自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8094スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

異音について

2025/10/31 17:39


自動車

音楽をかけないで走行することが多いんですが、異音が聞こえてきます。ナビやメーター周りからピシッピシッとプラスチックが当たってるような音が出たり、フロントガラスのカメラの黒いカバーからビビり音も聞こえます。荒れた道路を走ると前のタイヤあたりからゴトゴトと聞こえてきます。皆さんのオーラは異音でてませんか。

書込番号:26329180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29件

2025/10/31 17:41

すいません。カテゴリー間違えました。

書込番号:26329186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2025/10/31 17:58

寒くなってきた今の時期、オーラに限らず内装部品に樹脂パネルを使う多くの車種でピシピシ音は鳴りますね。

暖房が効いて室温が上がってくると鳴り止む。

音の正体は内装パーツの熱収縮や熱膨張によるものでしょう。

過去に乗っていたトヨタ車は冬の朝イチ暖房をつけた直後から盛大に鳴ってました。

前輪からのゴトゴト音はディーラーで点検してもらわないと分からないでしょう。

書込番号:26329197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2025/10/31 18:08

>kmfs8824さん
ありがとうございます

内装パーツの熱収縮や熱膨張が原因なんですね。これから寒くなると更に酷くなりそうですね。タイヤ周りのガタガタ音と合わせてディーラーに相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26329209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/10/31 19:36

熱膨張、熱収縮
材質が違ったりするとある程度は仕方ないでしょうかね。車も振動色々あるので、少々は気にしません。
寛容な気持ちです。

車じゃないですが、
建物でも、お日様がさして暖かくなってくると、ガタピシ、結構な音が鳴ることありますね。
座敷童が出るというような古い民家で、夜になると、音がするとか言って座敷童だとか言ってるテレビありませんかね。
ラップ音とか言うのですかね。

関係ない話失礼しました。

書込番号:26329267

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

新車ハイエース 威風 IFUU

2024/09/26 15:52(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13件

大阪和泉市の威風さんで新車ハイエース購入された方いてますか? 口コミでは、納車の連絡がない、対応が悪い、連絡がつかない、などそのようなコメントがあったりするのですが、実際に購入された方の意見を聞かせてほしいです。

書込番号:25905040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/18 19:53(10ヶ月以上前)

>INFINITY 070さん
新車のプロボックスではなく中古車ベースで車体はすぐに手配できたと聞いています。
そこからオールペイントを含めたカスタムをオーダーしたわけですがその時が5月末。
6月末には納品予定と口頭で聞いていたが、間に合わず。
7月頭はこちらが忙しかったので納車は中旬以降でと一報を入れてから、音信不通。
7月後半に催促、8月に旅行で使うから納車日を明確にする旨を伝えるもなんだかんだで先延ばし。
もうすぐ、まだかかるの繰り返しで結局8月も納車せず。
会社ぐるみの遅延行為の可能性を考えて裏で弁護士に返金請求の相談だけは入れておいた。
全額前金で支払っているから、自転車操業で突然潰れられたら堪らないからね。
結局9月末に搬入業者から「明日の納車、何時頃がよろしいですか?」のびっくり電話。
そんな予定聞いてねぇよ!と担当営業に苦情の鬼電。
他にもまだあるが、納期が大幅に遅れる可能性があるので覚悟が必要。

書込番号:26041806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2025/01/19 23:22(10ヶ月以上前)

そんなに納期が遅れたんですね。
急にの納車もびっくりですが…
弁護士さんに相談して効果ってあるんですか?
最近よく車屋さんが経営状況が良くなくて納車しないでお金だけ支払いして泣き寝入りってパターンがありますよね‥
経営状態も良くなさそうですか?

書込番号:26043340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/04 23:35(9ヶ月以上前)

>INFINITY 070さん
弁護士の見解としては作業途中だったとしても納期の大幅な遅れを理由に全額返金は可能。
但し損害賠償を求めるほどの実害は発生していないとのこと。
簡易裁判を行なった場合、30万円程度かかるので断念しましたが、
10万円なら間違いなく着手したであろうレベルのイライラはありました。
経営状況の詳細はわかりませんがいい物を作っているのでとりあえず受注量は多く、
売り上げも十分かとは思いますよ。ただトータルの顧客満足度は怪しいですね。
とにかく営業担当の中には仕事ができないを通り越した
ぶっ飛んだ人格をしている者がいる、ということは拡散していきたいと思っている。

書込番号:26062377

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2025/03/28 17:07(7ヶ月以上前)

>玉金おじさんさん
ちなみにその営業担当の名前は分かりますか?
私も威風を検討しています。

書込番号:26126510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/29 09:41(7ヶ月以上前)

私もこちらでカスタムの依頼を検討してるのですが、前金10万を振込済みなのに、部品の発注を正式にかけるから残りの金額全て前金でと言われました。すでに払った頭金の扱いは何なんでしょうか???ケイワークスの件もありますし、今どき全額前払いなんて信じられないです。いいものを作ってるので残念な気持ちですが、全額前金を頑なに言ってくるので、経営状況もわからないですし、注文を取りやめて10万も返金してもらおうかと思ってます。(返してくれなかった場合弁護士雇っても割に合わない金額なので腹が立ちますね。

書込番号:26127205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/30 18:56(7ヶ月以上前)

ちなみに遠方から持ち込みカスタムをされた方っていらっしゃいますか?YouTubeでは持ち込みでも陸送費無料って謳ってますが、見積書には計上されてました、、、

書込番号:26129149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/04/04 00:47(7ヶ月以上前)

私も前払い金だけ支払いを済ませて納車待ち状態です。まだ新車が入って来ないとの事でメーカーからの入庫まちです。ケーワークスの件もありますし、その前にもBlake(岸和田のハイエース専門店)も倒産してますので前払いは心配ですよね。Blake前払いで倒産してるので泣き寝入りになっていますし…
遠方からの購入ですか?

書込番号:26133962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/04/04 01:29(7ヶ月以上前)

>しーさんたさん
先に10万円入金しているのに
前払いしないとカスタム出来ないって感じで言われるのですか?車は新車をカスタム予定ですか?

書込番号:26133979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だ、さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/28 16:45(1ヶ月以上前)

2024年6月に威風の方でハイエースワゴン ワイド購入しました。
結果的にいうと未だに来てません。
2.3に前にこっちから電話してやっと状況確認できました。年内には納車できるといっていたのに、年を越しそうと言ってきました。
金利会社が契約後に1.9%から2.4か2.9%にしてそれがどうとか言って全然進められないと言ってます。
威風と金利会社との事を客側に持ち出して金利を上げてもらえれば早く納車できるかもしれないと言ってました。結局金金金金です。口約束ばかりですし。全部書面にしておけばよかったです
内装は好きで購入したのですが残念だなとおもいながら待つしかないようです。

こっちから連絡しない限り連絡くることはほぼない気がします

書込番号:26302476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/10/18 05:58(1ヶ月以上前)

その後納車されましたでしょうか?
当方もうすぐ契約して1年
全額支払い済ですが
納車日未だにきまっておりません。
参考にさせていただきたく
質問させていただきましたm(_ _)m

書込番号:26318778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/30 20:43

何月発注になりますか?
その他対応はどうですか?

書込番号:26328525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/30 20:46

12月です(;_;)

書込番号:26328528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/30 20:51

スレ主様は納車されましたか?(;_;)

書込番号:26328535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/30 20:55

12月って事は1月の注文分って事ですよね?
車体自体もう店側に入庫してるのですか?
私もまだです!泣

書込番号:26328539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/30 20:58

入庫されてるとはききましたm(_ _)m
ですがまだ納車日がきまってないです(;_;)

書込番号:26328542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/30 21:01

同じ状況ですね!私のが少し注文は早いですが、決まっていません!泣

書込番号:26328547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/30 21:05

今年中にはほしいですよね(;_;)
また進展があったらお知らせします(;_;)
スレ主様もよかったら、、、
進展あったらおしえてくださいm(_ _)m
同じような方から情報いただけると
少し安心&助かりますm(_ _)m
お返事ありがとうございましたm(_ _)m(;_;)

書込番号:26328549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/30 21:13

今年中には進展はなさそうですよ!泣
不安ですよね。私も不安になり色々な情報を集めているとそんなもんか?逆に思ってきてしまってる自分がいてます!笑
色々と共有させていただきます!

書込番号:26328562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/30 21:19

お金払ってあるんだから
早く欲しいし、連絡も
こまめにほしいですよね(;_;)
不安になっちゃいますよね(;_;)!!
また、進展ありましたら
よろしくお願い致しますm(_ _)m
本当にお返事ありがとうございました★(_ _)★

書込番号:26328566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


foogleさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/31 09:23

このスレッドを読んで↓のお店を思い出しました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=12922468/

その後どうなったのかと思って検索してみたら破産してしまったんですね。。
https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2025/02/104971.shtml

書込番号:26328843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車

イオンモール 新普通充電器

最寄りのイオンモールへ行ったら普通充電器が更新されていました。
調べてみると全国のイオンモールで更新が始まっているようです。
もともとNECの普通充電器3kWまたは6kW(3kW運用)だったのがENEOS Charge Plusの6kW充電器に変わっています。
最寄りの充電器はまだ工事中だったので使用していないのですが、6kW充電は特定の認証のみとなっています。
WAON認証 これまで通り3kW充電で120円/時間
e-MP提携カード これまで通り3kW充電で料金はそれぞれの充電カードの規定どおり
ENEOS Charge Plus  3kW充電3.3円/分(198円/時間)、6kW充電6.6円/分(396円/時間)
***6kW充電はENEOS CHARGE PLUSの認証でのみ選択可能になります***
e-MP提携充電カードで6kW充電可能なら嬉しいのですけれど、、、、、残念

画像は最寄りのイオンモールの1区画 12台の普通充電器(この区画以外にも普通充電器、急速充電器、Teslaスーパーチャージャーあり)

書込番号:26325003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/10/26 10:06

家の充電より 1.5倍くらいか

毎日積極的に使う事はないが
自宅に戻さなくていい 事は 価値が高いですね

書込番号:26325007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4633件

2025/10/26 10:50

イオンモール 急速充電

>ひろ君ひろ君さん
イオンモールの普通充電はWAON利用で40円/kWhなのでそれほど安くはないですね
急速充電器は車種によって充電できる電力量は違いますけど、私のリーフで30分20-22kWhの電力量で300円になります。
コストでいうと14-15円/kWh
自宅の夜間単価は15.37円+3.98円(再エネ賦課金)+0.64円燃料費調整額=19.99円/kWh
自宅よりかなり安くてコスパ最高ですけど、急速充電30分ではゆっくり買い物出来ないのがネックです。


書込番号:26325053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/10/26 11:24

失礼しました

夜間の概念が無いのが
欠点でもあり メリットでもあるのか 

書込番号:26325079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/26 22:08

>らぶくんのパパさん

当たり前のことですが、自宅充電がコスト的にはもっとも有利だということですね。

6kWの普通充電はかなり使えると思いますが、やはり料金がネックです。
ENEOS Charge Plusは6.6円/分
エネチェンジは55円/10分
テラチャージは300円/時間(場所により違いますが)

比べるとENEOSがテラチャージよりも33%も高いです。

充電サービスは、まだまだ競争の段階なので、各社の我慢比べだと思いますが、
商品(電力)の質は変わらないので、ユーザーが比べるのは料金だけ。
料金が高ければユーザーが使わず、いずれ淘汰されて適正な水準に落ち着くものと思われます。

今は、ZESP3に含まれる普通充電600分を、6kW充電できる「エネチェンジ」のスポットを利用させてもらってます。
あとは、ゴルフ場と宿泊施設(ホテルなど)ですね。普通充電ができて便利なのは。

またイオンモールも使わせてもらってます。
映画を見るにはイオンモールに行かねばならないので。さらに
甲府市から帰ってくる時、イオンモールの急速充電だけで帰りました。
10分100円は格安ですから。

書込番号:26325553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4633件

2025/10/27 07:53

>tarokond2001さん
イオンモールの急速充電器は日本最安ですね
急速充電は車種や開始時の残量で充電量が違うのですべてとは言えませんが、大半で自宅より低コストになると思います。

また、高コストで使えない急速充電器も増えています。
道の駅の古い充電器からの更新で"日本充電インフラ"というところの50kWの従量制課金の充電器が増えています。
https://www.e-oasis.jp/map
従量制ということで期待していたのですけど、なんと110円/kWhの課金
他の従量制超高速充電器45-65円/kWhに比べて倍ほどのコストになってしまいます。
昔よく利用した道の駅の充電器が軒並みこれに変わってしまい残念です。

書込番号:26325759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/27 08:55

>らぶくんのパパさん
>高コストで使えない急速充電器も増えています。

設置費用を含めて、コストを回収しようとすれば、110円/kWhくらいになるのでしょう。
(これまでは、政府の補助金と自治体など観光振興策として運営されてた急速充電器が、
純粋に営利事業として運営されるならばこのくらいの料金になるのかと)

今は、将来のEVの普及を見越して、充電事業への新規参入が目立ちますが
「価格が高ければ、利用されず、撤去される」という流れになるような気がします。

急速充電器で残るのは、
高速道路上のSAやPA、販売促進策として各社ディーラーが運営するものだけかもしれません。

書込番号:26325803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/27 09:57

コスト的な当たり前を考えるなら・・・

自宅<外の普通<外の急速 だと思うんですが・・・

まだまだ外の急速が安いとかって・・・???

こういうところが落ち着いていくと、EVが本来の環境のため・・・ってなっていくと思う

書込番号:26325842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/10/27 12:11

外の普通 って 駐車場料金込みと 考えると 占有コストは高くなるんじゃないかな

書込番号:26325925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/27 12:18

なるほど、それは納得

書込番号:26325931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件

2025/10/31 08:38

3kWのみ指定可能 (ENEOS Charge Plus認証以外)

道の駅 飯高の新しくなった充電器

10月30日 まだ使用不可

新しい6kW充電器つかえるようになっていたので試しに使ってみました。
e-MP提携充電カード(日産ZESP3)を使用したので、3kWのみ指定可能(6kWはグレーアウト)です。
もちろん3kWならWAON使用で1時間あたり120円なので最安なんですけど、ZESP3今月の無料充電分がまだ余っていたのでそれを使用です。(普通充電分は翌月持ち越しできません)

また、道の駅飯高(三重県 国道166号)の急速充電器が変わっているのが見えたので寄ってみました。
これまでRAPIDAS(蓄電池補助方式)50kW充電器2台だったのがTerra Charge1台 2口 (多分90kW x 2)の機種でした。
超高速器では必要になる高圧受電設備も横に設置されています。
これまではエコQ電認証だったのがTerra ChargeになってエコQ電は使えないですね
Terra charge アプリまたはPayPayなどのコード決済使えます。
現在、QCは充電出力に関わらず44円/分のキャンペーン価格です。
私のリーフe+だと充電電力量10分10kWh程度なので44円/kWhのコストになります。
残念ながらまだ使用出来なかった(表示はなしで一見使えそうな状態)です。
古い充電器はもう8年以上経過していたと思います。

書込番号:26328817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

電気自動車って

2025/10/28 10:46


自動車

クチコミ投稿数:1件

信号待ちの時も充電してたら、良さそうだなと思ったり。

書込番号:26326635

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/28 11:11

その設備が問題なんですよね。
トロリー電車のように地面と空中線からパンタで給電するが宜かろうと思います。

書込番号:26326645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/28 11:22

>埼玉の首都ってさん
>信号待ちの時も充電してたら、良さそうだなと思ったり。

こんな道路が、高速道路だけでなく、一般道でも普及するとEV車ももっと売れて普及するかも知れませんね。

国内初 最高時速60kmで高速走行中の電気自動車に最大10kWの連続無線給電を実現

https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html

書込番号:26326650

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/28 12:11

ガソリン車もそれで良いじゃん
信号待ちの時にポリタンク持ってきて、給油してくれるの
アフリカとかでありそう

書込番号:26326678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/28 12:30

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/biz/689669

万博では、ちょっと進化? 退化?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/041600125/

書込番号:26326688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5117件Goodアンサー獲得:720件

2025/10/28 13:21

老朽化した信号機の更新すらままならないのに、これ以上管理に手間とコストのかかる設備を増やす選択肢はないでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1560N0V10C25A7000000/

また、歩車分離の巨大な交差点とか、一度停車したら長いところなら別ですが、ワイヤレス充電を開始したらすぐ発進するかもしれないようなものはロスが大きすぎて実用的ではないですね。

オマケに、信号待ちでちゃんと停まっていることもできず、ズルズル進んでいくクルマ(アレなんで?)の多いことを考えると、所定の場所に停車しないのも多そう。

書込番号:26326728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/28 13:26

EVは既存のインフラを利用出来るから成り立つのであって、新設しないとなるとハードルが高く普及は難かしいと思います。

書込番号:26326731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/29 11:19

信号機の所には電気が来ているのだから、最小限の投資で信号待ち充電は可能との日経記事を数年前に見ましたよ。

本当にガソリン車禁止の世界になれば出てくるでしょう。現段階では大容量バッテリーが正解と思います。

書込番号:26327375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/29 12:49

各国で計画中(日本も)高速道路に置ける
埋め込み型誘導充電(無摂食充電)が
フランスで実証中で将来9000kmに及ぶ
無線充電を計画しています。
https://youtu.be/mw01DXRz3xc?si=y6Zp8AuGV8g2O_SN

課題は充電効率でしょう、
距離が離れれば離れるほど効率が落ちる

書込番号:26327439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/10/31 07:10

信号待ちでの充電は屋根の太陽光パネルだね。
大学と企業がフィルム状のあるていど曲げる事ができる太陽光パネルを開発中。
雹とか落雪などで破損したり経年劣化で破損しても容易に交換できるものがあれば爆発的に普及しそう。
問題は価格とゴミの問題ですが。

書込番号:26328770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/31 07:19

欧州のインフラって壊れてたりストやってたりで肝心な時に使えなくて困るという印象。

書込番号:26328774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信17

お気に入りに追加

標準

0W-20と0W-40

2025/10/29 15:08


自動車

クチコミ投稿数:5件

トヨタライズ1000tターボ オートマ 指定0W-20です。走行距離は2か月で6000強Kmです。
短期間で長距離を走るのでSPの他にACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
GPFが付いているわけでもないのでACEA CよりもAです。

そこで質問ですが、0W-20から0W-40へだと利害はどうなりますか?良い事も悪い事もあるでしょう。
次のオイルはモービル1 0W-40 SP/A3/B4を考えています。
モービル1 5W-30 A5/B5との金額差が20Lで5000円以下ですしWが0Wと言う事が理由です。0W-30はACEA Aがないので考えていません。

書込番号:26327542

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 15:31

エンジン始動時における常温時の動粘度を気にした方がいいと思われます。

オイルのスペックからは40度と100度の動粘度しか不明なわけですが、そこから予想するしかない。

その検討している0W40と5W30の40度での動粘度はどうなのか。
おそらく5W30の方が柔らかいと思われる。
0℃時はわからないけど10℃くらいではまだ5W30の方が柔らかいと想像する。

要するに0Wであれば始動時の動粘度が同じとは思わない方がいいってことです。

書込番号:26327552

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 15:32

https://tanupon2000.com/oillist#google_vignette

参考に

書込番号:26327553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/10/29 15:53

XJSさんの言う通リで、同じ0W−20でもメーカーによって粘性は異なるんですよ。

トヨタ純正は、だいたいシャバシャバで粘性は低い目。
昔にトヨタ純正からカストロールに替えたときに、始動時チェーンがガラガラ音がするようになったので
 オイル交換したばかりなのに即純正にオイル交換して戻したよ。

書込番号:26327563

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 16:28

https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/

粘度指数だけで見ればGRが最強っぽい

書込番号:26327588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/10/29 16:33

>質問と回答さん

>短期間で長距離を走るので

長距離とは高速道路等の巡行走行が主体ですよね
オイル交換のサイクルはどのくらいを考えられていますか

車は何万キロくらいまで乗りたいですか

5000km?、10000km?、15000km?いやいや20000km?

>次回交換の距離が伸ばせると考えています。

オイルって例えば5000kmとか10000kmとかと行っても
5100kmや10100kmだから急に問題が発生する訳では有りません
徐々に低下します

oilの品質を上げ交換サイクルを伸ばすってお考えなのでしょうが
その思っている交換サイクル自体をもう少し伸ばしてもも問題は起きない気がします


あとオイルの劣化に大きく影響するのが温度(油温)です

費用が気になるなら多少交換サイクルを伸ばしたからって大して変わらない(影響ない)と思いますけどね

それでも色々気になるなら

>ACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。

も良いですがその差は気分(プラシーボにたいな感じで)実感できるほどの差は残らないと思います
多少粘度を上げるのは良いんですが
上でけでなく下も上げた方がよいと思います

0w−20からで言えば
例えば5w30とか5w−40とか

エンジンにとって過酷なのはコールドスタート時とも聞きます

高速道路の定速走行は特に飛ばさなければエンジン(エンジンOIL)の負担はそんなに大きく無いはずです

色々厳密に言えばとか理論的にはって有りますが

実情は超高負荷を掛ける訳でない巡行走行が主体なら

スレ主さんが多く使うエンジンが温まっている走行は
0w−20でも0w−40でも5w−30でも燃費には大きな影響出ないと思います


この車で制限速度をかなり超えてガンガン走り続けるなら又別ですが








書込番号:26327595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/10/29 16:36

オイル規格でSPはAPI(アメリカ石油協会)が定める規格、ACEAは欧州自動車工業会が定める規格で、どちらかが上位という訳でもないのと
オイル規格が上位グレードだから長持ちとも言えません。

粘度の差は燃費とか始動性など体感出来ないレベルで差はあれど、オイルブランドでもレシピがバラバラだから、使ってみて、何となく良い感じのものを使い続けてみるって感じ。

メーカー推奨粘度から1つ硬めくらいに留めて極端に硬いのはやめた方が良いでしょうってくらいかな。

書込番号:26327598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/29 16:52

普通に一般の走行ですよね?目の色変えるような走り方はしないと思いますけど。
それならばどちらのオイルでも変わり映えはしないと思います。
第一にスレさんのオイル交換の条件は何でしょう?
粘度計を持っていないと測れないし
色なんて差はないでしょう
匂いもそうだと思います
好みのオイルで思う走行距離で替えるのが1番だと思います。
粘度を上げるとエンジン音が少し静かになると思います。
燃費が少し悪くなるでしょう。
今時としてはー40はいき過ぎですねー30で良いと思います。
W仕様は0でも5でも変わらないです。

書込番号:26327608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/29 17:48

何故メーカー指定を信じられないのか

書込番号:26327636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 18:12

>XJSさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん

モービル1の仕様書を見ていたのですが、流動点という項目もあって同じ0Wでも20が-48度、30が-54度、40が45度。
同じ0W-20でも商品が違うと中身も違うので当然粘度やその他の仕様も異なるのはわかります。
ただ規格上の粘度は決まっているので同じで0Wだと値段も30や20と数千円の差の40の方が向いているかなと。
半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして。

このエンジンはKFターボが排気量アップした物と勝手に思っています。
車重その他条件は当然異なりますが、軽自動車は660tで時速100qを出すわけですから1000ccもそれに近いような負担がかかるためと勝手に思っています。
それにKFも1KRも昔ピストンリングトラブルでオイル食いがあったので対策されているとは思いますがその先入観もあり各オイルの中でもフラグシップのモービル1 0W-40をという形です。もったいないと思いますが値段が20Lで買うと0W-20と0W-30と数千円しか変わらないんです。1万円以上変わるなら30が濃厚です。

30でも良いんですか。
考えてみます。

勉強になります.。
ありがとうございます。

書込番号:26327650

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/29 18:35

https://youtu.be/YIOTFeQ8Mgk?si=yLWQGnb3faGT8dZK

13年前のモービル1の粘度比較だと、5w-30より0w-40の方が硬そう…

書込番号:26327667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 19:20

>半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして

その理屈は何でしょう?
劣化による粘度低下を見越して?

オイル寿命という観点からすれば同銘柄の0W20と0W40の差は0W40の方が粘度指数向上剤、ポリマーというものが多く添加されてる可能性があります。
ポリマーは基本的に高温になっても粘度を低下させない作用をするみたい。低温になってもサラサラを維持する作用でなく。
そのポリマーはせん断などにより劣化していきます。
そういう意味でどっちが寿命長いか?ってことだとどうでしょう、って話。

それと劣化により粘度が上昇することもあるらしい。この辺は詳しくないですが。

書込番号:26327703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/10/29 19:38

>質問と回答さん
どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ?

書込番号:26327715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/10/29 21:02

〉どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ

汚れ的劣化は基本変わらないですね

エンジンに高負荷を与え続ける場合耐高温耐性は
変わるかな

オイルを長持ちさせると言うよりエンジン保護が目的なねかな


書込番号:26327776

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 21:39

余程の極寒地域で乗らない限り、0Wに拘る必要はないです。
でも乗る地域の気温での粘度は一応気にしたほうがいい。低温流動性に関わる。
普通はメーカー指定の粘度を使えばいいだけだから気にしなくていいけど、そこで5w30とか0w40は?とかになるんであれば話が変わってくる。

右の数字に関わる100℃時の動粘度が高い方がHTHS粘度が高い傾向にはある。
HTHS粘度が高いほど摩耗が少なく済むという考えならば、わかる話。

なので40℃での動粘度や粘度指数のワードを出したわけです。

書込番号:26327795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2025/10/29 21:44

だけどオイル交換時期を延命したいということであれば、粘度指数向上材を多く使ってるものは避けたほうがいいかもしれない。
そうなるとワイドレンジなやつはちょっとね、ということにもなる。

書込番号:26327802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/30 09:10

GRのエンデュランス以外は粘度指数が高く、燃やしてカスを比較している動画を見たらGRは燃えカスがかなり残っていました。
GRツーリング0W-30です。

長距離を走るのは1か月での事であり、1日の中で考えるとごく短距離(2q未満)しか走らなかったりする時間もあるわけで、燃料希釈による粘度低下を考慮すると40もあながち悪くないと認識しています。
ガソリンターボとは言っても、寒い時期は30分駐車するだけで水温がかなり下がっちゃう。
あとライズの取説には0W-20しか書かれてないのにルーミーだと5W-30も併記してあり情報を収集しているとライズでも5W-30を使っても何ら影響はないので、5W-30から1段階硬めを選ぶとすると始動性も考慮して0W-40のポリマーが少ない(粘度指数がそれほど高くない)ものという事です。燃料希釈で30になっても年度が確保されているから。
その中でモービル1を使えば間違いはないだろうという認識です。
カストロやほか有名無名にかかわらず0W-40SP/A3/B4の商品はありますが自分の中ではモービル1という認識です。
ターボではなくNAだと5W-30か0W-30にします。

一般道では加速時にそこまでアクセルを踏みませんが、高速道路走行時の加速は結構踏んで回転数も上がるので寒い時期でも夏に近い水温油温になるので安全マージンを取っての事です。
指定は5000kmごとの交換ですが、それを超えて交換するから良いオイルで低温から高温まで幅広くカバーできる粘度で燃料希釈時の粘度低下も考慮した結果、モービル1 0W−40が良いと。

とりあえずもうちょっと考えてみます。

書込番号:26328009

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/30 18:02

高粘度で油膜が厚くなりすぎるとエンジンや補機類の設計時のクリアランスに影響がでてくると思うけど。
オイルポンプの圧送に負荷が掛かったり、圧送量の低下とかフリクションロスの増大とか。
取扱説明書に記載のない粘度を使用するなら壊れる覚悟もしておいて。

書込番号:26328380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車

日本で販売されている中国メーカーの電気自動車はBYDばかりが有名になって台数も増えていますが、他の中国メーカーと何が違うんですか?

今月だと大阪万博等のバスに不具合が見つかって国交省がチェックしています。
そのメーカーは中国メーカーなのですがBYDではないという事です。
中国メーカーの中でもなぜ圧倒的にBYDばかりなのかと。
不具合が少ないんですか?

書込番号:26326032

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/27 14:39

ディーラーが有るかか無いか?

書込番号:26326042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/27 14:48

BYDは、元々バッテリーメーカーなんです。
自社で設計製造出来てテスラやトヨタ(bZ3)に載る品種。
なので競合社より、
品種デザインなどバッテリー以外にコストをかけられる。

書込番号:26326051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:58件

2025/10/27 15:51

外国の自動車メーカーが本格的に日本に進出して販売するには日本法人を設立するのが一般的です。

現在中国自動車メーカーで日本法人を設立して日本で商売してるのは実質BYDだけです、なので「BYDばかり」ですけどBYDしか居ないのでBYDばかりなのです。

関西万博で不具合があったEVバスは日本企業が中国自動車メーカーに製造を委託した個体ですので作ったのは中国企業でも一応日本企業のバスと言う事になると思います。

書込番号:26326102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/10/27 16:49

>ハムストレッチングさん
一般人が中国製EVを買うとしたらBYDしかないんですね
他の中国メーカーは現状では日本で売っていませんし、EV売れない日本に進出してくるのはまだまだ先でしょう

書込番号:26326135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/30 13:21


「五万とある」他の中国メーカーも、BYDの日本市場での状況をさぞや注視している事でしょうな。
いずれにせよ、安価で高性能であれば、今後相当に伸長する?・・・自分は乗りたくはないけど。
 

書込番号:26328171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/30 14:30

>ハムストレッチングさん
万博バスの話でお分かりのように、日本のベンチャーなどが、向こうのクルマを持ってくるパターンが、もっと増えてくるでしょう
でも、製造元が千差万別なので・・・

どうせだったら向こうのトップブランドでもあるBYDの完成車でいいと、わたくし個人的に思います
昔から日本法人作って、ディーラー網も整備してるし、バスも結構実績あるし・・・

万博は、(高額補助金取得スキームなんて)変なこと考えずに、最初からBYDも入れといたらよかった・・・まぁあくまで結果論ですが・・・
(肝心のバスがダメだった)立派なプレゼン資料と、九州財界に忖度したから?

中国のEVは・・・
BYDは20年くらいクルマ作ってるけど、新規のファーウェイやシャオミなどは、お金にモノ言わせた開発スピードで、既成概念じゃよく分かりません
向こうの老舗自動車メーカーも仕方なく電動化してるけど、電池がほぼ外注なので、電池メーカーの大手のCATLが儲かって、電池とプラットフォームを統合して、逆に各メーカーに提案してるくらい
いずれはメーカーも淘汰され、ある程度の品質レベルにまとまってくるのでしょう

まぁもし今、日産やマツダが、向こうのクルマを持ってきたら、さすがにBYDと同等の信頼性やそれ以上のアフターサービスは確保されるでしょうね

あと、日本のテスラは上海製が多いらしいけど、工場が新しいので品質いいらしい?
iPhoneみたいな感じ??
じゃ、そのうちインド???
そういえば、スズキはインドだったね
電池はまだ中国だけど・・・

書込番号:26328224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/10/30 17:20

私も調べてみましたが、日本のカーメーカーからきた技術者と日本の金型メーカー、という事を知りました。
家電や半導体と同じパターンですね。

日本の企業や学校や官公庁では短期の結果しか求められないですが予算は少ない。
しかし中国では研究や開発が短期間で求められたとしても予算が多い。
だから日本の有能な学者研究者技術者が流れるというわけでしょうか?

BYD子会社になったTATEBAYASHI MOULDING、そして日本から流れた技術者たち、日本の企業と学校と官公庁、変わってないですね。
農産物も次々と流出してますし、体質が変わらない日本。
BYDが日本車同等以上の物を安く作りそれを日本へ輸出して補助金バンバン出してたら日本車売れないですね。

書込番号:26328331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング