
このページのスレッド一覧(全8018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 17 | 2025年8月2日 16:16 |
![]() |
307 | 70 | 2025年8月9日 04:18 |
![]() |
31 | 8 | 2025年8月1日 13:35 |
![]() |
21 | 11 | 2025年8月8日 07:44 |
![]() |
62 | 15 | 2025年8月1日 11:31 |
![]() |
163 | 22 | 2025年8月16日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某社で未登録車を契約しました。
車に詳しくないのですみません。
完成検査検査修了証についてですが、完成検査修了証は車が出荷される時には発行されているものですよね?
某社に車があればすでに発行されているという認識であってますか?
某社では新車登録前にメーカーに依頼して発行すると言っているのですが、そういうパターンもあるのですか?
書込番号:26253170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランタンランさん
>某社に車があればすでに発行されているという認識であってますか?
あっていると思いますよ
普通は、車両出荷時に発行されます。
有効期限は、ひろ君ひろ君さんが言われている様に9か月です。
有効期限が切れると検査場へ持ち込んでの検査になるのじゃないですか。
書込番号:26253187
4点

>某社では新車登録前にメーカーに依頼して発行すると言っているのですが、そういうパターンもあるのですか?
事情は分かりませんが、
9ヶ月経って、取り直すとしても、
メーカーが絡むことはないでしょう。
メーカーが何か、某社の説明がおかしいのか、
聞き間違い、思い違いではないでしょうか。
書込番号:26253189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車購入に、
完成検査終了証どうのこうのと、
話に出てくる事象は、何でしょうか。
某社が説明にわざわざ伝えられたのか、
スレ主様が尋ねられて、変な説明になったのか
よろしければ、話になったきっかけ教えて下さい。
いい回答も得られやすいと思います。
書込番号:26253192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
未登録車を契約し、納車スケジュールの説明があり、完成検査の工程がお盆明けしかできないといわれました。
完成検査について調べてみると、有効期限があるとのことでしたので、期限が切れたため再検査するのかと聞いたら、期限切れではなく、メーカーに依頼して初めて発行されるものだと言われました。
ただ、車そのものはすでに某社にあるので、完成検査修了証が無いのはおかしくないか?と思ったのです。
単純に疑問に思ったのと、嘘をつかれるのは嫌だなと思って質問しました!
書込番号:26253198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が良くわかりませんが。
まずは,未登録車って書いてあるけど、一般的に言われている 新車ですよねー。
わざわざ未登録車という表現も不思議だけど。
車が手元にあるのに、完成検査終了証が無いのは、間違い無くおかしいですね。
ネットで完成検査終了証の情報ありました。
https://www.ctn-net.jp/useful/detail/1068#
もしもその書類の発行に手数料とかかかるという説明があったら、その販売店は
あやしい会社ですね。
書込番号:26253201
4点

>ランタンランさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりなら
担当者が、嘘も方便と思ったか
間違った知識をお持ちなのか
まあ、車に問題なければ、気にすることではないのかな。
まあ、そういう担当者と構えてお付き合いですかね。まあ、ディーラーと違って売買したあとはお互い関係ないのかな。
まあ、某社は、ディーラーと違って、売れれば、あとはどうでもいいですのでね。
書込番号:26253209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”某社で未登録車を契約しました。”
某社と言っても、メーカーの正規の販売店でしょうか ? それとも町工場的な業者でしょうか ?
普通はメーカーから出荷されるときに完検証も付いてきますが。
”メーカーに依頼して初めて発行されるものだと言われました。”
これは間違ってますね。
書込番号:26253215
3点

>ランタンランさん
追伸です
普通自動車ですか、軽自動車ですか?
普通自動車 国土交通省
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/about/register/new/index.html
発行されてから9ヶ月以内のもの
完成検査終了証の有効期限切れの場合は完成検査終了証に加えて合格印のある自動車検査票又は有効な自動車予備検査証
軽自動車 軽自動車検査協会
https://www.keikenkyo.or.jp/inspection/new_car.html
完成検査終了証が交付された場合に必要です (内容を読んで下さい)
上記事項を読んでみて下さい。
参考になれば。
書込番号:26253248
5点

>ランタンランさん
現物は見られてないのでしょうね。
何を買われたか知りませんが、
再検査するなら、製造から9か月以上たってるわけで、
どんな好条件なのか知りませんが、
納車の際には、隅から隅まで十分観察しましょう。
某社がどこか知りませんが、
今までのお話から、怪しげ満載です。
後々のトラブル少なくなるように、納車時は十分注意しましょう。
限定車とか、掘り出し物とかいい面はあるのでしょうが、
注意しすぎることはないと思います。
まあ、これに疑問持たれてるのは、そのようなことは理解されてると思いますが、
老婆心です。
失礼いたしました。
書込番号:26253255
1点

単に陸運局での登録するのにお盆明けまで待ってくれってだけの話じゃないの。
陸運局だってお盆休みはあるよ。
メーカといってるけどディーラーの間違いじゃないのかね。
ディーラー販売ならOSS経由でペーパレスだろうけど、中古車販売店ならOSSから情報貰って持ち込むとか?
書込番号:26253324
2点

BREWHEARTさん
”陸運局だってお盆休みはあるよ。”
お盆期間でもいつもと同じ土日 (今年は16・17日) は休みだけど、民間企業のようなお盆休み(閉庁日) は役所だから無いでしょう・・・
書込番号:26253336
2点

メーカーに依頼って伝言ゲームじゃないかな
県単位でメーカー納車センターがあるので
そこに戻して 検査場行ってって いう順番待ちかと
本当に再発行するシステムはあるにはあるようだが
現在の国内メーカーはすべて電子発行(紛失はありえない)かと
書込番号:26253380
2点

運輸局の閉庁日は土・日・祝日及び年末年始ですね。
官公庁の多くは、そんな感じで
官公庁と取引があるとか、関わる民間もお盆休みが無いところもありますね。
ウチもお盆休みは無いです。
ディーラーは通年でお盆は世間より長めに休んだりしますので(その分、普段の休みが少ない)
その為かと思います。人が少なく予定順が詰まっていてというのが急げない理由でしょうね。
書込番号:26253381
1点

>ランタンランさん
「完成検査終了証の発行日は、完成検査を終了した日とする。(自動車型式指定規則)」となっています。
それを紙に印刷して送ってもらうとか、電子データで送ってもらうことを言っているのではないかな。
書込番号:26253392
2点

役所にお盆休みは,無いと思いますが。
個人で休暇取るのは,知らんけど。
参考
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/mg/qa/qa06_02.html
未登録なんだから、普通車に決まっているよね。
書込番号:26253487
5点

>未登録なんだから、普通車に決まっているよね。
はぁ〜〜〜
登録車の事言ってる?
君の地域は知らないけど、
こっちが住んでる地域では、軽自動車でも未登録車と呼んでるよ。
それに、ナンバーを登録すると言ってるよ。
書込番号:26253558
3点



標記の通り、
トランプ関税自動車産業関税15%は本当に日本は成功したのか
日本、 関税15% 投資額5500億ドル (約80兆円)
韓国、 関税15% 投資額3500億ドル (約52兆円)
韓国と比べると失敗した様に見えますが皆さんはどんな様に思いますか。
参照先
Yahooニュース 中央日報
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1e1c1a4e0ada3e0198f38c35f59ae8f2f73347
韓米両国は、米国が8月1日から賦課する予定だった相互関税率を25%から15%に引き下げることで31日に合意した。
その代わりに韓国は、米国との造船業協力などに3500億ドル(約52兆円)を投資することにし、液化天然ガス(LNG)など米国産エネルギー製品を1000億ドル規模で購入することにした。
韓国は、国内で反発の強かったコメ・牛肉市場については追加開放を最後まで防御した。
李在明(イ・ジェミョン)大統領とドナルド・トランプ大統領は、2週間以内に首脳会談を行う予定だ。
記事全文は参照先で読んで下さい。
0点

円安だから大丈夫でしょ 147円が127円に円相場が上がったようなもの
80兆円もの投資といっても そもそも通常の投資が幾らで追加の投資が・・・
というよにしていないし、何年間分の投資だかも明確でない
数字のからくりでしょ トランプは自分の実績を強調したいだけでしょ
日本側はトランプ政権の間じっと我慢するしかないだろうが
仮に米国に企業進出しても、資器材や原材料などを日本から仕入れたら15%
関税掛るから 進出したとしても関税コストが掛かるんだし
書込番号:26251885
1点

自動車のカテゴリーがお好きなようですが、韓国の関税が決定したのと、
自動車のカテゴリーに何か関連あるのかにゃー。
書込番号:26251886
15点

スレ主様の意図・目的は何か知りませんけど自動車関税の元の関税は書き記された方がよろしいかと思います。
韓国=0%から15%、日本国=2.5%から15%。
自動車関税の上昇率の2.5%差は大きいと思いますよ。
書込番号:26251891
6点

細かいことはわかりませんが、数字見ても、日韓勝ち負けというより、
どっちもどっちそうで、トランプ(ジャイアン)のわがままにあしらわれたのですかね。
ドラえもん助けて。
書込番号:26251896
3点

一般国 が 25
敬待国 が 15
日本のみが 敬待国なら アウディやBWM に対して 有利に働くが
その表彰台に韓国も登って来ちゃったって事
で どうなるかは わからない
書込番号:26251902
2点

成功というか、トランプが用意してたゴールに入っただけという感じかも。
人生ゲーム・トランプ版をやらされてる感がスゴい。
書込番号:26251931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政治・経済はさっぱり分からないけど、
トランプ政権の交渉には乗るけど、右往左往、一喜一憂、しないほうが良いのではと。
最後には落ち着くところに落ち着くのではと。
書込番号:26251933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでの北米への投資と貢献を考えれば韓国比では日本の負けですね、韓国は現地生産や電池の投資の余力は大きいでしょうし。まあ、日本との比較でギャアギャア騒がれると喜ぶのは中国と北朝鮮なので、落とし所は良いところかと。
書込番号:26252006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーたやってるよ。
結果が出てからやれよ。
書込番号:26252018
13点

>神楽坂46さん
転載許可は取っているのでしょうか。無断転載は禁止かと思います。
書込番号:26252026 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

で、
スレ主としての持論は?
それが無ければ単なるコピペ。
書込番号:26252064 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いつもさー、自分の考えがないんだよなぁ。
だからカキコミする気もしない。
書込番号:26252066
15点

そうそう、
韓国は日本とのGDP規模の差を交渉材料として使ったようなので、
GDP規模差や貿易額、貿易収支などの数値も踏まえての持論とその論拠をお願いしたいですね。
また、
EUは6,000億ドルだったので、金額だけの比較なら、「EU>日本>韓国」となるわけなので、そのあたりのご意見と論拠もお聞かせ願いたいですね、
スレ主さん。
書込番号:26252073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
>つぼろじんさん
>関電ドコモさん
>ひろ君ひろ君さん
>ニックネーム全角150文字を要求さん
>スプーニーシロップさん
>コピスタスフグさん
評価する人と’40)、評価しない人が(60)
でしょうか(独断評価です)
トランプ関税をあまり前へ出さないほうが良いような気もしますね。
書込番号:26252092
0点

結局はコレ。
書込番号:26252102 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

韓国の関税は、日本の交渉のコピペでしょ。
誰かさんと一緒だにゃー。
お気づきかと思いますが思いますが、気に入らないコメントする人に対しては、返事
描かないんだにゃー。
伊東市の市長の記者会見見たけど、椅子から落ちそうになったんだ。
このスレ主も同じくらい心臓が強いんだぞう。
書込番号:26252223
11点

かおかおとか毎日IDを変えている人たちと変わらないレベル。
書込番号:26252375
13点


カナダが増えている要因は、パレスチナ国家の承認に対して、
トランプさんが気に入らないからというニュースが出ていますね。
ブラジルも,これまたトランプさんのさじ加減ですかね?
書込番号:26253008
0点

>ユニコーンIIさん
あまり偉そうに書かないほうが良いのでは?
日本だけが圧倒的に不平等条約
EUは27カ国の集合体であり人口は日本の4倍
6000億ドルはEU共用基金から出るのではなく
各国の企業が米国に投資できるだろうと言う
金額であって約束事ではない
韓国は造船に1500億ドル、半導体、AI、電池に
2000億ドルで韓国企業が運営する。(サムスンなど)
EUと共にまともに収益が見込めるので韓国内でも
賛成的評価。
日本は金を出すだけで米国の指定や米国の運営に
従わなければならない。
なので米国が9割の利益を取るとか言う。
日本は強制的に金だけ取られ口は一切出せない。
EUも韓国も民間投資に対して日本は政府系金融投資
企業による直接投資は1-2%しかない。
その為日本の予想利回りはマイナスを含む0-2%
EU5-7%/年 韓国3-5%/年とは大きく違う。
更にボーイング100機、兵器、農産物などで10兆円ほど
25%だった関税が15%に下がったのではない。
0や2.5%だった関税が15%に跳ね上がっただけ。
GDP成長率はマイナス 消費者物価は3.5-4%上昇
実質賃金はマイナス3%
主要30カ国中ほとんどビリケツの相対的貧困率の高さ
海外には気前良く金をばら撒くが国内は無視。
新しい産業は進まず、海外からの投資もない。
一部の大企業は円安で恩恵を受けているが
海外には投資しても国内に投資をしない。
TSMC誘致に2兆円もプレゼントしないと来ない。
日鉄はあり得ない4兆円のUSスチール投資したが
中間決算では赤字。
日本は自ら棺桶に足を突っ込んでいるようにしか見えないが?
全部しわ寄せは一般的日本国民
そんなマイナスの自慢をしてどうするの?
一番痛い目に合うのは日本だけなのだよ。
理解しなきゃね
書込番号:26253077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




東海地方はディーラー 台風は休んでるよ
書込番号:26251853
3点

どこの話ですか?
台風等の災害見込みで電車は不通な時。
自家用車通勤はなにに変えても出社…
電車通勤はその義務はないって…
なんかおかしくない?
どこぞの会社ですけどね。
書込番号:26251856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阪神淡路大震災。、
まだ被害の状態がわからず、何か大変な事が
起きたって感じだった時に、
テレビカメラが倒壊した家やがれきが積みあがった道を、
カバンを持ったスーツ姿の人が複数、多分駅に向かって
歩いていく様子を映していた。
とりあえず会社に行かなくちゃって事だと思いますが、
日本人ですげぇって思いました。
書込番号:26251887
3点

世の中、もうすでにそうなってませんか。
スレ主様の周りは違うのですかね。
お勤めの会社か何か、遅れてるようですので、直談判しましょう。
書込番号:26251900
0点

スレ主はずっと夏休みじゃないんかい!!
書込番号:26251917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違います、自宅警備です
書込番号:26251939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

週末来る台風9号は接近するけど何処にも直撃はしないのですが、接近は金曜の夜から土曜だから週休2日なら元より休み。
週休制なら頑張れ
書込番号:26252055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自治体職員は部門にもよりますが、災害でも出勤だそうですが。
そのために官舎があるのですが。
不適格者の兵庫県知事は官舎に住まず、自宅は秘密だそうです。
書込番号:26252640
3点



保険会社が小さなモータースから保険代理の仕事を取り上げてしまい保険店へ移行するようになってから休日での対応がおっくうになってしまった。
ディーラーはまだやっていますが、小さなモータース(整備工場)では契約件数が少なすぎて保険取り扱い禁止となってしまいました。
保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
人件費も含むコストカットですか?
0点

>ジリジリ貧汚さん
>保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
私見ですが、
小さなモータースは修理するかどうか修理しなくても良いような物まで多めに見積もり修理する様な?(お客の言うまままに)
書込番号:26251689
2点

>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
ゴルフボールの件は、ビグモは1つの店舗として見てもモータースよりも大きいのでそれはないでしょう。悪質な事をやったのが原因かと。
募集人資格も基礎と自動車さえ持っていればよくて、試験も簡単です。
修理するしないは保険代理業と別物ですので、多く見積もってもアジャスターが下げますのでそれはないかと。
モータースのような零細店が保険代理を取り上げられたのは契約件数が少ないのもあるかと。
でもそのせいで事故にあったら土日祝祭連休も自分でやらないといけない。ダイレクトに入っている場合はやり方をある程度知ってて自分でやるからいいけど、代理店を通して入っている人は自分でできない人の方が多いでしょう?結局モータース(整備工場)やディーラーなどのお店がサポートしないとできないと思う。
書込番号:26251732
2点

何も知りませんが、
保険代理の仕事、小さいモータースなど、人材不足、働き方改革とか
やっていけないのではないでしょうか。
土日、祝日、事故の窓口として応対する、今までは、仕方なくどなたかが、仕事のため、私生活犠牲にして、
休みの日にも、頑張ってたのでは。
その恩恵を受けられたのでしょうが、
小さいところでは、今どき誰かに無理言えない、保険会社側でも小さいところに無理をかけられないし、契約しなくなる。
今は、ディーラーも店舗、週休二日になり、こちらとしては不便になりましたが、
世の中、従業員には無理頼めない、できないのでしょうね。ブラックをなくす働き方改革、仕方ないでしょうね。
想像ですが。
書込番号:26251749
0点

保険会社の地方支店や人員もどんどん減って行ってます。
小さい店がワラワラあっても既に対応出来ないでしょう。
二輪販売店でも、カンバンを上げるならばハーレー並みに自爆覚悟の仕入れも必要みたいですし、
何にせよ小さい(取り扱いの少ない)店はやって行けない時代です。
書込番号:26251790
4点

個人の車屋さんで保険も取り扱っています。
保険手数料が契約料の合計金額によって変動しますが、その割合が契約料が少ないと低いんです。
またネット保険が安いと言ってそっちに切り替える人も結構います。
ちなみに、同条件にすれば大体同じ位になります。(大きく安いのは保証が少なくなってるのがほとんどです)
また業務提携して、他の保険取扱店と手数料を割ることも出来ます
例えば手数料5%の取扱店の保険を10%手数料貰っている取扱店に渡して折半しても、手数料的には変わらず、むしろ10%手数料の取扱店の合計金額が上がるのでそれをする所もあるでしょう(2年目以降は契約料がわからないので折半かどうかもわからないでしょうけど。)
土日の窓口連絡の件ですが、お客様に事故が起きたら保険会社窓口に連絡するように言ってます。
連絡した後、保険会社から連絡が入るので、行けそうなら出動することも可能です。
また、保険内容変更も保険会社窓口で出来たりしますので、問題ないでしょう
保険会社にもよりますがスマホ登録していると色々便利かもしれません
小さな車屋さんで入る利点は、近くだったらすぐ来てくれる。工場代車があればすぐ借りれる。親しみやすいからぶっちゃけ話も出来る。とかでしょうか・・・・
辞めていく理由としては保険資格が面倒。複雑化してきて説明が面倒。手数料が少なくてやっていけない。土日もやらなくちゃと思ってる。高いと言われる
とかでしょう
参考になれば
書込番号:26252668
3点

>バニラ0525さん
>ぢぢいAさん
働き方改革今の世の中には必要なので契約者当人さんが初回連絡をするしかないようですね。
>テキトーが一番さん
内情の一部ありがとうございます。
1件当たりの報酬が少なくて薄利多売になってしまい、対応の方も365日24時間は無理でしょう。
小さなモータースも、時代の流れと働き方改革もあり変わっていったという事でしょう。
ただ実店舗型契約はサポートも料金に入ってるので高いと思う。通販型ダイレクトタイプは中間マージンがないから幾分安いですが、何かあれば電話やチャットのみ。実店舗型だと小さな事も利益度外視で相談に乗ってくれるところもあるでしょう。しかし実店舗もいまや土日祭連休は休みで営業日も朝9時から夕方17時までの営業でそれ以外は電話が通じません。実店舗は通販型よりも高いけどサポートや相談は良いのがメリットだと思っていましたが、働き方改革でもはや通販も実店舗も変わらないんじゃ?だったら少しでも安い通販に切り替えるという考えもあります。
何かあった時の便利屋は大切だと思う。全部をできるというわけでもないですが何かあったらと言ってくれる小さなお店いわゆるモータースは貴重だったと思う。
書込番号:26252750
2点

モータースさんも、
昔ながらの応対(いつでもウェルカム)のストレスが減って(収入も減るかもしれませんが)
よかったと思われてるかも知れませんね。
経営者はショックかもしれないが従業員はホッとしてるとか。
知りませんが。
まあ、今までが親切過ぎたと思ってます。
書込番号:26252760
0点

>バニラ0525さん
XやGoogleで口コミを書く人もいますが、「実店舗で通販型よりも保険料金が高いくせに土日祝祭連休なんでやってないの?勤務先は休みが土日祝祭連休しかないんだけど?有休は急病や急な葬の時などもしもの時にもったいないので任意保険の手続きのためだけには取りたくない」となんていう感じの口コミもあると思います。
営む人(代理店)は「楽になった」と考える一方、契約者側は「勤務先が土日祝祭連休しかない」。
身内であっても第三者が勝手に契約をしてはいけないので、やはり契約者本人とのやり取りが必要になるでしょう。
世の中の流れとはいうものの契約者側に立つとそう思う人も結構いるという事です。
モータースも生活がかかっているのと保険も入ってくれたら自動車の修理や買い替えも勧めやすいし利益を見込める可能性もあり。
それに迷惑な客を除いてモータースにとっては1人失うと損害が大きいのもあるでしょう。
生活vs過労
書込番号:26253205
0点

自分はいつも、自身で保険会社を選んで契約しているけどね。
以前、Dの営業員に依頼して懲り懲りした事があったので!
書込番号:26257854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国土交通省道路局は、トラックドライバーの時間外労働の上限規制の適用や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そして最終とりまとめ(案)が明日議論されるとのこと。何も知りませんでした…
自動物流道路(Autoflow Road)とは…
・道路空間に物流専用のスペースを設ける
・クリーンエネルギーを電源とする無人化・自動化された輸送手段によって貨物を運ぶ
・物流危機やカーボンニュートラルの実現
https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/
鉄道輸送によるモーダルシフトも進んでいますが、今日のような鉄道マヒを考えると、物流の多様化は推進してもらいたいですね。
0点

>道路空間に物流専用のスペースを設ける
どう考えても10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、こんな無駄なことに多大な税金を使って欲しくないものです。
そんな金があるなら、完全自動運転の早期実現に対して使って欲しいですね。法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。
邪推ですが、日本の企業では完全自動運転技術は開発できそうにないから、もっと簡単にできる専用レーンを用意してやろうか、って印象を受けます。
でもそのために兆単位の金を使うくらいなら、もっと根本的なところ、なぜ日本の企業にはできないのか?に対して金を使って欲しいです。
書込番号:26251564
4点

リンク先に海外の事例として完全自動のリニアモーターカーがありましたが、そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良いのでは?と思います。
わざわざ自動運転車専用レーンを作る金があるなら、現行の貨物列車を完全自動運転化&性能アップさせ、無人で深夜に静かに走らせるように改良すれば、遙かに安いコストで実現できそうです。
そこに税金投入すればいいやん?って思うのですが・・・
でもそれをやっても政治家においしい利権が発生しにくいだろうから、たぶん誰もやりたがらないんでしょうね。
書込番号:26251567
9点

>10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、
自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
道交法や車両法では運転者の責務が膨大で何かあれば運転者が即時対応しなきゃならんので
むしろ、ゆりかもめのような新交通システムみたいに
信号や交差点がなく、高架やトンネルだけで構成された
物流専用道路を作って外的要因を極力排除しないと無人化できない。
貨物列車の無人化も同様で人や動物が一切侵入できないような経路でないとダメから
踏切や、柵や金網で仕切られただけのエリアが一つでもあれば認可されない。
法律よりも上位にいる組織が強権発動できるようなどっかの国みたいなトコじゃ無いと
人命軽視は許されないんだよ。
書込番号:26251576
11点

恩恵だけ受けてて、対策を講じると文句ばっか言う者は必ずいるので、
できるところから、やるべきでしょうね。
>・道路空間に物流専用のスペースを設ける
全ての道路には無理ですが、
地方のスカスカ道路あたりで、ここら辺りから始めるのが現実的でしょうか。
スカスカ道路でやっても意味ないか。笑
まあ、中程度の道路で。
現在の車(一般車と物流車)、自転車、歩行者が混在する無理矢理なカオス状態から、
なんか進歩もあるかもしれませんし。
書込番号:26251581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
できますよ。「法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。」と書いたでしょう。
当然、現行の道交法のままでは無理なので、法改正が必要です。
加えて遠隔での監理者も必要でしょう。責任問題はそれで解決します。
できない理由を探していたらいつまでたってもできませんが、どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
書込番号:26251585
3点

AIは経験(データ)以上のことは出来ない。人間は時に間違えるが、臨機応変にも対応出来る。完全自動運転という名の不安全な自動運転はいらない。
幹線道路にだけ無人輸送を築いても結局どこかで再仕分けしなければならない。鉄道輸送の活用が進まないのはコンテナ規格の縛りや受け渡し・受け取り仕分けの効率が悪いから。自動仕分けコンベアやエアシューターのような仕組みの後に、高速道路沿いに仕分け拠点を散りばめるのか?
結局、費用対効果(採算や社会としての利益)がどうなるか。環境負荷の軽減という「もやっとした」理由で社会効率を落とすのはもうたくさん。全体最適を無視したBEVや太陽光発電の推進で、どれだけ無駄な社会・環境コストを負担することになったのか省みるべき。
書込番号:26251586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
公明党大臣の国土交通省は、何かにつけてもっともらしい理由で税金をばら撒こうとするとんでもない党と官僚。
自賠責保険上げたときに、遺族の補償充実のためなんて言ってたが、ほんとうは国土交通省の自賠責基金を財務省に
6000億も流用させて返してもらってなくて、こんな自動車ユーザーを馬鹿にした理由を付けて値上げして盗ったんだから。
物流問題と称してるだけだし、揮発油税や自動車関連税を下げて物流コストを下げれば運輸ドライバーの所得に反映できるんだよ。
長年大臣してるからと自民党が公明党の大臣をさせてるから、キックボード解禁したり好き勝手してるんだよ。
書込番号:26251592
9点

>どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。
おのれの好きな事だけ妄想を膨らませてる人は簡単でいいね。
考えてるだけなんて簡単だから。
>実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
海外の事例に文句つけてるのは誰だよ。笑
「>そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良い」とは?
イギリスでJR貨物線は走ってないと思いますが、よく知らんけど。
ページで日本でリニアモーター輸送予定とも見当たりませんが、私の見落としか?
はて?はて?
一応、他人様の文章を読まないダンニャバードさんにお伝えしておきます。
紹介ページで、自動運転の導入・推進についてもアチコチ書かれていますが?
書込番号:26251598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
これこそ現行レベルの運転支援で解決できそうだと思うんですよね。
自動車専用道の対面交通で車線逸脱してしまうのはほぼ100%人為的エラーでしょう?
極論ですが、自動車専用道は高度運転支援、または自動運転専用道路にしてしまえば、悲惨な事故は極端に減らせると思うんですよね。
これなら現在の日本メーカーの技術でも可能ですし、そうすることで買替え需要も掘り起こせそう。
何より、余計な税支出の必要がありません。
書込番号:26251609
2点

路上で車が絡み合う以上、全ての車を協調制御しないと事故はなくならないでしょう。速度超過は当たり前と力説するドライバーもいるようだし。無人の輸送車が事故で頓挫したら、積荷の保全は誰がするのかって話。
書込番号:26251658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

法定速度超過とか 黄色無視とか 容認する人が居ては絵にかいた餅
GPS自車位置進方近接通信(航空機のTキャス)
イベント監視 ドラレコ公安自動通報 までやって
区分違反(追い越し車線いすわり)まで
その人の公民権停止までして排除しなきゃ
(中国なら可能)
現状日本は
東名のドライバーリレー中継実験(コネクトエリア)までしてますが
乗り継ぎヤードがSA隣接なのに
わざわざスマートETCを出て外(一般道)から
ヤードに入り直しています
書込番号:26251686
1点

新東名で実証実験をやっているけど、まだ無人はダメで人が監視しながらですね。
検証内容は、優先レーンを設ける、自動駐車・自動発進の確認、工事規制情報を正しく認識出来るか、合流支援情報の確認など
疲弊し切ったドラック業界に普及するか、導入する企業は最大手くらいしか
難しいだろうから、もし導入が半強制とかになったら普及もあり得るけど
皆さんの利用する送料は、目ん玉飛び出るような価格にはなるだろうね。
先行投資すると急いで回収しないと破綻の恐れが高まる、持続的な売り上げが難しい過当競争が激しい業界だからね。
そこでつまずくな。
安全運転支援機能を充実させたトラックを販売はしていても、古いトラックを乗り続けるしかない、または支援機能の無い中古に買い替えるのが関の山なので
普及していない。
もっとかかる投資など不可能でしょうね。
書込番号:26252093
1点

構想の掛け声だけで終わる。
国債は建設国債もあるので財布を減らされない口実はいくらでも湧いてくる。
書込番号:26252511
1点

環境問題が言われ出した30年前、議論の中心はモーダルシフトでした
重量当たりのCO2排出は、トラックに対し、ざっくり鉄道が1/10、船舶が1/5・・・
でも、既得権益などの問題や、投資力不足、一度成功を収めた経験から変化や挑戦をしなくなった国民性などで、根本的な構造改革は無理だと、あきらめてしまいました
近年のドライバー不足を考えると、ゾンビのように、何度でもモーダルシフトを見直してもいいかも・・・
まぁ、自動運転も事業用に限り、積極的に進めていくべきだし、道路行政も変化に対応していかないといけないのは確か
今、日本の主要高速道路のインター近辺の各地で、最新の巨大物流倉庫の建設ラッシュですが、将来、街の中で人と物の流れが分かれたとき、その物流倉庫の中身がそのまま道路になる感じかな・・・
でも、みんな山林のメガソーラーに拒否感あると思うけど、同じようにインター近辺の山を削って、超巨大な物流センターがいくつも短期間で出来上がっていくのも、なんとなく不気味な感じ
書込番号:26252531
1点

>新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そしてその建設ね
この予算を凍結して
ガソリンの暫定税率廃止での税収減の埋め合わせに使ってほしい
政治家は税金を使う事しか考えず
手に入れた税金は絶対減らしたくないって
日本の未来は真っ暗
書込番号:26252559
0点



標記の通り、世界販売数スズキに負けて4位
Yahooニュース
スズキが日産上回る、25年上半期の世界販売
https://news.yahoo.co.jp/articles/93469a948c6234483569d0eeb3ddd74e7cd60c95
[東京 30日 ロイター] - 日本の自動車各社が30日に発表した2025年上半期の世界販売台数で、スズキが日産自動車を上回った。スズキは163万1595台、日産は161万3797台だった。
スズキはアフリカ、中近東で過去最高の台数を販売したものの、主力のインドなどが減少して前年同期比マイナス2.3%。日産は中国、米国、欧州、日本で販売を減らし、同マイナス5.7%だった。
世界生産は24年上半期にスズキが日産を上回っていた。
1点

日産なんてどうでもいいです
書込番号:26251260 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


日産なんてどうでもいいじゃん。
従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
書込番号:26251290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

神楽さんあなたのスレは非常につまんないです
書込番号:26251311 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

相変わらずの中身のないスレだな。
書込番号:26251312 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

返信ありがとうございます
ーーーーー
>待ジャパンさん
>日産なんてどうでもいいです
わたしにはどうでも良くないのです
>スーパーアルテッツァさん
>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
頑張ってほしいんですけどね。
多分大丈夫でしょう。
>コウ吉ちゃんさん
>日産なんてどうでもいいじゃん。
>従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
従業員さんの為にも頑張ってほしいですね。
書込番号:26251325
2点

>ユニコーンIIさん
>相変わらずの中身のないスレだな。
中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
書込番号:26251329
8点

>神楽坂46さん
>中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
お断りします(笑)
単なる記事のコピペで、間違いや辻褄が合わなくなったらダンマリになっちゃうようなスレじゃねぇ。
書込番号:26251343 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スズキってとっくに国内メーカー第二位って思ってましたが、、、、
日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
軽自動車以外100万円台で買える車が無いこともユーザーを遠ざけているとしか思えません。
まぁ、その辺は三菱もだけど、マニアに人気のモデルを抱えているしね〜。
唯一の強みのEVもホンダの攻勢で失速気味だしね〜。個人的にはホンダのEV及びeHEVのほうが日産より魅力感じます。
書込番号:26251372
1点

記事を丸々コピぺですが、転載許可取ってるんですか?
URLまでなら許可不要ですけど・・・。
他人の褌で相撲を取るって奴ですね。
書込番号:26251442
10点

日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
書込番号:26251447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人にりがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人受けする車を販売する事が一番ですね。
>桜.桜さん
日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
旧車で頑張っても・・
新車で頑張ってほしい・・
みなさんがほしいと思う物を頑張って販売してほしい。
書込番号:26251453
1点

スズキは自社のリソースの強みとそれを生かせる市場を、よく分かった上で積極的に攻めていますよね。(製品単価自体は低い。)
日産は?スズキと比して、生き残るための動きという部分で見劣りするその結果が出ているだけ。
書込番号:26251578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
こういうの好きですよね。
ホンダのエヌワンイー素晴らしいですよね。
もはや、サクラ買う人居なくなるでしょうね。
書込番号:26251603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国から早々に撤退する見切りの良さ。
他社がどんどんスペックモリモリにしていくのに対し、
訴求力の弱い性能はどんどん削り安く売る戦略。
現在の王者トヨタと同じ戦略、同じ土俵で戦うことが、
如何に愚かかを良くわかってる。
日産はもはや一強となっているアルベルとぶつかる、
エルグランドなんか作ってる場合じゃないだろうに。
とは思うところ。
書込番号:26251633
2点

ゴーンになってから本当の意味で暗転したという事だお。
あの時に上層部を全部ごっそり変えて再生してくれる人たちを雇うべきだったお。
書込番号:26251673
1点

>神楽坂46さん
まぁ、中身が何でも1台は1台っていうカウントの中で、しかもお互いマイナスなのに、そこで勝った負けたを言ったところで・・・っていうイメージですが、でもそれでさらに悪いイメージが形成される部分もあるのでしょう
我々一般消費者も、当事者も、気にしてしまうような記事の書き方ってのもあるのでしょう
で、到底大企業の経営なんてできない我々一般素人にも、見た目のイメージで、変なことやってるなぁ・・・って言われてしまう
難しいけど、単純、簡単なようで、でもやっぱり難くてややこしいんでしょう
中身のない話ですみません
それにしても、アフリカ、中近東とか、主力のインド・・・っていうスズキって・・・
あと、関係ないけど、追浜を おっぱま って読むのは、いかにも浜っ子って感じだねぇ
書込番号:26251716
0点

スズキのようにまともな経営を行っているメーカーと、
経営陣に資産を食い潰されているだけの、末期的なメーカーを比較する意味は無いと思います。
書込番号:26251815
5点

決算発表では、国内事業も赤字になっていますねー。
売れる車が無いっていうことらしいが。
〉>スーパーアルテッツァさん
〉>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
〉頑張ってほしいんですけどね。
〉多分大丈夫でしょう。
何が大丈夫でしょうか?日産の経営陣と
同じく、ノウテンキな人ですね。
所詮は他人事ですから。
書込番号:26251827
7点

返信ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>スーパーホリデイさん
>JamesP.Sullivanさん
>ジリジリ貧汚さん
>ねずみいてBさん
>クマウラ-サードさん
ルノーに助けを求めたのが事の始まりですかね。
技術のニッサンがCMの為の技術のニッサンになってしまった事
昔の様に、技術のニッサン、購入意欲の沸く自動車を開発して早く立て直してくださいね。
書込番号:26252097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





