自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ735

返信200

お気に入りに追加

標準

軽自動車って、事故るとヤバイですよね

2025/09/21 20:21(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。

書込番号:26296347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/21 20:25(1ヶ月以上前)

事故を避けるには
自分の前の車間と
自分の後ろの車間と
の総和が必要です

車間距離 2mよけいに開ければいいんじゃないかな

後に張り付いてくる車があれば 前をさらに開けて4m確保すればいいでしょう


書込番号:26296353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/21 20:28(1ヶ月以上前)

今さらのことじゃないでしょ。

生存スペースどころか、キャビンまでペシャンコになった軽自動車を事故映像とかで、よく見かけるよね。

っていうか、これでもかってくらい、次々によくスレを立てますね。

書込番号:26296356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5483件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/21 20:40(1ヶ月以上前)

>海底都市さん

うーん。
その論に従っちゃうと、
ダンプに追突されたレクサスなんかも大幅割引になるかと。

衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
あとは、混流交通でぶつかる相手の質量と速度次第。
相手より軽いほうが弾き飛ばされやすいからひどい目にあう割合が高くなるって理屈なんで、
そこを割り引くのはどうなの?

書込番号:26296374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/21 21:32(1ヶ月以上前)

そもそも軽自動車は衝突安全試験が甘い
ただでさえ甘い日本の衝突安全試験より更に甘い

東南アジアや欧州で需要がないわけじゃないけど
安全性に問題があり発売されない

1.安全性の為にサイズが広げられたが安全よりも
車内スペース確保に使われた。
2.元々クラッシャブルゾーンが少い
3.コストダウンと軽量化の為に超高張力板の使用率が低い

小型車で安全性が高いのは中国車
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=Lg0jOu4UM-iE5ZKm

いくら自分が車間を開けても軽自動車は遅いので
後ろの車に詰められる。
追突事故は非常に多い
高速には出来るだけ乗らないことだね

書込番号:26296416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/21 21:37(1ヶ月以上前)

事故の形は多種多様ですが
と言いながら過失割合を論拠に含めない当たり、
毎度のことながら恣意的主張。

軽薄短小のクチコミストであることは衆知の事実なんだけど、
毎度のことクチコミ事故でヤバイどころかウザイ。

君の割引現在価値なんて低いままから遂にはマイナスやのに、
相変わらずアカウントを再取得出来て納得いかないなって思ったり。

書込番号:26296422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件

2025/09/21 21:41(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>小型車で安全性が高いのは中国車

軽は日本だけの規格だから他のカテゴリーと比較するな。って、
どっかのワガママさんが言ってました。

書込番号:26296427

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/21 22:27(1ヶ月以上前)

たぶん、バイクより安全。軽自動車のドライバーが、ライダーが自分の命を守るためにしている諸々のことと同じ気遣いをすればもっと安全。

>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。

車両価格が安いから結局同じことかと(人身除く)。

また中国車を持ち出す訳わからん奴がいるけど、軽自動車作ってないじゃん。安呆なのか?

書込番号:26296467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/21 22:57(1ヶ月以上前)

安全性能は同じもの、もしくは類似したもの同士で比べるためにあるものであって、小さなもの、軽いものが不利になるのは当然です。

さらに、何を重視するかは個人の価値観に大きく左右されます。

安全性能の基準は、その時代に合わせてあくまで人間が勝手に作り出した最低限のラインというだけです。
それを満たしたものの中から、個人の価値観に合わせて選んだらいいだけであって、わざわざ蔑む必要はありません。

まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、もっともっと危険なバイクに乗ってる人はいないでしょうね。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、いつ車が突っ込んでくるかもわからないのに徒歩で移動している人はいないでしょうね。

書込番号:26296493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/22 00:48(1ヶ月以上前)

逆に普通車と言えども、何らかの理由で軽自動車に車間を詰められる場合もあるでしょうに。

渋滞はともかく、高速巡航時の車間距離が、そもそも足りない気がしますね。追い越しに至っては、百メートルはおろか五十メートル先、いやわずか数メートルで完了もザラに見かけますよね。

そりゃあ「スペック」の高いクルマならば、不意に追いついてしまう場面もあるでしょうが、クルマの性能にドライバーの技量が見合っていないとかは言語道断だし、クルマの「車格」が上ならドライバの「品格」も上であるべき。

スペック番長は「他人」に軽自動車が危険だと言うばかりで、「身内」が軽自動車を利用しているのに、普通車を買ってあげないのに、持論に説得力はあるでしょうか?

たらればの話になりますが、そもそも大型車のドライバーがちゃんと前を見ていれば、相手が軽自動車だろうが普通車だろうが、渋滞に追突しませんし、いわゆる「衝突被害軽減ブレーキ」は、大型車も義務化されましたが、まだまだかと。

書込番号:26296562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 01:37(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー

軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして
登場したもので今日のように4割が軽自動車では
安全性を考え直す必要がある。

人やバイクは高速や専用道路を走れない
(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
正面衝突しなければそれ程死まで行かない。

軽の規格は廃止すべきで小さな車が欲しい人は
小さな車を買えばよいしサイズ規制がなければ
メーカーはもっと安全性を重視した車がつくれる。

税制は1.5Lまで今の軽自動車の税金まで下げ
車庫証明を簡素化しその代わり違法駐車を
徹底的に重くする。
後はメーカーがユーザーの需要において
自由にサイズと排気量を決めれば良い。
軽自動車だから安く作れるわけでもなく
場合によっては普通車(ヤリスクラス)より
高く場合もある。(部品流用出来ないと)

燃費の面でも軽自動車は不利で1-1.2Lの
排気量が一番燃費効率が良い。
そもそもEV.の時代だけどね。

書込番号:26296572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 03:27(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

どこの国にあるのだよ?
サイズ制限はなく排気量や燃費での区分。
欧州の一部では車重(400kg以下など)ミニカーやマイクロカーと呼ばれる区分はある。

小型車の区分は
全長:6.0m 以下
全幅:2.0m 以下
全高:2.5m 以下
総重量:4,500kg 以下
座席数:9席以下(運転席含む)
などが一般的

書込番号:26296596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/22 05:29(1ヶ月以上前)

論点ずらして中国押しの必死感が凄い

書込番号:26296615

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/22 06:35(1ヶ月以上前)

タイのバイクよりもよほどマシですね。
軽が無く、買えない層が2輪にいるので。

書込番号:26296636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/22 07:20(1ヶ月以上前)

保険会社からすれば軽自動車に対する事故には保険料割増ししたいと思ってるだろうね。

書込番号:26296657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/09/22 07:34(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ

>ミヤノイ2さん 2025/05/16 20:56
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>書込番号:26180954

>ミヤノイ2さん 2025/05/19 20:13
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>書込番号:26184135

規格と、俗称と、ジャンルは、全然違います。
デタラメですか?嘘八百ccですか?
「中国 kei 規格」「中国 kei 俗称」でネット検索しても出てきませんけどね。
価格コム内で検索すると、上記のようにある特定人物がメチャクチャ。
どこの妄想で見たのか知りませんけど。


>軽自動車だから安全性が低くて良いということはない

「安全性が低くて良い」とは誰も言ってませんね。


>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので

明らかに大ウソですね。
昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。

ミヤノイ2さん曰く、
「軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場した」とは、
昭和20年代から30年代は、随分お金持ちで、車が大量にあったんですね。


>人やバイクは高速や専用道路を走れない

歩行者専用道路(つまり人専用道路)を知らないと?
運転免許を持っていないか、
海外で免許を取って、ユルユル外免切替ですか?


>(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)

海外でも多数の国で、バイクでも高速道路を走れますが?


その他、ミヤノイ2さんの書き込みのおかしな点を挙げればキリがありませんが、
あまり、デタラメ、妄想ばかり書かない方がよろしいかと。
ミヤノイ2さんが、恥をかくだけです。
ミヤノイ2さんが恥を書かないように、教えてさしあげました。

書込番号:26296661

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/22 08:22(1ヶ月以上前)

事故で被害を受けた時の事を考えてたら軽自動車はおろか自転車も、もっと言えば徒歩での外出も危ないよね。

自分は事故においては被害より加害の方を心配するので体への負担との兼ね合いで主力は自転車だね、普通の電動アシストで無いやつ。

でも天候とか行動半径を広げたいときは自動車を使うよ、その時に使うのは軽自動車です、とっても運転しやすく自分にとっては一番事故を起こしにくい自動車だと思ってるからです。

相対的に車両価格は安いし維持費も安い、場所もとらんし最高の自動車だよ。

書込番号:26296684

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/22 08:28(1ヶ月以上前)

軽自動車の安全性能に不満がある方々、どこまでの安全性能があれば満足なんでしょうね。

普通車の規格を満足してたらOK?
高速道路を走ることができるバイクはこのままでいいの?
何か根拠はあるの?

メチャメチャでかくて重くて利便性が悪くて、燃費も悪く、道路も拡張が必要で、価格も上がって、もはや移動やモノを運ぶ道具としての価値がなくなるけど、それでいいの?

「100%の安全」ってないんだから、その時代の技術レベルに合わせてバランスを取るしかないと思いますけど。

「新車の販売台数で、安全性能が低い軽自動車が4割」って言っても、その日本の交通事故死亡者数って世界でも見てもかなり低いと思いますが。
結局、操作しているのは人間だし、道路や信号など、周りの環境にも大きく左右されます。
「事故るとヤバイ」のは、バイクや自転車、徒歩の方が被害は大きくなることが多いと思うのですが、それらを批判しないのはなぜ?
なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか。

書込番号:26296686

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/22 09:01(1ヶ月以上前)

>なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか

まあ用例として良い意味で「ヤバイ」と言う場面もありますが・・・

軽自動車に限らず、踏み間違いとか逆走とか、悲惨な事故は報道されるから目立つし、閲覧履歴等から同様の情報が優先的にオススメされて、余計なバイアスがかかっているのかも。

以前、ダンブと衝突して、セダン側の4名全員が亡くなってしまった事故現場を通過しましたが、少なくとも当日の全国ニュースでは取り扱った様子は無いものの、個人的には強く印象に残っています。

ヤバイヤバイと言うのは大抵非オーナーだし、不安を煽るだけで「何もしてくれない」ですよね。

確かに高速道路で軽自動車が普通車をバンバン追い越していくのを見ると、身の程知らずとは思いますが、私には一般道で倍近い速度に見える普通車の方が身近な恐怖です。

書込番号:26296716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 10:14(1ヶ月以上前)

>mat324さん

安全性の考えは人それぞれ
バイクが一番危ないし自転車も走る場所ではあぶない

軽自動車よりコンパクトより中型より大型
ハッチバックよりSUVよりセダン
乗用車ではロールスロイスが一番安全かな

安全はお金で買うものだしお金持ちになれば
なるほど安全性を気にする。

軽自動車だって近所の町中を走る分には安全だし
バイクや自転車より全然安全。
しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
トラックや普通車の中で走る軽自動車は
一番弱い立場にある。

高速になればなるほど風の影響も受けやすく
タイヤも細くブレーキ性能も良くはない。
追い越しでもパワーのあるクルマが安全性高く
スポーツカーと呼ばれる車のほうが車線変更でも
姿勢が安定している。

で、軽自動車でゆっくり走るといくら自分が車間を
開けても後ろから詰められる事が多く追突される
可能性も高まる。
高速走行には不向きな車。
安全性は走る状況によって変わる。

ただ日産がインドネシアで製造したダットサンGO
が安全性テストで稀に見る星ゼロを獲得。
安いだけのエアバッグもない走る棺桶の酷評を
受けあっという間に工場閉鎖。
インドネシアでは日産車は殆ど売れない。

海外では軽自動車は売っていない。
東南アジアとか欧州では需要ありそうだが
発売はされない。
市街地で走るには安全性に問題はなく、
高速走行では周りが強いものばかりで高速走行向きの
車ではないので安全性を気にする人は高速走行
は限りなく避けた方が良い。

安全性に関することは人それぞれ
歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
ただ死亡する確率は速度に比例する。

書込番号:26296753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/22 10:28(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

長々と突っ込みどころ満載の文章を書いていますが、まとめると根拠などは何もなくて、「オレの肌感覚」というだけですね(笑)。

書込番号:26296761

ナイスクチコミ!16


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

標準

電気自動車の普及にブレーキ

2025/09/27 12:06(1ヶ月以上前)


自動車

返信する
渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/27 13:30(1ヶ月以上前)

かねてより、トランプ政権は「CO2での地球温暖化は誤り」・「石油は、掘って掘って掘りまくれ!」とか豪語し、パリ協定などからも撤退していますからね。
EUや中国等では相当にEV車が普及しているようですけど、EV普及に遅れを取っている日本もそうですが、今後米国はどうなるんでしょうかね?

そこで思い出すのは、かっては豪州もやはり地球温暖化には懐疑的で非協力だったそうですが、そのうちにとんでもない日照りが長く続き 多くの家畜を死滅させ、その後ようやく脱炭素に協力するようになった」と聞いていますが、米国もやはりそうならないとダメなんでしょうかね?

書込番号:26301465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2025/09/27 14:09(1ヶ月以上前)

>渚の丘さん
日本メーカーも路線変更を余儀なくされましたので、今後電気自動車の開発が遅れる可能性もあるわけですよね。

書込番号:26301491

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/27 17:27(1ヶ月以上前)

何を今更な、半年以上前から言われてることですよ。
情報が古いんじゃ無いですか。
https://www.youtube.com/watch?v=x_YlNNmfYJ0

書込番号:26301650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2025/09/27 18:42(1ヶ月以上前)

>BREWHEART
・NHKなどが25日に報じたところによると、日産自動車とホンダが米国向け電気自動車の一部モデルで生産を中断または終了したことが分かった。
25日な。今更じゃないだろ。どこ見てんだお前。

書込番号:26301709

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/27 19:19(1ヶ月以上前)

>25日な。今更じゃないだろ。どこ見てんだお前。


気に入らない、回答に 怒らくても ・・・

BEVは、売れ行きがよくないので減速ですね。
BEVは、環境汚染車です。
今のところ、CO2も増やしているだけです。

BEVの開発は、多額の投資をしたので、まあ 進むでしょう ?

火災の恐れの少ない、全個体電池の進捗状況によるかな〜

書込番号:26301751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/27 20:35(1ヶ月以上前)

>とんでもないで賞さん

米国は全体で8%ですがカルフォルニアがダントツで
ワシントン、コロラド州の3州が全体の殆どを
占めています。
サンフランシスコでは所得に応じて最高9500ドルの
補助金が復活するなど州や地方自治体が
連邦政府の補助金廃止の肩代わりする形です。

トランプが何を言おうとカルフォルニアでは
4台に1台がEVであり速度は遅くなるものの
EV化は進みます。

世界のEV化は急激に加速しており困るのは米国で
あってトランプが何をしようと加速は止まりません。
多額の補助金を出しているのは米国と日本だけ
なのでEVの加速と補助金はあまり関係ありません。
補助金が無くなればメーカーが必死になります。

ただ米国は中国を排除したことによりコストダウン
に苦しみます。
カルフォルニア以外は減速するでしょう。
米車は南米などでシェアが高いですが南米は
急速にEV化が進んでいるので米国メーカーと
米国依存の日本のメーカーが苦しい立場にある。

とは言え米国内で全て調達と言う政策は
補助金があろうとなかろうと難しいので
元々EVに向かない米国は上の3州以外は進まない、

日本のEV化は思っているより進んでいます。
前年比250%で輸入車を中心に加速しています。
CO2など関係ありませんがEVはガソリン車と
同等以下の価格になってきており燃料費が半額以下
メンテナンスも掛からず維持費が安い。
電池の進化と価格の低下により今後も加速して行きます。

日本は軽自動車からEV化が加速していきますが
現時点では技術レベルが低いです。
低価格化や性能を上げるには専用プラットフォームや
SDV化が必須です。
日本はインフラシステムを改善しないと
不便から脱却できません。

インフラの数だけではなく国の補助金頼りで
設置するために必要な場所に必要なだけ設置が
なされていない。
高圧の法的規制の緩和、設置料金の高さ
時間制を廃止して従量制の標準化
利用料金や決済方法の統一化
色々日本独自が多すぎます。

軽自動車でもファーストカー使用が出来る
利便性が必要です。
今のままでは電池容量の少ない軽自動車は
外部充電に向いていません。
日本は世界でも少ないEVに向いている国です
(高速走行が少ない、山坂が多い、長い航続距離でなくても良い)
早すぎたEV化が逆に一番遅れた国になってしまった。

書込番号:26301818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/27 22:31(1ヶ月以上前)

スレ主様ご紹介のサイトのすぐ下に、
{「トランプ、日本車を後押し」EV優遇縮小でHVに関心高まり国内メーカーに“追い風” 円安でさらに躍進へ}の記事もありますね。
ただ、ご存じ東南アジアで これまで相当に高いシェア実績を誇って来た日本車が、中国車の進出で急速にそがれる事態になっているそうですし、また、日本へのBYD進出の話題も他の板で上がっています。

いずれに致しましても「100年に一度の大改革期」とか言いながら、日本メーカーは、今現在 非EV車がほどほどに売れているせいか、その「大改革」が遅く見え甚だ心配です・・・。

それで思い出すのは、昔 某コピー機メーカーが、「アナログ機が今現在こんなに売れているんだから、何もデジタル機など急がなくても良い!」と言った経営判断が倒産の主要原因になったそうですが・・・。

書込番号:26301907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/27 22:53(1ヶ月以上前)

>カルフォルニアがダントツ

カリフォルニアだけ。


>トランプが何を言おうとカルフォルニアでは
>4台に1台がEVであり速度は遅くなるもののEV化は進みます。

5台に1台です。
2025年2QではZEVは前年割れです。


>日本は軽自動車からEV化が加速していきますが

アンタ、高くて売れへんって言うてたやん(笑)


間違いだらけの情報には注意しましょ。

書込番号:26301925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/28 00:56(1ヶ月以上前)

>日産自動車とホンダが米国向け電気自動車の一部モデルで生産を中断または終了したことが分かった。

補助金廃止ニュースの結果がこれなんだよ。
いきなり生産終了にはならんのだよ。
EV減速なんて今更だろ、どんだけニュース見てないんだっていう話だぞ?

書込番号:26301998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/28 05:47(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

140万台のEV販売の内、カルフォルニアが40万台
それ以外が100万台もあるのだよ。
そしてテスラしか売れておらずトランプ騒動で
テスラの販売が落ち込んだ政治的なもの。

そして後はGMと現代で日本のメーカーは
ホンダが6万台売ったものの1台当たり100万円の損失
高関税負担や高コストで日産もホンダも止めた。
元々日本勢は全然売れていない。

日本の現状では高い、国産メーカーがまともに
EVを作ることが出来ないから、
そして輸入車に取ってもモロに価値を失っている
円安と不安定な為替相場と競争原理が働かない
市場では売れない原因は価格だけではないから。

専用プラットフォームもないSDVもまだ
電池が古い(LFPに密度も重量も負けている)
そもそも高性能車でもないのに三元電池は小型車
には向かないし、611改の性能が低いまま
コストが下がらない。
EVでヒートポンプも無しなど販売レベルに達してない

書込番号:26302057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/28 07:29(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>140万台のEV販売の内、カルフォルニアが40万台
>それ以外が100万台もあるのだよ。
>そしてテスラしか売れておらずトランプ騒動で
>テスラの販売が落ち込んだ政治的なもの。

米国の年間自動車販売台数1,600万台の内ね。
約8.8%程度。
EV比率はカリフォルニア高いが、もともと米国の12%と1番人口比率が高い州。
で、「4台に1台」では無く5台に1台です。
コレは嘘でしたかね(笑)
で、2025年2QではZEVは前年割れです。
そして補助金含めてEVは政治的なモノですよ。
ご存知なかったんですか(笑)


>日本の現状では高い、国産メーカーがまともに
>EVを作ることが出来ないから、

BYDの軽、いくらを目指してたか知らないんですか?
よくて250万程度ですよ(笑)
しかも来年。

書込番号:26302090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2025/09/28 08:58(1ヶ月以上前)

>BREWHEART
はヨソで書きこめ。
オレのトピには不要。

書込番号:26302146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/28 09:52(1ヶ月以上前)

世界の方向性が分散するとグローバルにまんべんなく展開してるような感じの日本メーカーには予算的に厳しいですね。

逆に自国がEV天国で米国に関わりが少ない中国メーカーにとってはニンマリですね。

EV開発は更に中国メーカーにとって有利になりますね。

書込番号:26302179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/28 16:02(1ヶ月以上前)

私物化するな、異論反論認められないなら自分のブログでやれ。

書込番号:26302436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/28 16:02(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

米国で買えるEVはテスラと現代くらい
10%近い数字を出すのは凄いことですよ
今年はトランプ騒動で大荒れですけど
昨年は23% ざっと4台に1台だよ。

軽自動車は100万円以下から売ってますが
平均は170万円くらいですよ。
安けりゃ良いという物ではありませんよ。
知らなかったのですか?

BYDはただ安いだけの車は作りません。
Nboxなどのフル装備だと300万円近いのですよ
それより装備、質感が良くて250万円は安いでしょう
そして補助金もあるし国産軽自動車EVとは
コスパは違いすぎるでしょう。

タイは乗用車では今や2台に1台がEVだけど
EVだから売れているわけじゃない。
そこを勘違いしたらいかん
https://youtu.be/BwturdIw6JQ?si=2OVNqqok5VWtrWZX
例えばこれがヤリスより安いけれど
高い質感、便利で豪華な装備でヤリスより安い。
ヤリスじゃパワーシートも付かないが
フルADAS、ベンチレーションシート、サンルーフ
高画質なラウンドカメラ、遮音ガラス、電動ハッチ
音響音質、4ドアワンタッチなど細かなところまで
しっかりと装備して高い品質を備えている。

今のままでは日本車がただEVにしたところで売れない
米国では中国車をボイコットしているけど
自由に販売したら合理的思想な米国は中国車だらけになる。
それが明白だからボイコットしざるを得ないけど
ユーザーに取ってはマイナス。

書込番号:26302437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/28 16:44(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>今年はトランプ騒動で大荒れですけど
>昨年は23% ざっと4台に1台だよ。

去年の話を書いたら批判するクセに、ご自分はよいのですか(笑)


>軽自動車は100万円以下から売ってますが
>平均は170万円くらいですよ。
>安けりゃ良いという物ではありませんよ。
>知らなかったのですか?
>BYDはただ安いだけの車は作りません。
>Nboxなどのフル装備だと300万円近いのですよ
>それより装備、質感が良くて250万円は安いでしょう
>そして補助金もあるし国産軽自動車EVとは
>コスパは違いすぎるでしょう。

N-ONEeは高いから売れないって書いてた貴方ですよ。
そしてBYDもたいして変わらない値段なので売れませんよって意味ですけど理解出来ないんですか?
中身が何にもリリースされてないのに単なる妄想ですね。
しかも実質150万切ってるのにたいして売れないドルフィン。
コスパだけじゃ売れないよ。
現実を見ましょうね。



>タイは乗用車では今や2台に1台がEVだけど
>EVだから売れているわけじゃない。
>そこを勘違いしたらいかん

乗用車ではって、全車種だと4割しかない乗用車、しかもピックアップが落ちたからこその割合。
都合よく切り取るよね。
で、結局は市場はたいして回復してない。
まぁ、タイの自動車市場は既に終わったんだよ。

書込番号:26302475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/28 17:03(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日本が売れないだけ
何回言っても分からないのね
ホンダの軽自動車EVとは中身が違う。
価格だけではないのだよ
日本で軽自動車は100万円以下から売っているけど
平均価格は170万円。
安いからだけで売れるわけではない。
みんな100万円の軽自動車しか買わない訳ではない

何回言っても分からないのだから。

タイは日本車が不調なだけ
EVの輸出も増えてきて更なる増産計画が進んでいる

書込番号:26302487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/28 17:07(1ヶ月以上前)

タイBEV登録台数推移

数字を語るならエビエンスを提示すればいいんですよ。

加州のEV販売、トランプ政権下の逆風でも好調を維持
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/081900210/?ST=msb

タイについてはまだまだ販売が人口の比以上にバンコクへの偏りがありますね。
2023年、2024年と少しずつマシになってきてるようですが。
下記pdfファイルです。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/579866.pdf

書込番号:26302489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/28 17:30(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>日本が売れないだけ
>何回言っても分からないのね

そこは全く否定してないが、何を論点ズラそうと必死なんだい(笑)


>ホンダの軽自動車EVとは中身が違う。
>価格だけではないのだよ

で、日本でBYDは売れてないのだがね。
貴方がよく書く「コスパ」だけじゃ売れないんだよ。
そのコスパも捉え方を間違ってるけど(笑)


>日本で軽自動車は100万円以下から売っているけど
>平均価格は170万円。
>安いからだけで売れるわけではない。
>みんな100万円の軽自動車しか買わない訳ではない

うん、そうだよ。
私は安いからだけで売れるなんて書いてないんだけどね。
いったいどこにそんな事を書いてる?
またいつものように他人の話を捻じ曲げているのかい?
相変わらずタチの悪いやり方だね。


>タイは日本車が不調なだけ
>EVの輸出も増えてきて更なる増産計画が進んでいる

ホントに何も理解できないんだね。
日本車が不調なだけなら、あなたが言う「コスパ」に優れた中国メーカーがもっと売れて、トータル販売台数は2022年時点位にならないといけない。
しかし販売台数の実態はピークの半分程度まで下がり、今年もぎりぎり去年並の見込み。
EVの輸出が増えてる?
今年7月にようやく167台の国産BEVの輸出ですよ(笑)
その後も25年に12,500台、26年には52,000台程度目指してるというショボさ。
競争力無さ過ぎて。


>何回言っても分からないのだから。

いや(笑)、何回言っても分かってないのは貴方ですよ。

書込番号:26302509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/09/28 18:19(1ヶ月以上前)

>BREWHEART
回答してほしい人を選ぶ権利もある。
配信サイトだとNGにして見えなくできる機能あるんだけどな。ここできないんで。
それに古いというがNHKは25日に言っていたので古いかどうかはあんたの読解ミス。
それに当時決定したとしても本決まりになったのかどうかはあのトランプと周りの状況次第だしやはり最新の情報を絡めて投稿するのは悪くないと思うが。
25日の情報で本決まりで実際に実行するという事で確信を得た人も言うと思うが。
嘘を言っているとは思っていない。

書込番号:26302549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信27

お気に入りに追加

標準

根本的に、高速道路の車多すぎ

2025/09/19 17:46(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2件

渋滞出来そうな時は、入場規制でもすればいいのにとか思ったり、軽自動車は、高速道路禁止でもいいような。

書込番号:26294446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/19 17:50(1ヶ月以上前)

知らんがな。

書込番号:26294449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/19 17:53(1ヶ月以上前)

連休とか事故多すぎるのはムカつく。

書込番号:26294450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/19 17:58(1ヶ月以上前)

大型車を禁止する方がよっぽど走り易くなると思うが。
荷物の長距離輸送は鉄道輸送にするとか。

書込番号:26294452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/19 18:03(1ヶ月以上前)

>人間魚類さん
>軽自動車は、高速道路禁止でもいいような。

軽自動車をのけものにしてはダメですよ。

昔の軽自動車とは性能が違います。

書込番号:26294454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:693件

2025/09/19 18:36(1ヶ月以上前)

小中学生の家族が居れば利用は土曜日、日曜日か祝日に集中するのは仕方が無いけれど、

大人だけで行動するのならば、平日に休んで走れば良いでしょう

休みがとりやすい働き方ならば

バス旅行は少し心配はあるけれど、
鉄道で行くなら大丈夫だと思いたい
出先で車が必要ならばレンタカー

ミニバンで遠出する人が多過ぎるからでしょう
止めたら良いとは思わないけれど、
出かけたら混むのは承知でだと思います

北海道以外は何処に行っても混みます

書込番号:26294473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/19 18:59(1ヶ月以上前)

>人間魚類
お前の書き込みが多すぎ。たいがいにしろ!

書込番号:26294480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/19 19:10(1ヶ月以上前)

レスもしぶたい

書込番号:26294485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/19 20:16(1ヶ月以上前)

アンタも価格コム入場規制されろよ

書込番号:26294523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:117件

2025/09/20 00:20(1ヶ月以上前)

軽自動車も性能アップしてるんだし、普通車と同じ料金を払って欲しい

書込番号:26294674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/20 02:05(1ヶ月以上前)

高速大渋滞のニュース映像を見ながら飯食うオイラ

書込番号:26294713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/20 09:16(1ヶ月以上前)

逆に軽自動車のみにすれば、全長が短い分だけ渋滞距離も短くなると思いますが。
2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。

書込番号:26294871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/20 09:50(1ヶ月以上前)

>2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。

車と共に、人間も、品種改良で小人化すれば、世の中かなりエコになりそう。

書込番号:26294898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/20 10:00(1ヶ月以上前)

>人間魚類さん
そう思うなら
貴方が使うのをやめましょう
1台減りますよ

書込番号:26294907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/20 10:19(1ヶ月以上前)

「人間魚雷さん」
かと思った。

書込番号:26294919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/20 17:06(1ヶ月以上前)

「もう、いい加減、連休だからって何処かに出かけるの止めません?何処行っても混むし」

と言って観光業界から、バッシングされた有名人がいたような、昔。

でも的を得ているかも。

書込番号:26295219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/20 17:28(1ヶ月以上前)

先週の連休と、今週の飛び石も休日割引対象外。
稼ぎまくりですな。

書込番号:26295231

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/20 17:41(1ヶ月以上前)

もちろん年末年始、GW、お盆も割引き対象外。
見せかけの割引き制度。

あと、軽自動車は普通車より高速料金が安くてお得。

書込番号:26295241

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/09/20 17:45(1ヶ月以上前)

高齢化になって
休みでなくても良くなった訳だから
高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?

書込番号:26295245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/20 18:25(1ヶ月以上前)

現状に不満があろうがなかろうがこの先確実に減っていきますよ。

そして減ることによるネガの方が生活への影響は確実に大きい。

書込番号:26295275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2025/09/20 18:28(1ヶ月以上前)

>高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?

物流の阻害要因にしかならん気がするね。

むしろ、

平日は緑、黒、1,4,8ナンバー以外は料金3倍、
休日は白、黄色、3、5ナンバー以外は料金3倍、

で、お仕事とレジャー用途を棲み分けた方が良いんじゃね。

そうすりゃ、物流業界も土日を休みにするところが増えるだろうし、
発注する側も高コストな土日の発注を避ければ、
渋滞の列に大型車が突っ込むという悲惨な事故も減るだろうし。

大型連休等の渋滞の解決策にならん、むしろ悪化する?

いいのいいの。
非常に利己的だけど、
私は平日に世間とはズラした休みを取って出かけるから、

空いていて、タイムスとかサンデードライバーみたいな連中のいない、
快適な移動ができるのであれば、

高速料金なんか3倍でも5倍でもそっちの方がありがたい。

書込番号:26295277

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

軽からランクル・アルファードや総重量3.5トンまでの商用車つまり普免で乗れる範囲の車種ですが、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?

ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?

書込番号:26301099

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/27 05:48(1ヶ月以上前)

現状 3トン車で どんだけ脱炭素できてるかご存じ?

コンビニ配送なら ドライバーは交代しながら
24時間走るわけで 電動化は無理

書込番号:26301148

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2025/09/27 07:35(1ヶ月以上前)

何らかの電動の補助は加えてくると思いますが、いつになるかは分かりません。

書込番号:26301197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:693件

2025/09/27 07:52(1ヶ月以上前)

ランドクルーザー、ジムニーや軽自動車等はガソリン車、ディーゼル車でMTは残るでしょうと思います

書込番号:26301208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/09/27 07:55(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん

"マイルドハイブリッド"と言っている段階でハイブリッド車でしょう。

書込番号:26301212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/27 08:24(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん
>ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?

何年先か分かりませんが無くなり、人、荷物を運ぶ車(大型車)は水素fエンジンになると思います

>ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?

含まれません。
マイルドハイブリッドは欧州人が作り出したまやかしです(私見)

書込番号:26301231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/27 08:50(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん

燃料次第で、純エンジン車も残ると思いますが・・・

ただし、普通免許に限れば、日本政府の規制次第で微妙かもしれません
わたくし個人的には、軽や小型車はエンジンだけで十分という気もします
せいぜい、マイルドハイブリッドでしょう
なので、マイルドハイブリッドも、ちゃんとした電動車だと認めてあげないといけないでしょうね

普通免許ではありませんが、大型トラックが高速道路を主に走る場合なども、回生のメリットを享受しにくいわりに、積載のデメリットが出るので、エンジンだけで十分という判断になることもあるでしょう

まぁ、条件がいい場所の再エネを有効活用するため、回収CO2との合成燃料が増えてくれれば・・・ってところでしょうね

書込番号:26301247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2025/09/27 10:03(1ヶ月以上前)

日本政府の方針は、2035年までに新車販売をすべて電動車(ハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車)にすること。
この通り行けば、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は完全に消滅します。
マイルドハイブリッドは、ハイブリッドなので残ります。

書込番号:26301301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/27 13:21(1ヶ月以上前)

マイルドハイブリッドはなんちゃってハイブリッドだと個人的に思っているので、
どちらかといえば、ガソリン車グループに近いと思いますが。

マイルドハイブリッドは、日本が最初に導入しているシステムですね。
クラウンに搭載されたのが、初ですね。

書込番号:26301454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/27 17:07(1ヶ月以上前)

先見の目が有るトヨタさんは、マイルドハイブリッド早々に見切りをつけ

エンジンとモーターを組み合わせた本格的なシステム開発に力を入れて今日になったんじゃない。

欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)

書込番号:26301637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 07:47(1ヶ月以上前)

マイルドハイブリッドは、国内では、スズキが軽自動車に初搭載して
いますが、12Vバッテリーをそのまま使うというアイディアが
良いですねー。

書込番号:26302101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/28 13:14(1ヶ月以上前)

>欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)

ヨーロッパのそれは、単なる燃費稼ぎかどうか分かりませんが、元々の欧州の宣言は、ハイブリッドでも、何でも、近い将来(2030年?)までにエンジン車を全て無くすというものだったような。

最近はブレてきたようで、よく分からないけど、
確か合成燃料を使えばエンジン車もOKとかに、変わったのかな?

おそらく簡単にはエンジン車を廃止出来ないことに気が付いたのかも?

書込番号:26302321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信46

お気に入りに追加

標準

自動車水没と保険

2025/09/22 22:19(1ヶ月以上前)


自動車

四日市の地下駐車場の自動車水没が連日のように報道されているけど、自然災害には車両保険は適応されないとか。

補償には自然災害の特約が必要のようですね。

昨今は異常気象による洪水が各地で起きているので、自動車保険を見直す必要があるのかなあ。

あと、無数の水没車がある中をじゃぶじゃぶ歩いている人もいるようだけど、ガソリン車だけでなくEV車とかハイブリッド車も水没してるだろうけど感電の危険は無いんだろうかなど、余計なことまで心配になりますね。

書込番号:26297434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/22 22:50(1ヶ月以上前)

雷は湖面に落ちると暴れまわるけど

たかだか400vの低圧ならバッテリーのマイナス端子までしか流れないので
当該車両の外側まで電流が流れることはないかと

書込番号:26297461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/22 22:55(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
 
>自然災害には車両保険は適応されないとか
 
車の水没に対する車両保険による補償は以下のとおりです。
・台風や竜巻・洪水・高潮などによる水没で車が受けた被害は車両保険で補償される
・地震・噴火を原因とした津波による水没は車両保険の補償対象にはならない
 これをカバーするためには「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」への加入が必要

書込番号:26297462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6017件

2025/09/22 23:04(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

本当ですか?
なんかTVのモーニングショ―とかでは、一般の車両保険では補償されないって言ってるようだけど。

書込番号:26297471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/22 23:05(1ヶ月以上前)

私の知る限り、
今まで入ってた車両保険は、
普通に水害など(地震はだめですかね)は入ってました。

報道がどれか知りませんが、
羽鳥慎一モーニングショーでは、今朝そのように言ってましたが、
大抵は、大丈夫じゃないですかね。


書込番号:26297473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/22 23:07(1ヶ月以上前)

冠水現場にEV車が水没していてもその水で感電することはありませんが
発火の危険はあります、水が引いてもそのまま放置すると数日後に発火する場合もあるようです

書込番号:26297477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/22 23:12(1ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=sKJgFas169E&t=915s

保険会社によって細かい部分が違うので
一概には言えないようです

書込番号:26297479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2025/09/22 23:15(1ヶ月以上前)

ググったら、話題にドンピシャのが出てきました。

書込番号:26297480

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/22 23:33(1ヶ月以上前)

この記事の中の自賠責保険で、
保障されない、なんて書いてある事自体、
フェイク記事でないのでしょうか。

自賠責は、人間の話ですね。
国沢さんがあえて出してくる話ですか。
曲がりなりにも自動車評論家ですね。
子供にもわかるように書いたもの?



書込番号:26297497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/22 23:43(1ヶ月以上前)

 自分も心配になって契約を確認したら
◯台風・竜巻・洪水・高潮
☓地震・噴火・津波(別途特約が必要)
になってました。
 スバルディーラーで入った東京海上日動です。

書込番号:26297508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/22 23:45(1ヶ月以上前)

>Hasta luegoさん
 
国沢氏の言っていることを鵜呑みにしない方がいいですよ。この人は知ったかぶりしてしているけどこの人の情報はいい加減だから。そもそも自賠責なんて他人に対する「賠償責任」なので本件とは無関係だし、特約というのも地震や噴火に起因する津波をカバーするためのもの。
 
私の知る限り、「台風、豪雨、洪水、高潮、雪災、雹災(ひょうさい)などの自然災害による損害が補償の対象とならない車両保険」というのは聞いたことはありません。
 
四日市の件で議論になっているのは以下の2点と理解しています。
・例え車両保険でカバーされても保険を使うと等級が下がることと、事故有係数が適用されるため翌年以降の保険料が上がってしまうこと
・車両保険に入っていない車は補償が受けられないこと
 
市営駐車場なので四日市市にも一定の管理責任があり、四日市市が補償してくれないのかというのが論点になっているようですよ。

書込番号:26297512

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/22 23:57(1ヶ月以上前)

私のSBI損保は、注意書き書いてないので自宅でも大丈夫そう。

それにしても、おとなの自動車保険、自宅や、通常保管場所では、だめな設定があるのですね。

出先で水害にあうより、
自宅であうほうが多いでしょうに、
わざわざ特約にしてあるのですね。
面白いですね。

他の保険会社は、どうですかね。

書込番号:26297520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/23 00:06(1ヶ月以上前)

損保ジャパンの事例
地震絡みはダメですが台風とかは一般車両保険で補償されるみたいです。
https://faq-smp.sompo-japan.jp/thekuruma/faq_detail.html?id=955

書込番号:26297523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/23 00:06(1ヶ月以上前)

それにしても、これだけ水害が増えると、
保険料上がりますね。
車不足で
、特にすぐ手に入る中古車、価格下がらないか高くなりそう。

これから、もっと水害増えるようになるのかな、地球温暖化誰か止めて!

書込番号:26297525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/23 00:10(1ヶ月以上前)

一般に自宅/通常車庫が免責なのは 
昔 一度ぶつけた車を
わざとぶつけて直す人が後を絶たなかったから

今回水没駐車場は
地下2階に月極めが多くあったらしく
理論上は保証されにくそう

書込番号:26297528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/23 00:10(1ヶ月以上前)

国沢さんの自賠責保険は、当たり前の事を言っているだけで、
自動車に詳しく無い人向けの説明でしょうね。
車両保険で対象外は,戦争とか紛争は同然ですが、雨の冠水は対象外とは記載ないと個人的に思いますが。

今回は、止水板が壊れて機能していない責任を、誰が負うのか?
急に増水したので、人力での止水も不可だったと,担当者がテレビでコメントしていました。
こういうことを想定して,水没しても責任負わないとか規約に書いてありそう?
例えば、車がこの駐車場から盗難されても、セキュリティが不備だって、責任問われる?

書込番号:26297529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/23 00:31(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん
>市営駐車場なので

あの駐車場は市営ではありませんよ。

書込番号:26297536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2025/09/23 00:41(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

> 自然災害には車両保険は適応されないとか。

地震とか、津波とかの自然災害はダメだけど、今回の様な台風などの水害では車両保険は通常、
どんなタイプでも適応だったハズですよ。
自宅が対象外とは有るけど、今回の四日市の地下駐車場の自動車水没の場合は適用ですね!
ただ、時価総額迄の保証だし、何かの上乗せでも、5から10%位の様だから、困る人は居ても
助かったりする人は居ないですね。
車両保険が下りても、車の入手迄の期間とか、保険を使っての等級ダウンとか? 損ばかりですね! 知らんけど!

書込番号:26297538

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 01:21(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

チャットボットで質問したら以下の回答

「事故の原因が明らかではない場合は、補償の対象外となります。」

今回の原因が止水板の設置を怠ったことによるとかになると対象外になっちゃうかもね。
台数も多いので保険会社も可能な限り理由付けして逃げるだろうし。

書込番号:26297553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/23 01:29(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん
>ナンシーより緊急連絡さん
この駐車場は,第三セクターで運用しているので、どちらも正しいような気がします。
共同出資の割合はわかりませんが?

書込番号:26297558

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2025/09/23 03:40(1ヶ月以上前)

おはようございます
詳しくは、保険会社との契約内容次第では?
外資系やネット系では、細かく補償内容を削っている様に思います

書込番号:26297591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

外国人の無免許絡みの事故って

2025/09/14 21:31(1ヶ月以上前)


自動車

これ、全部泣き寝入りなんでしょうかね。
国と警察に、全額請求の上に、慰謝料加算5倍ぐらい欲しいですね。

書込番号:26290351

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 12:02(1ヶ月以上前)

今は、外国人観光客のレンタカー事故が多いらしい。

山梨県では年間600件以上発生してるとか。
これ毎日ほぼ二件が外国人ドライバーの事故だから半端ないよね。

日本語が読めないので標識が理解出来ない、とかもあるようで、止まれ標識が外国は日本のように三角でなかったり、書いてある「止まれ」が読めないとか。

外国人レンタカー要注意です。

書込番号:26290816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/09/15 19:31(1ヶ月以上前)

>そろそろスマホも交換かなさん

グローバル化に伴って日本の道路標識も国際化・標準化すべき。
日本語で入っていても外国人には読めないのが当たり前。
特に日本の標識は世界でも特殊な部類。

EUの標識は基本は通用言語がたくさんあることを前提に形・色・ヒストグラムが共通で作られている。
もちろん使用言語は各国語。
日本は「ウィーン交通標識・信号条約」加入したほうが良い。ジュネーブ条約には加盟している。
アジアでの未加盟国=日本・中国(香港、マカオを含む)・マレーシア・インド・バングラデシュ・タイ・イエメン・北朝鮮
来日して運転しそうな人は何国?

書込番号:26291170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 19:53(1ヶ月以上前)

っていうか、日本語の分からない外国人に安易にレンタカー貸すのどうなん?みたいな。

将来的に国際ルール化も必要だろうけど、とにかくここは日本なんだから、日本の法規に従って頂くのは、当たり前のことなんじゃないの?

とばっちりを食うのは主権国の日本人なんだから。

止まれの標識が分からないって、日本の交通法規のイロハが分からない訳だから。

止まれを無視(読めないから分からない)で、ノーストップで行って過酷な事故のケースも多いみたい。

書込番号:26291185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


apsdさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/18 15:44(1ヶ月以上前)

最近、本当に多いと思います。無免許、無車検。
外国人労働者が多い地域へ行くと、車検切れの車がコンビニの駐車場に停まってる。車に付帯する自賠責も未加入でしょうね。
インバウンド観光客レンタカーが多い地域や外国人労働者のコミュニティが大きな地域には近づかない、注意して運転する、相手が無保険でも対処できる任意保険に入っておく、という防衛策をするしか無いですね。
最近は外国人のレンタカー利用者が多い観光地へは遊びに行かなくなりました。混んでいるしホテルも高いし車が危ないし。
もちろん外国人批判をするつもりもありませんし、やばい人は一部だけでしょうが、当てられるとこっちのダメージが大きいのでリスク回避するしかありません。ぶつかってきた外国人が帰国して逃げられてしまえば泣き寝入りです。

ちなみに、道路標識を国際化する対策は欧米人には通じますがアジア人には無意味です。
なぜかというと例えば中国では「一時停止」という概念がそもそも無いからです。
路地から大通りに出る時は、大通りの交通を妨げてはならない、と法律に書いているだけで日本のように非優先道路側は自主的に一時停止する義務は無いです。
もちろん中国にも「とまれ」の標識は一応ありますが・・・遵守する意識は低いです。
また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。

アジア各国も傾向は似ています。なお、上記の中国の話は一例で特定の国を批判したものではありませんので、そこにはツッコミなしでお願いします。欧米の観光客はは交通ルールが厳しい国なのでまだいいかな。

ということで、いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。
自分の身は自分で守るしかありません。

書込番号:26293538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/18 17:47(1ヶ月以上前)

>また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。

>いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。

アメリカなんかも横断歩道以外で道路を渡って轢かれても、ほとんど0、100で歩行者が悪いということのような。
その常識で来られると確かに怖いね。
日本人は平気で車道を横切って道路を渡るから。

あとレンタカーだけど、少なくとも日本の交通標識や関連する日本語表示が読めないとか理解できないという外国人はレンタカーを借りられないような法規制を設けるべきではないのかなあ?
じゃないと危なすぎます。

書込番号:26293628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 12:58(1ヶ月以上前)

>中国では、人より車が優先

昔ツアーで訪れた時、冒頭に現地ガイドから
「ここでは、車は止まりません。なぜなら、車を保有する位の人は多くの税金を納めている思いがあるので、どうしても優先意識がありますので、、、。」とか、言われましたがね。

まあ、日本でも車に乗ると人柄が変わってしまう輩もおますようで、人様の事はよう言えまへんけどね。(>_<)

書込番号:26300568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング