動く石油と金属の塊ですから1トン以上のものが60q/hでこちらに来た場合はとんでもない衝撃です。

罰則や刑についてはノーマルで降雪積雪路面で相手を死なせてしまったら取り消しはもちろん罰金1000万円以上に加えて無期懲役くらい当たり前だと思う。それに加えて運転できる種類関係なく生涯運転免許取得禁止で良いのでは。
それくらい超危険な事をやっているからです。
というのが個人的な見解です。

書込番号:26083121

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2025/02/21 11:58(7ヶ月以上前)

飲酒運転は事故にならなくても捕まるのだから、夏タイヤで雪道走るだけで捕まって良いと思います。

書込番号:26083300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2025/02/25 14:34(7ヶ月以上前)

追加情報
https://kuruma-news.jp/post/879060
群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生

場過をはるかに通り越している

書込番号:26088801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/25 17:58(7ヶ月以上前)

>場過をはるかに通り越している

あっちこっちに必ずと言っていいほど居ますよね。

何にも考えていないというか、危機意識が足りないというか、どうしょうもないね。

書込番号:26089028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

車間と渋滞

2025/02/20 13:01(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。
https://x.com/asuwakamifubuki/status/1789099878704156831
後続車10台は信号を通過したとの事ですがそれは結果論。赤信号で引っ掛かる車が増えそう。
ストレスも燃費も渋滞もだいぶ変わるという趣旨の動画ですが、常にこの運転なら逆に渋滞が伸びる気がします。

書込番号:26082197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2025/02/20 13:35(7ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。

すみません、動画?は見ていないですが。

いますね、車4台〜5台分位開けて止まり、信号が青になっても反対車線5〜6台走行してから発進する車両、

それに前方車との車間距離を50〜100m開ける車両(あおり運転誘発?)自分本位の運転はやめてほしいですね。

とか言っても、車間距離を詰める運転、車両停止はやめましょう(あおり運転の元になりやすいです)

書込番号:26082227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/02/20 13:43(7ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
車間を詰めるのは危険ですし、無駄にガソリンやブレーキパッドを減らす事になる上疲れます。ある程度の車間は絶対に必要です。
しかし開き方にも限度がありますよね。

書込番号:26082239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/20 14:35(7ヶ月以上前)

指導員さんと呼ばれるyoutuberも大きく車間を開けているので有名です

軽自動車 や 二輪が前にいるときは 特に

道路はお互いさまで 安全ならいいんじゃないですか

そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます

書込番号:26082284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/02/20 14:58(7ヶ月以上前)

動画は最初の少ししか見れていませんが、

>しかし開き方にも限度がありますよね。

同感です。
下道でこれだけ空けてダラダラ走られると、後続車はイライラすると思います。
だからといって煽ったりしてはいけませんが、それを誘発する原因にはなっていることを理解すべきですね。

私は高速やバイパス道などで、交通量が多くて進んだり止まりかけたりしているようなとき、いかにブレーキを踏まずに(シフトレバーなどもいじらずに)滑らかに走れるかを頑張ってみたりしています。
車間を空けすぎると次々割り込まれますので、割り込まれない程度の車間距離でなるべく一定速で走ろうと思うと、10台くらい先の状況を見ながら先読みしてアクセルオン・オフしなくてはいけないので、割と運転を楽しめます。
ダラダラ走行は退屈なので暇つぶしになって良いです。

書込番号:26082311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/20 14:59(7ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
よく言われる話ですが、信号待ちで1台分か2台分くらい車間空けても、青信号になれば同時スタートしたいところです

動画は見れませんでしたが、わたくし車間空け気味なので、すみません

信号は、残り時間表示や、黄色の長時間化&変わる前の黄色点滅モードを追加するなど、急ブレーキを減らすようにしてほしいです

書込番号:26082316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/02/20 15:01(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます

え?それって明らかに曲がれるチャンスがあっても、行かずに信号変わるまで待つのですか?
それは後続車に大変迷惑な気がしますけれども・・・

書込番号:26082317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/20 15:06(7ヶ月以上前)

まあ そう思って 右から抜いていった市営バスが炎上してましたから

路線バスが こんなヤバい運転していいの!?【通報案件です】
https://www.youtube.com/watch?v=1RT0x3_V1KE&t=764s


割り込める程度では もう右折はしませんね

書込番号:26082325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/20 16:29(7ヶ月以上前)

一定の速度で進んでくれれば結果同じような気がしますが、後ろの車のドライバーが同じ感覚かどうかは別の話ですね。

前の車にピッタリつく必要はありませんが、程度問題かと。「通過車両の効率・左の施設に早く入りたい車両への配慮・無駄な加減速をしない考慮」があれば、目くじらを立てることでもない気がします。他人の運転は変えられません、諦めてACCに入れるのが吉。

書込番号:26082422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/20 16:48(7ヶ月以上前)

今は安全車間距離を取らず、車間詰めて走ってる車が多いような。
流れに乗れず遅すぎる速度で車間がどんどん開くような車が前にいると迷惑だが、流れに乗っているなら多少車間距離が多くても気にならない。

書込番号:26082443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/20 18:44(7ヶ月以上前)

MTだからあんまギアチェンジしたくないんだろ。
いろいろ理由つけてるけど運転楽したいだけ。
自分の目の前で起こる事は考えてますアピールしてイキって動画いろいろ載せてるけど、後ろの事は全く考えてない典型。

書込番号:26082586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ135

返信36

お気に入りに追加

標準

結局下げないガソリンの税金

2025/02/16 10:25(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f177624ae403229e3e503cda1e48f8c3550502c

何が慎重案だよ!
自分はもちろんもちろん、下げろ!、の派です

消費税も物価上昇に比例して増収になっただけ、米放出も米価はそんなに変わるのかどうか。






書込番号:26077229

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:53件

2025/02/16 10:39(7ヶ月以上前)

訂正です、ごめんなさい。

下げろ、ではなく、無くせ、に変更です。
重量税も自賠責もガソリン関連税もいったいどこに使ってるんだか!
使途不明。

自賠責の事
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a651
いわゆる借りパクですね。
はなっから返す気がないと自分は思っています。
官公庁の間でも徳政令してるんじゃないの?って思っています。

書込番号:26077245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/16 11:21(7ヶ月以上前)

すべては利権だろ 
自分はいつも特定財源廃止して 260兆円??くらいの
一般財源予算として執行して欲しいと思っている。
特定財源ほど利権の巣窟はないだろう。 
参議院なんか廃止して議員数も150人以下にして欲しい
国民ほぼ全員に対してのコロナのばら撒き、給食費の無料化、授業料の無料化 
なんで必要なんだ?
それをするなら所得税、住民税、健康保険税、消費税 全部無料化しろよ!!
って言いたいよ

まあ愚痴だけども・・

書込番号:26077295

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/16 11:28(7ヶ月以上前)

とある機関に洗脳されているから仕方がないです。増税を第一主義に掲げるところがあることに驚きを隠せませんね。

世界一の国有財産を持つといわれている日本ですと言われてもそれならそこから補填でもすりゃーいいのにと思いますけどね。
みんなが訳隔たりなく幸せな社会を作るっていう思想はないんですかね。

書込番号:26077308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件

2025/02/16 11:39(7ヶ月以上前)

>つぼろじんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自動車関連税の愚痴はここで思いっきり吐いてください!

書込番号:26077323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/16 11:43(7ヶ月以上前)

ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車

書込番号:26077333

ナイスクチコミ!3


1stlogicさん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/16 11:58(7ヶ月以上前)

賛否はありますが、世界的に化石燃料の使用を抑制する方向に進んでいます
そのために日本でもエコカー減税や補助が出ていますが
そんなことより化石燃料の税金を増やすほうがいいと自分は思っています
ガソリン代払えなければ自転車と電車で出かければいいだけです

ちなみに自分の所有車は3000ccと2000ccのどちらもターボ車で
けっこうなガソリン代を払ってます

書込番号:26077356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/16 12:05(7ヶ月以上前)

>ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車

おそらく、抜け目ない国のこと、そうなればなったで、そちらに税をかけるでしょう。

かつて、第3のビールや焼酎など、安さで庶民が走ったものには、ことごとく増税してるので。

ガソリン価格がこのままなら、つぎの選挙で自公政権は消滅かな。

書込番号:26077367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/16 12:37(7ヶ月以上前)

そんな自民を選んだ国民の責任。
投票に行かない国民の責任。

書込番号:26077408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/16 12:53(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

野党が多い今なら、自公に寄り添う事無く出来るのにしないのは、何故って思いませんか?

選挙前には散々、減税を訴えていたのに選挙後はどこも言わないでしょ

後、財務省が言う借金も嘘ですよ江田憲司が問いただして約1京もの資産があるんですから日本は

でなければ、海外支援に湯水の如くバラ撒けないでしょ

書込番号:26077434

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/16 13:35(7ヶ月以上前)

ま、単純に言えれば議員も役人(含日銀)も増税インセンティブはあるが減税インセンティブはゼロ。
だから減税などされるわけがない。

今は自・公・立憲・その他一部野党が揃いも揃って増税派。
なんだけれど、これ、選んだのは日本の有権者。

役人は自分の好みの職業選択で、国民の審判など受けず自分の利権のため必死で仕事をしていて、日本経済・国民生活などどうなっても気にしない連中だ。その役人をコントロールすべき国会議員が増税インセンティブ持ちの上に、頭脳明晰な中央官庁役人には全く歯が立たない。

日本経済が30年以上、まともな先進国経済が2-3%paの成長をずっと継続している中で、日本だけゼロ成長しかしていない実績が全てを証明している。それでも経済音痴の日経だとか御用学者とか似非経済評論家・ジャーナリストは揃いも揃ってZ支援。それも連中の利権。
この間に国民の社会負担は約10%増えたので、同じ収入でも10%使える金額は減った。

な。

書込番号:26077505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/16 14:21(7ヶ月以上前)

〉ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車

灯油で動くエンジンは簡単ですよ

逆に
芝刈り機や発電機とかは
道路走らないのにガソリン税払っています


EVがお得かどうかは
EVは道路使っているのに
暫定税率込みのガソリン価格と比べられています
そして電卓叩きEVは安いと






書込番号:26077563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/16 16:52(7ヶ月以上前)

ガソリン代といっても要は車の燃料タンクの容量次第です。軽自動車だと今乗っているのが27リッターしかないから3000円少し越えくらいでメモリ数個でガソリンを入れると満タンになります。で、リッター21キロ程度走るからそれなりだと思っています。

ガソリン代が高いという前にガソリンタンクの容量を把握することも重要と思います。

書込番号:26077707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 16:59(7ヶ月以上前)

いわゆる暫定税率は廃止が決まっています。決まっていますが、代わりを立てないとも言っていない。
すなわち、単純に減税するとは言っていないんです。
一度手に入れたものは手放さない。名目を変えてでも死守する。そんなもんです。
きっと、代わりになるもっともらしい税目を考えているんだろうと思いますよ。
「減税なんかしてたまるか」ってところじゃないですかね。

書込番号:26077710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/16 17:17(7ヶ月以上前)

これに加えて
EV時代は道路修理財源がまかなえないから走行量課税とか言ってますから

EV時代なくても補修できてないことも証明されたし

書込番号:26077733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2025/02/16 19:00(7ヶ月以上前)

一言・・・・どこに使ってんだ?
国道でさえもがたがたなところが多いです。補修等しないのか。
加えて降雪地帯からは国道の除雪がぜんぜんなっていないという苦情SNSも見受けられました。
そしてそして水道の上も下も大規模補修が必要な部分が多いのに。

二重課税・・・ガソリン税に消費税をかける行為など
これも悪です。

取得税を環境割と称してすり替えるあたり、ガソリンの税も違う税にすり替えてくる事は間違いないと思うけど、思案中なので「困難か 与党から慎重意見」と間を稼いでいる。間を稼いで新たなる自動車関連税を通すと思う。

電気自動車も充電税などというふうに取りそう。
1ワット当たり〇円。

書込番号:26077905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/16 19:15(7ヶ月以上前)

現行ハスラーに5年で9万キロ乗りました、消費したガソリンは3798リットル(燃費計から計算)
暫定税率は25.1円/Lみたいなんで、この5年で9万5千円納税したんだなと、道路1メートル分くらいにはなってるかな。

米は中国人が買い占めしてるみたい、彼らは市場をメチャクチャにする天才だなと。

書込番号:26077920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/16 19:23(7ヶ月以上前)

軽自動車税が5年で5万4千円なんで(10800円/年)消費税も加味するとガソリンでの納税のほうが倍以上なんだなと。

EVにも相応の課税してもらわんと。

書込番号:26077933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/16 20:55(7ヶ月以上前)

>EVにも相応の課税してもらわんと

ですよね。

あと補助金も、もういいんじゃない?

書込番号:26078044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/16 21:04(7ヶ月以上前)

走行距離ごくわずかな新古車みたいなサクラが総額150万前後でいっぱい出てる、
市内しか走らない婆さん様にちょっと興味有り。

書込番号:26078062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/17 08:34(7ヶ月以上前)

まぁ各種税金はみな一般会計に入れてしまって
道路補修の金が無いではなく予算が無いだけ
今の日本の道路管理費は重量税で余るほどお釣りが来る。

消費税も法人税を下げるために法人から取り分を
国民に消費税として負担させている。

が、しかし海外にお金が流れるだけで
国内に投資をして循環させなければ国民は
ただお金をむしり取られているだけ。

政府は海外に投資をして大企業に仕事を回し
選挙票と裏金を貰う。
その大企業も日本へは投資をせず海外に逃避

あと、30年したら老人だけの国となってしまう。
日本は欧米型の移民政策は取りにくく
こんな円安では来る人もいない。

英国など日本に近い小さな島国で純粋な
英国人は1/3も居ないだろう
インド、中東系の人間ばかりだ
純粋な欧米人は働かない。
だから移民に働かせて上前を跳ねて高収入を得る。

日本は言葉の壁(難しい)もあるし、生産性のある仕事が激減している。
こんな円安でも貿易赤字では貿易メリットはマイナスで円安のまま、海外からの労働者確保が難しい。
なので大企業は国内投資しない
負の連鎖になっている

日本は大昔から百姓一揆が起こるまで変わらなく
詐取されることが政治の常。
昔の学生運動が起こるパワーすらない

今、政府が自動化大規模投資とか大企業に国内投資比率の法制化とか取った元へ返さなければ
観光が取り柄だけの貧しい国になって行く

書込番号:26078490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信27

お気に入りに追加

標準

オートハイビームへの不満

2025/02/15 08:29(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

オートハイビーム車が多くなってきていますが、対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。
遠くからとても眩しいと感じて2回ほどパッシングしましたが、対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
自分の車はオートハイの設定をOFFにしています。自分で手動でハイロー切り替えています。
天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。

各メーカーの車種にオートハイが装着されるようになってだいぶ経ちますけど、対向車が出現した時のハイからローへの自動切り替えは賢くなっていないですね。
車種や場所にも変わりますけど、自分は自動でのハイローの切り替えがとても遅いと強く感じています。

いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

書込番号:26075710

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/02/15 08:35(7ヶ月以上前)

>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

制御が完璧になることは無いと思います。(ドライバーの意のままになるかどうかという意味で)

書込番号:26075719

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2025/02/15 08:37(7ヶ月以上前)

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。

本当にAHBなんですかね?
うちのは8年落ちのC-HRですが、AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ

書込番号:26075723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 08:56(7ヶ月以上前)

>mokochinさん

私もそう思います。

オートハイビームって、基本はロービームですよね。
ハイビームが必要な時も全然ハイビームにならないので、私はオートハイビーム機能をオフにしました。

ちなみにスバルインプレッサのオートハイビームです。

書込番号:26075746

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/15 08:59(7ヶ月以上前)

>AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ

ですね。
私もその種の車に10年以上3台乗っていますが、「これ一体いつハイビームになるん?」と思います。
漆黒の夜道でないと基本はロービームです。街路灯が少ないほぼ真っ暗闇でも市街地なら、確か地図確認で、ハイビームにならなかったような。

当然市街地など走行中に停止線で止まっても自動ならロービムのままで光軸や光度が変化することはありませんし、自動消灯する事もありません。
むしろ信号等停止時に自動で光軸が下がるとか光度が下がる(いずれも法律の範囲内で)ような超高度な制御をしている車って何があるのか、興味あります。

書込番号:26075750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/15 09:05(7ヶ月以上前)

制御するのに必要なデーター不足が招いていることだと思います。もちろん制御する中枢部の能力も低いのではと感じます。
ハイビームくらいハンドルの脇のスイッチの切り替え一つで済むのにと思うのですが。運転技術の後退なんですかね。
パッシングでローに切り替えない車にはこっちもハイビームにしてしまいます。幻惑で物体が見えなくなってしまうのをなるべく防ぐためですが。

書込番号:26075758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/02/15 10:13(7ヶ月以上前)

全角と半角さん

私の場合は基本的にオートハイビームを使って走行しています。

私の場合、夜間に山の脇を通る道路を走行する事も多いので、当然ながら自動でハイビームに切り替わります。

ただ、この山の脇を通る道路は通行量が多いので対向車が直ぐにやって来ます。

対向車が来た時はロービームへの切り替わりが一歩遅れる感じがありますので、手動操作(パッシングの操作)でロービームに切り替えています。

この状態ではオートハイビームがOFFになっていますので、再びオートハイビームになるようスイッチ操作しています。

という事で私の場合は基本的にオートハイビームで走行し、状況に応じて手動操作してロービームに切り替えている感じです。

書込番号:26075831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/02/15 10:55(7ヶ月以上前)

個人的にはオートライトと違って、「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。

無灯火で走られるのは大迷惑ですが、ハイビームでないと困るのは基本的にそのクルマぐらいなので。

また、基本的に対向車を想定しての機能なのか、おそらく歩行者のことはあまり配慮していないですよね。

オートか手動かは分かりませんが、夜間、ランニングしていると思い切りハイビームくらって幻惑されることがままあります。

歩行者にだってハイビームが迷惑なシーンはありますからね。
主に歩道のないような道路においては、ハイビームよりまず減速するべきですし。

光るアームバンドを付けていても、1mと離れずに結構なスピードで迫ってくるクルマって多いんですよね。
距離も空けず減速もしないクルマにはハンドライトで警告します。
スマホいじりながら見ていないドライバーとか珍しくないですから。

そういう次元だとオートライトとか無意味だし。
(自動ブレーキの発動には役立つのかもしれませんが)

書込番号:26075875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/15 11:08(7ヶ月以上前)

>対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
>天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。

それだとAHBじゃなくて手動光軸調整をしていない場合が多いと思います。
ロービームですけど微妙に光軸が上を向いていて、対向で距離がある時はライトのカットライン内に入っていて眩しく感じます。
信号で止まる程度の距離になるとカットライン外になって普通のロービームに見えます。
後席に人や荷物を載せたら光軸を下げないといけないのですが、ほとんどの人はそれを知らずに乗ってます。
なのでパッシングしても対向の運転者は何でパッシングされてるのかわからないと思いますよ。

ライズとかも眩しいなぁと感じる事が多くて調べたら手動光軸調整だったので、LEDヘッドライトは自動光軸調整を必須にして欲しいですね。
特にダイハツ系の車はロービームの上側カットラインが高いので眩しく感じる事が多いです。

>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

アダプティブヘッドライトの車に乗っていますけど、作動させていても対向車からパッシングされた事は一度もありません。
かなり正確な制御をしていると思いますが、脇道から出る車等は認識していないので思いっきりハイビームで照らしちゃいます。
なので普段は(全く街灯の無い道以外は)無用のトラブルを避けるためにアダプティブを切ってますね。

書込番号:26075893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/15 12:46(7ヶ月以上前)

人間の感性には まだ合わないのだろうけども、その人間の感性も人で違うしな

書込番号:26076020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/15 12:51(7ヶ月以上前)

>「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。

ほんとそれ。状況に応じて切り替えれば済むことを、なぜ機械任せにするのか?

路地でこれから進む先の遠方まで歩行者がいるかいないかハイビームで確認して近づいたらローに切り替えるとか、前方の道路の傾斜や対向車への照らし具合に合わせて切り替えるとか、雪の反射具合から見易い方に変えるとか、運転者の意思をくみ取って機械がしてくれる未来は多分来ない。

オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。

書込番号:26076023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/15 13:23(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。

大体どれも使わない選択ができるか、OFFに設定できるじゃないですか。

ま、使わない物のためにお値段は上がってることになりますけどね。

書込番号:26076067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:215件

2025/02/15 13:43(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

> いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?
そんな意味では今の制御が正解なんでしょうね?
まあ、停止線とはいえ、ローに切り替わった訳ですから・・・

スレ主さんはなんか古い考えの方ですかね?
眩しいからと2回も対応車にパッシングされたとか?
そちらの方が現在では運転者として恥ずべき行為かと!
常識も時代で変わります、オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずに
お互い様の精神で、対応車にパッシングだけは止めましょう! 知らんけど!

書込番号:26076100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/15 14:14(7ヶ月以上前)

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
>安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?

8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。

それまでは逆にロービーム基本で真っ暗の田舎道とかでないとめったにハイビームにしなかったので、えっと思ったけどね。

やはり夜間にロービームで走っていて見えないことによる事故が多かったのでそのようになったような。

例えば歩行者が感じる眩しさより車から良く見えるって方を優先したような。

ただ対向車が来たらロービームにしなきゃ、目くらましに合った対向車にとっては危険だよね。

書込番号:26076146

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:954件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/15 14:24(7ヶ月以上前)

機能の話がいつの間にか使い方やマナーの話に置き換わるんですよね

車は進化してもドライバーがっていうのもよくある話で

書込番号:26076160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/15 14:31(7ヶ月以上前)

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。

道路交通法の視点ではハイビーム(走行用前照灯)が標準ですから指導内容は当然です。

道路交通法施行令第18条では、「夜間において他の車両等と行き違う場合など、他の交通の妨害となるときはロービーム(すれ違い用前照灯)を使用する」と規定されています。基本はハイビームを使用し対向車や先行車がいる場合にロービームに切り替えるというのが原則です。

しかし都市部などでは常時ロービームで走行するドライバーも多く、近年はオートハイビーム(自動切替式ヘッドライト)の搭載が推奨されています。
警察庁も「夜間はハイビームを積極的に使用するように」と注意喚起しています。

書込番号:26076167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/15 16:21(7ヶ月以上前)

>古い考えの方ですかね?
>常識も時代で変わります

安全は時代で変わらないのだがな。
幻惑する相手がいれば下げるしいなければ上げる、それは今も昔も変わらん。

>オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずにお互い様の精神で

こういう考えるのをやめた日本人が増えて、今の衰退がある。お互い様の間に横断者が蒸発現象で轢かれるわ。

書込番号:26076265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/02/15 16:37(7ヶ月以上前)

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。

そんな車見たことない。
対向車は当たり前だし、速度とか、市街地の照明とかのハイになる条件は安全サイドに振っているので、停止直前までハイままなんてない。
そんな嘘っぽい話より、ハロゲンライトをLED化した車とか、ハイエースとかダダ漏れライトの方が余程目につく。あとダダ漏れといえばダイハツ車もね。

書込番号:26076281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/15 17:08(7ヶ月以上前)

>安全は時代で変わらないのだがな。

ことヘッドライトのハイローについては、ここが変わったって思うけどね、個人的にはだけど。

それというのも10年以上前までは、多くの人がロービームが基本で、よっぽどの条件が整わなければ、めったにハイビームにはしなかったのが普通で、
長い間それで特に問題なかったような。

ところが最近は、それでは安全上危険だから基本ハイビームにしましょうと言われたことが、個人的には、安全の概念が時代で変わったような気がしたけどね。

昔より街灯も増えて全体的に明るくなっているのになぜって思ったけど、実際にハイビームだったら防げたはずの事故がロービームだったために多くなったそうな。
それは多分、昔より車の性能が上がってスピードが出やすくなっていることや、ドライバーの質の問題もあるのかもだけど。

書込番号:26076314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/15 17:15(7ヶ月以上前)

ワシもオートハイ機能は切ってます、田舎で対向車や歩行者いなくてハイにしたくても街灯やビニールハウスの反射でローのままだし、対向車来ても瞬間切り替わらないし、安全の為にも自分の意思でハイロー切りかえたほうが良いなと。

オートライトは100%賛成です。
眩しいライトはマジやめて欲しい。

書込番号:26076323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/15 17:28(7ヶ月以上前)

あとひとつ、夜間は基本ハイビームをうまくやってくれるのが、アダプティブハイビームですね。
対向車や前走車等を見て絶妙に配光を制御し、隙あらばすぐハイビームになるし。
これを手動でやるのは大変な作業かと。

書込番号:26076333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

片側二車線道路への左折タイミング

2025/02/14 11:49(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

信号無し裏道からの左折や、店舗からの出庫で片側二車線道路に入る際、右車線の車が突然左に車線変更する可能性があります。
なので私は画像のトラックと緑の車が両方居る状況なら待ちます。トラックがいないなら普通の速度で左折。緑車が居ないか遠い位置なら、トラックとのリスクを減らす為にゆっくり出ていきます。
白線を踏むかのような勢いで飛び出る車を見る事がありますが、ちょっと危ないですよね。

書込番号:26074611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/14 12:09(7ヶ月以上前)

神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってると 思うようにしています

書込番号:26074642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/14 12:13(7ヶ月以上前)

それが正しい判断だと思います。
さらには緑車両にはブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速するのが理想ですね。
もちろん自車前方の交通状況を十分確認した上での話ですが。

書込番号:26074646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/14 13:02(7ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

それ普通でしょ

緑の車が左折だったらラッキーです



書込番号:26074741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/14 14:23(7ヶ月以上前)

なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
ルールとしては右左折時は1番手前の車線に入らなければならないんですがね。

書込番号:26074816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/14 15:54(7ヶ月以上前)

>なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。

そうなんですよね
トラックや緑の車からすると
第二車線や第三車線でも気を付けないとですよね

タクシーでもよく有ります

ちょっとした疑問なんですけど
ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
だから少なくとも30m先でないと第二車線に60m先でないと第三車線に移れないと思うんですよね
実際は車線移動に10mくらい必要だから最初に左にウインカー出して出た所を含めると
更に20から30mは必要なはず

だから左折で出た所から2車線の先に右折車線(計3車線)があれば
その交差点から60m以上手前で道路に出ていない場合
左折からの右折は考えないでほしい(出来る出来ないでなく権利が無いと)

ほんとタクシーで多いです



書込番号:26074918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/14 16:27(7ヶ月以上前)

>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか

3秒前なので 速度を落とせば30m必要なわけではありません
2車線動くなら2倍が必要

30mは右左折の前に寄っておくべき距離

書込番号:26074942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 16:47(7ヶ月以上前)

>30mは右左折の前に寄っておくべき距離

30mは、交差点の手前でウインカーを出さなければならない最小距離では?寄るのはその後。

書込番号:26074959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/14 16:55(7ヶ月以上前)

30m前までに寄りを完了するので + その3秒前から合図ですよ

書込番号:26074966

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/14 16:59(7ヶ月以上前)

>>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか

「or」って書いてあるし何も問題ないと思うけど。

書込番号:26074971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 17:02(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

その記載が進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、一番左の車線を走りながら交差点の50m以上手前からウインカーを出すことになりますが、その認識ですか?

書込番号:26074977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 17:08(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ああ、「進路変更」と書いていますね。つまり、進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、(交差点の)30m手前で良いということでしょう。一般的には、実線になるところでウインカーをあげておけば良いかと。車線内でさらに寄るのは巻き込み防止のためで、特に距離の規定はないと思います。

書込番号:26074987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 17:16(7ヶ月以上前)

スレ題に戻りますが、「自己防衛」のためにどうするかですね。国道バイパスに出る時に同様のケースがありますが、第2車線の車も含めて接近しないタイミングを待ちますね。よそ見も多い昨今だし。

書込番号:26074996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/14 17:27(7ヶ月以上前)

自動車教習所の二輪四輪の検定では
あらかじめ最左に寄っていたとしても
30m前+3秒前に合図することが求められます
(公道で検挙されるかはわかりません)

時速40Km=秒速11mですので
おおむね 63m前から合図が必要です

書込番号:26075012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 17:47(7ヶ月以上前)

>自動車教習所の二輪四輪の検定では あらかじめ最左に寄っていたとしても 30m前+3秒前に合図することが求められます (公道で検挙されるかはわかりません)

そもそも60mの直線もないでしょうしね。法規上は30m手前で良いというのが結論かと。

実際でも、同一車線内で左に寄るのにウインカーを出すというのは周囲にあらぬ誤解を生むと思いますし、60m手前から出されたら「交差点の手前で左(の施設等に)入るのかな?」なんて思われそうです。

書込番号:26075032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/14 19:20(7ヶ月以上前)

>誤解を生むと思いますし

それってあなたの感想ですよね

書込番号:26075145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/14 19:26(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>>誤解を生むと思いますし
>それってあなたの感想ですよね

そうです。私の感想です。私以外にも色々な価値観があるでしょう。

一方で、道交法に規定がないことを強要されるいわれはありません。

書込番号:26075157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/14 20:51(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん

話逸れすぎ。別スレ作って揉めて下さい。

書込番号:26075298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2025/02/15 18:59(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってる
この考えは良いと思いました。ちょっと休憩します。

>待ジャパンさん
>ブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速
左折自体はゆっくり行きますが、左折完了後は素早く加速するべきですね。

>gda_hisashiさん
>それ普通でしょ
そうなんですが、左車線のみ気を付けて右車線にはお構いなしな車が多いと感じます。グワーッと入っていくんですよね。

>緑の車が左折だったらラッキー
ウィンカーの出すタイミングで、ここに入るかこの先で曲がるのか不安になる時があります。減速度合いを見極めてから本線合流するようにしています。

書込番号:26076462

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング