自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8021スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

台風直撃わかってるんだったら休ませて

2025/07/31 14:18(1ヶ月以上前)


自動車

無理に出社して事故って、マイナス労働になったら悲しいよね。
あと、車が水没、廃車、自動車メーカー毎度ありって感じでしょうか。
自分の車と懐は守りましょう。

書込番号:26251836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/31 14:41(1ヶ月以上前)

東海地方はディーラー 台風は休んでるよ

書込番号:26251853

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2025/07/31 14:44(1ヶ月以上前)

どこの話ですか?
台風等の災害見込みで電車は不通な時。
自家用車通勤はなにに変えても出社…
電車通勤はその義務はないって…
なんかおかしくない?

どこぞの会社ですけどね。

書込番号:26251856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/31 15:37(1ヶ月以上前)

阪神淡路大震災。、
まだ被害の状態がわからず、何か大変な事が
起きたって感じだった時に、
テレビカメラが倒壊した家やがれきが積みあがった道を、
カバンを持ったスーツ姿の人が複数、多分駅に向かって
歩いていく様子を映していた。
とりあえず会社に行かなくちゃって事だと思いますが、
日本人ですげぇって思いました。

書込番号:26251887

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/07/31 16:04(1ヶ月以上前)

世の中、もうすでにそうなってませんか。
スレ主様の周りは違うのですかね。

お勤めの会社か何か、遅れてるようですので、直談判しましょう。

書込番号:26251900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 16:32(1ヶ月以上前)

スレ主はずっと夏休みじゃないんかい!!

書込番号:26251917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/31 17:03(1ヶ月以上前)

違います、自宅警備です

書込番号:26251939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/31 19:06(1ヶ月以上前)

週末来る台風9号は接近するけど何処にも直撃はしないのですが、接近は金曜の夜から土曜だから週休2日なら元より休み。
週休制なら頑張れ

書込番号:26252055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/01 13:35(1ヶ月以上前)

自治体職員は部門にもよりますが、災害でも出勤だそうですが。

そのために官舎があるのですが。

不適格者の兵庫県知事は官舎に住まず、自宅は秘密だそうです。

書込番号:26252640

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

自動物流道路

2025/07/30 23:22(1ヶ月以上前)


自動車

国土交通省道路局は、トラックドライバーの時間外労働の上限規制の適用や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。

そして最終とりまとめ(案)が明日議論されるとのこと。何も知りませんでした…

自動物流道路(Autoflow Road)とは…

・道路空間に物流専用のスペースを設ける
・クリーンエネルギーを電源とする無人化・自動化された輸送手段によって貨物を運ぶ
・物流危機やカーボンニュートラルの実現

https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/

鉄道輸送によるモーダルシフトも進んでいますが、今日のような鉄道マヒを考えると、物流の多様化は推進してもらいたいですね。

書込番号:26251475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/31 05:18(1ヶ月以上前)

>道路空間に物流専用のスペースを設ける

どう考えても10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、こんな無駄なことに多大な税金を使って欲しくないものです。
そんな金があるなら、完全自動運転の早期実現に対して使って欲しいですね。法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。

邪推ですが、日本の企業では完全自動運転技術は開発できそうにないから、もっと簡単にできる専用レーンを用意してやろうか、って印象を受けます。
でもそのために兆単位の金を使うくらいなら、もっと根本的なところ、なぜ日本の企業にはできないのか?に対して金を使って欲しいです。

書込番号:26251564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/31 05:30(1ヶ月以上前)

リンク先に海外の事例として完全自動のリニアモーターカーがありましたが、そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良いのでは?と思います。
わざわざ自動運転車専用レーンを作る金があるなら、現行の貨物列車を完全自動運転化&性能アップさせ、無人で深夜に静かに走らせるように改良すれば、遙かに安いコストで実現できそうです。
そこに税金投入すればいいやん?って思うのですが・・・
でもそれをやっても政治家においしい利権が発生しにくいだろうから、たぶん誰もやりたがらないんでしょうね。

書込番号:26251567

ナイスクチコミ!9


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/31 05:54(1ヶ月以上前)

>10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、

自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
道交法や車両法では運転者の責務が膨大で何かあれば運転者が即時対応しなきゃならんので
むしろ、ゆりかもめのような新交通システムみたいに
信号や交差点がなく、高架やトンネルだけで構成された
物流専用道路を作って外的要因を極力排除しないと無人化できない。
貨物列車の無人化も同様で人や動物が一切侵入できないような経路でないとダメから
踏切や、柵や金網で仕切られただけのエリアが一つでもあれば認可されない。

法律よりも上位にいる組織が強権発動できるようなどっかの国みたいなトコじゃ無いと
人命軽視は許されないんだよ。

書込番号:26251576

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 06:23(1ヶ月以上前)

恩恵だけ受けてて、対策を講じると文句ばっか言う者は必ずいるので、
できるところから、やるべきでしょうね。

>・道路空間に物流専用のスペースを設ける

全ての道路には無理ですが、
地方のスカスカ道路あたりで、ここら辺りから始めるのが現実的でしょうか。
スカスカ道路でやっても意味ないか。笑
まあ、中程度の道路で。

現在の車(一般車と物流車)、自転車、歩行者が混在する無理矢理なカオス状態から、
なんか進歩もあるかもしれませんし。

書込番号:26251581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/31 06:47(1ヶ月以上前)

>自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。

できますよ。「法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。」と書いたでしょう。
当然、現行の道交法のままでは無理なので、法改正が必要です。
加えて遠隔での監理者も必要でしょう。責任問題はそれで解決します。
できない理由を探していたらいつまでたってもできませんが、どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。

書込番号:26251585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/31 06:47(1ヶ月以上前)

AIは経験(データ)以上のことは出来ない。人間は時に間違えるが、臨機応変にも対応出来る。完全自動運転という名の不安全な自動運転はいらない。

幹線道路にだけ無人輸送を築いても結局どこかで再仕分けしなければならない。鉄道輸送の活用が進まないのはコンテナ規格の縛りや受け渡し・受け取り仕分けの効率が悪いから。自動仕分けコンベアやエアシューターのような仕組みの後に、高速道路沿いに仕分け拠点を散りばめるのか?

結局、費用対効果(採算や社会としての利益)がどうなるか。環境負荷の軽減という「もやっとした」理由で社会効率を落とすのはもうたくさん。全体最適を無視したBEVや太陽光発電の推進で、どれだけ無駄な社会・環境コストを負担することになったのか省みるべき。

書込番号:26251586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/07/31 07:00(1ヶ月以上前)

対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
公明党大臣の国土交通省は、何かにつけてもっともらしい理由で税金をばら撒こうとするとんでもない党と官僚。

自賠責保険上げたときに、遺族の補償充実のためなんて言ってたが、ほんとうは国土交通省の自賠責基金を財務省に
6000億も流用させて返してもらってなくて、こんな自動車ユーザーを馬鹿にした理由を付けて値上げして盗ったんだから。

物流問題と称してるだけだし、揮発油税や自動車関連税を下げて物流コストを下げれば運輸ドライバーの所得に反映できるんだよ。
長年大臣してるからと自民党が公明党の大臣をさせてるから、キックボード解禁したり好き勝手してるんだよ。

書込番号:26251592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 07:14(1ヶ月以上前)

>どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。

おのれの好きな事だけ妄想を膨らませてる人は簡単でいいね。
考えてるだけなんて簡単だから。


>実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。

海外の事例に文句つけてるのは誰だよ。笑

「>そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良い」とは?
イギリスでJR貨物線は走ってないと思いますが、よく知らんけど。
ページで日本でリニアモーター輸送予定とも見当たりませんが、私の見落としか?
はて?はて?


一応、他人様の文章を読まないダンニャバードさんにお伝えしておきます。
紹介ページで、自動運転の導入・推進についてもアチコチ書かれていますが?

書込番号:26251598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/31 07:41(1ヶ月以上前)

>対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。

これこそ現行レベルの運転支援で解決できそうだと思うんですよね。
自動車専用道の対面交通で車線逸脱してしまうのはほぼ100%人為的エラーでしょう?
極論ですが、自動車専用道は高度運転支援、または自動運転専用道路にしてしまえば、悲惨な事故は極端に減らせると思うんですよね。
これなら現在の日本メーカーの技術でも可能ですし、そうすることで買替え需要も掘り起こせそう。
何より、余計な税支出の必要がありません。

書込番号:26251609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/31 09:09(1ヶ月以上前)

路上で車が絡み合う以上、全ての車を協調制御しないと事故はなくならないでしょう。速度超過は当たり前と力説するドライバーもいるようだし。無人の輸送車が事故で頓挫したら、積荷の保全は誰がするのかって話。

書込番号:26251658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/31 09:43(1ヶ月以上前)

法定速度超過とか 黄色無視とか 容認する人が居ては絵にかいた餅

GPS自車位置進方近接通信(航空機のTキャス)
イベント監視 ドラレコ公安自動通報 までやって
区分違反(追い越し車線いすわり)まで
その人の公民権停止までして排除しなきゃ
(中国なら可能)

現状日本は
東名のドライバーリレー中継実験(コネクトエリア)までしてますが
乗り継ぎヤードがSA隣接なのに
わざわざスマートETCを出て外(一般道)から
ヤードに入り直しています

書込番号:26251686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/31 19:43(1ヶ月以上前)

新東名で実証実験をやっているけど、まだ無人はダメで人が監視しながらですね。
検証内容は、優先レーンを設ける、自動駐車・自動発進の確認、工事規制情報を正しく認識出来るか、合流支援情報の確認など

疲弊し切ったドラック業界に普及するか、導入する企業は最大手くらいしか
難しいだろうから、もし導入が半強制とかになったら普及もあり得るけど
皆さんの利用する送料は、目ん玉飛び出るような価格にはなるだろうね。

先行投資すると急いで回収しないと破綻の恐れが高まる、持続的な売り上げが難しい過当競争が激しい業界だからね。
そこでつまずくな。

安全運転支援機能を充実させたトラックを販売はしていても、古いトラックを乗り続けるしかない、または支援機能の無い中古に買い替えるのが関の山なので
普及していない。
もっとかかる投資など不可能でしょうね。

書込番号:26252093

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/01 10:24(1ヶ月以上前)

構想の掛け声だけで終わる。

国債は建設国債もあるので財布を減らされない口実はいくらでも湧いてくる。

書込番号:26252511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/01 11:03(1ヶ月以上前)

環境問題が言われ出した30年前、議論の中心はモーダルシフトでした

重量当たりのCO2排出は、トラックに対し、ざっくり鉄道が1/10、船舶が1/5・・・

でも、既得権益などの問題や、投資力不足、一度成功を収めた経験から変化や挑戦をしなくなった国民性などで、根本的な構造改革は無理だと、あきらめてしまいました

近年のドライバー不足を考えると、ゾンビのように、何度でもモーダルシフトを見直してもいいかも・・・

まぁ、自動運転も事業用に限り、積極的に進めていくべきだし、道路行政も変化に対応していかないといけないのは確か

今、日本の主要高速道路のインター近辺の各地で、最新の巨大物流倉庫の建設ラッシュですが、将来、街の中で人と物の流れが分かれたとき、その物流倉庫の中身がそのまま道路になる感じかな・・・

でも、みんな山林のメガソーラーに拒否感あると思うけど、同じようにインター近辺の山を削って、超巨大な物流センターがいくつも短期間で出来上がっていくのも、なんとなく不気味な感じ

書込番号:26252531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/01 11:31(1ヶ月以上前)

>新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。

そしてその建設ね

この予算を凍結して
ガソリンの暫定税率廃止での税収減の埋め合わせに使ってほしい

政治家は税金を使う事しか考えず
手に入れた税金は絶対減らしたくないって
日本の未来は真っ暗


書込番号:26252559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンについて

2025/07/20 13:19(2ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2830件

自動車のエンジンには色々有りますが、エンジンの排気量は同じ大きさとして

V型8気筒エンジン、V型12気筒エンジンは高級車、エンジン音静(低い)

V型6気筒エンジン、直列型6気筒エンジンは中級車、エンジン音静(低い)

直列型3気筒エンジン、直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)

間違っているでしょうか、

また、皆さんはどんなエンジンが好きですか?

わたしは、直列型6気筒エンジンが好きなのですが

書込番号:26242568

ナイスクチコミ!4


返信する
ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/07/20 13:41(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

私は、排気音ですね。

今乗ってるのは3発ですが、うるさいとは思いません。

直2発になると、耕運機の音のようで・・・
(V型は4発でも、さらに?)
また、1発だと音はいいが振動が・・・

書込番号:26242581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2025/07/20 13:42(2ヶ月以上前)

間違っていますね

書込番号:26242584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6000件Goodアンサー獲得:1975件

2025/07/20 13:46(2ヶ月以上前)

レシプロエンジンでは振動がなくパワーも出せる直6です。

振動を互いに打ち消し合う多気筒エンジンは静粛性で有利です。

書込番号:26242590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/20 13:50(2ヶ月以上前)

水平対向もお忘れなく、スバルだけではありません。

気筒数だけではなく、点火タイミング(クランク形状)も重要。

バイクのVF400とVFR400Rでは同じV4ですが全く違います。

書込番号:26242600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/20 13:52(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
周波数特性では? 気筒数が多い程周波数が高くなるのでスーパーカーや昔のF1みたいな甲高い音がしますが、
逆で少なくなると燃焼回数も減るので低い音=それが煩く感じる要因じゃないかと思います。

あとの要因は気筒数が増えると1気筒あたりの排気量が減る為に、振動や音も少なくなる。よって全体的に静かになる。でしょうかね

書込番号:26242601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 14:10(2ヶ月以上前)

ちょっと古い記事ですが

【意外と知らない】V8・V10・V12など気筒数が多いと何がいい? (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2017/02/72567/

書込番号:26242617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/20 14:33(2ヶ月以上前)

私は壊れないエンジンが好きです

書込番号:26242628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/20 14:45(2ヶ月以上前)

ラルースランボルギーニV12の音が一番好き
すすり泣く咆哮!
野太くかつ高い澄んだ高音

ホンダV12
ランボより若干低く少し雑音が混じる

フェラーリV12
ホンダより甲高いがラルースより細い感じ

ホンダV10
同V12より低音やはりノイズが混じる

フォード・コスワース・DFV V8
バラバラうるさく不快

>M_MOTAさん
多気筒は高回転に有利と思ってたけど?

書込番号:26242640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/20 14:58(2ヶ月以上前)

エコにしたいならパワーのある3気筒がいいけど
音や振動を抑えたいなら気筒数が多い方がいい

書込番号:26242652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/20 15:06(2ヶ月以上前)

1気筒あたりの排気量は400cc〜600ccが適当で、多すぎても少なすぎてもデメリットあるようだから
排気量が多ければどうしても気筒数増やすしかない

書込番号:26242657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/20 15:33(2ヶ月以上前)

>間違っているでしょうか
そういう傾向にはあるけど例外はありますね。
エンジン音(ノイズ)は造り方でどうにでもなりますし。コストをかければ4気筒でも綺麗な音が鳴りますし。

エンジン単体では計り知れないけど、単体ならV12気筒や水平対向6気筒、4ローターあたりかな。
車体とのバランスや日本という環境を加味すると、山坂道が多いのでフロントヘビーやリアヘビーは道に合わないんで、回頭性の良い直列4気筒や2ローターがベストになるかな。

書込番号:26242668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/20 15:44(2ヶ月以上前)

三気筒は排気干渉がないそうで今増えています
(触媒までの距離を短縮できる)

高級車はV6ツインターボかな

書込番号:26242675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/20 15:53(2ヶ月以上前)

自分は、6気筒以上のエンジンが好きですね。
V8エンジンもありますが、音の音圧?が違います。
昔は、1600、1800、2000ccでも6気筒エンジンありましたが,
コストの関連で、完全に無くなりました。
フィアット500の2気筒エンジンも面白いですね。バイクみたい。

余談ですが、フォルクスワーゲンのW8エンジンは、フェラーリと同じ音がするらしいです。
点火順序が一緒みたいです。買おうと思っても、中古車は,もう無いですが。

書込番号:26242684

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/20 16:13(2ヶ月以上前)

> 直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)

昨今、一千万円台の車もL4載せ始めていますが、その程度の車は大衆車扱いになりましたね。
ただし音はそれほどうるさくないですよ。

書込番号:26242697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/20 17:17(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

昔、三菱で1600ccV6の車あったようです。
スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。

26歳からV6に乗って来ていますが、
車検などで代車(軽やコンパクトカー)を乗ると、
同じ走りにはなりません。

書込番号:26242739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/20 19:17(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
ボルギーニV12は哀愁のあるエンジン音でしたね 何であんな排気音になるのか不思議です
同じV12でもマトラは下品で怪獣の雄叫びみたいな排気音で、あれも不思議な排気音でした

ちなみに1977-8日本GPのTV動画が残っており集団で走っていてもマトラだけは異様な音圧の
排気音が確認出来ます 現地ではロータリーの様に耳が痒くなる排気音でした

バンク角点火順序は同一でも排気音は全く異なるのでエンジン形式では語れないが正解でしょう

書込番号:26242830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/20 21:25(2ヶ月以上前)

やかましくなくて不快じゃなければなんでも良い。F1のレースならV12のNAが良いが、普段使う車なら直3か直4のターボ(軽く比較的静かでトルクがある)が良い。

書込番号:26242957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2025/07/20 22:12(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。

「水平対向6気筒」ですね。正確には。

いいエンジンですよ。ほんと、スムーズに回る。
(長男の愛車レガシィ3.0Rです。もちろんMTです。)

書込番号:26243005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2025/07/21 08:52(2ヶ月以上前)

そもそも高級車〜大衆車の定義も明確化できない中で、間違っているも何もないでしょう。Sクラスだって直6の時代ですし。

>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。

5気筒の車って、スバルのなんて車種ですか?

書込番号:26243204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/21 08:59(2ヶ月以上前)

間違いだって、すぐ上に書いてあるんだけど。

個人的には,5気筒といえば、ホンダのビガー、アスコットなど思い出す。縦置きでした。
アウディが現役ですね。

書込番号:26243216

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 中古車選定について

2025/07/29 21:33(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:7件

中古車選定について

以下、車種にて検討中です。

トヨタ アクア 平成24年
11万km

スペーシア ハイブリッド 平成30年
11万km

スバル ジャスティ カスタムRS DOHCターボ 平成29年 7.5万km

コンパクトカー、軽自動車の分類になりますが、皆さんでしたらどの車を選びますか?

私としては燃費、維持費、運転時の快適性、車内空間を重視しています。

ハイブリッドは駆動用のハイブリッドバッテリーの交換費用も将来的にかかってきます。

因みに軽自動車は乗ったことがありません。
高速道路は年に数回しか利用しません。

よろしくお願いします。

書込番号:26250708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/29 21:50(1ヶ月以上前)

この三台が同じ価格帯ってことでいいんですかね?

ハイブリッド車だと13年越えても税金は高くならないけれど、
それでも10年越え10万キロ超えには壁があると思うので自分なら除外。

高速ほとんどつかわないなら軽でいいかな。
この手の軽なら下手なコンパクトカーより車内広いし。

書込番号:26250728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2025/07/29 21:55(1ヶ月以上前)

>sawrecordings22さん

どれも選びませんね、古いおよび走りすぎで実車を見る気も起きませんね

書込番号:26250735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2025/07/29 22:07(1ヶ月以上前)

ディーラー認定中古車で保証が付くなら・・・。


それ以前に、車検付きですか?
どの程度消耗品が交換されていますか?
(油脂関係、ブレーキパッド残、スパークプラグなど。。。早いものではそろそろイグニッションコイル交換ではないかと思いますけど)
タイヤの残り溝・製造年週はどのくらい?
下回りを見てみて、錆がどのくらい浮いてきてません?
シャフト・ブーツ・ブッシュを見てヒビ割れありませんか?
などなど。。。


ヘタをすると、購入してすぐに全整備が入ったら50万近く飛ぶこともあります。
維持費どころの話ではなくなります。

息子用に5年落ちの中古車買いましたけど、上記以外も全てチェックしてディーラー認定中古車で保証を5年(2年+3年・・・3年は有償で)付けました。

書込番号:26250743

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2025/07/29 22:11(1ヶ月以上前)

sawrecordings22さん

ジャスティ カスタムRSですね。

理由は他の2車種よりも走行距離が少ないから。

又、ジャスティは1Lでもターボという事で、走りに不満を感じる事も少ないでしょう。

とは言え故障に関しては運不運もありますから、走行距離が少なくても故障する事は当然ながらあり得ます。

つまり、安く買ったけど、故障で修理費が高く付いたなんて事もあるのでご注意下さい。

数か月間でも保証が付いていればそれなりに安心ですが、流石に保証は付いていないかな。

書込番号:26250745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 22:50(1ヶ月以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
予算が50万円ほどしかないため、走行距離はある程度しょうがないと思っています。
また、価格が価格なので保証はついていません。
また、車の細かなところをチェックする知識もありません。車検は全てついています。ほぼ1年半付きです。

皆さんの意見を聞きましたら、自分では車選びが難しそうなので、車購入は諦めたいと思います。



書込番号:26250782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2025/07/29 23:10(1ヶ月以上前)

>sawrecordings22さん

燃費、維持費、運転時の快適性、車内空間を重視ってことでしたら、皆さん書かれてるように、過走行や古すぎる車体は選ばない方がいいです。

残価設定クレジットもあるので、カーディーラーに相談に行ってはいかがでしょう。HondaのNBOXやFITあたりが良さそうに思います。

書込番号:26250796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/29 23:31(1ヶ月以上前)

対象車には含まれていませんが,日産のキューブでしたら、
50万円くらいでも、走行距離もっと少なくて、
保証も一年付きの中古車ありますね。

書込番号:26250803

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/07/29 23:34(1ヶ月以上前)

そう言わずに欲しいなら買ってください。

スペーシアがいいかと思います。 
一番新しいし、
軽自動車のほうが、維持費安いし、
手放す時も、リセールいいと思います。
ハイブリッドと言っても、バッテリー交換することはまずないと思います。

せっかく車購入考えたのですから、前向きにいきましょう。
なぜあっさり諦めるのか、
最初から冷やかしだったのですか。
そうでないなら、考えてみましょう。
選択失敗したとしても、50万です。割り切りまし
ょう。
私も、40年以上前、込み込み30万で、トヨタ・レビン昭和52年式買い、数年楽しみました。
これからステップアップしていけばいいかと思います。
カーライフ、まずは、安い中古車からスタートしましょう。

書込番号:26250806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/30 10:12(1ヶ月以上前)

諦めましょう

書込番号:26250917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2025/07/30 14:15(1ヶ月以上前)

車購入資金が僅か予算50万円しかないなら買わないほうがよいですよ。
安物買いの銭失いになりかねませんし

書込番号:26251069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:33(1ヶ月以上前)

>予算が50万円ほどしかないため、走行距離はある程度しょうがないと思っています。

目利きと言うか(もし何か故障とかしても諦められる気持ちと予算が必要が用意できる)でないと
チョット怖いですね
低予算で車を購入しても
タイヤやバッテリーとか交換すると
車の購入価格に関係なく新品価格が発生します

思い切って勝負するなら50万は微妙で
10万とか20万とかで勝負とか(諦められる金額かな)

基本は諦めた方が良いですよ




書込番号:26251122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2025/07/30 17:13(1ヶ月以上前)

中古車は1台1台コンディションが異なりますし、こんなところで聞いただけでは無責任なエスパー回答しかこないでしょう。

書込番号:26251191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:254件

2025/07/30 20:03(1ヶ月以上前)

>sawrecordings22さん
凄い選択肢だと思っていたら予算50万の為でしたか。
車は大まかに年数、走行距離で劣化が進みますがアクアは古すぎです。
この情報だけで選ぶならランニングコスト安く室内広い1番高年式のスペーシアですかね。

ジャスティは走行距離短いですがターボなのでオイルメンテちゃんもしてたか心配です。
あとは故障は運次第ですかね。

書込番号:26251289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:27件

2025/07/30 21:19(1ヶ月以上前)

かなり古い中古でもお勧めなのはN-ONEです。
2012年のデビューから一度モデルチェンジはしましたが外観はキープコンセプト。綺麗にしてれば分からない。
プレミアム軽なので他の軽と比較して装備も良く質感も高い。新車価格は高いもののトールワゴンに押されて中古市場では割安。
単身先の足車として10年落ち、走行12万キロ、総額30万。次の車検まで保てばとダメもとで購入しましたが、毎月往復660キロ高速使って帰省できるほど当たりでした。
古い中古買うなら元が良い車の方が良い。

書込番号:26251374

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

ホンダ 大型SUVのEV開発中止

2025/07/29 20:38(1ヶ月以上前)


自動車

スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

誰かしらスレッドを立ち上げるかと思いましたが、いないみたいなので。

私はホンダユーザーの内燃機関のシビック乗りなので、うれしい限りです。

あとはお好きにどうぞ。

書込番号:26250637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 01:00(1ヶ月以上前)

>曰猿さん

ホンダの作るEVはことごとく外れている。
中国では10車種近いEVを既に発売済みだが
全く売れていない。

米国はEVで中国に対抗することは無理なので
尻窄みでトヨタも日産もEVの販売を停止。

開発能力が弱いのに拘りが強く外れたEVしか
出していないので自力で出すのは無理。

トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
が売れている背景には日本の開発能力の欠如を
物語っている。

中国で駄目、米国も駄目、日本も駄目
ホンダは元々EUに強くない。

今後、10兆円の投資(7兆円に下方修正)しても
自力開発は無理なので何処かに丸投げ(米国では
GMとの共同だが)する方がお得。

日産やマツダのようにCATLのプラットフォーム
パッケージを利用した方が安価で性能が高く
既存工場でも大きな改造は必要なく各地で
現地生産も可能になる。

しかしホンダは頑固で自力開発に拘る。
ホンダ自体は利益はあるけど四輪は来期決算では
赤字になるだろう。
400万台近く売って2000億円しか利益がない
トランプ関税で来期は赤字突入の可能性が高い。
トヨタと違って日産と共に苦しい。

純ガソリン車のシェアはドンドン落ちている
HVが延命できるのは後3年くらい
売り上げが伸びているのはBEV/PHEVのみ。

530万台売れていた時と比べると今年は360万台前後
日産と共に大きく右肩下がり
こうなると開発費が投入出来ずモデルサイクルも
遅くなってジリ貧してしまう。

日産のように縮小して生き延びるしか無いかと
思うけど今後は益々厳しい状況になるでしょう

初代NSXを1年も前から予約したりプレリュードなど
エンジンは気持ちが良かったが今はそんな時代
ではなく全開で走ることなど出来ない。

書込番号:26250854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2025/07/30 09:22(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
相変わらずの長文で安心しましたが
何を言いたいのか全く伝わらずですね

ホンダのマーケティングと日産のマーケティング
今の日本から見たら明らかに間違ったマーケティングをしているのは、日産なんですけど。

その辺はどのようにお考えでしょうか?

書込番号:26250883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/30 10:42(1ヶ月以上前)

> トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)

自動車業界(世界・日本とも)ではODMという表現はほとんど使わない(通じない)。
OEMも自動車業界では他業界と全く異なる意味で用いられる。

書込番号:26250940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 13:07(1ヶ月以上前)

内容としてはコチラになるのでしょうね。

ホンダ、EV戦略車種の大型SUV開発中止 米国需要減速でHVに転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237ZG0T20C25A6000000/
>ホンダが電気自動車(EV)の戦略車種の1つだった大型SUV(多目的スポーツ車)の開発を中止した。主力市場の米国でEV需要が減速すると判断したためだ。EVへの投資を抑え、収益が見込めるハイブリッド車(HV)の増産に振り向ける。

北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょうね。
一部の政治家や環境思想家のゴリ押しで進めても、
現場で開発していく企業には(効率・コスト的に)
できる事とできない事があります。

HV需要もあるので、現段階で無理せずHVにその余力を回すのも良いのではないでしょうか。
一部の人間の思惑のゴリ押しでも、
消費者、ユーザーはEVばかり望んでいるわけではありません。
車は信用・信頼が必要です。


しきりと、中国でー、中国はー、中国がー、と言いたがる中国ガーがココにも出没してますが、
開発中止は北米向けの大型SUVのEVです。

しきりと中国と言ってる某方は、ことごとく外れています。
内容も、知識も。

書込番号:26251043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/30 13:48(1ヶ月以上前)

広大な国土の産油国でBEV売ろうって、考える方がおかしい。大気汚染が深刻でドル建ての原油取引を減らしたいごく一部の国が、おかしいだけ。

書込番号:26251059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 17:02(1ヶ月以上前)

「大型SUVのEV開発中止」は、上でも出ていますが懸命な判断だと思います。

いずれにしても、ホンダもとりわけこれからは大変な様ですな・・・。
昔、ホンダの4輪進出創世記時の車を買ったことがありますが、この先を注視しています。

書込番号:26251186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。

運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?

運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。

補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?

小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。

書込番号:26247453

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/26 08:13(1ヶ月以上前)

事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい

知らんけど

書込番号:26247490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/26 08:26(1ヶ月以上前)

某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。

書込番号:26247495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/26 08:35(1ヶ月以上前)

安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。

とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。

単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。


まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。

書込番号:26247501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2025/07/26 08:41(1ヶ月以上前)

ジリジリ貧汚さん

安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。

ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。

https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html

人はミスをする生き物です。

そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。

書込番号:26247506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 09:09(1ヶ月以上前)

いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。

書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:678件

2025/07/26 09:19(1ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。

子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)

自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)

追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど

完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。

書込番号:26247527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/26 10:20(1ヶ月以上前)

高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。

20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。

多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。

書込番号:26247573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/26 13:30(1ヶ月以上前)

多くのコメントありがとうございます。

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments

中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。

事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。

書込番号:26247716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/26 14:35(1ヶ月以上前)

昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。

昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。

減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)

事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。

50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。

書込番号:26247754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/26 19:12(1ヶ月以上前)

人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。

実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。

書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:26(1ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。

物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。

書込番号:26248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:50(1ヶ月以上前)

北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?

動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?

余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。

いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。

書込番号:26248392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/27 09:31(1ヶ月以上前)

大丈夫 人間だって 30%台ですから

あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE

書込番号:26248453

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/27 15:53(1ヶ月以上前)

大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

書込番号:26248710

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/28 18:15(1ヶ月以上前)

>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。

書込番号:26249698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:43(1ヶ月以上前)

>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね



書込番号:26251129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング